東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵野緑会
事業所名称 ありんこ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ごとくの会

コメント

評価の実施にあたっては、手順などについて園長に説明した。評価は利用者調査と事業評価の手法によっておこない、保育現場の観察もおこなったが、コロナ禍のため給食の試食はおこなわなかった。利用者調査は園を利用している保護者を対象とし、園から調査票を配付してもらい、回答は評価機関へ直接郵送してもらう形をとった。事業評価は共通評価項目により経営層及び職員の自己評価を依頼し、その結果を事前に分析するとともに、訪問調査によって各種資料を閲覧させてもらい、関係者に質問をおこないながら正確な情報の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)どの子も健康で豊かに希望と誇りをもって生きる権利を持っています。子どもの願いに応え、一人一人の学びを発見しはぐくむ保育を進めます。 2)子どもを安心して預けたい、社会の一員として成長してほしいという保護者の願いに応えて、共感性の高い保育をめざします。 3)こども、保護者、保育者(園)、地域の人々が力を寄せ合い、子どもの視点に立った新しい子育て文化の創造をめざします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念・ビジョンやサービス提供の考え方を理解し、実践できる職員。 1.子どもの視点に立ち、子どもの心がみえる保育者 2.自分で考え、自立した保育者 3.相手の立場に立ち、想像と理解のできる保育者 4.子どもの豊かな成長のため、みんなで力を合わせて創造する保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

期待する職員像、役割について皆で話し合い、日々更新していくことができる職員であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「その子らしさ、人間らしさを育む」保育の実践

「全体的な計画」で、「その子らしさ、人間らしさを育む保育」を保育の基本的な考え方とし、子どもは一人の人間・市民として尊重されるべきとしている。年度計画や月の指導計画は、子どもの姿をもとに作成することを重視している。毎年中間総括で、全職員が各々一人の子どもに対する保育実践の報告書を作成し、それらをまとめて「子育て・保育講座」で保護者にも報告し共に子育てを考えている。利用者調査では、総合的な満足度が90.7%と大変高く、子どもの気持ちを丁寧に汲み取り各自のペースで成長をサポートしてくれるなどの声がある。
2 子どもの気持ちに寄り添い、子どものやりたいことの実現を目指した育ちの援助

子ども一人ひとりがあそびを通じて興味や関心を芽生えさせ、子どもが自ら「これがしたい、やりたい」という思いをありのまま受け止めて、「何がしたいのか」「それに応えるためには何ができるのか」と考え援助している。幼児クラスでは、職員の考えだけでなく、子どもと一緒に考えて取り組んでいる。また、子どものやろうとしていることに、気づき、認め、応答することを「子どものエピソード記録」として継続的に記録している。職員は、記録を共有しながら、子どもの気持ちに寄り添い、子どものやりたいことの実現に向けて援助をおこなっている。
3 保護者との信頼関係を大切にした取り組み

保護者とともに子育てすることを基本方針とし、日常的な会話や相談を大切にしている。園だよりやクラスだより、給食だより、保健だよりの充実に努め、コロナ禍では適時お知らせを配付するなど、保護者との連携や情報共有に配慮している。また、父母会が運動会の設営を手伝ったり、図書係を自発的に引き受けるなど、様々な協力を積極的にしている。利用者調査では、毎日迎えの時にその日のできごとを話してくれる、担当でない職員も話しかけてくれる、対応が真摯かつ丁寧であるなど、園の雰囲気や職員の対応に安心して預けられるとの声が多数ある。

さらなる改善が望まれる点
1 職員育成、資質向上のため個人別育成計画の作成を

園長は10月と2月頃に全正規職員に個人面談して意識の把握をしている。職員一人ひとりの要求を尊重し、職員が外部機関主催の研修会等に積極的に参加できるように、可能な限り参加を保障するよう図っている。研修成果はレポートで報告され職員が共有できるようにしている。しかし、個人別育成計画が作成されていないため、園が個々の職員に求める計画と職員自身の要望を考え合わせ、職員が計画的に研鑽を積むことで資質が向上するよう、個人別育成計画の作成が求められる。
2 業務標準化のため必要なマニュアルの作成を

マニュアルは、保健・医療関係、アレルギー対応、災害時対応など必要最低限のものに限り設けており、保育のマニュアルは画一化につながる懸念から作成していない。分からないことがあれば、主任、クラスリーダーが対応の仕方を指導し、話し合いでの解決が大切であるとしている。しかし、職員自己評価では、マニュアルがないため職員個人の個性で保育しているなどの意見がある。利用者調査でも、職員によって対応の仕方が異なるとの声がある。園として大切にしている基本的な事項を明文化し、職員に周知徹底して、定期的に振り返ることが望まれる。
3 ヒヤリハット記録の作成および事業継続計画(BCP)の策定を

事故簿をつけて、医療行為がおこなわれた事故を取り上げて対応策を取っているが、ヒヤリハット事例は記録していない。子どもの安全確保のため、事故を未然に防げるようヒヤリハット事例を記録し、事故防止に役立てることが必要である。また、事業継続計画(BCP)の策定がされていないが、災害や深刻な事故に遭遇した場合、園には最低限のサービス提供の維持が求められており、利用者等に安定的なサービス提供をしていくために、事業継続計画(BCP)の策定が求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍で保護者とともに感染防止に取り組んでいる

2020年からのコロナ禍で、子どもと職員の感染防止に職員が一丸となって取り組んでいる。法人は、2020年4月に「新型コロナ感染症の発生に伴う特別規程」を施行し、全職員に園の費用負担でPCR検査を月1回実施し、2022年2月からは抗原検査も毎週実施している。保護者には、園だよりに加えて、2021年8月に「お知らせ」を発行し、感染防止の園と家庭の方策を知らせ、差別や分断が起きないようにと呼びかけている。さらに、2021年9月には「お願い」で、感染拡大における園の対応と市の支援施策を記載して保護者に周知している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どものやりたい気持ちを尊重した行事の取り組みをおこなっている

行事は子どもの日々の遊びの延長としてとらえ、遊びの中から興味や関心が持てるように取り組んでいる。コロナ渦のため、例年通りの取り組みは難しいが、子どもたちの「これがやりたい」と言う気持ちを受け止め、子どもとの話し合い、これまでやったことのない落語会や水族館へのバス遠足などに取り組んだ。また、今までの運動会やクリスマス会、卒園式などの行事については、その中で大切にすることは変えずに工夫して取り組んできた。全職員が、子どものやりたい気持ちや発想を丁寧に聞き取りながら、その思いを実現できるように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食について興味や関心が持てるよう、積極的に食育活動に取り組んでいる

園は、「毎日の給食献立からできる調理保育」を掲げた食育活動に取り組んでいる。年齢の小さな子どもは、調理される前のキャベツや小松菜をちぎり、実際にでき上がった給食を食べる経験をしている。サラダや和え物などは、子どもの目の前で混ぜ合わせるなど、食に興味や関心が持てるようにしている。お楽しみ会では、白飯に思いきりふりかけをかけたいというリクエストにも応えている。幼児クラスではクッキングも取り入れている。園庭でできた梅を使って梅干し作りをしたり、大豆を潰して味噌づくりをするなど、様々な取り組みをおこなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:ありんこ保育園を利用している60世帯(在籍児童数66名)の保護者を対象に調査を実施した。兄弟で利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より保護者あて調査協力依頼文書を添えて、各利用者世帯に配付した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 71.7%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が69.8%、「満足」が20.9%、「どちらともいえない」「不満」が共に2.3%、「無回答」が4.7%で、満足度が大変高い。子ども一人ひとりの気持ちを丁寧に汲み取り各自のペースでの成長をサポートしてくれる、毎日迎えの時にその日のできごとを話してくれ安心できる、対応が真摯かつ丁寧で保育園全体の雰囲気が良い、いつも子どもが楽しくのびのびと過ごせる環境を整えてくれる、担任以外のどの職員も子どもの名前を呼んでやさしく声をかけてくれる、などありんこ保育園に入園して良かったとの声が多数ある。しかし一方、日常の保育を大切にしているのは理解しているが親が見られる劇・演奏等をぜひやってほしい、日頃の様子をもう少し写真などで知りたい、保護者も職員も忙しくなかなかゆっくり話せないため面談の機会がほしい、などの声もある。また、職員の離職を心配する声や園から保護者へ伝えるべきことの伝えるしくみが整っていないとの声もある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%で、満足度が非常に高い。季節に合わせて遊びを取り入れ家庭ではできないような活動をしている、保育園に通いだしてからたくさんのことができるようになった、子ども一人ひとりに真摯に向き合ってくれ発達に役立っていると思う、などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%で、満足度が非常に高い。内遊び外遊び共にしてくれる、子どもたちの意見を丁寧に聞き活動に反映してくれる、子どもの自由な発想を受け入れて伸び伸びと製作活動ができている、玩具を定期的に新しく導入している、などの声がある。また、コロナ禍で行事などが減ってしまい残念だとの声もある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%である。季節の食材を使いバラエティーに富んでいる、自然な甘さのメニューや季節の野菜のメニューが多い、デコレーションやランチョンマットを敷くなど子どもたちが興味を持つようとても工夫されている、コロナ禍で食育活動が制限される中でも子どもたちが収穫した食材を調理して子どもたちが興味を持ち楽しく食べている、今日は何を食べたか嬉しそうに報告してくれる、などの声がある。一方、離乳食についてアレルギーチェックに疑問を感じたとの声もある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%で、満足度が大変高い。毎日のように散歩で公園に連れ出してくれる、虫を捕まえて園で飼育し子どもが命を考える機会になっている、コロナ禍でもいろいろ工夫して行事を開催してくれる、行事が少ないが工事の人などに手を振ったり野外活動時に工夫している、工事現場の作業員などに無邪気に話しかける子どもを温かく見守ってくれている、などの声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が16.3%である。電話で連絡した際は「焦らず気をつけて」など気遣ってくれる、いつも快く応じてくれる、かなり柔軟に対応してくれる、などの声が多数ある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が7.0%、「無回答・非該当」が2.3%である。虫よけ剤一つにも気を配っている、コロナや胃腸炎の感染対策を徹底している、などの声がある一方、外の出入口等のロックに不安がある、2歳児が外の避難用階段を日常的に使うのは危険ではないかと感じる、園庭のブロック塀や園内外の鍵の故障は迅速に対応してほしい、引き戸の作りが一部危なく子どもが指を挟まれる可能性がある、どんぐりやおはじきなど誤飲の可能性がある遊びが取り入れられている、などの声もある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が4.7%である。柔軟に変更してくれたりしてとても助かる、運動会の保護者観覧に配慮してくれありがたかった、などの声がある。しかし一方、保育参観の際に空き時間が45分あり時間調整に困った、運動会を10月にやるのは台風や悪天候の確率が高いので変えた方が良い、正式な案内がギリギリのためもう少し早めに情報がほしい、予定が前月の中旬頃にわかると仕事の調整がしやすい、土曜日も仕事の身には全く配慮がない、などの声もある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が2.3%である。どの職員も良くコミュニケーションがとれ話しやすい、子どもに変わった様子があれば相談に乗ってくれる、日常のちょっとした変化や家庭でのことなどもよく聞いてくれ相談しやすい、などの声がある。一方、職員によって対応の仕方が違うので助かるときもあるし困る時もある、重要な伝達も日常の雑談も忘れてしまい違うことを言ったり変更が通っていないことがあり信頼して話すことができない、相談しても求めている答えは返ってこない、などの声もある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%で、満足度が非常に高い。いつも夕方に誰かが掃除かゴミ集めをしている、いつもきれいに整理整頓されていて安心する、などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%で、満足度が大変高い。概ね適切だと思うが子どもたちがにぎやかだと部屋のドアを強く閉めたりする職員がいる、子どもに対してきつめの叱り方をしている職員がいる、対応がきついと感じる職員がいる、職員が皆パジャマみたいな服装をしている、たまに職員同士が個人的な話をしながら子どもを見ているときがあり少し気になる、などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が4.7%で満足度が大変高い。軽いけがでも報告・連絡してくれるので信頼している、けががどのような場面でどんな風に起きたかなど説明してくれるので安心して預けられる、すぐに電話連絡で情報共有の上病院受診させてくれる、けがや病気の時は看護師や保育士がついていてくれて助かった、「痛い」「気になる」等にも耳を傾けてくれる、などの声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が11.6%、「無回答・非該当」が20.9%である。子ども同士が後腐れなくスッキリできるように話を聞いたり考えたりしてくれる、どのような対応をしているかあまり知らない、子ども同士のいさかいにあまり介入せず見守るという職員もいるが何もしないのは危険ではないかと感じる、プライバシーに関わることなので難しいと思う、職員によると思う、などの声がある。なお、「無回答・非該当」の自由意見には、まだ問題は起きていない、まだ経験していないためわからない、などの声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%で、満足度が非常に高い。特に子どもの気持ちを尊重した保育をしてくれる印象が強い、無理強いせず丁寧に子どもの意見を聞き尊重されている、気持ちが落ち着くのを待ってから話を聞くなど対応してくれる、などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が11.6%である。迎えの時間やプール参加の有無を一覧表に記入しなければならずプライバシーに配慮されていないと思う、などの声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%である。遊びの内容や他児とのやりとりなどイメージしやすい説明だと思う、などの声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が4.7%、「無回答・非該当」が16.3%である。コロナ対応での心配事もすぐに手紙で知らせてくれた、靴下やズボンが見当たらないことを伝えてもなかなか対応してくれなかった、コロナが感染拡大している時に子どもたちにもマスクを着けるようお願いしても聞き入れてくれなかった、などの声がある。なお、「無回答・非該当」の自由意見には、不満に思ったことが一度もない、不満や要望を伝えたことがない、などの声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が46.5%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が4.7%、「無回答・非該当」が37.2%である。4月に案内が一度配付されるだけなので分かりやすいかどうかは判断しづらい、などの声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人は通信や研修で、職員に理念を周知している

法人は、認可保育所を市内に2か所、23区に1か所経営し、法人通信を毎月、評議員と職員全員に配布しているほか、法人研修を年2回おこなって、法人理念の浸透を図っている。園は昭和36年(1961年)に無認可保育所として設立され、2004年に特定非営利活動法人の認可保育所となり、2012年に当法人と統合した経緯を持っている。法人の理念、「人皆に美しき種子あり」に基づいて、「保育の基本方針」を定め、職員には保育を創造していく力をつけていくように考えて、保育実践をおこなっている。

園の運営について職員の理解を深めるための努力をしている

園の組織として、進行管理会議、運営部会議、クラス・乳児・幼児会議、クラスリーダー会議、職員会議がおかれている。進行管理会議で理事、園長、副園長が打ち合わせをおこなって全体的運営の進行管理をし、運営部(理事、園長、副園長、主任)が中心になり、職員の保育理解を深める為の取り組みに努めている。職員会議は毎月開かれて、園長、副園長、主任が法人の方針の具体化や情報の提供等を図っている。クラスリーダー会議は2か月に1回開催され、クラス・乳児・幼児会議は月1回開催している。

重要な案件は実情を踏まえて運営部で計画決定し、その内容を関係者に周知している

毎月法人で、理事および3園長による会議がおこなわれており、事業計画や予算等に関する重要な案件について、運営上の課題や予算編成のポイント等を検討している。園は運営部で実情を踏まえて計画を立て、職員会議や園だよりでその内容を職員や関係者に周知している。また、保育に関する関係者の理解を深めるために、毎年、園主催の保育講座を開催しているが、2021年度はコロナ禍のためオンラインでおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の各種会議やアンケート調査、保護者代表が参加する運営委員会で情報把握している

園の主催する行事の際に、アンケート調査を実施して参加者の意見把握をしている。また、理事・園長・職員代表・保護者代表による運営委員会を年3回開催して話し合いをおこなっており、保護者代表から行事等に関する意見が出されて、事業所の運営に反映している。地域の福祉ニーズの現状は、地域の園長会や関係機関の会議の際に把握している。把握された情報は職員会議等で職員に伝えられている。

事業計画書は課題を明記し、中・長期計画についても言及した策定がされている

事業計画は園がめざしていることを実現するために、保育理念・保育目標の理解と共有、保育指針づくり、職場のチームワークづくりなどの課題を明記して策定している。園としては、職員体制の充実と保育観・子ども観の共有のための研修の充実が課題であるとして取り組んでいる。中・長期計画は、年次計画の中に併せて記述している。事業計画の詳しい内容については、年度初めの職員会議で、園長が事業計画書をもとに丁寧に説明し、職員間で共有して取り組めるようにしている。

月単位で進行管理をおこないながら計画の実施を図っている

計画の実施は運営部会議で、月単位で進行管理をおこないながら進めている。半年ごとに見直しをおこなうとともに、1年間を総括して次年度の計画に反映させている。事業計画に挙げている保育観・子ども観の共有については、保育会議、保育実践研究会をそれぞれ年5回開催して職員の理解が図られるよう努めている。職員自己評価では、ボトムアップをもっと取り入れてほしい、コミュニケーションが取りづらいなどの意見があるため、職員が意見を出しやすいよう工夫し、職員の意見を反映させることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理などの周知に取り組んでいる

職員や子どもに対する人権の確保が図られるように倫理規定を定めている。園の就業規則には、職員による人権蹂躙行為の禁止についての服務規律を定めており、園規則には、子どもや保護者の平等の原則について規定している。さらに、「人権の確保に関する基本方針」を定めて、職員の責務を規定し、子どもに対して想定される虐待のケースを例示している。今後は、「人権の確保に関する基本方針」に基づいて、人権確保のための倫理綱領を作ることにしている。

苦情解決制度について保護者に知らせるとともに、子どもの虐待防止に取り組んでいる

権利擁護のため苦情解決制度を実施している。保護者には、入園時に説明するほか、掲示板に第三者委員等を掲示して丁寧に知らせている。虐待防止について、「人権の確保に関する基本方針」の規定に、職員の責務と虐待防止条項が細かく規定されており、虐待防止を図っている。また、東京都こども家庭支援センターから講師を招いて虐待防止の職員研修をおこなっている。

子育て・保育講座の実施、子育て支援、世代間交流事業により地域貢献している

10年前から毎年、地域の子育て所帯を対象に、子育て・保育講座を実施している。コロナ禍の2021年度はオンラインで実施した。市の子育て支援事業で地域の子どもを招いて、誕生会、七夕の集い、芋ほりを実施するほか、地域の高齢者をクリスマス会等の行事に招くなどの世代間交流事業も実施して地域貢献に努めている。また、実習生及び見学体験・職場体験をする小・中・高生を受け入れるため、体制を整備しており、組織の透明性を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
柔軟・迅速なリスクマネジメントに努めている

リスクマネジメントに関するマニュアルとして、保健・医療関係、食物アレルギー対応、インフルエンザ発生時対応、新型コロナ感染症発生時対応、プール管理などを設け、活用して日常の安全対策に留意している。避難計画に基づいて毎月1回の避難訓練、消防署の協力を得た訓練等を実施している。防災への備えについては、保護者に周知している。2021年度は、「新型コロナウィルス感染症の発生に伴う特別規程」を策定し、保護者に「コロナ感染症拡大防止のためのお願い」を出して感染防止に取り組んでいる。

ヒヤリハット記録の作成、事業継続計画(BCP)の策定が望まれる

事故防止対策として、事故簿をつけて、医療行為がおこなわれた事故を取り上げて対応策を取っているが、ヒヤリハット事例は記録していない。事故を未然に防ぐためには、ヒヤリハット記録の作成について検討が望まれる。また、事業継続計画(BCP)が策定されていないが、災害や深刻な事故等に遭遇した場合において、利用者にとって安定したサービスの提供ができるよう策定が望まれる。

個人情報の取り扱いに関する整備及び収集した情報の整理管理に取り組んでいる

職員や子どもに対する人権の確保が図られるように、倫理規定に個人情報や秘密事項を守ることを規定し、「個人情報保護に関する基本方針」を定めて実施している。管理者及び事務のパソコンはパスワードを設定している。個人情報の取り扱いに関して、年度当初の保護者懇談会で保護者に説明し、同意を得ているが、「同意書」の提出が望まれる。また、職員、実習生には守秘義務の誓約書が望まれる。迅速・正確な情報の収集と、それをもとにした判断や行動という二つの視点から、対応できる情報の整理や管理に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材確保に努めているが、困難な状況が続いている

法人はキャリアパス研修を実施しており、新人研修、主任研修、園長研修がおこなわれている。法人の3園は成り立ちや歴史の違いがあり、労働条件が異なることから、法人内の異動はおこなっていない。園は、人材確保のため、ホームページで求人情報を発信し登録制度を取っている。保育士不足のため養成校へ求人案内も出しているが、求める人材確保は困難な状況にある。

研修への参加により職員の育成を図っているが、個人別育成計画の作成が求められる

人事考課は実施していないが、園長は10月と2月頃の年2回、全正規職員に個人面談を実施して意識の把握をしている。職員一人ひとりの希望を尊重し、外部機関主催の研修会等に積極的に参加できるように、可能な限り参加を保障するよう図っている。研修成果はレポートで報告し、職員が共有するようにしている。しかし、職員の個人別育成計画が作成されていないため、園としての育成の方針と職員の要望をすり合わせて個人別育成計画を作成し、職員の意欲向上にもつなげることが望まれる。

組織力を向上させるために、信頼し、共感し合える職員関係が望まれる

職員会議や保育会議で、研修報告、事例報告、レポート発表等により、成果を共有して組織力の向上を図っている。日頃の気づきや工夫がサービス内容の向上につながるように、リーダー会議を開催し、全体で話し合う課題等は保育会議等で話し合うことにしている。しかし、職員自己評価では、職員間のチームワークや連携を課題とする意見が多い。また、新入職員の育成を課題とし、内容を検討するべきとの意見などもある。より一層、組織力を向上させるために、信頼し、共感し合え、チームでの活動がより良く進むような職員関係が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、コロナ禍での保育所運営について、次の5点を目標に掲げて取り組んだ。①緊急事態宣言下の子どもと職員の安心と安全を守る、②行政への働きかけと他園とのつながり、保護者との信頼、③在宅の子ども・家庭とどうつながるか、④子どものやりたいことをともに考え、実現する保育、⑤コロナ禍での新しい取り組み、の5点である。自粛の1年ではなく挑戦の1年として、コロナ禍で障害となる不安なこと、心配なことをみんなで考え合い、取り除きながら積極的に対案を考え、さまざまなことに取り組むことができた。コロナ禍でのあり方やコロナ終息後のあり方も考慮しながら、組織的な活動目標として取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍での保育所運営について、①緊急事態宣言下の子どもと職員の安心と安全を守る、②行政への働きかけと他園とのつながり、保護者との信頼、③在宅の子ども・家庭とどうつながるか、④子どものやりたいことをともに考え、実現する保育、⑤コロナ禍での新しい取り組み、の5点を目標に掲げた。臨時休園期間中は、保護者へクラスだよりを届けたり、電話で様子を聞いたりした。自粛期間終了後は、水族館へのバス旅行の実施や、プールや運動会のやり方を工夫したり、保護者には「子育て・保育講座」をオンラインで実施するなど、職員会議等で考え合い、積極的に対策を考え、様々なことに取り組むことができた。年度総括で活動内容を検証し、その成果を今年度の事業計画に反映し、引き続き話し合いながら実践している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どものやりたいことをともに考え、実現する保育」を目標として取り組んだ。幼児クラスでは、職員と子ども、子ども同士の話し合いができるようにし、その話し合いの中から、運動会で何をするか、どこに散歩に行くか、遠足はどんな所に行きたいか、など様々な子どもたちの願いを知ることができた。それらの実践について、幼児会議の中で体制や内容について話し合いを重ね、「これまでやってきたから」ではなく、「この子たちだから」の取り組みになるようにした。乳児クラスでは、子どものしていることをよく見て、何をしようとしているのか、どんなことに興味や関心を持っているのかに注目し、次の計画に活かすことを大切にした。幼児クラスでは、子どもたちが、自分の意見を皆の前で言うことや、友だちの話を聞こうとする姿が多くなった。意見を言うことが苦手な子どもには、仲の良い友だちが率先して援助したり、聞く努力をしている姿が見られるなど、子ども同士の信頼関係が築かれている。乳児クラスでは、毎日保育園に来ることを喜び、やりたい遊びがあり、満足するまであそぶことや自分の要求を表すことができている。昨年度の取り組みとその成果を大切にし、今年度の事業計画に反映している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どものやりたいことをともに考え、実現する保育」を目標として、幼児クラスと乳児クラスのそれぞれの保育を模索した。幼児クラスでは、職員と子ども、子ども同士の話し合いができるようにし、それにより様々な子どもたちの願いを知ることができた。その願いの実践について、幼児会議の中で体制や内容について話し合いを重ね、「これまでやってきたから」ではなく、「この子たちだから」の取り組みになるようにした。乳児クラスでは、子どものしていることをよく見て、何をしようとしているのか、どんなことに興味や関心を持っているのかに注目し、計画に活かすことを大切にした。実践した内容は、職員会議や総括会議等で検証し今年度の事業計画に反映している。昨年度の取り組みにより、幼児クラスでは、子どもたちが、自分の意見を皆の前で言うことや、友だちの話を聞こうとする姿が多くなったり、他の子どもを支援するなど、子ども同士の信頼関係が築かれている。乳児クラスでは、毎日保育園に来ることを喜び、やりたい遊びがあり、満足するまであそぶことや自分の要求を表すようになったことが成果として表れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者への情報提供に努めている

園は、利用希望者に対しパンフレットやホームページで情報提供をおこなっている。ホームページは副園長が担当し、地域にも参加を呼びかける春、夏、秋の行事ごとに更新している。地域からも参加できる行事については、市報やチラシなどで情報提供もおこなっており、市報を見て参加する親子が多い。子育て講座のチラシは、市内の保育園への交換便や、見学者への郵送、研修会や関係団体の会議等の参加者への配布などを利用して幅広く周知し、園の保育内容を知ってもらうための機会としている。

市や関係機関等に情報提供している

市では、市内全保育園の情報を載せた冊子を発行しており、園からも情報提供している。市報は月2回発行され、各園からの行事のお知らせを掲載している。また、市は、市内保育園の地域活動の情報紙「あ・そ・ぼ」を3か月に1度発行しており、原稿依頼により園の活動を紹介している。その他、関係機関等に参画し、情報提供や情報収集を積極的におこなっている。

見学は週1回で計画を立てているが、保護者の事情に応じて柔軟に対応している

見学は、翌月の計画を立てる際に曜日不定で週1日程度の日程で対応している。中には日程が合わず個別対応する場合もあるが、概ね1回4家庭までとしている。見学は、園長、副園長、主任が担当し、伝える内容を共有して30~40分かけて丁寧に対応している。コロナ禍での緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の下では見学は中止せざるを得なかったが、電話等の質問を可能な限り受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には丁寧に説明し要望を聞いている

新入園児は、2月中旬に嘱託医による健診を実施し、その後入園内定となる。健診時に児童票、食事状況調査票、入園までの生活状況の用紙を配付し、2月下旬の個人面談で提出してもらっている。個人面談はクラス担任が主に担当し、看護師、管理栄養士も必要事項の説明を分担している。面談の記録は定められた様式に記録し、職員回覧により共有している。また、その後全体での入園説明会を実施し、「園のしおり」を使って重要事項や園生活のルール、保育の特徴などを説明している。

新入園児が園に慣れるまで、不安を軽減できるよう職員配置を整えている

新入園児が園に慣れるまでの慣れ保育は、1歳児以上は1週間を目安とし、0歳児は2週間目の中頃から通常保育にしている。保護者の事情によっては、入園後すぐ通常保育にすることもあり、子どもの様子を見ながら柔軟に対応している。慣れ保育の期間中は延長保育が少ないこともあり、午前中の職員配置が多くなるようシフトを変更し、子どもが安心できるように対応している。また、朝早い時間に登園する子どもや土曜保育が必要な子どもに対しては、クラス担任が早番出勤や土曜出勤をして、子どもが園に慣れるまで細やかな配慮をしている。

卒園後のつながりを大切にし、卒園児のOB会を開催している

近隣の小学校が展覧会の時に公開しており、年長児が見学に行っている。学校の好意で体育館、図書室、トイレ等を見せてもらったこともある。卒園児の保育要録や就学支援シートを作成しているが、学校によって受け取り方などはさまざまで、引継ぎに行く学校や校長面談をする学校もある。卒園後も園とのつながりを大切にし、父母会が呼びかけて6月頃にOB会をおこなっている。小学3年生まで参加を呼びかけ、お弁当を食べながら懇談し、園の幼児も参加して一緒に遊んでいる。また、父母会監修のOB会通信を年2回発行している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育所保育指針に沿った保育の計画作成が望まれる

「子どものために」という視点で、子どもの気持ちに寄り添うことを優先して計画を立てている。全体的な計画を踏まえて、各クラスで年や月の指導計画を作成し、職員会議で意見を出し合い共有している。保健、給食、食育の年間計画も作成している。2018年の保育所保育指針の改定にともない、全体的な計画は法人傘下の園が合同で作成し、各々園の実情に合わせている。しかし、年や月の指導計画は従来の様式を変更していないため、園が基本にしている理念や考えを踏まえ、年齢に応じて養護と教育を一体的に展開できるよう見直しが求められる。

5歳児まで月ごとに個別記録を作成している

日々の保育の記録は、0~2歳児は個人別に、3歳以上児はクラスごとに作成している。週案に対する日々の活動も記録している。さらに、月ごとに5歳児まで個人別の記録を作成し、子ども一人ひとりの発達の推移が見られるようにしている。また、0~2歳児は家庭との連絡帳で活動の様子を毎日記入し、保護者との共有を大切にしている。園は、子ども一人ひとりのやろうとしていることに気づき、応答し、記録し、子どもや保護者、職員間で話し合うことを保育の基本方針としており、職員に周知徹底している。

引き継ぎ事項は職員間での共有に努めているが、さらなる工夫を期待したい

日常的に職員が共有すべき事柄は「日報」に記入し、非常勤職員も含めて出勤時に必ず確認している。出勤後に伝えたいことができた時は、副園長が口頭で各クラス等に伝えている。そのほか、緊急で話し合う必要が生じた場合は、臨時職員会議を日中に2グループに分けておこなっている。また、職員会議で子どもの情報を共有し、全職員が子ども全員の情報を共有している。利用者調査では、どの職員も子どもの名前を呼んで優しく声をかけてくれるといった声が多いが、伝達事項が通っていないことがあるとの声もあり、情報共有にさらなる工夫を期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の子どもの姿や成長の過程は、職員間で共有しながら保育に活かしている

子どもの様子は、送迎時に保護者から直接話を聞いたり、連絡帳を活用して把握している。園と保護者が情報を共有しながら、子どもの生活を24時間で捉え、援助していくことを大切にしている。また、一人ひとりの成長の過程は、児童票や月の指導計画に記載し、職員がいつでも確認することができるようにしている。月1回職員会議があり、個々の子どもの様子やクラスで大切にしていることなどを伝え、職員間で共有できる機会を持ち、園全体で一人ひとりの子どもを援助する保育をおこなっている。

子どもの願いに応え、子どもが主体的に学ぶ保育をめざしている

園は、子ども一人ひとりがあそびを通じて、周囲の人・もの・ことが相互作用する中で影響を及ぼし合い成長すると考えている。その中で興味や関心が芽生え、子どもが自ら「これがしたい、やりたい」と楽しいことややりたいことに向かう姿を、「子どものエピソード記録」という保育実践の記録にし、これをもとに職員間で話し合い、共有している。さらに、職員は目の前の子どもの姿から考えて、子どもが主体的に学ぶ意欲につなげるための環境づくりや日課、遊具の見直しなどをおこなっている。

発達過程における子ども同士のトラブルは、お互いの気持ちに寄り添った対応をしている

子どもの発達過程における子ども同士のトラブルは、日頃から子どもの様子に気を配り、トラブルになってしまう前に子どもの心の様子を見守り、気持ちを代弁しながら仲だちしている。トラブルになってしまった時は、双方の気持ちに寄り添う関わりをし、子どもが言葉でうまく表現できない時にはより一層のスキンシップをおこない、話を聞くことが心の安定につながるようにしている。保護者には、年度の最初の保護者会で子どもの発達を伝え、けがにつながってしまった事例にはどうして起こってしまったか、状況を丁寧に伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者と対面での関わりを大切にし、子どもの様子の把握に努めている

送迎時は、保護者一人ひとりに対面で丁寧な関わりを持つようにし、「変わりはないですか」と会話ができるように心がけている。伝達事項はメモし、登降園の時間や送迎者の情報は登降園記録簿に記載し、漏れがないようにしている。また、登園時に聞き取った健康面の情報は、看護師が各クラスの様子を見回りした際に伝え、保健日誌に記載し、その後の経過なども見守れるようにしている。昼礼などは実施していないが、自然と職員間で共有できる関係となっているため、どの職員も子どもの様子が分かり、保護者と対応することができている。

生活習慣については保護者と連携し、一人ひとりに沿った援助をおこなっている

園は、基本的な生活習慣の自立に向けた取り組みは、園と家庭が一体となっておこなうことが大切と捉えている。そのため、登降園の際に保護者と話をしたり、連絡帳を通じて、家庭での様子や園での様子を伝え合いながら、子どもの今の状況を共有し、取り組むようにしている。トイレトレーニングでは個々の排泄感覚を把握するように努め、その子どもに合わせてトイレに誘うようにし、タイミングが合った時には子どもと一緒に喜びを共感している。家庭にもその様子を伝え共有しながら、基本的生活習慣の自立に向け、家庭と園が連携して取り組んでいる。

一人ひとりの家庭状況を把握しながら、子どもに合わせた睡眠時間を保障している

園での午睡は、子どもの健康状態や一人ひとりの状況に応じた入眠、休息時間を大切にしている。0歳児は必要に応じて午前中でも眠れるよう、環境を整えている。個々の家庭の状況によって、睡眠の必要性が変わってくるため、連絡帳や保護者からの聞き取りをおこないながら睡眠時間を保障している。家庭でなかなか寝つけない子どもについては、園での睡眠時間を短くするなどの対応もおこなっている。休息の必要がない子どもについては、あそびを提供できる環境づくりが十分ではないため、検討を考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたい気持ちを大切にし、あそびの継続ができるようにしている

園は、子どものやりたい気持ちを大切にした環境づくりに力を入れている。室内では、翌日も期待しながら登園し、継続したあそびができるように置く場所を決め、子どものやりたい気持ちを大切にしている。また、あそびや生活の中では、「今日は何がしたい」「どこの公園に散歩に行きたい」など、子どもの声を聞きながら活動している。丁寧に話を聞くなかで、子どもがお互いの気持ちを汲み受け止め、考えらえるように援助している。

個々の発達に応じ、あそびを通した関わりの中で言葉の習得を促している

あそびを通して、自然と言葉の発達が促せるように工夫している。乳児期では、職員とのやり取りにより声を出すことの楽しさを知り、言葉を交わすことのうれしさを味わえるように心がけている。絵本の読み聞かせや季節の歌、子どもの好きな歌などを日頃から取り入れ、言葉の習得を促している。また、父母会は絵本愛好家の保護者が絵本係となり、子どもが興味を持ちそうな絵本や読んでほしい絵本などをリストアップして園に提案し、園が定期的に購入している。話題の絵本やトピックスなども率先して掲示するなど、保護者と連携して取り組んでいる。

戸外活動などを通じて、積極的に自然に触れるように取り組んでいる

園の近隣には様々な公園があり、積極的に戸外活動を取り入れ自然に触れる等、様々な経験ができるようにしている。現在、保育室でザリガニやカブトムシの幼虫、メダカなどを飼育している。公園で見つけたザリガニは、卵を産み、ふ化して、たくさんのザリガニが産まれる様子を観察した。水を取り替えたり、何を食べるのか調べたりしながら世話をすることで、さらに興味や関心を持つことができた。飼育中には、世話ができず死んでしまうこともあったが、命の大切さなどを学ぶ機会となり、様々な経験ができる取り組みになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持ち、やりたいという気持ちを尊重するように工夫している

行事は子どもの日々のあそびの延長として捉え、あそびの中から興味や関心が持てるように取り組んでいる。日頃から絵本が好きな4歳児は落語絵本の読み聞かせに大変興味を持ち、セリフの言い回し、抑揚や間の取り方などを遊びの中でも再現して楽しむ姿があった。クリスマス会が近づく中で、子どもたちから「落語をやりたい」との意見があがり、好きなセリフや気に入っているシーンなどを決め、発表する取り組みをおこなった。その後も本職の噺家を呼んで落語を聞くなど、子どものやりたい気持ちに添った様々な取り組みをおこなっている。

日々のあそびの積み重ねの中で達成感や喜びが味わえるよう工夫している

運動会は、子どもの発達を目で見て確認したり、保護者も一緒に参加することで交流が持てるように取り組んでいる。コロナ禍で、例年通りの取り組みが難しかったため、園庭での開催を子どもと一緒に検討した。狭い園庭で思いきり走ることは難しいができることを考え、綱引きは危ないけど玉入れならできるなどと、演目を決めていった。0歳児は体を使ったあそびの延長でわらべ歌を取り入れたり、5歳児は花をテーマに組体操を考え披露したりするなど、一緒に作り上げ、やり遂げ喜ぶ姿を保護者と共有することができた。

行事を縮小して開催するなどの対応において、保護者から理解が得られるよう努めている

行事などの準備や実施に当たっては、事前に園の行事に対する考え方や過程を保護者会やおたよりで説明している。年間行事の日程は年度の始めに告知し、開催前には案内などを配付している。行事を通しての保護者同士の交流を大切にしているが、昨年からのコロナ禍で、例年通りの行事の開催が難しく、縮小や中止となった際には、保護者には園の状況を丁寧に伝えて理解を得ることに努めている。運動会は、人数制限するなどの協力を得ながら何とか実施することができた。今後も開催方法を検討しながら取り組むことにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通して安心してくつろげるような環境づくりの工夫をしている

保育時間の長い子どもが、一日を通して安心してくつろげる環境になるよう工夫している。子ども同士の関わりの中では、一緒にいることが楽しい時もあれば、一人になっていたい時やごろごろしたい時がある。特に年齢の小さな子どもや特別に配慮が必要な子どもにとっては、長時間保育は疲れやストレスになりやすい。そのため、部屋の隅に布団を敷いておき、休息できる場所にしたり、天蓋のように屋根付きの空間を作り、一人になりたい時の場所にしたりするなど、部屋ごとにくつろげるような空間づくりの工夫をしている。

朝夕の保育はシフト制だが、子どもが安心できるような職員配置をおこなっている

朝夕の保育は、職員がシフト制で保育している。現在は延長保育を利用する子どもはほとんどいないが、安心して過ごせるような職員配置をおこなっている。職員は日々変わるが、子どもの様子は日頃から職員間で話したり、職員会議や保育会議などの会議の場で共有することができている。また、延長保育の非常勤職員は、同じ職員が固定で勤務しているため、子どもも保護者も親しみを感じている。さらに、日中の保育の職員体制は、乳児期は持ち上がりが基本と考え、少人数のグループ保育をおこない、安心して過ごせるようにしている。

子どもの様子は記録や口頭で引き継ぎ、保護者に伝えるよう工夫している

保育園での子どもの様子は、各クラスの担任から口頭で当番保育士に伝えている。連絡帳も活用し、子どもの情報を共有できるように努めている。お迎えに来た保護者には、その日のできごとなどを口頭で伝えながらコミュニケーションを図るようにしている。日中の様子を詳しく説明する必要がある時には、担任が直接保護者に伝えるようにしている。現在はコロナ禍のため長時間の対応は難しいが、個別にゆっくりと話すことが必要な時や相談等については、個人面談などを実施し丁寧な対応に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども同士のやり取りなどを通じて、楽しく食事ができる環境づくりを心がけている

食事は子どもが安心して、落ち着いた雰囲気の中で食べられるような環境づくりを大切にしている。0~1歳児は生活やあそびの場とは別にランチルームを作り、食事に集中できる環境にしている。また、全員が一斉に食べるのではなく、少人数のグループで担当の職員が一人ひとりの発達や個性に合った援助ができる環境になっている。幼児クラスでは、職員は子どもが食に関心が持てるような話をしたり、楽しく食べている子どもの様子に注目させたりしながら、子ども同士のやり取りができるように工夫している。

毎月給食会議をおこないメニューや盛り付けなどを工夫し、楽しい食事を提供している

毎月給食会議をおこない、食事について保育士と管理栄養士、調理師が率直に話し合える関係の中で、クラスの喫食状況を細やかに報告し、メニューのバランスなどを検討している。子どもの食べている様子を共有しながら、配膳や盛り付けの工夫もおこなっている。カレーがかかっていると食べるのが苦手な子どもには、ご飯とカレーを別に提供することで食べられるようになるなど盛り付けを工夫している。サラダや和え物は、子どもの目の前で作って提供するなど、子どもが食に親しみ、食べたくなるような工夫をしている。

食育計画をもとに、全クラスの子どもが食育に取り組んでいる

食育計画をもとに、全園児が食に興味が持てる取り組みをおこなっている。調理前の野菜に触れて重さを感じたり、匂いをかいだり、とうもろこしの皮をむいたり、きのこを裂いたり、米をとぐなどの経験をし、でき上がった食事と比べることで興味が持てるようにしている。クッキングではクッキー作りや味噌作りなどをおこなっている。園庭には梅や柿、甘夏など実のなる樹木があり、梅は4歳児が梅ジュース、5歳児が梅干しにし、収穫した際には自由に家庭に持ち帰り、保護者と一緒に食べるなど、食べることの楽しさを共有できるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分自身の病気やけがについて興味や関心が持てるような援助をおこなっている

日々の保育の中で、子ども自身が病気やけがに興味や関心が持てるように、看護師を中心に工夫しながら伝えている。看護師は日々の生活で子どもと接し、熱を測ったり、ぶつけた時には冷やしたり、聴診器で心音を聞いたりしている時に、やっていることの理由を分かりやすく伝えている。子どもは看護師の様子をあそびの中で再現するなど、興味や関心につなげている。また、咳エチケットについて話をする時には、見ることは難しい咳を、目で見てわかるような教材を作るなど工夫しながら援助している。

子どもの健康維持については、様々な機関と連携して取り組んでいる

日頃から、子どもの健康や成長などについては保護者と共有しながら取り組むように努めている。保護者から健康面などについて相談があった際には、園医に相談し、一緒になって対応している。また、園医により年2回の全園児健診や毎月の0~1歳児健診を実施し、その際には健康面での相談もしている。特別な配慮が必要な子どもには、市の巡回指導が直接来園して子どもの様子を観察しながら支援をおこなっている。療育などの専門機関や医療機関など必要に応じて様々な機関と連携しながら、子どもの健康維持に取り組んでいる。

園だよりや保健だよりなどを通じ保護者と連携した健康維持の取り組みをおこなっている

子どもの健康や病気などについては、毎月発行している園だよりや保健だよりを利用して、保護者に分かりやすく伝えている。季節ごとに起こりやすいけがや病気などを取り上げ、原因や予防方法、対応策などイラスト入りで紹介している。家庭でも健康について子どもと一緒に話したり、取り組んだりできるように工夫している。また、健康面で気になることがある時には連絡帳や口頭で伝えてもらい、看護師や園医に相談できるような協力体制を取りながら、家庭と連携して子どもの健康維持に取り組むように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人ひとりの家庭の状況に応じた柔軟な対応を心がけている

日頃から、個々の家庭の状況を対面での会話や連絡帳などを通じて、子どもの姿と合わせて把握するように努めている。朝夕の会話の中で、気になることは園長や担任で共有するようにしている。保護者の就労状況だけでなく、育児の不安なども把握し、一人ひとりに寄り添い保育時間の調整や土曜保育の受け入れなどをおこなっている。会話の中では、子どもの今の状況を伝えながら、保護者の不安にアドバイスするなどで安心につながるように、職員が一丸となって支援に力を入れている。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう積極的に取り組んでいる

保護者同士が行事を通じて交流が持てるように取り組んでいる。運動会では保護者が参加できる保護者競技を設け、保護者会や運営委員会で交流が持てるようにしている。クラスで役員が中心となって土曜日の午前中に集まり、担任も一緒に参加するほか、父母会主催の行事など保護者同士も積極的に交流できる場を設けている。職員も一緒に参加しながら、保護者と職員の信頼関係が深まるよう積極的な取り組みをしている。

子どもの発達や今の姿をわかりやすく伝える工夫をしながら養育力向上に努めている

園は子どもの発達や今の子どもの様子を園だよりやクラスだより、給食だより、保健だよりなどでタイムリーに伝えている。子どもの保育の様子は送迎時に口頭で伝えたり、「子どものエピソード記録」として写真付きで子どもの姿を紹介し、やりたい気持ちやどうしたかったのかなど、子どもの気持ちを代弁した記録を掲示し、わかりやすく伝えている。コロナ禍で臨時休園の際には、クラスだよりを郵送したり、家庭でできるゲームや行事の様子を撮ったDVDを貸出ししたり、電話連絡するなど援助しながら養育力向上に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが保育園の外の世界を広く体験できるように心がけている

園周辺には様々な公園や散歩コースがあり、子どもの発達やあそびの目的によって散策を楽しんでいる。散歩の行き帰りでは、近隣の人に職員が率先して挨拶をすることで、子どもも一緒に挨拶している。また、近隣の小規模保育園の園児を呼んで一緒に遊んだり、3月には人形劇に招待したり、職員も一緒に研修するなどの交流の機会を設けている。地域のコミュニティセンターでは、グランドを借りて運動会ごっこを楽しんだりするなど地域資源を活用して子どもが様々な体験や交流ができるように取り組んでいる。

園の行事を通じて様々な人々と積極的に交流できるように取り組んでいる

園は、行事を通じて地域の子どもたちと交流できるような取り組みをおこなっている。7月には保育所体験として、地域の子どもたちを招いて一緒に七夕行事を楽しんだり、行事食を食べながら交流している。10月には保育交流事業として、芋ほり行事をおこない、農家の畑で芋ほりを一緒に楽しんでいる。12月にはお楽しみ会で地域の高齢者を招き、子どもたちがハーモニカ演奏を聴きながら高齢者との触れ合いを楽しんでいる。コロナ禍のため、例年通りには実施できないが、今後も積極的な交流ができるように取り組みを考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護に留意しているが、さらなる徹底が望まれる

年度初めの全体説明会で、倫理規定や個人情報保護方針について説明している。ホームページ等への写真掲載についても説明し、同意を得ているが、口頭のため同意書の提出が望まれる。職員へは、入職時のオリエンテーションで、「人権擁護に関する基本方針」と「倫理規定」でプライバシー保護について周知徹底している。しかし、職員の誓約書がないことや、年数の経過とともに記憶が薄れることから、定期的な確認が必要と思われる。また、子どもの羞恥心への配慮としては、プール時の着替えやシャワー後にはタオルを巻くなどに注意を払っている。

子ども一人ひとりを尊重することを園の基本方針としている

園は子どもの権利を守ることを園の基本方針とし、最も大切にしている。子どもがやろうとしていることを実現するための援助をおこない、やりたくないことを尊重する保育の実践に努めている。利用者調査では、「子どもの気持ちを尊重した対応」の項目が93.0%の高い満足度になっている。さらに、自由意見では、無理強いせず丁寧に子どもの意見を聞き尊重されている、子どもの気持ちを尊重した保育をしている印象が強い、など園の保育を評価する声が多数ある。

虐待防止に向けてさまざまな取り組みをしている

市が主催する虐待防止の研修会は、コロナ禍以前は講師の来園で実施し、昨年度からは会場に行き、職員全員が受講している。また、家庭状況が気になる場合は、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携がとれるようにしている。保護者と「子育て・保育講座」等で子育てについて話し合い、日常的にも相談を受けるなどして、育児に対する不安の軽減に努めている。保育中の職員の不適切な言動については、自己チェック表を作成するなどにより、基準を明確にし、定期的に各自が振り返られるようにすることが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関するマニュアル作成について、職員全体での検討が望まれる

マニュアルは、食物アレルギー対応、アレルギー児への対応、子どもの応急手当、インフルエンザ対応、新型コロナ対応、プール管理、虐待防止の7種類を作成し、事務所で保管して、いつでも誰でも見られるようにして活用している。保育に関しては、標準化することの効果に疑念を抱いており、話し合いを大切にしてマニュアルは作成していない。しかし、マニュアルがないことに対して、職員自己評価では、個人の感覚で保育がおこなわれている、様々な事態に対応できるスキルが一人ひとりに必要となる、などの意見があり、職員全体での検討が望まれる。

職員による保育や保護者対応のばらつきへの対策が望まれる

新入職員への指導は、初日は園長と副園長が一緒に保育に入り、その後はクラスリーダーに任せている。非常勤職員には副園長が決まりごとを説明し、主任やクラスリーダーが指導している。職員自己評価では、クラスを超えての連携が取れていない、乳児・幼児のクラス間のコミュニケーションが不足している、職員の人間関係に課題がある、それぞれの解釈のもとで保育がおこなわれている、などの声がある。利用者調査では、職員によって対応が異なるとの声がある。園として大切にしている保育の基準を示し、職員に周知する工夫が望まれる。

業務水準の見直しを随時おこなっている

業務水準については、毎月の職員会議や年度の中間および年間総括で見直しをおこなっている。中間総括では、全職員が各々一人の子どもを対象とした保育実践を報告書にまとめ、会議で話し合って保育の質の維持・向上に努めている。また、職員が判断できないことが起きた時、職員体制については副園長、保育や行事については主任が主に対応している。保育内容については、保護者や職員の意見を反映するようにしており、随時見直しをしている。