東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社めだか
事業所名称 めだか保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は昨年度に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) お子様の安全な保育 2) お子様の健康管理 コロナ感染防止含 3) お子様が安心し、楽しめる保育 4) 家庭への支援 5) より良い保育への努力

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

お子様と楽しく生活し、自らも共に幸せを感じられる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自らがお子さまの命や心に関わる仕事をしているという自覚。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの様子を保護者に伝えるために、インターネットを活用した動画配信や写真販売を始めている

感染症の流行から2年が経ち、子どもたちが様々な行事を経験できるように行事のあり方を検討している。年間行事計画を立案し、保護者が参加する行事は会場を用意して準備を進めてきたが、感染症の発生状況などから今年度も園内で行う行事が中心となっている。保護者が行事に参加する機会がないことから、写真の掲示やお便りを発行して行事に取り組む子どもの様子を伝えるほか、新たにインターネットを活用した動画配信や写真販売を始めている。動画配信の後には保護者の意見を収集して次回の行事に反映するようにしている。
2 感染症の状況に応じた対策に取り組み、安全な保育の実施に努めている

昨年度から継続して、感染症の状況に対応しながら、どのように日常の保育や行事を進めていくかを職員間で話し合いを重ねている。対策としては、換気、ペーパータオルでの手洗い、マスクの着用、用途にあった消毒などを日常的に実施した。保護者の方には、送迎時の検温をお願いしている。散歩や戸外活動は、感染症の状況により検討し無理をせず、散歩先は他の子どもと接触をしないような場所を選び、密を避けている。
3 毎年利用者調査や行事後のアンケートを実施し、保護者の意向把握に努めている

コロナ禍にあり保護者とのコミュニケーションが制限された中でも、さまざまな機会により保護者の意向把握に努めている。第三者評価の利用者調査は、毎年継続して取り組んでいる。また、運動会やクリスマス会などの行事後はアンケートを実施している。今年度の行事は、園児のみが参加し、保護者には動画配信により子どもの成長の様子を共有している。アンケートなどの結果については、職員間で共有し、改善に向けて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが安全に園生活を送れるように、引き続き感染症予防を徹底していく

重要事項説明書に新型コロナウイルス感染症の項目を設けて、園での対応方法を保護者に伝えている。園では感染症予防を徹底し、日々の保育や行事の内容を検討している。これまでも、職員のマスク着用・消毒の徹底や子どもの手洗い・うがいを習慣づけてきた。近隣の感染状況を鑑みて、行き先や遊びの内容に配慮しながら戸外活動を再開している。今後も引き続き、子どもが安全に園生活を送れるように感染症予防を徹底していく。
2 地域の保育ニーズに対応できるよう、引き続き職員の確保に努めていく

新規職員の求人は、園のホームページや求人サイトにより有資格者を中心として公募しているが、採用が困難な状態が続いている。そのため、定員数に対して受け入れ数を抑えた状況にあるが、迅速に職員体制を整え受け入れ数を増やし、地域の保育ニーズに対応していく。
3 地域との連携について検討し、充実を図っていく

地域との関わりについては、戸外に出掛けた際に近隣の方と挨拶をする程度で、感染症対策のため不特定多数と関わる行事や催しを実施していないため、交流する機会を持つことができていないのが現状である。今後は感染症の終息後を見据えて、地域との連携について職員間で検討し、充実を図っていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 乳児を中心とした保育園で、それぞれの年齢や発達に応じた丁寧な保育に努めている

「一人ひとりの個性を大切にし、友だちと遊ぶことができる豊かな子ども」、「人の話を聞き、自分で考え、自分の意志で一つひとつの活動に取り組むことができる子ども」、「人との関わりを大切にし、差別をしない思いやりを持った子ども」を育む保育を目指している。低年齢児は子どもの月齢や発達に応じて個々に必要な援助を丁寧に行っている。高年齢児はできたことを褒め、やる気を引き出している。0歳児は専用の保育室を設けて食事と活動のエリアを分け、月齢に応じた玩具や絵本を用意している。1・2歳児は異年齢児保育を行い一緒に過ごしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちが興味や期待を持って参加し、楽しむことができる行事を実施している

子どもたちが楽しめるように、季節に合わせた行事を年間を通して実施している。行事担当の職員により準備を進め、クラスごとに七夕・スイカ割り・クリスマス会などの行事を実施している。運動会なども実施している。行事を身近に感じられるように行事前には子どもに内容を一つひとつ伝えるとともに、衣装を用意したり、絵本の読み聞かせや製作を通して興味や期待をもって参加できるよう働きかけている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの健康を第一に考え、感染症予防を徹底して保育や行事の内容を検討している

子どもの健康を第一に考え、感染症を予防しながら日々の保育や行事の内容を検討している。職員はマスクの着用や消毒を徹底し、37度5分以上の発熱時にはお迎えを要請している。低年齢児よりトイレや戸外活動後、食事前には手洗い・うがいを習慣づけている。また、換気を行うとともに空気清浄機や加湿器を使用して室内環境を整えている。戸外活動は近隣の感染状況を鑑みて実施している。過密にならないように行き先を選択し、公園を利用する際には遊具を消毒してから遊ぶなど感染症予防を徹底している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は19名、世帯数は18世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 72.2%

総括
13名の回答があり、回答者割合は7割であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が7名、「満足」が4名で、「満足以上」が8割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、子どもの発達に合わせた保育、園との信頼関係、子どもが楽しく通っていることなどに感謝を述べるコメントが複数見られた。 個別の設問では、コロナ禍において、工夫して室内あそびや行事が行われていることに満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
6割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園のホームページに、保育目標、園の概要、保育料金などを掲載している

園の保育目標は、「一人ひとりの個性を大切にし、友だちと遊ぶことができる豊かな子どもを育てる」、「人の話を聞き自分で考え、自分の意思でひとつひとつの活動に取り組める子どもを育てる」、「人との関わりを大切にし、差別をしない思いやりをもった子どもを育てる」である。これらは重要事項説明書に明示して、新入園の保護者に対して説明している。園独自のホームページにおいても、保育目標、園の概要、保育料金などを紹介している。

職員体制が整えは、ニーズに対応した受け入れ数を増やしていく意向である

園の理念や基本方針について、職員に対しては、重要事項説明書を用いて職員会議において説明を行い周知を図っている。重要事項説明書は、園長と副園長が中心となって作成している。職員の採用難の状況が続いており、定員は27名としているが、実際の受け入れ数は20名前後に抑えている。0歳を中心に待機児童は多いため、職員体制を整えて、定員まで子どもを受け入れたいと考えている。園長、副園長の下に0才・1・2才リーダー各1名を配置している。まずクラスリーダーに相談し、それでも解決しない場合に副園長・園長に相談することとしている。

保護者への情報は、資料の配布と一斉メールでお知らせしている

毎月一回夕方に職員会議を開催している。翌月の予定を確認するほか、行事の計画と反省、研修報告などを行っている。感染症への対応で、日常の保育や行事などについてどう対応していくかの話し合いを重ねている。今年度の職員会議は、職員の意見も踏まえて職員体制の状況に応じて実施し、残業時間の抑制につなげている。保護者に対しては毎月発行する園だより「めだかだより」などを通じて決定事項を伝えている。感染症などの区からのお知らせや懇談会の配布物など保護者への情報は、一斉メールでも配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事の後はアンケートを実施し、保護者の感想を収集している

運動会やクリスマス会などの行事の後にはアンケートを取って感想を収集している。行事はコロナ禍のため、保護者が参加しない形で行った。職員会議で反省を行い、翌年の企画に活かしている。日常の会話や家庭連絡帳を通じた意見の収集を重視している。保護者と職員のコミュニケーションが深まるよう、園玄関に職員の氏名と写真を掲示している。例年、懇談会や個人面談を行い、子どもの様子を伝えたり、個別の相談に対応している。今年度は懇談会は資料を配布し、個人面談は希望者のみに行った。

行政や業界などの動向については、園長会や関係機関の資料から把握している

行政や業界などの動きについては、認証保育所の園長会、都の研修、新聞・書籍などを通じて収集している。運営委員会の外部委員である認可保育所とさらに連携を深めていきたいと考えている。今年度の運営委員会は、対面では行わず資料の送付のみとした。地域の待機児童は0歳を中心に依然として多く、近隣に競合する保育園ができているが影響は少ないと感じている。そのため、職員体制にゆとりがでるようになれば、受け入れ数を増やしたいと考えている。

税理士や社会保険労務士などの外部の専門家と連携し、助言を受け運営している

年度単位の計画は、重要事項説明書として明確化している。重要事項説明書は、園長・副園長が中心となって作成している。行事など短期の活動は、基本的には前年度の反省や保護者の要望を踏まえて計画している。日常の保育や行事などについて、職員の責任分担を明確化して責任を持たせて取り組んでいる。事業の運営にあたっては、税理士や社会保険労務士など外部の専門家と連携し、助言を受けながら進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理については、就業規則に明示している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。誠実な職務の遂行と、職場の秩序の維持について定めている。同規則は事務室に備え置き、職員は必要に応じて閲覧することができる。何か問題が発生したときには、就業規則に立ち返ってあるべき姿を確認している。保育士の行動や言動について、日常の保育のなかで気がついた点は副園長がその都度指導し、職員間でも話し合っている。

苦情解決の仕組みを整備して、第三者委員を委嘱している

重要事項説明書において、意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みについて明記している。苦情受付担当者の保育士を決めて明示している。苦情解決責任者は、園長と副園長である。苦情解決の第三者委員として地域の認可保育園の元園長に委嘱している。朝夕に職員に気軽に声をかけてもらいたいこと、連絡帳を活用して積極的に意見を寄せてもらいたい旨を重要事項説明書に明示している。保護者とのコミュニケーションが深まるよう、園玄関に職員の氏名と写真を掲示している。

毎年第三者評価に取り組み結果を公開し、運営の透明性を高めている

第三者評価は毎年取り組み、結果を公開して運営の透明性を高めている。また、保護者の代表や外部の認可保育所の園長などにより構成される運営委員会を開催している。園独自のホームページを開設しており、保育目標、園の概要、保育料金、園舎平面図、一時預かり保育、地図などを掲載している。地域との関わりが薄く、行事に参加してもらうことも現状では難しいと感じている。災害時には周囲との協力関係も必要と思われ、さらなる働きかけが必要と思われる。学生の保育体験やボランティアは申し出があれば受け入れたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
散歩や外出は状況に応じて再開し、活動場所では密を避けるようにしている

重要事項説明書において、非常時の避難場所や、保育園での事故における賠償責任保険の加入について明示している。事故やけがの発生時には事故簿にその原因や保護者への説明、再発防止などについて記録している。防犯カメラの設置、玄関のオートロック、モニター付きのインターホンなど防犯に取り組んでいる。また、お散歩マップにおけるルートを見直している。今年度は、感染症の状況により、年度の後半は散歩や外出を再開している。園内にAEDを設置しており、職員は使用方法について動画などで研修している。

水害時は、園と同じ建物の4階部分に避難することにしている

毎月の避難訓練では、火災に加え地震に対するシナリオも加えて実施している。担当の職員を固定せず、誰でも対応できるようにしている。水害時には同じ建物の4階に避難することにしている。子どもや保護者の個人情報に関しての利用目的や記録の閲覧についての定めは、めだか保育園契約書に明示し、保護者に署名・捺印をもらっている。ホームページにおける子どもの写真の公開には、保護者の承認を事前に得るなどのルールを決めている。また、子どもなどの個人情報を第三者に提供する場合は、その都度保護者の同意を得ることとしている。

記録などの文章類は、担当者を決めて整理・保管をしている

児童票など子どもと保護者のプライバシーにかかわる機密性の高い書類は、人目に付かない場所で保管している。記録など文書類は、整理・保管の担当者を決めている。子どもや保護者などに関する情報は、毎月1回開催される職員会議で共有化しているほか、日々の状況は毎朝の朝礼やメモを活用して周知している。警視庁から配信される地域の防犯情報を保護者メールでもお知らせし、注意を呼びかけている。園内のパソコンの管理については、見直しを検討していく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規職員の採用については、園のホームページや求人サイトから公募している

研修会・勉強会に参加し、保護者のニーズを心から聞くように努めることができる職員を求めている。新規職員の求人は、ハローワークなどを通じて有資格者を中心に公募しているが、採用難の状況が続いているため、経費をかけて保育園の求人情報を宣伝するサイトを設け、園のホームページにも掲載している。副園長による面接を経て決定している。職員は、毎年園長・副園長と面接を行っている。面接シートを提出してもらい、それに基づき1年を振り返っての自己反省や新年度の希望クラスなどについての話し合いをする。

有給休暇は職員間で調整して、取得できるように配慮している

昇給に関しては、就業規則において「勤務成績等を考慮して各人ごとに決定する」としている。職員の考課の結果は昇給や手当などに反映している。休暇はローテーションにより取得しており、有給休暇の取得もお互いにやりくりできるよう配慮している。2ヶ月先までの職員の休暇予定を確認している。残業は、特定のクラスに偏らないよう配慮し、職員間で支え合っている。今回の職員自己評価では良い点として、有休をとれる、人間関係などのコメントが見られ、働きやすい職場環境にあることが伺われる。

研修がリモートで開催されることにより、職員が参加する機会が増えた

外部の研修へは、職員の刺激になるために年に2回は参加させたいと考えている。今年度は、オンラインによる研修の機会が増えたこともあり、今回の職員自己評価では、研修の機会についての項目で高い評価となっている。外部研修に参加した職員は、職員会議で研修内容を共有することとしている。職員の育成については、園内研修も含めて積極的に取り組んでいきたいと考えている。福利厚生として、健康診断や予防接種の費用負担などを行っている。育児短縮時間勤務を利用する職員もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでも園では、職員の確保に向けてさまざまな取組みを行ってきている。昨年度も保育士の採用が難しい状況にあったため、職員の確保が引き続き課題となっている。そのため、定員数に対し、受け入れ数を抑えた状況にある。ゆとりのある保育体制をとるために、引き続き新規職員の採用活動を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が継続して勤務できるように職場環境の整備に努めており、退職する職員数は少ない。ただ、安定した保育体制とするには保育士を2名程度採用することが必要となっている。採用は、園のホームページに採用のページを設けたり、求人サイトから情報発信をした。結果に結びにくい状況の中、保育士1名を採用することができた。0歳児を中心に保育ニーズが高いため、それに対応した園児数の充足に向けて引き続き取り組む意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症を防ぎ、日常の保育や行事をどのように行っていくかが課題となっている。また、新たな変異株による状況の変化もあったが、情報収集を行い、園全体で状況に応じた対策に取り組んだ。行事については、子どもだけの参加とし、保護者には動画による配信を行った。日常の保育は話し合いを重ねながら安全確保に努め実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症対策として、換気、ペーパータオルでの手洗いやマスクの着用、用途にあった消毒などを日常的に実施した。送迎時の保護者にも検温をお願いしている。散歩や戸外活動は見合わせてきたが、感染症の状況により検討し調査時は再開することができていた。散歩先は他の子どもと接触をしないような場所を選び、密を避けている。今後も引き続き、行政や保健所の指導に従い、感染症の状況に合わせた対応を計画し実施していく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットなどを作成して、園の情報を提供できるようにしている

ホームページやパンフレットを使って、園の情報を提供している。ホームページには保育目標や園の概要のほか、園舎平面図・保育料金・一時預かり保育・最寄駅から園までの地図などを掲載している。パンフレットには園の概要・保育目標・平面図・地図・年間行事・デイリープログラムなどを掲載して、必要な情報を提供できるようにしている。

感染症対策のため、見学を中止としメールや電話での対応としている

区で作成している認証保育所の一覧に園の情報を掲載している。献立は区に送っている。区との連携体制を整え、区から不審者情報などが届いた場合は、すぐに掲示して保護者に知らせている。見学は、メールでの申し込みを基本として受け入れている。見学については今年度も昨年と同様に感染症の対策のため中止とし、メールや電話で質問に答えている。例年は見学会(月1回土曜日)を開いて対応している。見学者にはパンフレットを渡し、その内容に沿って園の説明をしている。

定員以上に申し込みがあった場合は、説明をしたうえでキャンセル待ちを受け付けている

園の定員以上に入園の申し込みがあった場合には、現状について説明をしたうえでキャンセル待ちの申し込みを受け付けている。キャンセル待ちを申し込む希望者には、名前・住所・連絡先・子どもの年齢を記入してもらい、該当するクラスに空きが出た場合は、申し込みの早い順に入園の案内をしている。また、キャンセル待ちを申し込まない場合には、区の子育て支援のパンフレットや他の認証保育所の情報を提供するなどの対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書に基づいて保護者に説明を行い、個別に契約をしている

入園決定後、個別に契約・説明を行っている。重要事項説明書に基づいて基本的なルールや重要事項などの説明を行っている。園生活の内容や利用者の負担金などについては詳細に説明を行い、納得したうえで契約書に同意の署名・捺印をもらっている。また、利用時間などに関する保護者の意向を確認し、契約書別紙に記録している。重要事項説明書は、毎年内容を見直して、全保護者に配布している。

入園時に行う面談のなかで、家庭での子どもの様子や保護者の意向等を確認している

担当クラスのリーダー職員による面接を入園前に行っている。面接では、一人ひとりの生活リズムや家庭での様子・アレルギーの有無などの園生活に必要な情報や保護者の意向を、面接事項に沿って確認し、記録している。また、事前に児童票・入園前の生活状況・健康告知・緊急連絡先などの書類に記入してもらい、個別の状況を把握している。乳児の保護者には、園で使用しているミルクのメーカーについても伝え、アレルギーや個人の希望があれば自宅からの持参をお願いしている。希望があれば、冷凍母乳の預かりにも対応している。

入園直後は慣らし保育を実施し、期間は保護者と相談のうえで決定している

入園後は慣らし保育を実施している。慣らし保育の時間や期間は、保護者の就労状況や子どもの様子などを考慮し個々に対応している。初めは午前保育、その後は午後のおやつ時間までの保育を行うことを基本とし、少しずつ保育時間を延ばしていくようにしている。また、環境変化による子どものストレスや不安を軽減できるように、子どもが安心できる職員がそばについたり、朝寝や夕寝など家での習慣を取り入れるなどの配慮をしている。退園児には、年賀状や行事への招待状を送付するなど、退園後も支援の継続に配慮し、来園しやすい環境を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況は、主に児童票にまとめて把握している

入園前の生活状況・健康調査録・面接事項などの書式を児童票としてクラスごとにまとめている。個々の発達の状況は、発達及び経過記録として記録し、把握している。記録は、言語・認識、睡眠、食事、排泄、手指・身体などの項目ごとに、発達の進捗状況を確認した月を示すようにし、0歳児は毎月、1歳児以上は4期に分けて経過を記録している。子どもや保護者のニーズや課題を、連絡帳や日々の保育の中で把握するよう努めている。連絡帳をコピーして保管し、個人記録としている。

月案は全体と個別にそれぞれ作成し、子どもの状態や保護者の意向を反映させている

月案は、子どもの状態や状況・保護者の意向を反映させながら、全体と個別にそれぞれ作成している。また、月案をもとにクラスごとの週案を作成している。月案・週案の作成にあたっては、クラスの担任職員が話し合い、複数名で子どもの状態や状況を確認して計画に盛り込むようにしている。月案・週案は、それぞれ月ごと・週ごとに評価を行い、次の計画の作成につなげている。緊急に計画の変更が必要な場合には、子どもの様子や状況に応じて職員間で話し合いを行っている。

毎朝の朝礼、職員会議、ボードなどを活用して、保育に必要な情報を共有している

日々の保育内容や保育の様子・連絡事項などは各クラスの保育日誌にクラス単位で記録している。また、職員間ではメモを使ってやり取りするほか、各クラスごとに園児の健康状態、外遊びの可・不可、保護者からの連絡事項の有無などを一覧にしたボードを用意し、情報の共有に努めている。毎朝、朝礼を実施しており、休みの児童の確認や業務連絡などを行っている。また、朝・夕の合同保育の前後には申し送りを行い、遅番職員へ周知している。職員会議の場でも、園児の様子や連絡事項の周知を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
入園時や日々の記録などで子どもの全体的な姿を把握し、個々に合わせた保育をしている

子ども一人ひとりの成育歴や生活環境は、入園決定後に行う面談時に記録している。既往歴・予防接種状況・健康告知は、入園時に提出してもらう健診票などで確認する。発達の過程は児童票の発達経過記録に個別に記録し、日々の子どもの様子は保育日誌・ボード・連絡帳などに記録し把握している。ボードは健康状態や食事・排泄・午睡など、保育中の子どもの様子を一覧にして、その日の状態をいつでも確認することができる。連絡帳は園で作成した書式を毎日ファイルに綴り、保護者と情報を共有している。園では複写を取り、個人記録として保管している。

年齢や発達に応じて個々に必要な援助を行い、やる気を引き出すよう心がけている

「一人ひとりの個性を大切にし、友だちと遊ぶことができる豊かな子ども」を保育目標の一つに掲げている。低年齢児は子どもの月齢や発達に応じて個々に必要な援助を行う。高年齢児はできたことを褒めてやる気を引き出すよう心がけている。0歳児は専用の保育室を設けて食事と活動のエリアを分け、月齢に応じた玩具や絵本を用意している。1・2歳児は異年齢児保育を行い、一日を通して一緒に過ごしている。文化や生活習慣が違う場合も保護者と相互理解を深め、他の子どもと一緒に過ごしている。

言葉での感情表現が難しい年齢の子どもの様子を観察し気持ちを汲み取るよう努めている

けんかやかみつきなど子ども同士のトラブルは、成長の過程であることを保護者に伝えている。例年4月に行う懇談会で説明するが、今年度は書面やメール、面談時に伝えている。言葉での感情表現やコミュニケーションを取ることが難しい年齢の子どもに対しては、職員が様子を観察しながら、子どもの気持ちを汲み取るよう努めている。他者への興味からふれあう時には見守り、けんかなどに発展しそうな場合は、早めに声をかけて他の遊びに興味を逸らすようにしている。トラブルが起きた場合は、保護者に状況を説明し、再発防止策を職員間で話し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活リズムや健康状態を把握し、家庭と園で継続的な援助を行うよう努めている

登園時には担当職員が視診・口頭・連絡帳などで子どもの様子を確認している。保護者には、各クラスに設置した登降園表に当園時間・降園予定時間・外遊びの可否を記入してもらう。保護者も園内に入ることから、毎朝検温をお願いして園で記録している。保育中はボードを活用して、食事・睡眠・排泄・健康・活動など一人ひとりの様子を一覧表にまとめて子どもの様子を確認している。全園児が連絡帳を使い、家庭と園で情報を共有して継続的な援助を行うよう努めている。降園時にはその日の子どもの様子を保護者に直接伝えている。

食事や排泄などの生活習慣は保護者の意向や子どもの発達に応じて個々に援助を行う

食事や排泄などの生活習慣は、保護者の意向や子どもの発達に応じて無理なく身につくよう個々に援助を行う。離乳食が完了する頃より、食事に興味を持ち自分で食べたいという意欲が出始めることから、子どもの様子を見ながら一人で食べられるよう援助している。2歳児以上で箸の使用を希望する場合は、家庭から箸を持参してもらい個別に対応する。おむつはずれは、子どもの月齢や発達に合わせて保護者と話し合いながら個々に進めている。子どもの発達には個人差があることや習慣づけることの大切さを保護者に説明し、理解を得るようにしている。

家庭での過ごし方や体調に配慮しながらいつでも休息できるようにしている

月齢や年齢別のデイリープログラムに基本となる午睡時間を設定しているが、家庭での過ごし方や体調に配慮しながら、いつでも休息できるようにしている。低年齢児は個人差があることから、一日を通して一人ひとりの生活リズムに合わせた保育を行う。午睡の際は一人ひとり専用の布団を用意している。安全に配慮して室内は暗くせず、子どもが落ち着いて眠れるように職員が付き添っている。眠れない場合は無理強いせず、横になって静かに過ごして身体を休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢児クラスでは、活動内容に合わせて年齢別に保育をしている

保育目標を掲げ、「一人ひとりの個性を大切にし、友だちと遊ぶことができる豊かな子ども」、「人の話を聞き、自分で考え、自分の意志で一つひとつの活動に取り組むことができる子ども」、「人との関わりを大切にし、差別をしない思いやりを持った子ども」を育む保育を目指している。保育目標を反映させた指導計画を策定して日々の活動を検討し、児童票の発達経過に応じた個別月案・週案へと繋がるよう努めている。1・2歳児は異年齢児保育を行うが、年齢により発達が異なるため、製作などを行う際には年齢ごとに取り組んでいる。

歌・手遊び・体操を取り入れて、楽しく表現することを体験している

メリハリのある生活を送ることができるように保育室は食事・休息・活動のエリアを分けている。活動スペースには、お絵かき・積み木・ブロック・ままごとなど、子どもの発達段階に応じた玩具や絵本を用意し、月齢が上がることによる遊びの変化や季節の変化に応じて適宜入れ替えている。毎日昼食時には玩具を消毒し、安全に遊べるよう配慮している。職員が正しい言葉遣いを伝える事により、言葉を理解して話す事や聞く事を楽しんでいる。朝・夕のお集まりでは讃美歌を歌ったり、手遊び・体操を取り入れて、楽しく表現することを体験している。

高年齢児は玩具のゆずり合いなどで気持ちを調整することを学んでいる

新型コロナウイルス感染症の発生状況を鑑みて、散歩などの戸外活動を実施している。過密にならないように行き先を選択し、公園を利用する際には遊具を消毒してから遊ぶようにしている。保育室にジャングルジムや滑り台を設置し、室内でも身体を動かして遊べるよう配慮している。夏季にはじょうろで水遊びをするほか、季節の製作を行う際には保育室に掲示や展示をして季節感を味わえるようにしている。高年齢児は、遊びの中で玩具をゆずり合ったり、順番を待つなど気持ちを調整することを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
絵本・製作などを通して、興味や期待を持って行事に参加できるよう働きかけている

年間行事を計画し、季節の行事を実施している。行事担当の職員により準備を進め、クラスごとに七夕・スイカ割り・クリスマス会などの行事を実施している。行事を身近に感じられるように行事前には子どもに内容を一つひとつ伝えるとともに、衣装を用意したり、絵本の読み聞かせや製作を通して興味や期待をもって参加できるよう働きかけている。子どもの作品は、視覚的に楽しめるように保育室に展示したり、手作り玩具として遊びの中に取り入れている。

行事の様子はお便りの発行や写真の掲示・販売、動画配信などで保護者に伝えている

例年、運動会・クリスマス会などの行事は土曜日の午前中に設定し、プログラムを作成して公共のホールで行う。年度初めには年間行事予定を保護者に配付して参加を呼びかけているが、今年度は感染症予防のため、子どもと職員が園内で実施している。活動の様子を保護者に伝えるために、降園時には玄関に写真を掲示するほか、インターネットを活用して動画配信や写真販売をしている。動画配信の後にはアンケートを実施して保護者の意見を収集している。毎月園だよりを発行し、行事時の子どもの様子や園での取り組みを伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
休息を取り入れながら家庭的な雰囲気の中でゆったり生活できるよう努めている

開所時間は7時30分から20時30分までであり、8時30分までは早朝保育、17時30分以降は延長保育を実施している。19時以降は希望者におやつ程度の補食を提供している。各保育室には24時間換気システムを導入し、窓を開けて外気を取り入れながら換気をしている。空気清浄機や加湿器を使用して温度・湿度を管理し、子どもが薄着や裸足で過ごせるよう室内環境を整えている。疲れた時には休息を取り入れながら、家庭的な雰囲気の中でゆったり生活できるよう努めている。

保育室は食事・休息・活動エリアを分け、季節の装飾や子どもの作品を展示している

0歳児クラスは担当制を設けており、担当職員が個別の週案などを作成して保育を行う。食事・休息・活動のエリアを分け、温もりのある空間となるように職員が手作りした装飾や子どもの作品を展示している。1・2歳児は異年齢児保育をしているが、製作の際には年齢ごとに分かれて保育を行うなど工夫している。朝礼や登降園表、ボードを活用して職員間で引き継ぎを行い、子どもの状態を把握するとともに降園時には日中の様子を保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々の食べられる量を盛り付けし、完食する満足感を味わえるよう援助している

区立保育園の統一献立を基に、園独自の献立を作成し給食を提供している。化学調味料や添加物は使用せず、昆布・鰹節・野菜スープで出汁を取り、旬の食材のおいしさが感じられるように薄味で調理している。おやつも手作りのものを提供している。七夕・クリスマスなどの行事の際は、行事食として季節の食材を使用して見た目も楽しめるよう工夫している。ゆっくり食べる時間を設け、個々の食べられる量を把握して盛り付ける量を調整し、残さず食べられた満足感を味わえるよう援助している。

食物アレルギーがある場合は除去食を提供し、誤食のないよう職員が1対1で介助を行う

離乳食の移行の目安は重要事項説明書に示しているが、個人差があるため家庭で食べた食材を保護者に確認しながら個々に進めている。保育室に離乳食の段階を記したボードを設置し、調理担当者と職員が確認しながら提供している。食物アレルギーがある場合は生活管理指導表に基づき除去食を提供する。誤食のないようプレートを区別し、子どもの名前とアレルゲンを書いた札を付けて調理担当者と職員で確認を行う。座席の配置にも配慮し、職員が1対1で介助をしている。行事の際はアレルギー食材を使わず、皆が一緒に食べられる食事を提供している。

給食の展示やレシピを紹介し、調理担当者が食事作りのアドバイスや相談に応じている

食育活動として、食事の大切さやマナーについて日々伝えている。給食の献立を伝える際は、スイカやリンゴなど提供する果物の原形を見せて子どもたちに説明している。夏野菜を栽培して水やりなどを体験したが、今年度は収穫には至らなかった。保護者には完了期食・幼児食の献立表をメールや書面で配付している。食材を三大栄養素に分類して作成し、区立保育園の給食だよりと併せて毎月発行している。玄関に給食のサンプルを展示するほか、お便りにレシピを掲載して調理担当者が食事作りのアドバイスや相談に応じている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗い方法を示した写真を掲示し、トイレ後・食事前などに手洗いを習慣づけている

健康の増進や抵抗力を強めるため、薄着や裸足で過ごしている。日頃から交通ルールや遊具の使い方を身振りで伝えて、事故やケガの予防に努めている。ハザードマップを作成し、散歩のコース上に危険箇所がある場合はルートを見直している。空気清浄機や加湿器を使用して感染症を予防するとともに、消毒液を設置して下痢・嘔吐時には速やかに処理できるよう備えている。手洗い方法を示した写真の掲示やペーパータオルを設置し、トイレや散歩後、食事前には必ず手洗いをしている。給食時には玩具の消毒や洗浄を行い、状態を確認している。

午睡は仰向けで行い、顔色・姿勢・呼吸等を確認して乳幼児突然死症候群を予防している

定期的に嘱託医による健康診断や職員による身体測定を実施している。子どもの健康や発育の状態は健康連絡カードに記録して、その日のうちに保護者へ伝えている。ケアが必要な場合は、保護者よりかかりつけ医の情報を提供してもらい、嘱託医と相談しながら対応している。与薬については与薬依頼書の提出を受けて処方薬のみ預かり対応することもある。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として午睡は仰向けで行い、職員が付き添い0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに顔色・姿勢・呼吸などを確認し、睡眠チェック表に記録している。

入園直後は短時間保育を勧め、子どもが園での生活に徐々に慣れるよう配慮している

重要事項説明書の健康の項目に37度5分以上の発熱時にはお迎えをお願いするなど、保育中のけがや発病時の対応について示しているほか、子どもが罹りやすい感染症について症状・休園の目安などを一覧にしてまとめている。感染症やけがの対応、薬の取り扱いなどは手順書に沿って行う。AEDを設置して緊急時に備えるほか、園内や近隣で感染症が発生した場合には掲示やおたよりを発行して、保護者に早期の治療と予防を呼びかけている。入園直後は環境変化による子どもの負担を考慮し、新しい環境に徐々に慣れるよう短時間保育を勧めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、時間の変更は事前に申し出てもらうことで柔軟に対応している

延長などへの変更は、電話連絡により随時対応している。土曜保育を実施しており、水曜日の午前中までに申し出てもらうことで対応している。例年、保護者が参加できる行事は土曜日に設定し、年度当初に行事予定を配布して多くの保護者が参加できるよう配慮している。37.5度以上の熱が出た場合は、一度保護者に連絡を入れるが、すぐに迎えに来るようには伝えず、子どもの様子を見ながら待つようにしている。

今年度は、保護者が参加する予定だった運動会やクリスマス会等の行事は動画配信とした

今年度は開催が難しかったが、例年は保護者同士が交流できる機会として懇談会・運動会・クリスマス会・お別れ会などを設定している。懇談会では園の状況や子どもたちの様子を伝えるほか、子どもの発達・子ども同士のトラブル・離乳食などの子育てに関する話をして理解や知識を深めている。また子どもの様子を映像に撮り見てもらっている。各家庭の情報交換の場として家庭での様子や意見・要望を聞いている。今年度の運動会・クリスマス会は動画配信とした。例年は個人面談を実施している。行事後のアンケートも取っている。

連絡帳を活用したり降園時に話をする等して、保護者とコミュニケーションを図っている

情報交換は連絡帳を通じて行っている。連絡帳は時系列に一日の様子が記録できるため、家庭と園で連続性のある支援ができるようになっている。降園時にもできる限り直接子どもの様子を伝え、信頼関係が深まるよう努めている。保護者の要望や状況に応じて、ゆっくりと話をする機会を設けている。行事や製作の様子を写真にしてクラスに掲示している。園だよりでは行事予定やお知らせのほか、子どもの様子を記載しており、園での様子を詳細に知らせることで安心して子どもを預けられるようにしている。今年度はメールに添付して、動画の配信もしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している ×
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
引き続き地域との連携について検討し、充実を図っていきたいと考えている

コロナ禍前は散歩先の公園で出会った他園の子どもと一緒に遊ぶ機会があったが、今は接触を控えている。例年、戸外に出掛けた際に近隣の方と挨拶をする程度で、園の行事に地域の方々を招待したり、地域の行事に子どもが参加する機会はない。行事の内容を充実させるとともに、職員以外の人とも触れ合う機会などが必要であると認識しており、地域のイベントに参加するなど関わり方について、引き続き今後の課題として検討したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、契約時に保護者に説明して同意を得ている

個人情報に関する利用目的や記録の閲覧については、契約書に明示し、契約時に保護者に説明して同意を得ている。保育中の写真撮影の可否についても同時に確認している。これらの情報を第三者に提供する場合は、その都度文書や口頭で説明を行い、同意を得ている。ホームページに子どもの写真を掲載する場合も、事前に保護者の了承を得てから使用する。児童票など子どもと保護者のプライバシーにかかわる機密性の高い書類や記録などの文書類は、整理・保管の担当者を決め、人目に付かない場所で管理している。

入園時の面接で得た情報を基に、個々の要望や状況に配慮した支援を心がけている

子どもと保護者の価値観や生活習慣については、入園時の面接や入園前の生活状況の記録・連絡帳・日々の保護者との会話などを通じて把握し、個々の要望や状況に配慮した支援を心がけている。子どもの羞恥心への配慮として、水遊びをする際はよしずを使用して目隠しをしたり、水着を着用する。トイレは子ども用の個室トイレを1室設置しているほか、見えない場所でオムツ替えを行うなどの配慮がある。1・2階ともにカーテンを設置している。子どもが排泄に失敗してしまった場合は、子どもの気持ちを考慮した声かけや支援に努めている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に報告し連携をとることができるようにしている

虐待被害の疑いがあるような場合には、園長へ報告の後、関係機関に報告する仕組みとなっている。子どもに対する職員の言動や対応で気になることがある場合は、月1回の職員会議などで話し合うようにしている。言葉遣いでは子どもを呼び捨てにしないように指導を行っているほか、必要に応じて経営層などが注意をしている。クラスは複数担任制となっており、職員がお互いに注意し合い、子どもの気持ちを傷つけるような言動や無視などが起こりにくい環境を作るとともに、多角的に子どもの様子を確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書として各種マニュアルを整備して、職員がいつでも確認ができるようにしている

各月齢・年齢別の流れを示した業務マニュアルのほかに、火災マニュアル、地震マニュアル、散歩時マニュアル、病気・ケガ・事故の対応、緊急時の対応、安全管理、薬の与え方などの各種マニュアルを手順書としている。新任職員に対しては、業務マニュアルに基づき、担当職員によるOJTを行っている。マニュアルは毎年見直しや整備が必要であると認識しており、今後も引き続き検討したいと考えている。

保護者の意見・要望などを把握して、次年度の計画にできる限り反映させている

事故などが発生した際は、事故記録票に発生の状況や処置内容・経過記録などを記入し、職員会議で情報を共有して事故の再発防止に努めている。職員一人ひとりのサービス提供の方法については、経営層やリーダーの職員が随時助言・指導をしている。行事実施後にアンケートを取っており、保護者の意見・要望を次年度の計画に反映できるようにしている。また、運営委員会を年2回開催して運営状況の報告や行事の反省などを行い、次回の計画に活かしている。