東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー亀戸
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情あふれる丁寧な保育 2)心身ともに健康で個性を大事にする保育 3)子どもが遊びや経験から学び、発信していく保育 4)地域の特性に合わせたサービスの提供 5)お子様が安全に過ごせる保育環境の設定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの姿をしっかりととらえ、気持ちを受け止め丁寧に関わること。             ・保育士という仕事に誇りをもち、責任感のある行動・言動をすること。                  ・保護者や職員間での良好な人間関係が築ける。           

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々、多くの情報を吸収し自身のスキルアップにつなげる。                       ・何事にも主体的に携わり、自身の振り返りをしながら向上心と行動力を持つこと。            ・誰に対しても思いやり、労い、感謝の気持ちを持ち優しく接すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳幼児期からの主体性に着目した保育の実現に向けて、園の保育理念や方針、保育方針を職員が理解し、同じ方向に向かって努力をしている

乳幼児期の主体性を育む保育について、0歳児からの乳児期の主体性保育について園全体で取り組み、保育者との愛着形成に努めている。喃語に答える、優しく話しかける、など、子どもに寄り添い、受容的、応答的なかかわりの中で、保育者が子どもの安全地帯になれるようにしている。園生活を安心して送れることで、子どもたちの中に自己肯定感が育ち、自主性を発揮し主体性を持って行動できる基礎を築けるようにしている。そのために、職員は意見交換を行うことで、園全体でより良い保育を目指している。
2 研修制度を活用して、自己研鑽ができるようになっている

本法人ではコロナ禍の前は対面で行っていた研修を、本年度からは一部を除き、動画配信形式に変えたことで、時間を変えて多くの職員が研修を受けることができるようにした。このことで、多くの職員が1年間で多くの研修を受けることが出来るようになったことで、より自己研鑽を積みやすくなるなど、研修制度が改善されている。
3 基本的生活習慣の習得に向けて、子どもが発達段階に応じた関りの中で食に興味をもてるよう、職員で協力して計画的に食育を行っている

年間指導計画や、年齢別の子どもの心身の成長にとって、食事が大切なものとの考えで、保育士や栄養士、調理師が知恵を出し合って食育に取り組んでいる。子どもの年齢に応じて、野菜に触れる、子どもの希望を聞いて野菜苗を一緒に購入しに行き店の人に育て方を聞くなど、子どもの好奇心が育つように、実物に触れる経験することを大切にし、生きる力を育てる取り組みを行っている。行事に合わせてクッキング保育を行う、ランチョンマットを制作し食器の正しい場所について学ぶなど、様々な場面を設定し工夫をしながら理解を促し、身につくようにしている

さらなる改善が望まれる点
1 中堅職員のさらなる育成が期待される

本園は、経験年数の浅い職員も、法人の研修制度を活用しつつ、個々の職員別に目標を定めて切磋琢磨をすることで、能力向上を進めている状況であるが、やや経験年数の少ない職員が多くなっている。そのため、引き続き中堅職員のさらなる育成を進めていくことが期待される。
2 園紹介動画等を活用して、よりわかりやすく園の特徴を伝えることが期待される

保育園を探している方向けの情報提供については、本園のホームページに園紹介の動画を作成したことで、従来と比較して本園の特徴がよりわかるようになった。一方で、動画だけでは伝え切れていない本園の特徴、優れた事項も多いため、引き続き、今後の潜在的な利用者に対して、本園の優れた点をアピールしていくことが大切である。
3 子どもたちが多様な人との交流が進み、様々な経験が重ねられるように、ボランティアへのアピールと、実施方法の工夫に取り組まれたい

現在、コロナ感染症防止のため、地域の保育園との交流や、ボランティアの受け入れが難しい状況があるため、大きな集団の中で過ごす経験や、職員以外の人と触れ合う機会が大幅に限定される状態が続いている。ボランティアについては、コロナウイルス感染予防のための対応が今後も続く状況を見据えて、感染対策などをしながら、短時間や戸外などで、子どもたちが様々な人に触れる機会を持てるように、地域の人材に発掘など、ボランティアの募集を保護者や地域に向けてアピールをすることを検討することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 散歩マップを作成したことで、子どもが公園で快適に活動できるようにしている

本園では、子どもが散歩先まで安全に移動でき、かつ公園で注意すべき事項を、「散歩マップ」としてわかりやすく整理した。本マップの特徴としては、危険箇所の情報を共有するだけでなく、その施設がどのような特徴があるかまで記載してあるため、単なる安全マップではなく、子どもがどういうポイントで季節感を感じることができるかを、職員全体で共有できるのが特徴となっている。
1 ★ 職員の待遇改善に努めており、金銭面だけでなく、有給取得率の向上に努めている

本法人では、職員の待遇改善に力を入れているのが特徴となっている。金銭面では、賃金の改善と給与水準の向上、退職金制度の創設を行い、有給取得の取得一覧表による有給の取得の推進を行ったことで、有給取得率が向上するなど、待遇改善に努力している。また、職員がパワハラ等に悩まされず、勤務ができるよう、外部の弁護士を活用した通報先を有するコンプライアンス室を設置している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが遊びを選んで熱中できるように、コーナー遊びの充実を図っている

コロナウイルス感染予防の登園自粛期間中に、子どもの自主性を育てる保育の実現に向けて、職員が保育室の環境構成に取り組む機会を設けた。意見交換を行い、先ずはコーナー遊びの充実を図ることにし、可動式のコーナーの設置や、フェルトの苺や野菜などのごっこ遊び用の手作りおもちゃの制作など、年齢発達に配慮した玩具の充実を図り、絵本の場所についても検討している。子どもが玩具を選び取れるような収納や、好きな遊びを見つけ遊び込める時間の保証など、子どもが好奇心を持って楽しく園生活を過ごせるように工夫し、保育を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 11世帯(利用者総数 14名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 14人
利用者家族総数(世帯) 11世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 11人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(11人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 100%、11人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
体を動かす遊びや、絵を描く等の遊びもたくさんしてくれるので心身の発達はもちろんのこと、子ども自身も毎日楽しく通っています。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではなかなかできない絵の具遊び等を取り入れてくれていて、子どもが行っている様子も事細かに教えていただいています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日おいしく食べています。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
公園で虫に触ったり、池でコイを見たり、日常的に生き物に触れる機会を作っていただいています。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
急な変更が必要になったことはありません。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
0歳クラスで、入園の時期やコロナの影響もあるためか、参加するような行事は特にありませんでした。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡ノートとお迎えの際に1日の様子を伝えていただいています。子どもの様子が目に浮かぶくらい、事細かに伝えていただけるので本当にありがたいですし、こちらも毎日楽しく通わせていただいています。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いまのところそのような状況にあったことがありません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
BB(ベリーベアーブック)ブックを活用して、保育の理念等を確認している

本法人では、従来は2枚のカードにより、保育理念等の確認を行ってきたが、本年度、企業理念、保育理念、保育方針、保育目標、行動指針、コンプライアンス等を掲載したBBブック(ベリーベアーブック)を作成して、非常勤を含むすべての職員に配布している。この冊子を本園では職員会議の時間を活用して読み合わせにより確認することで、職員間に園の理念の浸透を図っている。また、園の社内研修でも、法人の理念を理解するため、web形式で多くの研修が行われている。

保護者に対しては、園の理念を入園のしおりを活用して説明している

園の理念の周知について、保護者に対しては、入園のしおりを活用したり、運営委員会の時を活用して詳細な説明を行うなど工夫をしている。また、新規入園の方に対しては、おおむね1時間程度をかけて、園の概要や、目指す方向等について丁寧に説明を行っている。また、保護者に対しても電子での情報配信システムを有しており、重要な伝達事項は、園での掲示の他に、電子での配信システムにより情報が提供されるようになっている。保護者は確認のボタンを押すことで、園で情報がどこまで伝わったかを把握できるようになっている。

職員会議を活用して、保育の内容等を話し合う機会を設けている

本園は、会社の理念や保育の内容、勤務に関する考え方等について、情報の周知や改善すべき点を話し合う機会を設けている。このことにより、職員が同じ方向に進むことができるようになっている。また、重要な決定事項の決め方は内容によって異なるが、例えばマニュアルの改善要望のような案件は、職員会議で話し合いを行い、その結果を施設長会議で検討し、決定する手順となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
計画の評価にあたっては、今年度から多くの職員が参加して実施する制度を導入した

計画の評価にあたっては、従来、園の幹部のみで評価する形式から変更し、新人職員や一般職員も参加した形で評価チームをつくり、その中で前年度の進捗の評価を行うシステムを新たに導入したことで、より評価の視点が多角的となった。計画の体系は、法人の進むべき方向等を示した5ヶ年計画は本部が作成し、同計画を受けて、園では年度別に事業計画の策定を行っている。計画策定にあたっては、前年度の評価・反省、次年度の課題を整理する書式を活用することで、PDCAを踏まえつつ、次年度の事業計画を策定できるようになっている。

職員の意向は年2~3回、ヒアリングにより把握している

職員の意向は、自己評価シートを年4回、チェックシートに基づいて職員が記載し、その結果をもとに園長と年2~3回、ヒアリングを行うことで把握している。あわせて、年1回、本部にて次年度に向けた意向調査を行っている。利用者の意向把握にあたっては、行事の後のアンケートや運営委員会等において要望をいただくなどしている。また、区の認証保育園の連絡会にも参加している。

福祉の動向については、全国組織の団体に加入して情報を取得している

福祉事業全体の動向については、法人にて全国組織の団体に加入して、そこから情報を取得している。コロナ禍に入る前は、同団体が開催する各種研修会、分科会に全園長が参加するなど、積極的に活動していたが、コロナ禍になってからは研修会等が開催されなくなったため、現時点では団体から提供のあった情報等を本部で分析し、必要なものを園に提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
外部の弁護士が連絡先のコンプライアンス室を設置している

本法人では、職員が何かあったときに通報できるよう、本社内にコンプライアンス室を整備している。また、通報先をコンプライアンス室だけでなく、外部の弁護士事務所にも通報可能なシステムをつくり、その連絡先を全職員に配布するBBブックに明記している。また、入社時には誓約書を取り交わすとともに、年度はじめの職員会議では、倫理規程をもとに職員にむけて周知を図っている。さらに、保育士評価シートをもとに、年4回、普段の行動等を確認するチェックリストにて確認し、年2~3回の面談で行っている。

民生委員を第三者委員に入れた苦情解決制度を整備し、保護者に周知が図られている

本園では、本園の立地する地域の民生委員の方を第三者委員に入れた形での苦情解決制度を構築しており、運営委員会では民生委員の方も出席することで、保護者への周知を図っている。また、入園時の説明だけでなく、多様な機会を活かして苦情解決制度に関する説明を行ってきたため、利用者アンケートの結果をみると、第三者への相談ができることの周知で「はい」が91%と非常に高い周知状況となっている。

地域向け活動として、離乳食講習会を行っている

本園では、地域向けの活動として、離乳食講習会を行っている。なお、コロナ禍ということもあり、参加者数を絞り込んでいるものの、1日の間で2回に分けて行うことで、より多くの参加者が参加できるようにした。また、実習生等の受け入れは、コロナ禍ということで、インターン型や中学生の受け入れが主となっている。ボランティア、実習生の受け入れに際しては、マニュアルを整備し、必要な事項を事前に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)は、本部にて作成している

BCP(事業継続計画)は、本部にて作成しており、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、感染症については、コロナ禍の状況や感染症の特性を見極めながら検討中となっている。また、本園が災害時浸水する危険が大きいことが災害のハザードマップ(被災想定区域や避難先を示した地図)で明らかになったため、本年度は避難計画の中に高潮、洪水のパターンを新たに組み込んで対応を行っている。

今期は感染症対策をより慎重に行っている

本園では、今期はコロナ禍の影響を受けて、備品の消毒や、職員の健康管理、受け入れ時の感染予防対策など、感染症対策を慎重に行っている。また、事故関係の記録は、ヒヤリハット、怪我報告書、事故報告書の3つに別れており、一番大きな事故報告書の場合には、報告書の中で今後の対応を検討するようになっている。ヒヤリハットは職員が気づいたことを積極的に記載するようにしているため、非常に多くの事項があがっているのが特徴となっている。

個人情報の扱いなどは、入園時にわかりやすい形で保護者に確認している

個人情報については、入園時に個人情報使用同意書にサインしていただくほか、個人情報や写真撮影の取扱いについては、園で作成した作品展示の際の児童名の表記など、6項目に分けて同意の有無を確認できる仕組みとなっているため、一部のみ不同意も可能である。いずれの書類も、保護者が2人の場合には2人の署名をする形となっている。また、同書類の中で保護者が撮影した動画や写真等についても十分配慮をいただく旨の記載がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
web形式の法人研修が充実し、本園の職員のほとんどが参加できるようになった

コロナ禍の影響を受けて、本法人ではコロナ禍の前は対面で行っていた研修を、本年度からは衛生関係のものを除き、webでの研修に全面的に切り替え、動画配信形式に変えたことで、時間を変えて多くの職員が研修を受けることができるようにした。特に本園の場合には、受講する時間を分けることの出来る研修では、ほとんどの職員が最終的には研修を受け、研修報告書にその結果を個々に記載するようになったことで、研修の内容をより共通理解を得られるようになった。

新人採用にあたり、人材戦略室が中心となって活動を行っている

本法人では、新人採用にあたり、本部の人材戦略室が中心となり、全国の保育士養成校を回ったり、園見学についても実際の見学会の他にzoomや動画配信などの形式で対応可能としている。また、希望する方にはインターンで1日、実際の園での体験ができるようになっている。また、新人採用後は、専門的な研修だけでなく、一般的な事項についても研修を行うようになっている。さらに、ルーキーサポートプログラムにより、3か月に1回ほど、同期職員と交流を深めたりすることが出来るようになっている。

職員の待遇改善に力を入れている

本法人では、職員の待遇改善に力を入れており、近年の施策だけで賃金の改善と給与水準の向上、退職金制度の創設など金銭面での施策に加え、有給取得の取得一覧表による有給の取得の推進を行うことで、有給取得率が向上するなど、待遇改善に努力している。また、職員は年間目標シートに基づき、年間を4期に分け、期ごとにチェックリストや必要事項の記載を行った後、年2~3回園長と面談を行うようになっている。それとは別に本部で年1回、次年度の希望を確認する意向調査を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
法人で取り組んでいる主体性保育について、中途で入社した職員にもわかりやすく伝える。
【取り組み】
前年度は、まだ現在のBBブックの制定前であったため、当時使用していた園の理念や職員の心得を示したピンクカード、紫カードを活用して、主体性保育の考え方や理念等について説明を行うとともに、子どもたちの興味、関心をより理解できるようにした。
【取組みの結果】
カードでの説明は円滑に出来たが、現場の中で保育を実施していくと、判断に迷う場面が多く出てきたりしたため、最初は円滑な導入までは行かなかったが、試行錯誤をしていく中で、少しずつ主体性保育の考え方の理解が進んだ。

【今後への反映】
本年度は、引き続き周知を継続していくが、BB(ベリーベアー)ブックが出来て、より説明がわかりやすくなった資料が出来たため、引き続き主体性保育の考え方を浸透していく予定となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本法人にとっては、主体性保育は、園の基本的な方向を示したものである反面、本園の職員のネスコーポレーションにおける在籍期間は、園長を除けば短いため、理念の浸透を全職員に行うことはより重要である。引き続き取り組みを進めていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
子どもたちが遊び込める空間をつくることで、こどもたちが自由に過ごせる環境を整えていく。
【取り組み】
本園は、法人内の認証園としては、部屋がやや狭いため、コーナーの常設が難しい要素があった。そのため、その都度コーナーをつくっていたが、そのような中でも玩具の配置を工夫することで、出来るだけ子どもが選べるような工夫をしてみた。また、コーナーの設置については、職員間で話し合いを行い、共通理解を深めた。
【取組みの結果】
コーナーをその都度設置して、子どもがその時は遊びこめるよう、空間づくりを行ったことで、前よりは子どもが集中して遊べるようになった反面、置き場のスペースがないため、継続して遊ぶ環境までは至っていない状況である。

【今後への反映】
本年度は、昨年度の活動内容を受けて、より子どもが安心して遊びこめるよう、職員間で話し合いを行い、引き続き取り組みを進めていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園は、法人内の他の認証園と比較すると、床面積に制約が大きいため、遊びこめる空間の設定が非常に難しい面がある中で、子どもの遊び込める空間づくりを行ったことは、非常に前向きな取り組みと考えられる。昨年度も各種の取り組みを行うことで、一定の成果が得られたため、今年度も引き続き取り組みを行うことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、園や法人、行政のホームページなどで得られるようになっている

園名を検索すると、園の様子がわかるようにホームページを充実させている。認証保育園であることから、申し込みは園との直接契約であることや、保育理念や保育方針、保護者の負担軽減に向けての取り組みなどについて掲載している。今年度から園の案内を目的としたわかりやすい動画を作成し工夫し配信している。また、行政が作成した案内を見ることにより、所在地やアクセス、保育時間や年齢別の募集状況などの情報を得られるようになっている。インターネットで東京都第三者評価の結果や、子育て家庭に向けたサイトなどで園の情報を得ることができる。

地域の認証保育園の説明会に参加し、多くの保護者に園の情報が伝わるようにしている

地域の子育て家庭に向けて、区内の認証保育園合同で入園説明会を実施した。説明会は地区別に2日間に分けてアクセスの良い会場にて行い、当日は多くの親子が訪れた。園ではわかりやすいようにイラスト入れ説明文を付けたパンフレットを準備し、希望者に配布するとともに、より園のことを理解してもらえるように、食事の様子の写真を掲示したり、動画を作成することで、子どもの園生活を可視化し、より理解してもらえるようにした。

見学希望は電話などにて受け付け玄関で保育の様子を見てもらい説明している

見学は、電話にて予約を行い、玄関から保育の様子や園内を見てもらいながら説明している。法人や園のホームページを見ている保護者も多いが、園長が家庭的な雰囲気で異年齢で遊んでいることや、園の保育方針などについて、保護者の知りたい情報を盛り込みながら、園の概要を丁寧に説明している。また、食事を食べない、トイレットトレーニングの時期についてなど育児相談にも対応している。園見学の保護者には、本社のベビーシッターサービスや、病児病後児保育の案内も合わせて情報提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)は、項目ごとに丁寧に説明し、契約書を交わしている

入園説明会を実施して、園長が入園のしおり(重要事項説明書)を項目ごとに説明をしている。園との直接契約になるために、保育料や延長保育のルールについてなど利用料に関することは、より丁寧に説明している。説明終了後、内容に同意した旨、保護者と契約書を交わしており、保護者が2人の場合には両方から署名をいただいている。入園のしおりに基づき入園時の説明を行っているが、保育時間や予防接種、感染性の病気にり患した場合など、保育開始後に確認や説明が必要になった場合には、再度、保護者と共に入園のしおりを確認し、説明している。

入園面談を行い、保護者から子どもの状況を聞き取り、保育を開始している

保護者が記入した家庭環境や成育歴、予防接種の状況や既往症などの記録に沿って、園長が入園面談を行っている。保護者が心配していること、園への要望、健康上配慮が必要なこと、両親以外に祖父母などが育児にかかわっているか、好きな遊びなどを含めた子どもの情報を、新入園児面談票に記入している。個々の子どもの記録は、家庭の状況などと合わせて全員が目を通すことで、非常勤職員を含む全職員が把握できるようにしている。特に周知が必要なことは、職員会議録に記入し共有している。

慣れ保育は、保護者と相談しながら、保護者や子どもとの信頼関係の構築に努めている

保護者の職場復帰日を考慮しつつ、慣れ保育の日程を決めている。日程表を作成し、保育時間や送迎に関わる人、昼食やおやつの有無などの予定を記入した表を作成し、保護者と共有できるように複写して渡している。子どもに負担がかかることも考え、遊べること、食べられることを基本に、子どもの様子によっては、保護者と相談し調整している。慣れ保育中は、決まった人が関わることで、子どもの安心感につながるよう配慮している。慣れ保育にあたっては落ち着いて過ごせるよう、非常勤職員などの人員配置に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し指導計画を作成し、見直しのための評価・反省をしている

全体的な計画を年間計画に反映させて、年間や月の指導計画を作成している。年間指導計画は、新年度に入園した子どもの月齢や、クラスの子どもの状況を把握し、将来の見通しを持って作成している。月の指導計画は、クラスごとに、また、0・1・2歳児クラスは個別計画を作成している。基本的生活習慣を身につけるため、保育者の関りや、発達段階に応じた遊びの提供などを、具体的に記入し評価反省を行い、次月の指導に活かしている。子どもの指導については、職員会議にて検討することで、全職員が子どもの成長発達を把握し、丁寧に保育を行っている。

月の指導計画はクラス便りなどで、個別には「今月の目標」にて保護者に知らせている

毎月、園便りとともにクラス便りを発行し、月の目標や、それに向けたクラスでの取り組みなどの子どもの様子を、その子どもに関するエピソードを交えて発信している。日々の子どもの園での様子は、連絡ノートに記入しているが、送迎の際には、保護者に子どもの園での様子を直接話す時間を大切にし、気軽に相談ができる関係作りを心がけている。毎月、一人ひとりの子どもの月の目標を、「今月の目標」として短い文章で記入し、保護者に渡している。担任は、保護者に伝わりやすいように、想像できる内容を記入するように心がけている。

子どもの指導についてや、個別の状況は、職員会議や昼礼にて職員全体で把握している

子どもの状況は職員会議や昼礼にてクラスから報告し、情報共有ができる体制がある。話し合いが必要な案件でも、日常保育の中で話し合う機会もあり、昼礼で経過報告するなどして昼礼記録などに残すことで、全職員が把握できるようになっている。毎日昼礼を行うことで、排せつへの介助、家庭状況の変化、子どもの体調、寄せられた要望への対応などを職員間で共有し、迅速な対応ができる体制を整えている。昼礼中に子どもの見守りに従事している非常勤職員は、記録を読みサインすることで情報を見たことを確認できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの日々の様子は、連絡ノートや保育日誌にて把握し、個別記録を充実させている

一人ひとりの個人差に合わせて、丁寧な保育を心掛け、保育日誌はクラスでの活動にねらいを明記、評価・反省を行っている。個々の子どもの様子は、個別の日誌に記入している。個別の指導に関しては、年齢に合わせて項目を設定している。健康、人間関係、言葉などの項目ごとに、発達記録や児童経過記録に定期的に記入することで、発達の経過と課題の把握に努めている。保護者と園とを往復している連絡ノートは、保護者とともにその子どもの様子や、成長が感じることができるように意識して記入している。

ひとり一人の課題や年齢発達の状況を職員全体で把握し、丁寧な対応をしている

異年齢で過ごす時間も多いことから、年齢の大きな子どもは小さい子どもの見本になれるように、職員の手伝いや、小さい子の着替えを手伝うなど、職員に促されなくても自分から進んで小さい子の世話をしている。年齢の小さい子どもは、大きい子どもに憧れの気持ちを持つことで、真似をしてみたり、挑戦したりする気持ちが育っている。子ども一人ひとりの良いところを伸ばせるように、手をかけすぎないよう、自分から考える時間を作り見守る、思いを受け止めるなど、子どもの気持ちに寄り添うなど、丁寧な保育を心がけている。

小学校に入学に向けて、情報収集を行い、小学校との連携を取る体制を整えている

現在、5歳児の在籍がないが、全体的な計画や5歳児の年間計画を作成し、受け入れ体制を整えている。全体的な計画では、小学校への連続性に触れ、年間指導計画では、就学に向けて小学校との連携について、具体的に明記、職員が連携教育の日の講演会に参加し、就学に向けての情報を得ている。園から入学予定の小学校への情報提供のために送付する。保育所児童保育要録については、個人情報使用同意書に、小学校との円滑な移行を図るため入学予定の小学校との情報共有の項目にて説明し、保護者の同意を得ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れの際は、子どもの健康観察や保護者から聞きとりを行っている

朝の登園の際は、検温を行い、連絡ノートを読んで、背中とお腹を見て発疹や傷などの有無や、子どものことについて保護者に口頭で確認している。受け入れの際に保護者から伝えられたことや、前日の怪我の予後など確認して欲しいことなどを健康記録表に記入し情報が共有できるようにしている。いつもより元気がない、子どもの様子で気になったこと、保護者の様子がいつもと違うなど、日常の子どもの様子を把握している職員が子どもの状態を見て報告し合うことで、職員間で子どもの情報を共有している。

生活リズムを確立し、基本的生活習慣を身につけるように、家庭と連携している

0歳児の子どもは、必要に応じて午前寝をとり、機嫌よく遊び、落ち着いて食事が摂れるように生活リズムを整えている。1・2歳の子どもは、排せつの自立に向けて、トイレに行くなど、心身の発達に合わせて職員が1対1で丁寧に関わることで、子どものやりたい気持ちを育てながら、食事、排せつ、着替えなどの基本的生活習慣が身につけられるようにしている。3歳以上の子どもは、家庭での様子を聞いたりしながら、家庭との連携も大切にし、園で取り組んでいることを知らせたり、助言したりすることで、家庭と協力して進められるように心がけている。

園での活動や子どもの様子は、迎えの際に、園での様子を保護者に直接伝えている

全園児の連絡ノートがあり、その子どもの園での様子を毎日記入しているが、迎えの際に、保護者に直接子どもの様子を伝えている。また、健康記録表にも、食事やおやつの食べ具合や、午睡時間、散歩に出かけたなど一人ひとりの園での様子を記入しているため、担任以外の職員も、子どもの様子を保護者に伝えられるようにしている。また、必要に応じて写真を活用して説明するなど、より園での取り組みを理解してもらえるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室の使い方を工夫し、年齢に応じた玩具や、遊び込める時間と空間を保証している

0歳児はハイハイなどで動き回り探索活動など楽しみ、つかまり立ちをしたりするなど安全に活動ができる場所を確保している。2歳児以上は室内でも体操教室のカリキュラムに参加し、縄跳びやマット運動などをするなど、体を動かす楽しさ経験できるようにしている。制作をするテーブルを置く、コーナーを設置するなどして、遊びが混ざらずに自分のやりたい遊びを、ひとりで、また、友達や職員と一緒に楽しめるように、職員会議などで子どもの遊びを保証する職員の関わり方などを共有し、子どもが自主的に主体性を持って園生活を楽しめるようにしている。

様々な体験ができるように保育内容を工夫し、職員が協力して保育をしている

夏の暑い時期には、園舎横のスペースでたらいを使い水遊びや、クリスマスに向けて絵の具を使いボディーペインティングで手形や足形を取り、共同制作をするなど保育内容を工夫して、様々な体験や表現活動ができるように保育内容を工夫している。年齢的にイヤイヤ期の子どももいるが、子どもの発達段階を理解し信頼関係ができている、園長や栄養士、調理師や他のクラスの担任が手伝いに入り、気持ちの整理をし、受け入れてもらうことで、次の行動に移れている。講師による体操教室なども、参加したくない場合は見ていていいことを伝えている。

天気の良い日は散歩に出かけ、跳ぶ走るなどの経験や自然に触れる機会を大切にしている

天気の良い日は条件が許す限り、クラスごとや、異年齢で公園に散歩に出かけている。散歩先では、ドングリを拾って来てポケットに入れて持ち帰るなど、子どもの感性を大切にし、自然に触れて季節の移り変わりを感じられるようにしている。公園では遊具で遊ぶ、思い切り走る、鬼ごっこをするなど、子どもの希望を聞き、散歩先を選んで出かけている。集団生活の中で、子ども間での意見の違いによる話し合いや、相手の気持ちに気づくなどの経験も必要と考え、職員が介入せずに、自分で考えて解決できる時間を持つことも必要と考え、子どもと接している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心に寄り添い、心に残る行事の実施を計画している

運動会(運動あそび)は、定期的に行っている「体操教室」のカリキュラムの中で、子どもたちが楽しんでやっていることや、得意なことをピックアップし、内容を決めるとともに、公園で走る姿も保護者に見てほしいとのことで、保育室内と、公園での両方で実施した。誕生会は、子どもが興味を持っている動物や好きな果物を聞き、大きなバースデーケーキを作ってもらい、おやつに切り分けて食べることをイベントとして実施している。季節の行事の日は、食育活動で作ったものを給食やおやつで食べることを計画し、連続性を持つようにしている。

子どもたちが楽しく参加できるように準備段階を大切にし、行事内容を工夫している

行事のねらいやタイムスケジュールなどを、職員全体で把握できるように行事計画書を作成している。夏祭りやハロウィンなど季節の行事の準備にあたっては、室内装飾などに子どもが携わり、興味を持つようにしている。スイカ割りに向けては、スイカの種を植え、プランターで育て交代で水をやり、発育の様子を楽しみにしている。収穫したスイカは調理室で切ってもらい観察した、行事の前に、風船をスイカに見立てて練習してみるなど、子どもがイメージを膨らませるようにするなど、準備段階を大切にし、より印象に残るように行事の計画をしている。

保護者には、子どもの取り組みの様子を知らせ、行事当日は動画にて見てもらっている

今年度は、夏祭りや運動会などの保護者が参加する行事の実施ができなかったため、動画を配信した。また、実施に向けては、子どもと一緒に店で販売する作品を作っている様子などの子どもの取り組みの姿を、連絡ノートや迎えの際に知らせ、当日は夏祭りの作品を持ち帰り、親子で楽しめるようにしている。誕生会は、例年誕生月の子どもの保護者を招待し、一緒にパネルシアターなどの保育士の出し物を見て、手作りケーキを食べていたが、コロナウイルス感染予防のため中止となったため、当日の様子を動画に撮り、保護者に見てもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもに気分転換になるように、デイリーカリキュラムを工夫している

長時間保育への保護者や子どもへの配慮については、全体的な計画に明記している。朝の登園から降園まで同じ保育室で過ごしているので、時間により遊ぶ場所や内容を工夫し変化のある一日を過ごせるように、保育内容を工夫している。朝は水分補給を兼ねて0歳から2歳児までは牛乳、3歳以上の子どもには麦茶を準備し、簡単な朝の集会を行っている。絵本の読み聞かせや、水やり当番の発表など一度椅子に座り、気分を変え次の活動に移るようにしている。また、連日同じ遊具で遊ぶことがないように、職員間で連携して遊びを選択している。

延長保育の時間帯は、ゆったりと異年齢で好きな遊びに熱中できるようにしている

延長保育の人数が少ないため、小人数でしか遊べないおもちゃを出して、ゆっくり遊べるようにしている。延長保育の時間帯は、担任以外の職員が接することがあるので、人見知りが始まる年齢の子どもには、他の職員の顔を見せるなどして、機嫌よく過ごせるように配慮している。提供する補食や夕食は、献立表を作成して保護者に知らせている。迎えの際には、担任が不在の場合にも、子どもの様子を保護者に伝えられるように、引継ぎを行い健康記録表に記入することで、必要な情報が伝わるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事をすることを大切にし、色々な食材や味付けを経験できようにしている

給食は、職員も子どもと一緒に楽しい雰囲気の中で、食べることを大切にしている。(現在は、コロナウイルス感染予防のため、子どもとは別に食べている。)子どもが様々な食材や味付けを経験できるように、薄味を心がけ旬の野菜を使い、行事食なども取り入れている。法人内の保育所合同で給食会議を行い、アレルギーへの代替食の確認や、喫食状況などについて話し合っている。サイクルメニューのため、各園で味付けやなどを検討し、共有している。食が細い子もいるので、全量食べることよりも、楽しく食べることが重要と考え、働きかけを工夫している。

子どもが食について興味を持ち、知識や意欲が育つように連携して食育に取り組んでいる

法人全体でも、食事計画を「食べることを楽しみ大切にする子ども」と題し、行事食や離乳食などの個別対応、家庭との連携などに触れ詳細に作成している。食育計画では、子どもの心身の発達に合わせた食具の導入や、クラスごとに食育活動計画書に沿って、直接野菜に触れる活動、野菜の栽培など体験ができるようにしている。また、行事に合わせて食育活動を行うことで、子どもたちの食に関わる意欲や興味が育つよう、保育士や栄養士、調理員が連携して取り組んでいる。保護者に向けては、給食便りを発行しお勧めのメニュなどを掲載している。

離乳食や食物アレルギーの対応は、マニュアルに沿って保護者と連携して進めている

離乳食は「食材一覧表」を保護者と確認し、栄養士や調理師、担任と相談し段階を決めている。調理室の職員が子どもの給食の様子を見に来ていることで、食べやすいように細かくするなど個別に対応し提供が可能になっている。現在、食物アレルギーの子どもは在籍していないが、本社で作成したマニュアルを整備し受け入れ体制を整えている。食物アレルギーの子どもへの対応は、小麦粉粘土での遊びや牛乳パックでの制作などにも触れ、アレルギーがある子どもが入園した場合には、アレルギー程度により判断し、安全に園生活を過ごせるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常の園生活の中で、体を動かす機会を多く持ち、健康な体つくりに配慮している

毎日の保育の中で、走る、跳ぶなどや、体を動かす楽しさを体験し、健康な体つくりに向けて保育内容を計画している。戸外から帰った際には手洗いやうがいを行い、食育活動の前は丁寧に手を洗うなど、日常の保育や行事の際に、必要性について繰り返し丁寧に説明することで、身につくようにしている。保健計画を作成し、年度初めや感染症が流行しやすい時期には、研修に参加した職員を講師に園内研修を行う、動画を見て学ぶなど、予防に努めるとともに、保健便りなどで保護者にもわかりやすく説明する機会を持っている。

子どもの健康管理は、嘱託医などと連携し安心・安全な保育に努めている

登園時に体温を測り、咳などの症状とともに健康記録表に記入し体調の変化に注意している。体温が37度5分に上がった段階で、一度子どもの様子を保護者に連絡し、仕事の段取りや通院の準備などができるようにしている。健康診断や身体計測の結果は、健康カードにて保護者に知らせ、健康診断の結果で特に保護者に知らせる必要のあるものは、迎えの際などに、保護者に口頭で伝えている。怪我などの対応で判断に迷った時などは、嘱託医に相談し指示を仰ぐこともある。

感染性の病気や、乳幼児突然死症候群の予防に向けて保護者に説明している

登園停止の感染症や、治癒した旨証明する医師による「意見書」の提出が必要な感染性の病気については、入園のしおり(重要事項説明書)に記載している。感染性の病気が発生した場合には、病名と、病気の特徴の説明を加えて掲示し、保護者に情報提供をしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向けては、睡眠時の呼吸の状態や、あおむけで寝ているかを定期的に確認し記録している。保護者には入園のしおりにて説明しているが、SIDS予防月間の際に、あおむけ寝や母乳育児の推奨などについて行政から情報提供されたので、保護者に配付した。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況など、個々の事情を把握し、保護者支援に努めている

現在、延長保育の利用が少なく、また、急な残業による延長保育の申し出も少なくなっているが、迎えが遅れることを言いやすい関係つくりと、受け入れ体制を整えている。外国人の子どもが多く、両親が家庭で母国語を話していることから、言葉の習得に時間を要する子どもも見られることから、職員がゆっくり話しかけるなど、日本語でのコミュニケーションを丁寧に行っている。外国人の保護者だけでなく、保護者の多様な考え方を受け入れ、否定するのではなく、毎日の生活の中で言葉を交わしながら、お互いの理解を深められるように関わっている。

保護者会を実施し、保護者同士が交流し、成長の様子を共有できるようにしている

コロナウイルスにより、保護者同士が子どものことについて話す機会が持てなくなっているため、今年度は、全家庭を対象にオンライン保護者会を実施した。自己紹介から始め、育児について困っていることや迷っていること、聞きたいことなどを議題として進めた。悩みをみんなで共有し、ついこの間までそうだった、など先輩のお母さんの話を聞き、成長の見通しがつくことで安心し、子どもの成長を楽しみにつながっている。

個人面談や、保育参観は保護者と園で共有認識が持てるように実施している

個人面談は、担任が保護者に話すことをあらかじめ園長に相談、内容を共有し、園長と担任とで行っている。園での遊びや生活の様子、今後の課題を話し、家庭での様子と園の様子を情報共有しながら、子どものことについて保護者と共通認識が持てるようにしている。保育参観は、1組ずつと限定し、子どもに見つからないように目隠しをした窓から見る、子どもたちの中に入って一緒に過ごす、どちらかを保護者が選択し、子どもの様子を見てもらっている。保護者からは、家とは違う子どもの姿が見られてよかったなどの感想が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩途中に声をかけてもらう、地域の祭りに参加するなどして地域と交流を持っている

散歩先の消防署では。消防車や救急車を見せもらい説明をしてもらう機会もあり、地域の中で育っている。開園6年目を迎え、地域の人の認知度もあがり、登園自粛間にはどうしていたかなど心配してくれる人も増えてきている。運営委員会の第三者委員は地元の民生委員の方にお願いしたこともあり、町内会長が虐待に関する配布物を持ってきてくれるなど、地域の情報を得る機会も多い。地元の祭りの際には、園のブースを作ってもらい、参加することができた。

公園や他園の園庭開放に参加するなどして、他の保育園の園児と過ごしている

散歩先で他の保育園と一緒になる機会も多いが、お互いに感染防止の挨拶をして離れて遊ぶことが多い。地域の保育園から園庭解放の誘いがあった時には、参加するなど、大きな集団を経験することも大切と考えている。系列園が近くにないこともあり、コロナ禍もあいまって、他園との交流がなかなかできない状況であるが、今後の交流に向けて、アピールし、交流方法を工夫して行くことを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
肖像権などを含む個人情報は、入園時に説明し、保護者の同意を得ている

入園の際の説明会に、入園にしおりに利用目的などを明記し、個人情報使用同意書に保護者全員の署名押印を行うとともに、個人情報や写真の取り扱いについても、使用目的について説明して同意を得ている。園や法人のホームページに写真や動画を掲載する場合には、保護者の同意書の内容に基づき、肖像権について載せてほしくないと希望した方は、写りこむことがないように配慮している。職員に対しては、新採用職員に向けての研修などでも説明し、個人情報保護について理解を深められるようにしている。

子どもの人権を尊重する保育に向けて、園全体で取り組み理解を深めている

職員が参加した研修の報告を共有したり、保育士チェックリストを活用したりすることで、一人ひとりが自分の保育を振り返り、子どもの人権を尊重した保育を心掛けている。ワンフロアの保育室であることから、職員の子どもに対する言葉掛けなどが把握しやすいことで、気になることがあった場合に言いやすい環境を作れるようにしている。訪問時も、職員の声よりも、子どもの楽しそうな声がよく聞こえていた。トイレを個室にしたり、着替えの際は上から順番に行うことで、裸でいることがないようにするなど、子どもの羞恥心を育てている。

研修内容の共有などで、虐待についての共通認識を持ち適切に対応できるようにしている

虐待防止に向けて、職員で研修や事例報告を読むことで、子どもの虐待の対しての理解を深め、早期発見に努めている。登園や着替えの際に、体の傷などを注意して観察し、傷や痣があった場合には、保護者に原因などを確認している。親子の様子に心配なことがあった場合には、園長に相談し、経過を観察し記録している。本社で作成した虐待関係のマニュアルも充実していることから、発見した場合にはその手順に基づき行政や専門機関につなげるなど、適切な対応ができるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社で作成したマニュアルを事務室に整備し、定期的に読み合わせを行っている

本社で作成した系列園共通のマニュアルを事務室に置き、だれでも見られるようになっている。健康管理・衛生管理や安全な保育に向けての安全管理、虐待防止や苦情解決などの多岐にわたるマニュアルがあり、写真やフローチャートなどで分かりやすいように工夫して作成されている。職員はわからないことがある場合には、先ずはマニュアルを見て確認するように、園長が指導している。マニュアル理解をより深めることを目的に、4期に分けて全職員に回覧し、読み込む機会を持っている。

だれでも迅速に対応できるように、研修を実施するなどして標準化を図っている

園内の安全管理などについては、チェックリストを作成して、避難路の確保などについて確認をしている。散歩に行く際には、散歩マップの活用や、お散歩確認カードを使用し、安全な道を通り、公園では年齢発達に合った遊具での遊び方、人数確認を徹底することで、事故防止に努めている。嘔吐や下痢の感染症の予防には、マニュアルに沿って処理用のバケツや、使い捨てのエプロン、手袋などを保育室に複数常備している。また、必要に応じて各自が判断し行動できることも大切と考え職員の意識の向上を目指している。

見直しの時期を決め話し合い、変更した場合には職員会議などで周知している

マニュアルは見直しの時期を3月と定め、保護者代表や本社の担当と、園長や第三者委員で構成する運営委員会の際に出された意見、職員会議で出てきた意見をまとめた上で、施設長会議にて検討を行い、修正が必要と判断した事項を変更したりするなどして、定期的に見直しを行っている。マニュアルを変更した場合には、職員会議にて報告している。