東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊仁会
事業所名称 小平にこにこ保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  ~にこにこ笑顔がいっぱい おひさまのような保育園~ 私たちは、未来へつなぐスマイル 【保育方針】   自分の手で創り、自分で感じ、自分で発見することで、自主的に行動できるような子どもに育って欲しい。   心のときめきのある明るい子どもに育って欲しい。   そう願って日々保育に努めています。 【保育目標】   成すことによって学ぶ *「笑顔の声」で話そう!挨拶を大切に *元気いっぱい夢いっぱい 楽しくチャレンジ! *いつも心に太陽を 思いやりを大切に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

向上心を持って子どもたちに向き合ってほしいと思います。 また、「はい」という素直な心 「すみません」という反省の心 「おかげさま」という謙虚な心 「私がします」という奉仕の心 「ありがとう」という心 を心がけてほしいと考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記1の通りです。また、自分自身の向上も図ってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「成すことによって学ぶ」保育方針の基、笑顔のあいさつの励行や好きなことにチャレンジし、子どもの生活は豊かに展開しています

「能力があるからする」のではなく「することによって能力は生まれる」、即ち「成すことによって学ぶ」を保育方針としており、具体的な活動を定めています。笑顔やあいさつを大切にする、元気いっぱいチャレンジする等の保育目標に向けて子どもと職員は一体となり取り組んでいます。子どもは手を前にして明るい声であいさつをしたり好きな制作や日本の伝統文化のお能、英語にも日々触れたりし、力を発揮しています。また、朝の音楽を通して落ち着くことや好きな遊びができる環境の中で、一人一人の子どもの能力を生かした活動を展開しています。
2 自主的な園内研修の実施は、職員からの評価も高く大きな成果を上げており、さらに職員の資質とモチベーションの向上にもつながっています

保育サービスの向上を図るには保育士の資の向上が求められます。園では、年間を通じて、人材育成、マネジメント、保護者支援、保健衛生安全などの研修が実施されています。なかでも職員の自主性や参画を取り入れた園内研修は、職員からの評価も高く、大きな成果を上げています。指定された研修ではなく、職員が自ら課題として考えるものをテーマとすることで、モチベーションの向上にもつながりました。職員アンケートには、園内研修を通じて考える機会が多くある、園内研修により職員の質が向上したなどのコメントがありました。
3 コロナ禍をきっかけに、課題となっていた休憩時間とスペースの確保をおこない、職員は一人一人心置きなく休憩時間を過ごしています

園ではコロナ禍をきっかけに、従来から課題となっていた職員の休憩時間の確保に取り組みました。園長はじめ全職員が話し合い、感染防止対策を施した園舎内で、子どもたちの保育に支障のない場所に分散し、休憩スペースを確保しています。室内の換気を行うサーキュレーターを設置し、窓辺でゆっくりお茶が飲めるスペースを用意するなど、職員がそれぞれ好きな所でゆっくりと心置きなく休めるよう休憩場所と時間の確保ができています。感染症予防対策を機に職員の労務環境の改善と向上にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画や年間指導計画、保育情報を玄関口に掲示するなど、「見える化」する形で積極的に保護者に提供することが望まれます

園の理念、目標、方針は、ホームページ、園のしおり、ポリシーブックに明記されています。園が目指している方向を保護者に示すことができ、園の理解につながっています。理念を具体化した全体的な計画や年間指導計画は、保護者会などで説明され、大筋は理解を得ていると思われます。しかし、全体的な計画や年間指導計画は、目標、年齢、領域などが構造化され、関連だって記述されていますので、よく理解してもらうには、園内への掲示など、「見える化」する形で提供するとよいかと思われます。また、月案や週案なども同様な方法が望まれます。
2 保育現場の実務権限を主任に委譲する組織体制のもと、今後は主任を補佐し保育実務を指導推進するリーダーの育成が期待されます

系列3園の統括を兼務する園長は保育現場の実務を主任に権限を委譲し、主任は各クラスリーダーを指導統括して園長を補佐し、リーダーは後輩の保育士を指導して主任を補佐するという組織体制の基で保育を推進しています。また、法人も後継者の育成を目指し、中堅層を対象にマネジメントやリーダーシップ研修を行っています。また、園内の業務分掌も明文化されています。一方、日々の保育現場では保育士を指導する立場にあるリーダーは、問題解決を安易に主任に委譲する傾向が潜在化しており、今後はリーダー職の問題解決力の指導と研鑽が期待されます。
3 園全体で配慮が必要な子どもを受け止める土壌をつくり、個々の特性に応じた関わり方を模索することが期待されます

子どもの姿をより丁寧に見たいという思いのもと、障がい傾向児への対応を行っています。個別計画や記録ノートを作成したり、保護者や関係機関との連携を取ったりしながら保育にあたっています。一方で職員は集団生活での対応の難しさを感じ取っています。障がいの特性によって細かい対応が求められることや、特性を職員全体で把握し、子どものストレス源を見つけだし、特性に対応していくことが必要となります。担当職員だけの関わりとしないで、園全体で受け止める土壌を培い、保育の原点ともいわれる障がい児保育に携わることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 市役所所管課との信頼関係や良好な関係の構築により具体的な問題解決が進みました

保育園が円滑な保育運営を行う上で、自治体の所管課との連絡調整を密に取ることが、きわめて重要です。園近くの横断歩道の信号機が、青から赤に変わる時間が短く、子どもにとっては危ない状態でした。日頃から市の所管課と連絡が取れていたことから、市職員にこのことを訴えると、青信号の時間を長く取る調整をしてくれました。また、地域の危険箇所の情報提供をした際、実際に市の職員が現地を訪れ確認をしています。園と市の所管課との日頃の信頼関係や、風通しのよい良好な関係が維持されていることで、具体的な問題解決につながっています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 園内外の危険個所を職員が子ども目線で点検・対策をおこない安全と安心を守っています

園ではコロナ禍で外部研修への参加が期待通りに進められない問題の打開策として、職員が密にならない小グループ制で園内研修を企画し、年間計画の中で実施しています。その内容は基礎的な保育知識のデスクワークに加えて、ヒヤリハット対策をテーマに、フィールドワークも取り入れています。園舎内と散歩コースの一般道路と公園内の遊具などの危険個所を、子どもの目線で点検し対策に取り組み、戸外の安全対策については市役所の協力も得ることができました。その結果を写真を添えた安全マップに表し、子どもたちの安全と安心を守っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 「就学前教育カリキュラム」に則り、年長児のオペレッタ上演は集大成となっています

系列園3園合同で「就学前教育カリキュラム」を作成し、年長児の育ちを系統的にプロセスを踏みまとめています。学びの芽生えとして「創造」の項目では「みんなで気持ちを合わせ、歌や踊り劇などをする」、人とのかかわりでは「一緒に進めていく楽しさややり遂げた達成感を味わう」ことを謳っています。年長児のオペレッタは歌、セリフ、踊りとも一人一人が持てる力を出し切り、それぞれの役になりきり、生き生きと演じる楽しさに溢れ、観ている者へ感動を与えています。「さまざまな体験の中で学ぶ」育ちが5歳児クラスの集大成として表れています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 119名
【世帯数】 96世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 54.2%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は86.6%です。「大変満足」が48.1%、「満足」が38.5%、「どちらともいえない」は9.6%、「不満」が1.9%、「大変不満」が1.9%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(98.1%)」で、次いで問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか(96.2%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(42.3%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて6項目において「はい」と回答した割合が上昇しています。 【自由意見】 先生方が気持ちの良い対応をしてくれること、子どもたち一人一人を大切にしてくれること、英語・体操・能などを取り入れていること、玄関引き渡しで保護者の負担が少ないこと、幅広い年代の先生がいること、など良好な意見が出ています。また、行事が少ないこと、もっと園の情報を発信してほしいこと、職員の対応に差があることなどの意見も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が同じです。 【自由意見】 0歳児よりさまざまな体験ができます、家では体験できないことを楽しみながら行っています、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.8ポイン下降しています。 【自由意見】 毎日通うのを楽しみにしています、室内外どこでも子どもたちが楽しめるような工夫がされています、といった意見が出ています。また、園での活動が分かりづらいと思います、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.7ポイント下降しています。 【自由意見】 個別に対応してもらえています、栄養やバランスも良く季節や見た目にも配慮されています、などの意見が出ています。また、缶詰のフルーツではなく生のフルーツにしてほしいです、市販のおやつが多いです、家でアレルゲンとなる食品を試してほしいと催促されてしまいます、などの意見も出ていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が21.0ポイント下降しています。 【自由意見】 戸外遊びなどたくさんしてくれます、コロナ禍でも工夫してくれています、といった意見が出ています。また、公園など行きづらいですが仕方ないです、コロナで行事が制限されていますが多くの体験ができるようにしてほしいです、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が3.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.3ポイント下降しています。 【自由意見】 急な対応を引き受けてくださり感謝しています、とても助かっています、お迎えがギリギリでも子どもに寄り添ってくれています、といった意見が出ています。また、快くという感じではないです、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 けがはなく過ごせています、といった意見が出ています。また、正門の電子錠がずっと壊れています、入口の門が開いている時があります、すぐ道路なので柵などないと不安です、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.5ポイント下降しています。 【自由意見】 個人面談、保育参観などは複数日程を設けてくれます、大きい行事は年間予定があるので予定を立てやすいです、などの意見が出ています。また、卒業式は土曜の方がいいです、行事は土日を避けて家族の時間をとりたいです、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.1ポイント上昇しています。 自由意見】 個人面談をさせてもらえました、担任の先生や園長先生、主任の先生方が話を聞いてくださいます、お迎えの際に丁寧に教えてくれるので安心です、という意見が出ています。また、コロナ禍なので会話をするのはむずかしいです、お迎えの際に何も話さない担任もいます、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が11.5ポイント下降しています。 【自由意見】 園庭がきれいで掃除など行き届いています、といった意見が出ています。また、掃除機などをかける時の換気がされていないようです、室内が少し散らかっているように見えます、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.5ポイント下降しています。 【自由意見】 いつも明るく笑顔で、どの先生もあいさつをしてくれます、保護者を思いやる言葉遣いで信頼しています。また、決めつけてくる方がいます、あいさつをしない方もいます、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.8ポイント下降しています。 【自由意見】 小さなけがでも丁寧に伝えてもらえます、お休みが長いとき心配して家に連絡をくれました、といった意見が出ています。また、コロナ禍のせいか敏感になり過ぎているようです、鼻水やよだれのあとが付いている時があります、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 すぐに対応してくれるので信頼できます、話や相談を聞いてくれます、まだトラブルはないです、といった意見が出ています。また、どう対応したのか話がないこともあります、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 子どもの性格や気持ちを受け止めてくれます、先生が大好きなようです、子どもの良い面を認めほめて育ててくれます、といった意見が出ています。また、つらそうな先生がいて子どもに影響が出ないか気になります、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.5ポイント下降しています。 【自由意見】 確認事項を個別対応してくれるので安心できますが先生は大変そうです、といった意見が出ています。また、トイレが見えてしまいます、他の子どもの物が入っていることがあります、といった意見も出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 書類や説明はしっかりしています、連絡帳だけでなく送迎の際に園での様子を細かくいろいろ教えてくれます、といった意見が出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.2ポイント下降しています。 【自由意見】 特に不満はありません、面談などで相談にのってくれています、といった意見が出ています。また、形式的には対応してくれています、相談に対して親身ではないと思います、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 14人 
【回答割合】 「はい」が42.3%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が11.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 該当したことがありません、といった意見が出ています。また、第三者に相談する方法が分かりません、といった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
成すことによって学ぶ保育を目標に据えて、地域の子育てを支援しています

法人は保育目標に「心豊かで、明るく、強い体を養う事」を表明しています。園では「成すことによって学ぶ」を保育目標にし、「にこにこ笑顔がいっぱい、お日さまのような保育園」を表明して地域の子育てを支援し貢献しています。法人は福祉社会への貢献と子育ての道しるべとして編さんした新たな「ポリシーブック」改訂版を全職員に配布して保育への思いを伝えています。現在は職員会議などでのポリシーブックの読み合わせは控え個人独習にしています。保護者にもポリシーブックを全家庭に配布し法人の思いを伝えています。

法人系列3園の統括園長として全園のまとめ役を担い、当園の職員を方向付けています

法人内3園共通の「成すことによって学ぶ」保育目標の基に、統括園長としての職務を担い、地域の子育て支援を通じて法人の理念と方針の実現に邁進しています。園長は園運営の業務と保育実務について、その内容と役割を明文化して「職員任務分担」を定め、第一線の保育現場の実務を主任に権限委譲し、主任は園長を補佐し、クラスリーダーは主任を補佐する組織運営を行っています。昨年度から続く新型コロナウイルス感染症予防のために、全職員を一堂に集めて話し合う会議の開催は分散化し、理念実現に向けた職員の目標統合が園の課題になっています。

園の課題検討は主任が会議の推進を担い、系列3園共通の課題は園長会で検討しています

年間14回職員会議を開催すると事業計画に明記しています。会議の司会を主任が務め法人方針の周知、系列3園の情報共有、園の課題、保育現場の課題を忌憚なく話し合い、方針決定は最後に園長が行っています。系列3園の共通課題は法人が主催する3園合同園長会で検討しています。さらに主任会議、看護師会議も行い、副主任会議などを通じて職員全体の足並みを揃えています。しかし、昨年度に続く新型コロナウイルス感染対策から密になることを避け、職員会議の少数分散化によって職員の意思統一、保護者への情報発信などが喫緊の課題になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りと反省から園の課題を明確にして次年度に反映しています

年度末に事業運営の振り返りを行い、園を取り巻くさまざまな環境から次年度に取り組む課題を抽出しています。保護者の意向や要望は保育参観、行事後の保護者アンケートから把握し、職員の意向意見などは各種会議の意見交換、園長面談から把握しています。地域の福祉ニーズは園長が副会長を務める市私立保育園協会、市主任連絡会、看護師は市保健連絡会の参加から把握し、地域交流などから地域の子育て環境を聞いています。各々把握の基に年度末の職員会議で一年間の振り返りと反省を行い安全対策や健康管理など、課題を次年度につなげています。

法人の中・長期計画に沿って事業計画を策定し、さらなる質の向上に取り組んでいます

中・長期計画は法人が中心となって系列3園全体に共通した課題を策定し、施設の環境整備や園の安定運営、地域との連携、積極的な情報公開などを長期的に見据え計画しています。園の年度事業計画では、働きやすい環境設備とさらなる子育て支援を目指し、安全で清潔な環境づくりなど年齢別目標を明確にしています。保育内容と保育計画では、栄養管理や健康管理、安全管理など児童を中心にした処遇を明記し、職員配置では職員構成、災害対策、本園と分園の避難訓練計画、地域社会との関連、職員研修計画などを策定して推進しています。

計画達成の目標を具体的に明記し、各計画の進捗状況は職員会議で確認し推進しています

計画の取り組み課題には、それぞれに具体的な目標が明記され、栄養管理では食事の指導方針として「お箸の持ち方を正しく、また、なるべく右手使いを指導する」「乳児は、指先の訓練のために手掴みも積極的にさせる」など4つの目標を明記しています。食育計画では年間を3期に分け、始めの1期では「保育園の食事や環境に慣れ、食事マナーを身につける」を目標に置き、年間で3つの目標を表明しています。各計画はクラス担任、係り担当、行事担当毎に計画を進め、主任を中心に職員会議で状況報告と進捗を確認し、着実に計画を推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ポリシーブックを中心に職員の保育者としての使命と責任を研鑽し意識付けています

職員が保育者として備えるべき使命と責任の自覚、さらに法令遵守の教育は法人作成のポリシーブックを中心に行っています。ブックには子育ての専門家として法人の使命感と役割認識、保護者に使命感を表明するメッセージ、地域社会における園のビジョン、安全管理、虐待の防止、情報管理と守秘義務の徹底等々が明記されています。また職員は振り返りシートによって不適切な言動など、自己評価と反省を行って資質を高めるとともに、外部機関主催のキャリアアップ研修に定期的に参加し、職員アンケートでは法令遵守に高い認識を示しています。

保護者の意見・要望を重視して対応し、児童虐待防止に向け関係機関と連携しています

入園のしおりに保護者意見や要望の受付と解決の担当者、解決までのフローチャートを明記して迅速に対応しています。玄関ロビーにご意見箱も置いています。コロナ禍で保護者との対面や対話に制約がある中でも、登降園時には玄関ロビーで子どもの様子など、保護者とコミュニケーションに努め、子育ての悩みなど相談にも応え支援しています。児童虐待の防止では、マニュアルと対応フローを基に朝の視診や着替え時には傷やあざなど、疑わしい事例は園長に報告し、育児困難家庭の支援では市の子ども家庭支援センターと常に情報を共有し連携しています。

一時預かり保育の要望が増えていることから、受け入れ体制を整備しています

園運営と活動の情報はホームページで地域社会に発信し、保護者には園だよりや園玄関ロビーでの子どもたちの作品を展示するなど活動内容を公開しています。コロナ禍で今年度も学生の保育実習や小・中学生ボランティアの受け入れは見合わせています。地域の子育て支援では障害児保育事業、育児困難家庭支援、育児相談、保育所体験などの事業を継続しています。一方、コロナ禍でテレワーク家庭が増加し、一時預かり保育を希望する家庭が増加しており、園では受け入れ体制の整備を進めています。園長・主任・栄養士・看護師は地域連絡会に参画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自然災害を中心に事業継続計画(BCP)を備え、毎月防災避難訓練をおこなっています

不測の災害に備えて系列3園共通の事業継続計画(BCP)を備えて毎月防災避難訓練を行っています。事業継続計画では防災避難の目的や方針を定め、震度5以上の地震、周辺地域の木造住宅からの出火、木造住宅の倒壊などを想定し、第一避難先を園庭、第二避難先を近隣の小学校に指定しています。保護者にはポリシーブックを通じて災害時対策を伝えています。防災避難訓練では、近隣住宅、給食室など発生時刻や原因をさまざまに想定して毎月実施し、救急救命訓練、防犯訓練も行っています。園のリスク対策に対して職員は高い理解と認識を示しています。

子どもの目線で安全マップを作成し、感染症は保護者と連携して蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、医療処置を必要とした事故・ケガは事故記録簿、その他はアクシデント対策として再発防止を徹底しています。ヒヤリハット対策は、園内研修でも主要テーマとして取り組み、園内外の危険個所は子どもの目線で点検を行い、室内危険度マップ、散歩先危険個所マップを作成しています。事故報告書、ヒヤリハット報告を集計分類してけが等の傾向を職員会議て共有し、職員は危険の予知・気付きに高い意識を持っています。感染症は保護者と関連情報を共有し、園玄関に注意情報を掲示、園内の蔓延を防止しています。

個人情報と文書等の保護、管理は法人規程と園のルールによって厳守しています

新任研修では初めに職員心得を教育し、文書と情報に関する守秘義務誓約書を取り交わしています。ボランティアにも手引書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園に保存する文書は施錠付の書庫に保管し園長が管理し、終業後も園外への持ち出しは禁止しています。パソコンはパスワードで保護し、USBや写真用SDカードは園指定のものに限定し施錠保管しています。個人情報の利用と開示請求への対応は、法人の個人情報保護規程を基に、入園契約時に保護者に説明し文書による同意を得て、情報の保護と取り扱いの管理を厳守しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多角的な人材採用活動をおこない、長期的視点を持つ研修制度で職員を育成しています

法人と園は連携して人材の確保に取り組み、ハローワークはじめ転職サイト、保育士フェア、大学への求人活動など多角的に展開しています。応募者の面接は園で行い、採否は法人と園長が判断し決定しています。採用後の職員育成はポリシーブックとともに行政や関係機関によるキャリアアップ研修などに参加し、長期視点を持って行っていますが、昨年度に続きコロナ禍対策から園内での集合研修など、職員が一堂に会して話し合い学び合う機会の制約や縮小が課題となっています。職場配置は本人と園長の判断で決定しています。

専門分野別の研修受講計画で、未来を担う職員の能力と経験を伸ばし研鑽しています

職員育成を常に重点施策に位置づけ、新任研修や保育実務研修、保育所運営に関する研修など、年間計画の中で階層別、専門分野別研修に参加しています。園内研修も年間計画を立て、ポリシーブック社会人研修、事例検討会を行っています。外部講師の招聘や3園合同研修なども実施しています。園外研修は厚生労働省の中堅主任保育士研修、都保健局の人権研修、市保育園協会のストレスマネジメントなど、各専門分野を偏りなく計画的に受講しています。年度末に職員は振り返りシートを作成し、園長と面談して次年度に向けた目標を明確にして研鑽しています。

実務能力を伸ばす園内研修を小グループでおこない意欲向上と連携力を研鑽しています

コロナ禍感染対策をきっかけに外部研修はオンラインで受講し、園内研修は小グループに分けて行い実務能力向上に力を入れています。園内研修は年間を4期に分け、新人研修からスタートし、保育実務はじめ保健衛生や安全管理等々、フィールドワークを加えながら実践的なテーマを中心に研鑽しています。研修の実績と記録は報告書とともにグループ研究に専念する職員の写真を添えて情報システムに乗せ、全員が閲覧し共有しています。研修を通じて職員の達成感、実務への自信と意欲、職員相互の連携力が高められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 保育士一人一人の質の向上を目的に園内研修「子どもが安全に過ごせる環境づくり」を実践する。
課題の背景 コロナ禍で外部研修参加の機会が減ったので園内研修の充実を図った。

取り組み : 保育士の危機管理能力、リスクマネジメント能力を強化する研修プログラムを年間3期に分けて企画し実践する。第1期は新任保育士中心のポリシーブックと職員の心得からスタートし、AED救急救護訓練、ヒヤリハット対策の見直しを行う。第2期ヒヤリハット対策として、子どもの目線を通して園内と戸外の安全マップをフィールドワークで作成する。またデスクワークで「子どもの発達理解」を学ぶ。第3期では事故・怪我、ヒヤリハットの対策効果の検証と反省を行い、次年度目標と研修計画案を作成する。

取り組みの結果 : 職員の危機管理に対する理解と認識は安全マップ作成を通じて強化された。園舎内では環境整備が徹底され、公園の遊具や一般道路の危険個所の対策は市役所の協力も得ることで解決できた。職員の保育実務においても子どもの対応に自信がついている。

今後の方向性 : 今後も保育の質向上に向け園内研修の幅を広げていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
コロナ禍で内外の研修が予定通り開催できない状況を打開するために、園では職員が密集しないよう小グループ制で園内研修を企画し、年間計画を立てて実施しています。その内容は子どもの成長・発達などの基礎的なデスクワークの学習に加えて、ヒヤリハット対策について、実際にフィールドワークを行いました。園舎内と園庭の危険個所および散歩コースになる一般道路と公園内の遊具などについて、子どもの目線になってグループで安全点検をしました。その結果を園舎内と戸外および公園について、写真を添えた園内外の安全マップ制作に表しています。また、戸外の安全対策については市役所の協力も得ることができました。

【組織的な活動】
園内研修は園の教育方針の中で全職員がグループ単位で研鑽するだけではなく、戸外の対策については市役所にも働きかけて解決を図っており、幅広い組織活動により目標を達成しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員の新型コロナウイルス感染防止対策と、一人一人が安全で心置きなく休憩のできるスペースを設けて充実した休憩時間を確保する。
課題の背景 コロナ禍をきっかけに、従来から課題となっていた職員の休憩時間の確保に取り組んだ。

取り組み : 園舎2階に職員の休憩スペースを複数個所つくり、職員それぞれがソーシャルディスタンスを確保して静かに過ごせるミニ休憩場所を確保する。ランチルームも休憩時間は職員に開放する。サーキュレーターも完備して園舎内各所の換気も行う。また、1階事務所のレイアウトも変更し、窓辺でもお茶を飲めたり自由に休憩できるスペースを確保する。

取り組みの結果 : 分散休憩ができるスペースも確保でき、職員は密にならず、心身ともに休める休憩場所と時間を確保することができた。

今後の方向性 : 今後も職員の休憩スペースを確保し、心身ともに健康に過ごすことで、子どもたちへの保育の質向上にもつなげていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
コロナ禍をきっかけに、従来から課題となってきた職員の休憩時間の確保に取り組みました。それは新型コロナウイルス感染防止対策のために休憩スペースを分散するという発想です。園舎内でのスペース確保は全職員が話し合いながら、子どもたちの保育に支障のない場所に一人一人が個別にゆっくりと過ごせる場所を見つける事でした。また、園舎内の換気を行うサーキュレーターの設置、ゆっくりと窓辺でもお茶が飲めるスペースもつくり、職員はそれぞれ好きな場所で心置きなく休める場所と時間の確保ができています。感染症の予防対策を機に職員の労務環境の確保にもつながっています。

【組織的な活動】
園長以下全職員が設備面の改善も行いながら組織的に展開しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して、ホームページやオンラインを通じて丁寧に情報提供をしています

園のホームページには、園の方針や特色、年間行事、募集要項などが詳しく、わかりやすく紹介されています。利用希望者等は、気軽にホームページで園の概要を知ることができます。ホームページには、保育体験やマタニティー・育児講座の紹介もあります。マタニティー・育児講座は、出産前の妊婦やこれから出産を考える人の講座ですが、この講座に参加して入園を決めた保護者もいます。入園前の重要な情報提供の機会になっています。また、見学希望者には、オンラインで園の方針や保育の様子を写真等で伝え、質問にも丁寧に応えています。

利用希望者の立場を考慮して、個別にわかりやすく、繰り返し、情報を提供しています

入園を希望する人の中には、外国籍や外国から帰国した人もいるため、英語のアプリを活用し対応するなどしています。重要事項説明や園のしおりは、園を利用する上で、欠くことができない大事なことを記載しています。これらの書類については、保護者会などで説明をしていますが、保護者によって受け止め方に差があったり、一度の説明では不十分だったりすることを認識し、大切なこと、間違いがおきやすい事項については、個別に繰り返し、情報を伝えるようにしています。聞いていなかった、知らなかった等のトラブルを予防するように努めています。

市役所所管課への情報提供がおこなわれ、日常的な連絡調整がスムーズに進んでいます

園では、小平市の所管課と日常的に連絡調整を行っています。園からは必要な報告の提出や情報の提供を行い、園で作成するしおり、パンフレットも送付しています。入園希望者は、市役所に行けば、保育園の基本的な情報が得られるようになっています。市報には、保育園の募集状況も掲載されています。一時保育預かりの対応を行っていることから、市役所所管課との良好な関係も築かれており、情報のスムーズなやりとりができています。また、地域の西部ボランティアセンターとの関係も生まれており、園からの情報提供も行われています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
年度末や年度はじめの保護者会で、重要事項説明書や園のしおりを丁寧に説明しています

園では、「重要説明事項及び園のしおり」は、毎年見直しを行い、改訂版を作成して年度末に全家庭に配布しています。新入園児面接の時にも「重要説明事項及び園のしおり」を配布して、わかりやすく説明をしています。年度末の新年度保護者会では、感染症対策のため、乳児クラスと幼児クラスの2部制にして全家庭向けに行われました。保護者会では、「個人情報の使用に係わる同意」や「留意事項に対する誓約」、「集団生活を行う上でのルールを守ることに関する同意」などについて、十分な説明と納得を得た上で、保護者の署名捺印をもらっています。

入園後の子どもや保護者の不安、ストレスを軽減するために、職員全員で対応しています

入園後、子どもが早く保育園の環境に慣れ、不安やストレスが軽減されることが、園での安定した生活につながるため、職員全員で対応をしています。慣れ保育では、子どもの状態に合わせて時間の調整をしています。不安の強い子どもには、園長・主任が個別にかかわり、子どもの気持ちを和らげる対応をしています。保護者に対しては、子どもの保育園での様子や遊びなどを口頭や連絡ノートで伝えています。この時の保護者とのコミュニケーションが、その後の職員との信頼関係にも影響しますので、丁寧な関わりをしています。些細な疑問にも応えています。

退園する子どもや親には園での生活や思い出を伝え、あたたかく送り出しています

保育園を退園することは、子どもや保護者において大きな節目になります。これまで子どもが園で過ごした生活を大事にとらえ、「がんばったで賞」を渡すことにしています。子どもが次の生活に向かえるよう支援しています。保護者に対しては、子どもの生活やエピソード、努力したことなどを伝えています。保護者とも園での生活を振り返り、思い出しながら涙ぐむ人もいるようです。退園後に、保育園に遊びに来たり、第二のおうちのような存在になってもらいたいと願っています。退園する時には、職員みんなであたたかく送り出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は、児童調査票等、定めた様式に正確に記録されています

入園時、児童調査票に出生までの状況・健診・検査・健康状態(アレルギー)・予防接種状況、既往歴などが記入され、その後、保育指導概要記録に、系統的に子どもの成長が記録されます。子どもたちの心身の状況や生活状況は、日常の保育の中で、職員により把握され、問題を職員間で共有し、課題を明らかにしています。記録は、児童調査票の他、保育日誌、連絡ノートにも残され、子どもの成長の足跡を多角的に見ることができます。職員会議での意見交換が、子どもを客観的に認識する場になっており、課題を一致させる重要な役割を果たしています。

全体的な計画や年間指導計画は理念に沿い、構造化され、系統だったものになっています

園の理念「にこにこ笑顔がいっぱい、おひさまのような保育園」、保育目標「成すことによって学ぶ」を実現するために、保育方針、保育の全体的な計画が策定され、それに基づき、保育年間指導計画が作成されています。これらは、構造化され系統だったものになっています。日々の保育活動は、この理念、目標を追求するものと理解されます。全体的な計画は、一覧表にまとめられ、個と全体の関連性を理解することができます。年間指導計画は、目標に基づき、ねらいが定めてあり、子どもの評価・反省等、保育士の評価・反省等の欄が設けられています。

全体的な計画や年間指導計画などは、掲示するなどして保護者へ伝えることが望まれます

全体的な計画及び年間指導計画は、子どもたちの育ちや状況、保護者等の意見を踏まえて、見直しが行われています。指導計画は、写真やイラスト入りの親しみやすい園だよりに掲載されています。保護者は、園での活動の流れを理解することができますが、構造化した体系だった全体的な計画及び年間指導計画については、十分に理解をされていない面もあるようです。全体的な計画及び年間指導計画は、保護者会等で説明されますが、目に付くところに掲示するなど「見える化」を図ることが望まれます。そのことで、より園への理解が深まると思われます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもへの言葉かけや一対一の関わり、受容と共感する保育を目指しています

子ども一人一人の全体的な姿は、入園時の提出書類や連絡帳、個人面談、児童票の記録などで把握しています。職員の援助の仕方として、家庭環境を理解し個別の言葉かけに留意しています。子どもに笑顔が浮かぶよう、会話を楽しむことや、子どもの興味を見出すようにしています。3・4・5歳児クラスは1学期に1回、一人20分から30分職員と一対一で好きな遊びをして過ごす「ハッピータイム」を設けています。また、大切にしている第一の事として、子どもの生きる力を育むためにあるがままを受け入れ、共感するよう努めています。

日本の伝統文化や異文化に触れる機会を通して、体験の輪を広げています

異文化に触れる取り組みとして、英語の時間を設け、外国の方から指導を受けています。外国の方との交流を通して、世界に目を向ける機会を設けています。英語を身近に聞くことでヒヤリング力が得意になっています。卒園後も英語に興味を示す子どもも表れています。また、日本の伝統文化にも触れる体験としてお能のお稽古を行っています。年長児は月1回能楽師によるお能のお稽古を行い2月の生活発表会では衣装を着け発表しています。日本の文化や外国の文化を身につける体験を通して、子どもの成長発達にさまざまな刺激を与えています。

配慮の必要な子どもについて、集団生活への対応を課題としています

障がいのある子どもを複数名受け入れており、特性に応じた対応を心がけています。個別指導計画を立案し、保護者にも毎月閲覧してもらい、承認の印を押してもらうことで、子どもの発達状況を保護者と共有しています。市からの巡回指導も年6回あり、9時より15時くらいまで子どもの様子を観察してもらい、昼の時間に職員はカンファレンスを受けています。巡回指導の講師より日頃の保育のあり方についてアドバイスを受けて、日常の保育に生かしています。配慮の必要な子どもを丁寧に見ていますが、集団生活への対応を課題としています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と子どもの受け入れは安全性を確保するため玄関でおこなっています

登降園時の子どもや保護者対応として、受け入れは防犯上を考慮し、玄関で行っています。主任や看護師、玄関に近い2歳児クラスの職員が主に受け入れ、また子どもによっては、クラス担任が受け入れる場合もあります。視診にあたり、連絡ノートの中にある「健康観察カード」を閲覧しています。「健康観察カード」は、咳・のどの痛み・倦怠感・鼻水くしゃみ・息苦しさ・下痢・家族の状態など細かな項目を記入するようになっています。お迎え時も玄関で行い、原則としてクラス担任が簡潔にその日の様子を伝え、保護者と連携を取っています。

年齢に応じて「あいさつ」や「自分のことは自分でする」習慣を大切にしています

子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身につくよう、全体的な計画や年間指導計画、月間指導計画などに具体的な内容を網羅しています。一方、特に「あいさつ」や「自分のことは自分でする」ことを0・1・2歳児クラスから導入し、就学に向けて達成するよう援助しています。発達に応じた援助の仕方を学ぶため、生活習慣づけに関する園内研修を行い、職員間で意識の統一を図っています。また、箸の持ち方やそのほかの面で不器用さがある子どもに対して、作業療法士からの助言をもらうことを計画しており、個別の子どもへの関わり方を考慮しています。

個々の体内時計に合わせ明るくゆったりとした雰囲気の中で昼寝をしています

園の方針として昼寝は体内時計に合わせて眠気が高まった時に行うようにしています。昼寝は仮眠ともしており、明るくゆったりとした雰囲気の中で眠っています。無理強いをすることなく、個々の生活リズムや個人面談で各家庭の様子を聞き取り実施しています。心地よく眠れるよう、簡易ベッドを全員の子どもが使用していますが、0歳児は子どもの成長に合わせています。年長児は4月から昼寝を無くし、就学に向け一年間かけて生活リズムを整えています。他のクラスが昼寝をしている間、自由な制作活動やカードゲーム、外遊びを楽しんでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの目線に対応した保育環境をつくるため園内研修をおこなっています

個々の子どもが興味をもって遊び、発達に応じた遊びを楽しめるよう、環境づくりを考えています。そのため、職員は園内研修を実施し、環境について学んでいます。まずは安全・安心な環境設定のため、紙で組み立てた立体メガネのようなもの(チャイルドビジョン)を使って子どもの視界を確認し、子どもの行動や気持ちを知ることの理解につなげています。また、研修を通して、「のびのび遊ぶため」の気づきを得ており、クラス毎に絵本や玩具類の入れ替えやどのような玩具を補充するか考慮しています。幼児は制作品での遊びの充実も図っています。

心の内面や生きる力、感性、創造力を育てる多様な活動を取り入れています

園では、内面を育てる活動として英語の指導やお能のお稽古を行い、生きる力を育てる活動として体操指導を、感性表現力を育てる活動として合奏や・合奏・ダンス(リトミック)などを取り入れ、多様な活動を通して感性を育んでいます。日々の生活の中では、毎朝、朝の音楽(鑑賞曲としてクラッシックの曲・毎月の歌)を流し、音楽を耳にすることで落ちつけるようにしています。表現活動の一端として、制作活動にも力を入れており、季節行事にちなんだ制作品やさまざまな素材を用意した制作コーナを設け、幼児クラスは自由に制作品づくりに興じています。

季節を感じる散歩や広い園庭での遊びなど、園外保育を充実させています

例年なら公園での戸外遊びを充実させていましたが、現況では、手をつないで行く散歩に留めています。散歩では、移り行く季節を感じるよう配慮しています。広い園庭での遊びは盛んで、三輪車やキックボード、コンビカーでの遊びや築山を活用し、年齢に応じた遊びを展開しています。春・秋の園外保育は実施しており、大型の公園や遊園地などにでかけています。職員は戸外活動の安全性を考え、写真入り、地図入り、コメント入りの「お散歩マップ」を作成しています。また新しく子ども22名と大人も乗れるワンマンバスを購入し、戸外活動に備えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
制限のある中で非日常の行事を達成感を味わいながら取り組んでいます

非日常を体験する行事は、子どもにとって緊張感と共に達成感を味わえるものとし、取り組んでいます。さまざまな行事を行うことが、子どもの新しい力を引き出すきっかけになるとしています。例年では系列園3園の合同運動会で職員同士の交流や作品展では親子との交流を行っていましたが、感染症対策として人数の制限やソーシャルディスタンスを考慮しながら行事に取り組んでいます。運動会は同じ広い場所で、園毎に時間差をつけて実施しています。生活発表会は、分園・本園でそれぞれに行い、クラスで出し物のテーマを決め、楽しく取り組んでいます。

子どもはアイデアを出し、自分たちの手づくりの行事を楽しんでいます

盛大に実施していた作品展も中止となった中、創意工夫して玄関に全クラスの季節の制作品を飾っています。ハロウィンは制作活動でお菓子をつくり各クラスに配り、3・4・5歳児クラスは、衣装を自分でつくって着ています。キャンプごっこでは年長児が主になり手づくりのテントをつくり、川で魚を泳がせています。制作活動が好きで発想の豊かな年長児はごっこあそびを盛り上げています。餅つきごっこでは、臼の中に膨らませたビニール袋をいれ、杵でつく事を楽しんでいます。子どもの創造力を生かした行事が行われ、生き生きと参加しています。

年間予定表を配布し、行事に取り組んでいる過程や見所を伝えています

年度初めに年間行事予定表を配布したり、ホームページに行事予定を載せたり、園だよりにはカレンダー式で分かりやすく載せ、保護者の理解を進めています。変更が生じた場合は、掲示やモバイルメールを利用し、保護者に周知しています。行事の取り組みや子どもの活動のプロセスを載せた見所集を発行し配布しています。生活発表会は一年間の成長を見ていほしいという思いがあり、しおりの裏に子どもの成長が分かる写真を載せ、保護者は行事を楽しみにしています。行事は子どもの可能性を引き出す場であることを保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員体制が配慮された中、子どもはゆったりと落ち着いて過ごしています

延長保育時間は18時から19時までとし、月極と日極の子どもを合わせて10名くらいの子どもが過ごしています。延長保育は2歳児クラスでおこなっており、コロナ禍において乳児と幼児の補食の座席の位置に配慮して食べています。職員体制は正規職員2名とパート職員1名で、子どもに接しています。2歳児クラスの部屋にはマットなどもあり、子どもがくつろぎ落ち着いて遊べる環境構成となっています。乳児は職員の膝のうえでマンツーマンで絵本を読んでもらうなど、職員とのつながりが深まるひとときにもなっています。

縦割り保育の中で子ども同士のつながりが深まり楽しく過ごしています

延長保育時の保育形態として、家庭的な雰囲気の中、子どもが選んだ好きな遊びを楽しんでいます。折り紙や塗り絵、絵本、ブロック、パズル、トランプ、カード遊びなど、集中して遊びこんでいます。「長時間保育のねらい」は各クラスの月間指導計画に掲げています。延長保育時は全クラスの子どもが合同の保育となり、大きな子が小さな子のお世話をする、小さな子は大きな子に憧れの気持ちを持つ、など、縦割り異年齢保育での子ども同士のかかわりが見られており、温かみのある時間となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事への思いを生かし、食する楽しさを感じさせる雰囲気づくりをしています

食事は生きていく中で大切な事とし、好き嫌いなく何でも食べられるようにとの思いを抱いています。保護者には偏食についての話や「早寝・早起き・朝ごはん」の話をしています。食事の雰囲気づくりも考慮しており、0・1・2歳児クラスは保育室内でゆったりと食べるスペースの確保や3・4・5歳児クラスはランチルームで時間差をつけて食べています。季節行事に合わせた環境設定をし、ひな祭りでは赤やピンクの小花をあしらった布のテーブルクロスをかけ、花を置き、音楽をかけ、ひな祭りらしい雰囲気の中で密を避け座席配置を考慮して食べています。

旬の食材や食べやすさの配慮、リクエストメニューも取り入れています

当園は自園調理を行っており、栄養士が献立を立案しています。基本はだし汁を多めにとった薄味にし、旬の食材や果物を取り入れ、彩りや食べやすい大きさ・硬さ・盛り付けなどを工夫しています。メニューは和・洋・中を1週間の中に入れています。行事食は目でも楽しめるようにしており、クリスマス会は雪だるまご飯、七夕風ご飯など配慮し、写真に撮りファイルに綴じています。リクエストメニューは5歳児クラスに好きな献立を聞き3月の1カ月間の献立に取り入れており、保護者にも取り組みを伝えています。食事提供時は適温にも配慮しています。

食育の実践計画に沿って、子どもへの食育の取り組みを工夫しています

食育の一環として、栽培ではピーマン、ナス、キュウリなどの夏野菜を植え収穫し、年長児は栽培した野菜を食べています。食事マナーは、3歳児クラスからはランチルームの食事となるため、改めて座り方や箸への移行に向けて持ち方などの練習をしています。調理保育では限定のある中、手を触れずにできるバターづくりや出し汁について(煮干し・昆布・鰹節)風味の違いを感じ取らせています。栄養士は「食育計画年間・行事」を作成し、食育目標(食べたいもの好きなものが増える子どもなど)を立て、実行し、「食育の実践計画・反省」を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育や安全面の配慮をきめ細かく実施しています

看護師は健康教育の年間計画を立て年齢に応じた指導を行い、子どもの健康意識を高めています。3・4・5歳児クラスには歯磨き指導を絵で示して実施し、「コロナウイルスについて」の絵本を見せながらコロナウイルスに関心を持たせています。手洗い・うがいや鼻のかみ方、マスクのつけ方を短い時間の中で分かりやすく伝えています。安全教育では、看護師は転ぶ時は手をつくことや「〇〇だから○○し、ケガをした」と意味合いを話しています。職員も安全面の配慮には尽力しており、「室内危険度マップ」や「お散歩マップ」を丁寧に作成しています。

健康状態の把握のほか、熱性けいれん、肌ケア等、個別的な配慮にも尽力しています

熱性けいれんやアナフラキシーを起こす子どもへの対応を細やかに行っています。食物アレルギーのある子どもは、看護師と栄養士が連携を取り、確認をきめ細かく行っています。「アレルギー児献立表」チェックを毎月担任も交えながら行っています。肌ケアの必要な子どもが増えており、入園時に保護者に確認しています。看護師は、職員にアナフィラキシー補助治療剤の園内研修や発作対応をロールプレイで行っています。また、毎朝全クラスを巡回し、視診や連絡ノートの確認、子どもの健康状態の把握、担任からの連絡・相談を受けています。

「保健だより」や入園時に配布する「保健のしおり」は保健面での情報を網羅しています

看護師は毎月保護者に向けて発行する保健だよりのテーマにこだわり、「そのつど流行っている事」や「子どものワクチン接種」等、今話題となっている事柄をお便りに取り入れています。保護者に読んでもらい意識を高めてほしいとの思いのもとにテーマを選んでいます。入園時に配布する「保健のしおり」も厚い冊子で、冒頭に「新型コロナウイルス感染症に関する感染対策について」が詳しく記述してあり、しおり内には、医師に提出する「指示書」や保護者が提出する「与薬依頼書」の書式も綴じてあり、園の保健全般に関する取り組みを網羅しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日頃から保護者のニーズをとらえ、笑顔で、明るく、気持ちのよい対応に心がけています

保育園では、保護者の子育てや就労等の状況を日頃からよく把握し、保護者の負担を軽減する取り組みを意識的に追求しています。保護者とのコミュニケーシを重視して、子どもの受け渡しの短い時間でも、笑顔で、明るく、気持ちのよい対応に心がけています。利用者アンケートからも、職員の姿勢についてよい評価が出ています。保護者からの延長保育の申請に対し気持ちよく対応をしています。また、開園時から取り入れている玄関先での子どもの受け渡しは、朝夕の貴重な時間を有効に活用でき、保護者からも好評で、一つのスタイルとして定着しています。

保護者同士が日常的につながり、自主的に交流し、活動できるように支援をしています 

保育園では、保護者同士がつながり、交流が進むことを大切にしています。保護者会の終了した後に交流する時間を設ける他、保護者同士がいろいろと連絡を取り合うグループでの活動についても、よい方向に発展するよう支援しています。今年度、ひなまつりのイベントで、子どもたちのミュージカルの発表に際しても、時間外で保護者たちが自主企画する取り組みを積極的に応援しています。職員においては負担となる面もありますが、保育園が保護者たちの活動を惜しみなく支援することで、保育園に対する信頼もさらに強まっていくと思われます。

保護者が保育園の活動に参加することで保育園の活動を理解し、信頼関係を築いています

利用者アンケートの「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」との問で98.1%が「はい」と回答する高い数値を示しています。園では、日常の対話、連絡ノートのやり取り、個人面談など、さまざまな形で保護者とのコミュニーケーションを図り、保護者との信頼の関係を築いています。個々の取り組みについては、保護者からの指摘もありますが、謙虚に受け入れ、改善を図っています。園の活動に保護者が参加することで、子どもの発達の過程を具体的に学ぶ場面があります。これらも信頼関係を構築する機会になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流を再開し、地域に親しまれ信頼される園を目指していきたいとしています

園では、地域とのつながりや交流を大切にしています。ポリシーブックにも①地域のみなさんのふれあいの場、②お年寄りや子どもたちも世代を越えて交流できる場、③地域のみなさんに親しまれる場、④地域の中で信頼される保育園、と4点明記しています。職員アンケートでは、「地域との連携下、生活の幅を広げるための取り組み」の項目が、他と比較して低い評価になっています。これまで、地域の農家との交流や地域センターとの関わりもありました。コロナ禍で地域交流は制限されましたが、地域に親しまれ信頼される園を目指していきたいとしています。

これまでの活動を踏まえ、一時保育の事業を生かした地域活動の取り組みが期待されます

保育園を地域に開くことは、保育園の発展につながります。園では、これまでに地域の親子が保育所を体験したり、園庭を開放して、地域の方に来てもらうなどの取り組みをしてきました。コロナの関係で、制限が必要になり、オンラインで育児相談を実施することになりました。大変好評でしたが、子どもを脇において行うオンライン相談は、課題も残したとのことです。一時保育で保育所を利用する方が多かったことから、これからの地域とのつながりの新しい面も見えてきたと言えます。さらなる地域への働きかけや、園をアピールすることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部への子どもの情報の提供は、保護者への十分な説明と同意を得た上で、進めています

子どもたちの個人情報の取り扱いは、十分な注意のもとに行われています。入園時には、個人情報の使用に関して、「園児の保育サービス事業を提供していくうえで必要なこと」など、十分な説明をした上で、「個人情報の使用に係わる同意」を文書で受け取っています。またポリシーブックにも、「職員一人ひとりが十分に配慮し、情報の漏洩を防ぎます」と管理の徹底が明記されています。さらに、保護者によるフェースブックへのアップや、他のメディア等への掲載についても、保護者の理解と協力を得て、トラブルが起きないよう事前によく説明をしています。

子どもの主体性を生かし、子どもを尊重した取り組みを、日常保育の中で実践しています

園の方針には、「自分の手で創り、自分で感じ、自分で発見することで、自主的に行動できる子どもに育って欲しい」とあります。子どもの主体性、子どもの意思を尊重した取り組みが、日常保育の中で実践されています。子どもたちが自由に創作できるよう工作材料も身近に置かれています。ひなまつりのイベントに向けての歌や踊りの振り付けも、子どもたちが、遊びの中で練習するなど、主体的に取り組んできた様子がよく分かります。職員もこうした活動を援助し、自分のクラスの子どもだけではなく、他の子どもたちも含めて声かけや指導を行っています。

児童虐待防止の意義を確認し、マニュアルをカード化して、日常的な取組を進めています

ポリシーブックには、虐待は突然発生するものではなく、虐待の芽を発見し、共通理解と気付いた時に指摘しあえる関係、風土が大事だと記載されています。園では、児童虐待に対応するため、研修会での学習はもちろんのこと、マニュアルとして文書で整備され、常に活用できるようにしてあります。日常的に児童虐待への対応が具体的にできるように、マニュアルをカード化し、たえず意識しておく、問題時には素早く確認ができるよう工夫もされていました。職員の強い意識の表れであり、早期発見・早期対応により、虐待防止へつながるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ポリシーブックをはじめ、基本的な文書で、保育の業務の標準化を図っています

園が何を目指しているか、理念はなにか、目標をどこに定めているかということは、とても重要なことです。園では系列3園と共通したポリシーブックを作成しており、運営の指針となっています。このポリシーブックをもとに保育サービスの標準化を図っています。ポリシーブックは、保育園の理念、方針、目標を踏まえて、園での保育計画が示されています。子どもの発達の特徴、デイリープログラム、園行事、食育の方針、年齢ごとの保育、安全・虐待防止の方針、子育て支援や地域社会へのビジョンなど系列3園が共通して取り組めるものとなっています。

不明点やわからないことは、ポリシーブックやマニュアルなどを活用して解決しています

保育活動の手引書としてポリシーブックがあります。日常的に起きるさまざまな問題については、職員心得、安全管理、児童虐待防止等のマニュアルをもとに対応しています。判断に迷う問題は、職員間での意見交換や、園長、主任への相談を通じて解決を図っています。コロナ禍で開催された園内研修は職員の主体性を生かし、多くの課題を議論し成果を上げることができました。具体的な改善につながり、気軽に意見交換ができる風土が出来上がっています。職員アンケートでは、園内研修により職員の質が向上した、などの記述がありました。

職員の創意工夫で、危険箇所がより「見える化」するマップを作成しています

子どもの安全確保は、保育園の第一義的な課題です。ポリシーブックにも事故防止の重要性と発生時における迅速な対応の必要性が指摘されています。園では、ユニークなお散歩マップや危険マップを作成しています。子どもの目線から、生活する空間や周囲の環境を見直し、具体的に子どもが危険に陥ることを防ぐマップづくりに成功しています。A3版2枚分程度の大きさのマップは、写真と解説で具体的に危険個所を見ることができます。子どもの視覚にアプローチし、職員間で創意ある自由な意見のやり取りの中で生まれたものと思われます。