東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人千春会
事業所名称 千春第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。前回の評価を踏まえた改善への取り組みや工夫点などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 心身ともに健康で情緒的に安定した子を育てる 2) どんな環境、どんな人の中にあっても和のとれる、協調性のある子を育てる 3) 見て、聞き、考え、自分のことは自分でできる子を育てる 4) 家庭的な環境の中で、温かいふれあいを大切にする 5) 子ども一人ひとりの要求を十分に受け止め、生活や遊びを楽しむ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1) 心身ともに健康で情緒的に安定した人間  2) どんな人の中にあっても和のとれる、協調性のある人間 3) 子どもの成長や保護者の子育てへの協力者。あくまで主役は子どもとその親であることへの理解

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1) 子どもの成長に大きく影響があり、命を預かっている重要な仕事をしていること                               2) 志を高く持ち、常に学びの姿勢を持っていてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりをきめ細かくみていく保育の実践

0歳児の定員が9名、1~5歳児の各定員が15名と比較的小規模な園であることの強みを活かして、すべての子どもを全職員で見ていくという意識を持ったきめ細かい保育実践がなされている。子どもの様子は職員会議や子どもの月案会議等により職員間で共有され、全ての子どもを全職員でみていく体制となっている。保育方針にある「家庭的な暖かい触れ合いの中で生活や遊びを楽しみながら健やかな体と豊かな心を育てる」の実践に取り組まれており、保護者の評価も高い。
2 職員が一体となって保育にあたることを可能とする組織風土

職員構成はベテランから新人まで幅広いものとなっているが、職員同士の関係は良好でチームワークが良い状態となっている。現場の意見を主任保育士がまとめ、それを会議等で園長承認のもと公式な方針として決定していく流れが構築されており、きめ細かい保育の実践を下支えしているものと考えられる。
3 地域の枠を超えた事業所同士の情報交換

市内における他の保育園との連携にとどまらず、他の地域の保育園とも会議、メールや電話を用いて情報交換をして保育行政の充実向上に努めている。これにより各事業所の取り組みを知って取り入れたり、園で行なわれた実例を紹介することもできる。書面やホームページからの情報だけでなく実際の声をすばやく交換することができ、職員は保育運営を向上させる意識が高まっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園からの情報発信の強化

今年度は新型コロナ感染症の流行もあって、保護者参加型の行事の実施や園における子どもの様子をみてもらうための取り組みについては必ずしも十分とは言えないものがあった。保護者からも保育園における活動状況についてさらに知りたいといった声がみられており、今後の改善に期待したい。
2 地域交流の再構築

従来より近隣住民や学生、卒園児、消防署や警察などとの交流等に取り組んでいた園であるが、今年度は新型コロナ感染症の流行により活動が低調なものとなっている。今後状況が変化した場合には、可能なところから再開して、子どもの生活の幅を広げるとともに、地域貢献を果たしていくことに期待したい。
3 法人との連携体制の見直し

運営法人には姉妹園があり、両園が協調することで保育の質の向上が図られるとともに、それぞれの園におけるマネジメントの面でも良い結果をもたらすことができるのではないかと期待される。今後の見直しに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の知恵と工夫とアイデアで行事等の運営に取り組んでいる

今般の感染症流行により今まで当たり前だったことがことごとく中止となった中で、組まない組体操(小人数)にしたり、膨らませた中に入らないパラバルーン、3クラス縦割り少人数グループ分けしたお店屋さんごっこ、例年行なっていた親子遠足を親子芋掘り会に変えたりするなど、できることは何かに取り組み行事が行われ全てが中止とならないよう配慮した取り組みがある。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 発達・年齢にあわせた食育活動を通して経験を積み重ねている

幼児学年になると年間を通して食育活動の場があり計画が立てられている。年少学年は皮をむく、年中学年は適度な大きさにちぎる、年長学年は切りものといった具合で徐々にやることのハードルを無理なくあげてゆく。秋のお芋ほりで収穫したさつまいもを年少学年はおいもの茶巾絞り、年中・年長学年はスイートポテトと作業工程を変えてより高度な事に挑戦する配慮がなされている。職員は年齢に合った発達を理解の上、個人の状況も把握して行なっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数84名に対する保護者世帯(71世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 43.7%

総括
「利用している千春第二保育園を総合的にみて、どのように感じているか」との問いに対して、全体の約90%が「満足」以上(「大変満足」が約48%、「満足」が約42%)と回答しており、「どちらともいえない」が1名、「不満」が2名、「大変不満」とした回答者はいなかった。大多数の回答者が園の支援を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「子どもの行動をよく見てくれていると感じる」、「入園してから子どものことを相談できる環境が整っている」、「1学年1クラスのため、他の保護者の方との結びつきも年々増えてきている」、「生活のルールや友達との遊び方など、様々なことを教えてくれて感謝している」などの意見がみられている。一方で、コロナ禍における行事への取り組みや、子どもの園生活についての情報発信などについての率直な意見もみられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約94%が「はい」と回答している。回答者からは、「入園前までと比べて、すごく話すようになった」との意見がみられている。回答者の大多数が園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、より子どもの主体性を尊重した活動を求める意見も一部にみられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約94%が「はい」と回答している。回答者からは「お餅つきやクリスマス、節分など子どもは楽しみにしている」との意見がみられている。回答者の大多数が園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、さらに活動の幅を広げることを求める意見も一部にみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約84%が「はい」と回答している。回答者からは、「子どもが園の給食はおいしいと言っている」、「調子が悪いときに、乳製品を控えたりしてくれている」との意見がみられている。回答者の多数が園の食事を評価していると考えられる結果となっているが、調理職からのさらなる情報発信を求める意見も一部にみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約77%が「はい」と回答している。回答者からは、「コロナ禍でも毎日公園に連れて行ってくれた」、「晴れている日は散歩など戸外遊びがほとんど」、「日々様々な公園に連れて行ってくれる」との意見がみられ、回答者の多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっているが、コロナ禍で減ってきていると指摘する意見が複数みられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約90%が「はい」と回答している。回答者からは「かなり理解があって助かっている」、「連絡を入れるとスムーズに対応してくれる」、「当日の電話連絡でも対応してくれる。大変ありがたい」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約81%が「はい」と回答している。回答者からは、「今年6年目になるが、今まで大きなケガはない」との意見がみられている。回答者の多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、食事提供の形態についての意見が一部にみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約84%が「はい」と回答している。回答者からは、行事の少なさを指摘する意見が一部にみられている。回答者の多数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の約81%が「はい」と回答している。回答者からは、「連絡帳をいつも枠いっぱいに書いてくれる」、「たいていの場合よく話を聞いてくれる」との意見がみられている。回答者の多数が園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、さらなるやり取りを求める意見もみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは「おもちゃを一つひとつ拭いている職員を目にすることが多く、安心感はさらに増した」、「パートの職員を中心に朝・夕と掃除してくれている」との意見がみられている。園の衛生管理について回答者の全員が評価していると考えられる結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約81%が「はい」と回答している。回答者の多数が職員のマナーを評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」との意見が複数みられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が「はい」と回答している。回答者からは、「すぐに連絡をくれる」、「ちょっとしたことでも連絡、伝言があり信頼している」、「すぐに連絡をくれたりと助かっている」、「少しぶつけただけでも全て報告してくれる」との意見がみられている。回答者の多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答者の約61%が「はい」と回答している。回答者からは、「不安になり職員に相談したこともあったが、職員も気付いており、保護者の心配に寄り添ってくれた」との意見がみられている。回答者の過半数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、対応がどのように取られたのかを知りたいとする意見が一部にみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約84%が「はい」と回答している。回答者からは、「とても親身になって対応してくれる職員がいる」、「どの職員も子どもを名前で呼んでくれる」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」との意見が一部にみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約84%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっているが、気になることがあったとする意見が一部にみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約84%が「はい」と回答している。回答者の多数が職員の説明を評価していると考えられる結果となっているが、コロナ禍もあってか子どもの様子について知る機会が少ないとする意見がみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答者の約71%が「はい」と回答している。回答者からは、「不安に思った時に職員に相談したらすぐに面談してくれた。今後の対応についても的確な助言が得られて大変ありがたかった」、「まあまあ対応はしてくれる」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
回答者の約42%が「はい」と回答している。回答者の半分弱が、園の伝達を評価していると考えられる結果となっているが、認識がない、不十分であるとの意見がみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指しているものが明示され周知が図られている

園が目指しているもの)は、ホームページや入園のしおり等で明示されている。保護者に対しては、入園時の説明会や園だより、懇談会の機会等で伝えられている。職員に対しては、職員会議や月案会議、朝礼等のミーティングの際や保育方針に基づいて策定される年間計画についての話し合いの機会に伝えられている。

園長は主任保育士や幹部職員と話し合いながら園運営に取り組んでいる

園運営に関する基本事項は、園長が主任や幹部職員と話し合い、現場の意向を尊重する形で、決められている。会議の中で日常保育や行事等への検討課題の提示や取り組みへの問題提起を行ない、それについての現場の意向を吸い上げて園運営の基本方針を定め、最終責任は園長が負う形で運営がなされている。

重要事項は法人の理事会により決定される形となっている

園運営に関する重要事項決定の場として法人本部に理事会が設けられ、そこに園から課題を上げて決定がなされる仕組みとなっている。基本的な流れは構築されているが、さらなる手順の明確化が課題として認識されている。決定事項については、保護者には臨時のおたよりや配信メールで、職員には会議における説明や文書の配付で伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
関係者の意向を把握しそれについて検討しながらの園運営に取り組んでいる

保護者の意向については、日頃の会話や連絡帳のやり取り、定期的に受審している東京都福祉サービス第三者評価実施の際における保護者アンケート等で把握し、園運営に反映させるようにしている。職員の考えについては、定期的な会議や日常的なミーティング、年に1度あるいは希望に応じて行なわれる職員面談等で把握し、園運営に反映させるようにしている。

計画的な園運営になるよう取り組んでいる

職員の処遇改善に関係した研修への参加やキャリアパスの作成等、複数年度にまたがって実施すべき課題に中長期的に取り組むとともに、単年度の事業計画を作成して単年度ごとに課題を設定して取り組んでいる。業務の遂行状況については、会計処理や予算管理を行なう園長が中心となって、予算の執行状況を中心に管理されている。

事業環境の変化に伴い新たな課題についての検討がなされている

現在、少子化に伴う0歳児保育の希望者が減少しており、0歳児のクラスが定員割れとなっている園もみられるようになってきており、0歳児の入園希望者獲得が課題として認識されている。また園舎も開園から時間が経ってきていることから、今後どのようにリニューアルしていくかについても継続的な課題として検討がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として必要な意識付けに取り組んでいる

年に一度、職員会議内で基本的な倫理や心得等の確認を行ない、呼び捨てにしないといった基本的な事柄や子どもや家庭の価値観を尊重した保育とは何かといった点について、確認がなされている。また、国分寺市や東京都が実施している虐待防止や人権に関する研修についても、可能な限り参加がなされ、その成果について園内で共有化を図っている。

園についての情報発信に取り組んでいる

園では決算書をホームページで掲載している。また、ホームページでは年間の行事の様子も公開されている。これらに加えて実習生の受け入れの機会も、園についての透明性を高める機会となっている。さらに、定期的に東京都福祉サービス第三者評価を受審し、その結果が第三者評価事業推進団体のホームページで公表されることを通して、園の運営状態が外部に明らかにされている。

より地域に貢献する取り組みができないか検討がなされている

園では保育園に入園していない子どもや保護者を対象とした子育て相談等の地域支援事業の実施を行なうことが可能かどうか検討している。以前は体験保育を実施していた実績もある園であり、リモートによる実施も含めて、今後さらなる取り組みとして実施されることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中におけるヒヤリ・ハット事例について組織的な対応に取り組んでいる

園では、発生した事故に対しては事故報告書、事故に繋がりかねない危険性のある状態についてはヒヤリハット報告書をそれぞれ用意して、リスクについての記録、分析、周知に取り組まれている。具体的なケガ等が発生しなかったヒヤリ・ハット段階の事案であっても、具体的な被害発生前の段階での抑止ができるよう、組織的に取り組まれている。

関係機関との連携も含めて災害等への対策に取り組んでいる

毎月避難訓練を実施し、火災等の自然災害が発生した場合の対応力向上を図っている。消防署の指導に基づく救命講習会、警察による交通安全指導、防犯訓練等が計画されている。関係機関との連携によるものは、新型コロナ感染症によりすべてが実施できたわけではないが、可能な範囲で計画に基づいて実施がなされている。

個人情報の漏洩防止に取り組んでいる

児童票等の子どもや家庭についての情報が記載された書類は、園の事務室で鍵付きキャビネットで管理されている。園で使用されるパソコンにはパスワードが設定され、部外者がアクセスできないようにされている。現在保護者向けの情報発信ツールとして使用されている一斉配信メールについては、園長と主任保育士のみが使用することとされ、情報の漏洩防止に配慮した仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士の確保に取り組んでいる

保育士確保は保育事業全体にとっての課題であるが、園では法人による採用に頼ることなく求人サイトを作成したり、園独自で就職・転職フェアに参加したり、保育士養成施設へのチラシ配布等を行ない保育士確保に努めている。採用した保育士については、どのクラスを担当してもらうかについて、園長・主任・副主任が話し合いながら慎重に決定し、職員が定着するよう配慮している。

職員が働きやすい環境になるよう取り組んでいる

新型コロナ感染症予防ワクチンの接種日および副反応が出た場合の休業日については、有休を使わなくても良いように、特別休暇の制度が設けられている。さらに来年度には職員の休日を増やす取り組みが予定されており、職員のワークライフバランスを図る取り組みとなっている。加えて、国分寺における福祉サービス公社に加入し、余暇活動への援助等もなされている。

研修に参加した場合にはその成果を共有するよう取り組んでいる

研修については、予定をたてて組織的に参加するようにしている。新型コロナ感染症の状況により全てに参加できるわけではないが、自分の担当する職務に関連するもの、園として必要性を感じているもの等に参加をするようにしている。研修参加後には職員会議や朝礼の場で研修報告を行ない、成果の共有化を図っており、現場での実践につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度においてはキャリアアップ研修について職員の能力に応じて計画的に研修を受講させるよう組織的に取り組んだ。その理由としては、処遇改善を活用して職員のモチベーションをアップしていくことで、保護者から評価を得ている園の保育の質がさらに高まることが期待されたからである。これにより、職員のキャリアアップ研修受講が進んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園ではその後もキャリアアップ研修受講に組織的に取り組んでおり、令和3年度の事業計画にもキャリアアップ研修についての積極的な受講が盛り込まれている。職員の定着化やモチベーションアップに繋がるものとして、今後も継続的な取り組みが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度においては、一時保育事業の実施に取り組んだ。その理由としては、待機児童や孤独な子育て環境に陥っている家庭への支援として、一時保育事業が有効であると考えられたからである。専用の保育室はスペースの関係で用意できないため、通常保育の中で余裕がある場合に限っての受け入れとなるが、可能な範囲で取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの成果として、令和2年度は延べ199回の利用がみられた。しかしながら、気になる子どもの利用が増えるなど利用する子どもの状況に変化がみられ、職員の負担が増加していることに鑑みて、通常保育を利用する子どもへの支援にも影響が出かねないとの判断により、令和3年度は一時保育事業について見直しがなされており、今後の方向性が検討されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園見学希望利用者には柔軟にできる限り個別の要望に沿って対応している

基本的には予約をして来園した保護者に対して「しおり」を渡し園内を案内して見学をしながら説明を行なっている。感染症予防対策として中断している期間に関しては、電話で質問に回答するなどその時にできる形で希望に添うような工夫がなされた。日程に関しては見学希望日時に合わせて園が調整対応し実施している。

ホームページには園の情報が掲載され必要な情報をわかりやすく選ぶことができる

園にはホームページが開設されており、項目ごとに必要な情報を必要な時に選ぶことができるようになっている。在園児童向けにはパスワードを用いて園だよりや献立など日々の園生活に必要な情報を入手できる。また必要書類はダウンロードができるようになっており来園の必要なく家庭で書類を準備できるしくみがある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたっては「入園のしおり」を用いて個別に説明会を行なっている

入園前に健康診断と入園の説明をする会を設けている。保育士・看護師・必要な場合は栄養士も同席し園生活に不安なくスタートができるよう説明と質疑応答を行なっている。この際に保護者は子どもについての相談や家庭や仕事の状況説明などプライバシーが守られた状態で話をすることができる。またこの際に聞き漏らしたことや追加の質問は適宜電話にて個別対応に応じている。

個々の状況にあわせた「慣れ保育」を実施し無理なく園生活をスタートさせている

低年齢から新生活をする園児、またその保護者に無理がないように慣らし保育を実施している。初日は保護者と過ごし翌日からは園児が徐々に時間を延長しておおむね一週間ほどの期間を用いて園生活に順応できるようサポートしている。保護者にはこの期間が過ぎても一か月は様子を見ながら無理をしないことが大切であることを伝え、ゆったり余裕を持って園生活に慣れることを大切にしている。

卒園しても行事への呼びかけを行ない関係の継続をする取り組みがある

卒園児には園で行なわれる行事「夏まつり」や「運動会」へのお誘いがある。運動会では卒園児競技が設定され楽しみに参加する姿が見られている。また卒園児が成人式の着物姿でたずねて来たり、大学入学や就職の報告に来訪するなど交流がある。転園児童に対しては必要に応じて行政へとつないだり、転園先と連携、保護者了解のもと情報提供や交換をして園児にとって転園の負担軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録を個別ファイルに保存し鍵のかかる書庫にて保管がされている

個々のファイルが準備され、入園からの必要な情報が一冊にまとめてある。鍵のかかる書庫が事務室内にあり管理されている。児童票をはじめ乳児は毎月、幼児はおおむね四期に分け保育での様子や成長の記録がなされている。また特記事項や相談対応があった場合も記録されている。現在は手書き対応を行なっているが長期的にはICT化も視野に入れている。

保護者には日々の保育や指導計画を様々な手法で伝えるしくみがある

園の指導計画は園だより・懇談会・個人面談などで全体的にお知らせをしている。手紙類はホームページでの確認もできるようになっており、必要事項を保護者が入手できる。個々には連絡ノートを介してやりとりを行ない必要に応じて対面で面談も行なっている。また指導計画は定期的に見直し発達に応じて無理なくまた保護者の要望も聞き入れる工夫がなされている。保育の様子を写真掲示するなど文章以外でも伝えることが行なわれている。

職員は会議や連絡ノートを活用して日々子どもの情報を共有している

職員会議、月案会議、給食会議を行い子どもの情報を共有している。職員会議は正規職員の全員参加、月案会議は各クラス代表一名に園長、主任、必要時は看護師も同席し行なわれている。日々の伝達は朝礼時、各クラス代表一名が参加をして必要情報を周知している。朝・夕専門職員や保育補助職員にも必要事項は口答または連絡ノートを活用して情報共有がなされており、子どもの生活が健やかに保てるしくみがある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
活動においては自主性を重んじ本人の気持ちを優先している

毎年個人面談を行ない保護者と子どもの育ちを確認。発達と成長を喜び合う場としている。どの活動においても年齢・発達に応じた言葉がけを心がけ本人の「やってみたい」「今はやりたくない」「失敗したくない」「見ていたい」といった気持ちを大切にしている。保護者アンケートからも「子どもの事を相談できる環境が整っている」「子育ての不安等を相談して的確なアドバイスを頂」「アットホームで心温まる」「成長と共に色々な言葉がけや取り組みをして下さっている」という声があり子どもの発達が尊重されている。

5歳児は最高学年として自立的・意欲的に活動できるような働きかけがある

年長学年には園生活最終のまとめ、また次年度の小学校生活に向け、多くの経験が積めるような計画がなされている。異年齢活動ではリーダー的な役割を担ったり、カレーパーティやとん汁パーティでは今までの食育活動の集大成として一連の作業工程を体験するイベントがある(未実施の年もあり)。就学に向けては書面や電話、必要であれば小学校に出向いて園児の情報を提供し少しでも負担が少なく、かつ個別的は配慮が行なってもらえるよう働きかけをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの休息は年齢や発達に応じて柔軟に変化をしながら設定をしている

低年齢児童であれば、家庭での生活を連絡ノートの記録や保護者からの聞き取りを行ない必要な休息が安定して取れるように配慮している。卒園が近い年長クラスにおいては午睡がなくなる小学校に向け3月からは昼寝が行なわれていない。昼寝時間を利用して散歩にでかけるが、必要な児童や希望児童は眠らなくとも体を横にして静かに過ごす「休息」時間を設け無理がない様個別対応をしている。

保護者には一斉メール配信を利用し必要事項が正確に伝わる工夫がなされている

日々個別の伝達は送迎時行なっている。活動中の怪我についてはできるだけ担任が直接保護者に伝えている。必要事項は職員間で共有し対応している。全体的なお知らせに関しては紙での掲示も行なわれているが、必要な際に一斉メールシステムを用いて伝達、周知している。現在は感染症関連のお知らせ、台風などの気象関連での情報と呼びかけなど健康・安全に必要な情報を流しているものが多い。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に物事に取り組めるように環境面での配慮を行なっている

園では「心身ともに健康でたくましい子を育てる」を保育の方針として掲げ、子どもが自分で見て、聞いて、考えて、他人と協調できるように、年齢に応じた形で子どもの興味や関心を引き出すようにしている。行事の際の製作物や演劇の配役やストーリー作り等についても、年齢に応じて自主的に決められるようにしている。職員は子どもが0歳の段階から活動を選択できる環境に配慮した支援を行なっている。

安全に配慮した戸外遊びを日常の保育の中に常に取り入れている

戸外へ行くときは園の携帯電話を各クラス持参して、クラス名、担任、補助職員、外出先、出発時間と戻り時間を記載してから出かけている。外出先は行先MAPを作成して園内に掲示をし保護者にも知らせている。年長児童は卒園間近になると他学年のお昼寝時間を利用して散歩にでかけている。行先を子ども達が選んだり付き添いの職員を今までお世話になった職員が入る日を設定したりして思い出作りにも心がけられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間で季節に合わせた園行事が予定され経験や発達を促している

毎年恒例にしている園の行事があり子ども達は楽しみにしている。職員は発達に合わせて参加できる工夫と導入を大切にした取り組みが行なわれている。例えば幼児クラスであれば生活発表会の題目を二つ用意してどちらがよいか聞いたり、結果は多数決で決めることを提案し選択や自主性を尊重している。自分が思い描いていた結果でないことも時には受け入れる体験まで想定し、働きかけ活動に取り入れている。

行事の中ではプロセスを重んじる工程があり子ども達が達成感を味わえる

年長学年の行事の中に「カレーパーティ」があり、実際に子ども達が調理をしている。買い物のプロセス、あらかじめ野菜を小分けにして販売するよう提携先にお願いしておき実際に子どもが小銭をもって買い物に行く体験もしている。野菜の型抜きや西瓜の果実をスプーンでくり抜きフルーツポンチを作るなど、どれも一から関わる体験プログラムになっている。どれだけ子どもが関ってやれることがあるのか、細かな準備と配慮により達成感を味わえるような工夫がみられる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
固定の職員ができる限り関わることで子ども達の心身の安定が守られている

各学年に担任を配置しているほか保育補助の職員は学年ごとに固定で配置されている。子ども達は同じ職員が接することで安心して過ごすことができる。また保護者も同じ顔触れから親しくなり、連絡、相談事など話しやすい雰囲気、環境となっている。朝・夕保育においても固定の職員がおり延長保育時間に不安なくリラックスして過ごすことができている。

延長保育は乳児・幼児に分けたクラスでゆったりと過ごしている

延長時間保育になっても全園児を合同することなく乳児・幼児に分けて保育が行なわれている。ゆったりとしたスペースでその時間帯だけに出すおもちゃの設定がある。また分けることにより対応も言葉がけも年齢に合った対応をすることができている。捕食はおにぎりやイモ類、パンなど炭水化物を中心に提供されており夕飯にひびかない程度の量が考えられている。

全園児の情報を職員間で共有、理解することに努めている

担当ではないクラスの児童に関しても声をかけ園児の様子を把握するよう、職員間で情報共有をしている。保育方針に家庭的な環境の中で温かいふれあいを大切にする。子ども一人ひとりの要求を十分に受け止め、生活や遊びを楽しむことを掲げており、利用者アンケートの中でも・子どもの行動をよく見てくれていると感じます・常に子どもの事を相談できる環境が整っている・アットホームで心温まるなどの声があがっており園全体が家庭的な雰囲気作りを意識している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
野菜作りは土作り・種まき・水やり・収穫と一連のつながりを持ち体験する

園庭にはプランターを用いてきゅうり・ミニトマト・ゴーヤなどの栽培が行なわれており、水やりだけ・・など部分的な活動ではなく一連の作業を体験することで野菜の育ちを学べるようにしている。収穫できたものは小さく切って安全に配慮されたうえで試食体験をし、喜びを共有する事を味わっている。またトマトは色や形が違う種類を栽培し、同じトマトでも様々な品種があることや姿かたちは違っていても同じトマトであることを子ども達は実感している。

誰もが安全で楽しい食事ができるよう様々な工夫を取り入れている

アレルギー児童対応の一環として代替、例えば牛乳を豆乳にして提供するほか、卵を使用しないパンやマヨネーズを全園児に使用するなどの安全策が取られている。年間を通して食に触れ合う機会カレーパーティ、バイキング食事会、おもちつき会など家庭では体験できない行事が行なわれている。コロナ禍これらの行事はできない事も多いため食事時間に机の配置を変えたり、音楽をかけたり少しでも子ども達が楽しめる雰囲気作りが配慮されている。

ローテーションメニューを用いて初回の様子を次回に生かして提供されている

給食の献立はローテーションメニューが採用されており10時のおやつ、昼食、おやつ、捕食が手作り中心で提供されている。初回で子どもの実食の様子をみて、味付け、盛り付け、食材の切り方などを保育士が給食室に伝え、次回の際には要望に沿った形で提供できるようコミュニケーションが図られている。保護者には献立表が配られ、食に関連するミニコラム欄、行事食に関しては別枠で掲示がされわかりやすく情報が提供されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保護者が保育園以外に子どもの心身の相談先が選択できるような準備がある

園の玄関口には行政等が行なう各種パンフレットが設置され、保護者は自由に手に取ることができる。病後児保育は病気をした子どもが保育園での生活には無理がある場合に利用できる保育室であり利用の手順が載ったパンフレットと申し込み用紙あり、病後でも安心して働ける案内となっている。その他ファミリーサポートセンターや子ども家庭支援センター、子どもの発達センターなど各種必要に応じて相談先が選べる。必要であれば園から橋渡し的なサポートをしたり、一緒に関わっている。

園目標の「心身共に健康でたくまし子ども」の実践のため保健指導が実施されている

毎年、視力検査・手洗い指導・はみがき指導が行なわれている。手洗い指導と歯磨き指導は年齢別に行なわれ、その年齢に合ったできることや理解力を鑑み指導が行なわれている。その他 健康診断、歯科検診、身体測定など子どもの健康に不可欠な援助が行なわれている。午睡中の乳児突然死症候群(SIDS)を防ぐために乳児クラスは呼吸・姿勢チエックが行なわれている。

事故や災害から身を護るために避難訓練や交通安全指導が行なわれている

避難訓練は年間で計画され実施されている。引き渡し訓練では隣接の公園を利用したり、実際の災害時に役立つ想定を意識して行なわれている。各所の火の元責任者や防火担当者を決め、消防署の行事参加や警察による交通安全指導、防犯訓練の計画を立てて実施するなど、危機管理の意識を高めている。(コロナ禍にあっては未実施のものもある)。防災用品に関しては点検、補充を行なっており、非常用の飲料に関しては三日分の備蓄がなされて子どもの安全を常に優先するよう意識が向けられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭的で暖かい保育の実践のために職員は全園児の把握に努めている

一歳児以上はすべて十五名のクラス編成で実施されており、この規模を生かし兄弟姉妹のように過ごすということを推進している。年齢別保育を基本としながらも散歩や食育活動など縦割り異年齢保育を実施している。これらの保育を取り入れることで職員は担当以外の園児の把握の機会があり、たとえクラス担任の急な休みがあっても担任以外が対応できる保育体制の構築がなされ保護者の安心にもつながっている。

懇談会や個人面談、保育参加など年間を通して保護者が活用できる支援がある

年二回の懇談会の設定、個人面談、親子遠足を含む行事などで保護者が子どもの生活を知り、成長を確認できる機会が設けられている。日々連絡ノートの活用、また送迎時のやりとりでも交流があり保護者が安心して就労と子育ての両立ができるようなサポート体制を取っている。最近では感染症拡大、予防の観点から中止になってしまっているものも多く、今後はオンライン活用などを視野に入れながらの支援が期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園には地域や外部とのつながりを大切にした運営がある

実習生の受け入れや外部講師による体育指導など、子どもたちが園にいながら外部の人々と関わる機会を設けている。また例年であれば、近隣中学校の職場体験の受け入れや夏まつりや運動会における卒園児童や近隣住民である地域の方が参加等もみられている。他にも警察の交通安全教室、防犯教室、消防による救命講習も用意されているが、昨今のコロナ禍において限定的な実施となっている。

地域資源の活用を積極的に意識する保育が行なわれている

園では近隣の公園に散歩外出をしている。また児童館を活用するなど地域の公共の施設を積極的に利用する姿勢があり、子どもたちに体験の幅を広げている。近隣の畑での芋掘りや人形劇団を招待し観劇する体験も用意されている。これらの交流は例年行なわれ継続した関係作りが成り立っている(コロナ禍では休止のものもある)。子どもは家と園の生活が中心であるが、家庭では味わえない経験が園で用意されている。

園は地域での子育て相談の役割を呼びかけ実践している

園のホームページには園の見学希望者以外にも「保育園はどんなところなのか?」「第一希望の園ではないけれど比較をしてみたい」という方の希望にも応じるコーナーが設けられている。また、保育園入園目的ではない子育て相談にも応じることが記載されており、地域の方が気軽に子育ての悩みを相談できる場所として開放している。見学等は電話、メールでの予約後、個別に約30分程度の時間枠を取り、充分なプライバシー保持のもと行なわれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個別対応が必要な子どもの保育には職員が工夫をして対応している

発達や状況に応じてできるだけ個々の成長が促されるように配慮がなされている。保育士の工夫で安全な生活が送れるように環境面で手作りの物を加えたり、クッションやカバーなどを利用して安全を図るなど子どもが健やかに育つ権利が全うされるよう知恵を出し合っている。これらは日々保護者とコミュニケーションを図り意向や価値観も配慮したうえで行なわれている。

職員は園外部の研修に参加をして知識の向上を図っている

行政で行なわれている研修に職員が参加し知識、意識の向上に努めている。得た知識は会議等で伝達され園全体で共有する。虐待については、市の虐待防止マニュアルをもとに園や家庭で発生することがないように発生に備えている。

子どもの情報に関しては保護者に必ず同意を得るようにしている

年度初めに保護者の同意を得て情報を扱っている。個人情報承諾書では、業者による写真撮影、園のたよりでの名前の掲載、ビデオ撮影、行事の写真など同意を得る形がとられている。外部の医療機関や行政の支援センターへの情報提供、就学先の学校への申し送りなどについては必ず保護者の同意のもとに行なわれている。またそれらの情報が外部にもれることのないよう秘密保持がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが完備され定期的に見直しと変更が行なわれている

園には各種マニュアルがあり、頻繁に閲覧するマニュアルは各クラスに常備されている。職員は各自手順を必要時に確認することができる。現在は特に保健関連のマニュアルが充実しており新型コロナウイルスに伴う消毒作業や、胃腸炎関連の嘔吐処理等の詳細が記載されている。またこれらは随時新情報が入手されるたびに上書きされ新しくなっている。マニュアルが形だけでなく活用されている実態がある。

サービス向上を目指し広く意見を取り入れる姿勢と仕組みが存在する

日々の保育に関しての意見や要望を汲み取り生かすために受付担当が決定している。クラス担任に始まり、責任者は主任保育士、相談解決責任者に園長が配置されている。また第三者委員会の設定がなされ二名が決定している。これらの周知は入園時に説明するほか保育園の入り口に掲示、またホームページにも掲載が行なわれて周知に努めている。またB5サイズのポスターを四月一日付けで配布し毎年周知がなされている。保護者の意見を常に受け入れる準備が心掛けられている。