東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛健伸会
事業所名称 目白ひかり保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は開園して3年目の園で、今回が初めての第三者評価の受審となる。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの権利や主体性の尊重 2)子どもの最善の利益を図る 3)保護者や地域社会と力を合わせて子どもを主体とした福祉の推進

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・挨拶ができ、笑顔で接することができる ・子どもを第一に考えきちんと向き合うことができる ・社会的常識を理解し、行動できる ・専門職としての自覚と責任を持ち、専門性を磨くため自己研鑽に努めることができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命を預かる仕事であることを第一義的に自覚すること ・子ども一人一人への丁寧で深い見守りと対応を身に付け、子どもの最善の利益を視野に入れた保育の実践を行う ・専門職としての自覚と責任を持ち、専門性を磨くため自己研鑽に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を育てるために、職員は子どものやりたい気持ちを尊重し、探索活動などが十分に行えるようサポートしている

保育理念・目標・方針を掲げ、子どもの最善の利益を図るとともに、子どもが自己肯定感を持てるような保育を目指している。子どもの自主性を育てるために、年齢に応じた探索活動が十分に行えるよう援助し、幼児期の子どもが好きな遊びを存分にできるよう保育環境を整えている。ペープサート(紙人形劇)や買い物ごっこは、子どもたちが日々の遊びの中から自発的に行っており、職員は子どものやりたい気持ちを尊重してサポートしている。異年齢児との交流に繋がっており、他学年の子どもも刺激を受けるなど相乗効果が見られる。
2 保護者に園での子どもの様子を伝えるため、写真を掲示したりクラスだよりに載せるなど工夫している

今年度は感染症対策のため、保護者は玄関までしか園内に入ることができない。そのため、行事や普段の保育の様子を撮影し、入口に写真入りクラスだよりを掲示して様子を知らせる等、保護者に園での様子を伝える工夫をしている。今年度の運動会は感染状況を鑑みて実施には至らなかったが、子どもが個々の目標に向けて努力をしたり、皆で協力して練習に取り組む様子は、クラスだよりに写真を掲載して保護者に伝えるなど工夫している。
3 バランスの取れたおいしい食事を提供することを心掛け、子どもたちが食に興味を持てるよう食育にも取り組んでいる

献立は主食にごはん・パン・麺をバランスよく取り入れ、季節の食材を使用して美味しい食事を提供するよう努めている。行事の際には行事食を提供するほか、子どもの誕生日に合わせて、プレートに盛り付けた誕生食を個々に提供するなど、食事時間が楽しくなるよう配慮している。食育計画を作成し、2歳児以上はクラスごとに2種類程度の野菜を栽培・収穫している。オクラ・インゲン・ナス・ピーマン・トマト・小玉スイカなど、様々な野菜を収穫しておやつで提供している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもも保護者も安心できる保育環境の実現に向けて、危機管理の仕組みを見直していく

当園は園庭がない環境を踏まえ、散歩や保育室内での遊びの充実を図っている。園での安全管理の取り組みは、看護師による事故等発生状況の分析結果を期毎の反省時に共有・検討し再発防止に努めている。ヒヤリハット報告については、各クラスに記入用紙を配置しているが、提出があまりないとのことである。職員一人ひとりの気づきが放置されないよう、リスクマネジメントの重要性を理解し、全職員で取り組める危機管理の仕組みを整えることが期待される。
2 園の目指す人材の育成を進め 意見交換の出来るチーム作りに取り組み、保育の質の向上に努めていく

設立3年目が経過し、経営層は職員の声を聞き取りながら一人ひとりに自己研鑽を促し、保育目標の達成を目指している。また、園全体で共通認識を図ることに注力し、会議や各打ち合わせを通して全職員が意見を出し合い解決策を話し合えるように工夫している様子がうかがわれた。人材育成については、新卒採用の職員も複数あるため、研修の参加を進め保育の専門性と共に社会人としての意識も育成する意向である。
3 今後も目指す保育の実現のため、職員の確保・維持に努めていく

法人では、ホームページから詳細な採用情報を公開している。職員の採用は、養成校への訪問や園長のネットワークなどを通じて行っている。保育業界全体で採用難であることが影響し、当園でも人材の確保を課題としている。人材が確保できなければ保育にも影響が出るため、人材確保の働きかけと共に、職員定着のため、業務環境の整備や職員の業務負担の軽減に取り組んでいる。今後も人材の確保や定着に努め、更に質の高い保育の提供につなげられるよう、継続して取り組んでいく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意向を把握し、一人ひとりが活動の幅を拡げ連携できるようにしている

園設立から3年が経過し、園長は職員が互いに思いやりを持ち協力し合える組織に成長していると認識している。職員が意見を出し合い、自分ができる改善ポイントを提案し、責任を持って園の業務に関わっている。新卒採用の職員や当園での経験が浅い職員も複数ある中、自分の意見を出しやすいように会議や打合せの工夫をし、経営層による職員育成にあたっては、話を聞き取る中で提案したりフォローできるように配慮している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 遊びのコーナーや室内遊具を設置し、月齢や発達に応じた保育環境を整えている

保育室には仕切り壁がなく自由に行き来することができる。ワクワクする毎日が過ごせるように、リズム遊びやごっこ遊びなど少人数のグループに分かれて異年齢での集団遊びを取り入れている。0歳児クラスよりコーナー遊びを展開し、子どもが遊びに集中できる環境を整えている。月齢による動線の変化や季節の変化に合わせて玩具・絵本・遊びのコーナーを入れ替えたり、動的な遊びができるスペースを設置している。子どもの発達の状態に合わせて、よりよい保育環境となるよう努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 野菜の収穫や生き物の観察などを通して自然を身近に感じられるよう働きかけている

感染症の流行により園外活動を制限せざるを得ない中で、2歳児以上のクラスでは年齢ごとに2種類程度の野菜を栽培し、収穫体験をしている。また、散歩に出かける際には、氷が張った様子など自然現象に目が向くように行き先を選択したり、木の実や落ち葉を持ち帰って手作り玩具や製作の材料として使用するなど、自然を身近に感じられるよう働きかけている。カブトムシやクワガタなどの生き物を飼育しており、カタツムリの産卵の様子やダンゴムシの脱皮の様子を観察している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は51名、世帯数は41世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 82.9%

総括
34名の回答があり、回答者割合は8割であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が15名、「満足」が13名で、「満足以上」が8割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、子どもの発達に合わせた保育や子どもをほめたり応援する姿勢、アットホームな雰囲気、子どもが楽しく通っていることなどに感謝を述べるコメントが複数見られた。 個別の設問では、「子どもの興味を伸ばしてくれる」、「活動内容のバランスがいい」、「誕生日には一人ひとり違った盛り付けで特別な給食が提供され子どもも喜んでいる」など満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
5割近くの回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
5割近くの回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針・保育目標は入園のしおりやホームページで周知している

当園は開園して3年目を迎え、今回が初めての第三者評価の受審となる。法人は文京区に本部を置き、豊島区、世田谷区で合計3区4園の保育園を運営している。基本理念、保育目標、保育方針は法人で統一し、保育方針は各園の特徴により設定し、事業計画・全体的な計画に明示している。職員に対しては入職時研修で説明しているが、さらに職員会議や各打ち合わせで取り上げ、繰り返し伝えていく意向である。保護者には、入園のしおりの冒頭に記載し、ホームページ・玄関の掲示板や園だよりを通じて当園が大切にしていることを伝えている。

子どもが生活するフロアを基準とし、0・1歳児、2~5歳児の責任者を配置している

園長を含む各職位の職務内容は、法人の必須研修計画にも明示され、園長は保育園事業の統括を職務とする。今年度より勤務を始めた職員も多いため、職員の声を聞き取りながら保育の質の向上に努め、新たなチーム作りに取り組んでいる。組織としては、園長のもとに、副園長を配置し、2名の副主任は子どもが生活するフロアを基準とし、0・1歳児責任者と2歳・幼児責任者として配置している。コロナ禍での開園にあり、副園長と副主任は各クラスリーダーや職員との橋渡しになり業務遂行に努めている。

法人内の決定事項は、法人の園長会を経て職員会議で報告している

園内での検討事項は、毎月のクラス、0・1歳児、2歳以上、0歳・調理、調理・事務の各打合せで検討し、月2回の職員会議で報告し、共通認識を持ち解決策を話し合っている。法人の理事会や園長会でなされる重要な決定事項については、職員会議で報告している。各打合せ・職員会議の内容は議事録にして回覧し、非常勤職員には共有事項を個別に説明をしている。日常の情報伝達は、朝礼で共有している。保護者には、保護者会・園だより・一斉配信などで伝え、同様の資料を園内掲示でも周知を図り伝達漏れを防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今回の利用者調査の結果を園内で検討し、改善につなげていく意向である

保護者の意向は、送迎時のコミュニケーションや連絡帳を通して把握している。保育参観・保育参加は感染症の状況により中止としたが、個人面談を実施し、希望があれば相談は随時受付けている。行事が実施される場合は、連絡帳やアンケートで感想を収集し、職員会議で検討し次年度の計画に活かしていくようにしている。今回の利用者調査に寄せられた意見や要望を検討し、改善につなげていく意向である。職員の意向は、目標管理の個人シートに基づき実施する園長とのヒアリングから把握し、法人の園長会で検討している。

地域の連絡会などから収集した情報は、園内で共有し運営に活用している

地域ニーズや行政の動向は、区の園長連絡会など参加により把握している。地区別連絡会においては、地域の保育園と連携を図り、地域情報を共有し園運営に活用している。収集したニーズは園長会で共有し、検討すべき課題を抽出している。中長期的な計画は、園として保育内容や人材育成などについてまとめている。単年度の事業計画は、園の重要課題や全体的な計画を踏まえ園長が作成する。事業計画に連動した予算は法人本部で策定し、執行状況は園長が事務担当者と共に月次資料により確認している。

毎月の各打ち合わせでは、共通認識を持ち解決策を話し合っている

毎月実施する各打ち合わせでは、報告・課題検討・評価・反省を行っている。共通認識を持ち解決策を話し合うことで、反省を次に活かせるように取り組んでおり、定期的な開催に向けての日程調整を改善課題としている。行事については、担当者が業務分担に基づき実施し、各クラスの担当者が職員会議で報告している。園では、新卒採用の職員も複数あるため、保育の専門性と共に社会人としての意識も育成したいと考えている。そのため、行事のプロジェクトメンバーには環境整備など業務改善のための提案をしてもらい、責任をもって携わる機会を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については、職務基準やチェックリストを活用し周知している

就業規則の別表に職務基準を定め、子どもの最善の利益の尊重、子どもへの関わり方、保育園職員としての心構え、守秘義務、虐待の防止と早期発見及び報告、職務への取り組み方などを具体的に示している。職員は、人権擁護のチェックリストや職員の自己評価を利用し自らの行動を振り返り、守秘義務や権利擁護について確認している。個人情報などのマニュアル類は就業規則と共に休憩室で供覧している。各種マニュアルについては、法人園長会で検討し統一化する意向である。虐待については、関係機関と連携し必要な支援ができるよう体制を整えている。

苦情解決の仕組みを整備し、第三者委員を委嘱し氏名を公開している

苦情解決の仕組みを整備し、ホームページや玄関の掲示で周知し、保護者には入園のしおりを示し、入園説明会で説明している。相談・苦情受付担当者を副園長、解決責任者を園長とし、苦情解決の第三者委員の氏名を公開している。入園のしおりにおいて、園で気になることや子育ての相談については送迎時や電話で受け付け、園玄関に意見箱を設置していることを掲載し、保護者がいつでも相談できることを伝えている。保護者の意向については、対応すべき内容に応じて職員会議での検討・本部職員や理事長に相談できる体制を整えている。

園の自主事業として短期時間保育を実施し、地域の子育てを支援している

園の自主事業として短期時間保育を実施し、地域の子育てを支援している。入園希望者の見学時には、園のパンフレットを配布し一日当たりの家庭数を制限して対応している。必要に応じて子育てについての相談にも対応している。実習生の受け入れは、園長のネットワークから地域の養成校との連携を図るなど工夫をしてる。地域貢献への活動として高校生の職場体験を受け入れているが、コロナ下での受け入れのさらなる工夫と共に、終息後を見据えての取り組みについて検討している。園舎の外向きの掲示板で、子育てに関する情報を掲示し提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練では、避難先の場所や安全を確認し、子どもへの防災教育も行っている

園が行う防災と安全管理については、災害時の避難場所や園外保育などの対応を入園のしおりに掲載している。安全管理のマニュアルは、個人情報・事故・感染症・アレルギー・食事・散歩などについて整備し、職員会議で周知している。避難訓練計画に基づき地震・火災・水害を想定した訓練を毎月実施し、広域避難場所や第一次避難場所についても場所や安全を確認し、子どもたちにも防災教育を実施している。防犯対策では不審者対応訓練の実施予定であり、区からの防犯メールの情報を園内で共有し危機意識を高めている。

ヒヤリハット事例を活用した環境改善に取り組み、再発防止の意識を高めていく

園舎内外の安全確認については、担当者を決め安全点検表による確認を毎月行っている。怪我等については、看護師が発生情報を収集し発生時の傾向をまとめ、期毎の反省時に共有・検討し再発防止に努めている。ヒヤリハット事例を活用した安全な保育環境の整備に取り組んでおり、各クラスに記録の様式を置いているが提出が少ないため今後の課題としている。再発防止の意識を高め、さらなる環境の改善に努める意向である。救急救命や感染症対応の研修は看護師によって行われるが、次年度中のAED設置に伴い、使用方法の訓練を実施する。

子どもや保護者のプライバシーに関する書類は、施錠できる書庫で管理している

個人情報の取り扱いについては職員にはマニュアルにより入職時に説明し、守秘義務に関する誓約書を提出している。保護者には、個人情報の利用について説明し同意書を提出してもらう。法人のホームページにプライバシーポリシーを掲載し、個人情報の開示や開示請求について明示している。子どもや保護者のプライバシーに関する書類は鍵付きの書庫で管理している。パソコンや使用する外部メモリは事務所で管理し、持ち出す際は声を掛け合い持ち出し表に記入している。パソコンはパスワードで管理し業務場所を決め、情報の漏えい防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を明らかにし、園が必要とする職員の採用を進めている

園が求める人材像として、「挨拶ができ、子どもを第一に考え向き合い、社会的常識を理解し行動でき、専門職として自己研鑽に努めること」を求めている。職員の採用は、養成校への訪問や園長のネットワークなどを通じて行い、園長・副園長による面接により決定している。翌年の職員のクラス配置は、園長によるヒアリングで希望を把握したうえで、経営層が総合的に判断し決定している。法人では、ホームページから詳細な採用情報を公開している。法人内に複数園があるため、職員の異動についての希望もヒアリングで把握している。

職員の育成は、研修報告の共有や打ち合わせでの話し合いを通して行っている

法人で作成した必須研修計画を事業計画書にまとめており、階層別に職務内容を示し、法人理念の実現のために求められるスキルとそれに対応する法人内外の研修を具体的に示し、保育士のキャリアパスを見通せるようにしている。職員には、研修案内一覧を開示し希望する研修に参加させている。今年度はオンライン研修の機会も増加し一人2回程度参加することができた。研修受講後は、研修報告書の供覧と職員会議での報告により、知識の共有化を図っている。職員の育成は、打ち合わせ等での話し合いを通して行っている。

互いに思いやり、気づきを出し合い、協力できるチームづくりに取り組んでいる

園設立から3年が経過し、園長は、職員が互いに思いやり、気づきを出し合い協力できる組織に成長していると認識している。人事考課の実状に沿った運用に向けて、法人本部が制度の見直しを検討している。職員が作成する個人目標シートに基づき園長はヒアリングを実施し、評価を理事長に報告し処遇に反映させている。有給休暇の取得状況は園長が把握し、取得促進に向け声をかけあっている。今回の職員自己評価で収集された職員の意見を分析し、職場環境の改善に向けた取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画において、職員の資質向上を重点的な課題とし、自己啓発・研修や講演会への参加・会議への主体的な参加について取り組んだ。
①昨年度の自粛期間中は、非常勤職員を含めた各職種の全職員に課題を課し、自己啓発を促すことができた。今後も職務を楽しみ、課題での学びを各職員が意識化し、子どもとの関わりができるようにしていくとしている。②職員会議は感染症対策を講じて、会議時間を時間短縮し、書面報告による情報共有ができた。職員が出席する会議や打ち合わせでは、新卒採用の職員も複数ある中、全職員が一人1回発言ができるように、発表機会・事前準備など発言機会の工夫をしている。また、自己表現が苦手な職員には、少人数の打合せなどで発言の機会を持ち、経験を重ねるようしている。経営層は、職員育成にあたって、話を聞き取る中で提案したり、フォローできるように配慮する意向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度開園2年目を迎え、職員構成は新卒採用と様々な経歴や経験を持つ職員からなっている。そのため人材育成にあたっては、感染症対策を講じた上で、課題や研修による自己啓発や会議でのOJTを通したスキルアップを図り、職員全体の資質向上を目指し取り組んだ。課題については、令和2年度の事業報告により取り組みについて記載され、翌年の事業計画において、検証結果を踏まえて、「意見交換のできる職場」としての方向性を明らかにしていることが確認できる。また、園全体の共通認識を図ることに注力し、会議や各打ち合わせを通して解決策を話し合っている様子がうかがわれ、課題改善に向けた今後のチームづくりが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が目指す保育理念の実現のために、園庭がない園の特徴を踏まえた保育環境の充実を目指している。コロナ禍での感染症対策を講じた上で、室内遊びの充実・感染症対策の徹底・園児や保護者に安心してもらえる安全な環境づくりに取り組んだ。
①室内遊びの充実として、区の文化体験事業や段ボールを教材としたあそびを経験することができた。②感染症対策の徹底を実施し、登降園時の受け入れや引き渡しは玄関対応として現在も継続している。引き続き、室内の整理整頓や衛生管理に努めている。➂感染症に関する情報を掲示や発行して、保護者との共通理解を図った。以上はコロナ禍にある現在も取り組みを検証し継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では環境の特徴を踏まえ、散歩や保育室内での遊びの充実を図っている。課題については、令和2年度の事業報告により取り組みについて記載され、翌年の事業計画においては検証結果を踏まえ、「安心で安全な保育園として利用者に信頼を得る努力」を課題としていることが確認できる。経営層は、今回の利用者調査による保護者の意向や要望を踏まえ、園児や保護者が安心できるように職員の採用活動にも注力し、職員体制を整えていく意向としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は園や区のホームページ、パンフレット、区のガイドブックで得ることができる

ホームページやパンフレット等を整備して、園の情報を提供している。ホームページには保育園の特色や概要、保育内容や生活について、安全管理や保健面について、詳細に情報を載せて伝えている。また、区のホームページやガイドブック等からも、園の情報を得ることができる。入園者向けには、入園のしおり(重要事項説明書)等を作成して情報を提供している。

区の担当課と連携を図っており、感染症の発生状況等についても速やかに報告している

園入り口の横に外部向けの掲示板を設置し、給食・保健だより等を掲示して、子育ての情報を地域に向けて発信している。区の担当課には、園長が中心となり情報の提供を行っている。感染症の発生状況等についても速やかに区へ報告し、連携を図っている。区の園長連絡会に出席し、地域ニーズや行政の動向を把握している。地区別連絡会においては、地域の保育園と連携を図り、地域情報を共有し園運営に活用している。

今年度の見学は1回1名と人数を制限し、子どもとの接触がない時間帯を選んで実施する

問い合わせには、迅速・丁寧に対応することを心がけている。保育園の見学については事前に予約をしてもらうが、なるべく見学希望者の都合に合わせて設定している。見学の際には、パンフレットを見てもらいながら、園の方針や取り組み等を丁寧に説明している。対応は副園長を中心に行っている。今年度は感染症対策のため、1回1名と人数を制限し、子どもたちとの接触がない時間帯を選んで実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面接を実施し重要事項の説明と共に子どもの状況や保護者の意向を確認する

入園決定後、個別に面接を実施している。入園のしおりを用いて基本的なルールや重要事項等について説明をしている。面接を行うなかで、子どもの状況や保護者の意向の把握等に努めている。面接前に資料を配布し、生活の様子や身体的な状況、希望等を保護者が記入し、それらの資料をもとに副園長や担当の保育士が面接を進めている。面接時に把握した保護者や子どもの様子は、情報を整理して入園後の支援につなげている。

「慣れ保育」については、年齢別に詳細を示した書面を用意して保護者に伝えている

入園時に提出された書類や面接などで把握した情報を基に、園で子どもが負担なく過ごせるように配慮している。慣れ保育の実施については、年齢別に詳細を示した書面を用意して保護者に伝えている。目安の期間はあるが、各家庭や子どもの状況を見ながら時間の調整を行い、個別に対応している。また、アレルギーがある子どもに対しても、個々の状態に合わせてできる限り園で対応するようにしている。

途中で退園する場合には、いつでも相談に応じることができる旨を保護者に伝えている

転居やその他家庭の都合により途中で退園する場合には、入園時同様に保護者や子どもが、不安なく新しい環境に移行できるように支援している。希望があればいつでも相談に応じることができる旨を保護者に伝えている。卒業後の翌年に年賀状を送付するなどして、継続した支援に繋げている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の様子は、連絡帳や保育日誌、児童票等に記録して把握している

子どもの心身の状況や成長の様子は、児童票に育成の記録として0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月ごと、3歳児からは期ごとに記入している。園での生活の様子については、各クラスの保育日誌や家庭との連絡帳等に記録している。保育日誌は、0・1・2歳児は個人別に様子を記入している。連絡帳は全園児が使用している。連絡帳は0歳児は複写式のものを使用し、1歳児からはノートで保護者と情報を共有している。玄関に写真入りクラスだよりを掲示して、活動内容を保護者に伝えている。

0・1・2歳児は毎月個人別の指導計画を作成して保育にあたっている

園の方針や保育目標に沿った全体的な計画を作成している。年齢ごとに年間、月間の指導計画を作成している。各年齢、各月の目標やねらいを明確にし、そのうえで子どもの活動内容や指導上の留意点をまとめている。年間の指導計画は年度当初の保護者会で保護者にも伝え、毎月の園だよりでは各月の目標を掲載している。0・1・2歳児は毎月個人別の指導計画を作成している。より細かく活動内容や留意点を設定し、反省事項や保護者の意向を踏まえながら、子どもの発達状況に応じた指導計画の作成に努めている。

職員間の伝達は、朝礼や各種会議、特例名簿記録、引き継ぎ用のノート等を活用している

ICTのシステムでは登降園の管理、保護者への一斉配信等で活用している。職員会議は月に2回実施し、各クラスから子どもの状況や様子等を報告し合うことで、職員間で情報を共有している。行事や日々の支援等に関することは毎日の朝礼や、打ち合わせとしてその都度話し合う機会を設けている。必要に応じてリーダー会議等も実施している。職員間での伝達は、口頭のほかに特例名簿記録や各クラスに設置した引き継ぎ用のノート等を活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は、保育日誌や児童票などに個々の発達過程を記録し把握している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園決定後に行う面談時の記録や保育日誌・児童票に記録し、全体的な姿を把握している。食物アレルギーや健康面で配慮が必要な場合は、詳細を把握するため看護師が面談に同席することもある。職員は個々の記録や各クラスに設置した引き継ぎ用のノートなどで日々の子どもの状態を確認するほか、各会議においても子どもの情報を共有している。0歳児クラスは子どもとの相性などを考慮して職員を配置するとともに、看護師も保育に携わり、体調など子どもの些細な変化に対応できるようにしている。

保育室は自由に行き来することができ、自由遊びの時間は異年齢児が一緒に過ごしている

2・3・4・5歳児の保育室には仕切り壁がなく自由に行き来することができ、異年齢交流の時間を設けてリズム遊びやごっこ遊びなどを少人数のグループに分かれて実施している。配慮が必要な子どもには指導計画や保育日誌を個別に作成し、常勤の職員を配置して見守りを行い、同じ年齢の子どもと一緒に過ごしながら個々に必要な援助をしている。区の巡回相談で保育上必要なアドバイスを受けており、報告書を作成して職員間で共有している。

子ども同士のトラブルは、経緯を見守るとともに年齢や発達に即した対応をしている

子ども同士のトラブルは、経緯を見守るとともに双方から話を聞き、年齢や発達に即した対応をしている。0・1歳児はトラブルなく個々が集中して遊びこめるように保育環境を整えている。2歳児以上は職員がそばで見守り、手が出るなどケガの恐れがある場合には声かけをして仲立ちする。当人同士で話し合う機会を設けクラス全体で見守っている。感染症対策のため小学校との交流はできなかったが、校庭開放の利用や避難訓練時に小学校を訪問する機会がある。就学支援シートや保育所児童保育要録を就学先に提出し、子どもの情報を引き継いでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳を使い、家庭と園で子どもの情報を共有している

登園時には担当職員が視診・口頭・連絡帳などで子どもの様子を確認し、各クラスに設置した「特例名簿記録」に伝達事項を記入する。連絡帳は毎日使用し、0歳児は複写式の様式に家庭と園での様子を時系列に記入して、一部を園の記録として保管する。1歳児以上は体温・睡眠・食事・排便・体調などをノートに記入する。職員はこれらを確認して保育を行う。降園時には玄関に写真入りクラスだよりを掲示して、活動内容が保護者へわかりやすく伝わるよう工夫している。必要に応じて担任が直接口頭で伝えるほか、全体への連絡には一斉配信を活用している。

保育目標の一つに基本的な生活習慣の習得を掲げ、保護者と連携して個々に援助している

保育目標に基本的な生活習慣の習得を掲げ、保護者と連携して取り組んでいる。歯磨きは0歳児より歯ブラシを使用して行うが、0歳児は職員との関係性が築けた子どもから順に始めるようにしている。排泄間隔は個人差があることから、連絡帳で保護者と確認し合い、月齢や発達の状況に応じて無理なくおむつが外れるよう個別に援助している。午睡時には着替えを行い、3歳頃より衣服を畳むことを習得している。3歳児クラスでは、スポンジを箸で掴む遊びを通して、興味を示す子どもから食事で箸の使用に取り組んでいる。

午睡や休息は一人ひとりの生活リズムに合わせて個別に対応している

年齢別のデイリープログラムを作成し、基本となる午睡の時間を設けているが、0歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせて、早めに入眠したり切り上げたりと柔軟に対応し、徐々に園での生活に慣れるよう配慮している。2・3歳児は午睡の際に簡易ベッドを使用している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えるため、状況に応じて午睡時間を減らしていき、徐々に午睡をしない生活に移行する。ただし、その日の活動内容や子どもの体調などに応じて、いつでも身体を休めることができるように休息できる場所を設けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
0歳児クラスよりコーナー遊びを展開し、子どもが遊びに集中できる環境を整えている

玩具や教材は子どもが自由に取り出しや収納ができるように、子どもの目線に合わせた棚に設置している。全てのクラスでコーナー遊びを展開し、子どもが遊びこめる環境を整えている。型はめ、ままごと、パズルなどの玩具や絵本を月齢や発達に応じて用意するほか、動的な遊びができるスペースを設置している。月齢が上がることによる動線の変化や季節の変化に応じて、玩具・絵本の入れ替えやコーナーの模様替えを適宜行うなど工夫している。リズム遊びやルールのある遊びなど「やってみたい」「一緒に遊びたい」と思えるような集団遊びを取り入れている。

子どもの言葉を代弁する中で、自らの気持ちを伝えることができるよう働きかけている

一人ひとりの言葉に耳を傾け気持ちや思いを代弁していく中で、言葉に対する感覚を養い自ら伝えることができるよう働きかけている。絵本の読み聞かせや季節の歌を取り入れて、言葉を覚えたり発語を促したりしている。5歳児は子どもたちでお話を作り、各クラスを招待してペープサート(紙人形劇)を披露している。3歳児は製作物を使用してお店屋さんを開き、一クラスずつ招待して買い物ごっこを楽しんでいる。いずれも、子どもたちが自発的に行っており、遊びが発展してクラス全体での取り組みとなり、異年齢児との交流に繋がっている。

夏野菜を栽培して季節の移り変わりや収穫する喜びを味わうことを体験している

散歩マニュアルを作成し、戸外活動を行う際には事前に公園や道路の状況を確認するなど安全に活動できるよう努めている。自然現象に目が向くように散歩の行き先を選択し、木の実や落ち葉を持ち帰り、手作り玩具の材料や製作に使用して自然を身近に感じられるよう働きかけている。夏期には屋上やテラスで水遊びを行う。また、夏野菜を栽培して季節の移り変わりや収穫する喜びを味わうことができるようにしている。太鼓橋は屋上に常設し、鉄棒・トランポリンなどの遊具は保育室や廊下を活用して室内でも体を動かして遊べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事や伝統行事などを計画し、プロジェクトを立ち上げてクラスごとに実施している

年間行事予定表を作成し、年度初めに保護者へ配付している。運動会や卒園式など保護者が参加する行事は土・日曜日に設定し、改めて園だよりに日程を掲載して知らせている。季節行事や伝統行事などを計画し、行事担当の職員は事前にプロジェクトを立ち上げて準備を進めている。感染症対策のため、行事は各クラスで行うなど昨年度の内容を見直して実施している。誕生会は子どもの誕生日に合わせて一人ひとり各クラスでお祝いしている。その日の給食は、誕生食としてプレートに盛り付けた食事を提供し、特別感を味わうことができるようにしている。

子どもが行事に取り組む姿などは、クラスだよりに写真を掲載して保護者に伝えている

4・5歳児を対象とした運動会は園外に会場を用意して準備を進めてきたが、感染状況を鑑みて実施には至らなかった。子どもが個々の目標に向けて努力をしたり、皆で協力して練習に取り組む様子は、クラスだよりに写真を掲載して保護者に伝えている。連絡帳・ノートを活用して保護者の感想を収集し、職員間で共有して次回の行事の見直しに繋げるようにしている。3・4・5歳児クラスは保護者を招いてクラスごとに発表会を実施している。0・1・2歳児はクラスで楽しんだ様子を写真入りクラスだよりで保護者に伝えた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの最善の利益を図り愛着関係を築いて安心して過ごせるよう努めている

保育理念・目標・方針を掲げ、子どもの最善の利益を図るとともに、子どもが自己肯定感を持てるような保育を目指している。温かく見守ることや子どもの視点に立った関わりを大切にしている。要求や欲求を受け止めるとともにスキンシップを図り、愛着関係を築いて安心できる環境の中で楽しく過ごせるよう努めている。

特例保育時には月齢や発達に応じた玩具を用意して安心して遊べるようにしている

子どもが園で長時間過ごすことを考慮して、保育室には休息のスペースを確保して落ち着いて生活できるようにしている。冷暖房・床暖房設備を完備して0・1歳児は裸足で過ごしている。年齢別に保育を行うが、保育室には仕切り壁がなく、日頃から自由に行き来して異年齢児と交流する機会がある。床・家具・玩具に木材を多く使用するなど、園内は温もりのある空間となっている。特例保育時には乳児・3歳未満児・3歳以上児の3つに分かれ、それぞれの月齢や発達に応じた玩具を用意して安心して遊べるようにしている。

早番・遅番の職員と情報を共有し、保育内容や子どもの様子を把握するよう努めている

保育中の子ども様子や引き継ぎ事項、登降園時に保護者より聞き取りした内容は、各クラスの特例名簿記録や引き継ぎ用のノートに記録し、早番・遅番の職員と情報を共有している。職員はこれらを確認し、保育内容や子どもの様子を把握するよう努めている。健康面や衛生面に配慮して、常時換気を行うほか、空気清浄機・加湿器を使用して温・湿度を調節している。玩具は1日2回、午睡時と降園後に消毒している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
サイクル献立では必要に応じて改善を加えた献立を次回に提供するなど工夫している

2週間のサイクル献立を作成している。毎日果物を提供するほか、主食が麺類やパンの日にはおやつをおにぎりや炒飯にするなど、バランスのよい食事を提供するよう努めている。喫食状況を調理担当者に伝え、必要に応じて次回のサイクルでは改善を加えた食事を提供するなど工夫している。行事の際には行事食を提供するほか、子どもの誕生日に合わせて、プレートに盛り付けた誕生食を個々に提供するなど、食事時間が楽しくなるよう配慮している。感染症対策として食事席は向き合わないように配置したり、パーテーションを設置している。

食物アレルギーがある場合には除去や代替の食事を用意して個別に対応している

食物アレルギーがある場合は、医師の指示に基づき除去や代替の食事で対応している。毎月個別の献立表を作成して事前に保護者と確認を行い、同意の署名を得ている。配膳の際は園長や副園長が給食室に食事を取りに行く。調理担当者と確認を行い、園長や副園長より直接担任に手渡している。食事席も個別に用意し誤食の無いよう努めている。0歳児は個々に応じた授乳と離乳食を提供するほか、希望があれば冷凍母乳の預かりをしている。離乳食については、食材確認表に家庭で食べた食材を記入してもらい、安全が確認できた食材から提供するようにしている。

野菜の栽培、食事マナーや栄養指導、当番活動などで食への関心を高めている

食育計画を作成し、2歳児以上はクラスごとに2種類程度の野菜を栽培・収穫している。オクラ・インゲン・ナス・ピーマン・トマト・小玉スイカなど、様々な野菜を収穫しておやつで提供している。食事マナーや栄養についても年齢に応じて伝えている。当番活動として4歳児はテーブル拭きやおしぼりを配り、5歳児は配膳を手伝っている。玄関にタブレット端末を設置して給食・おやつの写真を表示し、降園時に保護者が見られるようにしている。毎月献立表、給食だよりを配付し、子どもに人気のあるレシピを紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
洗面台にイラストを掲示して手洗い・うがいを習慣づけている

看護師が2名在籍し、朝・午睡後に各クラスを巡回して子どもの体調を確認している。また、0歳児クラスの保育に携わり、体調など子どもの些細な変化に対応できるようにしている。手指・玩具・用具などの消毒を徹底するとともに、0歳児より手洗い・うがいを習慣づけている。手洗いの方法はイラストを掲示して子どもが取り組みやすいよう配慮している。戸外活動の際には、その都度子どもに交通ルールや公園遊具の使い方を伝えて注意を促している。各フロアに下痢・嘔吐物の処理に必要な用具を設置し、感染性胃腸炎の流行などに備えている。

健康診断、各種検診、身体測定を実施し、子どもの健康や発育の状態を把握している

重要事項説明書に保健と健康管理の項目を設け、登園許可が必要な疾病一覧等を掲載している。薬は原則預からないが、慢性疾患等で投薬が必要な場合には、医師の指示書や薬依頼書の提出を受けて園長・副園長・看護師が薬を預かり対応している。園医による健康診断は、0歳児は月1回、1歳児以上は年2回実施する。全園児を対象とした眼科健診・歯科検診、3・4・5歳児は耳鼻科検診、4・5歳児は腎臓健診として尿検査を実施している。職員による身体測定は0歳児は月2回、1歳児以上は月1回行い、健康カードに記録して保護者にも知らせている。

午睡時には体の向き・呼吸・顔色などを確認し、乳幼児突然死症候群を予防している

緊急時に備えて家族の連絡先やかかりつけ医などを確認している。朝礼に参加する職員により、ヒヤリハット事例などをクラスの職員に周知している。午睡は仰向け寝で行い、乳幼児突然死症候群の予防としてチェック表を用いて0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は15分ごとに体の向き、呼吸・顔色などを確認して記録する。月1回保健だよりを発行し、園内の感染症対策などの情報を提供している。園内で感染症が発生した時には玄関に掲示したり、一斉配信で知らせている。安全性の向上に努めAEDの設置を検討している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談には時間を作り、いつでも応じる体制を整えている

延長保育は定員を10名として、18時15分から19時15分として実施している。年間で申し込む以外に、残業等の理由でスポットでの利用を希望する場合には、前日の午前中までに連絡を入れてもらうようにしているが、急な場合でも対応できるようにしている。土曜保育の希望は、離乳食・アレルギーへの対応が必要な場合には早めに申し出てもらっている。個別の相談ごとがある場合には時間を作り、いつでも応じる体制を整えている。落ち着いて話ができるように、相談室を設けている。

例年であれば、行事に関わるなかで保護者同士が交流できるようにしている

日頃から保護者との関係を大切にしており、登降園の際に子どもの様子を伝えたり、連絡帳を通して子どもの育ちについて共感し合っている。特に心温まるエピソード等はタイムリーに伝えている。例年であれば、行事に関わるなかで保護者同士が交流できるようにしている。今年度の運動会は感染症対策のため中止となったが、クラスだよりで行事への取り組み方などを写真を添えて詳しく紹介した。また、保護者会では懇談する時間を取る予定だったが、中止となり書面を配布した。保育参観・参加等も計画していたが、感染症の状況を見て今年度は中止とした。

行事や普段の保育の様子を撮影し、写真を掲示して様子を知らせ

保護者会(今年度中止・書面配布)や個人面談等の機会を通じて、保護者に園での生活の様子を伝えている。保護者との話し合いの場を持つことで、家庭との連携を図るようにしている。今年度、個人面談については年1回実施できた。園だよりを毎月発行し、保育目標や行事予定等を知らせている。今年度は感染症対策のため、保護者は玄関までしか園内に入ることができない。そのため、行事や普段の保育の様子を撮影し、入口に写真入りクラスだよりを掲示して様子を知らせる等、保護者に園での様子を伝え理解を求めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣にある公園に出かけたり図書館を利用する等、地域資源の活用に努めている

散歩で近隣にある公園に出かけたり、図書館を利用するなど、地域の資源を保育に活用している。区で実施している子どものための文化体験事業の募集があれば応募して活用をしている。また、近くにある学習院大学が緊急時における待機場所となっているため、避難訓練を実施したことがある。開園して間もない頃には幼児クラスの人数が少なかったこと等から、近くの区立保育園との交流も実施していた。コロナ禍のため、体験や交流の機会を設けたり、継続することは難しかった。

今年度は高校生の職場体験、実習生等を受け入れて交流することができた

今年度は感染症対策のため実施は難しかったが、例年は敬老の集いで、園児の祖父母を招待して交流する計画を立てている。今年度はコロナ禍ではあるが、高校生の職場体験、実習生等を受け入れて交流することができた。感染症の終息後は、短期時間保育の利用者や保育園見学者に、保育園行事への参加を呼びかけ、交流を持ちたいとの意向を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、同意書を提出してもらっている

個人情報マニュアルを作成して、子どもや保護者に関する情報の取り扱いには注意を払っている。保護者には個人情報の取り扱いについて説明し、同意書を提出してもらっている。また、子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度保護者の承諾を得るようにしている。職員は入職時に説明し、守秘義務に関する誓約書を提出している。

職員は子どもの視点に立ち、人権を尊重した保育の実践に努めている

子どもの視点に立ち、子どもの人権を尊重した保育を実践できるように心掛けている。「職務基準」として職員が守るべき事項を明確に示しており、子どもや保護者に対して、不適切な対応が行われることのないよう、職員会議等で注意を促している。子どものプライバシーや羞恥心に配慮して、シャワーや夏場のプールを実施する際には目隠しを施して周囲から見えないようにしたり、おむつ交換や排泄時には衝立を使用する等、気を配っている。設備面では、幼児クラスのトイレの個室には扉を設置して周囲の子どもから見えないようにしている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を心掛けている

入園時に把握した情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を心掛けている。家庭での生活習慣で気になることや外国籍の家庭、特別な支援を要する子どもが在籍している場合にも、話し合いを十分に行ったうえで、その後の対応方法等を決めるようにしている。虐待の事実を把握した場合には、担任の保育士から園長に報告が行われ、園内で状況の確認を行った後、園長の判断により関係機関に報告を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して整備しており、職員がいつでも確認できるようにしている

アレルギー、食事、散歩、環境構成、事故、感染症、虐待、冷凍母乳、保護者支援等、各項目に分けたマニュアルを作成している。それぞれのマニュアルは職員に渡している。また、マニュアルは綴りにして事務所に整備しており、職員がいつでも確認できるようにしている。日々の支援方法や手順については、各打ち合わせや職員会議等で振り返るようにしている。

中間反省、年度末反省として話し合う場を設け、より良いサービスの提供に繋げている

サービスの基本事項や手順書の見直しにあたっては、それぞれの職員から出された意見や提案を反映させている。職員会議等の場で、計画の変更や見直しを行っている。10月に中間反省、2月に年度末反省として話し合う場を設け、より良いサービスの提供に繋げている。連絡帳やノート、登降園時のやり取り等で寄せられた保護者からの意見・要望等についても、職員間で検討して次年度の計画に反映させている。