東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 西五反田第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【品川区の乳幼児教育の理念】   人間尊重の精神に基づき、多様で豊かな生活体験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人  一人の子どものよさと可能性を伸ばしていくことで、生涯にわたる「生きる力」の基礎を培う 【第一日野すこやか園 教育目標】  ○心も体もたくましい子ども  ○心豊かな子ども  ○自分で考え、行動する子ども 【めざすもの】  ★0歳児からの発達や学びの連続性を見通し、乳幼児期にふさわしい生活を充実させながら、   児童期への滑らかな接続ができるようにする  ★教育複合施設の特色を子どもの発達に応じて活かし、一人一人が豊かな体験や人との関わりが   もてるようにする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○品川区の乳幼児教育理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ職員 ○公務員として、誰にでも公平に接し、子ども・保護者・同僚から信頼される職員 ○常に向上心をもち、自己研鑚に励む職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○環境を通して、子どもの主体性を育むことを大切に保育し、子どもの思いを受け止め、環境の工夫や  一人一人に応じたきめ細かい援助を行うこと ○自分の役割を理解し、責任をもって職務を遂行するとともに、常に問題意識をもって気づきを発信し、  改善策を提案できること ○子どもの育ちの連続性を踏まえ、家庭や地域と子どもを通じてつながり、社会の一員として地域に  貢献できる職員をめざすこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは恵まれた環境の中で、同一施設内の小学生や幼稚園の園児との交流で主体的にのびのびと遊び成長している

当園は小学校、教育総合支援センター、文化センター、図書館等との複合施設の中で、幼稚園と同じ園舎の中で生活をしている幼保一体施設である。園庭が広く、小学校の校庭も使用したり、小学校の5年生と園の5歳児との5-5交流や同じ年代の幼稚園児等と遊ぶ等、各行事を通しての交流があり恵まれた環境にある。子どもたちは自分で考え行動するという保育目標のもと、自ら環境にかかわり、興味や関心を広げ楽しく遊んでいる。
2 園内研究で幼保の教職員が考えたり、気付きを話し合うことで共通理解とチームワーク促進や施設内の融和に役立っていると思われる

前年度と今年度の2年間にわたり「探求心を育むための環境構成の工夫と保育者の援助」を研究主題とする園内研究を、1年間かけて施設内の幼稚園とともに行っている。幼保の教職員が主体的に遊ぶ子どもたちの姿を通して、教材研究をしたり、環境を工夫したり援助を考える等、研究保育や事例研究を通して共通理解とチームワークの促進や保育の改善に務めている。幼稚園と保育園の間でともすれば情報の行き違いや考え方の相違等がおこりがちだと思われるが、幼保の教職員が考えたり、気付きを話し合うことで施設内の融和に役立っていると思われる。
3 子どもたちが楽しく園生活を過ごせるように、園内研究や会議等で話し合いを重ね、子どもの自主性に配慮した環境や保育内容を工夫している

子どもが好奇心や興味を持っていることに着目し、発達に合わせて場面設定を行う等、子どもが遊びに熱中し、体験を積むことができるようにしている。子どもたちは、今日は何をして遊ぼうか、職員がどんな楽しいことを企画してくれるかを楽しみに登園している。職員は、子どもの様子を把握し、子どもが力を発揮できそうな課題を準備し、保育の方向性を見極めて指導計画を作成している。保護者対象の利用者調査においても、子どもがのびのび遊んでいる、毎日が楽しそう等の意見が多く寄せられ、子どもとともに園生活の楽しみを共有している。

さらなる改善が望まれる点
1 園内研修等でより一層の保護者対応の方針や内容の統一を図ることが期待される

保護者はコロナ禍で行事や保護者会等の中止に対して、区立保育園として制約があることを理解はしていても、不満は存在している。そのような保護者に職員によって説明が異なることを避けるために、事務所にはコロナ対応の手順の変更等事例ごとの応答例を設置したり想定問答集を職員に配付する等、園では誰が答えても同じ説明ができるよう務めている。保護者対応についての園内研修が計画されているので、その場でより一層の内容の統一を図ることが期待される。
2 事業継続計画について複合施設として小学校や幼稚園、施設内の各機関との意思の統一が望まれる

コロナ対策や行事の中止・変更については保護者に周知しているが、事業継続計画(BCP)については保護者全体会で備蓄について説明している程度である。保護者や関係機関に災害による被害の想定や、事業再開のための優先事業と目標復旧時間、初動対応、災害時対応体制、災害時対応拠点となる区や都の体制等のPDCAを説明することで、安心感や信頼感をもってもらえると思われる。そのためには複合施設として小学校や幼稚園、施設内の各機関との意思の統一が望まれる。
3 幼保一体の施設であり、子どもたちが様々な経験を重ねていることを、保護者にアピールしていけるよう情報発信の工夫を期待したい

現在、コロナ禍のため、保護者が参加して幼稚園との合同行事等が実施できていない。昨年度よりこの状況が続いているため、保護者は、幼稚園と保育園が日々自然に交流している様子は把握しているが、単独の保育園に比べ、はるかに多様な人との関りがあり、行事等においても大人数の中に参加する等の経験を積むことができている等のメリットはあまり実感していないように見受けられる。幼保一体施設の第一のすこやか園として、園便りや保護者会等の機会に保護者へ保育内容を説明し、より園の魅力を理解してもらえるように働きかけることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ チャイルドステーション事業で在宅子育て世帯への支援をする等地域貢献に努めている

園では地域の福祉ニーズに基づき、おむつ交換場所提供等のチャイルドステーション事業を行い、在宅子育て世帯への支援をしたり、園見学の際に子育て相談を受ければ相談に乗って、専門性を活かした地域貢献をしている。また、家庭的保育事業の巡回指導と保育内容支援を保育課職員とともに園長が行い、連携園を巡回した際は、運営や保育の相談に応じたり、園児情報を共有して地域貢献をしている。本園は複合施設の一員として、他の幼稚園、小学校、文化センター、教育センター等と連携してイベント等協力体制を組んで地域貢献に努めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 乳児クラスは、月齢順に2クラスに分け、個々の成長発達に合わせた保育をしている

0・1・2歳児の乳児クラスは、月齢差もあり一人一人の発達の個人差も大きいことから、2グループに分けで生活し、緩やかな担当制としている。0歳児クラスは、食事の際にも、なるべく同じ職員が関わり、愛着関係の中で離乳食の介助や授乳を行い、安定した信頼関係を築くように努めている。1・2歳児クラスも、グループでの活動をしながら、一人一人の発達や、生活リズムに配慮して基本的生活習慣が身につくように、職員が丁寧に関わっている。また、グループよりも更に小人数での遊びや、年齢の枠を超えて異年齢での活動も大切にしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもたちが行事に取り組む中で、達成感や有能感を持てるようにしている

運動会や生活発表会は、日常の生活の中で、子どもたちが他の子どものやり方を見たり、どうすればできるか聞いたりしながら取り組んでいる。職員の励ましや賞賛の言葉だけでなく、保護者にもアンケ-ト用紙を配付し、良かったところ頑張ったところを記入してもらい、練習をしてできるようになったことに達成感や、自分は他の人の役に立っている、必要とされているという自己肯定感、有能感を味わえるようにしている。アンケートに書かれたことを子どもたちに読んで聞かせたことで、コロナ禍の現状の中で、園の目指す行事の目的の実現につながった。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 100世帯(利用者総数 130名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 67.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(94%、63人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(99%、66人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(97%、65人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか(各々 94%、63人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園に通ってから家でも笑顔が増え、動き回れるからか動きも活発になりました。 親以外の大人とのコミュニケーションやお友達、年長、年下の子ども達との関わりなど、自宅では得られない体験がたくさんあって、どれも良い影響が感じられます。 等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
指先を使った工作や体を使った活動など、毎日工夫されていると感じます。 年齢に合った工作や歌、あそび、ダンスなど多様なカリキュラムを組んで下さっていて楽しんで取り組む姿をよく見かけます。家でも頻繁に話題にのぼっています。 等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
苦手な食材も子どもが興味を持てる様、食育をしてくれている。 食事もおやつもメニューに変化があってすごいです。食材の種類も豊富でなかなか家庭で手作りで提供できないメニューも多いのでとても良いと思います。 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 22人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
遊具やどろんこあそび、芝生やビオトープだけでなく、野菜を育てて収穫して食べたり、虫を育てたり、自然とたくさん接しています。お店やさんをしたりして社会的な活動も十分あります。 コロナ禍でも努力されていることに感謝しています。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
まだ利用時間を変更したことはないが、柔軟に対応してくれそう。 何度もお世話になっています…。本当に助かります! 等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
休日は良くケガをしてしまうのですが、保育園ではほとんどしない…。先生方の配慮のたまものだと思います。 大きなケガなどないです。 等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
行事がコロナで少ないのは残念。Webでの開催とかあると嬉しい。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日連絡帳や送り迎え時の会話から園での様子を伝えてくれてそれが楽しみですし、とても信頼しています。 いつも相談に乗って下さり、心の支えになっています。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
清掃のスタッフの皆さんも非常に仕事熱心に働いているように見える。あいさつも気持ち良くされている。 子どもが自分たちで管理、片付けができるように工夫して下さっています。 等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
基本的にとても丁寧で子どもへの伝え方も工夫されています。 いつも前向きで明るくすばらしいです。 等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
何か変わったことがあった際は電話か連絡帳で報告してくれる。 小さなケガでも状況やその後の対応など、丁寧に教えて下さいます。 等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
子どもたちの気持ちに寄り添って対応してもらっています。見習いたい限りです…。起こったトラブルも丁寧に説明して頂いてます。 子どもたちに考えてもらって改善していくという方針で信頼しています。 等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とても丁寧に気持ちを汲み取って下さってると思います。 その日にあった事、褒めるべき事、色々な面を教えて下さり、親も気付けない子どもの思いに触れさせてもらっています。感謝です。 等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
他の子や保護者にオープンにしたくなさそうな内容の申し送りなどは少し離れた場所などで伝えて下さいます。 今までそのようなことがなかったので。 等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
予定表も貼り出されていて親子間の会話のきっかけになっています。 わかりやすく、園での様子の新聞のようなものも素晴らしいと思う。 等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
周囲の職員、保育スタッフの方と情報(要望)を共有して対応して下さっています。 不満がないので分かりませんが対応して下さると思います。 等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 26人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
職員以外への相談が必要なほど困ったことがないのだと思います。 そのような状況になったことがないので、分かりません。 等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画に記載されている園目標について、園長の文書でわかりやすく説明している

保育課の保育理念や園目標等を記載した「全体的な計画」を職員会議で各クラスに配付し、各自目を通し次回の会議にて意見を出し合う事が決められている。年度初めに園長から「園長より」という文書が職員に提示され、その中で全体的な計画に記載されている「心も体もたくましい子ども。心豊かな子ども。自分で考え行動できる子ども」という園目標について、新入職員に対してもわかりやすく説明し、理解させる取り組みをしている。保護者には重要事項説明書をあらかじめ読んでもらい、入園面接とクラスのレジュメの中で確認される取り組みになっている。

園長は職員との話し合いの中で組織として取り組むべき方向性を示している

園長は年度当初の職員会議で保育課の方針や園の経営方針を職員に説明し、また詳細をレジュメにして配付し自らの役割を全職員に周知している。園長はリーダー会議で園の方向性を伝え、リーダーに意見を聞き、調整した方針を職員会議で周知したり、園長の職員との個別面談時にも役割分担表等で自らの役割や職員が取り組むべき方向性を提示している。また、園長は職員の役割に応じて職員会議で話し合う場を設けたり、リーダー会議でクラス運営等を客観的に評価反省する機会を持たせている。

園運営上の課題をリーダー会議で検討し、フロアー会議や職員会議で決定し周知している

園運営上の課題をリーダー会議で検討し、フロアー会議や職員会議で決定し、周知している。議事録は事務室のカウンターに設置し、会議不参加者は閲覧後既読サインを残すことで周知する取り組みがある。ただ、園の方針等を職員に理解させる際に、職員の時間的な都合等で全職員に伝わらないこともあり、園長は会議の仕組み(年齢別や常勤、非常勤別等)の工夫に取り組んでいるが、今後も、より工夫していきたいとしている。決定事項と決定経緯や国や自治体からの情報はクラスの掲示板に掲示し、保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長による個人面談やアンケートで保護者や職員の意向や要望を把握している

当園では行事後アンケートや年度末に保護者アンケートを行い、情報や要望を把握している。例年だと保護者会で保護者の意見・要望を把握しているが、今年度はコロナ禍で保護者会を中止したため、第三者評価の利用者調査や、担任による個人面談、送迎時の会話等で把握している。意見箱は設置していない。職員の意向は園長面談やアンケート、日常の会話等で把握し、クラス担任の異動等はリーダー会議で検討し担当者に意向を確認している。

把握した地域の検討課題は職員会議で振り返り次年度の全体的な計画策定に反映している

福祉事業全体の情報は、毎日区から配信されるニュースで把握したり、園を取り巻く状況は保育課が定期的に開催する施設長会に園長が参加し、園に持ち帰りレジュメを作成して報告・周知している。詳細な地区情報等は近隣の8つの保育園が参加するブロック施設長会において公園でのヒヤリハットについての講演を受講したり、感染症の事例等の情報など、他園の園長からも情報を収集している。把握したニーズや検討課題は職員会議で1年間の振り返りを行い、園として対応すべき課題を抽出して次年度の全体的な計画策定に反映している。

計画の達成度合いは自己申告書等で職員自身が評価し、計画の実行に取り組んでいる

保育課が策定する「品川区子ども・子育て支援事業計画」が中長期計画に相当し、同計画に基づいて園で策定する「全体的な計画」や「年間行事計画」を事業計画としている。各事業計画は保育理念や保育目標を記載し、その達成を目指した計画を策定している。達成度合いは自己申告書や専門性自己評価チェックリストにおいて職員自身が評価し、園長との面談時に成果や課題を確認している。今年度は保育、運営、安心、安全の4つの柱ごとにリーダー会議で反省をし、職員会議で確認している。クラスリーダー等がチューターとして新人を育成指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に対して守るべき規範や倫理を周知し、理解が深まる取り組みがある

公務員倫理について全新任職員が区の研修を受けているほか、玄関には児童憲章が掲示しており、全国保育士会倫理綱領を配付したり、今年度初めて人権擁護のためのセルフチェックリストを実施してアンケートを取る等全職員に対して守るべき規範や倫理を周知し、理解が深まる取り組みがある。また、区から定期的に綱紀粛正についての通知を受け、職員会議で周知している。

虐待や子どもの人権尊重について園内研修を行う等虐待防止に取り組んでいる

保育理念に「子どもを一人の人間として尊重し」とあり、全体的な計画でも「子どもの人権尊重」を謳っている。子どもや保護者の気持ちを傷つけるような言動や虐待が行われることがないよう、職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用して、自身の保育を振り返りチェックをしている。また、各自が「振り返りシート」を作成、使用して虐待や子どもの人権尊重について園内研修を行っている。施設長は区の要保護児童対策地域協議会に参加し、今年度は「地域で見守る」についての情報を収集することになっている。

園見学の際に子育て相談を受けるなど、専門性を活かした地域貢献をしている

園では地域の福祉ニーズに基づき、おむつ交換場所提供等のチャイルドステーション事業を行い、在宅子育て世帯への支援をしたり、園見学の際に子育て相談を受ければ相談に乗って、専門性を活かした地域貢献をしている。また、家庭的保育事業の巡回指導と保育内容支援を保育課職員とともに園長が行い、連携園を巡回した際は、運営や保育の相談に応じたり、園児情報を共有して地域貢献をしている。本園は複合施設の一員として、他の幼稚園、小学校、文化センター、教育センター等と連携してイベント等協力体制を組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策を優先順位の筆頭に挙げ、他リスクは対策マニュアルを整備し取り組んでいる

園が目指していることの実現を阻む恐れのある「リスク」については、コロナ禍ではまず感染症対策を優先順位の筆頭に挙げている。玄関に消毒液を設置したり、保護者や職員はマスク着用、日々子どもの体温や体調を把握する等の対策をしている。その他の災害や事故、侵入等のリスクについてはそれぞれ対策マニュアルを整備し、避難訓練や消防訓練を実施してリスクマネジメントに取り組んでいる。

BCPについては職員調査で職員が自分の役割も含めて理解していると思われる

事業継続計画(BCP)は区の「災害対応体制」で基本方針や被害を想定した対策、区の本部体制、目標復旧時間の設定等を策定している。当園については当園用の災害対策マニュアルにおいて、被害を想定し災害時から園活動の再開までの復旧計画が明記されている。また、区から配付される「事業者向けハンドブック」にもBCPの運用について図解があり、人、物(資機材)、資金、情報の確保の重要性を記述している。BCPについては職員調査で、ほとんどの職員が自分の役割も含めて理解していると思われる。

パソコン内の情報はパスワードでアクセス制限をし、重要情報の漏洩防止に務めている

職員は入職時に個人情報の取り扱い方に関する研修を受講しており、周知している。パソコン内の情報はパスワードでアクセス制限をし、個人情報等の重要情報の漏洩防止に努めている。閉園時に重要情報は鍵のかかるキャビネットで保管し、持ち出しを禁止している。個人情報保護条例の解釈・運用の規程に従い、利用目的の明示および開示請求への対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区や園で求める人材像を明らかにし計画的に職員の育成に務めている

区では「品川区人材育成基本方針」で求める人材像を明らかにし、保育人材の長期的展望として職種別目標(キャリアパス)を作成し、必要な人材の育成方針を明確にしている。また自己評価システムをデータ化して個人の不足している研修を勧めている。ただ、職員調査において会計年度任用職員がキャリアパスに関する質問に無回答が多く、園長は今後会計年度任用職員にも全体的な計画の配付を検討し、自身のキャリアパスにより関心を持ってもらうようにする意向である。

園長は職員からの提案を重視して、なるべく任せるようにすることで育成に努めている

区の「職員研修実施計画」により様々な研修を実施しており、保育課の職場企画研修や派遣職員向けの研修も実施している。その他、園内研究や園内研修があり、会計年度任用職員も参加できるようになっている。園長は職員による自己申告書(目標・成果シート)と「保育園保育士に求められる専門性チェックリスト」により個人別の育成計画を策定し、人事考課で育成の成果を評価している。園長は保護者や子ども目線に立った職員からの提案を実現できるように、トップダウンよりはなるべく任せるように努めている。

園内研究が組織としての学びやチームワーク向上に関して、大きな効果を上げている

区の人事考課に沿ってキャリアパス達成に向けて職員の育成・評価と処遇を連動させている。園長は各職員の休暇取得状況や超過勤務実績等を把握し、安心して気持ちよく働けるように務め、幼稚園と保育園で情報の行き違いが起きないようにクローバー会議で幼保の運営や職員状況を把握したうえで、幼保のそれぞれの職員が歩み寄り、話しやすい関係づくりをしている。この関係のベースとして幼保で1年をかけて保育を見て学び、自分の考えや気付きを話し合う園内研究が、大きな効果を上げているように思える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
・保育園、幼稚園、小学校(保幼小)の複合施設として小学校の園庭を使用できる等自然環境にも恵まれていながら、保育園の良さや楽しさを発信する機会が少ないので、説明責任を果たすためにも、目標を保育園の特色や魅力を見学者や保護者に伝えることとした。
【取り組み】 
・園のパンフレットを改定した。・「はいチーズ」(写真配信サービス)を導入した。・日常の保育の速報(クラスだより)を作成し定期的に掲示した。
【取り組みの結果】
・園のパンフレットは園見学等の外部向けではあるが、見やすく園のことがわかりやすいと好評である。
・写真配信サービスで視覚的に子どもの日常の姿等を保護者と共有することが出来た。
・クラスだよりで保育のねらいやプロセスを発信することで、特に0・1・2歳児の保護者からは見ていて楽しいし成長の姿が感じられると好評だった。
【振り返り・今後の方向性】 
コロナ禍で保育士体験等の機会がなくなり、園の保育内容を関係者に伝えるパンフレットやクラスだよりを通じ、保護者の子どもを見る目が養われ、職員の編集スキルの向上も図られた。今後もパンフレットの見直しやクラスだよりの掲示を工夫しながら継続する。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園のアクションプランに今年度は「園の特色、魅力を外部に発信し、保育に対する取り組みについて地域が理解していることが望ましい」としており、そのために前年度は園の外掲示板に毎月園だよりの巻頭言だけでなく、すこやかひろば(クラスごとの保育の様子)を掲示し、地域に向けて保育内容や子供の育ちがより伝わるようにして園の取り組みをアピールした。また園見学を行い、新たに見学者向けのパンフレットを作成し、園の特色や魅力が伝わるようにした。その取り組みは保護者や見学者に好評で、今年度も子どもたちが瞳を輝かせ生き生きと遊ぶ姿を園だよりやドキュメンテーションで伝え、保育内容について理解を深められるようにしていこうとしている。当園の保幼小の複合施設としての保育園、幼稚園、小学校の連携による保育力は他園にはない強みであり、それゆえに入園希望者が大変多いと聞いており、保育内容の説明時にその点について触れておくと、さらに理解が深まると思われる。前年度の成果や結果を今年の取り組みに活かしておりPDCAは適切に行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
・園内研究で保育の質を高めあう機会を持っているが、外部研修や他園見学等客観的に保育を振り返る機会が少ないので、目標を職員の資質向上を図るために外部研修や他園見学の機会を増やすこととした。
【取り組み】 
・コロナ禍のため園外研修や他園見学は避け、テーマを「探求心を育むための環境構成の工夫と保育者の援助」とする幼稚園との共同園内研究と、保育課の保育園向け研修への参加に注力した。
【取り組みの結果】
・複合施設として同じフロア内の幼稚園との共同園内研究において、共有する環境が多く、お互いが知恵を出し合い、チームワークが良くなった。また、多くの職員が参加できる研究の機会ができ、職員は自己研鑽ができた。
【振り返り・今後の方向性】 
・今年度もコロナ禍で制限がある中での実践できる方法として、園内研究や園内研修を見直し充実させていく方針である。特に園内研究は保育の質を高めあう機会としてとらえ、創意工夫を凝らして行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
例年、年2回ほどブロック8園で実技講座やお互いの園見学等を行い保育実践に活かしてきたが、前年度はコロナ禍でブロック研修は中止し、他園見学は新人職員のみ実施したため、園内研究の中で研究保育を行い、幼保で保育を見て保育実践に活かすことができた。また、保育課の保育園向け研修への参加や職層研修等、外部研修に注力し、それぞれの学びを職員会議で共有してきた。特に複合施設として同じフロア内の幼稚園との共同園内研究において、3・4・5歳児が主体的に環境にかかわりながら、心を動かし遊ぶことで豊かな学びを得られるようにしていくことが大切なことから、研究主題を「探求心を育むための環境構成の工夫と保育者の援助」としている。幼稚園と共有する環境が多く、お互いが知恵を出し合い、チームワークが良くなった等、園内研究は効果が大きいと思われ、園は今年度も職員の資質の向上に向けて園内研究や園内研修の充実を図る方針である。このように、前年度の成果や結果を今年の取り組みに活かしておりPDCAが適切に行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、保育課の作成している冊子やホームページ等で見ることができる

保育課の作成している「保育園のご案内」には、園の所在地や0歳児保育、延長保育の実施等について園の情報が得られるようになっている。園では、外国人の保護者に向けて、中国語・英語版のパンフレットや、翻訳機等を準備し、コミュニケーションを取り、質問にも答えられるようにしている。隣接する小学校のホームページにも、「第一日野すこやか園」として、保育園と幼稚園の所在地、連絡先とともに、保育園と幼稚園一体の施設であることや、教育目標と年齢により目指すものを記載している。

園の様子は、パンフレットや園便りの掲示等で知ってもらえるようにしている

園独自のパンフレットを作成し、地域の人や見学に訪れた保護者に渡し、幼保一体の施設について、小学校と連携している様子等を理解してもらえるようにしている。また、園の事を知ってもらうために、園便りを、保育課や近隣の保育園、嘱託医、地域の小学校や公共施設等に送り、同時に掲示板に掲示している。掲示板は、保育園と幼稚園の行事予定や、地域の子育て親子に向けた行事等も合わせて掲示し、園の取り組みを理解してもらえるようにしている。

保護者の見学は、一度の人数を限定し、園の保育目標や取り組みを丁寧に説明している

見学の案内は主に副園長が行い、園の保育目標や、幼保一体施設の特色等について丁寧に説明している。現在は、感染防止対策のため、人数を調整し、密にならないように配慮して、園庭やデッキから保育室内の様子を見てもらっている。制服があること、幼稚園と保育園が同じ保育目標を掲げ、同じ園舎内で、園生活を楽しみ、他園では出来ない経験をしていること等を説明している。見学の保護者からは、持ち物について、園にある玩具について等、幅広い質問が寄せられている。また、育児に関する相談等にも時間をかけて丁寧に応対している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には、重要事項説明書を予め読んできてもらったうえで説明を行っている

入園が決まった保護者に、重要事項説明書や園独自に作成した「ようこそ!西五反田第二保育園」を読んできてもらい、全体会を実施し、園長が説明している。項目ごとに順番に説明をしているが、職員から、この件に関しては伝えておいて欲しいと提言があったことや、事故や怪我の対応等はピンポイントで詳しく説明している。終了後、保護者から質問を受け付け、説明確認書を交わしている。安全面や細かいルールについては、園便りや保健便り等に再度記載し、周知している。

子ども一人一人の家庭の状況や、健康状態等を聞き取り、職員全体で把握している

嘱託医よる健康診断、身体計測後、子どもの心身の発達や特性、家庭の状況、既往症等の健康に関しては、保護者の記入してきた児童票を見ながら面接を行っている。面接を担当する保育士は、保育時間や、子どもの長所、保護者の園に対する意向等の聞き取りを行い、看護師は健康診断結果や、既往症やアレルギー等、健康面に関することを保護者に確認し把握している。職員が聞き取った内容は、延長保育や土曜日利用の有無、慣らし保育の日程と合わせて表を作成し、職員全員に周知して共有している。

慣らし保育は、保護者の意向を優先し、安心して預けられるように対応している

慣らし保育の日程は、保護者の職場復帰日に合わせて行っている。復帰の一週間前を基本に、一日目は1時間から始め、食事を食べる、午睡をする等、徐々に保育時間を長くしている。期間中は、初めて子どもを園に預けて手放し、離れて行く母親の気持ちに寄り添い、安心が出来るように対応している。退園や転園時は、園からのメッセージを送り、いつでもつながっていることを話している。また、区立保育園に転園する場合は、児童票と健康連絡カードを転園先の保育園に渡し、申し送りをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭の状況や、保護者の意向、心身の発達等を把握し記録している

子どもを取り巻く家庭環境は、保護者が記入した児童票の家族構成や「入園前のお子さんの様子」様式にて把握している。個別記録は、クラス・グループごとに指導計画と一緒にファイルし保管され、担任以外の職員も閲覧が可能となっている。全体的な計画を年間・月の指導計画に落とし込み作成し、0・1・2歳児クラスは個別の月案を作成し、3歳以上のクラスは、月案兼週案である2週案を作成するとともに評価・反省を行っている。健康に関する記録は、「健康連絡カード」として健康診断、身体計測結果を看護師が追記し、保護者に結果を知らせている。

指導計画については、クラス便りや掲示、連絡帳や送迎の際に保護者に話している

月の指導計画は、園便りやクラス便り等で保護者に知らせている。3・4・5歳児は保育室前に月間指導計画と「活動予定とねらい」を掲示している。前月の子どもの様子や月のねらい、今月の歌等の他に、生活や遊びについて細かく記入したものと、毎日の環境構成や子どもの取り組み、散歩場所や行事予定等、活動内容の詳細を伝えるもの2枚を掲示し、保護者に丁寧に説明している。個別の指導に関しては、個人面談で話す、連絡帳や送迎の際に伝える等、保護者と協力して子どもの育ちを援助できるようにしている。

申し送り記録や園日誌、リーダー会議等で子どもの情報の共有を図っている

0・1・2歳児の子どもの様子は電子連絡帳と保護者からの口頭での連絡、3歳以上の子どもについては、口頭にて聞き取り、共有が必要な事柄は申し送り記録に記入し、事務室に置き全員に周知している。毎週職員会議を行い、保護者の勤務状況の変更や、怪我や事故、家庭でアナフィラキシーを起こした等、会計年度任用職員や派遣職員も含め、全職員に知らせておいた方がよい事柄について報告し、子どもの状況を把握できるようにしている。担任以外の職員も、短時間でも子どものことを話す時間を作り、情報交換をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達を把握し、個々に合った関わりを丁寧に行っている

子どもの成長発達に関しての保育指導概要記録は、0歳児は1か月ごと、1歳児以降は3か月ごとに記入している。指導計画は、グループ・クラスの担任で情報を共有し、必要に応じて職員会議にて報告・相談を行い、会議以外の時間でも子どもの様子を観察する等、職員全体で子どもを把握できるようにしている。保育日誌にあたる「保育者の成果と課題」様式は、担任が成果と反省を記入、副園長が良かった取り組みや、気づきを記入し、他のクラスの職員も読むことで、環境構成や遊びを援助するポイント等を学ぶ機会となっている。

子ども同士のトラブルに関しては、子どもの気持ちを大切にした対応をしている

リーダー会議や職員会議にて、かみつきやひっかきの状況を把握し、職員間で対策を共有している。低年齢の子どもに関しては、子どもが密集して過ごすことが無いように場を分ける、未然に防げるように傍について見守る等の対策を講じている。言葉が未熟な子どもには、思いを代弁している。年齢の大きな子ども同士のトラブルには、職員がすぐに介入し、無理に謝らやませるのではなく、話し合いの機会を持ち、お互いの気持ちに気づけるように援助している。

小学校入学に向けて連携の体制があり、子どもたちが自信と期待を持てるようにしている

園では、隣接する小学校と、1年生との交流や、子どもが小学校に入学した時に6年生となる5年生と5歳児との交流、4年生と4歳児の交流を定期的に行い、就学に向け期待が持てるようにしている。保護者には重要事項説明書にて、同意を得て、保育所保育要録を作成し、入学予定の小学校に送付している。隣接する小学校との交流が盛んに行われ、校庭での様子も見られることで、卒園後も継続して子どもの様子を見守ることができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は健康観察や聞き取りを行い、子どもの状況を把握して、担任に引き継いでいる

朝の受け入れの際は健康観察を行い、連絡帳や、保護者が記入してきた「健康観察カード」を確認し、口頭で子どもの様子を聞いている。新型コロナウイルス感染防止に向けて、健康観察カードの項目を増やし、体温の他に咳・息苦しさ・鼻水やのどの痛み、緊急時に連絡を取りやすいように、在宅勤務か職場に出勤しているかを記入する欄を設け、子どもの状況の把握に努めている。前日の、熱や怪我の経過の確認や、保護者からの伝言等は、申し送り記録に記入し、担任に伝えると同時に、記録を見ることで全職員が共有できるようにしている。

一人一人の心身の発達を把握し、基本的生活習慣を身につけるための援助を行っている

3歳未満児は個別の月案を作成し、子どもの状況を把握している。グループやクラス会議、日々の会話の中で、子どものやりたい気持ちや、挑戦していることを早番や遅番に関わる職員にも伝え、発達の個人差に配慮した適切な対応ができるように、家庭と連携して行っている。着脱や排せつは、意欲的にできるように環境を整え、援助している。睡眠は一人一人の生活リズムに沿って個別に対応し、遅く寝たり、早く目覚めた子どもは別室で遊んだりして過ごしている。5歳児は、就学に向けて午睡をなくしているが、体調により体を休める時間も作っている。

園での子どもの様子は、連絡帳や掲示、迎えの際に直接保護者に知らせている

0・1・2歳児は、電子連絡帳にて日々の様子を保護者に知らせている。3歳児以上のクラスは連絡帳がないが、保護者に言葉をかけて園での様子を伝えている。保護者に保育の様子をより理解してもらうために、クラスでの遊びの様子や、行事に参加している様子を写真に撮り掲示し、説明を添えて知らせている。3・4・5歳児クラスの日々の様子は、ホワイトボードに記入し伝えているが、合わせて週案を掲示することで、保護者が活動内容とねらいを見て、職員がどこに着目して保育をしているか、環境を工夫しているか理解してもらえるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた遊び込める時間が保証できるように、職員体制や環境を整えている

0・1・2歳児の保育室は、月齢順に2グル-プに分けた担任制としているが、広い廊下と、1・2歳児用の食事室等を有し、子どもたちがクラスの枠を超えて、他児に邪魔をされずに、自分の選んだ遊びに熱中できる環境がある。まだ遊んでいたい、場面の切り替えに時間がかかる等、子どもの状況に応じて、副園長等が手伝いに入ったり、園庭では上のクラスに見守りを引き継ぐ等して、子どもが好きな遊びに熱中し、自分で納得して次に進めるまで、遊び込める環境作りができるように協力体制を整えている。

子どもの探求心を育めるように、保育内容や、保育室内外の環境を工夫している

「探求心を育むための環境構成の工夫と保育者の援助」のテーマで子どもの成長発達の実態を捉え、環境の工夫や、保育者の援助について話し合い、日常の保育に反映させている。保育室には、ブロックやごっこ遊び用のキッチンを設置し、制作用に色画用紙や筆記用具を準備している。年齢によっては自由に使えるハサミを手に取れるところに置き、子どもの創作意欲や表現力を引き出し、好きな遊びに熱中する経験を大切にしている。幼保共有の図書スペースは、図鑑や、物語絵本等を準備し、ソファーに座ってゆっくり読書ができるようになっている。

体を動かして遊ぶ、ルールのある遊びをする、自然に触れる等の経験を大切にしている

0・1・2歳児クラスの子どもたちは、2階のデッキで、外気浴をする、水に触れる、砂場で遊ぶ、プランターの草花を鑑賞し触ってみたり、時には収穫する等して過ごしている。園庭では異年齢で遊ぶことも多く、赤土山で土に触れて遊ぶ、ゲームをする、運動遊具で遊ぶ等、自分の好きな遊びを見つけて楽しく過ごせるように環境を整えている。幼稚園と共同で「環境プロジェクト」を発足し、同じ目標に向かい一つになることで、幼保一体の良さにつながった。公園に行く、園庭で虫を捕まえ観察する等季節の移り変わりを感じる経験も大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの年齢に合わせて行事の実施方法を工夫し、無理なく参加できるようにしている

文化的な伝承行事は、子どもの年齢を考慮し、クラス別に実施している。年齢により、制作や歌、踊りを取り入れ、パネルシアターや絵本等を使い、子どもが楽しみながら伝統的な行事の由来を理解できるようにしている。0・1・2・3歳児で「親子ふれ愛デー」と称し、行事を実施してきたが、今年度も制約があり実施ができないため、園での様子を知ってもらう機会の工夫も必要と考えている。

子どもたちが、行事に向けて取り組む過程を大切にし、達成感を味わえるようにしている

行事を日常の保育の延長と考え、子ども一人一人が自分らしさを発揮し、楽しんで参加できるようにしている。幼保一体の行事である「夏祭り」は、相談して役割を割り振りし、神輿の制作等をしている。今年度は、お店屋さんごっことし、5歳児の希望を聞きかき氷屋や綿あめ屋等の出店を企画し、2日に分けて全園児で楽しんだ。4・5歳児の運動会は、保育参観「いちひのすこりんぴっく」と題し、幼稚園と時間制で実施、子どもたちが興味を持っている「昆虫太極拳」等の演技も盛り込み、保護者にも見てもらい、たくさん褒めてもらうことができた。

保護者には、子どもの取り組んでいる様子を発信し、楽しみを共有できるようにしている

保護者に向けて年間行事予定表を掲示し、保護者が参加する行事について予め知らせている。昨年度より、新型コロナウイルス感染予防のために、例年実施してきた行事について、保育課より中止または縮小の連絡があり、保護者に配付するとともに掲示し、理解を求めた。保護者が見学できる行事は限られたが、子どもの取り組みの様子を写真にて掲示したり、送迎の際に職員が子どもの様子について話したりする機会を多くもち、保護者にも子どもの取り組みの様子を知らせることで、楽しみを共有してもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝や夕方の保育は、安全に配慮して職員を配置し、少人数での保育を行っている

朝夕の保育では、保育時間ごとの子どもの人数を把握し、事故や子ども同士のトラブルがないよう、少人数で過ごせるように保育室を決め職員配置をしている。早番・遅番の当番は、子どもが安心できるように、なるべく担任がいるようにシフトを組んでいるが、担任以外の職員も子どもや保護者の状況を把握し、対応できるように努めている。

延長保育は、子どもが好きな遊びを選びゆったりできるように、環境を整えている

年間指導計画の「午後の保育に向けて」の項目に、「長時間保育にかかる幼児や、疲れがみられる3・4・5歳児には、休む時間やゆっくりできる活動や遊びを保障していく」と計画し、動と静の活動に配慮している。延長保育の時間は、ソファーや絨毯を敷き、コーナーも設置した保育室で、寝転んだりしてゆったりくつろげるようにしている。延長保育用のぬり絵やカード等を準備し、少人数でも楽しく過ごせるようにしている。延長保育の様子は、時間外保育日誌に記入している。

延長保育の様子は、日中の様子と合わせて保護者に伝えている

延長保育の利用については、園長と保護者とで面接を行い、利用のルール等について説明をしている。玄関にて保護者が延長保育の予定を記入し、職員が把握できるようになっている。提供する補食の献立は、日中の献立と会わせて玄関に掲示し、保護者に知らせている。補食は、夕食に影響がないように牛乳と果物になっている。延長保育の様子は、日中の様子と合わせて保護者に伝えている。保護者に必ず伝える必要がある事柄や、翌日への連絡事項は、申し送り記録にて共有し、周知している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材やだしの味を大切にし、栄養バランスのとれた給食を提供している

献立は、保育課の栄養士が作成し、季節の旬のものや行事食も大切にしている。検食簿や園児喫食状況報告書に味付けや子どもの食べ具合を記入するとともに、栄養士が毎月園を訪問し、把握に努めている。保護者には、タブレットにて給食内容を周知し、園で実施している食育は、写真に説明を付け掲示し保護者に知らせている。例年、給食を知ろう会(離乳食を知ろう会)を保護者対象に実施、給食の試食やプレゼン用ソフトで保護者へ給食について説明を行っていたが、中止(縮小)となっているため、保護者からは実施して欲しいとの要望も寄せられている。

食育計画に沿って、子どもたちが食に興味をもち、育てて食べる体験を大切にしている

年間指導計画に、食育の欄を設け、月齢に沿って、また、3歳児以上は年齢別に細かく計画している。「みんなで楽しく食べる」を基本に、スプーンや箸の導入、持ち方の指導、食器に手を添える等について、成長発達に合わせて無理なく進められるようにしている。食育の一環で、プランターにトマトの苗を植え、水やりを行い、収穫して食べることや、トウモロコシの皮をむく等して、野菜に触れることで興味を引き出している。「食事に関する子ども壁新聞」の掲示や、野菜を育てる中で興味が広がり、図鑑で調べる子どもの姿も見られた。

アレルギー食や離乳食については、家庭と連携し合意を得て進めている

食物アレルギーの対応は、給食マニュアルに沿って、保護者との面談や医師の記入した生活管理指導表の提出、アレルギー会議の実施等を経て、個別に作成した献立表を複数の職員が確認して提供している。離乳食については、入園の際に配付する「ようこそ!西五反田第二保育園へ」にて使用している食品について説明し、離乳食の段階を上げる時には、家庭で試してみてから決めている。アレルギー食と同様に、離乳食も専用トレイに載せて、〇月〇日から〇日まで中期食、と離乳食の段階にネームプレートに名前を入れて提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが、体幹を鍛える体つくりや、全身を使った遊びに取り組めるようにしている

子どもたちは、日々の園生活の中で、走る、飛ぶ、等全身使った遊びや、うんていや、縄跳び、巧技台等、器具を使って体を動かす遊びを楽しみながら、健康な体づくりに取り組んでいる。健康教育として、看護師が咳エチケットやうがいの大切さ等を、手作り教材やイラストで子どもたちにわかりやすく説明し、子どもたちが健康に興味を持ち、自分の体は自分で守れるようになることを目標に指導している。

保健計画を作成し、子どもへの保健指導や健康管理、環境整備を行っている

保健計画は、4期に分けて計画し、4月の新体制での個々の子どもの状態の把握や、季節により流行する感染性の病気への注意喚起、職員研修等について、実施している。家庭で熱性けいれんを起こした、アナフィラキシーショックを起こした等の情報は、会議録にて全職員に周知している。子どもの健康に関して注意することは、延長保育や土曜日にも対応できるように、子どもの写真とともに掲示している。乳幼児突然死症候群の予防に向けては、定期的に睡眠チェックを行い、呼吸だけでなく、咳や、顔色・発汗等にも注意し、記録している。

保護者に向けて、感染症や乳幼児突然死症候群の予防等の情報発信をしている

毎月保健便りを発行し、保護者に向けて健康に関するワンポイントアドバイスや、予防接種の説明等、専門性を活かした情報発信をしている。乳幼児突然死症候群の予防に向けては、慣らし保育開始時期の発症が多いことから、保護者への注意喚起と園の対応を重要事項説明書にて説明している。感染性の病気が発生した場合や、保育課から情報提供があった場合には、掲示し保護者に知らせている。嘱託医が子どもの健康診断に来園した際は、地域の感染性の病気について等の情報を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員が家庭の状況を把握し、適切な援助ができるように情報共有をしている

保護者の就労に応じて、保育時間を設定し、急な残業で延長保育が必要になった場合や、土曜日保育の希望にも対応している。園では、多様な価値観や生活習慣を持つ保護者が増えることが予想される中で、いままで良かれと思っていたことが、本当に有効なものなのかについて、保護者の立場、子どもの立場に立って振り返り、最善の利益について考慮していくことが大切と考えている。

定期的に個人面談を実施し、子どもの様子について保護者と話す機会を持っている

個人面談は、園の様子や家庭での様子を共有し、保護者の園に対する要望等を聞いている。面談を担当する職員は、保護者に話すこと、保護者に聞きたいこと等を予め整理し、園長や副園長に内容について助言等を受けて面談に臨んでいる。保護者から聞き取った内容は、記録し報告する中で、職員間で共有していた方がよい内容は職員会議にて周知している。新入園の子どもの保護者にとって、重要事項の説明は園生活開始前でありイメージすることが難しいので、入園前の早い時期に個人面談を実施、保護者の不安や悩みに答えるようにしていきたいと考えている。

コロナ禍が続く中で、保護者間の交流の機会が持てるように工夫している

新型コロナウイルス感染防止のために、保護者会が中止となっており、代わりにレジュメを配付している。感染予防対策が今後も続くことを考慮して、初めて子どもを預ける時の準備や、離乳食について等、保護者同士がコミュニケーションをとり、情報共有できる場を作れるようにしたいと考えている。給食を知ろう会は縮小し、保護者アンケートや食に対する悩みを模造紙にまとめ掲示した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが様々な体験ができる地域の環境に恵まれ、楽しんで参加している

地域の祭りに参加し本物の神輿を担がせてもらったり、隣接している五反田図書館で本を借りたり、図書館の職員が「お話会」に来園したりしている。また、プラネタリウムを利用する等地域の環境に恵まれ、子どもたちは、様々な体験を通して、公共施設でのルールを身に着けている。新型コロナウイルス感染防止のために、地域との交流の機会が少なくなっているが、コロナ禍が落ち着いたら、少しずつ地域のボランティアの募集等も始められることを期待したい。

幼稚園や小学校との交流等があり、子どもたちの世界が広がっている

幼保一体の幼稚園の職員とは交流があり、幼稚園のお茶会に招待されることもある。現在中止になっているが、合同行事の際は子ども同士が一緒に取り組むこともあり、お互いの気持ちを受け入れて、相手の良いところを認め合いながら進められるように、職員が配慮して関わっている。地域の子育て親子に向けた園庭開放等でも、園児以外の子どもと遊ぶ機会がある。また、オリンピック・パラリンピックに関連するホッケー体験では、5歳児が講師に指導を受け、ホッケーのルールを教えてもらい、スティックを使いゲームをして楽しむことができた。

保育実習生や中・高生のボランティア、保育士体験の保護者等と園生活を楽しんでいる

保育実習生や、地域の中学校の職場体験、高校生のボランティア等を積極的に受け入れている。また、運動会の際は、小学生のお手伝い等もあり、子どもたちが様々な人と園生活を楽しんでいる。保護者による一日保育士体験も多くの参加があり、一緒に散歩に行く、給食を食べる等職員以外の大人と園生活を楽しんでいる。(現在、新型コロナウイルス感染防止のために、一部中止となっている。)


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、個人情報に関する文書にて説明し保護者に同意を得ている

個人情報について、保護者に重要事項説明書にて園の対応に関する説明を行っている。個人情報の収集や目的、書類の保管や処分、開示請求について明記し、保護者に同意書の記入をしてもらっている。区の職員として守秘義務があり、eラーニングで個人情報保護について学ぶ機会を作り、周知・徹底に努めている。保護者から預かった個人情報の取り扱いの手順を決め、誰でも見ることができる場所に置かない等約束事を周知している。また、子どもや保護者の個人情報について注意することを職員会議のレジュメに入れ、職員から情報が漏れないようにしている。

園内研修等で、子どもの人権について学び、職員間で対応を共有している

「虐待防止」や「子どもの人権を守る保育と好ましい乳幼児への対応」と題し、園長が講師となり園内研修を実施した。子どもが安心できる対応や、言葉がけができたか等、自己評価を促し保育の質の向上を目指している。また、職員会議にて、保育を行う際は子どもにアイコンタクトや言葉がけをしてから行ったか、子どもの気持ちを受け止めてから、こちらの思いを伝えたか等、園長がポイントを絞って発信し、日常の保育中の様子等で気が付いた時は、その都度注意喚起し、安全・安心な保育が行えるようにしている。

虐待防止については、研修報告や事例を共有して適切な対応ができるようにしている

園外研修の報告や、園内にて子どもの状況を把握し、早期発見に努め、見守りが必要な家庭への支援を行っている。着替えの際等にも子どもの様子を観察し、子どもの家庭環境に変化があったと感じた際には、職員間で状況を共有し見守りを行っている。必要と判断した場合は、関係機関に連絡を取り、子どもや保護者にとって最善の策が講じられるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育課が作成したマニュアルを常備し、職員は必要に応じて確認をしている

保育課が作成した保健・給食・事務等のマニュアルを取り出しやすい場所に保管し、職員がいつでも確認が出来るようにしている。災害マニュアルの改定に伴い、職員に周知するために、園内研修を実施した。保健計画に基づき、園内研修にて、給食マニュアルや保健マニュアルを読み、食物アレルギーを持つ子どもの対応や、乳幼児突然死症候群の予防について等、マニュアルを読むだけでなく、研修で学ぶことで、安全・安心な保育を行えるようにしている。

安全・安心な保育の実施に向けて、点検等の手順書を作成する等している

職員は、始業・終業の際には必ず自主点検チェック項目に沿って業務点検を行い、担当者がサインをしている。また、園舎内外の、安全・衛生確認表に基づき月に一度安全点検を行い、記録している。事務室には、緊急事態に備えて通報訓練マニュアルを掲示し、救急車の呼び方や、火災に際して等の緊急事態の対応がだれでも迅速にできるようにフローチャートで示し、併せて地震や火事の際の放送手順についても掲示している。

マニュアルは必要に応じて随時見直しを行い、職員に周知している

年度替りには、反省を含め園マニュアル等の見直しを行い、次年度に向け体制を整えている。保育課のマニュアルが変更になった場合、園マニュアルや手順書を変更した場合は、随時掲示または文書にて知らせている。職員の避難訓練の反省を反映し、放送アナウンスマニュアルを新たに作成し、もしもの時に落ち着いて対応ができるよう掲示した。園では区で共通したパンフレットの他に、園独自に見学の保護者や地域の人に向けて園の活動や幼稚園との合同行事等を説明したパンフレットを作成しているが、より園の特徴を説明できるように見直しを計画している。