東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人千春会
事業所名称 千春保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。前回の評価を踏まえた改善への取り組みや工夫点などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 健康でたくましい子どもを育てる 2) 明るく元気にお友達と遊べる子 3) 人の話をよく聞き思いやりのある子 4) 好き嫌いなく食べる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・責任感 ・協調性 ・後輩の指導

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・責任感・児童の理解

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもを大切にしたきめ細かい保育の実践

園児に対して、0歳児から5歳児までの全園児に対して個別指導計画が作成され、年齢の高い子どもも含めて一人ひとりの発達をみながらきめ細かい支援ができるようにされている。また、0歳と1歳は他のクラスとは別の棟で保育がなされる形となっており、ゆったりと落ち着いた環境で保育されている。2歳以上の子どもについては、クラスを2つに分け、別々の活動をしたり、一緒に活動したりと子どもの様子を見ながらフレキシブルな対応がなされている。
2 自然豊かな保育環境を活かした多様な活動への取り組み

自然に恵まれた園庭には、桜をはじめ、様々な樹木が植えられ、子どもは季節の移り変わりを感じながら過ごすことができる。園庭は広く、運動会を園庭で開催できる広さがあり、子どもが体を動かす楽しみを味わうことができる。園外には公園が多数あり、子どもは目的に合わせて公園を選んで出かけ、体を動かして遊んでいる。また、園のからほんの少し離れた場所にも園が使用できるミニグラウンドがあり、子どもが活動できる場となっている。
3 子どもの主体性を尊重した保育への取り組み

自由遊びの時間では、子どもの自主性を尊重し、好きな遊びができるように、玩具や素材、用具等を自由に使って、選んで遊び込める環境を用意している。発表会では選択ができるようになった子どもに対しては、演目をいくつか用意して子どもが演目を選び、セリフや役柄、制作物などを自分たちで考え、作り上げるようにしている。心身ともに健康でたくましい子どもを育てる」という保育理念に合わせた保育に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者とのコミュニケーション手段の強化

今年度は新型コロナ感染症の流行もあって、保護者参加型の行事の実施や園における子どもの様子をみてもらうための取り組みについては必ずしも十分とは言えないものがあった。保護者からも保育園における活動状況についてさらに知りたいといった声がみられており、今後の改善に期待したい。また、アンケート等の保護者の意見を吸い上げる手段についてもさらに強化する余地があるのではないかと思われる。
2 さらなる職員の意識統一化

子どもや保護者に対して状況に合わせてきめ細かく接することを意識して運営されている園であるが、保護者アンケートを見る限りでは、職員の意識に多少幅がみられていることを感じさせる意見がいくつかみられている。継続して研修等でさらなる意識統一を図っていくことに期待したい。
3 地域交流の再構築

従来より近隣住民や、小学生、中学生、保育士や看護師、栄養士等の実習生、卒園児、消防署や警察署などとの交流等に取り組んでいた園であるが、今年度は新型コロナ感染症の流行により活動が低調なものとなっている。今後状況が変化した場合には、可能なところから再開して、子どもの生活の幅を広げるとともに、地域貢献を果たしていくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 外部指導を取り入れ家庭では経験できない体験の場を設けている

幼児学年を中心に園では体育指導・音体指導・リトミック指導がなされている。専属の講師派遣により体育指導は週に一回、マット運動や鉄棒、時には学年合同でドッヂボールなど子どもの成長や季節に合わせて指導を行なっている。音体指導では鼓笛隊指導があり発表の場として運動会での演奏がある。リトミックでは2歳児学年から参加をして11月に親子リトミックの場が設けられている。コロナ禍では発表の場が十分設けられないこともあったが、今後も形を変えたり縮小があったとしても継続を望む声が保護者よりあがっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数142名に対する保護者世帯(130世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 142人
利用者家族総数(世帯) 130世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 130人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 46.9%

総括
「利用している千春保育園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに大して全体の約79%が「満足」以上(「大変満足」が約43%、「満足」が約36%)と回答しており、「どちらともいえない」が6名、不満が5名、大変不満が2名という結果となった。回答者からは、「日ごろよく子どもの様子をよく見てくれている」、「どの職員も明るく元気で好感が持てる」、「子どもがここまで成長できたのは千春保育園のおかげ」、「育児の相談など、聞いて共感したりアドバイスをもらえると親も元気になる」、「リトミック、体操などとても楽しんでいるので続けて欲しい」、「相談にのってくれたり、心の支えでもある」との意見がみられ、回答者の多数が園の支援を評価していると考えられる結果となっている。一方で、さらなる園からの情報発信や行事の復活を求める率直な意見も複数みられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。回答者からは、「日常の生活で、できる事が1つずつ増えていることを実感でき保育園のおかげだと思う」、「自分のことが自分でできるようになり、よく話せるようになった」との意見がみられている。回答者の大多数が園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、子どもの負担感や職員による対応の違いについての意見が一部にみられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約82%が「はい」と回答している。回答者からは「家に帰ってくると、保育園でやった遊びを楽しそうにしている」、「リトミック、体操、外部の講師などが良い」、「室内でも色々なものを製作するようにしてくれたり、家では思いつかないことをやってくれる」との意見がみられている。回答者の多数が園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、より子ども主体の活動を希望する意見も一部にみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。回答者からは、「毎日残さず食べているので工夫されていると思う」、「季節や行事食があるのは嬉しい。おやつも毎日楽しみにしている」、「歯をケガした時に食材を細かく切って対応してくれた」との意見がみられている。回答者の大多数が園の食事を評価していると考えられる結果となっているが、量や食材についての意見も一部にみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答者の約75%が「はい」と回答している。回答者からは、「公園に行ったとき、職員が捕まえた虫を触らせてもらうなど自然に触れ合う機会を作ってもらっている」、「天気の良い日は歩いて公園に行っているようで、子どもがいっぱい歩くようになった」、「色々な公園に行ったりして自然とたくさん触れ合えている」、「コロナ禍で様々な制限がある中で工夫してくれている」との意見がみられている。回答者嗚の多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっているが、さらなる活動を求める意見も一部にみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の約80%が「はい」と回答している。回答者からは、「柔軟に対応してくれており、大変感謝している」、「料金がかかるが大丈夫ですよと言ってくれた」、「全て電話連絡で速やかに対応してくれている」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる手続きの簡便化を求める意見も一部にみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
回答者の約67%が「はい」と回答している。回答者からは、「頻繁に避難訓練を行なっているよう」との意見がみられている。回答者の過半数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応や園の対応についての説明を求める意見がみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
回答者の約62%が「はい」と回答している。回答者からは、「年初にスケジュールが出るので良い」との意見がみられている。回答者の過半数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっているが、行事の復活を求める意見が多数みられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答者の約74%が「はい」と回答している。回答者からは、「送り迎えの短い時間でも親身になって話を聞いてもらっている」、「職員特に主任保育士はよく見てくれている」、「クラスの職員は本当に子どもの様子を伝えてくれ感謝」、「信頼できる職員がいて安心」、「よく話せる。職員の子育て経験も話してくれる」との意見がみられている。保護者の多数が園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、職員によるとの意見もみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の約74%が「はい」と回答している。回答者からは、「玄関や窓からみえる教室内はともて整理されている」、「古いが普通にきれいにしてある」、「朝、いつも教室の消毒や掃除をしている」との意見がみられている。回答者の多数が園の衛生管理を評価していると考えられる結果となっているが、中に入れないのでわからないとする意見も複数みられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の約80%が「はい」と回答している。回答者からは、「子どもが親しみを持てる言葉遣いや服装」、「とても丁寧な言葉遣い」との意見がみられている。回答者の多数が職員のマナーを評価していると考えられる結果となっているが、職員によって異なるとする意見も複数みられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の約75%が「はい」と回答している。回答者からは、「ケガをした時の状況も詳しく説明してもらっている」、「解熱剤の対応が丁寧でいつも安心している」との意見がみられている。回答者の多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、伝わらなかった、より親身な対応をして欲しかったとの意見が一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
回答者の約51%が「はい」と回答している。回答者の過半数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、より丁寧な対応・説明を求める意見が一部にみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の約79%が「はい」と回答している。回答者からは、「とても大切に保育してもらっていると思う。連絡帳には毎日保育園での様子が詳しく書かれていて嬉しい」、「子どもはいつも職員の話を家でしてくれる」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、職員によるとの意見が複数みられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
回答者の約57%が「はい」と回答している。回答者の過半数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっているが、不安視する意見も複数みられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答者の約72%が「はい」と回答している。回答者からは、「とても大切に保育してもらっていると思う。連絡帳には毎日保育園での様子が詳しく書かれていて嬉しい」、「クラスごとに写真と一日の活動表を貼り出してくれるようになり子どもの様子がわかるようになった」との意見がみられている。回答者の多数が、職員の説明を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる説明を求める意見も複数みられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
回答者の約56%が「はい」と回答している。回答者からは、「風邪をひいているときに上着を着せて外にでることをお願いしたら対応してくれた」との意見がみられている。回答者の過半数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、そういった機会ない、職員により対応が異なるとの意見が複数みられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 13人  無回答・非該当 18人 
回答者の約34%が「はい」と回答している。回答者の三分の一強が園の伝達を評価していると考えられる結果となっているが、そういったことがない、知らなかったとの意見が複数みられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指しているものが明示され周知が図られている

園が目指しているもの)は、ホームページやパンフレット、入園のしおり等で明示されている。保護者に対しては、入園時の説明会や園だより、懇談会の機会等で伝えられている。職員に対しては、職員会議や月案会議、朝礼等のミーティングの際や保育方針に基づいて策定される年間計画についての話し合いの機会に伝えられている。

重要事項は法人の理事会により決定される形となっている

園運営に関する重要事項決定の場として法人本部に理事会が設けられ、そこに園から課題を上げて決定がなされる仕組みとなっている。決定事項については、保護者には臨時のおたよりや配信メールで、職員には会議における説明や文書の配付で伝えられている。園には園長に加えて理事長もいるため、両者で力を合わせて運営していく形態となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
専門家の意見を活用して園運営の合理化を図っている

園の労務管理や社会保険関係については、社会保険労務士のアドバイスを受けながら対応している。金銭管理については、月次報告や決算、年末調整等について会計事務所の支援を受けながら対応し、園運営が計画的に行なわれているか、確認しながら進めている。特別な案件がある場合には、コンサルタント会社の支援も受け、合理的な園運営に取り組んでいる。

地域性を踏まえて園運営の課題を抽出している

職員の処遇改善に関係した研修への参加やキャリアパスの作成等、複数年度にまたがって実施すべき課題に中長期的に取り組むとともに、国分寺市との市境に存在するという立地条件、近隣の住民構成、保護者の意識の変化等、地域性を踏まえて園の課題を抽出し、単年度の事業計画を作成して単年度ごとに課題を設定して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して保育に携わる職員としての意識付けに取り組んでいる

職員が守るべき法・規範・ルールについては就業規則の中で定め、特に服務規程、個人情報保護の項目については保育に従事する職員として重視している。また、職員会議において、その都度他園で問題となっている案件について職員に紹介し、問題意識を喚起している。職員の身だしなみについては、園長がその都度アドバイスをしている。

苦情解決制度が構築されている

苦情解決制度については、入園の際に保護者に配付する「入園のしおり」や園内の掲示を通じて保護者に周知している。園に直接保護者から意見や要望が述べられたときには、所定の様式に基づいた書類に記録し、園長、主任、クラス担任等で検討するしくみとなっている。これらに加えて、第三者委員も選任され、中立的立場にたって解決にあたることとされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理対策は年間で計画をして見直しをかけながら実行されている

年間で避難訓練が計画、実行されている。地震や火災、不審者対応など。同じ火災でも、落雷などの自然火災や近隣からの出火、放火など様々な場合を想定し適宜設定がなされる。消防署の協力による総合訓練も年に一回以上実施がある。また日々の保育でのヒヤリハット報告と共有、毎日の安全点検の実施など子ども達の安全な暮らしが日々意識されている。

媒体に応じた情報管理がなされている

本園を含む法人として個人情報保護規程が制定されている。紙媒体の子どもや家庭についての情報は、事務室の鍵のかかるキャビネットに管理している。パソコンについては、パスワードその他によってセキュリティ管理がなされている。ICT化についてはセキュリティの問題もあるため、現在検討がなされている段階である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価表を用いた人事評価がなされている

職員は年2回自己評価表を作成し、仕事の成果、意欲、職務遂行能力などを自己評価している。この自己評価表をもとに必要に応じて職員面談を実施している。面談に至らない場合であっても、職員に翌年の担任希望を聞くことは行われる。担任の希望を聞く場合には、なぜ希望するのかを聞き、クラスを担任することがその職員の成長につながるようにしている。

職員が働きやすい環境になるよう取り組んでいる

新型コロナ感染症予防ワクチンの接種日および濃厚接触者となった場合の休業日については、有休を使わなくても良いように、特別休暇の制度が設けられている。さらに、府中市における中小企業勤労者サービス公社に加入し、余暇活動への援助等もなされている。この制度は非常勤職員でも利用することができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度においてはキャリアアップ研修について職員の能力に応じて計画的に研修を受講させるよう組織的に取り組んだ。その理由としては、処遇改善を活用して職員のモチベーションをアップしていくことで、保護者から評価を得ている園の保育の質がさらに高まることが期待されたからである。これにより、職員のキャリアアップ研修受講が進んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園ではその後もキャリアアップ研修受講に組織的に取り組んでおり、令和3年度の事業計画にも「処遇改善費支給に伴う、キャリアアップ研修の必修に伴う分野別研修に参加をさせる」が盛り込まれている。すでに単位取得が終わった職員や、求められる以上に受講生している職員も存在している。職員の定着化やモチベーションアップに繋がるものとして、今後も継続的な取り組みが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度において、卒園式等の特定の園行事に協力してもらうとともに園の保護者との交流を図る場の1つとして意味を持つ、父母会の開催が計画されていた。父母会においては、委員の選出(0歳児~年長組の保護者から選出)や幹事総会の開催、総会(決算・予算の承認)が予定されていた。父母会は保護者による保護者と子どもの自主的な運営がなされる組織であるため、園はその運営を支援する予定となっていたが、集まることが困難であったため、開催することができなくなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和3年度も、新型コロナ感染症の影響で、引き続き開催することができないこととなった。このような状況を踏まえて、父母会のあり方についてあらためて検討することとされた。父母会の機能や運営方法、ひいてはその存在意義について見直すことは、保護者と園との関わり方についても見直すきっかけとなることであり、園運営にも好ましい結果をもたらすのではないかと期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学は利用希望日に合わせて設定対応し案内されている

園の見学希望については、希望候補日の中から園都合と照らし合わせできるだけ希望に沿うように設定がされている。コロナ禍にあっては園内での見学案内をすることができず、クラスの外側からの案内となった。時間帯としては平日の子どもの活動の中心である午前中を設定し日頃の様子がわかるようにされている。主に主任や事務担当が案内し随時質問等にも応じている。後日追加の質問があれば電話で受けている。

ホームページには園の情報が提供されており必要な情報の入手が可能である

園にはホームページがあり、在園児童、これから利用を予定する方、共に情報を得る事ができるようになっている。在園児童に対してはブログやおしらせの利用ができ、ブログに関してはパスワードで管理されている。入園案内や保育内容、行事予定などで園の様子がわかるような掲載がある。採用のページもあり働きたい方へのページも準備中となっている。

行政で配布している子育て情報誌に園情報が載っている

府中市で配布されている子育て情報誌には子育てに関する情報があり、妊娠中から小学生時代までに必要な事が網羅されている。保育園に関しては「保育園ってどんなところ?」からはじまり、詳しく知りたい方は市役所の保育コンシェルジュに詳細を聞くこともできる。園の保育方針や定員、その他のサービスなどがわかりやすく見られる記事が載っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては個別の相談にのり園生活の説明を丁寧に行なっている

入園に際してはホールに4か所ほどコーナーを作り感染症対策をとりながら、担任保育士が説明を行なっている。必要時には看護師・栄養士も加わり新生活にあたって不安なくスタートできるよう個別の要望も聴き取りながら面談を行なっている。事前に必要書類に記入をしてきてもらったり、健康診断は事前に受けてきてもらうなど短時間で負担なく行なわれる工夫もされている。

卒園しても行事の招待をして関係性を継続させている

卒園後も園で行なわれる行事、おまつりや運動会にお誘いのお手紙を出している。もともと地域とのつながりが多く、感染症の流行がなければ地域行事に積極的に参加している保育園であり、これ以外でもお祭りや盆踊り、花火大会や神輿行列など地域で卒園児同士が会ったり職員と集う機会も多い。また中学生以上になっても職場体験やボランティア活動で園を訪れる卒園児がいて園に長く関わることができる。

慣れ保育は無理なく保護者と相談しながら進められている

入園当初は園に慣れず新生活の負担や不安があることから、短い時間から毎日少しずつ時間を延ばしてゆく「慣れ保育」の期間を設けている。月齢の低い学年は特に丁寧に、離乳食時期の児童は初回に保護者との付き添いから始めるなどの工夫がある。この期間を長く設けられない保護者がいる児童はなるべく希望に沿えるよう保育時間の調整を行なっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
対面と書面の両方を使って子どもの情報共有をしている

日々の申し送り的なことは書面を配付して職員間で目を通し取りこぼしがないよう気を付けている。必要なことは適宜申し送りをし朝、夕担当者に伝えている。職員室内のホワイトボードを活用して伝え合いたい事や確認事項、散歩先の記述等がなされており目に留まりやすい。学年会議や職員会議では近々の予定の確認をはじめ既存の保育の見直しや個別の情報交換がなされ情報の更新が行なわれている。

年間の指導計画をたて保護者に説明する機会を設けている

年間の保育計画をあらかじめ配付し保護者に予定や見通しがたちやすいような配慮がある。しかし近年の感染症の影響で予定した活動が変更に次ぐ変更となったり、父母の会の休止状況が続くなど計画通りに進まない現状がある。行政からの指導や他の事業所の例などを参考にしながら形を変えたり縮小をしたりしながら取り組めることを保育に取り入れ、保護者にはたよりなどを通じてインフォメーションしている。

児童票や申請書などを用いて児童一人ひとりの情報が記載されている

入園当初より個人的な情報は児童票に集約され記録が取られている。現在は手書きの物とPCを使ったものが半々のような状態で記録がされている。PCは職員室のカギのかかる棚で管理され、パスワード入力がないと作業できないように管理されており、個人情報や園の情報が漏洩されることのないよう配慮がなされている。年間を通して個人の成長や家族状況などの記載を通して子どもへの理解が深まるような記録がある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
配慮を必要とする子ども枠の設定があり特別に配慮が必要な児童の受け入れがされている

園では配慮を必要とする子ども枠がありクラスに加配補助保育士を配置して対応にあったっている。現在園全体で数名の児童がこの枠の利用をしている。これらの子どものいるクラスには十分な人数の保育士配置がなされ、すくすく利用の児童がクラス内で困る事のないよう手厚く保育が行なわれている。保護者と保育士は連携を取りながらストレスなく園生活が送れるよう配慮している。

保育のあたりまえを見直して子ども主体の活動が行なわれている

保育のあり方を既存、恒例という流れで行なうのではなく、子どもの立場に立ってまた今在園する目の前の子どもたちの様子を中心に見直す取り組みが心がけられている。例えば毎月行なっていた製作も毎月の必要はあるのか?運動会の種目の内容や質、量といったものも一旦立ち止まり子どもの様子を観察し負担はないか、強制に感じていることはないか、皆横並びに同じであることを求めていないかなどを検証し、保育の見直に取り組んでいる。

毎年近隣地域の学校との連携が行なわれ交流が継続されている

感染症の流行があるため、全てを実現するのは難しくなっているが、市内小学校の一年生と遊ぶ会が設定されていたり、小学五年生との交流会の場があり、他にも中学生の職場体験や夏休み中高生のボランティア体験の機会が設けられている。年の近い子どもだけでなく年上の子どもと交流することで遊びの幅や理解も広がったり、大人以外の人に安心して関わる体験をすることができる。また小中学生も日頃関わることのない小さな子どもとの交流を通して学ぶことも多い。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
休息は月齢・年齢に対応して調節をし十分とれるように配慮している

午睡に関しては乳児のうちは生活リズムが整う様、家庭との連携や毎日の様子から適宜適切な長さを決め対応している。0歳児に関してはベビーセンサーを導入して5分おきの呼吸確認作業に活用がされている。年長児になると就学に向け午睡の回数を減らしてゆき、3月には午睡なしで生活できるように整えてゆく。個人の体調によっては眠ることはなくとも横になり体を休める事を促すこともあり臨機応変に対応している。

健康チェック表を用いて本人・家族の健康状態も把握して感染症予防に備えている

感染症流行があってからは、保護者の送迎を教室前テラスまでとし入室をしない設定をしている。教室内は適宜消毒作業を行ない環境面において配慮がなされている。遊具の消毒や換気など感染症予防対策に努めている。また毎日健康チェック表を提出してもらい、本人や家族に変わりがないか担任が把握するようにしている。

子どもの様子を送迎時に伝えたり写真付きの用紙を掲示して知らせている

降園時にはその日あったできごとを直接保護者に伝えている。保育の様子はプライバシーに配慮しながらデジタルカメラにて撮影して、言葉を添え掲示されている。利用者アンケートにも「連絡帳に様子が詳しく書かれていて嬉しい」、「クラスごとに写真と活動表の張り出しがあり子ども達の様子がわかるようになった」との記述がある。今後も保育の安全を確保しながら写真による伝達は継続し保護者へ様子をわかりやすく伝える手段とし活用する方向である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外遊びを取り入れ「心身ともに健康でたくましい子を育てる」ことを意識している

園の保育方針に「健康でたくましい子」とあるようにできるだけ体を動かす機会を意識している。戸外に積極的にでかけ四季を感じたり、子ども同士の関わりが大切にされている。戸外へ出かける時はクラスごとに園の携帯電話を持ち、なるべく二学年が合同で出かけるなど緊急事態に対応できるよう工夫がされている。保護者からも「虫を触らせてもらい自然と触れ合う機会を作ってもらった」、「子どもがいっぱい歩くようになった」などの意見がアンケートに寄せられている。

遠足や行事など子どもが楽しめる工夫が年間を通して行なわれている

春と秋には遠足、お楽しみ会や運動会、芋ほりや人形劇の鑑賞、なわとび指導など文化的な行事を含む様々な行事が設定されている。感染症流行によって中止を余儀なくされたものもあるが、遠足は近隣の公園にでかけて遊び、昼食はホールや園庭に分散してお弁当を食べるなどの工夫をした。運動会も園児のみで実施する「運動会ごっこ」に変更して、様子はDVD撮影をして保護者に貸し出しを行なうなど、形を変えてでも取り組めるよう工夫が続いている。

子どもが自分の気持ちを調整する力を身につけられるようにしている

「今どうしたらいいの」を子どもに考えさせるようにして、子どもが自分の気持ちを調整できるよう促している。活動と活動の間にはクールダウンを意識して行なうようにするとともに、「貸して」、「ごめんね」、「ありがとう」が自然に言えるように導き、子どもにルールを守ることの意識付けを図っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事までのプロセスを大切にして日々の暮らしの中で経験を積み重ねている

行事の際に皆の前に出て何かを発表する機会があるが、日々の保育のなかで小さな体験を積み重ねることの大切さを学んでいる。週明けには休みの日に何をしたのか発表する場を設けて発言をしている。それに対しての感想を子どもが口々に言う場面があり、発表の喜びと気持ちの共有を自然に学べるようにしている。今年度は、かぶと虫の幼虫を育てる経験をしたクラスがあり、それらを通してお世話の喜びと責任感、成長発達の観察、飼育の知識と命の受け入れなど多くのことを知る機会になっている。

人形劇の観劇・移動式動物園・地域のお祭り参加などが行なわれている

感染症の流行により全ての実現は難しくなっているが、プロの人形劇団を招待し観劇をする機会や移動動物園が園庭に来て動物と触れ合う機会が設定されている。実施の際には近隣の保育園にも声を掛け招待もしている。地域の花火・盆踊り大会への参加や地域文化センターへ作品の展示など外部との交流の機会も設けられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育と夜間預かり制度の利用で保護者は安心して子どもを預けられる

園は最長19時までの保育が行なわれている。捕食もあり毎日昼食との兼ね合いから主食が重複しないような配慮のもと麺類・ご飯類・パンなどの提供があり、夕食に響かない程度の量が提供されている。落ち着いた雰囲気の中で好きな遊びができるよう塗り絵やパズルなど一人遊びできる玩具の提供もある。また、希望者は市が運営する夜間預かり制度(市民が利用できる最長22時までのお預かり)に移行して過ごすことができる。

補助保育士を固定化し子どもが安心して過ごせる環境がある

クラス担任の他補助保育士が各クラスに配置されている。補助職員がフリー保育士として配置されるスタイルではなく、クラス別に固定の補助職員が配置されている。午前午後と分けられているクラスや終日のクラスなど差はあるが、子ども達は同じ顔触れの大人の中で安心して過ごすことができる。また保護者も同じ顔触れの職員のため、相談ごとや質問がしやすい環境にある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安全に楽しく食事ができるよう配慮と工夫がなされている

日々の給食は委託業者による調理が行なわれている。委託先とは会議や日々の報告からコミュニケーションを図り子どもの年齢や月齢に配慮がある。利用者アンケートにも「食べやすいように食材を細かく切って対応して下さり大変助かりました」、「行事や季節に合わせたメニューがありがたい」などの声が聞かれている。コロナ禍にあってはバイキング食事会は形態を変え、盛り付けや雰囲気作りの工夫をして実施されている。

個別対応を行ないながら誰もが楽しめる食事提供を目指している

アレルギー食の子どもや文化的に食事の配慮が必要な子どもにも適宜対応がなされている。また感染症対策としては黙食、手作りつい立てを用いて衛生環境に配慮している。メニューには、3月であれば卒園児童のリクエストメニューを取り入れたり、震災復興を願い東北応援メニューがあったり、ちはるバーガーなど園に関するネーミングを用いるなど、子ども達が学んだり、楽しめたりする工夫がちりばめられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内で保健関係の研修やマニュアルを充実させ職員間で共有している

職員はアレルギー児童への対応であるエピペンの使用方法やAEDの使用方法などを園内研修で学び知識を得ている。園作成の感染症予防マニュアルに基づき誰もが対応できるよう、更新をしながら常に新しい情報の共有に努めている。加湿器の使用や換気の心がけなど環境面での配慮と子どもたちへ手洗いうがい指導など、自分たちの身を守る行動の指導も欠かさず継続して行なわれている。

季節や感染症流行を鑑みそのつど子どもに適した活動に変化をさせて対応している

年間を通して季節にあった対応が心がけられている。真夏はプール活動の際に日よけのネットを張り日陰を作ったり、暑さ指数に応じて戸外の活動時間を調整したりしている。感染症流行時は換気をこまめに行ない、歯磨き活動は停止をするなど早めの機転で体調を崩す子どもが出ないよう、また感染が広がらないような配慮がなされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時の会話やおたよりを活用して保護者に園での生活を伝えている

日々の送迎時で保護者とコミュニケーションを図り園での生活の様子を伝えている。利用者アンケートにも「親身になって話を聞いてもらっている」、「よく見てくれています」、「送り迎えで先生とよく話せる」という声が寄せられている。園だよりをはじめクラスだより、保健だより、給食だよりなど手紙などの配付物で園での様子を発信している。また年初に年間のスケジュールを配付し就労状況にあっても計画を立てやすい配慮がなされている。

懇談会・個人面談・保育参観、参加等で信頼関係を築く仕組みがある

年間ではより詳しく子どもの様子がわかるように面談や懇談会など少数単位で詳しい日々の生活がわかるような機会が設けられている。また行事ではない日常を見て、知る機会として保育参加、参観の場の設定がある。現在はコロナ禍であって保護者が施設内に入室しない対応をしているため未実施のものもあるが、必要な時は個別に対応して不安なく子育てができるよう声を掛けている。

一斉メールや日々の連絡ノートのやりとりから最新の情報交換ができるようにしている

全園児に向けては一斉メール機能を使って情報の発信がある。感染症における情報等はすばやく最新の情報を届けるよう留意している。日々の様子については、乳児クラスは毎日担任と連絡ノートで交流が行なわれ、体調面を含めいつでも毎日子どもの様子を伝え合うことができるようにしている。幼児クラスでは、必要時書面での情報交換も可能である。今後は通信アプリを活用したリモート交流なども視野に入れながら保護者との交流の場の設定に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある他事業所と長い年月交流することが継続されてきている

新型コロナ感染症の流行により、今年度の実施は難しかったが、地域に学校や病院、施設や神社などが多くある立地であり年間を通して交流が重ねられて来た園である。地元神社の山車巡行に職員が参加したり、地域推進まつりの盆踊りに職員、在園児童、卒園児童が参加をして集う場があった。地域の病院の文化祭で患者さんと子ども達が交流をしたり、地域文化センターのお祭りに園児の作品を展示する機会も設けられていた。感染症の状況をみながらの交流活動の再開への取り組みに期待したい。

ボランティア・実習生・保育体験を幅広く受け入れ園児と交流している

新型コロナ感染症の流行により未実施だったり、形を変えての実施になったものもあるが、保育士養成校からの実習生の受け入れ、中高生のボランティアの受け入れ、中学生の職場体験の機会が設けられている。複数個所の学生の受け入れを積極的に受け入れ保育園という場所の理解、子ども達の保育を知ってもらう機会、子どもそのものの育ちを知る機会など学生にとって有意義な体験となっている。また園児にとっても年齢の近い年上の未成年との貴重な交流の場となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
行政とも連携しながら虐待防止に努める取り組みがある

子どもに対して虐待が行なわれることがないように園内では勉強会や研修が実施され、今後も常に意識をして充実させていくことを課題としている。また育児困難家庭にあっては虐待につながる恐れもあるので、園内のみでの判断ではなく必要時には子ども家庭支援センターや児童相談所とも常に連携し、子どもにとって安全、安心な暮らしを第一に考え対応している。

子どものプライバシーや権利が尊重されるような環境整備がある

子どもの写真の取り扱いについては入園・転入時に保護者に確認同意を得ている。子どもの暮らしの中では着替えや排泄時の配慮としてすだれや仕切り、目隠しなどを駆使して少しでも子どものプライバシー保護を子どもの年齢に関わらず行なう意識がある。子どもに対しての言葉がけや対応について子どもの権利が尊重されるよう、職員間でお互いに意見が言いやすい雰囲気にすることが課題としてあがっている。風通しのよい人間関係が子どもの人権尊重につながるということの理解が深まることが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書・マニュアルを準備し保育に役立てている

各業務に関して、手順書やマニュアルが整えられている。内容に関しては年度末に見直し来年度に向けて変更する点はないか検討がなされている。ただし、更新情報が入るような内容に関しては適宜最新情報を取り入れている。ICT化も徐々に進みPC利用する事も増えてきて、現在は手書きの物と半々の状況である。今後は時代の変化と共にICT化を進めてゆくことが期待される。

既存の保育を見直しあたりまえと思っている事を丁寧に見直している

保育現場では定番である内容であっても、現在の児童に必要かどうか、子ども達がその活動を楽しみ主体的に関われているかなど「あたりまえ」になっていることの見直しをする雰囲気が園には存在している。鼓笛隊の活動では近隣住民への音配慮や練習量の適性など見直され以前よりは縮小の形となった。毎月行なわれている製作も必ずやらなければならないという概念を見直している。今後は父母の会の活動など時代や環境に合った活動であるか検討する課題などもあがっており、常に新しい考えや習慣を取り入れる姿勢がある。