東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人景行会
事業所名称 クローバー保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 児童の発達保障と基本的人権の尊重 2) 健康安全面への配慮 3) 家庭との連携 4) 地域社会との連携と子育て家庭への支援 5) 職員待遇の充実

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園児や保護者の立場に立って考えられる。 ・心身ともに健康で笑顔でいること。 ・何事にも前向きで積極的に取り組み向上心がある。 ・感謝の気持ちをもって接する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安全への危機管理、子どもの命を守る意識を持つこと ・子どへの適切な発達支援(よい手本となるような声かけや行動に期待する) ・柔軟性をもって臨機応変に物事に対処し、協調性を持って仕事ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の内外に備わる自然豊かな保育環境の活用

園庭には芝生が植えられ、子どもが思い切り走り回ることができる。園庭にはブルーベリーの木ややまももの木、梅、柿が植えられ季節感を感じられるとともに収穫を楽しむこともできる。また園庭には秘密基地のような建物もある。園の外には公園が多数あり、近隣の都立公園では公園の管理の職員と一緒に自然の中での遊びを楽しんでいる。園で借りている農園もあり、本格的な収穫体験を積むこともできる。さらには園のバスを利用して、多少離れた場所に出かけていくこともできる。
2 子どもを主体とする生きる力を育む保育の実践

園では、子どもの主体性を尊重した自由保育形態が多数取り入れられている。園内では子どもが自分で選んで遊ぶことができるコーナーが多数設定されている。ごっこ遊びにおいては、職員が状況を設定することをやめて子どもが自由に楽しめる様にしたり、廃材等の素材を子どもが自由に使って制作を楽しめる様にされている。行事も子どもの発想を重視して子どもたちが協力し合いながら、楽しんでいる。
3 良好な職員体制の構築

園の楽しい生活は、職員同士の良好な人間関係に支えられている。1クラスに複数の担任が置かれている複数担任制が導入されており、ベテランと新人を組み合わせて新人のスキルアップを図ることを可能にするとともに、職員の負担軽減を図っている。職員の家庭状況等を踏まえて、互いに協力し合いながら休暇やシフト調整を行なっており、無理のない勤務実現に取り組んでいる。園長・副園長・主任は職員の声を大切にした運営を心がけ、職員が一体となった体制構築に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化のさらなる進展

ICT化については継続的な課題として取り組まれ、現在保育支援ソフトの導入がなされている。今後は支援ソフトの具体的な活用方法が課題となる。ソフトの持つ機能の良い面、悪い面を検討して、園の目指す保育実現に合った形での活用がなされることに期待したい。
2 キャリアパス研修への継続的な取組み

キャリアパス研修については申し込み自体が難しかった時期があったが、現在ではテレビ会議システムの利用等により、受講が徐々に進んできている。今後も継続して受講に取り組み、受講した職員のスキルアップに取り組むとともに、その成果を園内研修等で共有化することに期待したい。
3 リーダー層職員育成に向けた継続的取り組み

現在園では園長・副園長・主任の3人を中心に、安定した運営体制が構築されている。今後も安定して園の運営を続けていくためには、その下のリーダー層の職員を育成していくことが求められる。日々の保育や行事等の振り返りを行う中で、リーダーとしての意識を醸成していくことが求められると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが食の楽しさを味わえるよう様々な活動が用意されている

近隣で借りている農園や園庭のプランターで野菜やを栽培しており、子どもは育てることから収穫までの体験を味わっている。5歳の子どもは、米を育てて収穫する体験もしている。園や近隣の梅の木からできる実で梅ジュース作りの体験もできる。5歳の子どもはサンマを丸ごと一尾食べる体験をしている。新型コロナ禍で制限がある中で、可能な限りの食の楽しさを味わえる活動をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 保健についてのアンケートBOXが設けられた

新型コロナ禍により保護者が保育園の中に入って子どもの様子をみられないことから、写真を使って活動を紹介するなど園では保護者とのコミュニケーション確保に可能な範囲で取り組んでいる。その一環として、今年度から健康面での相談窓口として保健に関するアンケートBOXが設けられた。これは無記名で気軽に相談できるようにするためのもので、入れられた質問には園の保健だよりで回答するシステムとなっている。保健に関するものとして、意欲的な取り組みとして評価したい。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域に向けた様々な活動がなされている

新型コロナ禍で制限がある中でもこの園の特色である地域に向けた活動が可能な限り行なわれている。園で遊ぶ活動や移動動物園に地域の子どもが参加したり、公園に出かけていっておもちゃ遊びをする出前保育について新しい公園を開拓したりといった活動がみられている。さらには、テレビ会議システムを利用した高齢者施設との交流(子どもが歌や手遊びを披露)もみられている。制限がある中で、精一杯の活動が行なわれている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数84名に対する保護者世帯(72世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 38.9%

総括
「利用しているクローバー保育園を総合的にみてどのような感じているか」との質問に対して、回答者の約96%が「満足」以上(「大変満足」が約64%、「満足」が約32%)と回答しており、「不満」が1名、「どちらともいえない」、「大変不満」とする回答は見られなかった。回答者の大多数が、園の支援を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「毎日様々な活動を取り入れた園での生活は、子どもにとってとても充実している」、「持ち物も家庭から最小限ですむように本当に良くしてもらっている」、「優しく、明るい職員ばかり」、「登園・帰宅する時、挨拶に必ず子どもの名前を添えてくれる」、「普段から色々な活動、季節の工作、イベント等考えてくれている」、「看護師も他の職員も優しくてありがたい」との意見がみられている。一方で園からのさらなる情報発信や安全面での配慮を求める意見も一部にみられている。個別の質問項目についても、「はい」とする割合が80%を超えるものが過半数であり(問1については100%)、保護者から評価されたものとなっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「毎日色々と工夫して保育してくれるので、子どもも楽しんでいると思う」、「野菜作り、動物との触れ合い、身の回りのこと、保健のことなど色々とやってくれていると思う」、「園に通うようになり、色々な経験をさせてもらい、親以外と触れ合いとても成長したと思う」との意見がみられている。回答者の全員が園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者からは、「色々な経験や言葉など身についていると思う」、「新しいことをしているときは、家に帰ってきても楽しそう」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約93%が「はい」と回答している。回答者からは、「アレルギー食に対応してくれてありがたい」、「子どもに合わせた量など配慮してくれる」との意見がみられている。回答者の大多数が園の食事を評価していると考えられる結果となっているが、量についての疑問を述べる回答も一部にみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者からは、「自然物に触れられたり、友達関係など配慮されている」、「山登りや遠足など」、「家にいたら体験させてあげられない様なことをさせてもらっている」との意見がみられている。回答者の大多数が、園での関わりを評価していると考えられる結果となっているが、制約されている活動の復活を願う意見が一部にみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の約64%が「はい」と回答している。回答者からは、「いつも大丈夫とですよと言ってくれる」、「家の事情などにも気持ちよく対応してくれ助かった」、「急遽の対応を快く受けてくれる」との意見がみられている。回答者の過半数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、対応への不満を述べる意見も一部にみられている。非該当とした回答者からは「あまり当てはまらない」との意見がみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約68%が「はい」と回答している。回答者の過半数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、安全面での不安を指摘する意見が複数みられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約82%が「はい」と回答している。回答者からは、「できる範囲で配慮されていると思う」、「今のところは」、「いつも行事日程は参加しやすく助かっている」との意見がみられている。回答者の多数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっているが、そもそも行事がないとの意見や、卒園式の平日開催希望の意見がみられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約93%が「はい」と回答している。回答者からは、「いつも職員に助けられている」、「ノートなどで返答してくれたりと助かっている」、「困りごと、心配ごとなど、伝えさせてもらっている」との意見がみられている。回答者の大多数が、園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、職員によるとの意見も一部にみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者の大多数が園の衛生管理を評価していると考えられる結果となっている。中に入って見る機会がないとの意見が一部にみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約89%が「はい」と回答している。回答者の多数が職員のビジネスマナーを評価していると考えられる結果となっているが、職員への名札着用の希望や、一部の職員に気になることがあるとの意見がみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約93%が「はい」と回答している。回答者の大多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、気が付いてもらえなかったことがあるとの意見が一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の約68%が「はい」と回答している。回答者からは、「どんな小さな事でも報告してくれるので安心」との意見がみられている。回答者の過半数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、一方的に怒られたことがあるとの意見が一部にみられている。また、非該当とした回答者からは、まだそういったことがないとの意見がみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約93%が「はい」と回答している。回答者からは、「職員が大切に子どもをみてくれるので、安心して預けられる」、「難しい我が子をとても丁寧にみてくれて感謝」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約79%が「はい」と回答している。回答者の過半数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約93%が「はい」と回答している。回答者からは、「当日行なった活動を詳しく教えてくれて、自宅で話題にできている」、「ノートに毎日様子を記入してくれるので分かりやすい」との意見がみられている。回答者の大多数が職員の説明を評価していると考えられる結果となっているが、あまり見えてこないとの意見も一部にみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の75%が「はい」と回答している。回答者からは、「困ったときに真摯に向き合い、話を聴きアドバイスをくれ、とても助かっている」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答者の約68%が「はい」と回答している。回答者の過半数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、一度もないとの意見が一部にみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すものが明確化され周知が図られている

園の目指すものは明確化されており、保護者に対しては入園時の重要事項説明書、配付されるプリント等で伝えられている。職員に対しては、新年度の打ち合わせの際に保育指導基準や職員心得、見直し用のマニュアル等を配付して、意識付けを図っている。また、法人の方向性については、新年度の職員会議に理事長や理事が出席して職員に伝えられている。

園長・副園長・主任の体制で園運営をリードしている

園長・副園長・主任の三者が、上から方針を押し付けるのではなく職員からの意見を吸い上げるボトムアップ型の運営に意識して取り組んでいる。保護者から上がった意見や、職員からの意見を大切にして、その都度方向性を話し合いながら対応している。

重要案件は法人の理事会を通して決定されている

重要な案件については、理事長、理事に報告し、法人の理事会にかけて検討・決定がなされている。決定事項は、保護者に対しては園だよりやメール配信、懇談会、個人面談等でできるだけ早期に伝えるようにしている。職員に対しては、会議の機会を使って伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握に取り組んでいる

保護者の意向については、日々の会話や連絡帳のやり取り、大きな行事の後に実施されるアンケート、個人面談の機会を通して把握されている。また、定期的に受審される東京都福祉サービス第三者評価に伴って実施される保護者アンケートも参考にしている。職員の意向については、職員から提出される意向書により把握されている。

計画的な事業運営に取り組んでいる

法人の理事会が中心となって、法人としての中長期計画が定められている。それに基づいて園では毎年度の事業計画を策定して、それに基づいて園運営がなされている。職員体制や業務分担を定め、実行状況を園長、副園長、主任、会計、庶務とで報告し合い、着実な運営に心掛けられている。運営については社労士や保育支援ソフト提供会社のアドバイスも受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育事業に従事する者としての意識付けを図っている

新年度の職員会議で、使ってはならない言葉や具体的な支援方法等を定めた保育指導基準、職員が守るべき服務規律や家庭対応等について書かれた職員心得の読み合わせを行ない、職員についての意識付けを図っている。特に虐待対応については、年度内においても事例をあげて検討がなされ、早期発見・早期支援ができるようにしている。

園運営の内容をオープンにしている

園のホームページやソーシャルネットワークサービス、地域向け情報誌には園の活動状況が写真入りで掲載され、外部からわかるようになっている。また、保育士養成校から実習生を受け入れており、一緒に保育に携わってもらっている。加えて、地域に向けた活動の実施や定期的に受審している東京都福祉サービス第三者評価の結果公表等によっても、園運営の内容がオープンなものとなっている。

地域の子育て家庭に向けた支援活動を行なっている

ふれあい動物園など保育園で実施する活動に地域の子育て家庭の子どもが参加する機会が設けられていることに加えて、園では地域に出向く形での活動もなされている。地域の公園で実施される出張保育については、新しい行き先も開拓しながらおもちゃ遊びを地域の子ども達と楽しんでいる。子育て支援担当職員を配置し、積極的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の訓練や研修により園生活のリスク軽減を図っている

避難訓練は毎月、不審者対応訓練については隔月に実施され、不測の事態への対応力強化を図っている。不審者対応訓練としては年1回警察官に来園を求め、具体的な状況設定のもと指導を受けている。感染症対策としては、オムツ替えやおう吐物処理、消毒について園内研修で周知し感染拡大防止に努めている。訪問調査当日は防災訓練が実施されており、非常食が園の玄関スペースに展示されていた。

事業継続計画(BCP)への具体的な取り組みがみられている

災害等が発生した場合においてサービスの提供を可能にするための事業継続計画(BCP)については、研修を受けて計画の見直しに取り組んでいる。町田市と市内の法人保育園協会が実施する研修のメンバーに選ばれたことをきっかけとして、すでに作られていたものをリスク対応会社にみせてアドバイスを受けることが予定されている。

情報漏洩について防止が図られている

紙媒体で記録された資料や、入力に使うパソコンは鍵のかかる書庫に保管されている。パソコンやタブレット端末にはパスワードが設定されるとともにパソコンにはセキュリティソフトを導入している。法人として個人情報規定が定められ、職員は入職時に誓約書を提出している。実習生やボランティアにはオリエンテーションで徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
意向書や自己評価表を用いて職員のモチベーションアップを図っている

職員の研修に対する希望やポジションについての希望等を記載した意向書、職員が自分の仕事を振り返る自己評価表の制度が設けられている。職員の希望を吸い上げるとともに自己の業務についての反省を踏まえて新たにどう取り組んでいくかを明確化させることにより、職員の仕事に対するモチベーションアップが図られるしくみとなっている。

研究活動グループの活動により組織力向上を図っている

園では、歌と体操、お話・アート、ガーデニング、おもちゃとそれぞれのテーマを決めた研究活動のグループが存在している。グループでは年間の目標を決め、メンバーの役割を定め、多忙な中時間調整をして集まり、活動を行なった。職員が自ら主体的に研究し、学ぶことで、得られる成果は大きいものとなることと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育事業全体で保育士不足となっており、職員体制が他園と比較すれば充実しているこの園においても保育士の採用は容易なものではない。そのため、職員の産休や傷病や労災による休業の際の代替要員の確保は困難な状況となっている。また、キャリアップ研修には受講期限があり、その前に受講を終了させる必要がある。これらの問題意識に基づいて、職員体制のさらなる充実化と研修の受講に取り組んだ。具体的には、ハローワークや紹介業者に募集をかけつつ、在職中の職員については休暇やシフトの時間帯等について配慮し、安定して勤務が続けられるよう取り組んだ。キャリアアップ研修についてはテレビ会議システムによる受講が可能となったこともあり、受講に取り組んだ。成果については園内研修で受講に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の確保はどの園でも課題となっている。人材の確保については、必ずしも思ったような成果は出ていないようであるが、休暇の取得等は職員相互の協力のもと、成果が出ているようである。今後も人材確保は取り組みを続けていくとのことであり、成果が出ることを期待したい。またキャリアアップ研修の受講については、テレビ会議システムの導入により、受講しやすくなったことにより受講が少しずつ進んでいるとのことである。職員のスキルアップに積極的に取り組んでいる園であり、その他の研修受講も含めて今後のさらなる発展に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 市主催の園長会で、子どもにプライベートゾーン(性教育)についての話を保育の中でしているかどうかの話があがった。卒園後も含めて子どもにとって防犯の意味も持つ内容であり、保育の内容に取り入れることとなった。具体的には、看護師が性教育の研修に参加して知識を深めた。抵抗感のある保護者の存在も考えられることから、事前に保護者にはおたより等で周知を図った上で実施した。子どもには自分の一番大切な場所であることを伝えた。職員も意識が高まり、子どもに対して声掛けをしながら対応するようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
大勢で集まることが難しい環境のため、防犯対策としての意味を持つ性教育は今後の課題となっている。しかし、継続した子ども達への働きかけにより、子どもたちなりに理解が深まってきていることが感じられるとのことである。保護者に対してきちんと説明できるよう、「乳幼児期に大切にしたい性のおはなし」をテーマとした園内研修も実施され、今後さらに生きる力を育む保育としての活動ににつなげていきたいとのことである。今後さらなる取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
SNSなどを利用して保育の様子を知らせるようにしている

町田市のホームページへの掲載や地域に向けた情報誌の発行に加えて、園のSNSを使って発信し、利用希望者が気軽に園の様子が目に見えてわかるようにしている。発信の際には、個人情報保護の観点に留意して行なっている。主に行事の時は、子どもたちの様子や活動がわかるようにしている。更新もできるだけ行ない、保護者に喜ばれている。

園の見学希望者にはどの職員でも対応できるようにしている

見学の希望があった場合、見学者の都合に合わせて対応できるようにしている。相手の都合に合わせられるように、どの職員も対応できるようにされている。コロナ禍になるまでは、0歳児については遊びの体験をしたもらうなどして、園の様子をわかるようにしていた。現在は、新型コロナウィルス感染症予防の観点から行なうことはしていないが、園庭でならば活動を見てもらうことが可能となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明を個別に丁寧に行なっている

入園説明会は、感染症予防の観点から時間差で行なっている。その後の個人面談では重要事項説明書を用いて、園生活の重要事項について個別に説明し、アレルギーについては看護師と給食担当者も交えて丁寧に聞き取りをしている。保護者の同意については、重要事項説明書、個人情報の取り扱い、緊急時の受診等について得るようにしている。

保護者に寄り添った保育のスタートができるようにしている

4月1日から保護者が働けるように、入園時の慣れ保育は保護者の要望がある場合にのみ行なっている。入園当初は、子どもが園生活にスムーズにできるよう、働きかけや雰囲気作りをしている。保護者との面談を重視し、個々の子どもの様子や癖・好きな物などを細かく聞き、家庭に近い環境になるよう受け入れ態勢を作っている。

退園・卒園後も子どもたちを地域と一緒に見守っている

退園、卒園児には思い出としてのアルバム作成し渡している。気になる子どもについては、退園してからも小学校、中学校との連携を取り、継続して支援している。また、卒園して6年間卒園児交流会を開催し、担任や退職した職員等可能な限り参加し、卒園後も見守るしくみとなっているが、現在は感染症で実施ができていない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況に合わせた計画が立てられている

指導計画は、全体的な計画に基づいて計画されている。実践された計画は、クラス会議やリーダー会議を行い、子どもの様子や支援についての反省を話し合い作成され、期ごとにも評価反省を行なっている。3歳の誕生日を迎えるまでの子どもと個別に配慮が必要な子どもには個別の計画が作られている。

子どもの発達について職員間での共有がなされている

月に一回のカリュキュラム会議、リーダー会議、報告会議等会議を通して子ども一人ひとりの成長と発達について、目標に対しての評価反省を行ない、子どもの成長と発達を支援している。子どもの情報は会議において共有され、児童表や健康カードに記録され、子どもの成長の様子や家庭状況の変化が把握できるようになっている。日々の保育の様子は保育日誌に記載され、職員全体での見守りにつながっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境になっている

子どもたちがつながりのある保育ができる環境を作っている。例えばコキアの植物を一人ひとりが育て最後はほうきにして、自分のほうきを作り、園庭の掃除をする道具にするなど、保育のつながりを考え子どもたちの主体性を考えた保育を行なっている。また保育室では、廃材を利用した制作が行なわれ、年齢に応じた環境を設定し、子どもたちが自由に制作できる環境を作っている。制作物では、作りかけのものを保存するなど子どもたちの遊びが中断しないような配慮もされている。

様々な発達の子どもたちが、遊びたいという気持ちを重視した環境を作っている

ホールでの遊びでは、コーナー遊びを中心とし自分が遊びたいと思う気持ちが実現できるようなコーナー遊びの環境設定ができている。ごっこ遊びも取り入れられ、子どもたちが遊びたいという気持ちを大切にできる環境を作っている。また、様々な発達の違いを認め合いながら保育を行なう統合保育を実施し、子どもたちは自然な関わりをしながら、必要としている人との関わりを身に着けている。

小学校への連携をスムーズに行なえるようにしている

近隣の小学校への連携を設けており、体験入学や学校見学、運動会や作品展等学校行事への参加を積極的に行なっている。体験入学では、音楽・図工・小学生とのふれあい体験など行ない、就学へ向けての準備連携を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭の様子を相互に伝え合えるようにしている

0~2歳児については、毎日の連絡帳を利用し、生活面なども細かく記入し、園と家庭との連絡を密にできるようにしている。3~5歳児においては必要に応じて連絡帳を利用し、家庭での状況などを相互に分かり合えるようにしている。園での様子は、連絡帳だけでなく写真を使ってドキュメーテーションとして毎日の活動を紹介している。

様々な集会を行なうことにより、基本的生活習慣の獲得ができるようにしている

看護師、栄養士、保育士が連携し計画的に集会を行なっている。感染症の流行を意識した咳エチケット、子どもの性教育、心に働きかける言葉習得を考えたぽかぽか広場、食事のマナーや食に対する興味を広げる三色食品群など専門性の高い職員が集会を行ない、子どもたちへ基本的な生活習慣の獲得に向けて行なっている。

睡眠は子ども発達に合わせた形になっている

0歳児については、発達の状態に合わせた午睡となっており、必要な場合には午前睡も取り入れている。5歳児については、就学も意識して徐々に睡眠時間を短くしていき、3月になってからは午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの遊びの中では、子どもたちの自主性がを大切にした遊びが展開されている

子どもたちの発達に合わせて環境を設定している。ごっこ遊びについては、以前は保育士が状況を設定してたが、現在では子どもの選択に任せており、制作コーナーも併設し、廃材を用いて子どもが作りながら遊び込めるようになっている。3歳の子どもが段ボールを使用して自分で環境を作って遊ぶ例がみられるなど、子どもの興味に合わせた、また、発達に合わせたコーナー遊びを複数設けている。また、制作の途中にものも可能な限り保存し子どもの遊びが継続できるようにしている。

子どもたちが言葉で伝え言葉に対する感覚を養えるようにしている

帰りの会では、友達の良いところや今日の活動で楽しかったことを言葉で知らせ合ったりするグループでの話し合いを行なっている。お楽しみ会の給食のメニューや劇発表会での内容などを自分たちで決めたことを尊重していくことで、子どもたちの自主性を育てるとともに、言葉により自分の意見を言えるようにしている。

恵まれた環境を最大限に生かし、季節の変化が自然と感じられるようになっている

自然の変化や季節の移り変わりを恵まれた環境の中で感じられる環境である。農園活動や野菜栽培、園庭にはブルーベリーの木ややまももの木、梅、柿といった木が植えれられ、季節になると実がなる。実を取っておままごとに使ったり、収穫しジュースを作ったり、実を食べたりできる。自然の環境の中で植物の成長を知りながら季節を感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を楽しみにする気持ちを育てる保育を行っている

日頃の保育の中から行事に発展できるよう保育の計画を立てている。日常の保育から子どもたちが活動に対して興味を持てるよう子どもたちと話し合いながら、行事の内容に対して興味関心が持てるようにしている。発達に合わせて行事に参加できるようにしている。例えば、芋煮会などは、年齢が小さい子どもたちもできることから参加している。

行事は日常の保育に繋げ子どもたちの自発的な遊びができるようにしている

自分たちで役割をを決めたり考えたりして協力して行事を参加している。日ごろの保育の中から人形劇の行事や移動動物園の行事の後、子どもたちが自発的にパペットを作り、演者役と観客役に分かれて人形劇ごっをこ行ったりしてさらなる遊びに繋げた保育を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静と動の遊びにメリハリをつけ、長い保育の子どもたちがくつろげる環境を作っている

静的な活動パズルやあやとり制作コーナーを設定し長時間の保育が必要としている子どもたちが一日のうちに静と動がある保育環境を作り、子どもたちが安心してくつろげる環境にしている。18時以降では補食を提供し、夕飯までの時間おなかがすきすぎないよう、お結び等を提供している

異年齢の子どもたちとかかわり、異年齢で楽しく遊べる保育環境にしている

16時45分ごろから幼児・乳児それぞれが合同保育になり、18時以降からは0歳児から5歳児までが一緒に遊べる環境を設け、発達や子どもの様子に応じて遊びの内容を決め遊べるようにしている。できるだけ家庭的な雰囲気中で保育を行なうよう心がけている

新型コロナ禍の中で可能な形で行事を実施した

新型コロナ禍の中で、子どもの健康を考えて、制限した形で行事を実施した。もちつきや節分、七夕といった行事は、感染予防を考えて子ども達のみで実施した。運動会は幼児のみで実施した。保護者は運動会(リレーの実施は5歳児のみ)と劇遊びごっこでは行事に参加することができた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園の農園で野菜を育て収穫をする体験を行ない、給食に取り入れている

季節の野菜を園のプランターや農園で栽培し、収穫の体験を通じて苦手な野菜も減り無理なく食べられている。また、さつまいも掘りをした後、園庭で焼き芋大会をしたり、園や近隣の梅の木からできる実で梅ジュース作りの体験をしたりしている。秋にはサンマを炭火で焼き、年長児はサンマを一尾食べる体験などをしている。自然に恵まれた環境、広い園庭を生かした様々な経験ができる保育を行なっている。

落ち着いた環境で食事ができ安全に食べる環境を整えている

園舎のスペースを活用して、食事・遊び・睡眠の場所を分けている。以前はホールで複数のクラスが合同で食事をしていたが、現在は5歳児のみがホールを使用し、2~4歳児は各クラスでの食事となっている。感染症予防に配慮したてテーブルに座る人数も少なくし、食事の際子ども同士が密にならないよう配慮している。テーブルには職員がつき温かい雰囲気の中で食事ができる環境を作っている。

アレルギー児には特別に配慮をした食事の提供をしている

アレルギー児は、医師の指示のもと指示書に従って代替食の提供をしている。給食は、委託業者にお願いしているが、委託業者との連携を密にし保護者の意向や保育士の意向を重視して献立を作成、アレルギー献立の作成には特に配慮したものを作成している。提供する際もプレートの色分けや、テーブルを分ける等配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康に興味を持ち予防ができ興味を持つように保育に取り入れてている

看護師が健康集会を実施し、子どもたちが自然と健康に興味を持つようにしている。手洗いの習慣やうがいのしかたを教わることで、子どもたちが自然と自分の健康や感染症の予防に興味を持てるようにしている。また、うがいでは、2歳児以上は緑茶でのうがいを保護者の同意を得て実施している。新型コロナウィルス感染症予防から、恒例の行事の見直しを行なっている。

子どもたちへは集会で、職員へは研修等で、健康で安全な園生活ができるようしている

定期的に警察や消防署が行なう交通安全指導、防犯指導、AEDの使い方、おぼれた子の対応等を内容とする職員の研修を年間を通して行なっている。遊びの際のルールを職員間で再確認し、子ども達に伝えている。子どもたちへは、心の健康にも配慮したプライベートゾーンの集会や、健康集会等を実施して、安全安心な園生活になるよう取り組んでいる。 

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会、個人面談と保護者との交流の場を設けている

個人面談や保護者懇談会、保護者の交流としての親子楽しみ会などの交流の場を設けて、保護者とのコミュニケ―ションを大切にしている。行事では、担任から取り組んできた過程を保護者に伝えている。現在の新型コロナウィルス予防のこともあり、親子お楽しみ会、懇談会は今年度は行なうことができなかった。しかし日々の送迎の際に写真も使いながらコミュニケーションを取り、保護の意見を聞くようにしている。

保護者の勤務状況に柔軟に対応するようにしている

預かる時間については児童票の記載や、面談等で把握した保護者の勤務状況に合わせて設定している。保護者の勤務状況によっては、突然の残業等が発生することもあるため、保育時間の変更には柔軟に対応するようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の豊かな自然を利用して地域との関わりを大切にし密にしている

近隣の公園で公園の管理の方と一緒に公園の整備(石拾いなど)をしたり、公園内植物の名前や遊び方などをネイチャーアドバイザーに教えて頂き、たけのこ掘り、どんぐり拾いを行った。地域の未就園児はふれあい動物園に招待して交流を行っている。

感染予防からテレビ会議システムで地域の施設と交流を持った

通常は、地域の高齢者施設を3歳児4歳児5歳児がそれぞれ年に1回訪問をしたり、園で行なう行事に招待したりしていたが、今年度は初めてリモートを利用したお年寄りとの交流を行った。5歳児による歌や手遊び等を配信してお年寄りに喜ばれている。今年度は実施できなかったが、通常は近隣の大学とは、心理学を学ぶ学生との交流も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
虐待についてはネットワークも活用して支援していくこととされている

育児不安や虐待に関しては、園全体で見守り保護者が孤立をしないよう、配慮・連携をしている。保育園・幼稚園・小学校・中学校が参加しているネットワークも活用しながら、子育ての情報を共有し、地域全体で支援していく体制になっている。園では虐待防止マニュアルを活用し、職員間の対応にばらつきがないようにしている。

子どもの一人ひとりを尊重した保育を心がけている

子どもたちを一人の人間として大事にする思いから、名前は必ず敬称を付けて呼ぶようにしている。子どもの羞恥心に配慮するという観点から、幼児の着替えや身体測定では、男の子と女の子では時間差で行なうようにしている。また、排泄の失敗時の着替えは他の子どもに気付かれないように場所等を選んで行なっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に対しての意識の統一化を図っている

保育に対する職員の意見については、リーダーから職員の意見を聞くようにしている。園の運営については、職員からの意見を大切にするボトムアップ型の運営が心掛けられており、職員間の保育への統一感を重視し乖離がないように意識している。行事後の反省評価、保護者からのアンケート結果の分析・検討などを行ない、園全体で受け止め、次年度に生かすよう意識統一を図っている。

マニュアルの見直しを年度末に行ない、必要なものはその都度作成している

新型コロナウィルス予防についてのマニュアルは、新しい情報が入るたびに変更しながら見直している。また、嘔吐処理、誤食対応、防災、行事、日常保育に関するもの、虐待防止等様々な事柄を想定したマニュアルが作成されており、年度初めや必要に応じて見直しがなされている。必要なものについては都度マニュアルを作成し業務水準の統一化を図っていこうとしている。