東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人緑伸会
事業所名称 加賀保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの幸せと育ちを大切にする 2)子ども一人ひとりの生きる力を心をこめて育てる 3)保護者・保育者・地域が知恵と力を寄せ合って、安全・安心の運営を行う 4)職員の資質の向上に努める 5)保護者との相互理解に努め、安心して利用できる場となる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者に温かく寄り添える。 ・保育を振り返り、話し合いながら協働性を高め、質の向上を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの育ちに係わる一員であることに自覚を持ち、それぞれの課題や目標を明確にし、積極的に行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性・自発性を尊重し、子ども同士が交流しながら、個々のペースで遊び過ごせる環境を整えている

子どもの思いや生活を大切にした保育に取り組んでいる。乳児は担当制で、食事・排泄・睡眠等を子ども一人ひとりの状況や発達に合わせて援助している。幼児は異年齢児が一緒に過ごす縦割りクラスで、お互いを尊重する気持ちを育んでいる。リトミック・素話・行事等は、各年齢に応じた活動もある。子どもの自主性・自発性を大切にして、全員が一斉に動くのではなく、一人ひとりの興味・関心、気持ちやペースを尊重している。保育室は遊びごとにコーナーを設けて、子どもが自分で考えて選び、自由に行動したり遊びこめる環境を整えている。
2 「子どもにとって大切なこと」の視点から行事を見直し、子どもたちが主体で取り組む行事を実施している

昨年度は感染症の拡大で、行事の中止や変更を余儀なくされた。しかし、マイナスにとらえず、これを機会に「子どもにとって大切なこと」の視点から行事のあり方を見直し、子どもが主体の行事に取り組んだ。子どもたちがアイデアを自由に出して話し合い、最初から一緒に作り上げている。行事に取り組む過程で子どもの自由な発想や意欲を活かし、役割や責任を感じたり協力する経験を大切にしている。子どもの成長の中で今しかできない経験を大事にしようと、今年度は感染症対策を施しながら、開催方法を工夫して多くの行事が実施できている。
3 働きやすい環境づくりに取組み、職員の意欲向上に努め、保育体制の安定が図られている

フリー保育士2名を配置することで休暇中の保育体制を守る側にも配慮し、有給休暇の促進を図っている。残業時間の数値目標を掲げ、意識付けしている。職員の入れ替えも少なく職員の定着が図られたことにより、保育体制が安定し、質の高い保育の実践に努めている。有休の取得については、免疫力を向上させるためにも体調管理が必要であり、心身を休める大切さも伝えている。残業については、上司となる職員が率先して退勤することで、職員全体に働きかけがなされ改善が図られた。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援事業は、地域ニーズや時代に応じた内容を検討し、参加者の増加を図っていく

地域の子育て支援事業については、園庭開放、赤ちゃんの駅、地域交流、子育てひろば等を実施しているが、申し込みが少ない状況にある。感染症の状況を注視しながら、時代や地域のニーズを把握し、情報収集に努め参加しやすい活動内容を計画し、参加者の増加を図っていく意向である。現在は、広報紙「かるがもだより」を発行し情報提供に努めているが、さらに地域とのつながりを拡げられるように、情報発信の方法を検討している。
2 職員が互いに協力し高め合える集団を目指し、組織力を強化していく

当園は保育理念である「子どもの幸せと育ちを何よりも大切に、子ども一人ひとりの生きる力を、心を込めて育てる」と、運営方針である「保護者・保育者・地域が知恵と力を寄せ合って安全・安心の運営を行う」を掲げ、きめ細やかな支援に努めている。経営層は、保育園は多職種(保育士だけでなく、栄養士や看護師など)が働く場所のため、職員が互いに協力し高め合える集団であることを目指している。今後も「子どものために」を考え、質の向上につなげられるように、組織力を強化していく。
3 法人内で連携を図り、規定類の見直しを検討していく

同地域に法人が設立した認可園が一園あり、運営面については法人理事・執行理事・2園園長が定期的に参集し、組織体制の強化を図っている。規定類については、園の実態と照らし合わせて見直しを検討する意向である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 乳児クラスは担当制をとり、幼児クラスは3・4・5歳児の異年齢保育を実施している

乳児クラスは担当制で、食事・排泄・睡眠等は子ども一人ひとりの状況や発達に合わせて行っている。幼児は3・4・5歳児の異年齢クラスを編成している。子どもの気持ちを尊重した自由保育を実践しており、幼児の3つの保育室は子どもが自由に行き来できる。それぞれが好きな玩具・絵本を自分で選び、遊びこむことができる。製作途中の作品はそのまま保存し、出来上がった作品を展示する場所を別に設けていた。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 絵本・わらべうた・素話等で言葉の感覚を育み、人と関わり表現する機会を設けている

絵本係の職員が季節ごとに保育室や絵本コーナーの本を入れ替えて、おすすめ図書を選定している。読み聞かせ・お話を各クラスで毎日行い、外部講師の「おはなしかご」(素話)を毎月実施して、言葉の感覚を育むことを大切にしている。また、わらべうたを通して歌や言葉の面白さを伝えて、歌を通して子ども同士が関わりを楽しむ取り組みもある。リトミックは外部講師が年齢ごとのプログラムを毎月実施している。朝の会で子どもが自由に発言する場があり、各自が役割を担う当番活動もある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 感染症対策を講じながらも食育活動が定着して、子どもの関心を深める取り組みがある

毎月「栄養のはなし」として栄養士が各年齢に合わせて、栄養バランス、季節の食材、食事マナーを伝えている。野菜を栽培したり、日頃から皮むき・種取り等のお手伝いを通して食材に直接触れている。年齢に応じた調理保育で経験を積み重ねて、5歳児は包丁・ピーラーを使い、お泊り保育でカレーライスを作る。栄養士・調理員も子どもと一緒に食事をして、子どもの質問に答えて気軽に話せる関係がある。食育活動が定着し「食」に対する関心が深まり、感染症対策のために黙食になったが、食への意欲は変わらず昼食時間を楽しく過ごしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は120名、世帯数は100世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 63.0%

総括
63名の回答があり、回答者割合は6割であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が47名、「満足」が14名で、「満足以上」が9割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、子どもの気持ちに寄り添った保育をしてくれる、いつも丁寧に子どもと接してくれる、園生活を通して子どもの成長が感じられる、コロナ禍でも行事は縮小しながら開催していることなどに感謝を述べるコメントが複数見られた。 個別の設問では、子どもが楽しめるイベントをたくさん企画してくれる、毎日子どもが生き生きしている、安全対策・感染症対策がきちんと取られている、子育ての相談にのってくれることなどに満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 24人 
3割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や運営方針は事業計画に掲載し、職員会議で説明し理解を深めている

法人の保育理念を、「子どもの幸せと育ちを何よりも大切に、子ども一人ひとりの生きる力を、心を込めて育てる」とし、子ども一人ひとりの発達や思いに沿ったきめ細やかな支援に努めている。また、運営方針「保護者・保育者・地域が知恵と力を寄せ合って安全・安心の運営を行う」に基づき保育を実践している。これらは事業計画に掲載し、職員には年度当初に配布して会議において説明している。新採用の職員には、入職時に経営層から説明をしている。保育目標や保育理念は保育園のしおりに明示し、保護者には入園説明会や保護者会において説明している。

園長は取り組むべき事案について方向性を示し共通理解が図れるよう繰り返し伝えている

経営層を含む各職種の職責、会議の開催権限、出席者などを処務内規に明示している。組織として、園長の下に主任、各クラスリーダー・栄養リーダーを置いている。会議として、毎月定例の職員会議、リーダー会議、乳児・幼児打ち合わせ、食育会議、そのほか必要に応じてクラス会議を開催している。園長は理事会に参加し、伝達すべき事項は職員会議やリーダー会議において報告している。その中でも職員にとって必要な決定事項については、職員間で受け取り方や理解の差がないように具体的に方向性を示し、繰り返し丁寧に説明するようにしている。

年2回の保護者会を開催し、園の運営方針と事業計画を説明している

重要な案件については、リーダー会議で園長、主任、リーダーが話し合い、その後、職員会議で報告している。職員会議では、報告事項は書面で配布し、限られた時間の中で意見交換ができるように配慮している。会議の欠席者には議事録を確認することとしている。重要な案件の決定事項や経緯については保護者には、年2回の保護者会で文書を示して報告し、園だよりなどを利用して伝達している。今年度の保護者会は、感染症の状況に対応しながら年間計画通り2回実施することができ、園の運営方針と事業計画について周知を図ることができた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定期的に第三者評価を受審し保護者や職員の意向把握に努め、計画に反映させている

運動会や発表会など行事の後には保護者にアンケートを実施し、内容を検討し翌年の企画に活かしている。アンケート結果は文書で知らせしている。第三者評価を3年に1回受審し、保護者や職員の意向把握に努めている。結果については園内掲示で公開することにしている。業界や行政の動向は、私立園長会における行政説明や他園の取り組み、所属する保育団体、園長会、専門誌などから情報収集している。地域の子育てニーズは、近隣小学校等の連絡会への参加を通して把握に努めている。保護者ニーズと園の衛生方針に対応し、おむつの園処理を開始している。

法人の理事や法人内の園長が参集し連携を図ることで、組織体制の強化に取り組んでいる

中長期の計画は、理事会で検討している。当園は、同地域の大学が設立支援した経緯があり、現在も法人の母体として連携を図っている。また、法人が設立した認可園があり、運営面については法人理事・執行理事・2園園長が定期的に参集し、組織体制の強化を図っている。単年度の事業計画は、職員会議で前年度の総括に基づき立案し、理事会で承認を得ている。園舎や園庭の設備は、定期的な点検と修繕で維持管理している。今年度は、労働環境を整備し意欲向上や職員の定着を図ることを課題とし、フリー保育士2名を増配置している。

行事や係の担当は職員の主体的な運営で決定し、起案に基づき予算が割り振られている

年度当初には、各行事や係の分担を明確にしている。分担は、年間行事のほかにシフト担当や地域担当など園運営に関わる役割もある。各担当は職員の主体的な運営の中で決定・任命し、係担当一覧表を作成し共有している。各クラスや行事・係の計画立案の際は、起案に基づき、予算を割り振り実施できるようにしている。計画は、期ごとに会議を開催し、振り返りを行い見直している。予算の執行状況は、園長と事務担当が月次資料により確認し、その後業務執行理事と共に再度確認している。また半期ごとに計画の進捗状況を理事会に報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理は就業規則に明示しいつでも閲覧できるように備え置いている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。就業規則は事務室に置き、いつでも確認することができる。保護者との関係などについて、職員服務倫理申し合わせを法人として策定している。玄関ホールには、職員紹介を通年掲示し、顔写真と共に職員の担当と氏名を明らかにしている。園独自のホームページを開設しており、事業計画、事業報告、決算書、予算書などを過去数年分ダウンロードすることもできる。今後に向けてネットなど情報公開の工夫については、地域ニーズに対応し展開できるよう情報収集に努め研究を重ねている。

「よるカフェ」を3部制、入れ替え制で実施し、保護者とコミュニケーションを図った

苦情解決の仕組みを整備しており、保育園のしおりに明示している。苦情解決のための第三者委員を2名に委嘱し、氏名や電話番号を掲載している。玄関には意見・要望箱を設置しており、書面でもご意見を受け付けている。法人の母体である大学を中心に、保育実習生を積極的に受け入れ、職員の採用にもつなげている。同大学では看護学科も設置されており、看護学生の実習も多く受け入れ公的施設としての役割を果たしている。保護者への情報提供と交流の促進に「よるカフェ」を3部制、入れ替え制で実施した。職種を超えて保護者ニーズに対応している。

地域子育て支援は、情報発信の方法を工夫し、さらに地域とのつながりを拡げていく

地域の子育て支援活動はホームページで情報発信し、園庭開放、子育て相談、赤ちゃんの駅、保育体験を実施している。情報発信の方法をさらに工夫し、地域とのつながりを拡げたい意向である。子育て通信「かるがもだより」を毎月発行して、公共施設に配架し情報提供している。卒園生を招待してのホームカミングデー・高齢者施設の訪問は中止し、公益活動として年長児のゴミ拾い活動に参加するなど内容を変えて継続している。小学生との交流の機会はないが、園長が小学校の委員会等に参加することで就学に向けて連携を図り、園内で情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育の継続と早期再開を基本方針としたBCP(事業継続計画)を策定している

火災や地震など様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月行っている。年度の後半には予告なしで訓練を行っている。河川が氾濫した際の対応も明確にしている。AEDを園内に設置し、職員は上級救命訓練の受講を順次進めている。利用者と職員の命を守り・保育の継続と早期再開を基本方針としたBCP(事業継続計画)を策定している。継続・再開に向けた推進体制として園長以下の役割や工程を明確にした。感染症発生時には保護者に発生状況を明示している。感染症対策は通知等に基づき体調管理や消毒を徹底し、各保育室には空気清浄機を設置している。

不審者対応の訓練内容は職員が会議で検討し、防犯意識を高めている

散歩など園外に出る際は、道順を明確にし、携帯電話や笛を携帯している。不審者対応のマニュアルを作成し、年に2回防犯訓練を実施している。訓練内容は職員が会議で検討している。門扉のモニター付きインターホンや防犯カメラを複数台設置し、事務室にはセキュリティシステムを導入している。月1回、安全管理チェックリストで園内の安全を確認している。砂場は専門業者による消毒処理、大型遊具は定期的に点検している。事故発生時は事故報告書に記録し、さらにヒヤリハット事例を収集し、それらに基づき職員内で再発防止策を検討している。

園内のパソコンは、使用目的や使用場所を限定し施錠できる場所で管理保管している

園内で使用するパソコンは、それぞれ使用目的・使用場所・使用者を限定し、施錠できる場所で保管している。閲覧や入力の際は、パスワードによるアクセス制限をしている。デジカメや外部記憶媒体は、事務所に保管場所を定め返却漏れを防止している。園規則に文書分類保存年限を明記し、書類の管理を行っている。個人情報保護規程を制定し、職員から誓約書を得ている。ボランティアや実習生にはオリエンテーションで守秘義務など留意事項を伝えている。保護者には、園だよりやホームページでの子どもの写真を使用について同意書を提出してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
大学と連携を図り、実習生の受入れを通して採用につながるように工夫している

職員の採用にあたっては、学校や求人サイト等から情報発信し広く募集している。また、母体である大学と連携を図り、実習生の受け入れを通して採用につなげている。職員がキャリアアップしていくのに保育園が求める能力等について、キャリアパス表としてチェックシートにまとめて示している。それに基づき能力向上に関する希望は、園長による面談で把握している。非常勤職員には契約更新時等に意向を把握している。次年度のクラス配置は、職員の意向を把握し、職員の能力や職員間の相性等を考慮して理事長・園長により決定している。

職員が会議の中からテーマを設定し、園内研修の充実を図っている

毎月の会議の中でテーマを設定し、事例を持ち寄り検討を重ねることで、職員の育成と質の向上を図っている。その中で取り上げた生活リズムについて園全体で学びを共有し、メディアや睡眠への影響をテーマとして展開し学びを深めた。さらに研修結果を保護者に向けて情報提供している。職員は、目標の設定と評価を行う自己評価シートを作成し、目標策定時、中間、年度末の3回面談を行っている。研修案内を開示して、自主的に参加したい職員を募っている。外部研修に参加した後には、研修報告書を作成し、発表する機会を設けて知識の共有化を図っている。

休暇取得促進のためにフリー保育士を配置し、保育体制を守る側にも配慮している

人事考課制度を導入し、就業規則の別表において職務と職責、昇任基準を定め、業績評価の結果を人事・給与へ反映させている。職員が働きやすい環境づくりとして、超過勤務を軽減し、有給休暇の取得が促進するようにフリー保育士を配置している。今年度は感染症予防の視点から鑑みて、心身を休めることで免疫力が高めることを意識付けし、体調管理を図るためにも休暇の取得を勧めている。職員の増配置については、休暇取得時の保育体制を守り、休暇を取得する側の負担感の軽減がなされるとして、労働意欲の向上につなげたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 労働環境を整備し、意欲の向上や職員の定着を図ることを課題として掲げている。園では、退職者が減少し、保育体制が安定してきている。質の高い保育実践に向け、職員の労働意欲を高め、さらには定着を図りたいと考えている。そのために、超過勤務を減らし、有給休暇の取得率の向上のために、フリー保育士2名を増配置した。それにより、超過勤務は減らすことができた。有給については、取得率の増加は図れなかった。生活環境の変化により休暇の積極的取得がなされなかったことが要因であると検証している。そのため、今年度は感染症予防の視点から鑑みて、休暇により心身を休めることで免疫力を高める大切さを伝えている。また、フリー保育士の配置により、休暇中の保育体制を守る側への配慮がなされ、休暇を取得する側の負担感の軽減を図り、労働意欲の向上につなげたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の離職が重要課題となっていたが、ここ数年職員が定着し、保育が安定してきている。職員が働きやすい環境づくりとして、超過勤務の軽減や有給休暇の取得に努めてきている。園長は、職員の負担感を減らし、充実感ややりがいを大切にし、保育への意欲を高めたいとしている。職員の自己評価からは、残業がない、休みがとりやすい、休憩が取れるなどの意見があげられており、就業環境の充実がなされた様子ががうかがわれる。経営層は、年3回の面談を通して職員の意向を把握している。職員に期待される役割と責任をさらに明確にし育成にあたることも期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 利用者ニーズに応え、必要な改善を行うことを課題とした。園では、保護者との関係づくりに努めている。事業計画の基本方針として、保護者・保育者・地域が知恵と力を寄せ合って安全・安心の運営を行う」として掲げており、これを基軸に保育を実践している。行事後のアンケートを実施し、集計後は回答できるものは回答し玄関掲示している。感染症の状況により、「よるカフェ」を実施し、対面でのコミュニケーションを図っている。日常の送迎時とは違う場面で、職員は職種の枠を超えた視点から保護者の意向を把握している。入園希望者の見学では、おむつの処理についての質問が多くあった。そのため園では、保護者の負担感と衛生面も考慮し、園での処理に切り替えた。経営層より方針を伝え、予算化し、理事会の承認を得て昨年度より実施となった。引き続き、ニーズをしっかり把握できるような関係づくりに努めたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
第三者評価の利用者調査から意向を収集し、課題の抽出に努めることを今後の課題としているため、課題の設定は適切と考えられる。園では、保護者との関係づくりの重要性を認識し、ニーズ把握を実施している。年2回開催予定の夜カフェは前期は見合わせたが、12月は3部制、入れ替え制で再開した。感染症に配慮したうえで多くの参加がなされている。保護者への理解を深めるために、機を逃さず意向を丁寧に聞き取れるような保護者との関係づくりからニーズを把握し、それに対応した保育の実現に努めている様子がうかがわれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を提供できるようにホームページやパンフレットなどを作成している

ホームページを開設して情報を提供している。ホームページには、概要、運営方針、年間行事、1日のプログラム、保育目標・理念などを載せて園の基本的な情報を地域に発信している。ホームページには写真を多く載せることで、園内や活動の様子がわかるように工夫している。また、区のホームページにも情報を提供している。園ではパンフレットを用意している。パンフレットにも園の概要や食事、遊びや健康管理の情報を載せ、来園者に園の概要がわかるように工夫している。

区や関係機関とは、日頃より情報の交換を行い連携を図っている

行政や関係機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで地域と連携を取ることができるようにしている。区のホームページでも園の情報を得ることができるようにしている。園で毎月発行している子育て情報誌「かるがもだより」は、関係機関等にも置いている。

今年度の見学は、感染症対策のため少人数で実施している

見学や問い合わせには随時対応している。今年度の見学については、感染症対策のため少人数で実施している。園長が対応にあたっており、パンフレットを使って丁寧に説明を行っている。見学は保育の様子を実際に見てもらいながら、園が大切にしていること、園の方針などを伝え、質問にも応じている。最近はおむつについての質問が多いため、使用済みの物は園で処分していることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に入園説明会・面談を実施し、重要事項を説明すると共に意向を把握している

入園決定後には事前に書類を送付し、入園説明会を開催している。入園説明会では園のしおりに基づいて基本的ルールを説明するようにしている。全体での説明の後、書類を基に個別に面談を実施し重要事項を説明している。面談は担任クラスの保育士が実施し、保護者の意向や要望、子どもの状態や入園前の生活状況などを、面接シートに沿って確認し記録している。面談には栄養士、看護師が同席し、専門的立場から確認をしている。

入園後の「慣らし保育」については、保護者と相談のうえで実施している

入園後は、子どものストレスや不安の軽減に配慮し、保育参加や慣らし保育を行って少しずつ保育園生活に慣れるよう配慮している。慣らし保育は、特に期間を設けず、子どもの状態や保護者の就労状況に応じて、相談しながら設定している。登園時には、1週間同じ職員が受け入れ、降園時は担任が対応し、保護者の質問にも丁寧に対応している。乳児クラスでは担当制を取り入れ、細かな対応ができるように配慮している。

転・退園・卒園時には相談や話し合いの場を持つなどして不安の軽減に努めている

転・退園の際には、保護者や子どもが不安に思うことや困ることがないように配慮している。保護者の希望があれば相談に応じている。子どもに対しては、不安な気持ちに配慮して安心できるように声かけなどを行っている。卒園児に対しては年賀状を送付するなどして交流を継続している。例年ホームカミングデーとして卒園児(6年生まで)を対象とした行事等を企画していたが、感染症対策のため現在は休止としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や保育日誌、児童票などに、子どもの心身・生活状況を記録し把握している

連絡帳やクラスの保育日誌などに、子どもの心身状況や生活状況を記録し把握している。0・1・2歳児では連絡帳に、3歳児からは主に口頭での連絡となり、必要な時に保護者と保育士がノートに記入し、連絡を取り合うようにしている。乳児、障がいを持つ子どもには、保育日誌に個別の状況を記録している。幼児クラスは各クラスの様子を記録し、必要に応じて個別の状況を記録している。児童票の保育経過記録は、0・1歳児は毎月、1歳9か月以降は年4回の期ごとに発達の経過を記録している。児童票は昨年見直しをし、パソコンで入力している。

0・1・2歳児には子ども一人ひとりに、月の指導計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画をもとに、年間指導計画、月毎の指導計画などを立案している。0・1・2歳児には子ども一人ひとりに、月の指導計画を作成している。計画は子どもの姿や活動内容を記録し、評価した結果を次月につなげる仕組みとなっている。保護者には年度当初の保護者会で年間目標などの計画を説明し、理解を得ている。また、園だより、クラスだよりなどを通して月毎の目標・計画を伝え、理解・協力を得ている。子どもの様子や懇談会、個人面談などで寄せられた要望・意向を確認し、保育の計画に反映させるようにしている。

各種会議やパソコン内の共有フォルダや連絡ボードなどを活用して情報を共有している

計画の内容や子どもの情報として必要なものは、乳児・幼児打ち合わせ、クラス会議、リーダー会議、職員会議などの会議の場で職員に伝達している。引き継ぎや伝達事項などは、パソコン内の共有フォルダや連絡ボード、口頭などによって共有している。急な場合には、主任保育士から伝達するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの心身・生活状況を児童票・連絡帳・日誌等に記録して把握している

乳児クラスは担当制で、食事・排泄・睡眠等は子ども一人ひとりの状況や発達に合わせて行っている。幼児は3・4・5歳児の異年齢クラスを編成している。クラス担任と年齢別担任を決めて、異年齢保育の中で一人ひとりの発達や個性を把握している。児童票の保育経過記録は、0・1歳児は毎月、1歳9か月以降は年4回の期ごとに発達の経過を記録している。連絡帳、クラスの保育日誌などにも日々の子どもの状況を記録し把握している。クラス単位、さらに園全体の職員会議で子どもの状態を話し合い、職員間で情報を共有している。

子どもが自由に選び、遊べる環境があり、子ども同士が互いを尊重する心を育んでいる

発達に応じた玩具、季節の絵本を用意し、子どもが自由に選び、遊び込める環境で自由保育を行っている。幼児は縦割りクラスで異年齢児が一緒に過ごし、日頃から乳児と幼児の交流も自然にあるので、お互いを尊重する気持ちが養われている。リトミック・調理保育・行事などでは、各年齢に分かれた活動もある。子ども同士のトラブルは子どもの発達や個性に配慮して、職員が子どもの様子を見守り、それぞれの気持ちを代弁して援助する。4・5歳児は子ども同士の話し合いで解決できるように見守り、その結論で良いかを考えられるように促している。

地域の連絡会に参加して小学校と連携をとり、例年は子ども同士の交流も行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育は、必要に応じてクラスに職員を加配し支援している。区の巡回指導で個別の援助に助言を得たり、保護者と連携を図り専門機関の指導を教えてもらう。必要な知識・技術を学ぶために外部研修に参加している。年長児の就学に向けて、地域の幼保小連絡会、小中学校や学童クラブとの懇談会に参加して連携を図り、就学支援シート、保育要録を作成して小学校へ提出している。例年は年長児が小学校・学童クラブを訪問したり、小学生が来園して交流があるが、現在は感染症対策のために中断している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
口頭での伝達に加えて、連絡帳、クラスの活動報告、写真の掲示等で様子を伝えている

乳児は連絡帳、幼児は口頭または必要に応じてノートを使い、保護者と子どもの様子を共有している。特に乳児は授乳・食事・排泄・睡眠等を詳しく記録し、担当職員は連絡帳に必ず返信を書く。降園時は担当の職員がその日の子どもの様子を保護者に伝えて、ケガや気になることがあればクラス担任が直接保護者に報告する。各クラスのその日の活動、連絡事項は、玄関ホールに掲示している。職員は記録方法や伝え方を研修で学び、写真にエピソードを添えた保育ドキュメンテーションを作成するなど、保育活動や行事の伝え方を工夫している。

基本的な生活習慣は、複数のクラス担任で一人ひとりの発達過程を見極めて援助している

基本的な生活習慣は、複数のクラス担任で一人ひとりの発達過程を見極めて援助している。乳児は個別に担当を決めて、一人ひとりの24時間の生活リズムを把握して関わる。乳児カリキュラムは生活場面の援助の基本をまとめて、例えばトイレへの移行について、目安になる子どもの様子、声のかけ方、段階的な関わり方の記載があった。食事も子どもの成長に応じて食器・スプーン・箸等の使用を保育計画に盛り込み援助している。毎月、栄養士のおはなしがあり、食事マナーにも触れている。箸の持ち方、食器の配置、片付け方などの写真を掲示していた。

子ども一人ひとりにあわせて休息できるように配慮し、生活リズムの見直しにも取り組む

午睡時間は0歳児はベッドルームがあり、子どもに合わせていつでも眠ることができるようにして、無理に寝かしつけることはしない。その他のクラスは各保育室で、眠くなった子どもから順に午睡に入る。また、室内に布団・クッション等を置いて休息できる場所があり、いつでも休めるように配慮している。年長児は就学に向けて、1月中旬から午睡をしない生活に徐々に移行する。最近は保護者の在宅ワーク等で自宅での生活に変化が大きく、メディアや睡眠が子どもに及ぼす影響を園内研修で学び、生活リズムの見直しに取り組んで保護者にも伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して、大人の指示を最小限に自由保育を行っている

大人の指示を最小限に抑えて、子どもの自主性・自発性を尊重し、子どもが主体の自由保育を実践している。訪問時は幼児が数人集まって、拾い集めた枯れ枝で橋を作ろうと試行錯誤を繰り返し、数か月かけて製作していた。食事・午睡は時間の幅を持たせて、全員が一斉にではなく、個々の気持ちやペースで行動している。保育室は職員の手作り玩具が多く、製作・絵本・ままごと遊び等のコーナーを設けている。1歳児は一人ひとりが「わたしのもの」として所有できる手作りの人形等があり、集団生活でも安心して遊びに集中できるように配慮している。

絵本・わらべうた・素話等で言葉の感覚を育み、人と関わり表現する機会を設けている

幼児は縦割りクラスだが、リトミックは外部講師が年齢ごとのプログラムで毎月実施している。「おはなしかご」(素話)も外部講師が年齢に合わせた内容で行っている。絵本係の職員が、季節ごとに保育室や絵本コーナーの本を入れ替えて、おすすめ図書を選定している。読み聞かせ・お話を各クラスで毎日行い、わらべうた・昔遊びも取り入れて言葉の感覚を育んでいる。朝の会は子どもたちが自由に発言する機会があり、当番活動は子どもたちが順番に担当して、人数の確認・報告、その日の予定の発表、読み聞かせの絵本を選ぶ等の役割を担っている。

近隣に自然豊かな遊歩道や公園があり、天気が良ければ毎日のように戸外で遊んでいる

近隣に自然豊かな遊歩道や公園があり、天気が良ければ毎日のように戸外で遊んでいる。園舎に最も近い公園は、専用の通路を通り安全に行くことができる。最近は近隣に保育園が増えて公園が混み合うので、感染症対策のために状況を見極めて出かけている。桜並木の遊歩道や少し離れた公園にも出かけて、落ち葉・枯れ枝・木の実等を拾い集めたり、昆虫等を観察して自然に触れている。かけっこ・凧あげ・サッカー等の体を思いきり動かす遊びもある。園庭での外遊びは、子どもの気持ちを尊重して、遊びの区切りまで続けて遊び込めるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は普段の保育の延長として、子どもの発想や意欲を活かせる工夫がある

行事は季節や伝統に触れる企画、日常の遊び・活動をもとにした発表、保護者や地域の人との交流等を盛り込み、子どもの自由な発想、興味、意欲を活かす工夫がある。例えば、運動会の障害物競技は一斉に同じコースではなく、様々な障害物の中から子どもが選ぶ方法で行っている。あえて苦手な障害物に挑む子の姿があり、自分で考えて選ぶことを普段の保育の延長として取り入れている。誕生会は誕生日当日にクラスでケーキ・手作りカード等を用意してお祝いする。誕生日の子は王冠を被り好きなお話を選んで、クラス担任の読み聞かせをみんなで聞いていた。

子どもにとって大切なことの視点から行事を見直し子どもたちと話し合い作り上げている

昨年度は感染症対策のため、行事の中止や変更を余儀なくされた。これを機会に「子どもにとって大切なこと」の視点から行事のあり方を見直し、子どもが主体の行事に取り組んだ。行事の前に子どもの興味を高めて、子どもたちがアイデアを自由に出し合い、話し合いながら一緒に作り上げている。行事に取り組む過程で、役割や責任を感じたり協力する経験を大切にしている。子どもの成長の中で今しかできない経験を大事にしようと、今年度は感染症対策を講じながら、運動会・お泊り保育・観劇会・新年会等の多くの行事を開催している。

行事の準備の様子から保護者に伝えて、終了後は保護者アンケートで感想・意見をきく

年度初めに年間行事予定表を保護者に配布し、入園式や保護者会でも説明する。行事のねらいは、毎月のクラスだより等で保護者に伝えている。さらに、行事の準備段階から活動の様子を伝えるために、玄関や保育室前に掲示している。保育活動や行事の写真にエピソードを添えた保育ドキュメンテーションを作成し、保護者が自由に閲覧できるようにファイリングして保管している。感染症対策で行事への保護者の参加を中止した時は、動画を撮影して保護者に配信した。保護者参加行事の後にはアンケートを実施して、感想・意見を聞いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが自由に遊びこめる場所、安心してゆっくり過ごせる場所を設けている

保育室は全室南向きで採光が良く明るい。各部屋に温湿度計や空気清浄機を設置し快適な環境を整えて、さらに感染症対策のために次亜塩素酸空間除菌脱臭機も設置している。子どもの気持ちを尊重した自由保育を実践しており、幼児の3つの保育室は子どもが自由に行き来できる。それぞれが好きな玩具・絵本を自分で選び、遊びこむことができる。製作途中の作品はそのまま保存し、出来上がった作品を展示する場所を別に設けていた。遊びのコーナーだけでなく、安心して寛げように布団やクッション等を置き、ゆっくり過ごせる場所を確保している。

朝・夕ともに乳児・幼児それぞれの保育室を用意し、慣れた環境で過ごすことができる

朝の登園時間帯、夕方から延長保育の時間帯も乳児・幼児それぞれに保育室を用意している。登園時間が早い園児が多い場合は、8時から各クラスに分かれて過ごす等、子どもが慣れた環境で、できるだけクラス担任と過ごせるように職員のシフトを配慮している。幼児クラスは異年齢児との縦割りクラスで、自由保育を実施して年齢やクラスを超えた交流がある。そのため、保育時間が長くても保育形態はさほど大きく変化せず過ごせる。2歳児クラスが進級する時に環境が大きく変わるので、3月から徐々に幼児クラスに参加して慣れるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の食材を取り入れた献立で、行事に合わせたメニューや手作りおやつを工夫している

季節の食材を取り入れた献立で、添加物を少なく、おやつは手作りで工夫している。行事に合わせた特別メニューがあり、クリスマス、3月のお別れ企画はバイキング形式にしている(今年度はワンプレート料理)。子どもにあわせたテーブル・椅子を使い、0歳児はさらに滑り止めマット・クッション・足台等で調整していた。乳児は保育室で担当職員が個々に向き合って介助し、幼児はランチホールで異年齢児が一緒に食事をする。食事時間に幅を設けて、個々のペースで食べ始めている。クラス担任・栄養士・調理員も一緒に食べながら喫食状況を確認している。

食物アレルギーや文化による食材の制限には、個別に除去食・代替食で対応している

食物アレルギーは保護者と面接し、医師の指示書を基に除去食・代替食で対応している。「アレルギー児除去食一覧表」を作成し、毎月の献立表は除去する食材に印をつけて保護者に手渡し、保育室・ランチホールにも掲示している。専用トレー・食器を使い、名前のプレートを付けて必ず職員2名で確認を行い、食事席を決めて誤食を防いでいる。宗教や文化による食事の制限にも、栄養士・クラス担任が保護者と話し合い対応している。毎月、給食献立会議を開き、献立の内容、食事の提供方法、個別対応について検討している。

子どもの年齢にあわせて野菜栽培、皮むき等のお手伝い、調理保育室等を実施している

「いろいろな種類の食べ物や料理を味わう」「栄養を知る」「食事マナーを知り、箸・スプーン・食器の扱い方を身につける」等の食育がある。毎月、「栄養のはなし」として栄養士が各年齢にあわせて、栄養バランス、季節の食材、食事マナーについて伝えている。野菜を栽培したり、日頃から皮むき・種取り等のお手伝いを通して食材に直接触れている。年齢に応じた調理保育で経験を積み重ねて、5歳児は包丁・ピーラーを使い、お泊り保育でカレーライスを作る。栄養士・調理員も子ども達と一緒に食事をして、子どもの質問に答えて気軽に話せる関係がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがいを習慣にして、身の回りの危険を子どもにわかりやすく伝えている

手洗い・うがいを習慣にして、歯磨き指導は4・5歳児に年1回実施している。園内での歯磨きは歯科医師の指導のもとに、安全を考慮して年長児の希望者のみとしていた。現在は感染症対策のために歯磨きを中止し、食後のうがいを習慣にしている。身の回りの危険は、遊びのルール、遊具の正しい遊び方をわかりやすい言葉で伝えている。子どもの危険な行動には職員が声をかけたり、子ども同士で話し合い危険に気づくように関わっている。また、バランス感覚等を養う運動遊びを取り入れて、子どもの体力向上やけがを防ぐことにも努めている。

園医と連携して子どもの健康管理を行い、保護者とも協力して必要な対応を行っている

子どもたちの健康管理は園医と連携して、小さな子どもの変化も相談できる体制がある。園での与薬は原則行わないが、持病がある場合や医師の指示がある場合は個別に相談に応じている。食物アレルギーはアレルギー児除去食品一覧表を作成し、さらに毎月の献立表の該当する食材・献立に印を付けて職員間で共有している。食事席は除去食のテーブルを別にしたり、専用トレーにセットして誤食を防いでいる。体調の急変に備えてAED(自動体外式除細動器)を設置し、職員が救命救急講習を受講している。

感染症・乳幼児突然死症候群の注意を看護師が保護者に伝えて、予防に取り組んでいる

健康診断・身体測定の結果を健康手帳・カードに記入し、保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに午睡中の顔色・呼吸・姿勢等を確認し、睡眠チェック表に記録している。午睡中の目視確認は全園児に行い、さらに0歳児は呼吸センサーを併用している。入園時に看護師が保護者にSIDSや感染症を説明して、チラシの配布、ポスター掲示、保健だよりで健康管理の情報を提供している。感染症の最新情報は玄関に掲示して、各保育室にも同様に注意喚起を掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、急な申し込みにも柔軟に対応している

急な延長保育の申し込みなど、できるだけ保護者の要望に合わせて柔軟に対応している。延長保育は、18時15分から19時15分まで実施し、スポットでの利用も可能にしている。多くの保護者に参加してもらえるように、年度初めに日程を入れた年間行事予定表を配布している。また、保護者に行事や活動に関心を寄せてもらえるように、行事のねらい等について事前に手紙を出したり、練習の様子を伝えたり、当日にもねらいを伝えるなど詳細に報告している。父母会が組織されており、各行事で保護者同士が交流している。

個人面談を行い、家庭の様子を聞いたり、相談に応じて保護者の意向を把握している

保護者と職員の交流の場として「よるカフェ」を年2回実施している。今年度は感染症対策として3部制、入れ替え制で実施した。保護者会は保護者のニーズに合わせ、夕方の時間帯に設定している。また、個人面談を行い、保護者から子どもの家庭の様子を聞いたり、相談に応じて保護者の意向を把握している。保育参観は、随時受け付けている。全クラス・保護者を対象として保育参加の機会を提供する「保育士体験」を実施し、希望する方が利用できるようにしている。

子どもの様子は、連絡帳やノート、掲示などで保護者に伝え連携を図っている

子どもの様子については、0・1・2歳児は年齢ごとの連絡帳を、幼児は必要に応じてノートを活用し家庭との連絡を密に取り合い保育にあたっている。特に乳児クラスでは、授乳・食事の時間、睡眠時間などについて記録し保護者と連携している。クラスだよりを毎月発行して、クラスごとの今月の目標や一人ひとりの子どもの様子を知らせている。1階玄関にクラスごとに毎日の活動や連絡事項を貼り出すとともに、行事は写真を貼り出して保護者に知らせている。送迎時間には保護者に声をかけ、個々の子どもの様子を丁寧に伝えるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は中止となっているものもあるが、様々な人々と関わる機会を設けている

地域のボランティア活動として、毎月年長児がゴミ拾いに参加している。今年度は感染症対策のため中止としているが、例年は世代間交流として年長児が月1回、高齢者施設への訪問を行い交流を図っている。また、近隣の小学校との交流があり、行事などに参加して関わっている。例年は、小学生の夏のボランティア、中学生の職場体験の受け入れなどを行い、一緒に遊ぶなどして交流を深められるようにしている。今年度は実習生を受け入れることができた。新年子ども会は祖父母を読んで交流した。新たに高齢者の読み聞かせのボランティアを受け入れ交流した。

今年度は実施が難しかったが、感染症の状況を見て新たな取り組みを検討する

今年度は多くが感染症対策のため中止となっているが、例年は地域の子育て支援事業として、園庭開放、赤ちゃんの駅、給食体験、家庭保育を行っている地域の家庭福祉員との交流などに取り組んでいる。地域交流「かるがもひろば」として、園庭開放を行っている。「給食体験」として同じ年齢のクラスに入って一緒に遊んだ後、給食を食べられるようにしている。例年であれば地域の子育て家庭を、運動会や観劇会などの行事へ招待しているが、今年度は中止とした。感染症の状況を見て、新たな取り組みを検討していきたいとの意向を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、同意書を提出してもらっている

個人情報保護規程を策定している。保護者には入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、ホームページやパンフレット、ポスター、園だより・クラスだよりへの写真の掲載について、同意書を提出してもらっている。また、子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度保護者の承諾を得るようにしている。

着替えや排泄の失敗など、子どもの羞恥心に配慮した支援を心掛けている

乳児のおむつ交換は、決まった場所・決まった職員が行っている。着替えの援助などの際にも配慮して保育を行っている。プールなどでの着替えの時には、タオルを使用して全裸にならないようにしたり、ネットなどを設置して外部から見えないように配慮している。幼児クラスのトイレの個室には扉を設置して周囲の子どもから見えないようにしている。排泄を失敗してしまった子どもに対しては、周囲に気付かれないように保育士が対処することで、子どもの気持ちに配慮している。

入園時や個人面談などで得た情報を基に、価値観や生活習慣に合わせた支援に努めている

職員は、不適切な対応や発言がなかったかどうか、クラスや職員会議の場で、事例を挙げて問題や改善すべき点について確認している。複数の職員の目で子どもを見ることによって相互に注意できるようにしている。個別の事情や要望を確認するために、個人面談の期間を設定して対応している。入園時の面接や個人面談などで得た情報を基に、保護者の思いや考えを受け止め、個々の子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、必要な時に職員が確認できるようにしている

乳児クラスでの業務手順を確認できるように乳児カリキュラムを整備している。また、衛生面や感染症、事故防止と発生時の対応方法など、保育を行う上で必要なものについてまとめたマニュアルを整備し、業務手順を明確にしている。これらのマニュアルは、都や区が作成したものや園で独自に作成したものがあり、各クラスに整備し、必要な時に職員が確認できるようにしている。また、必要なものは職員一人ひとりにも配布することで、個々の職員が振り返ることができるようにしている。また、会議の場で取り上げて検討する等して、共通理解を図っている。

問題の改善・解決に向け各種会議などで話し合い、職員間で協力して業務にあたっている

会議の場で話し合いを行い、問題の改善・解決に向け職員間で協力している。基本事項や手順などについては、各リーダー、主任、園長を中心に助言や指導が行われている。また、各種指導計画を見直す際に確認を行っている。保護者が参加する行事の後にはアンケートを実施し、内容を見直し翌年の企画に活かしている。年度ごとに職員全体で反省を行い、次年度の計画に反映させている。