東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人造恵会
事業所名称 めぐみ第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員へのシート配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの健やかな成長を確かなものにする 2) 子どもの最善の利益を尊重し、保育を通して心身ともに伸びやかな育成に努め、人として基礎となる「生きる力」「学びへの意欲」を育む 3) 子ども・保護者・職員とのつながりを大切にし、愛を基本にした保育に努める 4) 職員の質の向上が図れ、生き生きと働きやすい・働き続けやすい職場環境に努める 5) 地域に根ざした保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「豊かな想像力と新たな課題に積極的に取り組む実行力をもち、園児や保護者から信頼され親しまれる職員」                    ・心身ともに元気があること、責任感を持っていること、能動的に仕事に取り組めること、周囲りへの気遣い(子ども・保護者・職場間)ができること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

利用者(子ども、保護者)や地域の方は、保育園に何を求め何を期待しているかということを常に認識し、それに応えようとする使命感を持ってほしい。自己研鑽に努めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にする保育

子ども一人ひとりの心に丁寧に向き合い、あたたかく保育をすることに意識して取り組まれ、保護者からの評価を得ている園である。子どもの気持ちを大切にして、その気持ちを充たしていくことで、子どもが自分で自分を育てられるように支援している。子どもが関心を示したものについてみんなで考える機会をもったり、子どもが自由な発想で取り組むことができる造形活動に力を入れたり、子どもがおもちゃを選べる機会を設定したりといった様々な方法で、子どもの主体性を引き出す保育に取り組んでいる。
2 常により良い保育実践を目指していく姿勢

子どもの主体性を引き出す保育を実施するために、根拠を大切にする保育実践に取り組んでいる。子どもの写真をみて子どもの気持ち等を話し合う機会を持ち、子どもについての理解を深めたり、日常の活動や行事等についても、漫然と実施するのではなく、「何のために」を常に意識して取り組むようにしている。また企画から実践、検証、改善へと繋げていく考え方を職員に意識させ、日常的に改善を図り、「より良い」保育実践となるようにしている。
3 職員を大切にする姿勢

丁寧な保育を実践していくためには、職員がゆとりを持って保育に携われることが重要であると考え、職員体制が手厚いものとなっている。クラスの担任を持たないフリーの充実保育士制度が取り入れられており、日常的にクラス担任の負担軽減を図るとともに、子育て中のクラス担任が子どもの病気等で休まなければならない場合でも気兼ねなく休めるようにしている。また、シフトについても工夫がなされ、保育士の負担軽減が図られている。

さらなる改善が望まれる点
1 中堅職員を育成する継続的な取り組み

園長のリーダーシップのもとに、職員の意識を引き出して改革を続けている園である。この好ましい流れを継続していくためには、園長と同じ目線にたって一般職員を引っ張っていける中堅職員の数を増やしていくことが必要になる。園でもその点を意識して研修制度の充実等を図っている。継続した取り組みに期待したい。
2 コロナ禍での経験を活かした業務改善への取り組み

新型コロナ感染症により、保護者とのコミュニケーションや園の行事、地域との交流は様々な形で制約を受けた。そのような状況下でも、園ではやれること、やれる形を模索し、保護者に往復葉書を送って様子を聞いたり、子どもに向けて絵本や制作物を送ったり、行事のやり方を変えたり、地域ともできる形で交流したりと工夫して、やれる範囲での対応に取り組んできた。今後この経験を活かすことで、コロナ禍が収束した際により充実した活動が実践されることが可能になると思われる。
3 ICT化のさらなる進展

事務の効率化を図り、職員の負担軽減を図るための方法の1つとしてICT化があげられる。園でもそのことは意識されており、ICTの活用を事業計画の中に盛り込み、今後強化を図っていくとされている。現状ではまだICT化できる余地は多く残されており、今後の進展に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 充実した職員研修のしくみがある

保育についての専門性の向上、保育の質の向上を目指し、職員研修計画に基づいた研修が行われている。新人を対象とした研修や中堅職員に向けたキャリアアップ研修、主任や副主任を対象とした研修といった階層別のものに加えて、園内で行われる子どもの写真を素材としたエピソード研修、巡回臨床心理士によるケース検討会等、様々な研修メニューが用意され、さらに職員が自主的に外部研修に参加した場合の受講費用の援助制度も設けられている。園内の行われる研修には著名な学識経験者が講師となるものもみられている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 造形活動のさらなる充実化が図られ成果としてまとめられた

造形遊びを通して色々な素材を工夫して使ったりすることで、考える力や集中力、根気強さなどの総合的な力を育むことができると考え、園では造形活動に力を入れている。園には素材室がおかれ、子どもが好きな素材を使って心の中のイメージを形にしていくことに取り組めるように支援している。各クラス毎に職員が取り組む内容を検討し、それを職員の前で発表し、具体的な子どもの活動につなげている。制作物については、「めぐみ第二保育園の造形活動」という冊子にまとめられ、園の文化を伝えていくものとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが楽しめるイベントが企画・実行されている

食の質をめぐみ第二保育園のブランドとして大切に考え、素材の確保や調理方法、子どもに対する食育等に継続的に取り組まれている。食育では、新型コロナ禍の中、食材の買い出しが難しい状況にあったが、近隣の八百屋に園まで来てもらい子どもたちに体験させることができている。これらの取り組みに加えて、飾りのついた箸袋を作り、それを使ってカフェの雰囲気を味わう取り組みがなされている。子どもはカフェ用のチケットを事前にもらい、当日期待をもって参加し、楽しんでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数89名に対する保護者世帯(71世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 83.1%

総括
「利用しているめぐみ第二保育園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに大して、回答者の約93%が「満足」以上(「大変満足」が約61%、「満足」が約32%)と回答し、「どちらともいえない」が2名、「不満」、「未記入・無回答」がそれぞれ1名ずつという結果となった。保護者の大多数が、園の支援を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「自然に触れたり、昔ながらの遊びをしたりと色々な経験をしているので、すくすくと成長している」、「子どもの視点に立った保育を大切にしている」、「コロナ禍でも運動会、作品展など工夫しながら実施し、子どもが張り切って参加している」、「作品展、運動会、発表会などの内容が、子ども達を訓練しみばえを良くしようと無理に押し付ける所が全くない」、「発達の相談なども個別に受けてくれる」、「常により良くという意識が高く、新しいものを取り入れたり、柔軟な対応に好印象」などの意見がみられている。個別の質問項目でも、「はい」とする割合が80%を超えるものが大半であり(問2の園の活動、問4の自然や社会との関わりは「はい」が100%)、保護者から評価されていると感じられるものが多い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約98%が「はい」と回答している。回答者からは、「子どもが喜んで保育園に行ってくれる」、「コロナ禍でも、できる形で色々な行事を実施してくれ、子どもが色々な経験を積むことができる」、「園の外にたくさん出る機会があり嬉しい」、「鉄棒や体を動かすことが本当に好きになった」、「家庭ではできない人間関係を築いている」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「制作、運動、色々とやってくれている」、「運動遊び(鉄棒など)に夢中になって取り組んでいる」、「子どもたちがワクワクするような工夫がされている」、「子どものアイデアや興味を大切にして、クラス全体で調べてまとめるなど、広げていってくれる」、「園のおかげで制作が好きになり、習い事として制作に通うきっかけとなった」との意見がみられている。回答者の全員が、園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約98%が「はい」と回答している。回答者からは、「献立を見るたび、大人でも食べたい位、おいしそうなものばかり」、「給食もおやつも以前試食した時、とてもおいしかった」、「ホールでのランチやおやつをとても楽しみにしている」、「家では全く食べない食材を園ではもりもり食べている」、「食材が国産のものであり、おやつが考えられていて良い」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の食事を評価していると考えられる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「たくさん公園に連れて行ってくれ、季節の移り変わりを感じさせてくれた」、「コロナ禍で減っていると思うが、それでも十分に季節を感じる体験をさせてもらっている」、「地域とのつながりを大事にしている。自然も深く掘り下げて触れ合わせてくれる」、「コロナ禍でも工夫をこらして季節感を感じさせるイベントを企画してくれる」との意見がみられている。回答者の全員が自然や社会との関わりを評価していると考えられる結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
回答者の約75%が「はい」と回答している。回答者からは、「お迎えの時間がいつもと異なる時も、電話口での声が明るく対応してくれる」、「とても柔軟だと思う」、「急な要望にも応えてくれる」、「突然のお願いにも快く応じてくれる」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の約73%が「はい」と回答している。回答者からは、「とにかくよく遊ばせてもらっているのにケガがない」、「定期的な避難訓練など、子ども達もしっかり参加できている」、「あんなに元気に遊んでいるのに、大きなケガがないので安全」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、気になる場面をみたことがあるとの意見が一部にみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約86%が「はい」と回答している。回答者からは、「いつも土曜日に設定されているので、土日休みの自分は参加しやすい」、「コロナが心配される中でも行事を工夫してやってくれた」、「子どもの思い出に残せるよう、運動会等、運営も工夫してもらっている」、「運動会と作品展がとても良かった。日頃の保育が見えるよう」との意見がみられている。回答者の多数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっているが、平日の懇談会設定や、学校等の行事との調整を求める意見も一部にみられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約85%が「はい」と回答している。回答者からは、「どの職員も誠実に対応してくれる」、「担任はとても話しやすい雰囲気で、連絡帳に気になることを書くと必ずコメントをくれる」、「連絡帳に何気なく書いたことにアドバイスをくれる」、「連絡帳などでの対応が速やかである」との意見がみられている。回答者の多数が、園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、職員による差を指摘する意見も一部にみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の約75%が「はい」と回答している。回答者からは、「傘立てなどいつも整理されていて、園の装飾もいつもきれい」、「玄関などの飾りが月ごとに変わっていて、見るのが楽しみ」との意見がみられている。回答者の多数が、園の衛生管理を評価していると考えられる結果となっているが、コロナ禍で園内に入れないので分からないとの回答が複数みられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約86%が「はい」と回答している。回答者からは、「とても親切で頼りになる」、「職員の笑顔が素敵」との意見がみられている。回答者の多数が、職員のマナーを評価していると考えられる結果となっているが、一部に気になる職員がいるとの意見がみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約85%が「はい」と回答している。回答者からは、「転倒して歯をぶつけた際には、すぐ病院に連れて行ってくれた」、「小さな怪我でも必ず知らせてくれる」との意見がみられている。回答者の多数が、職員の対策を評価していると考えられる結果となっているが、報告がなかったことがあるなどの意見が一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の約68%が「はい」と回答している。回答者からは、「色々な子どもがいると思うがしっかり見てくれている」、「間に入って話を聞いてくれていると思う」との意見がみられている。回答者の過半数が職員の対策を評価していると考えられる結果となっているが、見たことがないので良く分からない、気付いてもらえないことがあるといった声も一部にみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約83%が「はい」と回答している。回答者からは、「自分の子どものように大切にしてくれているのが伝わる」、「コロナ禍で外食機会が減る中で、園でカフェを体験する日を作ってくれた」、「子どもの感情や考えを大切に、子どもの目線に立って対応してくれる」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、気になる対応があるとする意見が一部にみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の約83%が「はい」と回答している。回答者からは、「今まで特に問題を感じたことはない」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、気になることがあったとする意見が一部にみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約86%が「はい」と回答している。回答者からは、「毎日ノートに細かく書いてくれる」、「連絡帳にいつも写真をつけてくれ、それを見て子どもが園の出来事を話してくれる」、「コロナ禍で園室内には入れないが、職員がその日の様子を写真などで知らせてくれるのでありがたい」、「保育園からのおたよりや写真付きの連絡帳で良く分かる」、「毎日のように写真を貼ってくれる」との意見がみられている。回答者の多数が、職員の説明を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる説明を求める意見もみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の約78%が「はい」と回答している。回答者からは、「きちんと話は聞いてくれている」、「以前相談した時、親身になってくれた」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
回答者の約58%が「はい」と回答している。回答者からは、「入園説明会の時に、しおりにも書かれており、また説明もあったので了解している」、「直接伝えられたことはないが知っている」、「わかりやすくはないが、知っている」との意見がみられている。回答者の過半数が園の伝達を評価していると考えられる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を明示し周知を図っている

園の理念・保育目標については、ホームページや保育のしおりに掲載し、園の玄関や保育室に掲示している。保護者に対しては、見学時の説明や入園説明、園からの各種のおたより、個人面談、懇談会等の機会で説明がなされている。職員に対しては、入職時の研修や定例あるいは臨時の会議の際に伝えられている他、充実した園内研修の中で、さらには気になることがあった場合における都度の話し合いの席でも日常的に伝えられている。

園長は自ら先頭にたって理念の具現化に努めている

園長は職員にやらせる前にまず率先して実行することをモットーに、日々の業務に取り組んでいる。園に通う子どもに対する支援、地域の子育て家庭に対する支援、地域住民に対する支援、職員に対する配慮、さらにはこれらを次世代に承継していくこと等、園の課題は多方面にわたるが、ぶれないことを肝に命じて職員とともに園のブランド化に取り組んでいる。

重要案件を決定する手順が明確化されている

法人として決定すべき重要事項については、理事会、本部会で討議され、決定されることとなっている。園内では、職員会議、カリキュラム会議、リーダー会議等が開催され、討議・決定されている。決定事項については、保護者向けには文書の配付、懇談会での説明、園だより、掲示等で、職員向けには会議や朝の引継ぎ等で伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長を中心として法人や園の中長期的な見通しが立てられている

園長を中心として、法人や園運営の将来像の検討がなされている。園舎の建て替えやそれに伴う移転等、より充実した園の活動を将来にわたって継続していくための検討がなされている。評判の良い園運営による良好な財務状況を背景に、子どもや家庭に対する手厚い支援を行いつつ、将来に向けての検討がなされている。

単年度の事業計画を策定して事業運営を行っている

園では毎年事業計画を策定し、それに基づいて事業運営を行っている。事業計画は前年度の取り組みへの反省に基づいて策定され、単なる前例踏襲を避け、常に見直しを行いながら立案されている。事業計画の実行状況については、職員の活動については職員の自己評価の側面から、金銭面では予算の執行状況の面から、それぞれ確認がなされている。

利用者アンケートを活用して園運営に反映させている

毎年利用者アンケートを実施し、園の日常保育や行事等への保護者の意見を吸い上げている。また、日々の連絡帳のやり取りで出た保護者の意見も取り入れている。これらにより得られた保護者の意見については、園内で検討して必要なものについては即座に取り入れるとともに、検討結果については保護者にフィードバックしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する職員として意識すべき点の周知徹底を図っている

新年度には保育業務打ち合わせ資料にそって、業務の再確認が行われている。保育業務打ち合わせ資料には、児童憲章、児童権利条約といった児童・家庭支援の基本となるものをはじめとして、園の理念・ビジョン、使わないでおこう言葉、守秘義務等、支援にあたって常に意識するべき内容が盛り込まれており、職員への意識付けをするための資料となっている。また、新人職員に対しては新人研修内でも意識付けが図られている。

園の活動内容が外部に伝わるよう取り組んでいる

事業報告書、決算報告書の開示に加えて、日常の活動については月2回程度更新されるホームページでわかりやすく紹介されている。また定期的に受審されている東京都福祉サービス第三者評価の結果が第三者評価推進団体のホームページに公開されており、そこでも園の取り組みを把握することができる。さらに将来の保育従事者の養成としての意味も持つ実習生の受け入れも、健康面に配慮しながらなされており、そこでも外部の目が園内に入っている。

関係団体への加盟等により地域貢献を図っている

地元の私立園長会や地元の社会福祉団体が加盟する協議会が開催する懇談会、地域の保育園・幼稚園・小学校・中学校が加盟する協議会等に加盟したり、地域の包括支援センターや文化センターとタイアップしたりといった形で、地域貢献をすることができるしくみが整えられている。新型コロナ禍で必ずしも本来の活動ができていない面があるが、今後の状況変化に合わせた取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の関係機関との連携等により発生し得るリスクへの対応が図られている

警察と連携して行われる不審者訓練、消防と連携して行われる避難、消火訓練、職員応急処置訓練等により、園のリスク対応能力向上を図っている。今年度より新たに地域の消防団との防災交流も始まっている。災害については、事業所防災計画(子育て家庭における帰宅困難者対策)が策定され、事業計画にも安全管理・危機管理として取り組みが記載されている。園では事業継続計画については、さらなる見直し、点検が必要であると認識している。

情報媒体に応じた管理がなされている

紙媒体の子どもや家庭に関する情報は、事務所で管理され、持ち出しについての制限がかけられている。特に重要な書類については、S(スペシャル)マークをつけて、鍵のかかるロッカーで管理している。会議で使用する資料については、氏名欄を番号にして管理するやり方もとられている。電子化された媒体については、パソコンにパスワードが設定されるとともに、持ち運び可能な記憶媒体については番号を振って管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課システムの構築に取り組まれている

現在園では人事考課システムの構築に取り組んでいる。園長から始まって、主任、副主任、リーダー、新人それぞれに求められる要素を明確化した上で、評価すべき項目が設けられている。対象となっているのは保育職にとどまらず、看護、栄養も対象とされており、園の全職員に適用されるものとなっている。人事考課シートは自己評価と考課者評価を経て最終決定されるしくみとなっている。今年度は試行期間であり来年度から本格導入の予定とされている。

採用については様々な段階を経て決定している

入職希望者については幅広い職員の目でみる面接段階をパスした者に対して、実技や保育所保育指針を課題とした作文を通じて選考し、さらに第二次試験に進むという流れとなっている。保育ブランドを確立するためには、「人材が人財となるように」との考えを大切にして、園の考え方にあった職員の採用および育成に取り組んでいる。

職員配置を見越した職員育成に取り組んでいる

職員配置については早期に見通してつけ、次年度の配置を踏まえて職員育成に取り組んでいる。来年の子どものあるべき姿を意識し、そのために今何をしておく必要があるかを職員に意識させるようにして、職員が先の見通しを持つことで仕事にやりがいを持って取り組めるようにされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材を人財にとの考え方に基づき、職員の学びのj場を充実させ、職員が仕事に対するやりがいや学びに対する喜びを感じることができるよう、職員研修の充実化に取り組んだ。園内で行われる子どもの写真を素材にした研修は、園内研修担当者による年間計画に基づいて実施された。外部の研修では、処遇改善に関係するキャリアパス研修への積極的な参加に取り組んだ。研修内容については、報告会やプレゼンテーションによる共有化が図られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園で提供される保育の質は、最終的には個々の職員の能力によるところが大きく、職員の資質向上は園にとって終わりのない課題であるということができる。そのことを意識して法人として計画的に研修に取り組む姿勢がみられ、園の職員は意欲的に取り組んでいる。この取り組みは継続され、今年度も様々な研修への職員の参加がみられている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では継続的に造形活動の充実化に取り組まれてきているが、前年度にはその1つの具体化として、地域の美術館に5歳児が出かけていき、展示室にある絵を模写するという活動がみられた。利用を打診された美術館側には当初戸惑いもみられたようであったが、園の熱意にうたれて承諾することとなった。当日、子どもは展示室をめぐり、気に入った絵(抽象画も含む)の前に座って白紙のスケッチブックに模写をはじめ、園に帰ってから彩色した。その彩色後の絵をみた美術館職員はその豊かさに感じ入ったとのことである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日頃より充実した造形活動で感性が育まれていた子ども達であったため、展示室でもいつもの活動の延長として、落ち着いて取り組むことができたものと思われる。生け花体験や「ほんもの」の芸術に触れる機会を与えるという園の方針は意欲的なものとして評価され、地元のラジオ局でも紹介された。園の長年の取り組みの成果として考えて良いのではないかと考える。この様子は、「めぐみ第二保育園の造形活動」という冊子でみることができる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対してサービスの情報を提供している

園の利用を希望する保護者に対して、保育のしおりやホームページに保育の様子や行事等の写真を掲載して情報を提供している。園にはクラスの担当を持たないフリーの充実保育士と呼ばれる職員がおり、ホームぺージの作成を担当して月2回程度内容を更新している。加えて保護者向けのおたよりや地域向けのおたより、生活記録集など様々な媒体をを活用して、園の情報を発信している。

行政や関係機関に向けて園の情報を提供している

府中市に情報を提供して市の発行するしおりや子育て情報誌、市のホームページに園の情報を載せている。園の利用状況は定期的に府中市に報告されており、感染症の情報等も適宜市に対して報告されている。

見学希望者に対しては相手の都合に合わせる形で対応している

見学希望者に対しては、利用者の都合に合わせる形で対応している。新型コロナ感染症については、見学対応者である園長が体調を管理しつつ突然の来園に対しても対応している。見学時には、園の紹介をしつつ育児の相談も受け付け、園の行っている地域向け活動も案内して利用につなげる取り組みも行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった段階で面談を行い園についての詳細を説明している

入園の内定が出た段階で、園長・保育士・看護師・栄養士との個別面談を設定し、入園についての必要事項をまとめた書類を渡し、必要事項の記入を依頼している。入園時には説明会を実施し、しおりやパワーポイントを用いてわかりやすく説明するとともに、重要事項説明書を配付し、同意書で保護者の意思を確認している。写真等の掲示については、書面で同意を得ている。

利用直後の保育については状況に合わせて対応するようにしている

利用直後の短時間保育については3日を一応の目安としているが、一律の対応をするのではなく、児童票等で得られた子どもの状況や保護者の就労状況を踏まえて個別対応としている。クラスごとに一覧を作って誤りがないようにしている。午前中のみ、給食まで、午睡までといった形で徐々に時間を伸ばしていくやり方が標準的な流れとなっている。

卒園についての不安を和らげる取り組みがみられている

新型コロナ感染症の影響により、本来の形で行えていないものもあるが、近隣の小学校と交流したり、小学校元校長を招いて就学に向けての懇談会を開催したりして進学への不安を和らげるようにしている。卒園後も卒園児との交流の機会を年4回設定して高齢者に作ってもらった凧あげをするなどの活動をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
所定の書式に子どもや家庭の状況を記載して管理し支援につなげている

児童票、健康管理カード、保育経過記録、保育日誌、保健日誌等に子どもや家庭の状況を記載し、それに基づいて支援計画を立案している。子どもについての支援計画は0~2歳児が毎月、3~5歳は年2回、子ども一人ひとりについて立案されている。家庭とは、登降園時の保護者との会話に加えて全ての子どもに作成される写真付きの連絡帳のやり取りで情報を交換している。

0歳児については特に保護者とのやり取りを密にしている

生まれた月等により発達の個人差が大きい0歳児については、保護者とのより密な連携が必要であるとして、0歳児については毎月の指導計画を保護者に渡して子どもの成長の様子と園の支援のねらいを保護者に伝えるようにしている。また、0歳児の連絡帳は他の年齢の子どもと異なり24時間の生活状況を記録する形式として、子どもの様子を園と家庭で伝えあうものとなっている。

子どもの様子を職員間で共有を図っている

月2回全職員で子どもの様子を話し合うカリキュラム指導計画会議が開催され、子どもの様子とこれからの支援の方向性が話し合われている。全職員が話し合うことにより、子どもの状況を職員間で共有することができることに加え、職員一人ひとりが子どもに対する支援のあり方を考える場ともなっており、園全体の支援力向上にもつながる取り組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢交流や外国人受け入れにより子どもの生活を豊かにしている

異なる年齢の子どもと接する異年齢交流により、互いに思いやる心を持てるようにするとともに、年長児への憧れも大切にして小さな子どもの成長を促している。外国籍の子どもも分け隔てなく受け入れお互いを認め合う心を養うとともに、その保護者に対しては、配付物にルビを降る等して支援を行っている。

特別な配慮を必要とする子どもへの支援に注力している

特別な配慮を必要とする子どもについては、子ども家庭支援センターや保健センターと連携を図りながら、園内に専任の保育士を配置(制度上の配置数を超えた人数を配置している)し、子どもが安心して生活できるようにしている。また、制度上の巡回指導に加えて園独自の取り組みとして臨床心理士による巡回相談を年10回受けており、子どもに対する見方を深めるようにしている。

小学校と連携して子どもがスムーズに進学できるようにしている

小学校に提出する要録の作成については、園内でプロジェクトを組んで対応している。担任とは別の視点を取り入れることで、より幅広く子どもをとらえ、学校に伝えることができるようにしている。これらに加えて、小学校との交流事業も小学生との交流会や1年生徒の交流等の形で実施することが計画されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳を使った情報発信に工夫がなされている

家庭とのやり取りについては、登降園時の会話に加えて連絡帳が用いられている。連絡帳については、単に文字を使ったものにとどまらず、写真を添付して、子どもの生活、遊び、行事等の様子がわかるようにしている。子どもの写真を使って子どもの気持ち等を話し合う園内研修の成果もあり、連絡帳に添付する写真も子どもの状況を的確にとらえたものになってきている。保護者アンケートでも連絡帳についての評価は高いものとなっている。

基本的生活習慣を無理なく身につけられるようにしている

食事や排せつといった基本的な生活習慣については、家庭と連携をとり、保護者とともに子どもの成長を喜び合える関係を大切にして、無理なく進めるようにしている。手洗いやうがいについてはポスターを作成し、大切さややり方が子どもに伝わるよう工夫されている。食育については、冊子を作成して保護者にその大切さを伝えている。

休息について個別事情に配慮している

0歳児については、子どもの様子に合わせて必要であれば午前睡も取り入れている。眠れない子どもについては、事務室や保健室で個別対応をしている。進学を控えた5歳児については、午睡時間を短縮したり、卒園式後には午睡無しの日を設ける等している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びに取り組めるようにしている

保育室内には発達や興味に合わせた玩具が置かれ、子どもが手に取って選べるようにされている。玩具等は継続して充実化が図られ、子どもがカタログから玩具を選んで購入する場合もあり、子どもは自ら選んだ玩具を大切に扱っている。保育環境については園内研修のテーマとされており、継続して内容の深化が図られている。

園外活動について積極的に取り組んでいる

外遊びの時間は2時間確保するようにされており、子どもが集中して外遊びを楽しめるようにしている。近隣の大学に行き落ち葉や松ぼっくりを拾って季節を感じたり、地域にある山に昇って体力づくりをしたりしている。また園ではドッジボールに力を入れており、集団で遊ぶことにより子どもにとって社会性を養うこともできるものとなっている。

子ども同士の話し合い等を通して子どもが気持ちを調整できるようにしている

あえてもめることを厭わず、子ども同士が話し合っておもちゃを何にするか、散歩はどこに行くか等について決めている。話し合いを通して、他人の意見を尊重すること等を学び、社会のルールの大切さ、譲り合うことの大切さを学ぶことにつなげている。成果として公共交通機関では高齢者に乗車の順番を譲る姿がみられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育の延長として行事を捉えている

日頃の保育の取り組みが行事の姿となり、子どもの育ちを真にとらえたものが行事のねらいとなるという方針で行事が企画され、実行に移されている。運動会では日常の保育で子どもが興味を示している遊びを組み入れた競技構成とし、親子が参加して楽しく過ごせるようにしている。子どもは日頃の練習の成果を披露して、やり遂げる喜びを味わっている。

伝承遊びや季節の行事を取り入れ子どもが楽しく参加できるようにしている

凧あげ、こま、あやとり、羽根つきといった伝承遊びを取取入れ、子どもが年齢に合わせて楽しく参加できるようにしている。季節の行事としては、お月見団子作りや七草がゆ、お汁粉を楽しむといったものがみられている。また、幼児クラスでは秋の自然を味わいながらのお弁当遠足(散歩先でお弁当を食べる)を楽しんだりしている。

行事のねらいを保護者に伝えるようにしている

年間行事予定表を年度初めに保護者に配付し、保護者が見通しを持てるようにしている。園だよりや掲示物で行事のねらい等を保護者に伝えるようにしている。実施後は写真掲示を行って、参加できなかった保護者に様子を伝えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせるようにしている

玄関に丸テーブルやソファが置かれ、子ども気分転換の場になっている。保育室内ではベンチソファーや子どもが寝転んだり座ったりできるコーナーが設けられ、子どもがくつろげるスペースとなっている。夕方以降の合同保育の時間では、普段使っている教室以外で普段遊んだことのないおもちゃも使えるため、子どもが楽しめる環境となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食担当と保育担当が一体となって支援にあたっている

食材は全て国産としている。季節・旬の食材、だしのうま味を活かした和食を中心にした献立にしている。献立介護を月に1回開催し、より良い給食づくりとなるよう取り組んでいる。おやつもほとんどが手作りである。給食を担当する職員も子どもの支援についての会議に入り、子どもの様子を把握した上で積極的に子どもと関わっている。給食担当職員と保育担当職員の近さが園の強みとなっている。

アレルギー児への対応を行っている

アレルギー児については、医師見解書をもとに、栄養士・看護師・担任で話し合いながら、個別対応をしている。書面での確認に加えて、毎朝の朝礼でも確認がなされている。アレルギーの子どもには専用の机、プレート、ネームプレートを用意し、職員が1人つくことで誤食を防いでいる。

子どもの食への関心を高める取り組みがみられる

園ではお手伝い活動として、コメとぎ、野菜洗い、野菜ちぎりなどの給食食材下処理を保育活動に取り入れている。また近隣の畑を借りて芋掘り体験もしている。栽培体験に加えて栽培したものを素早く食べる体験を通して、育てて調理して食するという一連の流れを子どもが理解できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心として子どもの病気や怪我への対応力向上が図られている

看護師が子どもに対して保健指導を行い、子ども達との約束事を確認したり、手洗い、うがいの大切さを伝えている。園内研修で嘔吐処理の方法やアレルギー対応薬の使い方、AEDの使い方、怪我対応等が実施されており、職員の意識・スキルの向上が図られている。健康に課題のある子どもについては、看護師による個別相談も実施されている。

感染症の拡大防止に努めている

感染症が発症した場合には、その都度掲示等で情報提供している。消毒を徹底することに加えて、症状がみられた子どもについては保護者に受診を勧めて感染が園内で広がらないようにしている。毎月の保健だよりや玄関の掲示で保護者に情報を発信して感染症等の知識を身につけてもらうようにしている。

センサーも併用して子どもの乳幼児突然死症候群防止に努めている

0歳児については、保育士によるチェックに加えて、午睡センサーを使用して、5分ごとに午睡チェックを行っている。1・2歳児については、10分おきに午睡チェックを行っている。呼吸の有無に加えて体の向き等もチェックしている。0歳児の保護者に対しても、入園時に乳幼児突然死症候群について説明して注意を喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と保育について共通認識を持てるようにしている

入園時面接や入園後の個人面談、懇談会、保育参観等により保護者に子育てについての考えを聞き、園の考え方を伝えることで、保護者と共通認識を持てるようにしている。また、写真付きの連絡帳のやり取りや、クラスの活動状況を知らせるクラスボードを使用して、園での活動の様子を伝えるようにしている。様々なやり取りを通して、保護者と共通認識を持てるようにしている。

保護者同士の交流が制限を受けている

本来であれば、保護者参加の夏祭りが開催され、保護者同士が出し物の練習等で交流が深まる取り組みがある。また、子どもの作品展でも庭にカフェを設けて保護者同士が語り合う場が提供されている。保護者同士の交流の場として有意義なものであったが、新型コロナ感染症の影響でいずれも見合わせとなっている。収束後の再開に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域向けの活動を担当する職員が置かれている

園ではクラスを受け持たない充実保育士が置かれており、地域向けのおたよりを作成したり、ホームページを作成したりして、地域向けの情報発信をしている。同じ職員が地域の利用者と関わることで、関係が深まるという効果がみられている。充実した園の職員体制が可能にする取り組みである。

地域の子育て支援事業に取り組んでいる

新型コロナ感染症の影響で、本来の形で実施できていないものもあるが、出前保育、育児講座、ホール開放、小学生交流会、高齢者との交流、赤ちゃんフラット事業等、地域子育て支援事業に積極的に取り組まれている園である。今後感染症が収束したら、また以前のような活発な活動がなされることに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもへの不適切な支援を防止する仕組みを作っている

「全国保育士倫理綱領」や「子どもの権利」を職員の目に見える場所に掲示し、職員への意識付けを図っている。また、使うべきではない言葉をまとめたものを作成し、打ち合わせ資料に盛り込んでいる。子どもの名前を敬称で呼ぶこと、職員が一方的にならず子ども主体の保育をすることを常に意識するようにして、子どもへの不適切な支援防止に取り組んでいる。

子ども羞恥心に配慮している

園の様子が道路等園外から見えにくくなるよう、フェンスに目隠しを貼っている。オムツ替えの場所も外部から見えにくくなるよう配慮されている。プール遊び等における着替えについては、マニュアルを作成して対応している。子どもの排泄における失敗については、他の子どもに気づかれないように配慮がなされている。

虐待が疑われる事案に備えている

園では毎日の健康観察や身体観察を丁寧に行い、虐待・育児困難が疑われる事案の早期発見に努めている。虐待・育児困難家庭に関しては外部の研修に参加したり、園内研修で認識を深めるようにしている。疑われる事案が発生した場合には、関連機関と連携できるよう、顔の見える関係づくりに取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員提案が活発になされている

惰性で仕事をすることなく、「何のために」を常に意識して仕事をするよう取り組まれている成果として、職員提案が活発になされている。職員が提案することが制度化されており、良い提案には報奨金が出る仕組みもあり、様々な提案がみられている。絵本の貸し出しや地域マップの作成、ICT化、美化デーの設定、エコバッグ作成、SDGsへの取組み等様々な提案が実現している。

マニュアルについて状況に合わせて見直している

園では保育の様々な場面に対応したマニュアルが作成されている。作成した後も不断の見直しに取り組んでおり、プール遊びについての監視体制強化や、熱中症対応のより具体化、虐待の初動対応強化、散歩のコース見直し(ガードレールが無いところは通らない)などがみられている。常に自分たちの支援を見直し、より良い支援を目指す姿勢の現れであるということができる。