東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人景行会
事業所名称 江東区豊洲保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 基本的人権の尊重。 2) 児童憲章・子どもの権利条約の精神の視点から、子どもの意思、意見を尊重する。 3) 自分で考えて生きる力を育てる。 4) 重要事項の決定に関して職員全員が関わり論議できる仕組みにのっとって行う。 5) 地域社会への貢献と地域との連携。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに愛情を持ち、子どもの気持ちを考え、子どもの行動を待てる。 ・誠実で責任感のある人。・謙虚であること。・園の理念を理解する。 ・他者と協力して物事を進める事が出来る。 ・学ぶ意欲があり積極的に研修に参加し学び続ける。・保護者を理解し共に歩んでいける ・全体を見て、状況を理解し、他者に自分の意見が言え、他者の意見が聞ける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日本の未来を担う子ども達を育てている事。 ・保育園に来ている子ども達が人権を尊重されて、幸せな時間を過ごせるように子どもと共に過ごす大人であること。 ・どんな時も、子ども達の応援者、理解者であること。 ・保護者と共感しながら、共に子どもを育てる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性や意欲を育み環境に配慮した保育

子どもを尊重した子ども中心の考えの保育を推進するために、子どもが遊びたくなる環境つくりに力を入れている。定期的に環境アドバイサーから研修を受け、子どもが自由に意欲的に遊びたい遊びを選んで遊びこめる環境を用意している。日常の中に学びがあると考え、保育士主導ではなく、子どもの興味や関心に働きかけ、子どもが主体的に意欲をもって遊べるように、さまざまな玩具や遊具、教具、廃材などを用意したり、発達年齢に合わせた保育室や園庭の環境の工夫を行ない、豊かな遊びが展開できるようにしている。
2 充実した園内外の研修を受ける機会

子どもへの理解を深めるためや職員の資質向上のため、園では元公立園の園長先生を招いて環境や接遇について学んでいる。よりよい保育を行なうため、環境や言葉、接遇等について毎月目標を立て意識するようにしている。また臨床心理士からは事例検討や発達障害の研修などが行なわれ、子どもへのかかわり方やより充実した保育が実践できるように取り組んでいる。また、リモートなどで行なわれる区や都の研修、キャリアアップ研修など多くの研修に参加し、組織力向上を図っている。
3 新型コロナ感染症の流行を踏まえた園の取り組み

新型コロナ感染症の流行により、保護者とのコミュニケーションについては制限を受けているが、園では取り組みを工夫し、可能な範囲で保護者に園の活動を伝えている。日々の保育については、活動の様子を写真にとり、クラスだより、園だよりに写真を貼り、保育支援ソフトを利用して保護者に送っている。行事についても、可能なものについては、クラスごとに時間制限や人数制限を行い、保護者には2週間前から健康チェックを行ってもらい参加してもらっている。保護者会は、テレビ会議システムを活用して実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナウイルス感染症防止対策を取りながらの地域連携の再構築

コロナ禍以前では地域の子育て支援活動(マイ保育園、園庭開放、園行事に参加等)も盛んであり、児童館や高齢者施設、近隣の保育園交流、さらに外部ボランティア、卒園児との夏休み交流の受け入れ等さまざまな地域との関わりを多く持っていた。残念ながら中止や縮小されたのが現実ではあるが、今まで培ってきた地域とのつながりを大切にして今後は安全な対策をとりつつ、できる範囲で少しずつ地域との連携が取れるように工夫に期待したい。
2 職員の保育についての共通認識醸成に向けてのさらなる取り組み

充実した園内外の研修が用意され、組織力向上を図るしくみがある園である。また、保育指針やマニュアル、人権等への配慮について書かれた文書についての読み合わせもなされている。これらのしくみは整えられているが、その成果をどの程度園全体で共有化することができているかについては、まだ課題があると園では認識している。この園の特色である一人ひとりの子どもを尊重した保育の実現には職員間での保育についての共通認識は不可欠である。継続した取り組みに期待したい。
3 ICT化のさらなる進展

ICT化については進展が図られ、保育支援ソフトも導入されている。しかしながら、その活用については、さらなる可能性があると思われる。また、保育の記録等については完全な電子化がなされていない。保育支援ソフトをどこまで導入するかについては、保育の質との関係で考え方が分かれるところであるが、職員の業務負荷改善にもつながる側面があるため、今後さらなる検討がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりに対してきめ細かく支援をする仕組みがある

個人別指導計画が0~2歳児は月を単位として、3~5歳児は期(1年が4期)を単位として作成され、全園児について一人ひとりの成長をきめ細かくみていく基盤となっている。職員については、子どもを見る力をあげられるようにグループワークの形をとる園内研修が実施され、支援力向上が図られている。子どもの定員が120名という規模の園であるが、一人ひとりをきめ細かくみて支援していく方針が貫かれている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 子ども同士が話し合う場多く持つことで遊びや活動が意欲的に展開されている

子ども中心の保育や遊びたくなる環境作りを基本とし、子どもからの意見や発想、話し合いなどを尊重していくことを大切にしている。幼児クラスではグループワークで話し合いの場を持ち、言葉で伝えあう中で自分の思いを伝えたり他人の意見を聴くことで気持ちや考えを調整できる力が育つようしている。幼児の劇遊びでは子どもの興味や好きな題材を選び、話し合い、子どもの発した言葉からセリフや役を決め、大道具などすべてが子ども同士が話し合いながら決めている。遊びや活動が楽しく展開できるように保育士が援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数116名に対する保護者世帯(100世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 68.0%

総括
「利用している江東区豊洲保育園を総合的にみてどのように感じているか」の問いに対して、約92%の回答者が「満足」以上(「大変満足」が約54%、「満足」が約38%)と回答しており、「どちらともいえない」が3人、「不満」、「大変不満」が各1名ずつという結果となった。回答者の大部分が、園の支援に満足していると考えられる結果となっている。回答者からは、「•いつも楽しそうに通園してくれていて助かっている」、「 子どもの自主性をとても大切にしてくれている」、「 コロナでいろいろ制約がある中でも工夫しながら行事を行なってくれている」、「 子どもの成長を促すようにイベント準備など子ども主体となって進めている」、「子どもたちだけでも楽しめるように夏祭りや運動会など、いろいろなイベントを考えてくれている」との意見がみられている。一方で、さらなる保育園とのコミュニケーションや保護者も参加できる行事の開催を求める率直な意見もみられてる。個別の質問についても、「はい」とする割合が80%を超えるものが多く、保護者に評価される結果となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者からは、「毎日楽しそうに登園している」、「素朴だがこれがとても大切なんだろうと思う」、「体操や食育は良いと思う」、「家庭ではなかなかできない制作や運動遊びを楽しんでおり、助かっている」、「園に通うようになってから明らかにコミュニケーションの幅(話やボディランゲージ)が広がっている」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる外遊びの機会を求める意見も一部にみられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約94%が「はい」と回答している。回答者からは、「毎日の活動の様子を事細かに説明してくれる様子から興味・関心を持って取り組んでいる様子を感じる」、「外部より人形劇やコンサートの方を招いてイベントをしてもらっているので嬉しそう」、「子どもたちの意見を大事に様々な企画をしてくれるため、常に楽しみながらイベントに参加している」との意見がみられている。回答者の大多数が園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、活動がわからないとする意見がみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約94%が「はい」と回答している。回答者からは、「家ではなかなか食べない食材、調理にも工夫を頂いており、食べさせてもらっている」、「食育を積極的に行なっていただいており、園での食事が大好き」、「とてもおいしく丁寧に作られたすばらしい給食とおやつに、いつもとても感謝している」、「体調を崩した時は食べやすいものに変更してくれたりと、とても助かっている」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の食事を評価していると考えられる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答者の約60%が「はい」と回答している。回答者からは、「近くの公園での散歩も少しずつ取り入れて頂いて感謝している」、「コロナの中でも園で考えてくれてありがたい」、「行事は十分だが、戸外遊びをもう少し増やせればと思う」、「園庭があり、天気を見ながらいつでも外に出られる環境があってよい」との意見がみられている。回答者の過半数が園での関わりを評価していると考えられる結果となっているが、さらなる関わりを求める意見が複数みられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答者の約79%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、利用したことがないとの意見が複数みられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の約68%が「はい」と回答している。回答者の過半数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対策を求める意見が複数みられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
回答者の約56%が「はい」と回答している。回答者からは、「事前に必要な準備物をアナウンスされるので助かっている」との意見がみられている。回答者の過半数が園の設定を評価していると考えられる結果となっているが、行事に参加できない、見ることができないといった意見が複数みられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答者の約81%が「はい」と回答している。回答者からは、「担任以外からも子どもの様子のお話があり、よく見ていてくれるなと信頼している」、「とてもよく相談に乗ってくれる」、「職員の方から声をかけてくれ、ありがたい」、「いつも相談させてもらっている」との意見がみられている。回答者の多数が園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、話す機会がないとの意見が一部にみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の約68%が「はい」と回答している。回答者からは「いつも掃除をしてくれてきれいだと感じる」、「掃除をしている職員をよく見かけるので有難いなと感じている」との意見がみられている。回答者の過半数が園の衛生管理を評価していると考えられる結果となっているが、園内に入る機会がないのでわからないとする意見が複数みられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の約85%が「はい」と回答している。回答者からは、「揃いのエプロンがあっても個性を感じる服装に好感をもっている」、「全体的によいと思う」、「保育園の先生はみんな優しいと子どもが言う。本当にそう思う」との意見がみられている。回答者の多数が職員のビジネスマナーを評価していると考えられる結果となっているが、気になる時がある、気になる職員がいるとの意見が一部にみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の約90%が「はい」と回答している。回答者からは、「少しのケガでも傷が残りそうな際は病院へ連れていってくれる」、「保育士と看護師が連携して対応してくれ、安心して預けられる」、「些細なケガでも、とても心配してくれ、信頼している」、「ケガをした時はお迎え時にしっかり口頭で教えてもらえるので信頼している」との意見がみられている。回答者の大多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答者の約71%が「はい」と回答している。回答者からは、「ポストイット等のメモの活用や、お迎え時に口頭での伝達がある」、「最中の様子は見られないので何とも言えないが、友達からかまれた等の報告を聞く限り「まあそうだよね」という対応をしてくれているかと」、「子ども自身が自分で考えるよう話し合いを大事にしてくれている」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応や情報提供を求める意見も一部にみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約94%が「はい」と回答している。回答者からは、「愛情を持って接してくれている様に感じている」、「どの職員も、目が合えば優しく挨拶してくれ、子どもに対して温かい」との意見がみられている。回答者の大多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の約84%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、気になることがあったとの意見も一部にみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の約78%が「はい」と回答している。回答者からは、「連絡帳がないにも関わらず、メモで日中の様子を伝えてもらったとがあり、とても嬉しかった」との意見がみられている。回答者の多数が職員の説明を評価していると考えられる結果となっているが、コミュニケーションを取る機会がないとの意見が複数みられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答者の約78%が「はい」と回答している。回答者からは、「仕事の関係で、延長したいと相談した時は、すごくわかりやすく説明してくれた」、「不平不満は多いが、その度に話し合いの場を設けてもらえる」、「子どもの気持ちや発達段階も踏まえつつ、よく説明・助言してくれていると思う」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、機会がない、さらなる対応を求めるといった意見も一部にみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 9人  無回答・非該当 15人 
回答者の約52%が「はい」と回答している。回答者の過半数が園の伝達を評価していると考えられる結果となっているが、知らなかったとの意見も一部にみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指すものについて明確化し周知を図っている

園が目指しているものは、保育方針等の形で明確化されている。保護者に対しては、入園説明会、園便り、懇談会等で伝えられている。職員に対しては、職員会議、園内研修でのグループワーク等で周知を図っているが、職員による温度差も経営層は感じているようである。今後徹底を図っていく継続的な取り組みに期待したい。

園長・副園長・主任の体制で園運営をリードしている

園長・副園長・主任は定期的に話し合いの機会を持ち、園の課題を話し合っている。園長・副園長・主任は必要に応じて職員の打ち合わせに入ったり、あるいは見守ったりしながら、園に対する働きかけをしている。120名定員の園であり、職員数も多くその意思統一を図ることが課題として認識され、取り組まれている。

園における案件を決める仕組みが構築されている

園運営に関しては、職員会議や各クラスの会議、リーダー会議等で討議・検討・決定されている。決定事項は保護者に対しては保育支援ソフトの連絡機能を使って連絡したり、おたよりの配付やリモートの懇談会で伝えている。職員に対しては、職員会議の機会に加えて、できるだけ多くの人の参加が可能となる拡大昼礼で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意向の把握に努めている

新型コロナ感染症の流行前においては、大きな行事の後に保護者アンケートをとって保護者の意向を把握しようとしていたが、多くの行事が写真等でみてもらう形態となっている現在、意向は直接聞く形で把握に努めている。また、全ての子どもに作成されている連絡帳も活用している。これらに加えて、定期的に受審されている東京都福祉サービス第三者評価に伴って実施される利用者アンケートで出た意見についても分析・検討がなされている。

地元の園長会への参加等により地域についての情報収集をしている

私立園長会への参加や近隣の園長との交流、園長同士の個人的な情報交換、外部研修への参加により、地域についての情報収集をしている。新型コロナ感染症の流行前には、地域にある子育て支援センターとの連携により、地域の情報を得ることができていたが、現在は行なうことができていない。また、地域活動も行なうことができていないため、地域から情報を得るチャネルは以前より細いものとなっている。今後の再構築に期待したい。

法人の中長期計画に基づいて計画的な運営に心がけられている

法人では5年を一期とするする計画が策定され、それに基づいて園では事業計画が策定されている。園全体としては、子どもの利用状況や予算の執行状況、子どもの状況についての全体的な振り返り等により、運営状況の把握に努め、職員個々人については、職員面談により自己目標の達成度について振り返りがなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育事業に従事する者としての意識付けを図っている

使ってはならない言葉や具体的な支援方法等を定めた保育指導基準、職員が守るべき服務規律や家庭対応等について書かれた職員心得の読み合わせを行ない、職員に対する意識づけを行なっている。また、園内研修の意味も持つ職員間でのグループワークにおいても、子どもの権利擁護に関する事項が話し合われている。様々な機会を通して職員に働きかけがなされている。

園情報の開示に取り組んでいる

地域向けの通信を発行し、保育支援ソフトで配信をしている。写真を多用しているホームページでも、園の情報を得ることができる。また、後継人材の育成としての意味も持つ保育実習生の受け入れも少数ではあるがみられており、園について外部の目を入れている。これらに加えて、東京都福祉サービス第三者評価の定期的な受審、その結果の推進団体ホームページへの掲載によっても園情報は開示されている。

新園舎での新たな地域向け活動が期待される

2022年度からは、新園舎での活動となる。新園舎では園庭も広くなり、地域向けの活動がしやすくなることが予想される。新型コロナ感染症の状況次第ではあるが、学生ボランティアや学生の職場体験の受入れ、育児・健康・栄養相談、ホール開放、離乳食講座等の過去に行なっていた活動の復活や、新しい活動の導入等より充実した地域向け子育て支援の拠点となることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害も含めた災害対策の取り組みがみられる

毎月実施される避難訓練のうち、1回は消防署の協力のもと、消火器訓練・通報訓練が行なわれている。年2回の不審者訓練のうち1回は警察の協力のもと、行なわれている。園内では看護師により、消防署から人形を借りて行なうAED訓練、アレルギー対応用補助治療剤の訓練、プール事故などを想定した実践研修が行なわれている。

事故やその危険性がある状態を記録し再発防止を図っている

けがや事故が発生しtた場合には、所定の書式に反省点と対策も含めて記録し、結果についてまで区に報告している。事故に至るまでのヒヤリハット事例の段階についても、記録されている。事例については法人に伝えているが、法人内での他園も含めて事例共有とまではいっていないようである。今後の取り組みに期待したい。

個人情報保護に組織的に取り組んでいる

法人として個人情報保護規定を定め、職員には入職時に個人情報を漏洩しない旨の誓約書を求めている。実習生についてはオリエンテーションで説明している。紙媒体の情報については、鍵付きのキャビネットで管理し、電子化された情報についてはパソコンへのパスワード設定や持ち運び可能な電子情報の記録媒体については持ち出し禁止を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
グループワークにより職員の意識・スキルの向上を図っている

園内ではグループワーク形式による研修が行なわれており、職員の意識・スキル向上が図られている。子どもが午睡をしている時間において、言葉かけや子どもの見方、園内外の危険個所、職場の人間関係、保護者クレームへの対応の考え方、職員が書いた事例についての検討等様々なテーマを取り上げ、検討し、グループごとに発表している。他人の考えを聞くことで、自分とは違った見解があることを理解し、意識やスキルの幅を広げることにつながるものとなっている。

キャリアアップ研修について継続的に参加がみられている

キャリアアップ研修については、テレビ会議システムが導入されたこともあって、参加がしやすくなっている。そのため、土曜日や夜の時間帯等に職員は研修に参加することができる。キャリアアップ研修の受講は、職員の処遇改善につながる面もあるため、園では積極的に受講を促している。

職員面談により職員意識の把握等に取り組んでいる

園長による職員面談が、正規職員、非常勤職員の区別なく行なわれている。面談は年2回程度行なわれ、今の仕事について自分で考えていること、仕事上の悩み、今後の希望等について職員の話を聞いている。職員との面談を重ねることにより、職員の意識を変化させた例もみられており、職員とのダイレクトなコミュニケーションの大切さが改めて浮き彫りとなった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナ感染症の流行により、保護者が園内に入ることができず、日常保育や行事を見ることができないことから、保護者に対して様子を知らせるための仕組みづくりが必要と考え取り組んだ。具体的には、子どもの様子を写真にとり、各クラスの活動報告に写真を載せる、クラスだより、園だよりについても写真を乗せる等で子どもの様子を伝えた。その後、保育支援ソフトも活用し、配信も活用して充実化を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナ感染症の流行という逆風の中においても、何ができるかを考えて冷静に取り組み、成果をあげている。このような考え方が、行事等についてもできるものをできる形で実施するという取り組みにつながてっているものと思われる。今後の状況が不透明な中で今後さらなる取り組みが必要になってくことも考えられる。継続した検討に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の質は保育の質に直結するものであるため、職員レベルアップが選ばれるために必要であると考え、職員の質のアップに取り組んだ。具体的には、職員に毎月の目標を書いてもらう、保育指針や本から文章を引用して読み合わせる、一人1冊本を購入して園内研修でグループワークを行うといった取り組みがみられた。取り組みの結果として、子どもについての見方についての幅が広がりかつ深まった、自分の意見を発表できるようになった等の成果がみられるようになってきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の資質向上は、保育園にとって終わりのない課題である。そのため、資質向上についての取り組み自体は評価できるものであるが、効果を個人的なものに留めるのではなく、組織全体で共有することが必要である。その点、園ではさらなる取り組みが必要であると認識している。継続して取り組むことに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやしおり等で発信している

園の情報は、ホームページ及びしおり・パンフレットなどを利用して発信している。園のホームページには園の概要、入園案内、給食室より、ある日の一日、地域活動等に分かれ、それぞれのリンクを開くと詳しく内容が記載されて分かりやすくなっている。また江東区のホームページにおいても認可私立保育園案内や園の空き状況一覧等で伝えている。さらに江東区の保育園紹介誌にも掲載され、行政に加えて地域の子ども家庭支援センターにも伝えられている。

感染対策に配慮した見学者対応を行なっている

保育園見学は見学者の希望の日程や時間などの要望を柔軟に受け入れ、園内を案内しながらのびのびと子どもが遊んでいる姿を見ていただいている。しかし、ここ何年のコロナ禍では感染防止の為、土曜日などの比較的園児が少ないときに人数制限をして園見学を実施している。見学者は園舎には入らず園庭から中の保育や子どもたちの様子を見てもらい案内をしている。見学者には手作りおもちゃをプレゼントして遊び方を伝えたり、パンフレットのほか園だより、地域のおたよりを配付したり、絵本の紹介などもしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項説明書にもとづいて基本的ルールを説明し同意を得ている

入園決定者には事前に書類を配付し、家庭で記入してもらい、その後に行なわれるオンラインでの入園説明会で、しおり、重要事項説明書をもとに保育・給食・保健・事務関係などの説明を行い、後日、保護者同士が重ならないように時間を決め内科健診の後個人面接も行っている。面接では保護者に持参してもらった書類の内容を確認しながら、保護者からの質問に丁寧に応えている。基本的ルールの他、重要事項説明書、個人情報及び写真の取り扱い等の同意書も提出してもらっている。

入園時は子どもが無理なく保育園生活ができるように努めている

入園前の面接で得たさまざまな子どもの状況等を記録し把握したうえで、保護者の就労の状況を考慮し、利用開始時には短時間の保育から徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を行なっている。保護者が安心して預けられるように、朝の登園時やお迎え時に子どもの様子を細かく丁寧に伝えている。また、日中の子どもの様子を把握し、子どもの不安やストレスを軽減できるように、子どもの思いに寄り添い、その子どものペースに合わせて対応し、新しい環境にスムーズに慣れていけるよう努めている。

退園(転園)・卒園児には継続的な支援を行っている

サービス終了時において、小学校へ入学する児童には3月上旬ごろに個人面談を行っている。就学先の小学校へ子どもの育ちを記載した保育所児童保育要録を作成し、就学への接続がスムースにできるように提出している。退園(転園)児・卒園児への行事のお誘いや、卒園児(小学生)が夏休みに保育園に来て子どもたちと一緒に遊んだり、絵本を読んだり、園児のお世話をしたり、お勉強をしたりと保育園と関わる機会を設け卒園後の子どもたちの成長を見守り支援している。しかし、残念ながら新型コロナウイルス感染症防止のため現在は実施されていない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの一人ひとりの情報は統一した様式に記録し職員間で共有している

子どもの発達や生活状況などは、児童票や健康状況表、個人面談表、連絡帳などの統一した書式に記録され、日々の保育に生かされている。子どもの成長が確認された際には、児童票の児童発達記録に子どもの姿を記載し、0、1歳児は毎月、2歳児は2か月ごと、3~5歳児は期ごと(年4回)記録している。児童票は入園から卒園までの子供の成長が記録され、どの職員が見てもわかるようになっている。一人ひとりの課題については、週案・年・期・月ごとに各クラスの会議や職員会議で反省および振り返りを行ない、翌月の保育に生かせるようにしている。

全体的な計画は養護と教育を踏まえて作成し年間・月間・週案計画と展開している

全体的な計画は保育所保育指針を基本として養護と教育を踏まえ、各年齢の子どもの発達の姿に合わせ作成している。さらに年間・月間指導計画が作成され日々の保育に展開している。個別月間指導計画は、0~2歳児と支援を要する子に対してねらいや配慮・援助などが作成され、3~5歳児においては1年を4期に分け一期(3か月)ごとに個人目標を立て保育を行なっている。計画の振り返りを記録し、保護者にも知らせている。個人面談やオンラインで行われる保護者会で保育計画の説明や担任から大切にしたいことなどを知らせている。

子どもの状況に関する情報を職員間で共有している

子どもの状況に関する情報は毎日の保育日誌に記録し、個別指導計画や児童票(発達経過記録)に転記している。子ども・保護者の個別の情報などの記録は各クラスにあるパソコンで管理し、職員会議や毎日の昼礼会議、リーダー会議などで職員に共有されている。日々の情報は日々記入するクラスノートや各クラスの申し送り表などを活用し、食物アレルギー児の夕食と翌日の昼食の確認、子どもの様子の変化や保健・感染症に関しての確認、行事やイベントなどの報告事項、保護者対応への確認事項等を職員間で共有化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境など全体の姿を把握し保育が行なわれている

入園面接や児童票、生活状況表・健康の記録・毎月の個別の保育記録、又さらに連絡帳や保育日誌、送迎時の保護者との会話など、さまざまな角度から、今の子どもの発達の姿をとらえ、指導計画にもとづいて保育を行なっている。クラス会議や職員会議の中で保育計画の振り返りを行ない、子どもの状況や課題点を職員間で共有して次月の保育に活かしている。

子どもが主体的に遊べるように環境を工夫している

子どもが主体的に遊べるように、子どもが自分たちの考えた発想を活かして、廃材や素材、教材など様々なものを自由に使って制作できるように環境を工夫し、興味や関心の芽が育まれるように取り組んでいる。発達段階の中で生じる玩具の取り合いや噛みつきなどのトラブルにおいても、保育士は大きな声でしかるのではなく、また、一方的に制止するのではなく、思いを受け止め本人の気持ちと相手の気持ちを言葉で代弁したり仕草で示したりして、子どもの発達年齢に応じわかりやすく繰り返し丁寧に伝えていくようにしている。

子ども同士が認め合い尊重する心が育つように配慮している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは子どもが育つ上で大事なことと考え、互いの思いや気持ちを十分に出し、年齢が低い子は大人が気持ちや思いを汲み取り代弁したり、「良い」「悪い」だけの決着だけでなく、子どもの内面を理解し子どもの思いに尊重した対応をしている。特別な配慮を必要とする子どもの対応は、臨床心理士や発達支援センターから訪問支援を受け、子どもへのかかわり方や今後の方向性を確認している。就学に向けて小学校見学などはできていないが、子どもの育ちをまとめた保育所児童保育要録を小学校に提出している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの様子や家庭の状況を確認し、降園時にはその日の様子を伝えている

登園時には家庭状況や子どもの体調や変化などを保護者から聞き取り、登降園記録に記入し連絡帳などで子どもの様子を把握している。また、その日の子どもの様子は、連絡帳や1日のクラスの出来事の掲示でお知らせている。降園時には、保護者に1日の様子をできる限り一人ひとりに直接伝えるようにしている。通常保育から延長保育に入る時は、各クラスの申し送り表を職員間で共有確認し、保護者に伝えるようにしている。担任以外の遅番の保育士などが対応するときは担任から伝達事項を確認し、申し送り表を確認し保護者に伝えている。

発達状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝えている

子ども一人ひとりの発達に合わせて、個別に保護者会や個人面談、連絡帳、クラスだよりなどを通じて、手洗い、清潔、食事、排泄、着脱などの基本的生活習慣の大切さを伝えている。食事では手づかみの大切さからスプーンの使い方へ、さらに箸への移行、食事のスライドを見せて器に手を添える等を伝えている。また排泄では排尿のタイムミングをとらえて、オマル、トイレトレーニング、パンツへと進めていくなど、発達や個人差に応じて援助し子どもの意欲を大切にして丁寧に伝えている。

発達年齢に応じて午睡(休息)時間を個別に対応している

発達年齢や子どもの個別の状況に配慮して、午睡の入眠の時間帯や長さを変えて対応している。特に0歳児は個々のリズムを尊重し、午前寝を取り入れたり、安心して入眠できるように個別対応を行なっている。午睡時には必ずブレスチエックやうつぶせ寝にしないよう乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防を行なっている。5歳児(年長児)については就学に向けた支援ができるように9月中旬ごろより徐々に午睡をなくすように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した遊びができるように配慮している

現在仮園舎(令和4年4月までに移転予定)であるが、保育室、園庭、お散歩、玩具の量等も以前と変わらない環境で保育が行なわれている。訪問時の園庭では子どもたちが元気にのびのびと遊んでいてコロナ禍の中であっても子どもたちが遊びたい遊びを自ら選択して自由に遊べる環境が用意されている。異年齢児での関わりが少なく、クラス単位での遊びや活動が中心ではあるが、子どもの発達にあった玩具や素材、教材や廃材がいつでも手に届くところに用意されている。保育士主導でなく子どもの意見をできるだけ尊重して保育が展開するように努めている。

言葉で伝え合う中でさまざまな活動や遊びが楽しく展開している

子ども中心の保育や遊びたくなる環境作りを基本とし、幼児はグループワークで討論し子どもからの意見や発想、話し合いなどを尊重していくことを大切にして遊びや活動が楽しく展開できるように保育士が援助している。言葉で伝えあう中で自分の思いを伝えたり他人の意見を聴くくことで気持ちや考えを調整できる力が育つようしている。幼児の劇遊びでは子どもの興味や好きな題材から、話し合い、子どもの発した言葉からセリフや役を決め、大道具などすべてが子ども主体で行なわれ、協力することや達成感、集団活動の楽しさも味わっている。

戸外活動や園外活動を通して季節の移り変わりが感じられるようにしている

近隣の公園に散歩に行ったり中でも「たつみの森」ではアジサイを見たり秋にはどんぐり、落ち葉拾いなど自然物を探して保育活動を楽しんでいる。また、プランターで花の栽培や野菜(ナス、ピーマン、シイタケ)栽培などを通して四季の移り変わりを感じている。お花見、夏野菜の栽培、秋には事前に調べた木の葉や木の実探し、さらに4・5歳児の春の親子遠足、秋の芋掘り遠足など、土に触れたり、自然に触れる機会も多く設けて、身近に季節の移りを感じることができている。コロナ禍のため活動が制限されているのが残念である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの興味や関心のあることを土台に意欲的に取り組めるようにしている

行事は子どもの興味や関心のある事や好きな事を土台にして意識を高めながら保育活動の延長で実施するようにしている。成果を見てもらうのではなく、見せることを意識し自ら意欲的に楽しい気持ちで取り組めることを大切にし進めている。コロナ禍の中でも行事を中止にするのではなく、誕生会・運動会や生活発表会等は感染症対策をとりながら各クラス単位で実施している。何かをさせたり、練習に明け暮れるのではなく、好きな事や得意な事、頑張りたいことを各自が取り組みその姿を保護者に見てもらい、保護者も楽しんでもらえるように工夫している。

子どもたちの意見を取り入れみんなで協力しやりとげることで達成感を味わっている

誕生会や運動会、生活発表会など、どんなものにするか?子どもの意見や発する言葉を大切にしながら、一からクラス全員で取り組み集団活動に発展させている。保育士主導でなく、子ども主体に取り組んで一つのものに作りあげている。生活発表会では、子どもたちが一つ一つの段階で思う存分に話し合い、自ら役やセリフや振り付け、大道具・小道具などを決め、みんなで協力しながら楽しく発表できたことで、達成感も十分に味わう事ができた。企画から導入、協力の過程の様子を業務支援システムで保護者に発信している。

おたよりなどで保護者に理解と協力を得るようにしている

園の行事は、年度初めに年間行事予定表を配付し、行事のねらいや取り組みは保護者会や園だより、クラスだよりを通して、業務支援システムで保護者に伝えている。新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、密にならないよう行事はクラスごとに時間制限や人数制限を行なって実施し、参加する保護者は2週間前から健康チェックをしてもらっている。地域向けのおたよりやホームページでなどでも子育て情報を発信している。人形劇、童謡コンサート、腹話術、弦楽4重奏など行なわれた実績がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせる環境を工夫している

長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるように、朝夕の保育の時間帯は少人数で過ごせるように配慮している。18時30分まではクラス保育を行い、以降2歳児クラスで夕食、1歳児クラスで補食の提供をしている。現在、延長保育を利用する園児が少ないため玩具や空間の環境も充足されており、子ども一人ひとりの好きな遊びができたり、ホールなど広い場所で思いっきり動くことができたりと子どもの思いを受けとめながらゆったりと落ち着いた環境の中で過ごすことができている。

職員間での申し送りや引き継ぎを行い子どもが楽しく過ごせるようにしている

延長保育は各クラスから延長保育の保育室に移動し、担任から延長保育担当職員に変わったりするため、子どもに不安を感じさせないようにしたり、一日の疲れに配慮する必要がある。ゆったりと遊べるスペースや専用の玩具を提供したり、また、休息が取れるようにカーペットを用意したりと保育室の環境を工夫している。子どもに関する引継ぎ事項は、昼礼会議や各クラスの申し送り簿によって引き継がれ子ども情報を把握している。子どもの疲れと甘えを受け入れるために、20時以降は特に個別対応で保育士と一緒に過ごし家庭的な雰囲気を工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食の安全にこだわり園独自の和食中心の献立を作成している

季節の食材を使い、国産で無添加の調味料や薄味、食の安全にこだわって食事の提供をしている。献立表は月に2回同じサイクルメニューで作成され1回目の喫食状況や改善点等を2回目に活かし提供している。和食を中心に、正月や子どもの日、七夕、お月見、節分などには行事食メニューを提供し盛り付けも工夫している。昼食時は遊びや活動が中断するのではなく自分が食べたいというタイミングで食べられるようにしている。子どもが落ち着いて食事ができるように、少人数でゆったりと食事が取れるように設定している。

子どもの体調や食物アレルギーなどに応じた食事を提供している

食物アレルギー児に対しては、医師の診断書や食物アレルギー生活管理表をもとに保護者・園長・担任・看護師・栄養士で相互で確認のうえ除去食等を提供している。決められた場所で専用の写真と名前入りのトレイを使用し誤食を防いでいる。保護者と連携を取り毎月献立表の除去食材の確認を行っている。さらに、アレルギーの会議でも栄養士・担任・園長・主任・看護師で打ち合わせの上、確認を行っている。みんなと同じものが食べられるようにアレルギー食材を使わない給食を基本提供している。

食に関する様々な取り組みを行ない関心を深めている

食に関する取り組みとして給食室と保育と連携して日常的に次の日の食材の下ごしらえを子どもたちが手伝っている。また、野菜を栽培し調理して楽しく食べている。今年度はナスやピーマン、シイタケ栽培などが行なわれた。コロナ禍の中、クッキング保育や魚の解体見学、八百屋さんに買い物に行き地域の人やお店ともかかわる機会はできないが、毎月、給食便りが発行され、「食」に対する関心を高める内容が伝えられている。保護者会では給食の試食やその日のおやつも提供し、実際に保育園の食事を味わう機会が設けられているが現在は行なわれていない。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導が行われ、保育園生活が安全に過ごせるようにしている

子どもが健康で安全に過ごせるために、毎月看護師を中心とした安全会議を開催し園庭や公園、園舎内での危険個所についてグループワークで意見を出し合い注意喚起を行なっている。看護師による手洗い、咳、くしゃみのエチケット等の保健指導が行われたり、従来の歯科衛生士による歯磨き指導に代わり、今年度はビデオを用いて看護師が指導を行っている。新型コロナウイルス感染症予防の為、消毒、喚起、密にならないように乳児・幼児の受け入れを別にしたり、園児・職員の毎日の健康観察、保護者・外部者を園内に入れない等感染防止対策に努めている。

嘱託医と連携し子どもの一人ひとりの健康管理を行っている

園では嘱託医による内科検診を0歳児は毎月、1歳児以上は年2回(春・秋)、さらに年2回の歯科検診を実施している。また、発熱やケガ、熱性けいれん、食物アレルギーにおける対応などは保護者や医療機関と連携し支援する体制が整えられている。また毎月、身体測定が行なわれ、子ども一人ひとりの発育状況を把握している。与薬に関しては、園では基本的に受け付けないが、医師の指示書に基づいて与薬依頼書を提出してもらい受け入れている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報を提供し予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)のについては、園のしおりに記載され、リモートによる0歳児の保護者会で伝えている。睡眠時の呼吸や顔色、寝ている体位(うつぶせ寝にしない)などの確認は、0歳児は5分ごとに、1~2歳児は10分ごとに、3~5歳児は15分ごとに行われている。また、毎月保育支援システムで配信される保健だよりでうつぶせ寝をさせないことや年齢に応じた感染症や予防接種のことなどを伝えている。コロナ陽性者が出た時は区からのお知らせや保健だよりでいち早く状況を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けられるよう個々の状況に応じて支援している

子どもの保育時間は、入園前の個別面談での聞き取りや勤務時間及び保護者の意向などを確認し保育時間を決め対応をしている。保育時間の変更があった場合や急な残業などの場合は、個々の状況に応じて延長保育やスポット保育などが行なわれている。日々の会話や連絡帳などで把握した個々の事情は、職員会議や申し送り表などで全職員が共有し、保護者との信頼関係を大切にし、丁寧に接するようにしている。延長保育では1時間延長では補食が、2時間延長では夕食の提供があり、保護者が安心して就労ができるよう支援している。

保護者会や個人面談などで保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者と交流できる機会として、年2回の保護者会や個人面談、行事を通しての交流などが用意されている。コロナ禍ではリモートによる保護者会で開催し1回目は年齢による子どもの育ちや1年間の見通し、保護者の自己紹介やわが子についての話等を話し合っている。2回目の保護者会では、1年間で成長したところを話し合っている。密にならないようクラスごとに発表会を行い、人数制限をして園の行事に参加してもらい、子どもの成長を披露している。保護者が特別に来園する場合は2週間の健康チエックを行なってもらっている。

お便りやで子どもの様子を発信し園と保護者が共通認識を持てるようにしている

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得るためにクラス別の保護者会や個人面談、連絡帳などのやり取りなどがある。従来では保育参加や保育士体験、夏祭りに参加できる機会を設けている。コロナ禍の中では保護者が園内に入ることができないため、園の様子を業務支援システムを利用し、毎月発行する園だより、クラスだより、保健だより、給食だより等で保育中の子どもの様子や保育目標など発信している。保護者が閲覧できるSNSでも写真とコメントで活動の内容も詳しく伝え、「見える化」を進めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な経験ができるようにしている

保育園が大切にしていることの中で地域社会への貢献と地域との連携がある。本来なら地域には豊かな公園がいくつもあり(現在週2回程度のお散歩)日々のお散歩などに利用でき、児童館では夏祭りやハロウィンでの交流を行なっている。さらに近隣の保育園6園と交流があり、公園で一緒に遊んだり、運動会の遊戯を披露している。コロナ禍の中では自粛のため近隣の保育園とオンラインで交流会を行ない、歌の紹介や運動会でのダンスを見せ合ったり、遊びを聞いたりと交流の中から小学校へ行っても知り合いが増え期待感がもてるような機会を確保している。

子どもが職員以外の様々な人々と交流できる機会を設けている

園の行事に地域の人が参加したり交流する機会は多くあるが、現状はコロナ禍のため子育て支援事業「マイ保育園」や園庭開放、園行事への参加などは中止となっている。園児が児童館の夏祭りへの参加したり4、5歳児が近隣の高齢者施設への月1回の訪問したり、中学生の職場体験や夏休みの卒園児(小学生)ボランティアなどの受け入れも現状では中止となっている。その中で保育実習生の受け入れや近隣の保育園とのオンライン交流は行われている。地域との人々との交流の機会を以前と同様に確保し連携が行なわれるよう期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護を徹底し羞恥心に配慮している

子どもに関する情報を外部とやりとりする場合は、条例や個人情報保護の方針に基づいて個人情報の保護に努めている。園では、個人情報の取り扱いについて、保護者の同意を得て確認している。身体測定の着替えの際は、男児と女児の着替えの時間をずらしたり、カーテンを閉め外部から見えないようにしている。トイレには扉を設置しており、また現在は新型コロナウイルス感染症のためプール遊びは中止となっているが、基本的に洋服を脱ぐときなどは目隠し、裸で動き回らないように指導し羞恥心に配慮した保育を行なっている。

子どもの人権に配慮した保育を心がけている

一人ひとりの子どもを尊重した保育を行うために、子どもの気持ちを大事にし、子どもの最善の利益を考えていくようにしている。一人ひとりに合わせた個別指導計画を作成し、幼児は個別の目標を4期にわたって作成し、月ごとの保育記録を記載し子どもの育ちを促している。子どもの人権を傷つけるような言動や態度がないように「NG用語集」を活用したり、「人権擁護チェック表」を用いて子どもを尊重した適切な保育ができるように取り組んでいる。

虐待や育児困難家庭について関係機関との連携体制が整っている

虐待について研修に職員が順番に参加し、参加した職員は職員会議等で報告し、共通理解を図り虐待防止への意識を高めている。身体的虐待が疑われる時は、看護師が写真を撮って記録している。保護者の状況や子どもの表情、態度などから、虐待の疑いが見られた場合は、区役所、子育て支援センター、児童相談所に通告するなど、関係機関と常に連携し、変わったことがあった時には速やかに連絡を入れ情報を提供している。育児困難家庭では家庭でできないことで園でできる事は行なうという支援をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
状況に合わせてマニュアルを備えている

アレルギー児対応や散歩、感染症予防、緊急時対応等、保育を行っていく各場面に合わせたマニュアルが作られている。現在の新型コロナ感染症の流行状況に合わせて、コロナ関連のファイルも作られており、発生した場合の対応、消毒の仕方、日々気を付けること等がまとめられている。また、消毒、換気の強化等についても園全体で取り組んでいる。

マニュアルを必要に応じて見直している

マニュアルについては、各期の終わりや年度末に見直している。また、特に取り組むべきものについては、会議を開いて検討してマニュアルの見直しがなされている。最近では、食物アレルギー児に対する食事提供の見直しがなされた。作成、あるいは改訂されたマニュアルについては、職員間で読み合わせをして、徹底を図っている。