東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立西中延保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもが良さと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 2)子どもの心の育ちを第一に捉え、そのために“運動遊び”“つながり遊び”“科学遊び”を根幹の遊びとする。 3)生活や遊びの様々な場面で、主体的に周囲の人やものに興味を持ち、直接関わっていく姿を“学びの芽生え”と捉え、生涯の学びの出発点に結びつくようにしていく。 4)子どもが様々な人と出会い、関わり、心を通わせる経験を重ねることができるよう、乳幼児にふさわしい生活の場を作り上げていく。 5)「保育所保育指針」に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。 「1乳幼児保育・教育の充実」「2就学前教育の充実」「3食育の推進」「4子育て支援の推進」「5職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士 ・常に向上心をもって自己啓発に励む保育士 ・公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら考えたことに対して、責任を持って行動する。 ・子ども、保護者、職員に対して思いやりの心で接することを心がける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内の空間を有効に活用し、子どもたちの生活が充実するための工夫に努めている

限られた施設の空間の中で、子どもたちが落ち着いて過ごせるように工夫している。1階の階段下のスペースは、今までは絵本を読むコーナーとして使用していたが、1歳児の食事のスペースとして活用することで1歳児の食事の時間が豊かに変化した。パーテーションを立て周りからの視線や人の動きを見えにくくすることで、落ち着いた雰囲気を作り、子どもたちも周りの動きを気にすることなく、ゆったりとした中で落ち着いて食べることができている。
2 子どもたちの日々の保育活動や成長の様子を保護者と共有するために様々な工夫を凝らしている

子どもたちの日々の保育活動が保護者に伝わり、保育を理解・共有できるように様々な工夫を凝らしている。玄関には子どもたちの活動の様子をドキュメンテーションで掲示し、保護者は視覚で分かりやすく子どもたちの情報が理解できるように工夫している。各階の廊下や保育室には子どもたちの制作したブドウや花火、習字等を壁に掲示したり天井から吊るしたりと工夫を凝らして展示しており、保護者がお迎えの際には他のクラスの作品も観ることができ、年齢によって作品の違いや子どもの成長等も感じることができる。
3 園内研究・研修を計画に沿って取り組み、子どもたちの遊びの展開を考え、活動の振り返り・課題の検討をし楽しい保育に向け取り組んでいる

年間計画に沿って園内研究・研修に取り組み、保育活動の向上、子どもたちの遊びの豊かな実践と展開を考えている。園内研究・研修はそれぞれ目標とする時間尺度を定め、テーマを絞ることで目標の達成を明確に感じられるよう配慮がなされている。子どもの体幹を鍛えることを目指して運動遊びに取り組み、目的と実践等を職員間で確認・共有してクラス毎の取り組みと子どもの姿等を振り返り、課題について意見交換を行っている。園内研修では身近なテーマで3つの遊びに関する実践・発展の仕方等を話し合い、楽しい保育に向け取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園目標の達成に向けて保育活動を進めており、会計年度任用職員との話し合い、保育への思いの共有、働きがいのさらなる向上を進められたい

園長・副園長を中心に職員全体で園目標の達成に向け、子どもたちの安全安心な保育活動を展開している。保育に関する情報共有に関しても丁寧な対処を行っているが、運営面での会計年度任用職員の回答に正規職員との違いが見られる。園運営に関する情報の共有や確認伝達の方法等についてもさらなる取り組みを期待したい。みんなで話し合う機会をもち、職員一人一人の保育への思いを共有することで会計年度任用職員も含めたやる気と働きがいのさらなる向上、子どもたちの安全で安心な楽しい保育、保護者の安心と信頼に応え続ける取り組みを進められたい。
2 事業計画として全体的な計画を位置付け園運営が進められており、園計画を事業内容でまとめ、事業進捗の確認や次の取り組みに活かされたい

全体的な計画が園の事業計画として位置付けられ、園の運営や保育活動、環境構成への工夫や配慮、安心・安全への取り組み、支援活動等が実践されている。保育活動を中心とする計画が主体となっており、園全体で事業計画としての取りまとめに取り組むことを期待したい。計画の中に各項目で目指す目標・達成状況等を確認できる指標の設定を盛り込み、次の保育に反映することができるプロセスとして確立し、さらなる保育の質向上につなげられたい。また、計画の進捗や保育の実践を職員全体で定期的に総括しさらなる理解と次への気づき等に活かされたい。
3 子どもの命を守ることを第一に取り組んでおり、ヒヤリハット情報等を把握し整理して活かし、リスクの優先度検証等にもつなげられたい

各種マニュアルが整備され、子どもの命を守ることを第一に保育や安全への取り組みが全職員共有して進められている。事業継続マニュアルには発災後、施設再開までの復旧計画も盛り込まれ、地域の子育て拠点としての機能に重点を置いた配慮がなされている。ケガや事故報告を取りまとめて再発の防止につなげ、戸外活動の危険箇所にも配慮している。子どもの安心安全を確保し、保育中のヒヤリハット情報を如何に把握し整理するか等も検討し、ケガや事故等を未然に防ぎ、子ども・保護者、職員への注意喚起の向上やリスクの優先度検証等にもつなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研究・研修に取り組み、ベテランと若手職員の連携を活かし育成に努めている

長期的な視野をもって講師を招く等の取り組みを行う園内研修と短期的かつ身近なテーマでの展開を目指す園内研修を合わせて行うことで職員のスキルアップを図り、ベテラン職員と若手職員の連携を活かした取り組みを進めている。園内研究では子どもの体幹育成につながる運動遊びを中心に各クラスでの実践・課題の整理等を行い、成果を取りまとめて次年度に向け活かすことに努めている。園内研修ではつながり遊び・科学遊び・運動遊びの3つの遊びへの理解を浸透させ、保育の方向性・考え方の認識を高めることで職員の育成に活かしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 行事の目的を明確にし、日常の保育を活かした行事活動に取り組んでいる

日々の保育とのつながりを大切にし、準備の段階から子どもの思いや意向を聞き取り、子ども主体の行事を心がけている。行事終了後も、夏祭りで5歳児が担いだおみこしを4歳児が担いで遊んだり、表現発表会で5歳児が使用した衣装を借りて歳下のクラスの子どもたちが衣装を着け真似て劇遊びをしたり、行事の余韻を楽しみながら歳上のクラスへの憧れと期待感を育んでいる。コロナ禍において行事の縮小はやむを得ないが、行事の柱であるねらいがブレることなく、柔軟に対応しながら行事活動に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者との対話を大切に考え、保護者が安心して子育てができるよう支援している

保護者の就労や子育ての状況を考慮し、各家庭の養育・教育方針を大切にしながら子どもの育ちを共有することで保護者が安心して子育てができるよう支援している。月1回のお話会は、保護者のお迎え時に担任とゆっくり話す時間と場所を確保し、子どもの姿や様子を伝えながら保護者の思いを受け止め、意向を聞き取っている。コロナ禍において対面での話が満足にできない今年度も、保護者の利用者アンケートでは、「お話会で丁寧に子どもの姿を伝えてもらって嬉しい」という意見もあり、保護者にとっても貴重な時間となっていることがうかがえる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 78世帯(利用者総数 83名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 67.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(49人、92%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(53人、100%) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(51人、96%) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか(51人、96%) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (50人、94%)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どろんこ遊びや感触あそびなど、いろいろと工夫をした保育をしてくれている。 お友達との交流や生活習慣を身に付け、生活リズムを作ってくださっています。 等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの姿に合わせ、楽しく主体的に過ごせるようになっている。 雨の日も十分体を動かせるようにして下さっています。 等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事は薄味ですがとても美味しく、栄養面もしっかり考えて頂いており、大変ありがたいです。 玄関にタブレットがあり、メニューがよくわかり、何を食べたかわかりやすい。 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍にもかかわらず工夫をこらして多様な機会を提供して頂いている。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
仕事の状況を考慮いただいており、大変助かっています。 電話の対応もとてもよく、安心して預けることができている。 等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
時間の調整が必要なことが多いので難しいのかなと思う。 運動会当日が台風と重なった時は延期の対応をしてくれた。 等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎月の「おはなしの日」に担任の先生より丁寧に子どもの姿を伝えてもらえて嬉しい。 迎えの時の短い時間でも様々なアドバイスや話をして頂けるので信頼できる。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
清掃が行き届いていると感じる。 等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すぐに連絡をもらえる。とても助かっている。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実際にトラブルにあった折、親切に対応して頂いた。 今のところトラブルがなく不明です。 等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
こわがりな子どもだが無理強いせず接してくれてるようです。 登園時、とても子どもが嬉しそうにする姿から信頼しているのだと感じている。 等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
プライバシーの面で問題となったこと、気になることがないため、分かりません。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
月1回の「おはなしの日」をはじめ、折にふれて保育士がわかりやすく伝えてくれる。 等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
しっかり話を聞き、適切な対応をして下さっていて、いつも助かっている。 以前提出した意見書が反映されていて、対応して頂けたと思います。 等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
そのような機会がなかったので、存じ上げません。 等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の基本方針や全体的な計画、重要事項説明などで理念・方針の周知を図っている

区の基本方針および全体的な計画を基に、保育理念や方針等を職員間で周知・共有し保育を進めている。全体的な計画には理念や方針等が明記され、保育の方向性や子どもへの対応、運営に関する諸注意等を共有し保育活動を実践している。会計年度任用職員にも説明し理解促進に努め、職員全体で保育の進め方等を共有し取り組んでいる。保護者に向けては入園時に重要事項説明書に明記された園の理念や方針を説明し、保護者会でも理念や方針、保育内容等を分かりやすく伝えている。また、園内にも掲示し、保護者・職員が意識できるよう配慮している。

重点的な取り組み事項を共有し、職員の主体的な保育実践につなげている

リーダー層を中心に保育理念・目標等に基づき、自らの役割を考え行動することを大切にし、保育活動が順調に進むよう工夫している。職員会議において、経営層から園の組織や職員の役割分担、定例会議等の予定、重点的に取り組む項目等を説明し周知・共有している。また、職員から意見やアイデア等を聞き取り、発信できる環境も提供する等、相互に高め合い話し合いながらより良い保育に向けて取り組んでいる。職員の自主性を大切に、保育に関する発案や気づき等を活かした取り組みにつながることを目指している。

重要事項は、会議記録を通して全員に伝え、保護者へは園だより等で伝達している

会議体系を整え、職員会議・リーダー会議、乳児会議、幼児会議、クラス会議等を行い、会議スケジュールに沿って様々な検討や決定・協議がなされている。会計年度任用職員の配置等も含め園内会議で検討しており、安全・安心への配慮や会議のスムーズな進行への工夫等がされている。会議記録は職員全員が目を通し確認したことが分かるよう記録している。また、保護者には決定事項等を園だよりやお知らせ等を用いて適宜伝えており、保育活動に関する情報を周知し協力を依頼したり、保護者からの意見に対する園の対応等も掲示にて知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員面談で把握した課題について、対応を検討している

行事後には保護者アンケートを行い感想や要望等を把握し、次年度の行事・活動等に活かしている。年度末にもアンケート調査を実施し、保育活動や園への意見を収集した上で、改善について検討を行い保護者に結果を返している。また、3年毎に受審している第三者評価結果を基に、保育の過程や内容等を検討し重点項目の設定を行い、アクションプランに反映している。職員との園長面談を定期的に行い意向等を確認・考慮して園運営に取り組んでおり、職員全体での協議が必要と判断された場合は検討につなげ見直しを行う等、柔軟に対応している。

把握した地域情報は職員と共有し、ニーズの方策検討に活かしている

施設長会、ブロック施設長会、区の協議会等に参加して地域の福祉に関する情報等を適宜把握し、職員間で周知・共有することで、園での取り組みの検討等につなげているが、コロナ禍のため協議会等は中止となっている。また、区から配信される「今日のニュース」等を用い地域の情報を職員に伝え、共有・意見交換につなげ保育に関する課題やニーズへの方策協議に活かしている。年度末の職員会議で全体的な計画の項目ごとに取り組みに対する評価反省を行い、実施内容等を踏まえて次年度への課題の整理・取り組みの方向性に関する検討等に反映している。

事業計画において、重要課題の達成状況を図る指標の検討に期待する

「品川区子ども・子育て支援事業計画」や保育・教育のガイドライン等が保育に関する中・長期的な計画として位置付けられ、全体的な計画が策定されている。保育園が果たす社会的責任の遂行、在園家庭および地域の子育て家庭支援、職員の資質向上等の重点項目が明記され、園の事業計画としての位置付けとなっている。行事等は実施計画書を作成し実践と振り返りを行い、改善がなされている。重要課題等に関する具体的な目標設定や達成状況を把握する客観的な指標を職員間で協議し事業計画として定め、総括的な振り返りにつなげていくことも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員行動目標等を職員間で共通認識化し、保護者とも共有できるよう努めている

「児童憲章」や人権尊重に関する宣言、職員行動目標等を職員間で共通認識化し、保護者も共有できるよう努める等、子どもの人権を尊重した保育に重点をおいている。保育に関する意識の共有化に向け、職員全員に「保育所保育指針」を配付して保育者のあるべき姿の浸透を促し、全国保育士会の倫理綱領を読み合わせする等の取り組みを行っている。リーダー層からの気になる点への指導・周知の徹底、綱紀粛正通知を職員会議で周知して注意喚起をしている。

保護者からの意見・要望は、園内で迅速に協議し改善に活かしている

苦情解決制度については重要事項説明書に明記され、入園時面接や保護者会の際に説明している。園の相談窓口や第三者委員、区の担当課・第三者機関等が記載され、園内掲示もされている。保護者から寄せられる意見や要望等にはリーダー会や緊急職員会議等を行い、園内で対応を検討・協議して改善に活かしている。保護者に向けては対応結果等を報告して迅速な対応を心がけており、検討した内容等は職員間で共有・対処している。

職員は、人権擁護のためのセルフチェックを行い振り返りシートを作成している

不適切な保育対応を職員各人で確認・意識できるように人権擁護のためのセルフチェックを行い、振り返りシートを作成し子どもの人格・人権の尊重に関する園内研修を実施している。また、全職員に向けて子どもも保護者も安心して過ごせる対応の仕方等を伝えて適切な保育実践に努めている。虐待の早期発見に向け担当課等とも連携を図り、要保護児童対策地域協議会での情報交換や必要に応じた見守り等を行っている。コロナ禍で中止となっているが地域の子育て家庭支援としての園庭開放や身体計測等も行い、子育て相談や一時保育も受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理に関するマニュアルでリスクへの対応方法を明らかにし訓練につなげている

子どもの命を守る対応に最大限に配慮し、危機管理に関するマニュアルを整え、感染症の拡大、事故・ケガ等の防止や災害時の対応について検討がなされている。現状では新型コロナウイルス感染症に関する対応に重きを置き、消毒の徹底やマスク着用、手洗い等が行われている。毎月避難訓練を行い、起震車や煙の体験等もしており、事故の再発防止やヒヤリハットを確認し職員間で情報を共有して子どもの安全につなげている。

ヒヤリハットデータ等を再考して事故予防の注意喚起をさらに促進されたい

活動中の事故やケガ等を捉え、要因や再発防止策等を職員会議等で話し合い共有し、注意喚起や指導に活かしている。子どものケガへの対処や体幹の成長への取り組みとして運動遊びを取り入れている。消防署や警察署とも連携・協力を図り、避難訓練や不審者対応の指導を受ける等、子どもたちの安全を第一に考えて取り組んでいる。ヒヤリハットデータ等を再考して園独自のリスク管理マニュアルの検討に活かし、事故につながる前段階での注意喚起をさらに促進されたい。また今後は園の状況に沿った事業継続に向けた項目の検証や実践への試行等も期待したい。

情報管理の定期的な自己点検など、個人情報の保護と管理を徹底している

情報管理上の安全対策やファイリング方法等の対応が定められており、情報セキュリティに関する自己点検も定期的に行う等、研修も実施されて知識を高めている。個人情報保護方針には個人情報の利用目的や開示請求の方法が記載され、保護者にも説明して周知している。保育活動に関する情報を適切にファイリングして整理し、情報の検索がしやすい配慮や工夫をする等、業務の効率を高めている。区の情報管理システムで保育活動の記録や園での情報等が保管されており、児童票等の機密性の高い情報は園のキャビネットで監理され施錠を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育園職員に求められる専門的な知識・能力を「人材育成プラン」に明示している

区の人事が一括して職員採用にあたっており、先輩保育士の実例等を採用案内に載せたり、大学や養成学校に訪問しての説明会を実施する等、職員採用に向けた工夫や配慮を行っている。また厚生労働省が定める「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」の項目分野を基に「人材育成プラン」に掲載し、保育園職員に求められる専門的な知識・能力を明示している。職員は「自己申告書(目標申告)作成の手引き」を基に自身の目標を設定し、ガイドラインや職層別に期待される役割や行動を規範としてキャリアアップを目指す育成システムが実施されている。

区で働き方改革「しながわ~く」を推進し、働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

区では働き方改革「しながわ~く」を推進しており、職員の就労環境を整え安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。ストレスチェックを行い、結果によっては職員から申し出ることで医師の面接指導が受けられる制度もあり、区職員厚生係の看護師への個別相談も可能となっている。職員が提出する自己申告書や専門性のチェックリスト等を考慮して個別の研修計画が策定されており、職員との園長面談も定期的に行っている。保育室内の工夫や活動等、職員自らが工夫・企画することで保育に対する自信につながるよう考慮がなされている。

子どもの体幹育成に繋がる運動遊びをテーマに実践・課題の整理を行っている

各種研修への参加後には研修報告を取りまとめ、職員会議で報告し全職員で共有している。研修の成果が保育活動のどの部分にどのように活かされたかの振り返りも期待したい。園運営や保育への取り組み等についてリーダー会議や職員会議にて意見を出し合い業務の向上につなげている。クラス会議等で職員一人一人の気づき等を伝え合うことで意識の共有、取り組みの促進を図っている。園内研究では子どもの体幹育成に繋がる運動遊びを中心に各クラスでの実践・課題の整理等を行い、成果を取りまとめて次年度に向け活かすことに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・園の取り組みを地域の方々に知ってもらうための情報発信の方法を工夫すること(夏まつり、焼き芋会、敬老会等の行事への参加は定着しつつあったが、園庭開放や子育て体験等への参加促進には繋がっていないため)
【取り組み】
・チャイルドステーション事業を通じて子育て家庭支援(園庭開放・身体計測・子育て相談等)を周知する
・園玄関の掲示板に予定を掲示する
・園見学の際に、園庭開放や子育て体験を実施している旨を知らせ、参加を促す
【取り組みの結果】
・コロナ禍で、制限もあったため、行事や園庭開放、子育て体験等は中止となった
・予定の見通しが立たないため、お詫びのお知らせを掲示した
【今後の方向性】
・状況を見つつ、できることを情報として発信し、参加につなげていく
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
焼き芋会、敬老会等の行事への参加は地域の方々の参加も定着しつつあったが、チャイルドステーション事業を通じての子育て家庭支援(園庭開放や子育て体験、身体計測、子育て相談等)の参加促進の必要があったことから、園での取り組みを地域の方々に知ってもらうための情報発信の工夫を行うことを課題とした。具体的には子育て家庭支援の取り組みを周知し、園玄関の掲示板に予定を掲示、園見学の際に園庭開放や子育て体験を実施している旨を知らせた。結果として、コロナ禍の影響もあり、制限もあったため全て実施することが出来ず参加促進の成果は確認されなかった。今後は新型コロナウイルス感染症の状況を考慮しながら、地域センターとも連携を図り周知を継続し、参加人数の制限や実施方法等を工夫して取り組みを進め、再び、参加を促していくこととしており、次年度の取り組みの実施と検証が待たれるところであり、PDCAは、適切に行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
若手・ベテラン職員が連携してそれぞれが持てる力を発揮する状態により、ベテラン職員、若手職員相互のスキルアップを課題とした
【取り組み】
・チューター、リーダー会議を定期的に行い、フロアや若手職員の状況を共有した
・園内研修でベテラン職員との意見交換を行い、若手職員が園運営への主体的な関わり方に気付く機会を持った
・研修や会議のグループ人数を少人数にして、意見の出しやすさに配慮した
【取り組みの結果】
・会議が定着し、若手職員の状況・課題を共有することができた。副次的効果として、園としての職員指導の機会ともなった
・園内研修はベテランの主任3名が中心になり、若手職員を交えた活発な意見交換の機会となった。また、少人数化により、若手職員が研修や会議での意見が出しやすくなり、多くの気づきにつながった
・若手・ベテラン職員が研修や会議での意見交換を通して、それぞれの状況や考えを理解することが一歩前進した
【今後の方向性】
・次年度以降も、相互の状況理解の機会を継続し、さらに、実際の保育活動でのベテラン職員・若手職員の連携が円滑になり、主体的な保育活動につながることを目指すとしている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
若手・ベテラン職員が連携してそれぞれが持てる力を発揮する状態をつくることにより、ベテラン職員、若手職員相互のスキルアップを課題とした。取り組みとして、チューター、リーダー会議を定期的に行い、フロアや若手職員の状況を共有した。また、園内研修でベテラン職員との意見交換を行い、若手職員が園運営への主体的な関わり方に気付く機会を持った。さらに、研修や会議のグループ人数を少人数にして、意見の出しやすさに配慮した。取り組みの結果、会議が定着し、若手職員の状況・課題を共有することができた。また、園内研修はベテランの主任3名が中心になり、若手職員との活発な意見交換の機会となった。会議や研修の少人数化により、若手職員が研修や会議での意見が出しやすくなり、多くの気づきにつながった。このように、若手・ベテラン職員が研修や会議での意見交換を通して、それぞれの状況や考えを理解することが一歩前進した。次年度以降も、相互の状況理解の機会を継続し、さらに、実際の保育活動での双方の連携を円滑にし、主体的な保育活動につながることを目指すとしており、取り組みの結果を次年度につなげている。このようにPDCAが適切に行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する人々に対してホームページやパンフレットで保育園の情報を提供している

保育園に関する基本情報は保育課が集約し、入園を希望される方に向けて「保育園のご案内」「のびのび育つしながわっこ」が区のホームページからダウンロードできるようになっている。区のパンフレット「保育園のご案内」には、各保育園の情報や年齢別の子どもの育ち、保育園の活動等が丁寧に写真等を用いながら明記されており、利用希望者に分かりやすい内容になっている。園では、保育園の概要を記載したパンフレットを用意し園見学者に配付している。

区と連携し、保育園の目指す保育の考え方を利用希望者が理解できるように工夫している

保育課と保育園が連携し、利用希望者の要望、意見等の情報共通が迅速に行れている。「保育園のご案内」には入園に向けての申請の手順や、保育園への「よくあるご質問」として利用希望者が入園前に確認しておきたいであろう事項がQ&A形式で丁寧に記載されており、初めて保育園を希望する利用者にとっても分かりやすく情報提供がされている。また、「のびのび育つしながわっこ」には、品川区の乳幼児教育の理念及び目指す子ども像を0歳児から5歳児まで写真入りで丁寧に説明されており読みやすい工夫がされている。

園見学希望者に対しては相手の意向を聞きながら柔軟に対応している

園見学希望者には、園の見学可能日程をお知らせしながら都合を聞き、できるだけ希望に沿った対応を心がけている。ただし、子どもの保育活動の妨げになることのないように感染症予防にも配慮しながら、1回の案内は2~3組程度に調整し、子どもの活動の様子が見られるの時間帯で案内している。園見学者には園長もしくは副園長が対応し、園の保育の柱、特に力を入れているところ、食育、活動の内容等を丁寧に説明し、見学者の質問にも疑問が残らないように対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接および入園説明時に基本的ルールや重要事項を説明している

入園が決まった利用者に対しては、入園に必要な書類一式を取りに来て頂き、その際に面接日を相談して決めている。面接は職員が行っている。面接は、入園が決まった子どもの年齢に合わせて現在その年齢児の担任をしている職員が行うようにしている。個人面接では子どもの生活状況や成長過程、健康状態等を確認しながら新入園児面接記録用紙に記入し、後日、職員会議で情報の共有を行っている。面接の際には、重要事項や個人情報、写真の取扱いについての保護者の同意を書面にて得ている。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしている

入園直後は各家庭の就労状況や集団保育の経験の有無等を考慮しながら、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している。園の生活に段階的に慣れていくことができるように保護者の意向を聞きながら、短い時間から1週間程度かけて慣らし保育を実施している。日中の保育では、子どもが少人数の中で安心して過ごすことができるように職員が連携を取り合い対応している。

退園時には、子どもや保護者の不安が軽減できるよう継続性に配慮した支援に努めている

退園や転園時には保護者や子どもの不安が軽減できるように継続して子育て相談等を利用できることを伝え支援に努めている。卒園時には、小学校へ「品川区立保育園児童要録」を提出し、子どもの情報を共有し継続した連携と支援ができるように努めるとともに、保護者や卒園児には、いつでも遊びに来てもらえるよう言葉かけをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の推移や家庭での状況等を把握し、日々の支援に役立てている

子ども一人一人の発達状況やその経過、日々の心身の状況や生活状況等を毎月の個人記録から課題の抽出と評価を明確にしながら、クラス会議で話し合い、職員会議で情報を共有している。必要に応じて部門会議の中でも、配慮や援助等の対応について話し合い、日々の支援や保育の援助に役立てている。

全体的な計画を基に各計画を立案し、保護者に子どもの育ちの目標や方針を伝えている

全体的な計画に基づいて年間指導計画、月案、2週案を作成している。2週案は保護者が閲覧できるように掲示し、日々の活動のねらいや活動内容が記載されている。1・2歳児は、「のびのび」という名称の個人カードに、個々の毎月の子どもの育ちのねらいや目標を記載し、子どもの育ちを保護者と保育者が共通認識をもちながら見守り、支援していけるように努めている。3・4・5歳は毎月の会議でねらいを共有し、子どもの育ちの援助に役立てている。

会議や申し送り記録等を活用し、子どもに関する情報共有と話し合いが行われている

日々の子どもや保護者の情報に関しての共有は申し送り記録を活用し共有している。会議は、必要に応じて日程を定め、乳児会議、幼児会議、職員会議、特別支援会議、リーダー会議、行事会議等を実施し、子どもに関する情報共有や課題解決策、それぞれの議題についての話し合いが行なわれている。会議に参加していない職員は、所定の場所に設置してある会議記録を各自確認し、確認漏れのないようにしている。重要な事案や緊急性の高い事案はクラスリーダー等から口頭で直接伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、主体的に活動や遊びに関われるように支援している

一人一人の発達状況を把握し、必要に応じた柔軟な対応を心がけている。子どもの気持ちに興味・関心が芽生えたときを見逃さないように、日々の子どもたちの会話や遊びを見守り主体的に遊ぶことができるようにさりげなく援助している。保育の3本の柱の一つとして、運動遊びに力を入れており、例えば1歳児の保育室内には、あえて段差を作り、室内を移動するときに子どもたちが段差を意識して昇り降りすることができる場を設定し、運動機能の発達を促している。

様々な個性をもつ子ども同士の関わり合い、子どもの気持ちを尊重した援助をしている

職員は、つながり遊びを園内研修で学んでいる。つながり遊びとは、肌と肌を触れ合いながら遊ぶ中で、みんな違うということを認め合い、互いに尊重し、人を好きになってほしいという願い、目標のもと取り組んでいる。発達の過程で生じるトラブルは、保育者が両者の気持ちを受け止め、トラブルの背景も汲み取り、互いの気持ちを尊重した対応をしている。3・4・5歳児の場合は、保育者が介入しすぎず、相手の気持ちに気づけるような援助に努めている。

小学校への円滑な接続に向けて、近隣小学校との連携に取り組んでいる

小学校就学に向けて、5歳児は午睡をなくしている。また4歳児から個人でハンカチを携帯し小学校の生活にスムーズに移行できるよう配慮している。近隣の小学校とは毎年、保幼小ジョイント事業を実施しており、毎月、学校の図書館を利用したり学校の先生に話をして頂いたり、4年生との交流やプール活動など積極的な交流を進めることで、子どもたちは小学校入学への期待感が増し、入学を楽しみにしている様子も見られる。しかし、今年度はコロナウイルス感染症防止対策により、残念ながら保幼小ジョイント事業は現在休止している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話や連絡ノートで、子どもの様子を確認し共有している

登園の受け入れ時は子どもの健康状態を観察し、保護者から家庭での体調、健康状態や連絡事項を聞き取り確認している。子どもの情報は引き継ぎ簿に記載し、職員間で共有している。全園児について、お迎えの際にも口頭で今日のエピソードや友達との関わりや活動の様子を伝えており、特に1・2歳児は電子連絡帳でも保護者と共有している。

一人一人の発達に応じた基本的な生活習慣が身につくように支援している

全体的な計画のもと、基本的な生活習慣が身につくように各年齢別の指導計画に沿った取り組みを行っている。食事のマナーや手洗い習慣、トイレトレーニング等個人差や年齢に沿って無理なく身につくよう面談やお話会で保護者とも共有し進めている。特に3・4・5歳児は安全や健康、体の大切さ等の指導計画を「保健・健康年間指導計画」として作成し、担任、看護師とともに、子どもたちが分かりやすく理解できるよう工夫している。

子どもの年齢や体調等に配慮しながら午睡時間を設定し、生活リズムを整えている

登園時間が早い子や保育時間が長い子等、個々の状況に配慮しながら午睡時間を設定し子どもの生活リズムを整えている。午睡を必要としない子や早く起きた子には別室で静かに過ごせるように配慮している。午睡の時間は眠れない子も体を横にして休息をとることを大切にしている。5歳児は、4歳児から5歳児に進級する3月末に午睡をなくし、午睡の時間は5歳児保育室で絵本を読む等しながら静かに過ごせるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体性を発揮して遊べるよう、室内環境の充実を図っている

保育室内の環境では、玩具は子どもたちが主体的に選べるよう配置し、遊びに集中できるよう友達と一定の距離感も保てるような空間づくりを意識して行っている。1歳児から5歳児の子どもの遊びや発達の連続性を踏まえた年間指導導計画を作成している。通常計画書は4期に分けているが、園独自の工夫として6期に分けて作成しており、1期は4月から5月中旬、2期は5月中旬から6月、3期は7月8月、4期は9月10月、5期は11月12月、6期は1月2月3月として計画を作成することで、季節や子どもの発達に沿った計画の作成につながっている

日々の活動の中で子どもの年齢、発達に応じた様々な表現が楽しめるようにしている

年齢や発達に応じて子どもが友だちと一緒に自由に表現を楽しめるよう工夫している。保護者参加の「きらきらステージ」と銘打った表現発表会に向けては、日々の保育の中で絵本等も活用し、子どもたちの意向を取り入れた表現活動を楽しみながら、発表会へとつなげている。昨年度はコロナ禍で、保護者参加の「きらきらステージ」は中止となってしまったが、日々の遊びの中での「おおきなカブ」や「七ひきの子ヤギ」等、表現活動の様子をビデオに撮り、保護者に見てもらう機会を設けた。

野菜栽培や散歩等、季節や自然を感じられるような戸外活動を積極的に取り入れている

保育者は、園内研修の「科学遊び」で学んだことを活かして、子どもたちに五感を通して実体験を積み重ねる様々な機会を提供している。戸外活動では、木の葉の色の変化や葉が落ちてくる様子、心地よい風や匂い等、季節や自然の変化を肌で感じ子どもたちが自ら気づけるよう配慮している。園庭やベランダでは、トマトやなす、ピーマン、きゅうり、ゴーヤ等様々な野菜を栽培し、野菜が大きく育つ過程での楽しさや収穫の喜びを味わう体験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育との連続性を大切に考え、子どもが積極的に楽しく参加できるよう工夫している

行事は日常の保育の連続性を大切にし、行事を通して育んでほしいことやねらいを行事担当職員がアクションプランに落とし込み、各クラスに周知している。例年であれば、夏祭りや焼き芋会、餅つき等、近隣の在宅子育て世帯にも参加を募りながら、子どもたち一人一人が主体的に行事に関わり、楽しんでいる。しかし、今年度はコロナ禍により行事の縮小もやむを得ない状況ではあるが、安全対策に配慮し、子ども一人一人が行事に意欲的に参加し楽しめるよう、工夫しながら取り組んでいる。

子どもの興味ややる気を引き出し、やり遂げた喜びが体験できるように取り組んでいる

一人一人の子どもが主体的に行事に関わり、皆で協力し達成感を味わえるよう子どもたちの興味ややる気を引き出している。7月の5歳児のわくわく会では、子どもたちが何をしたいか意見を出し合い、協力してテーマや内容を決めた。今年は、世界を知ろうということから、世界の国旗を制作したり、世界の食べ物や挨拶の言葉等を調べ、みんなで船を作り、一つの世界と見立てた保育室内を巡った。わくわくした楽しさを感じながら、みんなでやり遂げた達成感を味わえるよう取り組んでいる。

行事の取り組みを園だより等で保護者に伝え、理解と協力が得られるように努めている

行事の取り組みや様子を園だより等で保護者に周知し、活動後にはドキュメンテーションで子どもたちの様子を伝え、子どもたちが意欲的に行事に取り組むために、保護者の理解と協力が得られるように努めている。保護者参加の行事後には、アンケートで感想やご意見を収集している。アンケートの結果からの気づきや改善点等は次年度の行事に活かしている。保護者へはアンケートの内容と回答をまとめたものを掲示し周知している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心できるよう環境を整え、関わりにも配慮している

長く保育園で過ごす子どもの保育は日中の保育活動の内容と子どもの疲労感のバランスを考慮し、一人一人が安心して落ち着いて過ごすことができるゆったりとした時間や空間になるような玩具や環境を整えている。保育時間の長い子どもは、通常は2歳児クラスで過ごすが、時には他のクラスで過ごしたりしながら変化を加えて特別感を出し、子どもが楽しく過ごせるように配慮している。

子どもの気持ちに寄り添い、遊びや玩具の工夫をし、くつろげる環境を整えている

子どもが寂しさや不安を感じている時は保育者とスキンシップを図りながら、情緒の安定を図れるようにしている。また、保護者の手作りの人形や遊具を身につけていることで保護者を身近に感じ、安心して落ち着いて過ごすことができている。保育時間が長い子どもは少人数であるため、遊びの空間や遊具もゆったりと落ち着いて遊ぶことができ、日中には使用しない特別な遊具を出して遊んだりしながら、安心して楽しく活動できるように工夫している。

職員間でしっかり引き継ぎ子どもの一日の状況を把握している

保育時間の長い子どもの保育は、子どもの生活リズムや心身の状態を把握し体調の変化に配慮している。保育形態が時間で変わり、職員の入れ替わりがあるため、引き継ぎ時に日中の子どもの様子やクラスの申し送り事項を引き継ぎ簿でチェックし、誰が保護者に伝えたか確認サインをして伝言漏れのないように努めている。万一、漏れがあった場合は、必ず保護者に電話連絡をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事をくつろいだ雰囲気の中で楽しみながら、感染症対策にも取り組んでいる

食事の時間は落ち着いてくつろげる雰囲気の中で楽しみながら食事を味わっている。保育者が必要以上の言葉かけは控えることで、子どもも黙食に取り組むことができている。机や椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食事ができる配慮をしている。3歳児以上は感染症予防対策の一環として、テーブルにパーテーションを設置し、黙食に取り組んでいる。

栄養のバランスや味付けに配慮した献立を作成し、食物アレルギーへの対策も講じている

区の栄養士が毎月栄養のバランスや季節の食材を用いた献立、行事食等を工夫している。味付けや子どもの喫食状況は園児喫食状況報告書にてクラスの担任から報告を受け、副園長がまとめて保育課に提出している。食物アレルギー児の対応は、医師の指示書に従い除去食を提供している。日々のアレルギー児への提供は、誤配膳を防ぐために、アレルギーチェック表を調理担当者と担任がチェックし、クラスでは保育者同士がダブルチェックをしてから提供している。保護者は半年に一度医師の診断のもと、指示書を提出している。

子どもたちに食への感謝や食材への興味を促す食育活動が行われている

年長児が中心になり、季節に応じてベランダや園庭の花壇で野菜を栽培し、日々水やり等の世話をしながら生長を確認し育てる喜びを体験している。収穫した野菜は調理するところを実際に見ながら匂いや味を感じている。 また、3歳児からはクッキング保育を行い、クッキーやおにぎり、ピザ、お好み焼きなどを自分たちで作って食べることで食への感謝や興味を促している。日常の保育でも、図鑑や絵本を活用しながら食についての関心が深められるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
基本的な生活習慣が身につくよう計画的に年齢に応じた保健指導を行っている

乳幼児に育みたい健康な心と身体をつくり、自分自身で健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう、年間保健・健康教育計画を立案している。年齢に応じた保健指導や危険を回避する方法(保育園の遊具・用具の使い方、雨の日の安全な歩き方、水遊びやプール遊びの約束事、等)が身につくよう指導、援助に努めている。日常の保育の中で、手洗いやうがいの大切さ、感染症予防の方法やルールを守って遊ぶことを指導している。

健康な体づくりを目指し、計画的に運動遊びを保育活動に取り入れている

1歳児から5歳児までの系統立てた運動遊びを行い身体的な健康や怪我防止につながるよう、運動発達を促す活動計画を作成し、年間を通して運動遊びを保育活動に取り入れている。運動発達を促す活動計画書には子どもに必要な運動能力や基本運動など、年齢に沿って分かりやすくまとめてあり個々の発達状況を踏まえながら運動遊びを行っている。健康教育はパネルシアターや紙芝居等を活用して子どもに分かりやすいように伝えている。 

様々な情報を保護者に伝え、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

入園時の説明や保護者会で感染症予防対策や乳幼児突然死症候群の予防対策について話をし、保護者の見やすいところにポスターの掲示をしている。乳幼児突然死症候群の予防として、午睡時には1・2歳児は10分に1回、3歳児以上は1時間毎に呼吸確認、顔色、体調の変化に気を付けながらチェックを行っている。1・2歳児は必ず仰向けで寝るようにし、保育室内の室温・湿度の調節、体温の上昇や咳等にも留意し、子どもの体調の変化に気づけるよう部屋を暗くしすぎない等、採光にも配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるように取り組んでいる

入園時に各家庭の個別状況や保護者の仕事、生活等の状況を把握し、入園後も日々の情報交換や個人面談、月1回の担任と保護者のお話会などで状況を確認し、支援に活かしている。また急な延長保育の要請があった場合にも柔軟に対応し、保護者の仕事の状況に応じて保育時間を変更する等臨機応変に対応している。

様々な取り組みを通じて、子どもの成長や発達について保護者と共有理解に努めている

日頃から、保護者のお迎え時に積極的に子どもの様子を伝えているが、月に1回、お話会として保護者と丁寧に時間をかけて話をすることで、子育てに対する不安や思い等聞き取り、共有理解に努めている。コロナ禍の中で行事に保護者が参加することは控えているため、子どもたちで実施した行事の動画を保護者が見る機会を設けた。動画を見ながら担任が活動の意図を説明をすることで活動の取り組みへの理解が深まっている。

保護者会や行事等、園と保護者および保護者同士が交流する機会を設けている

今年度はまだ新型コロナウイルス感染症が収束せず、保護者が交流する機会を設けることができていないが、例年、PTA活動等保護者が交流できる場を設けている。小さなグループをいくつか作り、保護者同士で自由に話をしたり、議題を提供し、その議題について話し合ってもらったりしながら、保護者の養育力向上の支援につながるような取り組みを工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の学校や保育園と交流することで、子どもたちの体験の場となっている

近隣の保育園や小学校との交流を年長児が中心となり行っているが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、交流は休止している。通常は、地域の同じブロックの保育園と連絡を取り合い、作品展をお互いに見に行ったり、遊びの交流の機会を設けたりしている。他園の同年代の子どもとの交流は、遊びや作品展等の活動から刺激を受けることも多く、子どもたちの豊かな経験につながっていることから、地域からの期待も大きく交流の復活が待たれる。

子どもたちが様々な人と関わることができる機会を設けている

例年は、敬老の日にちなんで、近隣の「親友会」のおじいちゃん、おばあちゃんが10人程で来園され、子どもたちと一緒に紙芝居や輪投げ等で遊んでいただいたり、秋には、松ぼっくりをたくさん頂いたりしている。毎年、園で夏祭りや焼き芋、餅つきを開催する際に、近隣の未就園児や保護者に声をかけ参加を募り、子どもたちと近隣の方との交流の場を設けている。今年度は感染症予防対策のため活動は休止しているが、早めの再開を期待したい。

保育園の専門性を生かした地域との交流の場を設けている

夏祭りや焼き芋、餅つきには併設している児童センターへいらしている保護者の方にも声をかけている。また、センターを利用している保護者から、「実際に保育園の先生から話が聞きたい」という要望があった場合、職員が出向いている。その中で、保護者が不安に思っていることや育児に関しての質問に対して、専門性を活かしながら丁寧に回答することで保護者の育児支援につなげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の取り扱いを説明し、保護者の意向を確認し、同意を得ている

個人情報の取り扱いは入園時の重要事項説明書の中で「個人情報保護方針」を保護者に説明している。保育業務の基本として「品川区の個人情報保護条例」に基づき、外部の公的機関等とのやりとりでも、虐待に関する関係機関への照会、通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るように職員に周知している。また、行事等の子どもの写真掲載や園内写真掲示についても、入園時に保護者に意向を確認し、同意を得ている。

子ども一人一人の気持ちに寄り添い、その子にとって最善の支援を行うよう努めている

集団の中でも個々を大切にし、子ども一人一人の気持ちを受け止めて寄り添う援助を行うように努めている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、排泄時の失敗の際には、さりげなく声をかけ、トイレ奥のカーテンのスペースで他の子に気づかれないように対応している。プール時は外部から見えないようについたてを立てたり、着替えの時はラップタオルを使用している。通常保育での着替えでは、全裸にならないように、上下別々に着替えるよう子どもたちに伝えている。

研修や学習会に参加し、全職員で虐待に対する理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援については園内研修を実施したり外部研修を受講する等、常に最新の動向と知識の習得を目指している。登園時の保護者の様子や子どもへの言葉かけ等、子どもの変化に注意し、見逃さないように努めている。実際に虐待を受けている疑いのある子どもが見受けられた場合は、保育課に連絡し、マニュアルに基づいて子ども家庭支援センターや児童相談所等の関係機関に連絡することとしている。職員会議等で、全職員が子ども一人一人の個性や人格を尊重し、大切にする保育の共通理解を深めている。
 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引書はいつでも確認できるように整備し、職員の共通理解に努めている

品川区立保育園事務マニュアル(保育課共通のマニュアル)をはじめ、日常業務を行う際に必要なマニュアル、手引書は常時事務所の棚に設置され、手順を見直したい時等はいつでも閲覧可能となっている。一定水準の保育の提供を行うために、品川区立保育園事務マニュアルは年度初めに保育課が見直しを行い、保育園は保育園基準マニュアルを活用し、チェック表や点検簿を用いながら定期的に点検見直しを行っている。

園独自の手順書を策定し、会議等で見直しを行い保育の標準化を図っている

園独自の手順書や行事のアクションプランを作成し、保育の標準化を図っている。手順書はリーダー会議を中心に見直しを行っている。月1回のリーダー会議では各フロアーや園全体での気づきや見直しを基に、迅速に対応が必要なものや次年度に向けての見直し・改善が必要なもの等事案に分けて対応している。各種行事はアクションプランを基に、計画、実行し、終了後に担当と各クラスの反省・振り返りをまとめたものを基に職員会議等で確認共有をし、必要に応じて変更している。

提供している保育は、保護者や職員の意見を反映し見直しをしている

保護者の意向や意見は毎日の送迎時の会話や月1回のお話会での話の中で把握したり行事後の保護者アンケートの感想や意見から保護者の意向を把握している。保護者の声は職員会議で検討し、必要に応じて臨時の会議を開催して事案の検討を話し合い、改善が必要なものは迅速に対応している。保護者のアンケートは集約し検討内容や回答を記載したものを掲示し、保護者に周知している。