東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人村山苑
事業所名称 つぼみ保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者167人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、71人(43%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層には訪問して、職員には動画により、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月11日(木)、新型コロナウイルス感染防止に係る事業所の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育を必要とするすべての子どもたち一人ひとりを大切にし、生きる力を育んでいきます。 2)保護者の気持に寄り添い、ともに育ちあっていきます。 3)地域に根ざした子育ての発信基地として保育を実践していきます。 4)命を大切に心身ともにたくましく、自分の力で未来を切り拓いていく意欲を育てていきます。 5)主体性のある子どもを集団生活を通して育てて行きます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①法人の基本理念、園の保育方針を共有し、一人ひとりがその実現に向けての一翼を担っているという組織人としての自覚 ②時代が要請する新たなニーズと真摯に向き合い、様々な変化に柔軟に対応できる資質を兼ね備えた職員 ③保育の専門職としての自覚と保育の質の向上

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの成長を自らのことのように受け止め感動することが出来るような感性・人間性を持っていただくこと、また、つぼみ保育園の全体的な計画をしっかりと理解し、「子どもの最善の利益」のため、自らの専門性を常に高めていく姿勢を持ち続けていただきたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然環境を生かした遊びやコーナー遊び、「健康体育」、係活動等、豊かな保育活動を展開し子どもの生きる力を育んでいます

 園庭は広く、周辺も自然に恵まれた環境です。夏には虫探し、冬には霜柱集めなど、子どもが好奇心を持ち、泥んこになって遊ぶ機会を十分に作っています。靴下をはかず素足で過ごすことで足の裏から刺激を受け、脚力をつけています。専門講師が月2回1歳児から「健康体育」で4足歩行中心に、体操等で体幹を鍛えています。園内では発達に合わせコーナー遊びを取り入れ、子どもは好きな遊びを選び集中して遊んでいます。年長児は清掃、カメの飼育、野菜栽培等の係、全体のまとめ役等の活動を生き生きと取り組んでいます。
2 子どもの様子を降園時に担任が話すだけではなく、ドキュメンテーションを作成し、写真とコメントをつけて掲示し、可視化しています

 降園時には、保護者に担任が子どもの一日の様子、休息の長さや時間帯を話します。乳児には、「連絡帳」を用いて伝えています。0歳児は時間軸に沿って記載し、子どもの24時間を保護者と共有しています。言葉だけではなく、写真とコメントをつけた、8つ切り画用紙の「ドキュメンテーション」と名づけ、登降園時に見やすいよう門扉の傍に掲示し、可視化することで子どもの様子がわかるよう伝えています。廊下には、過去の「ドキュメンテーション」が見られるよう配慮しています。
3 将来の人材構成を考慮しながら育成や配置に取り組んでいます

 採用活動として学校訪問や法人4園の就職フェアを毎月行い、就職に結びつけています。園内のクラス担任や一時保育の担当、法人4園内の異動、リーダーの任命・配置、研修参加等育成や将来の人材構成を考慮しながら取り組んでいます。年齢の近い職員が同じクラスで相互の理解を深め、伝え合い、教え合いながら成長できるようできる限り配置することに努めています。20~60代の幅広い職員が在籍し、会議で議題によって若い職員が意見を言いづらいことがあるため、できる限り意見や提案を出しやすい会議とすることに努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者会の在り方、保護者同士や職員との交流する機会を検討することが期待されます

 50年余の長い歴史の中で作られた保護者が運営する保護者の会があります。園行事には保護者の会が様々な役割を担い、保護者の会主催の行事「つぼみっこまつり」も開催する等園の活動に協力してきました。保護者の就労状況や多様な考え方から今までのような保護者の会の運営が厳しくなっています。新型コロナ禍のため活動はほぼ中止を余儀なくされています。クラス懇談会は時間を短縮し、保護者参加行事は中止や人数制限をしているため保護者同士や職員との交流が少なくなっています。今後、交流の場を再開する、さらに拡げる検討が期待されます。
2 ICT委員会で運営支援システムをさらに活用できるよう検討し、業務の効率化とサービス向上を図ることが期待されます

 ICT委員会が運営支援システムの導入で活用できるシステムを検討中です。ICT委員会でさらにシステムの利活用を検討し、サービスの向上や業務の負担軽減を図り、また、保護者への配信がタイムリーとなります。「連絡帳」を保護者が来園前に見られ、帰宅後には話題となって話し合えるようになります。日誌などでも、読みやすく、上司が承認しやすくなり、当日の給食を出勤前に写真で分かる等、また、不審者情報を即座に保護者と共有できることができる等さらなるサービスの向上が期待されます。
3 園全体のリスクを洗い出し、優先順位を明確にしたうえで対策を立てる検討が期待されます

 リスクマネジメント委員会、衛生委員会及び防火管理委員会において、園が遭遇するリスクを想定し、優先順位を立てて対応に取り組んでいます。リスクマネジメント委員会は、事故と災害(人的・自然)、衛生委員会は感染症、防火管理委員会は火災等をそれぞれ取りあげて検討し、必要な対策を建て、訓練を実施しています。また、クラスごとに事故・怪我等を想定し、シミュレーションを行っています。こうした現状をふまえ、総合的にリスクを洗い出し、優先順位を明確にしたうえで対策を立てる必要性がないか、今後の検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修計画に園内外の研修を織り込み、職員に受講に力を入れています

 職員が園内外の研修に参加できるよう主任と副主任が園全体の研修計画を作成しています。リーダーのキャリアアップ研修の受講をはじめ、東京都社会福祉協議会や日本保育協会等の園外研修、臨床心理士やわらべうたの講師による独自の園内研修、研修報告や研修で学んだことをもとに職員自らが講師になる伝達研修等多様な研修を織り込み、職員に受講を勧めています。法人の研修を受講した場合は、修了後発表のシミュレーションを兼ねて常勤・非常勤を問わず職員全員に発表を聞いてもらうようにしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 特別な配慮が必要な子どもの情報をもとに他の子どもと共に成長できるようにしています

 特別な配慮が必要な子どもの情報として、自治体を通して配慮が必要な理由や面接の概要を入手することができます。さらに入園前の書類や面接により年間指導計画を作成し、情報共有して保育に生かしています。保育の生活を通して他の子どもとの生活を発達段階を考慮しながら支援を行っています。保育室内に加え他の小部屋を利用する等子どもの発達に応じた保育を実践できる環境や職員配置がされています。入園前の観察の様子から言語面、基本的習慣、運動面の情報を活用し、子どもに寄り添うことに繋げています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者とともに子どもを育てていく姿勢を心がけています

 日々、育児相談を個別に受け、具体的に助言しています。子どもの様子をおたより帳や登降園時の会話、毎月のクラスだより等を通してこまめに伝えています。保育参加を実施し、保護者に保育士と同じ体験をしてもらう機会を設けています。保護者と共に子どもを育てていく姿勢を心がけています。職員と保護者を対象に臨床心理士による心理カウンセラーの相談室を年2回ずつ行っています。保護者からの申込制で相談しますが、気になる様子がある保護者には園から相談を勧めています。専門家との対話を通し、解決の方向性を気づける支援を行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年9月現在、利用者(子ども)総数195人の保護者167世帯を対象に実施し、71世帯から回答がありました(回答者割合43%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三書評価の目的等について説明されました。保護者へ保育園から利用者調査票(保護者用)を配付、記入後調査機関へ直接郵送してもらい、9月28日(火)に締め切りました。

利用者総数 195人
利用者家族総数(世帯) 167世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 167人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 42.5%

総括
 回答者の総合的感想は、「大変満足」が26人(37%)、「満足」が38人(54%)、「どちらともいえない」が3人(4%)、「不満」が4人(6%)でした。  意見・要望には、「子どもが保育園に行きたくなる環境が作らられている。園庭が広く外でたくさん遊べる。家ではできない泥あそびや友だちとの関わりなどをしてもらえる。1日の活動の様子を写真や文章でホワイトボードに貼り出してくれる。コロナ禍でもできる範囲で多様な活動が行われている。保育内容を工夫し子どもが興味を持ち楽しめる活動をしている。先生たちは話しやすく相談しやすい。子どもの気持ちを丁寧に汲みとり保育している。持ち物の説明でも保育者の意図することがきちんと説明されている。職員がいつも明るく子どもに楽しく誠実に接してくれている。」等の記述がありました。  一方、「靴をはく時は靴下をはかせてほしい。行事はもう少し工夫してほしい。おしぼりが長時間置くと不衛生だ。コロナ禍では動画で見られる機会があると良い。」等の記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」(71人 100%)でした。自由意見には、「家では経験できないことをさせてもらえ感謝している。、保育園に通い始めてから随分言葉も増えてきた。人間関係を学んでいる。本来ならもっと活動が出来たと思うがコロナ禍で活動を制限された。」等の記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が67人(94%)、「どちらともいえない」が4人(6%)でした。自由意見には、「家ではできないような遊びをしてくれる。自宅で保育園でしたことを見せてくれる。保育参観が中止になっているのでまだ様子が見られない。」等の記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が66人(93%)、「どちらともいえない」が4人(6%)、「いいえ」が1人(1%)でした。自由意見には、「食材の産地が提示され、安全な野菜等が使われているので安心だ。食事形態を配慮してもらっている。家では食べない野菜を園で友達が野菜を食べている姿を見たり、先生の声かけで食べている。2歳児の4から9月にチョコのおやつは早いと思う。」等の記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が57人(80%)、「どちらともいえない」が10人(14%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が2人(3%)でした。自由意見には、「どろんこ遊びやプール、水遊び等、家ではできないことをしてもらい感謝している。コロナ禍でも出来る範囲で外遊びや散歩をしてもらっている。子どもたちが様々な経験を通して楽しめるようにいろいろ考え工夫している。コロナ禍で制限され残念だ(多数)。」等の記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
  回答は、「はい」が49人(69%)、「どちらともいえない」が5人(7%)、「いいえ」が4人(6%)、「非該当」が13人(18%)でした。自由意見には、「急に迎えが18時に間に合わない時でも事前に登録していないと利用できないので困る。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が50人(70%)、「どちらともいえない」が18人(25%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が1人(1%)でした。自由意見には、「避難訓練や不審者対策はしっかりしている。出入口のセキュリティーが十分でないと感じる。設備的に古いところがある。普段の送り迎えで、大勢が園に出入りする時に不安がある。年齢が上がるにつれ、ちょっとしたケガなどが気付かれない。出入で多い時間に園庭で遊ぶのは不安だ。職員がマスクを外しているのをよく見るので心配だ。」等の記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が40人(56%)、「どちらともいえない」が18人(25%)、「いいえ」が7人(10%)、「非該当」が6人(9%)でした。自由意見には、「コロナ禍で、縮小したり参加できないこともあるが仕方ない。子どもたちの安全を優先している。コロナ禍でも何らか親が行事に参加出来るようにしてもらいたかった。親の参観が中止になってもオンライン配信などの可能性もあったと思う。保護者会などの参加条件をもっと周知してほしかった。行事がある日の保育を断られるので困る。」等の記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が57人(80%)、「どちらともいえない」が10人(14%)、「いいえ」が4人(6%)でした。自由意見には、「連絡ノートで相談、助言などしてもらい助かっている。送迎の時に話せなくてもおたより帳で質問に答えてもらえる。信頼関係は有ると信じているが、話す機会が無い。ほとんどの先生を信頼しているが子どもの対応で信頼できないことがあった。コロナ禍で難しいとは思うが個人面談等で子どものことを話す機会を設けてほしい。コロナ禍で話しこむこともためらわれる。」等の記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が66人(93%)、「どちらともいえない」が4人(6%)、「無回答」が1人(1%)でした。自由意見には、「とてもきれいだ。毎日職員が朝から掃除して、園内・園庭ともにいつも清潔に保たれている。用務さんが朝からたくさん働いてくれてありがたい。土間を歩いてサンダルを履きに行く職員が気になる。干している雑巾がきたない。」等の記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が63人(89%)、「どちらともいえない」が5人(7%)、「いいえ」が2人(3%)「無回答」が1人(1%)でした。自由意見には、「職員と保護者が友だちのような様子を見聞きしたが一線を引くべきだと思う。職員の服装は家着のようだ。人による。」等の記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が57人(80%)、「どちらともいえない」が10人(14%)、「非該当」が3人(4%)「無回答」が1人(1%)でした。自由意見には、「目に砂が入った時、園で受診してくれた。こちらが気にならない程度の傷でも、適宜対応し信頼できる。謝られるが仕方のないことばかりなので恐縮だ。切り傷に気付いていないことがあり炎症を起こした。年齢が上がるにつれ、ちょっとしたケガに気付いてもらえない。アザや傷を作って帰ってきたことを報告すると、気づかなかったと言われる。」等の記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
 回答は、「はい」が42人(59%)、「どちらともいえない」が12人(17%)、「いいえ」が1人(1%)、「非該当」が15人(21%)、「無回答」が1人(1%)でした。自由意見には、「子どもからトラブルがあった等の話をきかない。他の子同士がたたき合っているのを見たが、職員は気付いていなかった。」等の記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が61人(86%)、「どちらともいえない」が8人(11%)、「いいえ」が1人(1%)、「無回答」が1人(1%)でした。自由意見には、「担任の先生はとてもよく対応してくれる。保育の様子を見たことがなく、分からない。人による。たまに他の子どもが責められるような口調でとがめられていた。」等の記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
 回答は、「はい」が56人(79%)、「どちらともいえない」が3人(4%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が9人(13%)、「無回答」が1人(1%)でした。自由意見には、「子どものクラスの個人情報が公開されてしまったが、その後はきちんと対応してくれた。人による。」等の記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が59人(83%)、「どちらともいえない」が10人(14%)、「いいえ」が1人(1%)、「無回答」が1人(1%)でした。自由意見には、「毎日の様子を手書きで伝えてくれる事はすばらしい。毎日掲示板にその日の様子や写真が貼ってあり、わかりやすくてありがたい。送迎を別の者に頼んだ時は撮影を禁止されているため日々の活動が見えない。直接話したり、ゆっくり園内を見られる機会が減り、連絡を見落としてしまうことが増えた。メール等の利用を検討してもらいたい。」等の記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
 回答は、「はい」が46人(64%)、「どちらともいえない」が11人(16%)、「いいえ」が3人(4%)、「非該当」が10人(14%)、「無回答」が1人(1%)でした。自由意見には、「先生がとても親身になってくれ、安心している。室内の裸足には大賛成だが、戸外遊びも裸足のまま靴をはかせられる理由がわからない。機嫌が悪く泣いていたとおたより帳に書かれていたので不安だ。おたより帳の返事がない事もある。」等の記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 21人 
 回答は、「はい」が32人(45%)、「どちらともいえない」が13人(18%)、「いいえ」が5人(7%)、「非該当」が20人(28%)、「無回答」が1人(1%)でした。自由意見には、「入園説明会で第三者委員を紹介してくれたがどのように相談するかわからない。玄関にはってあるだけだ。」等の記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念を明確にし、利用者や職員の理解が深まるよう努めています

 園の運営理念を「(1)保育を必要とするすべての子どもたち一人ひとりを大切にし、生きる力を育んでいきます。(2)保護者の気持に寄り添い、ともに育ちあっていきます。(3)地域に根ざした子育ての発信基地として保育を実践していきます。」と定め、年度事業計画に明記しています。職員には、職員会議等において理解が深まるよう確認しています。また、正面玄関や事務所に掲示しているほか、重要事項説明書等に明記し、保護者には入園説明会で理解を深めてもらえるよう説明に努めています。      

園のトップとして、保育の全体的な計画に沿って、保育を運営しています

 園長の職務は、運営規程に「園長は、理事長の命を受けて園の全ての業務を統括する。」と定めています。園長はその職務を遂行するため、主任・副主任・専門リーダーを任命し、それぞれが課題を持って取り組む役割及び相互の関係を職務分担と組織図に明確にしています。定期的に専門リーダー会議や保育会議、職員会議を主宰し、リーダーシップを発揮しています。

園の運営に関わる案件について、職員や必要な場合は保護者と話しあい、決定しています

 園の運営に関わる重要な案件については、各種の会議、委員会において職員の意見や提案を聞き、話しあいのうえ決定しています。法人所定の案件は、その規程に従い、法人事務局長または理事長、理事会の審議・決定を上申しています。決定事項は、職員及び保護者に経緯を含めて周知し、理解を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境に関する情報を様々な方法で入手しています

毎年11月前後に保護者の会から要望書の提出をうけ、検討の結果、翌年2月ごろに文書で回答し、ホームページ(以下、「HP]という)に公表しています。前年度は20項目の要望がありました。毎年、東京都福祉サービス第三者評価を受け、その中で利用者調査を実施しています(今年度の結果は「利用者調査結果」を参照)。職員からは、クラス会議・職員面談・学習会・半期反省会議等を通して意見や提案を聞取り、検討しています。中でも、制度改革の動向等を踏まえ、法人の4保育園で今後のあり方など協議・検討を行っています。

保育に関する地域や自治体等の最新の情報を入手し、必要に応じ検討しています

 地域や自治体等の動向については、保育園連絡協議会、心身障がい児ケア担当者会議、西部エリアネットワーク会、南台地区担当者会議、一時保育担当者会議等に参加し、これらのほか、保育関係団体(東京都社会福協議会、全国保育協議会等)に加入して、最新の情報を入手し、園の運営に関わる情報を中心に職員に伝え、関心を持つよう促しています。必要な場合、入手した情報を各委員会やクラス会議・半期反省会議等で報告し、話し合っています。

年度事業計画書はⅠ運営理念、Ⅱ運営管理、Ⅲ施設のサービス方針の柱で構成しています

 毎年度、事業計画書と事業報告書を作成し、公表しています。今年度の事業計画書には、巻頭に村山苑の基本理念を、続いてⅠ運営理念、Ⅱ運営管理、Ⅲ施設のサービス方針の3つの柱を立て、事業計画の方針、多岐にわたる事業内容等を記載しています。Ⅱ運営管理には、達成度を測る指標として「目標利用率」を明記し、月次及び半期ごとに達成状況を確認しています。中期計画は、現行の計画を見直し、法人4園が協力して新たに作成中で、年内の完成を目指しています。現行の事業計画の記載に一部重複が見られ、再構成の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理を明記した就業規則を配付し、理解を深めるよう説明しています

 職員に、法人の「職員倫理綱領・行動規範」及び園の「職員倫理規程」を周知し、遵守するよう求めています。守るべき法・規範・倫理を明記し、理解を深めるため説明しています。新人職員には、法人と園の入職時研修のなかで、説明し理解が深まるよう働きかけています。子どもの権利擁護を図る観点から、全国保育士会の「保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェック」を使用してセルフチェックを行い、その結果を「レーダーチャート」に表し、「良いかかわり」の達成状況を分析しています。

苦情解決制度について、様々な機会に説明し、各種の「お知らせ」で周知しています

 入園説明会や入園時面談において苦情解決制度を説明しているほか、「苦情窓口の設置について」のお知らせを園内の掲示板に掲示しています。第三者委員を委嘱しています。苦情受付・経過記録の作成から解決に向けた取り組みまでをHPに公表しています。虐待が疑われる情報は保育会議で職員全体で共有しているほか、案件によって市の子ども相談室や子ども家庭支援センター、小平児童相談所等と連携して対応する体制を整えています。

地域の子育て家庭を対象として一時保育に園の地域・一時保育委員会が取り組んでいます

 透明性を高める観点から決算書の掲示しているほか、法人の「村山苑だより」に公表しています。地域の子育て家庭を対象とする一時保育に、地域・一時保育委員会を中心に取り組み、主任保育士が関係機関と調整し、クラスで受け入れています。保育園連絡協議会・心身障がい児ケア担当者会議・西部エリアネットワーク会議・南台地区担当者会議・一時保育担当者会議等地域のネットワークに参加しています。今後、できる限り地域に出ていきたいと考えています。新型コロナ禍で実習できない学生を積極的に受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント等の3委員会、各クラスでリスク対策に取り組んでいます

 リスクマネジメント委員会、衛生委員会及び防火管理委員会において、園が遭遇するリスクを想定し、優先順位を立てて対応に取り組んでいます。リスクマネジメント委員会は、災害(人的・自然)、衛生委員会は感染症、防火管理委員会は火災等をそれぞれ取りあげて検討し、必要な対策を立て、訓練を実施しています。また、クラスごとに事故・怪我等を想定し、シミュレーションを行っています。こうした現状をふまえ、総合的にリスクを洗い出し、優先順位を明確にしたうえで対策を立てる必要性がないか、今後の検討が期待されます。

事業継続計画(BCP)を作成し、必要な訓練を実施しています

 事業継続計画(BCP)を作成し、大規模災害を想定した取り組みを明確にしています。同計画は、初動動作と大災害対応関係図を明示し、職員のとるべき行動、職員相互及び法人や関係機関との関係を明確に記載していて、職員の行動指針となっています。これに基づいて必要な訓練を実施しています。現状、職員のリスクに対する必要な対策や事業継続計画の理解や対応について改善の余地があるとみられ、さらなる取り組みが期待されます。

「組織及び処務に関する規程」、「個人情報保護規程」に従って文書を取扱っています

 「法人の組織及び処務に関する規程」に文書の取扱いに関する規定を定めています。児童票をはじめ子どもに関する、個別的な支援を含む文書や記録類は所定のファイルまたはパソコンの共用フォルダに保管しています。HP管理責任者を選任し、定期的な情報更新に努めています。パソコンの使用はパスワードを設定して使用を制限する等セキュリティ保護対策を導入しています。法人の「個人情報保護規程」の定めに従って個人情報を取扱い、入園時に個人情報保護に関する同意書に保護者の記名押印をもらっています。職員も同様の同意書を提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
将来の人材構成を考慮しながら育成や配置に取り組んでいます

 採用活動として学校訪問や法人4園の就職フェアを毎月行っていて、就職に結びついています。園内のクラス担任や一時保育の担当、法人4園内の異動、リーダーの任命・配置、研修参加等育成や将来の人材構成を考慮しながら取り組んでいます。年齢の近い職員が同じクラスで相互の理解を深め、伝え合い、教え合いながら成長できるようできる限り配置することに努めています。20~60代の職員が在籍し、会議で議題によって若い職員が意見を言いづらいことがあるため、できる限り意見や提案を出しやすい会議とすることに努めています。 

研修計画に園内外の研修を織り込み、職員に受講を勧めています

 園内外の研修に参加できるよう主任と副主任が研修計画を作成しています。リーダーのキャリアアップ研修の他、東京都社会福祉協議会や日本保育協会等の園外研修、臨床心理士やわらべうたの講師による園内研修、研修報告や研修で学んだことをもとに職員自らが講師になる伝達研修等多様な研修を織り込み、職員に受講を勧めています。法人の研修を受講した場合は、修了後発表のシミュレーションを兼ねて常勤・非常勤を問わず職員全員に発表を聞いてもらっています。今後、職員の長期的な展望(キャリアパス)を踏まえた研修計画の検討が期待されます。

良好な人間関係の醸成に役立つよう様々な機会を設定しています

 「自己評価シート」や「昇格推薦シート」の活用により人材の確保・育成・定着を図っています。常勤職員との個別面談を定期的に実施し、意向の把握に努めています。個人面談のほか、何かの時には職員と話をする機会を作っていきたいと考えています。今年度は、保育会議のなかで職員のことを知るコミュニケーションを取れるよう工夫しています。良好な人間関係の醸成に役立つよう新任職員歓迎会や法人の納涼祭等に誘い合って参加しています。法人のストレスチェックに参加し、結果を分析し、適切なケアに生かしています。            


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人の研修会での発表及び保育士会の年齢別学習会での発表を取りあげ課題としました。
 一昨年予定していましたが、新型コロナウイルス感染症のためできていませんでした。しかし、良い内容なので東京都社会福祉協議会の年齢別学習会において発表者として参加することにしました。
 新型コロナ禍で通常の保育ができない中、3歳児クラスの取り組みを取りあげ、夏のプール以外の遊び方の実践を発表しました。また、東社協年齢別学習会にオンライン研修において発表しました。
 研修発表を行ったことで、発表者にスキルアップにつながったと評価しています。これをきっかけに、他の職員も研修に参加し、能力の向上につなげていきたいと考え、園内研修をさらに充実させるとともに、日々の保育内容を見直し、保育で実践していくことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 法人の研修会での発表及び保育士会の年齢別学習会での発表を取りあげ課題としました。一昨年に予定していた発表が新型コロナ禍のためできていなかったことから、再度挑戦した取り組みと見られます。しかも、良い結果が期待されていた内容なので東京都社会福祉協議会の年齢別学習会において発表することにしたものです。
 3歳児クラスで、夏のプール以外の遊び方を工夫し実践した結果をまとめ、東社協年齢別学習会にオンライン研修において発表しました。
 プール以外の遊び方について、様々な検討を加え、新しい工夫を取り入れました。また、発表にあたり、プレゼンテーションの知識や技術を学んだことで、発表した職員の能力向上につながったと見られます。こうした取り組みをさらに水平展開していくことを考えていて、その成果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  ICT化の一環で、保育運営システムの導入し園全体で活用することを課題に取り上げました。同システムは約2年半前に導入し、昨年から本格的に使い始めていましたが、使い方がわからない、使い勝手が悪いといった難しい状況のなかで、専門委員会を立ち上げシステムを上手な利用方法を検討し、職員に広げていく手法を取り入れました。
 委員会の努力が実を結び、昨年からシステムを使って書類を作成するという利用が広がりました。月案・週案、出席簿等パソコンを使い書類を作成することが苦手な職員がいて、まだ、システムを操作できる人だけが書類の作成に利用している状況があり、職員全体が同様に使えるようにわからないことは委員会で検討し、その職員の理解を深めていけるよう指導や助言に努めました。職員が同じ操作を同じ月から始める等、工夫しながら使える人が増えてきたと評価しています。
 今年度は、行事計画や保護者への「おたより」の配信など少しずつできることが増えてきているということです。
 職員もシステムの操作に慣れてきて、できる人はスキルアップしているとみられます。今後、さらに使いこなせるようにしたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新たに保育運営システムの導入、園全体での活用に取り組んだことが時宜にかなっていると考えられます。システムの導入から活用まで委員会を立ち上げ、様々な意見や提案、支障や難問題を取り上げながら一つ一つ解決に取り組んだことも評価できると思われます。こうした取り組みを振り返り、ICT化の成果を着実に上げていくうえで、計画的なアプロ-チが必要であったのでないか、今後の利活用の拡大、情報セキュリティ保護の観点から、改めて現状(現時点の評価を含む)を分析し、実行計画(達成目標、実施事項、スケジュール、責任等の明確化を含む)をたて、実行し、結果を検証してさらに前進させるという取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページ、各種のお知らせ、園外掲示板等を活用し、更新しています

 園の情報発信は、ホームページや見学者には、3つ折りパンフレットを活用しています。パンフレットに、基本理念や運営理念、保育方針、保育目標、保育内容、主な行事、定員、沿革、法人の他の3保育園、一時預かり保育、保育園の平面図、案内図を記載し、カラー印刷で見やすく工夫しています。園外の掲示板には、園庭解放や育児講座のお知らせを掲示していて、訪問調査の日、季節の折り紙として柿の折り方を丁寧にわかりやすく描き、育児講座に参加できない人にひと目でわかるよう手順や完成図を記載しているところが見られました。

手書きのドキュメンテーションを作成して、玄関や廊下に張り出しています

 新型コロナ禍で三密にならないよう降園時はテラスからの降園に切り替える等感染予防に努めています。一日の園児の様子を分かりやすく伝えるため、8つ切り画用紙に写真や子どもの写真を貼り付け掲示しています。様々な色画用紙を用いて、マジックで読みやすく描いています。門扉の傍は、新しい手書きのドキュメンテーションを掲示し、廊下は過去の物を掲示することで、門扉の貼り出しに目を通せなかった保護者が見ることができるよう配慮しています。

新型コロナ禍の中で、感染防止を工夫しながら、見学者に対応しています

 0歳児室から1歳児室、2歳児室まで窓外にテラスが続いています。新型コロナ禍で、見学者はテラスから保育室内の説明や様子を聞いたり見たりできるよう変更しました。テラスに面した窓は大きく、見学者は窓越しに園児の様子を見ることができています。見学設定日は、登園児が少ない土曜日とし、時間を区切ったり、人数制限をしたりしながら見学者に対応しています。緊急事態宣言のもとでも、できる限り工夫し、希望者に丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に、入園説明会で重要事項説明書等を説明し同意を得ています

 入園説明会を開催するにあたり、新型コロナ禍のため、ホールの換気、保護者間の間隔の確保を図り、入園のしおりや重要事項説明書を保護者に配付し、スライドを使用してわかりやすく説明しています。入園面接においても説明し、説明後には、同意書に記名押印してもらっています。新入園児や在園児の全員に同意書を提出されているかを確認し、所定のファイルに保管しています。 

子どもの不安を軽減する為に、保護者の協力を得て親しみ保育を設けています

 「親しみ保育」は、入園直後の子どもの不安を軽減するため、保護者の協力を得ながら行っています。おおよそ1週間を目途に計画を立てています。子どもによっては、水分や昼食、ミルクが摂れない場合は、保護者と相談しながら、子どもの最善を考慮して個々に日程を変更したりします。その際は、保護者の意向に寄り添うよう心がけています。「親しみ保育」の期間、保護者と職員は心を通わせ、目標、ベクトル(方向)を合致させ、終了するまで協力を一にするよう努めています。

卒園児には、保護者が希望する場合「就学支援シート」を作成しています

 卒園児には、小学校に提出する保育所保育要録の他、保護者が希望する場合小学校との連携を図る目的で「就学支援シート」を作成しています。子どもの様子をよく知る担任を中心に作成しています。子どもの成長や発達の状態に沿って、子どもの姿や発達の記録を記載します。入学する小学校の教諭と5歳児の担任で引き継ぎ、子どもがスムーズに小学校生活に慣れるよう配慮しています。近隣の小学校と連携をとり、新型コロナ禍の中でも授業の様子を見学したり、一緒に遊ぶ機会を作ったりしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育の全体的な計画をもとに指導計画を立案し、定期的に振り返りを行っています

 園長が策定した「保育の全体的な計画」をもとに園の特徴を入れ、保育指導計画・食育計画・地域子育て計画(出前保育・園庭解放・育児講座)を作成しています。「こんにちは!つぼみ保育園です」を、園の地域委員会が、写真、イラスト入り、カラー印刷で発行し、掲示してます。保育指導計画は、保育理念を基本として、子どもが健やかに成長するよう計画をクラス毎に立案し、月、週毎に各クラスで振り返り(自己評価)・反省を行い、次期計画に反映しています。

個別指導計画が必要な子どもには、年間指導計画を作成しています

 自治体から特に配慮が必要な子どもに関する情報、理由、面接の概要等を受け取った場合は、入園時の面接において、子どもの様子や保育で配慮すべき発達支援に関わる情報を聞取ります。さらに、子どもの最善の利益を守ることを目的として、保育の方向性や職員の情報共有化を図るためパソコンの運営支援システムで個別的な年間指導計画を作成しています。保育上の発達支援では、観察及び支援の様子から得た言語面や基本的生活習慣、運動面に関する情報を個別的な指導計画に反映するとともに、子どもに寄り添うことにつなげています。

子どもや保護者の状況変化を「早番引き継ぎ表」で、職員全員に周知、共有しています

 子どもや保護者の状況が変化した場合は、全ての職員に伝達し情報共有する仕組みを整えています。「早番引き継ぎ表」(B6サイズに統一)に記入日、曜日、記入者のクラス及び氏名、対象児のクラス及び氏名、引き継ぎ内容を記入します。「早番チェック表」を用意していて、早番の職員は必ず目を通し、氏名及び「①伝えた」「②その他」を記入しています。緊急の周知・共有の場合は、職員の更衣室に掲示します。また、同サイズの「申し送りメモ」も活用しています。「早番引き継ぎ表」は、早番の職員が所定のファイルにファイリングしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程、生活環境を発育記録として把握し、保育を行っています

 入園時に、子どもの出生時から入園前までの様子を発育記録で把握し、主任参加のカリキュラム会議やクラス会議を行い、子ども一人一人の発達過程、生活環境を考慮したうえで、保育を行えるよう準備します。職員はこれらの会議を通して情報共有したうえで保育を展開しています。毎日連絡帳を活用し、特に0歳児は時間軸で子どもの様子を把握し、1・2歳児も子どもの様子を保護者と連絡帳を通して把握し、それぞれ保育に生かしています。幼児クラスは「メモ帳」を活用しています。

広い園庭、園舎を活用して子ども達が遊びに熱中できる環境作りをしています

 広い園庭では、新型コロナ禍でも密にならない空間があり、幼児クラスは、朝の受け入れから遊びに熱中しています。園庭には幼児用遊具を設置し、乳児クラスの園庭には発達に応じた遊具を整備しています。乳児クラスは保育室からテラスを通り園庭に出られ、子どもに配慮した環境を設定しています。園舎も広く、保育室内には、コーナー遊びを取り入れ、畳敷きのスペースや手作りのソファーがあり、子どもは絵本を持ってゆったりくつろいだり、子どもが自分の意思で遊びを選び遊び込めたりする時間や空間を確保しています。

就学に向けて、5歳児は小学校への連携を図り、期待を持って臨めるようにしています

 5歳児は小学校入学に期待が持てるよう近隣の3小学校と連携を図っています。新型コロナ禍の中でも1校と連携がとれて、小学校見学ができています。5歳児担任と近隣小学校に保育所保育要領や必要な場合は就学支援シートを作成し、予定の小学校に提供しています。小学校見学で、5人1組で訪問し、校内を案内してもらっています。チャイムが合図という意味を知る等学校生活はこのように過ごすと教えてもらいます。小学校に実際訪問することによって就学にさらなる期待を持って臨めるよう援助しています。今年度は3小学校と連携を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、保護者から子どもの健康状態、家庭での子ども様子を確認しています

 登園時に保護者から口頭で子どもの健康状態、家庭での様子を確認します。併せて「連絡帳」を確認し、保育に生かすよう心がけています。「遅番申し送り表」も確認したうえで、全職員に周知できるよう朝礼の時間を設けています。新型コロナ禍で、玄関に体温測定カメラを設置しています。0歳児クラスは、登園時に起床時間、食事時間を記入してもらうほか、子どもの体調や登園前の様子を把握し、保育に支障が生じないよう注意しています。職員は、朝礼で子どもの体調、怪我、保護者の連絡事項等を共有しています。

基本的生活習慣を身に着けられるよう発達状況に合わせて援助しています

 基本的生活習慣の自立に向けて、保護者の協力を得ながら指導を進めています。0歳児クラスと1歳児クラスの間にトイレがあり、0歳児でも1歳児の様子を模倣し排尿に成功することがあります。0歳児でも座位が取れれば排尿に成功する子どももいて、2歳児はほとんどオムツが取れています。子どもの発達を見逃さず、個々に合わせながら子どもが自らやってみようとする気持ちを見守る等個別に配慮しています。家庭と意識的に併行して経験する環境をつくることで、基本的生活習慣が身につくよう援助する等子どもの気持ちを大切にしています。

パジャマに着替え布団で休息をとり、子どもが健康を保てるよう配慮しています

 午睡の時間は、パジャマに着替え、布団で休息をとります。休む時間の長さは子どもによって相違があり、保育時間が長くなるため休息をとって心身を休めます。子どもの状況に応じていますが、おやつの時間前には、起きるようにしています。午睡時間以外に、畳に横になったり、絵本を持って手づくりのソファーに座り夢中になったりする空間や環境を設定しています。手づくりの小さな椅子に座りくつろいで遊びながらゆったりとした時間を過ごせるよう配慮しています。机上遊びができるよう机や椅子を用意しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を伸ばす様々な取り組みをしています

 子どもの発達や興味関心、その日の体調や機嫌に合わせ活動が選べるよう、各クラスで運動スペース、ブロックや人形遊び、制作等のコーナーを作っています。子どもは好きなコーナーを選び集中して遊んでいます。手指の機能が発達する乳児はつまむ、穴に入れる等の玩具を職員が手作りしています。言語、運動、自我の発達が見られる幼児は自分たちの生活をより豊かにするため、清掃、カメの飼育、野菜栽培等の係や、全体のまとめ役のリーダー活動をしています。3歳、4歳児は職員も一緒に丸く輪になり、意見を出す、聞く等話し合いの場を設けています。

豊富な絵本で言葉の感覚を養い、自然素材や廃材で表現を楽しむ活動をしています

 年齢に応じた絵本を毎月購入し、子どもたちは普段から絵本に親しんでいます。職員の読み聞かせの時間も楽しみながら、言葉の大切さを学び、伝えあう言葉の感覚を養っています。乳児は電車の話から体を揺らす動作をしたり、言葉を真似たりしています。幼児になると絵本の中の役割を子どもたちが決め、演じる劇ごっこに発展していきます。季節の自然素材や廃材を使い、制作にも取り組んでいます。拾った木の実は消毒してからコマや人形に、落ち葉は崩れないようそっと貼った作品等、思い思いに工夫し、制作活動を楽しんでいます。

積極的な戸外活動で季節の移りを感じ、集団活動で気持ちを調整する力を育んでいます

 築山もある広い園庭で子どもたちは毎日元気よく遊んでいます。園庭で見つけたダンゴムシを手の中で転がし、バッタやカマキリを捕まえることもあります。霜柱集め、どろんこ遊び等、自然を肌で感じ遊んでいます。周囲は自然に恵まれ、公園も多く、園庭だけではなく少し遠出の散歩もしています。木の葉の芽吹きや葉の茂り、紅葉等、四季の移り変わりを気づき、感じることができるよう声かけをしています。鬼ごっこやボール遊び等、集団遊びも毎日しています。勝った喜びや負けて悔しい思いを経験し、思いやりの心や気持ちを調整する力を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育の中で頑張ってきたことを披露し、子どもは達成感を味わっています

 運動の基本動作を高めるため、1歳児から月2回、講師による「健康体育」の時間を設けています。4足歩行の要素や器械体操等で体幹を鍛えバランスよく動く力を養っています。行事は日頃の保育の延長線上にあると捉え、子ども中心に行えるよう援助しています。昨年度はコロナ禍で保育中に運動会をしましたが、今年度は学年ごとに保護者を入れ替える等感染症対策を行って実施しました。子どもたちは「健康体育」等で取り組んできた、逆上がりやマット運動などを披露しました。頑張ってきたことを家族に見てもらうことで達成感を味わっています。

子どもの意見や考えを生かし、生活体験で自信をつける行事に取り組んでいます

 夏祭りは子どもたちが意見を出し合い、出店を考えます。例年は園庭で子もたちが工夫した出店や景品、職員や保護者が屋台を繰り出します。今年度は年長児の太鼓披露、盆踊り、綿あめ屋台、給食は焼きそばにから揚げでお祭りごっこを楽しみました。4歳児は園に5歳児は別施設にお泊り会を実施してきました。保護者がいない環境で自分の身の回りのことを行い、ごはんを食べ入浴し睡眠をとる、友だちと協力する生活を経験します。自分の力で身の回りのことができたことが大きな自信になります。コロナ禍でお泊り会は別施設ではなく園で行う予定です。

クラスだより、ドキュメンテーション等で行事に取り組む子どもの姿を伝えています

 年度始めに年間行事予定表を保護者に配付しますが、子どもが中心の行事であること、子どもから行事の内容等が発信できるよう上手な聞き役になってもらうことを保護者にお願いしています。クラスだより等で年齢児毎に行事に取り組む姿を伝え、行事の日近くには詳細のお知らせを配付します。今年度は昨年度に引き続きコロナ禍のため、保護者の参加を見合わせ、子どもたちだけで行うことになった行事もあります。その際は、クラスだよりや、写真とコメントを載せたドキュメンテーションを廊下の壁に貼り、お迎え時に見ることが出来るようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いた空間で好きな遊びが出来る環境作りをしています

 17時頃からお迎え時間により部屋分けを行い、子どもたちは移動しています。 延長は19時までとし、料金等がかかるため事前の登録をお願いしています。座布団やマットなどで横になるなど、ゆったりと過ごせる環境作りと、園児が多いこともありコーナー遊びで活動を分け、好きな遊びを選び、集中できるよう工夫しています。コーナーは圧迫感が出ないよう、子どもの目線の高さで手作りの仕切りを使い分けています。子どもは自由に寝そべったり、職員が絵本の読み聞かせをする等、落ち着いた空間の中で過ごせるよう努めています。

子どもが特別感を持ち楽しめるよう配慮しています

 日常的に異年交流をしているため、延長保育の時間になっても子どもが不安になることが無く楽しく過ごしています。園長時間担当の職員は日中の活動の記録を確認し、常時その時間に入るパート職員と連携し援助しています。一人ひとりにじっくり向き合う等、職員が遊び相手をしたり、異年齢同士の子どもが仲良くままごとをする等、日中とは違う活動を楽しんでいます。その日の人数や子どもの興味により、玩具や遊びを柔軟に変え、子どもが特別感を持ち楽しめるようにしています。18時からの補食は夕飯に影響しない市販の菓子を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく美味しく安心して食べられる食事の提供に努めています

 近隣の専門店から新鮮な季節の食材を取り寄せています。出汁を利かせ薄味で食材本来の味を生かした和食を中心としたメニューにしています。毎月、栄養士が前年度のメニューを参考に翌月のメニューを作成し園長に確認してもらいます。できるだけ子どもたちが食べている様子を見るようにしています。子どもから意見を聴き、メニューや味つけ、切り方を工夫し、楽しく美味しく安心して食べられる食事の提供に努めています。クリスマスなどには好きな食べ物を選び、食べる量を決め、自由に皿に取り分けて食べるビュッフェスタイルをとることもあります。

アレルギー食や離乳食などは保護者と連携し提供しています

 アレルギーのため給食の食材から除去する必要がある場合は、主治医が記載する「生活管理指導表」を保護者から提出してもらいます。主治医の指示に基づき、食材の代替えや除去を行った給食を提供しています。「生活管理指導表」は必要に応じ変更したものを受け付け、保護者と頻繁に連絡しアレルギー食対応をするようにします。離乳食は家庭と連絡を取りながら、月齢や個々の発達に合わせ進めています。0歳児には母乳を奨励し冷凍パックや授乳通園の対応をしています。コロナ禍のためパーテーションを使い、職員が一緒に食べることは止めています。

食への期待、感謝、責任感、達成感等を得られるよう食育活動に取り組んでいます

 乳児から給食で使用するキノコを割いたり、玉ねぎの皮むきなど、食材に触れ、今日の食事に期待を持たせています。園庭でナス、スイカ、サツマイモ等の野菜栽培をしています。毎日、水やりや観察を行い、実った野菜の収穫体験から食への関心を深め、命に感謝する心を育んでいます。系列園で行った落ち葉の焚火での焼き芋作りに参加したこともあります。幼児はカレー作りをします。ジャガイモや人参を切る、炒める、煮る等の経験から料理する楽しさや大変さを実感し、食事に感謝する気持ち、役割を果たした責任感、美味しくできた達成感を得ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全に関心を持ちけが等を防げるよう努めています

 日頃の保育の中で大きなけがに至らない動きは見守り、転ぶ等の経験をすることで体の使い方を自ら学べるようにしています。戸外活動から帰って来た時や食事前に普段から手洗いやうがいをしていますが今年度はコロナ禍のため、さらに丁寧に指導し子ども自身で感染症等の予防ができるようにしています。散歩では信号が赤や黄色の時は止まる、青の時に左右を確認してから手を挙げ渡る、歩道を歩く時はできるだけ車道から離れる等、交通ルールを伝えています。公園では職員が危険物をチェックし、遊具の正しい使い方を教え安全に遊べるようにしています。

看護師中心に子どもの健康状態を把握し、必要に応じ医療機関と連携しています

 0歳児は月1回、1歳2歳児は年6回、3歳以上は年2回、嘱託医による健康診断を行っています。歯科検診を年1回、3歳以上は視力検査を年1回実施しています。身長や体重測定は毎月行い、成長を確認しています。登園時に保護者から子どもの状態を聴き取り、看護師が視診を行いその日の体調を把握しています。看護師は園全体の健康状態を管理し、軽微な怪我などに職員が対応できるよう指導しています。急な体調変化には園長と相談し保護者に連絡したうえで医師と連携しています。感染症や育成等に関する情報は保健だよりで保護者に提供しています。

保護者と情報共有し、子どもの健康維持に取り組んでいます

 入園説明会等で乳幼児突然死症候群の防止について保護者に伝えています。0歳児には腹部に取り付けたボタン式センサーが体動を検知しアプリが体の向きをチェック表に自動記録するシステムを取り入れています。1歳以上は職員が定期的に呼吸を確認し記録しています。登降園時の保護者との会話や個人面談等で必要に応じ子どもの健康面の共有を行います。毎月の保健だよりでその月の保健計画の目標や季節に応じた健康に関する話題、諸注意を載せ保護者に配付しています。0歳クラスの隣に保健室があるため乳児クラスの保護者が気軽に相談に来ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
できるだけ保護者の就労状況に配慮するよう努めています

 おたより帳や登降園時の会話で保護者の個別事情を把握し、できるだけ個々の就労状況に配慮するよう努めています。育児の悩み相談には助言、共感を示し、保護者の思いを受け止めるようにしています。離乳食の進め方は段階を上げる時に担任や栄養士が保護者と面談し共通認識を持てるようにしています。保護者の就労時間に応じ登録制で長時間保育を実施しています。急な残業や乗り物遅延にもできるだけ対応し、連絡があれば補食も提供しています。土曜保育や登録外の延長保育も事前連絡で柔軟に対応し、保護者が安心して働けるよう支援しています。

保護者同士や、職員と交流する場を検討することが期待されます

 園は保護者が運営する保護者会があり園活動に様々な協力をしています。保護者会主催行事の「つぼみっこまつり」も行ってきました。多様な就労状況や園活動に協力したいが負担にもなる等、個々の家庭の考え方から保護者会の運営が厳しくなっています。クラス懇談会、保護者参加行事は中止や人数制限をしているため保護者同士、職員と交流する機会が少なくなっています。利用者調査では「担任の先生以外はわからない」などの記述が散見されます。大規模園であることの良さもありますが、保護者同士や職員との交流の場を検討することが期待されます。

保護者と子どもの発育の共通認識を持ち、心理カウンセラー相談で心のケアをしています

 日々の活動はホワイトボードに掲示し、行事等はドキュメンテーションを廊下に貼り、毎月のクラスだよりで保護者に子どもの活動を知らせています。登降園時の会話や個人面談で子どもの発育の共通認識を持てるようにしています。年間4回、臨床心理士による心理カウンセラーの相談室を開設しています。2回は職員が援助方法や心身のリラックス方法等の話を聞き、心のケアや保育力向上を図っています。後の2回は申込制で保護者の相談を受けています。職員から気になる様子がある保護者には相談を勧めることもあり助言を得られるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や小学校と多様な交流を通して子どもの心を育てています

 園では4か所の高齢者施設と世代間交流しています。コロナ禍で訪問は難しい状況でしたが、2歳から5歳のクラスが敬老会の日等、10回訪問しています。感染予防のため、施設内は入らず、玄関先で歌を歌ったり、スズランテープを三つ編みして作った花束をプレゼントしました。高齢者との交流から、喜んで迎え入れてくれることの嬉しさ、思いやりの気持ちを行動に表すことができた喜びを得ています。年長児は地元の小学校2か所に見学に行き、1年生と交流しています。不安や戸惑いを少しでも軽減し希望と見通しを持ち就学できるようにしています。

地域の方が気軽に訪れ、園の子どもたちを温かく見守っています

 園庭で行う夏祭りは地域の方に来園を呼びかけ、例年は在園児、家族、卒園児、地域の子育て家庭、ボランティア等、大勢の方が参加する盛況な園行事となっています。年2回小学生を招き、交流しています。転がしドッヂボールやゲームで小学生と在園児が楽しく遊びます。年1回日本茶インストラクター資格を持つ地域のボランティアの方が日本茶の入れ方を教えに来ています。子どもは初めて見る急須で美味しいお茶ができることに興味や関心を持ちます。昨年度はボランティアの方が日々の玩具の消毒や壁面装飾作りに約20人が活動しました。

地域の子育て家庭の相談を受ける様々な機会を設けています

 地域の子育て家庭などを対象に「こんにちはつぼみ保育園です」の情報誌を発行しています。園の子どもたちがどろんこ遊びをしている様子や園内の写真を載せ、保育園での生活がわかるようにしています。年3回、安心して子育てができるよう助言する「育児講座」を設けていますが、コロナ禍で開催が難しいため、育児相談は気軽に園に連絡してもらうようにしました。地域の公園に「出前保育」に行き、ペープサートを使い保育園生活を紹介したり、手遊びをしています。家の中で過ごすことが多い保護者や子どもが健やかに過ごせるよう助言しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書や地域へ発信する文書について、保護者の同意をもらっています

 重要事項悦明書は、保護者にスライドを使用して丁寧に説明しています。終了後、同意書に全ての保護者に記名押印してもらい、ファイリングしています。刊行物は、発行の都度、保護者の同意を得ていて、「本文は本人の同意のもとに写真、作品を掲載しています。」と巻末に記載しています。卒園時小学校へ提出する「就学支援シート」についても保護者の同意のもとに希望者にのみ作成する等小学校と連携して小学校生活に無理なく、スムーズに移行できるよう配慮しています。

プール遊びの際、塀や仕切りで目隠しし、子どもの羞恥心に配慮しています

 屋上に大型プールを2か所設置し、2歳児から利用しています。早朝から湯を入れる等プールの使用環境を整えています。屋上に設置していますが、屋上の塀を高くし、外部から見えないよう環境設定しています。テラスにおいてプール遊びをする際は、園庭につながり塀もないことから、外部から見えないよう仕切りをクラス毎に設置しています。シャワーの目隠しのみならず、身体測定や着替え時にも子どもの羞恥心に配慮しています。

虐待防止マニュアルの共有及び虐待防止チェックリストを全職員が行い知識を深めてます

 虐待防止マニュアルとして、「虐待防止ブック」と自治体発行の虐待防止ブックを用意しています。「虐待自己チェックリスト」は、法人の4保育園で統一し、全職員が実施しています。また、全国保育士会の「保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェック」を使用してセルフチェックを行い、その結果を集計し、「レーダーチャート」に表して「良いかかわり」の達成状況を分析しています。その結果をまとめ、職員室に貼り出し共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図るためいつでも見られるよう管理しています

 2020年7月に「マニュアル一覧表」を改定しました。虐待防止5編〔虐待マニュアル、虐待防止ブック(法人の4保育園共通)、虐待ブック(自治体)、虐待チェックリスト(法人の4保育園共通)、人権擁護の為のセルフチェック〕、危機管理6編〔怪我、事故、通院、火災、地震、不審者対応、苦情対応規程(苦情解決・流れの概要)〕、安全管理8編〔安全衛生、感染症、ノロウイルス、プール活動、植物アレルギー対応、植物中毒緊急対応、調理、冷凍母乳〕、その他3編、合計22種類のマニュアルを整備しています。

乳児のおたより帳は、24時間の時間軸で把握でき、幼児もおたより帳を活用しています

 0歳児の「おたより帳」は、24時間の時間軸で記入し、子どもの健康、食事、睡眠の状態を把握でき、保育に役立てています。保育を実践する上で重要な情報で、子どもの最善の保育に繋がります。新型コロナ禍で、保護者と話すことが以前より少なくなったため、幼児クラスの「おたより帳」を引き続き使用することによって、保護者と担任のやり取りができています。保護者からの連絡帳も、業務水準の見直しに活用していて、保育の質の向上や見直しにつながっています。

保護者全員からの要望書を保護者会で集めて、検討しています

 保護者会において、保護者の要望を聞き取っています。園は、全ての要望を受け止めて、討議のうえ文書で回答しています。保護者との相互理解を深め、より良い保育園作りに取り組んでいます。駐車場として5台分を用意していますが、もう少し多くの台数が置けるスペースをとの要望が続いています。保護者会とも一緒に検討し、また、前向きに検討する姿勢で職員全体で討議を重ねています。子ども関する要望がある時は、保護者と担任が話しやすい関係を保ちながら解決を図り、保育に生かすよう努めています。