東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 小平市
事業所名称 小平市立小川西保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的人権の尊重を基本とした保育計画の推進 2)専門性を活かした安心安全な保育 3)保護者との信頼関係 4)地域の子育て支援 5)職員の資質向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人の気持ち、保護者の思いに寄り添った保育を心掛け、信頼関係を築き、丁寧な対応のできる職員。                                                                                                             ・職員同士が連携をとり、お互いに学び合える関係の構築ができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの主体性を尊重し、丁寧な対応ができること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事メニューや絵本から出てきたメニューで調理員が遊び心を加えて子どもの食べる意欲を高めています

廊下に面した調理室は子どもたちが匂いや調理の様子を間近にみて給食を楽しみにしています。行事食は日本古来の行事を工夫して由来を知らせています。毎月絵本から出てきたメニューを取り入れ事前に絵本を読んで、当日は給食職員が絵本の登場人物に扮してぐりとぐらのカステラ、サンドイッチやおにぎりくんから鮭入りおにぎり、ももたろうのきび団子など配膳しながら楽しませています。また食育では栽培野菜や食材の下ごしらえをメニューの中から選び、皮むき、洗い、野菜契りを年齢別に行い食事中に確認して苦手な野菜もおいしく食べています。
2 保護者に5領域を踏まえた保育の実施を保護者につたえています

園舎内の保護者も見る事が出来る場所に、日々の子どもの活動の様子が写真を用いて掲示されていて、子どもたちがどのような遊びや、活動をしていか保護者にわかる安く伝えています。さらに、その活動内容が、子どもの総合的な心身の発達のために保育所が目指す、5つの目標(5領域)「健康」・「人間関係」・「環境」・「言葉」・「表現」のどの部分に当てはまるかを写真に添えています。例えば、お友だちとのコミュニケーションの様子であれば人間関係など、それぞれの目標が日々どのように展開されているか、保護者に分かりやすく伝えています。
3 公立保育園の役割として、ボランティアや実習生の受け入れ、地域の子育て支援や多世代交流などに取り組んでいます

ボランティア、小中学生の職場体験は、手順書に沿って積極的に受け入れ、体験者・子どもにとって実りある体験となるよう配慮しています。実習生については、未来の保育士育成という社会的役割を担うとともに、職員の振り返りの機会として大切にしています。さらにふれあい広場や園庭開放、なかよしパーク、保育園であそぼう会など、地域の子育て支援を実施するほか、家庭的保育室への訪問相談など、地域の保育水準の向上に取り組んでいます。また、高齢者施設の訪問など、多世代交流にも努めています。(コロナ禍で一部活動は中断)

さらなる改善が望まれる点
1 専門職、アシスタント職との情報共有について、引き続き確実に実施されていくことを期待します

会議で決定した内容は、申し送り等を通じて、保育士以外の専門職、会計年度任用職員などアシスタント職にも伝えるなど、情報の共有に積極的に取り組んでいます。また、園全体の保育の質の向上を図るため、園内研修の成果についても共有するよう努めています。出勤日、勤務時間も多様なアシスタント職については、会議等での情報共有は困難なことから、伝達方法は申し送りになるとしています。保育内容については、文書、口頭での伝達では伝わりにくい部分もあるため、引き続き情報伝達を確実に取り組まれることを期待します。
2 園が行っている身近な地域支援のさらなるアピールを期待いたします。

園は、門外にポストを設置しその中に電話相談の案内や家庭での遊びの紹介、季節に合わせた制作キットやお土産をセットにして、地域の子育て家庭に持って行ってもらえるようにしています。職員の手づくりで子どもや、保護者が一緒に楽しめるものを提供しています。ただ、このポストがあまり目立たず、せっかくの取り組みが、地域の方の伝わり辛い状況です。園の見学者からの口コミはとても大きいもですので、見学者にポストの説明をしたり、ポストがあることが地域に伝わりやすいように工夫される事を希望いたします。
3 それぞれの専門性を生かした業務分担や位置づけで子どもの育ちを援助し質の高い保育を期待します

園では0歳児保育を実施し専任の看護師や栄養士が配置され、日常は0歳児の担任の一員として仕事をしています。「保育所の保育指針」では保育士、看護師、栄養士、調理員がそれぞれの専門性を生かして連携して子どもの育ちを援助することとなっています。栄養士は食育活動をリードして子どもたちに食べることの大切さ伝え食の質を高める専門性や、看護師は子どもを中心とした幅広いケアを行うことで医学的な知識や経験が生かせることを位置づけています。今後はそれぞれの専門性を生かして職員と連携し質の高い保育に携わることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修ではグループワークを通じてテーマを深め、実践に反映しています

当園では、研修計画を作成し、年間を通じて園内研修に取り組んでいます。研修ではグループワークを通じて、ブレインストーミング方式で意見を出し合い、全体での発表を通じて成果の共有を図っています。また、KJ法を使って意見(ふせん)を分類して、園の取り組みの方向性を確定するのに役立てています。検討結果は、保育実践に反映して、結果を振り返るなど、PDCAサイクルを通じて保育の質の向上につなげています。職員は外部研修に参加して、報告書を作成するとともに、会議・研修での報告を通じて、成果の共有を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育者同士の情報共有と学びが保育に活かされています

月2回の乳児、幼児会議、職員会議、カリキュラム会議。ケース会議等を通じて子どもたちの情報を共有しています。月初めのの職員会議で全b月の指導計画の評価。反省。立案を確認しています。園では、他のクラスの指導計画を見て、クラスに関係なく誰でも気が付いたことは付箋を貼って意見を出し合っています。そしてクラスで見直しして、園長確認があり指導計画は実施されています。職員は、他のクラスの情報を知り、自分のクラス運営にも取り入れるなど、子どもの情報共有とともに自身の学びとして取り組み保育に活かせるように努めています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ テーマにもとづいた職員研修で共通意識を持って意思統一した保育を実践しています

園内研修では園独自のニーズに応じたテーマを設定し、具体的な日常の保育実践を通して日頃の気づきや工夫について学びを取り組んでいます。保育室の環境、クラス活動、余裕のある保育など職員から出た意見をもとにグループごとにグループ討議で話し合いをして出された意見をまとめて感想を提出しています。子どもの主体性を尊重する保育で子どもの援助方法、異年齢の横のつながりの大切さも確認し、園としての全体の方向性も確認でき共通意識をもって意思統一した保育につなげています。職員のアンケートでも高い評価となっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(112名)に対して、世帯数は100世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 54.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」55.6%、「満足」31.5%、を全て足すと87.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、友達や先生とのやり取りの中で成長していると思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家ではなかなか体験させてない砂場遊びやお絵かきなどに取り組んで頂き感謝していますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、献立もバリエーション豊かで家ではなかなかできないメニューなどあり助かりますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が9.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で減ってはいるが、その中でも確保しようとしてくれているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、急な変更をしたことがないからわからないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、時間帯によっては不審者が入れてしまうと思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日だと休めないこともあるため、土曜日の開催を検討してほしいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生が色々と相談に乗ってくれて助かるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、よく清掃してくださっているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、皆さん挨拶をちゃんとしてくれて気持ちがいいですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、状況など説明して頂けるので不満はありませんなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の59.3%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、以前にケンカになった時、両方同じ様に言葉を信じてくれて同じ様に対応してくれましたなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、少なくとも先生方から個人情報が漏れる事はないように思いますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまり先生と話す機会がなくわからないなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に不満はありませんなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の40.7%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が13.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、年度初めにそのような説明はありましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初に目標を共有し、年2回の評価・反省で実践の振り返りを行っています

年度末に保育計画の見直しを行い、次年度に向けて保育理念、保育方針、保育目標を職員と共有しています。保育理念は「子ども一人一人を大切にし、保護者、地域にも最善をつくして、安心できる保育園をめざす」としています。また、8月と3月の年2回、クラスごとに評価反省を行い、理念、目標の実現に向けた実践の振り返りを行っています。保護者については、例年は新入園児説明会、クラス懇談会(今年度は中止)で理念、目標を共有するよう努めるほか、玄関ホールに掲示して、職員の振り返りと保護者への周知に活かしています。

年度当初、園長は自らの役割、責任を示すととも、職員に求める役割を伝えています

園長は、4月の職員会議で当該年度の保育方針・重点目標と自らの役割、責任を示しています。同時に職員に求める役割を伝え、全員で共有して実践に努めています。各自が役割を十分に担えるよう、職員会議、朝の申し送りの機会を通じて確認し合っています。職員は自己評価を行い、園長は面接を通じて個々の職員の目標管理、実践の振り返りを支援しています。園長は、子ども、保護者に寄り添える、温かい保育園づくりに向け、これを支える職員集団を形成できるよう、運営管理を通じてリーダーシップを発揮しています。

公立園全体で共有すべき課題は園長会で検討し、結果を各園と共有しています

公立園全体で共有すべき課題は、園長会、主任会で解決策を検討して、検討経緯、決定内容を各園に報告しています。各園で解決すべき課題は、職員会議、乳幼児会議等で検討し、朝の申し送り、福祉員会議で共有して実践に取り組んでいます。さらに職員会議等は、会議録を作成し、回覧するとともに、署名欄により伝達状況を把握しています。保護者については、行事の案内や手順等に変更があれば、園だより、お知らせ、クラス掲示のほか、補足の口頭説明によって周知し、理解、協力が得られるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の子育て支援などの参加者との交流を通じてニーズの把握に努めています

運動会などの行事後のアンケートや、保護者との個別懇談などを通じてニーズを把握し、運営に生かすよう取り組んでいます。職員の意向は、会議、回覧での意見集約、個別面談などを通じて把握し、必要に応じて課題解決に向けて改善策を検討し、実践しています。保育相談、見学、保育ママさん訪問、ふれあい広場、保育園であそぼう会などの機会を通じて、保護者・関係者のニーズを把握しています。さらに地域懇談会、防災教育推進委員会、地区連絡協議会などに参加し、関係者との意見交換を通じて、子育て支援に関わる情報共有に努めています。

市政全般については「第四次総合計画」から情報を収集しています

小平市政全般については「第四次総合計画」から、保育政策は「子ども・子育て支援事業計画」から情報を収集し、政策・施策の方向性を確認しています。保育課から全国、東京都の政策動向、専門誌から全国の先進事例など、参考になる情報を収集して職員と共有しています。配分された予算を適正に執行するため、毎月、進捗状況を確認するほか、市の保育予算の編成状況も把握するよう努めています。日頃の保育実践や保護者との交流、地域子育て支援事業などで把握したニーズを踏まえ、課題解決の方法を検討し、実践に生かすよう取り組んでいます。

保育計画については、目標とねらいに照らして振り返りを行っています

小平市では「子ども・子育て支援事業計画」(令和2~6年度)を作成し、当園では、これを踏まえて保育実施計画、保育計画を毎年度作成して実行しています。年間指導計画は年2回、月間指導計画は毎月、目標とねらいに照らして振り返りを行っています。年間指導計画は年間目標、養護、教育、保護者・地域支援、環境構成から評価しています。月別指導計画では、子どもの姿、ねらい、内容、環境構成・援助などの視点から評価を行っています。保育計画と実践の質的な評価を実施し、課題解決策を次期に生かすなど、保育の質の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
情報開示に取り組み、地域に開かれた施設を目指しています

保育園従事者としては、児童福祉法、保育所保育指針に沿って実践に取り組み、保育士の立場では全国保育士会倫理綱を行動規範として尊重しています。公務員としては、小平市職員服務規程、倫理行動基準に沿って公平、公正な立場で仕事に臨んでいます。これら法令、倫理、規範について会議で確認するほか、市の研修会等の機会を通じて振り返っています。入園説明会、懇談会で第三者委員制度を説明し、園だより、掲示を通じて啓発に努めています。意見、要望は会議で共有し必要な対応に努めるほか、内容に応じて保育課と協力して解決に取り組んでいます。

チェックリストを使って言葉かけ、対応の振り返りを行っています

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(全国保育士会)を使って、定期的に言葉かけ、対応について振り返りを行うほか、虐待防止マニュアルの読み合わせを行っています。様子が気になる子どもがいる場合、子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、仮に発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。市のホームページでの紹介のほか、平成31年度の第三者評価の受審、保育園見学や地域子育て支援の実施、掲示板などで活動内容を伝えるなど、地域に開かれた施設を目指しています。

家庭的保育室への訪問相談など、地域の保育水準向上に取り組んでいます

ボランティア、小中学生の職場体験は積極的に受け入れ、体験者・子どもにとって実りある体験となるよう努めています。実習生は未来の保育士育成という社会的役割とともに、職員の振り返りの機会として大切にしています。ふれあい広場や園庭開放、なかよしパーク、保育園であそぼう会など、地域の子育て支援を実施するほか、家庭的保育室への訪問相談など、地域の保育水準の向上に取り組んでいます。また、高齢者施設の訪問など多世代交流にも努めています。公私立園長会、小幼保会議等に参加し、関係者と協働して地域の課題解決に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
嘔吐処理はロールプレイングを通じて具体的な対応を学んでいます

避難訓練計画を作成し、年間を通じて毎月、消防署や警察署の協力を得て避難訓練、防災訓練、不審者対応訓練を実施しています。地震・火災訓練では発生場所、時間帯を変えるなど、様々な事態を想定して避難訓練を行っています。さらに引き取り訓練を行い、非常時における保護者との連携方法を確認し合っています。また、安全管理、危機管理、防災対策など、マニュアルを整備し、職員全員で読み合わせを行い職員同士で確認し合っています。感染症による嘔吐など、具体的対応をロールプレイングを通じて行動をチェックし、対応方法を学んでいます。

業務継続計画では、発災後1日で臨時保育再開を予定しています

小平市では新型インフルエンザ編、地震編、ICTの業務継続計画を策定しています。地震編では発災後時から7日までの業務開始目標時間を設定しています。災害時の保育では、発災後3時間で被害状況の把握、安全の確認、発災後1日で臨時保育再開を見込んでいます。当園では、職員への資料配付、会議等で発災時の対応を確認し、地震後の業務再開に備えています。事故やヒヤリハット報告などを共有、分析して、再発防止、予防について話し合い、必要に応じて手順を見直すなど、リスクに対する備えを徹底しています。

文書管理規程に従って、個人情報の管理を徹底しています

小平市の文書管理規程に従って個人情報の管理を徹底しています。入園時、保護者には「小平市立保育園に於ける個人情報について」を示し、個人情報の管理や保護者からの開示請求の対応、管理者の配置などを明らかにしています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出し・返却の管理を徹底して行っています。電子データについては、パスワードを設けるなど、システムへのアクセス制限を設け、情報の漏洩防止を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス担任については、職員の希望、経験年数、人材育成等の観点から配置しています

小平市のホームページでは職員採用案内のサイトを設けています。小平市の組織・人事・福利厚生等のほか、先輩職員の仕事紹介では、保育士が仕事の内容を伝え、求職者が知りたい情報を提供しています。組織の活性化と職員の資質向上のため、公立保育園間で定期的な人事異動が行われています。クラス配置については、職員の希望を踏まえ、経験年数、人材育成、家庭状況を考慮して行っています。市では、能力・業績主義に基づく公平なキャリアパス、昇任制度を設け、職員の間で共有されています。保育士のキャリアパスは現在検討しているところです。

職員は外部研修に参加し、報告・発表を通じて成果を共有しています

小平市では職員育成計画を作成し、研修体系に専門教育の項が設けられています。保育士に必要な研修の機会が内部、外部研修で確保されています。さらに新人育成基本方針が示され、これに応じて集合研修、OJTを通じて新入職職員の育成が行われています。園長は職員研修計画に沿って、職員を外部研修等に派遣し、職員は職業能力の開発・向上に取り組んでいます。受講者は研修報告の作成を通じて振り返りを行い、会議、園内研修で発表して成果を共有するよう努めています。研修の受講実績は個別の研修台帳で履歴の管理を行っています。

園長は面接を通じて職員の目標管理の取り組みを支援しています

職員は目標管理票、自己管理チェックリストを使って目標管理を行い、園長は面接を通じて職員の取り組みを支援しています。園内研修では、市内公立園で共通のテーマでグループワークを通じて学びを深めています。成果を実践に生かして結果を振り返り、再度の園内研修で共有するなど、実践研究方式で保育の質の向上に取り組んでいます。希望に応じて職員が休暇を取りやすいよう体制を整えるなど、ワークライフバランスを重視して、運営に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の振り返りの結果、「主体的な保育」について理解を深め、日々の保育に活かすことを課題としました。課題解決に向けて、当該年度は「新保育所保育指針への理解を深め保育の質の向上を図る」ことを目標としました。取り組みとしては、園内研修計画を作成し、年間を通じてテーマの主体的な保育ついて検討しました。5月は「10の姿について」、10月には目指す子どもの姿から「子どもの主体性を考える」、11月には研修の意見を踏まえ「保育士の援助、配慮ついて」というテーマで研修を行いました。グループワークを通じて意見を出し合った後、全体会で各グループの発表を行い、園の方向性の確認しあいました。取り組みの結果、指針に照らして、子どもの捉え方や援助・配慮について理解が深まりました。クラスを超えた横のつながりの大切さを認識でき、連携が取りやすくなりました。子どもの主体性を尊重した保育実践につながったと振り返っています。振り返りの結果、目指すべき保育の共通理解は深まりましたが、各論の部分では疑問が残っています。共通認識した部分を土台に、疑問点を解消できるよう今年度も園内研修を実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、新保育所保育所指針に示す「子どもの主体性」を大切にした保育実践に向けた取り組みです。目標設定は保育所保育指針の理解を深めることとしています。この目標実現のため研修計画を作成し、年間を通じて園内研修に取り組みました。研修では3つのグループをつくってブレインストーミング方式で意見を出し合い、全体での発表を通じて成果の共有を図りました。また、KJ法を使って意見(ふせん)を分類して、具体的な実践方法を想起できるテーマを設定しました。園全体の方向性を確認することに役立ちました。さらに子どもの主体性を尊重するという視点に照らし、適切・不適切な言葉かけ・対応をそれぞれ抽出し、チェックリストに整理しました。振り返りの結果、子どもの主体性を視点にした援助・配慮に対する理解も深まり、職員間の連携も含めて行動変容があったと評価しています。一方、個々の援助方法では一部疑問も残ったことから、より理解が深まるよう、取り組みの成果を土台に今年度も園内研修に取り組んでいます。当園ではPDCAサイクルを通じて、指針に示される子どもの主体性を尊重した保育実践の実現に向けて取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の影響から、保護者の行事への参加が難しくなりました。このような中、当園では改めて行事のあり方を考えることになり、従来の「見せる」ことに重点をおいた行事から、子どもの「興味、関心を行事につなげる」ことに目的を転換する必要性がありました。そこで当該年度では「子ども主体の行事の進め方」を目標に設定しました。取り組みとしては、研修計画に沿って園内研修を開催して、行事の見直しを進めました。日々の保育の中で、子どもたちが楽しみ、関心をもっていることを取り上げ、そこから行事に発展させる形で、見直し作業を進めました。取り組みの結果、「運動会ごっこ」では、興味、関心のある点を取り入れたことから、子どもたちが生き生きとした姿で行事に取り組むことがでました。一方、「表現遊び」では、日頃の造形遊びの創作物を発表する機会をもちました。自分の成果を人に伝える楽しさを体験したことで、子どもたちは満足しており、保育計画に示すねらいの観点からも肯定的に評価しています。振り返りの結果を踏まえて、今年度は、あくまで子どもたちの関心、興味を行事につなげるという視点から、行事計画を作成して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナによる行動制限から、子どもたちの行事に保護者が従来通りには参加できない状況が続いています。このような中、当園では、保育計画に示す目標、ねらいに照らしながら、子どもの興味・関心を行事につなげることで行事の見直し作業を進めました。取り組みとしては、日頃の子どもたちの遊びを観察し、園内研修での検討を通じて、子どもたちの「興味」「関心」を掘り下げました。この成果を踏まえて、感染症予防対策を行いながら、できる行事、できるプログラムを検討するなど、従来の保護者に「見せる」ことに重点をおいた行事のあり方を転換しました。取り組みの結果、設定した行事内容は、子どもたちの興味、関心を十分に充足する成果を得ることができ、当初の目的を達成できたと振り返っています。コロナ禍による制限のある中でも、当園は保育計画に示す目標、ねらいの実現に向けて努力された取り組みといえます。当該年度の振り返り結果を踏まえ、今年度は、子どもたちの興味、関心を行事につなげるという取り組みについて、保護者に一層理解してもらうよう努めています。当園では、PDCAサイクルを通じて、行事のあり方を見直し作業を進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、市のホームページやパンフレットなどでわかりやすく提供しています

園は、わかりやすい情報提供を心がけています。小平市子ども家庭部 保育課制作のホームページには、理念、方針、目標などが記載されています。さらに園の住所・開園時間・特徴・年間行事とともに園の外観に写真を掲載しています。「小平市立小川西保育園のしおり にはこれらの情報に加え、保育園の一日の流れ・めざす子どもの姿・保育内容・子育て支援・給食などについて園の情報が記載され利用希望者に必要な情報を提供しています。

他園との連携など、地域支援の情報も利用希望者にわかりやすく発信しています

定期的な園長会等で地域の保育福祉の動向や、園の状況などの情報交換を通じて地域のニーズの把握などに努めています。園では、保育ママさんと連携を取り、3歳児からの受け入れも実施しています。園の門外にポストを設置しその中に電話相談の案内や家庭での遊びの紹介、季節に合わせた制作キットやお土産をセットにして、地域の子育て家庭に持って行ってもらえるようにして、「ふれあい広場」のチラシを公民館、地域センターなどに配付、掲示をして園が行っている地域支援の情報をわかりやすく発信しています。

園見学は感染症対策に配慮して行っています

園のホームページ等でも園の概要等を伝えていますが、園見学はコロナ禍の為に、密を避け、感染防止対策に徹底しました。園の中に入れない時期は、モニターのスライドショーで園内の写真を見せて、保育園の雰囲気等がわかるよう工夫しました。見学の時には、園長・主任・地域支援担当が園のしおりを渡して、その内容に沿って園の説明をしています。そして、利用希望からの質問に丁寧に対応するようにしています。また、利用希望者からの質問はは地域支援担当・主任がまとめて、ニーズの把握ができるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園と信頼関係を築くために、保護者に園のルールを理解してもらえるように努めています

今年度はコロナ禍の為、例年の説明会が行えませんでしたが、園でレジュメを作成し、各家庭が入園時の準備に備えられるように努めました。新入園児面接時は園長、看護師、園長、主任が参加し、事前に配付した面接調査票、児童票に記入をしてもらい、それに沿って面接をして、必要な事は追記するようにしています。サービス内容、個人情報の取り扱いについては入園時に確認書、同意書を提出してもらっています。面接時に得た情報は、職員間で共有し保育に活かせるように配慮しています。

子どもが新しい環境に慣れるための、保育期間を設けています

子どもや、保護者の新しい環境に対するストレス軽減の為に、園になれるための期間を設けています。園になれるまでの保育の期間は、保護者の就労状況や、子どもの集団保育の経験の有無などを参考にしています。この保育期間は子どもの様子を見ながら、在園時間を少しずつ長くして無理のないように、個別の対応で進めています。職員は、子どもとの愛着関係や保護者の安心感に繋げられるように、クラスの中での担当制としています。子どもの園での様子は、保護者に丁寧に伝えられ保護者との信頼関係に繋げています。

卒園後も、子ども保護者への支援の継続に努めています

卒園児の兄弟に在園児がいる時は、お迎えの時に学校での話を子どもから聞いたり、保護者からの心配事を聞いています。市内公立保育園への転園の時は児童票、歯科検診票を送り、情報を共有しています。園を離れる際には、「いつでも遊びに来てね」という言葉を添えて送り出しています。就学時に保護者が、学校へ知らせたいことを伝えるシートを提出することで、園と就学先での連携がとれているので、相談事は園でもしやすい体制があります。保護者が、今の子どもの近況を知らせに来る事もあり、支援の継続を大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者からの要望、子どもの課題を把握し保育にいかしています

入園時の面接からの、保護者の意向、要望を把握し入園前の子どもの情報も把握しています。子ども一人ひとりの課題を把握するため、乳児は個別の指導計画を用い、「今月のねらい」を保護者とともに立てて、保護者の要望を、子どもの課題を共有できるようにしています。また、保育の心配事については、「なんでもBOX」を設け無記名で投稿できるようになっています。保護者からの心配事には迅速に対応できるように夕方担任が内容を確認して、会議等で情報を共有しています。経過、対応についても記録され保育に活かせるように努めています。

個別の指導計画を作成し、一人ひとりが充実した園生活を送れるように支援しています

0~2歳児は個別の指導計画を作成し、3歳以上でも配慮が必要である子どもには個別の指導計画を作成しています。その子どもが関連を持つ機関との連携、巡回指導でのアドバイス、保護者からのを希望を取り入れて、個別の目標を立てて子どもが充実した園生活を送れるように、指導計画を作成しています。また、トイレットトレーニングや離乳食など個別にすすめられる生活習慣については、保護者に、園での子どもの成長の様子を伝えて、保護者の意向、気持ちに配慮して個別に実施しています。

保育者同士の情報共有と学びが保育に活かされています

月2回の乳児、幼児会議、職員会議、カリキュラム会議、ケース会議等を通じて子どもたちの情報を共有しています。月初めのの職員会議で前月の指導計画の評価、反省、立案を確認しています。園では、他のクラスの指導計画を見て、クラスに関係なく誰でも気が付いたことは付箋を貼って意見を出し合っています。そしてクラスで見直しして、園長確認があり指導計画は実施されています。職員は、他のクラスの情報を知り、自分のクラス運営にも取り入れるなど、子どもの情報共有とともに自身の学びとして取りくみ、保育に活かせるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達に沿った室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料をもとに連絡票や連絡カードや保護者との会話や日誌から発達状況を定期的に記録し児童票を作成し共有しています。2階の乳児は0歳・1歳・1、2歳の混合クラス・2歳児と4クラスに分け遊びと生活部分をていねいに関わっています。各クラスのロッカーには子どもの興味や年齢に見あった遊具やままごとの小道具や人形など手作りの遊具、製作の素材をを豊富にを揃え、子どもが自由に出し入れしてコーナーを作り、室内外の装飾、季節に応じた遊具や遊びの工夫をしながら主体的に遊べる環境を設定しています。

自然な異年齢の関わりの中で育ちを深め、異文化体験や就学支援をしています

例年は幼児の縦割り「コダレンジャー」で定期的に活動していますが、今年度は朝夕保育や土曜保育や園庭遊び行事などでクラスの枠を超えて年上の子の遊びをまねたり、きょうだい関係の子をやさしく世話をするなど自然な関わりが見られます。オリンピックから世界の国に興味が広がり国旗の絵本やカードを見て好きな国旗を描いて万国旗作りや世界地図で名前や場所を調べています。市の小幼保連絡会で担任から小学校の生活や様子を聞いたり散歩時に小学校を外から見て期待感を持ち、保育要録やこげら就学支援シートで学校担任と引継ぎをしています。

配慮の必要な子は専門機関と連携し全体で見守り、子どものトラブルに配慮しています

特別な配慮の必要な子は専門機関と連携をして支援方法を学び会議で共有しています。個別計画をたて専門機関の巡回指導で適切な支援方法を学び職員会議で情報を共有して支援をしています。必要に応じて介助職員を配置して他児との生活を支援し、他児も教えたり、片づけや準備など自然に手助けをして統合保育の中で育ちあっています。子ども同士のトラブルは乳児は双方の思いを汲み取り落ち着かせ、幼児は状況や気持ちを言葉で伝え、お互いに納得できるように解決に導き、双方の保護者には状況や対応を説明し誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に会話や連絡票で連携を図り、掲示物を工夫して園生活の視覚化を図っています

送迎時はクラス入口や受託室で挨拶を交わして子どもの視診をして、保護者から子どもの様子を確認しています。聞き取った情報はメモや口頭で担任に連絡しています。保護者との連絡は乳児は連絡票、幼児は連絡表や連絡カードのほか、なんでもメモで担任に直接渡したり、備え付けのボックスに入れています。降園時は口頭での会話やメモカードのほか全体掲示板に5領域ごとの活動を入れた壁新聞、クラス便り、全体活動のスライドショーを定期的に発信して保育の見えるかを図り、お迎え時に子どもとの会話につなげコミュニケーション作りをしています。

家庭と連携して子どもの意欲を大切に生活習慣の自立を支援しています

年度初めは紙面懇談会で子どもの成長のめやすやクラスでの一年間の取り組みを説明した資料を配付して行いました。基本的生活習慣の自立は家庭と連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。乳児は個別計画を作成し、排泄は排尿間隔を把握してトイレでの成功体験を重ね、着替えは介助をして自分でする意欲を大切にできたら褒めて自立に導いています。衛生面では手洗い、うがい、歯磨きの指導、箸は3歳から遊びから持ち方を教えできた子から使用しています。幼児は衛生面、片付け、身辺整理、生活時間など日々の生活で習慣付けています。

個々の生活リズムや発達状態に応じた睡眠と休息を配慮しています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに活動や発達、体調に応じて無理なく睡眠や休息がとれるようにしています。午睡室は採光、室温、換気、湿度を調整して乳児は午睡スペースで幼児はホールにコットを敷き安定して眠れるようにしています。午睡時は仰向け寝に注意して定期的に睡眠チェックを行って記録しています。途中で起きた子はそばについて再眠を促したり別室で静かに過ごしています。5歳児は子どもの状態をみながら年明けから徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え机上遊びなどで休息をとり、午睡が必要な子は睡眠をとっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な遊びを継続させ、集団遊びからルールの大切さを学んでいます

子どもが自発的に遊べるように子どもの発達や季節に合わせておもちゃや遊具の入れ替えやコーナーを作り変えています。乳児は手先遊び、ごっこ遊び、ままごとあそび、幼児は空き箱製作やラキュー、カプラなどの構成遊びで遊園地に見立て人形や車を入れた合体遊びで作りかけの作品は棚の上や場所を作り続きを保障しています。園庭はビンケースやござを使って基地作り、固定遊具で遊び、ドッチボール、リレー鬼ごっこなどの集団遊びが盛んです。ゲームなどで負けた時の葛藤にはルールや約束を守ることの大切さを繰り返し教えて気持ちを調整しています。

さまざまな働きかけで言葉で伝えることを大切にして、表現活動で感性を養っています

乳児は発語、仕草、指差しから気持ちを言葉で応答し、幼児はみんなの前で自分の気持ちを言葉で伝えることの体験を大切にしています。体操や巧技台、サーキット遊び、トランポリンなどで体幹を養い、リズムやリトミックでピアノに合わせて全身を使った機敏な動作やリズム感覚を養っています。季節の歌や鈴、カスタネット、太鼓などで合奏を楽しみ、絵本や紙芝居から情景を読みとり表現遊びや見立て遊びをしています。季節に合わせた制作や観察画、経験画など作品を室内や廊下に展示して季節感を出して飾りさまざまな表現遊びで感性を養っています。

四季を通じて自然や栽培活動で季節の移ろいを感じ、子どもの遊びを広げています

園舎内や園庭は広々として子どもがのびのびと遊べる環境があり、園庭には花壇やプランターで野菜や四季の花を植えて季節の移り変わりがあります。周辺には桜の公園や自然林やアスレチックや大型遊具がある公園があり、散歩マップで目的を持った散歩をしています。桜の下で花見をしたり、落ち葉やどんぐりや松ぼっくりでままごと遊びや楽器作りやクリスマスツリーを作っています。畑やプランターでかぶ、キャベツ、にんじんなど季節の野菜を植え、バッタ、カマキリの脱皮をみたり、カブトムシを2年越しに孵化させて命リレーのバトンをつないでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化や由来を知り、子どもの発想から自発的な遊びが発展しています

季節ごとの行事で伝統文化を伝え、行事の担当が子どもの興味や関心を行事に取り入れています。七夕には短冊飾りを作って飾って笹送りをしてお正月には担当が福笑いや羽根つき、カルタ、けん玉遊びをしています。5歳児の廃材作りからお祭りごっこに発展し屋台の品物作りやうちわやねじり鉢巻きで盆踊りをしたり、温泉ごっこや足湯遊びを楽しんでいます。クリスマスパーティーはクラスごとに紙コップの土台に合奏や名前やポーズをとったらケーキのパーツを渡して積み上げてオリジナルのケーキ作りをしてサンタクロースからプレゼントを貰っています。

行事は日常の活動をを大切に子どもたちが主体的に取り組み、達成感につなげています

保護者参加の行事は子どもの興味を持っているものを題材にしてクラスごとにねらいを決め、一人ひとりのやる気でクラスが盛り上がるように企画しています。運動会、お楽しみ会は3・4・5歳児が時差で行い、かけっこ、リレー、障害物競走、遊技、玉入れなど隊形移動を入れたり、鉄棒、平均台、縄跳びなど取り入れています。お楽しみ会はお気に入りのお話からイメージ作りをした劇遊びを題材にして、配役やせりふを考えて背景や小道具作りをしています。背景の木は5歳児が落ち葉で作った運動会の入場門を使用するなど満足感と達成感を味わっています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの生活を視覚化で理解を得ています

保護者参加の行事は行事予定表を配付し日程の協力をお願いしています。行事のねらいや見どころは園だよりやプログラムで、取り組みの過程は日々の連絡表やスライドショーで知らせて期待を持って参加できるようにしています。当日の参加は時差や参加人数を制限で行うなど変則的な実施でしたが、子どもたちの様子や頑張っている姿を見ていただけるよう工夫しています。運動会後は0~5歳児まで日を分けて保育参観日を設け子どもたちの園生活を見ていただける機会がありました。行事後はアンケートを配布して園だよりで報告し次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を楽しめるよう、癒しの場所を設定しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。乳児は1対1のスキンシップを心がけベランダやテラスに敷物をしいて遊具で遊んだり、テラスの仕切りを開放していっしょに遊んでいます。幼児は多目的室に置いてあるおもちゃで遊び、きょうだいのクラスに行って顔を見て安心しています。5歳児は広いベランダでなわとびやフラフープや走って発散しています。遊びに飽きた時や気分が高揚した時は事務所で専用の遊具で遊んだり手伝いをして満足して部屋に帰るなどさまざまに気分転換をしています。

長時間の園生活を安心して過ごせるよう配慮し、楽しく過ごせる工夫をしています

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと夕保育の部屋に入ります。夕方保育は環境の変化を少なくして乳児は担任と一緒に過ごすように配慮し、幼児はホールで過ごしています。18時15分から多目的室に移動して補食を食べて合同保育になります。延長時担当の非常勤職員は固定にして落ち着いて過ごせるように配慮し、日常使えない延長専用の遊具を出して楽しく遊べるよう配慮し兄弟や異年齢児がお世話をしながら家庭的な雰囲気で過ごしています。お迎え時の引継ぎや保護者の伝達は申し送り簿や欠席連絡表で行い漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように行事食や絵本メニューで食べる意欲につなげています

市統一の献立は地元産の食材を使って季節のメニューを豊富に入れて4月は給食に慣れるまで2サイクルメニューにして、5月からは日替わり献立にしています。行事には七夕汁や冬至にはかぼちゃプリン、七五三にはお赤飯、クリスマスには鳥の唐揚げ、ブロッコリーに人参の星をつけたツリーなど工夫しています。毎月絵本メニューを取り入れ調理員が登場人物に扮してホットケーキやカステラ、サンドイッチおにぎりなど配膳して大喜びで食べています。担任が喫食状況を報告をして市の給食研究会でメニューの反省や季節のメニューを取り入れています。

食物アレルギーのある子どもや個々の状況を配慮した食事の提供をしています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で把握し、医師の生活管理表に沿って面談をしています。献立作成時は月1回主任、調理、担任、保護者と確認をして除去内容を色分けした個別献立表で代替えや除去食で対応しています。離乳食は食材表を渡して初めての食材は家庭で試してから面談の上使用しています。職員は毎朝読み合わせ確認し、提供時はマニュアルに沿って複数のチェック体制のもと個別トレイ、個別テーブルで誤食を防いでいます。体調不良の子は保護者に確認して除去や離乳食は段階を落として提供するよう配慮しています。

食と一体化した栽培や調理活動で食べる意欲や食べ物の大切さを学んでいます

安全で安心な食事を提供し、食育計画と実施計画に基づき食育活動しています。食事のマナーは担任と一緒に食事をしながら気づかせています。野菜の栽培はプランターできゅうり、なす、枝豆、かぶ、人参などを育て野菜洗いや皮むきや給食の食材で野菜契りや豆のさやむきなどの手伝いをしています。調理保育はラップおにぎりやパンと具材でハンバーガーやサンドイッチ作りをしています。市の栄養士が月一回来園して三食栄養の話をして三食の表に食材カードをはり食べ物と身体の関係を知らせています。今後は給食時に確認をすることをお勧めします。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら身を守ることができるよう場面ごとにルールや約束をしています

園ではあらゆる場面ごとにチェックリストを作成し園内外の安全点検をしています。子どもたちには年度当初に外遊びのやくそくとして固定遊具や可動式遊具、乗りものなど遊び方やルールや約束を知らせています。います。散歩時には道の歩き方、信号の渡り方を実践し、散歩先では事前に職員が安全を確認して子どもたちに約束をしています。遊び前に体操やマラソンをして身体を動かしています。今年度は感染症予防でイラストを掲示して手洗いうがいの励行、間隔をとり大声を出さない、換気、遊具、備品の消毒を行いできる限りの感染予防をしています。

日々の子どもの健康状態に配慮し、園医と連携をして病気や緊急時の対応に努めています

子どもの健康状態は入園時の面接で聞き取り子どもの生育状況や既往歴などを聞き取り把握しています。熱性けいれん予防薬、皮膚疾患の塗り薬など与薬が必要な子は医師の指示書や連絡票で預かり事務所で保管して対応しています。熱性けいれんの子は毎日検温表で体調の変化に注意しています。園長、主任は毎日クラスを巡回して子どもの健康状態や病後児のケアをしています。園医の健診は毎週あり子どもの健康状態や気になる子の相談は電話やメールで相談する連携があります。職員はアレルギー研修、AED、救命救急法、エピペンなど研修を受けています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防も行っています

入園時に園のしおりや保健だよりで感染症の一覧やワクチン接種や予防策を詳細に知らせています。市から発信する保健だよりでも季節ごとの流行する病気や健康面の注意事項や生活習慣の大切さを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、主要症状など情報をクラス前と玄関に掲示していますが地域の発生情報も知らせることもお勧めします。睡眠時のSIDSの予防は0歳児5分、1・2歳児10分・幼児30分毎に体調や体位を確認して睡眠チェック表で記録しています。保護者には看護師が保健だよりやポスターで家庭での注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への配慮をもって、それぞれの家庭の支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは、入園時の面接のほか、入園後には日々取り交わされる連絡帳、登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。延長保育の利用者の就労状況に応じて対応し、急な延長保育に対応して、保護者の就労に対して支援しています。また、保護者自身の心身の状態にも配慮して、一人で抱え込まず無理をしないように伝え、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。

保護者と園の信頼が深まるような、コミュニケーションに努めています

保護者とは、日々の会話、連絡帳、懇談会、個別の面談等を通じて信頼関係が築けるように努めています。また、日頃から話しやすい雰囲気で保護者に対応するなど園と保護者との信頼関係が向上するように配慮しています。子どもの事での相談などは、必要に応じて面談をするなどして、保護者の不安な気持ちが改善できるように、気持ちに寄り添った対応に努めています。保護者に子どもの衣服は、脱ぎ着のしやすいものを用意してもらうなど、子どもの成長を保護者と園が信頼関係の基に見守れるように努めています。

子どものを育ちを見てもらえるように各行事を連絡しています

園のパンフレットなどに、年間行事予定を記載し情報提供をしています。年数回、保護者が参加できる行事を数回計画して、集団の中での子どもの育ちの様子を見てもらえるように努めています。今年度は、コロナ禍の為に保護者同士の交流や、園行事への保護者の参加が難しく、クラス懇談会も設けることができていなかったので、壁新聞や写真を掲示したり、スライドショーを流すことで、日頃の子どもたちの様子を保護者に知ってもらえるようにし、子どもの育ちを見てもらえるように工夫しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設との交流を通じて子どもが多様な体験ができる機会があります

園の近隣には森林公園やドングリの林など、自然豊かな環境と、数多くの公園があります。子どもたちは、散歩などを通じて、交通ルールを学び、散歩道や公園で四季折々の花々、生き物と出会っています。例えば、秋にはどんぐり拾い、近隣のサツマイモ畑をかりて栽培をし、季節を感じる機会に恵まれていますまた、例年は近隣の小学校や中学校、特別支援学校、あすの子園、高齢者施設があり交流をもっています。

地域の人に保育園の行事を知らせ招待したり、高齢者との交流を行っています

園では、子どもたちが園以外の大人との交流を持つ機会として、中学生の職場体験や近隣の保育園や施設との交流があります。また、高齢者施設に出向き高齢者施設のお祭りに参加したり、誕生会への参加、鬼行列など地域と高齢者との交流を持って、高齢者に喜ばれる嬉しさや、お年寄りをいたわる気持ちを育める機会になっています。また、地域の子育世代にむけて子育て支援を行い、園庭開放、ふれあい広場やなかよしパーク、保育園であそぼう会等を企画し地域に保育の専門性を提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に沿った保育を実施しています

入園時に個人情報の取り扱いについての同意書を提出していただき、保護者にも、写真を利用する場合の配慮などについて理解を得られるように努めています。子どもの羞恥心、プライバシーに配慮して園では、幼児トイレにはドアを設置し、おむつ替えのスペースの環境設定も子どもの羞恥心を配慮しています。プール、シャワー、着替えなどもパーテーションを使い子どもの羞恥心やプライバシーに配慮をしています。また、個人的な失敗時には、手早く処理ができるように処理グッズを用意し、子どもの気持ちに沿った対応を心がけています。

各家庭の価値観に配慮して、個々の人権に配慮しています

入園面接時、個別の懇談などで知り得た各家庭の状況、意向に配慮して支援をしています。子どもに対しては、子どもの興味関心を受け止めて、保育を行っています。また、子どもの主体性を大切にして、クラスでの散歩に行きたくない場合、無理に行きませんが、子どもの気持ちが散歩に行きたいと思った時に後から皆が出かけた場所に合流することもあります。職員は日々の保育時に使っている言葉や、対応が子どもの人権を傷つけていないか研修を受講したり、自己チェック、人権チェックリストを用いて確認しています。

虐待を未然に防げるように、関係機関との連携体制があります

虐待に関する知識は虐待に関するマニュル、研修等で周知し、理解に努めています。家庭の状況は面談や、日々のやり取りから把握し職員で情報共有しています。朝の視診等を通じて、子どもの体の異変は保護者に確認し、子どもの機嫌や、何気ない会話などからも把握できるように努めています。もし、虐待が見られた場合には、園長が窓口となり関係機関と連携が取れる体制があります。職員は、支援家庭への対応について情報共有し、園全体での見守りに努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュルを整備して、保育の標準化に努めています

小平市立保育園の安全管理マニュアル、事故対応マニュアル、給食危機管理マニュアル、子ども虐待対応マニュアル、保育事務の手引き等がありそれらに従っています。また園独自で作成した「職員確認事項」には、朝の申し送り、会議について、休暇について、薬の取り扱い、アレルギー児の対応、人数把握、地域交流、誕生会、遊びの約束、安全管理について、早番の仕事、延長番の仕事などが記載され、職員に周知されて保育の標準化に努めています。

マニュルが確実に実施されているか、研修やチェック表計画の振り返りで確認しています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修と訓練を行っています。嘔吐処理は年2回程度の実施研修があります。また、年間計画を立て、地震や火災に備えての避難訓練や通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など毎月想定を変え実施して、その訓練結果の振り返りでマニュアルに沿っているか確認をしています。また、SIDS防止チェック表をはじめ、安全点検チェック表があり、マニュアルに沿った対応ができるように各項目の確認がされています。さらに、自己評価を通じて自分でマニュアル内容の取り組み、認識を確認しています。

保護者、子ども、職員の意見を取り入れサービスの向上に繋げています

保護者には、懇談会や行事アンケートや、日々のやりとりから、保護者の意見を聞き次年度の園運営の参考にしています。子どもたちの要望は、楽しく子どもたちが園生活を送れるように子どもの興味の先や、好きな事を職員が見つけるようにして主体的な保育が展開されるように、指導計画に繋げています。園では、年長児に給食リクエストメニューのア ンケートをとって2,3月のメニューに反映して子どもたちの気持ちが取り入れられています。また、職員の日々の気づきなどを業務改善に取り入れサービスの向上に繋げています。