東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社フューチャーフロンティアーズ
事業所名称 フロンティアキッズ夏目坂
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業所と第三者評価に関する事前説明を行い確認を得ました。利用者調査は、全利用者を対象とした聞き取り調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間の合議により報告書の作成を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①次世代を担う子どもたちへの幼児教育 ②心身ともに健康な体つくり ③創造力と知恵の育み ④愛情深い豊かな心の育み ⑤安全管理の徹底

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもへの愛情をもって子どもたちの個性を尊重し、共に成長できる保育者になること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長に携わる一人としての責任と自覚を持ち、研修などを通し常に向上心を持って保育をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は毎日の挨拶などの積極的な働きかけにより地域と友好的な関係が築かれており、子どもの活動範囲が広がって園の強みとなっています

子どもの地域参加という観点から、感染症対策により中止していた行事を再開できるよう検討しました。職員と子どもたちの積極的な挨拶等の働きかけにより培われてきた近隣との良好な関係があり、お寺の協力を得て、広い境内でスポーツフェスティバル・秋の遠足・保育参観を統合した秋のお楽しみ会を開催する事ができました。園ではイベントに協力頂いた商店や施設へお礼や、地域向けに職員による少人数制の育児講座を開き社会貢献をしています。互いに友好な関係が持続するように努めており、地域の協力が園の強みになっています。
2 未来を生きる子どもに最適な環境を整えたいという理念があり、保育活動にも、持続可能な開発目標の視点を取り入れています

子どもが生きる未来がより良いものになるように、という視点で打ち出されているSDGsについて、未来を見据えた会社の理念と合致するものとして、保育活動に取り入れています。職員はSDGsチェックシートでエコ意識を高め、ニュースレターでは平和な暮らしのありがたさに触れ、食育だよりでは園のフードロスをなくす取り組みを紹介しています。保護者の理解や協力を得るとともに、2歳児クラスまでの園なりに、植物を育てる事は陸の豊かさにつながるなど、身近なところから子どもに分かりやすく伝える事に、丁寧に取り組んでいます。
3 「クレド」に掲げる内容を実践するために、職員全員に理解が深まるように毎月テーマを決めて会議で発表しています

職員全員が1枚にまとめたクレドカードを携帯しています。カードには、地域、子ども、保護者、自分、職員、仕事への取り組む姿勢を宣言しています。園では、毎月職員会議に於いて、テーマを選んで、やるべき事をまとめています。4月のテーマは「職員、多様な個性を受容、チームワーク」を選び、職員はその取り組みをレポートして園長に報告しています。園長はその内容を施設長会議で発表しています。一連の実践によって、「クレド」に掲げた役割の理解が深まるよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 「ヒヤリハット記録」の統計的な集計によって、更なる危険予知につなげる事を期待します

「ヒヤリハット記録」の統計的な集計によって、更なる危険予知につながる事を期待します。事故を未然に防止する事に役立つ「ヒヤリハット」の記録化に対して全職員が取り組み、職員会議での報告によって全員が共有しています。決まったフォーマットによって各職員はその都度丁寧に記帳しています。これらの記録を集計、グラフ化を行い、その結果、発生場所・時間・年齢層・原因行動等の傾向を捉える事は可能になります。「ヒヤリハット」に隠れた危険な傾向を把握するための検討会の更なる取り組みによって、危険予知につなげる事を期待します。
2 コロナ禍での人流制限においても、社内の連携や連帯感が希薄にならないような取り組みに期待します。

コロナ禍による人流の制限によって、全体会議での全社的な顔合わせができなくなったり、本部で行う研修等がリモート形式に変更されたり、お互いの顔合わせが困難になりました。代わりに、ICTを利用した会議によって効率化に役立ってきました。移動に使う時間を無くして、少しでも子ども達に寄添う時間が増えた結果となりました。しかしながら、今回の職員アンケート結果の中に少数ではありますが〝本部の担当者との会話が少なくなっている″と危惧する意見もありました。コロナ禍の収束を待って、対面による交流等を復活する事を期待します。
3 子どもにとってより良い環境や活動となるよう、改善を進めている事から、体制を整えるなど、計画性を持たせる事も期待されます

開園から4年が経ち、散歩しやすい場所の開拓が進み、モンテッソーリ教育を主軸とする保育の提供を行い、行事や活動はコロナ禍で変則ながら状況に応じて進めるなど、運営は安定してきたといえます。子どもにとってより良い環境や活動を提供したいと考え、栽培や飼育を手掛けたり、可動式の砂遊び場を作るなど、着実な改善を図っています。これまで園長や2歳児クラスが主に担当してきましたが、今後は老朽化した物品の入れ替えなども必要になると考えられます。全園的な検討に基づいて目的や目標を定め、体制を整えた計画的な取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ パンづくりや野菜の栽培を取り入れ、感謝の気持ちを育む食育の取り組みを進めています

0歳クラスから食材に触れて下処理に参加し、調理の過程を楽しむ活動を盛り込んでいます。コロナ禍で調理できるものは限られますが、2歳クラスは最終工程を調理室で高温加熱するパンづくりを楽しみ、パンが登場する絵本の世界と壁面装飾を関連させるなど、一つのパンから楽しみや想像力を広げています。サンクスギビングには、七面鳥に模した丸ごとのチキンを目の前で切り分ける機会があり、食べ物に感謝する気持ちを育んでいます。食への興味のきっかけとして郷土料理を取り入れたり、フードロス削減に取り組むなど、食育の取り組みを進めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 職員や子どもたちは、積極的に近隣と関わり、地域生活の場を広げています

会社は、顧客、地域、職員等が「未来の子供たちの健全育成」を目指して、理解、協力、支え合う事で運営できると考えます。職員は、地域に感謝の気持ちを持ち、積極的に日々の挨拶を行っています。その結果、近隣で馴染みの関係が築かれ、お散歩の場所の提供や行事の協力体制がとれる関係に発展しました。敬老の日や勤労感謝の日には、日頃から関わりのある高齢者施設や商店の方々にお祝いや労いの意を伝える事ができています。地域との支え合いが、子どもの活動の場の広がりにつながっており、職員は積極的に地域との関わりに取り組んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者20名の保護者20世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 10人
回答者割合(%) 50.0%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が90.0%、「満足」が10.0%となっており、回答者全員が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「いつも本当に親身になっていろんな対応をしてくださって感謝しています。子どもも園でたくさん学んで帰ってくるので、日々の成長が著しいです。フロンティアキッズ夏目坂に通わせて本当によかったなと夫婦ともども感じる毎日です。」「子どもが園で先生やお友達に会うのを楽しみに通っています。プログラムも充実しており、3年保育というのがとても残念に思います。先生方には感謝の気持ちしかありません。」「いつも一人ひとりを大事にしてくださっている雰囲気があり、子どももいろんなことができるようになっていくのを感じています。とても感謝しています。」「コロナ禍ということもあり、非常に難しいとは思いますが、十分な安全を確保したうえで、今後可能であれば保護者参加型のイベント(従来あって中止になっているもの)の実施を検討いただけますと大変ありがたいです。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「周りの子の影響をすごく受け、成長を感じることが多いです。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「英語やモンテッソーリの活動は素晴らしいと思います。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.0%となっております。 ・自由意見として「園でのレシピを(希望のレシピ)を月に1度レターにて紹介してくださるので味付けなど参考にさせていただいています。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は80.0%となっております。 ・自由意見として「あさがお、ゴーヤなど、常に希望の植物を植えて育てたり、自然のたくさんある公園に散歩に連れて行ってくださり感謝しています。」「コロナ禍なので十分とはいえないまでも、工夫して色々考えていただいていると感じます。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は70.0%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は90.0%となっております。 ・自由意見として「直接確認できていないのでわかりません。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.0%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.0%となっております。 ・自由意見として「子どものことをすごく観察してくれており、細かい気配りもしていただいています。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.0%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「親よりも先に子どもの異変に気付いてくださり助かっています。食物アレルギーに早く気づいてくださったので適切な治療を受けることができました。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は80.0%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.0%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.0%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は40.0%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社理念と保育理念とその実践テーマを「クレド」にまとめ職員は常に携帯しています

当保育園は保育運営の基となる会社理念と保育理念を実践するためのテーマを「クレド」として、1枚のカードにまとめています。テーマは地域、子ども、保護者、自分、職員、仕事に分類して、毎月テーマを決めて業務に関連付ける事によって、全体への浸透を図っています。カードは全員に配布して、職員はカードを携帯して、必要に応じて常に振り返る事ができるようにしています。また、保護者には入園時の説明会で「入園のしおり」を配布してその内容を説明して、当園の掲げる保育方針への理解が得られるよう努めています。

施設長(園長)は本部と一体となって、職員をリードして園を運営しています

施設長は園の経営層として、職員配置及び園の職務分担を決定して、常に保育所運営に於けるあるべき姿を認識し、会社の掲げる理念を念頭に園のリーダーとしての役割を発揮しています。特に、職員の育成のために、本部と連携して研修計画の作成・運用と、安全の推進をしています。本部は傘下の園の施設長会議を通じて各園の状況を共有して、業務の標準化のための文書類・マニュアル類を整備すると同時にICT運用の指導をしています。さらに、本部の役職者は職員との面談を通じて会社経営層としての方針を伝えています。

本部と園との役割・権限は組織図に明示しており、案件の検討はルールに従っています

園内で決定すべき案件は、職員会議に諮って決定しています。会社運営に関する重要な案件は本部機関で審議、決定し、施設長会議を通じて各園に通知しています。施設長は職員会議に於いて報告しています。また、回覧を通じて欠席者に周知しています。保護者(利用者)にかかわる事項は、年度初めの保護者会及び運営委員会で説明して、案件によっては文書又は毎月発行するニュースレターに掲載して保護者に伝えると共に、決定されたいきさつ等を説明して、透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握・分析し、ニーズの把握に努めています

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者参加のイベントでの感想レポートや保護者会、運営委員会などでの意見を参考にしています。また、登降園時の会話、連絡帳の内容なども大切にしながら、それらの結果によってニーズを掴み、運営の参考にしています。施設長及び本部担当部門は職員の意向を把握するために、自施設評価と改善策、自己啓発シートやそれらに基づく定期的な面談を通して職員の意見や提案を集約して、園或いは会社全体の運営に活かしています。

園の年度事業計画は、本部が策定する年度事業計画に沿って作成しています

会社は、年度の事業計画書に於いて、中期的なプランを掲げています。当園に於いては、近隣の姉妹認可園と連携の上、現在の姿での安定化を目指して内部体制の整備を目指しています。会社の推進する、公開のモンテッソーリ教育の講座や地域の子育て家庭に向けた動画配信、ブログの配信など、コロナ禍で実現が困難な子育て講座の代わりとして取り組んでいます。また、職員の働く環境の整備のためワークライフバランスの向上に向けた、残業なし、休憩時間1時間の確保等を掲げています。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針に従って作成しています

子ども達への保育目標の達成を目指し、本部が作成する「保育の内容に関する全体的な計画」に従って具体的な指導計画を作成しています。施設長とリーダーが中心となって、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議に於いて十分に検討し決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要予算や職員の負荷を検討の上決定しています。計画類の進捗管理は、都度職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理の考え方を明確にし、各職員に周知しています

保育園の職員として、守るべき規範・倫理の考え方を「倫理規定」に定めています。倫理規定に於いては、「子どもの育ち、保護者の子育てを支え、子どもと子育てにやさしい社会を作ります。」を宣言しています。子どもの最善の利益の尊重に向けて、各種研修に参加、会社内、園内での会議で常に話し合っています。それらに加えて、「就業規則」「運営規則」「個人情報保護マニュアル」等をマニュアル集として事務室内に保管し、職員が判断に迷った時に、いつでも閲覧し原点に立ち返る事ができるようにしています。

相談・苦情を受けた場合、その体制と解決までの手順を定めています

保護者から苦情があった場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて、体制を整えています。入園時の重要事項説明に於いて要望・苦情等に対応する窓口の体制を説明して、受付担当者、解決責任者及び第三者委員を定めています。また、体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱の設置によって、意見を受ける事ができます。苦情の受付から解決までの手順を「苦情処理マニュアル」に定めています。同時に職員会議での共通理解を図り、必要に応じて施設長会議を通じて、会社全体で共有化を図っています。

保育を通じた地域貢献を実践するための取り組みを行っています

例年、園の持つ専門能力(施設や職員の専門性)を生かした、育児講座を開催しています。講座を通じて、地域の子育て家庭を支援する企画を年に3回開催してきました。しかしながら、コロナ禍によって、開催を縮小した代わりに、本部と各園が協力して、動画コンテンツを制作しました。動画コンテンツは、「離乳食のすすめかた」、「手遊び紹介」、「絵本読み聞かせ」等をビデオにまとめて、地域の方がたに公開しています。また、本部で開催する、「モンテソーリ流、子どもの育て方」の特別講座を紹介しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク管理への取り組みは本部が主導して啓発し、各園で訓練を実施しています

施設長会議に於いてリスク対策は重要なテーマとして扱い、その順位付けを行っています。また、新年度会議で毎年安全管理に関する特別講義を実施していましたが、コロナ禍によって、今年度は別途リモート会議に変更して、基調講演やグループによる事例検討を行い、職員全員のリスク管理への意識が高める取り組みを行っています。さらに、保育中の子どもの、いざという時の備えに「緊急時シミュレーション訓練」の強化を図っています。SIDS、溺水、アナフィラキシーショック、誤嚥等に直面した時の対応を看護師チームの指導によって行っています。

事業継続計画(BCP)を定めて、対応すべき手順を定めています

会社は災害への対応について、リスクマネジメント会議に於いて対策を検討し、個々のケース別に職員の行動マニュアルを制定して、指針を定めています。人命の安全確保、連絡網、被害状況の把握等初動体制を優先しています。長期にわたる混乱が生じた際に「保育の継続・早期再開」を目指したBCP(事業継続計画)を定め、開所までに行うべきチェック項目を示しています。園は備蓄物資の管理マニュアルによって、災害時の物資の欠乏を見越した適切な備蓄品の確保、職員の参集体制の確認を行っています。

重要事項説明に於いて、秘密保持及び個人情報の保護について説明しています

個人情報保護に関して、園の取り組みを入園説明の際に重要事項説明で保護者に説明しています。また契約書の中で、園が保育を提供するために知り得た情報の機密保持を定め、それらの情報を外部に提供する際のルールを述べています。また子どもの名前、写真等を掲示する際のルールを説明して、パンフレットやホームページなどに掲載する写真の使用に際しては保護者の同意を得ています。また、預かっている個人情報等は会社の職員の情報も含め、その書類及び電子データの管理については規程に定めて、漏洩の防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、求人案内を工夫して職場を紹介しています

求める人材像と役割を明らかにして、求人パンフレットやWeb上の求人案内によって広く人材を求めています。これらには運営を担っている園の「理念」「保育目標」を掲げて、モンテソーリ教育、グローバル教育の融合を強調しています。その他、豊富な福利厚生制度と、ワークライフバランスを考慮した働き方を重視した職場環境である事を紹介しています。また、職員による動画映像を取り入れて、体験等を話す、分かりやすい手法を使っています。なお、応募者の利便性を図るために、Web面接を受け入れています。

定期的な面談を通して、職員の希望や目標の把握に努めています

本部・園は事業を運営するために必要な能力を人事制度によって定めています。各等級の職員に対して求められる能力、資格、経験及び仕事内容を明示して、目標を立てやすくしています。職員は自己評価シートと自己啓発シートを作成・提出し面談によって、管理層、経営層との擦り合わせをして公平な評価を受けています。また、面談に於いて保育環境の変化に対応できるよう職員の能力向上に向けて、個人別育成計画に沿った研修の受講計画を決定しています。

働きやすい職場環境を目指して、「クレド」の精神を生かして実践に取り組んでいます

会社及び園は、「新宿区ワークライフバランス認定企業」の認定を受けた結果、職場環境のさまざまな改革を行ってきました。また、これらの取り組みを社外的にアピールしてきました。さらに、東京都の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」の基準をクリアして、認定を受けるための取り組みを行っています。特に、職場内のコミュニケーションの活性化や地域貢献や地域との交流の実施に力を入れている事は「クレド」の精神につながったものとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標及び背景】昨年度における園としての重要課題を「保育士資格の取得とモンテッソーリ教育の研修受講とそれぞれの学習の奨励」を目指しました。
当園が目指す保育理念の実現のため、保育の品質を高め、より充実した保育体制の実現に必要と考えました。
【取り組み】実施するために以下の取り組みを行いました。
・保育士資格取得を目指す職員に対して、福利厚生の一環で学習の場を提供しました。また、すでに資格を持った職員が全面的に、受験対策のため応援をしました。
・全職員が、「モンテッソーリ教育」を学ぶ機会をもてるように年3回の社内研修を行い、全員は参加できるよう体制を整えました。
・学習するための教科書を園内に備品として備えました。
【取り組みの結果】資格取得を目指した2名のうち、1名は昨年度の取り組みによって資格取得に成功し、他に科目合格を果たしました。また、モンテッソーリ教育の学習は全員が研修を受講しました。従って当初の目的は達成できたものと考えます。
今後の方針は資格取得者への援助は今後も引き続き実施して、モンテッソーリ教育への理解はますます必要であり、引き続き研修会の開催を本部に要請しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園が目指す保育理念実現に向けて保育の質を高め、「保育士資格者やモンテッソーリ教育の受講者を増やす」を目的として、PDCAを実践しました。
本部は保育実践を踏まえて資格を取得する事も認めて、職員の採用を行っています。そのためその準備に対して本部、園として応援体制を整えました。講習の受講に対して福利厚生の一環で応援すると同時に資格者は常に応援できる体制を整えています。
モンテッソーリ教育は会社の運営目標の中心となるもので、講習受講修了者を増やす事は、会社全体の目標でもあります。園は少しでも講習の受講環境を整えるため、園内研修にスーパーバイザーを招き指導をお願いしました。また新入職員には、子どもの命を守るという観点から、救命救急講座に全員の受講を目指しました。昨年度、一連の取り組みの結果、資格取得者と科目合格者を生みだす事ができました。モンテッソーリ教育の講習受講者は全員が参加して目標を達成しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標及び背景】昨年度における園としての重要課題を「キャリアアップ研修を含め、さまざまな研修に参加する機会の充実」を課題としました。
掲げた理由は当園が保育の品質を高め、より充実した保育体制の実現に必要であるものと考えました。しかしながら、コロナ禍によって、参加が難しい状況もありました。
【取り組み】社外、社内共に、オンライン研修が実施できるようになって、参加者の時間調整が容易になりました。また、社内研修に於いては、研修内容の録画コンテンツによって、勤務時間の調整した上での視聴が可能になりました。年間の研修計画を作成する際に、個人別の教育計画・目的を明確にしています。
【取り組みの結果】
今後の方針は資格取得者への援助は引き続き実施して、モンテッソーリ教育への理解はますます必要であり、研修会の開催を本社に要請しました。加えて、救命救急講習の受講は新入職員に今後も義務付けて行きます。リモート研修に参加した職員による報告会を実施して、研修内容の共有化を図る事ができました。特にキャリアアップ研修は、参加できる職員はそれぞれの要件があるため、研修内容の展開は必要な事となります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重要課題に対する取り組みとして、「研修の受講を通して保育の質を高める」を実施して、その目的を達成する事できました。キャリアアップ研修は会社からの推薦者は全員参加して、モンテッソーリ教育の研修受講は全員が参加しました。オンライン研修の実施によって、受講者が時間の調整がしやすくなる事によって、業務への負担が軽減できた事も成果と言えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや区が発行する冊子で利用希望者に園の情報を発信しています

園の情報は、会社が作成しているホームページや各園のページ、ブログに掲載される他、関係機関である新宿区に情報を提供しており、区の保育園ガイドや認証保育所パンフレットにも掲載されています。また、会社の合同説明会では、各系列園の情報も併せて伝えています。参加が難しい方は、ホームページから説明会の動画が視聴できるようにしてあります。園の玄関には、近隣の方の目に留まりやすいように育児講座や行事案内のポスターを貼るなど、豊富な媒体で園の情報を発信しています。

利用希望者の求める園の特徴を分かりやすく伝える取り組みをしています

ホームページやパンフレットには、会社の特色であるモンテッソーリ教育について、初めての方でも理解しやすいように丁寧に説明しています。また、園の雰囲気が分かるように写真を多く取り入れています。ブログでは、日常の様子の他に各行事の報告を掲載し、活動内容が伝わるようにしています。力を入れている英語教育は、育児講座で実際にカリキュラムを体験して、子どもや保護者の理解を得るように工夫をしています。園毎のページでは、料金体制を大きく明記しており、気になる部分の詳細が分かるように配慮しています。

随時見学を受け付けており利用希望者の状況に応じ柔軟に対応しています

見学の申込みは、合同説明会やホームページ、区の発行する各種冊子を経由したり、園に直接来訪するなどの手段で受け付けています。利用希望者の都合に合わせ、事前に日程を調整し、施設長が対応します。子どもたちの少ない土曜日や平日の散歩に行っている間の時間帯に合わせ、感染症対策をとりつつ園内を案内しています。個別対応となるため、相談の時間としても有効に活用され、契約に至った後に「見学者記録」が情報として役立ちます。定員に満ちている場合は、見学の後にウェイティングリストへ登録する事も可能です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス利用開始前に重要事項説明書を中心に園の基本ルールを説明し同意を得ています

利用開始前に会社が開催する合同説明会でサービス内容の説明しています。利用開始にあたっては、サービス委託契約書を交わし、重要事項説明書、利用規定、個人情報の取り扱いを説明し、捺印(署名も可能)による同意を得ています。重要事項説明書は、第一項に「重要事項説明」で保育の概要を、第二項に「保育生活について」で注意事項や入園にあたり準備する物の説明を、第三項では「健康管理について」として体調不良時の対応や感染症のルールを記載しています。具体的なルールを明記し、園が提供するサービスの理解を深めてもらっています。

サービス利用開始前に保護者や子どもの個別状態を把握しています

保護者には入園に先立ち、子どもの一日の生活リズムや出生歴や発育歴、病癖、また保護者の緊急連絡先などの個別の状態を「児童票」に記入し提出してもらっています。併せて、防犯や災害などの視点から、自宅までの地図や送迎者登録を行っています。また、アレルゲンになりやすい食物をどの程度摂取してきたか食材摂取チェック表を用いて確認し、園と保護者の双方で給食に備え食べられる食材の把握をしています。

入園直後や退園前の子どもと保護者が安心できるような細やかな支援をしています

入園は、子どもの環境に大きな変化をもたらすものであり、無理なく適応できるよう配慮しています。子どもと保護者の個別の状態に合わせ「慣らし保育表」を用いて、おおよそ10日間をかけて徐々に短縮された保育時間から正規の時間に近づけています。2歳児までを対象とした園という事もあり、保護者に不安がないように毎年10月には次年度に向けた情報提供を円滑に行っています。一般公募に先立ち、進級や、系列園への転園、または卒園に向けての意向調査が書面で行われて、進路は、系列園や認可保育所、幼稚園等様々で、職員が相談にのっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもと保護者の情報を定められた書式で把握しています

子どもと保護者の基本的な情報は、定められた書式と順番で個人ファイルに綴じて管理しています。個人の情報である児童票をはじめ、健康診断記録、医師からの指示がある薬は投薬依頼表、アレルギー食の個別対応は区の指定の様式で把握しています。また、日々の変化は、担任と保護者との連絡に登園の度に使う「連絡帳」や「保育日誌」、「週案」「月案」に記載し、年間の変化も「成長記録」と「発達の姿」でいつでも振り返る事ができるよう定まっています。

保育所保育指針とモンテッソーリ教育メソッドに基づき年間指導計画を作成しています

国の定めた保育所保育指針にモンテッソーリ教育メソッドを加え、保育のねらいと共に、養護・教育・食育・安全・保護者への支援を組み込んだ年間指導計画を作成しています。個別に展開された「月案」や「週案」は、週1回の職員会議で共有され、子どもの指導方法の検討が行われ、状況に応じて週案の変更や翌月の月案に反映させています。子どもの発達の様子は、「年間成長記録」として整理され長期に渡る状態の変化の把握に役立っています。計画は、個人面談や連絡帳、月1回発行されているニュースレターで保護者に分かりやすく説明しています。

子どもの個別情報は各種会議や書面で全職員によって共有されています

子どもや保護者に状況の変化があった場合には、全クラス合同で開催される毎日の昼礼や、毎週実施される職員会議で口頭で伝えられ、職員が出勤した際に確認する事になっている引継ぎ表に記入し、共有しています。職員間の連絡やヒヤリハットも記載されており、一目で留意事項が分かるように工夫されています。職員会議等の各種議事録は、全職員の署名を施設長が確認して情報が共有できた事を確認しています。子どもの個別情報は、一つの個人ファイルにまとめて保管し、子どもや保護者の個別の情報として全職員が把握し共有されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの個別性を生活環境や発達状態から把握しています

保護者から得た児童票で家庭での一日の生活のリズムをつかみ、食事、排泄、昼寝、着脱、清潔、言葉、遊びにおいては、普段どのような支援を行っているか確認しています。これらの情報を基に、必要な支援を提供し個別性に合わせた保育を展開する事ができています。また、保育の場では子どもの心身の変化の他、教育的視点から言葉や表現に着目し、0歳は毎月、1歳以上は2か月毎に発達状況を記録し成長を把握しています。モンテッソーリ教育メソッドでは6歳までを敏感期とし、感性が発達する時期だと認識しており、詳細な把握が行われています。

多様なカリキュラムにより子どもの興味を引き出す環境を整えています

モンテッソーリ教育メソッドに基づき、子どもの成長や興味に合わせて教具を準備したり、クッキングやタッチスクリーン式の英語プログラムなど多様なカリキュラムを準備しています。園では、生活のルールに関するポスター掲示や、飼育しているメダカの水槽を玄関の出入口に置くなど、自ら気づいてほしいものを目線上に配置しています。制作の前には関連する絵本を読み、子どもの興味を十分に引き出す工夫をしています。毎日のお散歩などでは、職員が積極的に近隣の方に挨拶をし、子どもが日常的に関わる人以外にも目を向けられるようにしています。

自分と他人との違いを受け入れ、適切な関わりが持てるように支援しています

年齢の異なるクラスが合同で行う行事や散歩などの機会を通し、異なる年齢の子どもと交流を持つ事ができています。子どもたちは、他学年の活動を通し、自分との違いを体感しています。また、外国人の職員や多様な国籍や文化をもった子どもたちが在籍しており、集団生活を通して自然に国際理解を得られる環境が整っています。発達の過程では、言葉で気持ちを伝える事が困難で、手が出たり噛みつくなどのトラブルが起きる場合もあります。けんかも成長過程の一つと認識し愛情をもって接し、事前に想定できる場合は席を離す等の対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の対面の声かけを大事にし、降園時はその日の状況を伝えるように努めています

子どもの状態に応じた保育を実施するために、登園時に、前日の家庭での様子や体温・体調などを保護者から聞きながら健康観察を行っています。降園時には連絡帳を渡し、その日の活動の様子を伝えるように努めています。感染症対策のため、玄関での送迎が続く中、十分な時間を取る事が難しい状況ですが、具体的な子どものエピソードや、発言等を含むやりとりを連絡帳に記載するなど、効果的な伝達に努めています。なお、降園時は担任による対応を基本としながら、どの職員でも必要事項を保護者に伝えられる仕組みを整えています。

一人ひとりに合わせた援助をする事に力を入れ、自分でやりたい気持ちに沿っています

2歳までの個別の指導計画を立案し、基本的生活習慣が形成されるよう援助しています。園として「一人ひとりの子どもに合わせた援助をする」事に力を入れ、自分でしようとする気持ちを大切にしています。身体機能の発達や興味が湧く時期について、保護者と状況を共有し、服の着脱や靴の脱ぎ履き、トイレトレーニング等が無理なく身につくよう進めています。また、2歳児にも分かるよう、規則正しい睡眠や食事、寒暖に合わせた衣服の調整の大切さを伝えています。なお、豆移しの遊びから箸使いを覚えるなど、楽しみから始める工夫もみられます。

休息時間は、一人ひとりの体調や家庭での睡眠時間も考慮し、柔軟に対応しています

休息時間は個々の状況に合わせて柔軟に対応するため、登園時の保護者からの伝言や、連絡帳から子どもの状況を把握しています。午睡の時間に設定して食後からおやつまでの間は、落ち着いた雰囲気をつくり、年齢に応じた呼吸チェック、眠れない・寝たくない子への対応等、定められた関わりを進めています。連絡帳を通じて就寝・起床や食事など家庭の様子を把握し、その内容や子どもの様子によっては、デイリープログラムに捉われない、体調の安定を優先した過ごし方への配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性・自発性を尊重するモンテッソーリ教育のメソッドを保育の基盤としています

子どもを丁寧に見守り、物事を受け入れて伸びる時期(敏感期)を捉え、適切な玩具(教具)を整えています。適切な時期と玩具(教具)を結びつける事で集中して納得するまで遊びこめる環境となり、満足感・達成感から自信を持つ経験につながります。経験の積み重ねから「また自分でやってみよう」「自分で考えてみよう」という自立心が育まれる事を大事にしています。2歳までの園で扱う玩具(教具)などは限られていますが、職員はメソッドに基づいて、子どもの集中を促し妨げない、自発性を待つという姿勢を大事にし、活動を進めています。

自分の思いを言葉で表す事を援助し、人と関わる基礎を培う環境を整えています

歌や手遊び、言葉遊び、絵本・紙芝居の読み聞かせを取り入れて、言葉の感覚を養っています。絵本を読みながら「ありがとう」「ごめんなさい」など、一緒にセリフを言う機会を持ったり、子ども同士のやり取りに言葉を添えるなど、言葉で表す力が身につくよう援助しています。また、園の特色の一つに、グローバルコミュニケーションを盛り込んでいます。外国人の講師の来園があり、集団生活を通じて自然に異文化交流を体験する事が、将来的なコミュニケーション能力につながる事をねらい、環境を整えています。

子どもの心と体に働きかける、多様な活動の機会を提供しています

外国人講師による英語の時間のほか、毎日の英語の映像プログラムも定着しています。「英語って、たのしい」と思うきっかけをつくり、コロナ禍では動画を配信するなど、来園できない中でも活動の継続に努めてきました。また、不定期ながらモンテッソーリメソッドの専門講師の来園があり、子どもの自主性を伸ばす活動を後押ししています。日常的には、メダカを観察したり、積極的な戸外活動で、草木から季節を感じたり、走り回ったりする他、砂遊び、水遊び、色水遊び、シャボン玉遊びなど、五感に働きかける多様な活動の機会を提供しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体になるという視点で、生活に変化をつける取り組みを進めています

生活に変化をつけ、豊かなものにするために、子どもの目線で楽しめる行事を進めています。伝統や季節の行事は年齢に合わせて、由来や成り立ちなど分かりやすく伝えています。例年では園児家族の参加型の夏フェスですが、コロナ禍では園内での催しとなり、お店屋さんごっこ(ミニ夏フェスとして)開催しました。2歳児は「いらっしゃいませ」と声を掛けたり、スタンプを押す店員となり、また0・1歳児は品物を選んだり買い物袋に入れるお客さんとして、それぞれの役割を楽しむ機会となりました。協調性や自主性の育ちにつながる活動となっています。

保護者の参加しやすさや関わりやすさに配慮して、行事の企画・開催を進めています

例年、年間の行事計画は年度の変わり目に保護者に周知し、保護者参加の行事は、参加のしやすさを考慮して土曜日の開催が定着しています。また、スポーツフェスティバルは近隣の小学校の体育館を利用し、天候に左右されずに実施できるようにしています。さらに、敬老の日の会に祖父母を招待する場合は、子どもに対するものとは別の視点で安全の確保に努め、一緒に安全で楽しく過ごしてもらえるよう、環境づくりにも配慮しています。コロナ禍で中止せざるを得ない行事はありますが、実施の有無の検討経緯などを伝える事で、理解を得ています。

子どもの経験の幅を広げる行事について、開催方法や保護者への伝え方を工夫しています

親子ピクニック、スポーツフェスティバルなど、例年通りの開催が叶わない状況が続きました。また、敬老会についても、子どもの祖父母を園に招待する事はできませんでした。そのような中でも、行事をきっかけに子どもの経験の幅を広げたいと考え、例えば、社会に尽くした方を敬い長寿を祝う、という敬老の日の意味を知り、身近な祖父母に制作のプレゼントを作っています。さらに、保護者を通じて送ってもらえるよう園からの手紙を添えました。なお、全園的な行事をクラスごとに分散するなど、開催する場合の方法についても工夫して取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の活動内容に変化をつけ、楽しく過ごせるようにしています

合同保育の時間では異年齢の子どもたちが一緒に生活しています。共通で使う事ができる玩具を配置したり、日中よりも広いスペースを使って少人数で一緒にできる風船や柔らかいボールを使った遊び等を提案しています。また、午後にも制作や造形遊びを取り入れるなど、活動に変化をつけています。年齢や体力の違いに応じて、活動量の調整が必要となる事を踏まえ、限られた空間や体制を工夫して楽しく過ごせるよう配慮しています。また、いつでも横になれるよう布団を用意するなど、ゆったりと過ごせる環境も整えています。

家庭との連携を図り、子どもの情報を継続的に把握して適切な環境を整えています

朝の受け入れ時に保護者から聞いた事、日中の様子から、気になる事や降園時に報告が必要な事等を、引き継ぎ表に記しています。勤務時間帯による職員の交代があっても、一日の子どもの様子を保護者に的確に伝える仕組みとなっています。登園日、登園・降園の時間をはじめ、家での過ごし方、睡眠時間、体調で気になる事等について把握し、また日中の活動量を考慮し、延長保育時間の過ごし方を検討しています。なお、迎えの時間に合わせて帰り支度と連絡の準備を整え、降園の際の引渡しがスムーズに運ぶよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新鮮な食材による手作り給食で、健全な成長を助け、楽しむ環境を整えています

昼食、午後のおやつ、夕食、補食(夕食の半量)は、無農薬、化学肥料不使用にこだわった食材を用い、系列の園と共通の献立に沿って園内で調理しています。調理担当者は子どもの食べている様子を観察し、調理に生かしています。落ち着いて食べる環境を整え、2歳児には食事の前にメニューや食材を説明しています。また、行事では盛り付けなど見た目にも変化をつけ、ミニ夏フェスでは催しに関連した焼きそばをなど、屋台メニューを取り入れたランチボックスを作りました。子どもが楽しむ様子は園ブログでも紹介しています。

食に関して個別の事情に応じ、共通理解を深めるなど家庭と連携を図っています

食物アレルギーについて、保護者が作成する食材チェック表に基づき、毎月の献立表を保護者と園の双方で確認しています。専用のトレーに乗せて提供し、食べ終わるまで保育者が付き添っています。また、少食、偏食など保護者が気にしている事があれば、連絡帳で報告しています。また、離乳食は家庭と連携しながら食材リストに基づいて進め、進行状況に合わせて食べるクラスを変える事もあります。なお、ニュースレターに食育コメント欄を設け、食の取り組み、積極的に摂りたい栄養素、美味しく食べる工夫等を伝えるなど、共通理解を深めています。

計画に基づいて食育を進め、食への関心を引き出し、命に感謝する気持ちを育んでいます

月齢・年齢に応じてできる事を取り入れた食育計画があり、食材に触れたり、命に感謝していただく気持ちを育んだりしています。2歳児は昨年度に引き続き、キュウリ、オクラ、ゴーヤの栽培に挑戦しました。例年は、様々な食材を取り上げ、苦手なものに少しでも挑戦するきっかけにつながるクッキング保育ですが、コロナ禍では慎重に進め、最終工程を調理室で加熱するパンなどに絞って進めています。サンクスギビングデーでは、子どもの前で調理職員がチキンを切り分けるなど、普段とは異なる雰囲気の中で、命を感じる機会も大切にしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常の保育の中で、身の回りの危険を知り健康的に過ごすための指導を行っています

保健計画に基づき、季節に応じた水分補給や衣服の調節などによる健康管理を進めています。また、手洗いやうがい、鼻のかみ方について指導し、紙芝居や絵本を使って、子ども自身が健康に対する関心を高めるように働きかけています。日常的に、身の回りの危険な場所について伝え、部屋の中を走らないルールを確認したり、園外では横断歩道の渡り方、エレベータの乗り降り、道で会う犬や猫に手を出さない事、公園で遊ぶ前にどこがどのように危険か等、分かるように説明しています。避難や不審者への対応も、子どもを交えて訓練を重ねています。

嘱託医等と連携を図りながら、健康管理に留意して保育を行っています

入園時の調査書類、日常的な観察、毎月の身体測定、登園時の保護者からの聞き取りなどで、子どもの健康状態の把握に努めています。また、嘱託医による毎月の健診があり、連携を図り保育を行っています。医療的ケアを必要とする子どもの受け入れはなく、園で薬を預からない事を基本としていますが、医師の指示書を基に個別の相談に応じています。園で与薬した場合は、連絡帳に担当者の名前を記した紙を添付する仕組みがあります。感染予防の観点からは、集団で生活する子どもの健康を守るために、区や会社の方針に基づいた受け入れを遵守しています。

子どもの健康と安全を守るための情報をおたより等で提供し、保護者と連携しています

子どもの健康と安全を守るための知識や行動を、保護者と共有する事を大事にしています。例えば、「ニュースレター」では乳児に危険な状況を、浴室やリビングなど場面別にイラスト入りで知らせ、「ほけん便り」では、けがの部位と症状別の応急処置や小児救急相談の窓口を、「食育だより」では、熱中症予防に有効なレシピや栄養素を伝えています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)については、センサーを導入して午睡時の観察の徹底に努めており、家庭には園の取り組みを知らせるとともに、仰向け寝を習慣化する事を強く勧めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が抱えている子育てや就労の状況に配慮し、寄り添う気持ちを伝えています

個別面談等で把握した子育てや就労の状況に配慮し、受け入れや活動について柔軟な対応に努めています。個別に異なる困りごとには、登降園の際など日常的に相談に応じ、連絡帳に記載される家庭でのエピソードには、話題を継続させる内容で応えるなど、一緒に成長を見守る気持ちを伝えています。さらに、ニュースレターでは、子どもの社会デビューは家庭から始まる事に触れ、子育ての苛々や不安は当然のもので、完璧な母親像に囚われる必要はない、という事を書籍から引用して紹介しています。保護者を応援し、寄り添う気持ちを伝えています。

感染症対策を考慮しながら工夫し、保護者同士が交流できる機会を設けています

コロナ禍では、親子で参加する行事の開催の見合わせが続き、例年通りの交流機会を持つ事が難しい状況です。感染症防止対策に配慮して行った保育参観では、子どもの園での様子を見る事ができて安心した等の声が寄せられ、実際に見てもらう事の重要性を再認識する機会となりました。その後、子どもの日常の様子を保護者に見てもらう「秋のお楽しみ会」の企画は複数日に分けて行いました。子どもがお寺の境内でかけっこをしたり、親子競技をするなど、屋外で元気に遊ぶところを身近に見てもらう機会は、好評を得ています。

発達や育児などについて、保護者と共通認識を得る取り組みを、継続的に進めています

保育の主軸となるモンテッソーリ教育について、保護者の理解を深める取り組みを進めています。オンラインセミナー「自分で考えられる子どもの育て方」を開催する他、ニュースレターでは、「子どもはできないのではなく、やり方を知らないだけ」というモンテッソーリの基盤となる考え方を伝えています。大人はしてみせる技術が求められる事、子どもの自分でできた誇りを大事にする事など、園と家庭で共通の関わり方ができるよう取り組んでいます。また、玩具(教具)の種類や使い方などをニュースレターで紹介し、継続的な情報提供に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園は地域と協同し子どもを育てていると認識し社会資源の開拓も行っています

会社は、「未来の子供たちの健全育成」を目指して、保護者、地域、職員などが理解、協力、支え合う事が重要だと考えています。職員は、日頃から近隣への挨拶を欠かさず行っており、馴染みの関係が築かれ、子どもたちが活動できる場を広げています。お世話になっているお寺や近隣の系列園の協力を得て、蝶の幼虫を譲り受け、孵化して飛び立つまでの観察をするという貴重な経験を得る事ができたり、園庭の無い園ではありますが、地域の協力の元、多くの安心して遊べる散歩コースを得る事ができています。

園で開催される行事の多くは地域の方の協力で成り立っています

園には年間を通し多くの行事があり地域の方が協力しています。感染症予防の観点から中止せざるを得なかった数種のイベントを合わせ、お寺の協力で境内が開放され実施できました。ハロウィーンでは商店街の協力でパレードを開催し、敬老の日はデイサービスセンターに折り紙等を使って制作した壁画のプレゼントをしています。毎年、節分には近隣のコンビニエンスストアの方が鬼役として現れます。園は、礼状を届ける他、地域に向けてモンテッソーリ教育や英語プログラムを育児講座として公開し、地域の一員としての役割を担っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護に留意して保育を行っています

入園時に「個人情報保護方針」「利用規定」「サービス受託契約書」を説明し、個人情報の取り扱いについて説明し同意を得ています。会社の「行動指針」「倫理規定」に則してプライバシー保護に留意した保育を行っています。園での生活では、羞恥心に配慮した支援を行っています。トイレの扉は二重になっており、子どもを見守る職員の間にも仕切りがある構造となっています。着替えの方法については、上下の着衣を交互に着るよう指導しており、不要に肌を見せないように配慮されています。

モンテッソーリ教育メソッドの手法にのっとり個人を尊重した保育を実践しています

子どもの生活歴や保護者の価値観は、児童票や保護者面談、行事の後に行われるアンケートで把握し、理解に努めています。園は「モンテッソーリ教育理念に基づいて、子どもの自主性・主体性を尊重し、子どもたちの可能性と未来を拡げます。」と保育目標を掲げています。モンテッソーリ教育のより深い理解を目指して、職員は研修を受講する他、有資格者である専門職員が定期的に園を訪問して指導をする事で、子どもたちの尊厳や価値観を守り、自発性を伸ばす保育環境が築きあげられています。

職員は日頃から虐待防止や育児困難課程への支援方法を学んでいます

全職員は内部研修・外部研修で、虐待予防・虐待対応を学んでいます。その回に参加しなかった職員も、後日出される研修レポートで内容を確認し理解を深めています。会社が作成する「被虐待児マニュアル」に加えて、区が発行している「子どもの虐待防止ネットワークマニュアル」がいつでも確認できるようになっており、必要時には関係機関と速やかに連携がとれる準備があります。保護者に向けては、「重要事項説明書」や「利用規定」で虐待などの異常が発見された場合に、園がとる対応を伝えてあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルと研修により業務の標準化を図っています

マニュアルや手順書は多岐にわたり、「危機管理」や「個人情報保護」、「苦情処理」の会社の運営に関わるものから、「健康と安全」や「被虐待児対応」の子どもを守るもの、「園外保育」や「早番遅番」の手順を示すものが整備されています。目に入る場所や手の届く場所に掲示や保管され、いつでも確認できるようにしています。また、勤務中のオンライン受講等、参加できる環境を整えて受講率が向上した各種研修や研修報告書による共有と浸透、マニュアルを用いた新人教育により、職員全体の保育の質の向上と標準化を可能にしています。

マニュアルは本部を中心に改訂され、さらに各園で実態に合わせた内容へ修正されます

マニュアルは年度末に、月1回開催されている系列園の施設長と会社の本部職員が出席する施設長会議で見直をします。新年度には各園に配布され、園の特色に合わせて検討、修正、本部への報告がなされ、新たなマニュアルとし稼働をはじめます。また、関係法規及び保育を取り巻く環境に変化があった場合には、急遽見直しを行う事になっています。なお、年度初めには各園の職員がマニュアルの読み合わせを実施し、変更点の確認をしています。

保護者や職員から意見を聞き取る機会があり、保育に反映しています

保護者からの要望や意見は、回収率の高い行事の後のアンケートや個人面談、日々の送迎で顔を合わせた時など、日常的に聞き取っています。職員からの要望は、自施設評価や年3回の個人面談、行事指導案や引継ぎノート、ヒヤリハット、昼礼、職員会議等で聞き取る事ができています。施設長はじめ職員は、保護者や他の職員の意見に向き合う姿勢があり、検討して保育に反映するよう心掛けています。