東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子保育会
事業所名称 さくらのその保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益を実現する環境作りと子どもの自立支援 ・共に育つ支援制度の充実と共に育てる地域文化育成・伝達 ・子どもの家庭福祉の質の向上(エンパワメント)を目指す福祉実現 ・子ども・家庭の暮らしと育ちと支える公的保育事業への参画推進・地域の力の再構築 ・権利擁護・共に育つを基本とする地域福祉、生活支援ネット形成と運営

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子どもを信頼することができ、ありのままの子どもをひとりの主体者として受け入れることができる        ○親たちの「今」に対して温かく支える姿勢と理解する意志をもち、親への援助に取り組むことを通して信頼関係を築くことができる ○保育士同士だけでなく保育園に働く他の職種の職員も交えて、共有化と向上に向けた行動に取り組むことができる ○担当クラスや役職にとらわれず、全職員で全園児の育ちを共有できる(第二のおうちのような保育園に)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○利用者である乳幼児とその保護者家族の権利の実現と向上をはかるとともに、児童福祉及び地域福祉を充実させていく職責を有しているとの自覚をもち、常に自らの職務への改善と向上の意志をもってあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが身近な自然や生物に日常的に触れ、豊かな感性や情操を育む保育を提供している

リクガメなどの多様な生き物を飼育し、身近に生物の命の大切さを感じられる環境を整えている。また枯葉や丸太を活かした園庭遊び、堆肥作りの試み、プランターでの栽培や収穫、果樹の果実収穫やそれらを活かした食育等、近隣の自然散策を楽しむなど、身近な自然の恵みや季節等を日常的に体験・実感し、豊かな感性や情操を育む環境整備や活動に取り組んでいる。また染物や造形遊び、子どもたちが社会事象から得たヒントを活かした創作など、子どもが主体的に創意工夫する表現活動にも取り組み、感性などを発揮して表現する活動や機会も設けている。
2 郵便局の見学や商店街での買い物など、地域資源を活用した多様な体験の機会が、子どもたちの地域の一員としての意識の土台を培っている

散歩で公園などに出かけることで、挨拶することや交通ルール、公の場でのマナーを学んでいる。隣接する中学校の校庭で子どもたちが遊ぶことができるよう、中学校と連携を図っており、子どもたちと中学生の交流も生まれている。また子どもたちが郵便局に出かけ、見学したり疑問に思ったことを質問したりするほか、近所のスーパーや花屋に出かけて買い物をし、コロナ禍以前には近所の神社のお祭りや初詣に出かける取組もなされるなど、地域資源を活用した体験の機会をさまざまに設け、体験を通じて地域の一員としての意識の土台を培っている。
3 オンラインツールの積極的な活用をはじめ、園運営のさまざまな面へのコロナ禍の影響の抑制と、その時々の最善の対応に努めている

コロナ禍拡大後もオンライン会議ツールを活用し、ふれ合い遊びやわらべ歌、手作り玩具の紹介や乳児食・離乳食講座など、地域の子育て・出産前世帯への支援を継続している。また行事においても、感染防止の視点と子どもの負担や発達段階等に照らして形態を見直すほか、保護者の観覧もすべて見合わせるのではなく、一部の継続や動画・ライブ配信等への代替など、保護者が子どもたちの成長や日々の営みに触れる機会を確保している。園内の会議や研修にもオンライン形態を積極的に用いるなど、制約の中で工夫に努め、その時々の最善の園運営を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後複数年をかけて解決を図るべき諸課題について、現場の声も集めつつ計画に定め、年度の計画と同期させて実行を図ることを期待したい

昨年度から園内の人材育成体制の再編・構築に注力するほか、経営層は0歳児ニーズの減少など事業環境の推移を見越した減員など、事業継続に向けた検討や、いわゆる「子どもの姿ベース」の保育計画作成の仕方や書式の検討、本園舎の経年劣化を踏まえた修繕等を、今後の課題と考えている。また職員自己評価で現場から声が寄せられている、職場環境としての快適性向上にも取り組む意向である。これらの今後複数年をかけて解決を図るべき諸課題について、中堅層など現場の声も集めつつ計画に定め、年々の取組として着実な実行を図ることを期待したい。
2 異年齢保育をはじめ、園の保育や子どもたちの姿を、保育や発達の連続性もより意識して保護者に伝える工夫に取り組むことが期待される

日々の保育活動や子どもの様子を保護者に伝えるために、多様な媒体を活用したさまざまな情報発信の工夫に努めている。コロナ禍による種々の制限の中で、現場には保護者に保育が見えにくくなっているのではとの危機感があるほか、利用者調査の結果も踏まえ、異年齢の関わりが子どもたちにもたらすさまざまな成長などについても、さらに共通理解を深める必要性が認識されている。子どもの姿や活動を、それまでの経緯や以降の見通しなどとも関連させ、保護者に効果的に伝えるための方法や媒体の工夫に、引き続き取り組むことが期待される。
3 子どもの羞恥心等の育ちについて、組織として認識の共有をさらに深めていきたいと考えている

子どものプライバシーや羞恥心を考慮し、本園・分園ともに水遊びや着替えなどの際の環境・設備上の工夫や、援助の際の配慮を行うほか、年長児には羞恥心や性差への意識等の芽生えに配慮し、看護師による教育の機会を設けている。こうした子どもの成長や発達に応じた対応について、各年齢で保育場面やトイレ等の環境などへの配慮がより行き届くよう、組織全体でさらに認識の共有を図っていきたいと考えている。またこれらの取組を家庭とも連携して行ううえで、子どもの成長や発達の過程として、共通理解を深めることも意義あることかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の大切にするものを保護者や職員が再確認する機会を設け、認識の共有を深めている

「さくらのその保育園の保育」に、保育目標や子どもたちに育ってほしい人間像、そのために園が提供する保育、大切にする受容的・応答的な関わりや子どもの人権への配慮、主体的・対話的で深い学びの育みなどが記述されている。保護者には年度当初の保護者会でこれを用い、目指す保育のあり方や園の思いを、保育の具体的な手法や工夫の紹介も交えて説明している。また職員間でも、常勤者全員が集う新年度準備の際などに、法人の保育のエッセンスを詳述する手引書「私たちの保育」や事業計画と併せてこれを確認し、認識の再共有を図っている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 「保育まとめ」では職員同士が話し合い、保育者としての視点や相互理解を深めている

年2回の「保育まとめ」では、毎回テーマを設けて職員同士の話し合いと相互の研鑽に取り組んでいる。動画や「ドキュメンテーション」、区の「保育の質ガイドライン」など、各種資料や保育と子どもを可視化した素材も活用し、それぞれに内省を行ったり、気づきを得たりしながら、グループ討議などの形でそれを相互に共有することで、各人の保育や子どもへの視点と、職員同士の共感を深めている。昨年度後半は年間の保育の振り返りや不適切保育の防止、今年度前半は子どもの見方・とらえ方や保護者への伝え方をテーマに、学びと認識共有を深めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者に保育内容を伝え、信頼関係を深めるために、さまざまな取組を行っている

コロナ禍においても、保育内容を伝え、保護者と信頼関係を深めるために、さまざまな取組を行っている。個人面談を実施するほか、日々の保育活動の内容や子どもの姿は、写真にコメントを付した「ドキュメンテーション」を作成して掲示・配信しており、QRコードも活用して動画も見られるようにしている。またオンラインツールを活用して保護者会を実施し、園で大切にすることや成長の見通しを伝えるほか、保護者との懇談の時間も設け、生活場面や遊びの様子の写真を併載した資料を配付している。12月から年長児を対象に保育参加も開始している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯98(在籍児童数116)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 81.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」45.0%の計95.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どものことを一番に考え、同じ目線で接し、意見を聞いて、子ども自身が理解し納得できたうえで次の行動へ促してくれ、給食も栄養だけでなく手作りや食材の味を大事に、食育もしてくれてありがたい」「子どもの意欲や興味に丁寧に対応し、形にしてくれ、違う年齢の子どもの交流や園外の社会との関わりも多い」「子どもの意思や希望を尊重し、否定せず受け入れ、見守ってくれる環境で、横の中学校校庭で遊ぶこともでき、お散歩に行けないコロナ禍でもストレスなく過ごすことができていたようだ」「毎日きめ細やかに子どもの面倒を見て個性をよくとらえてくれ、連絡帳やお迎え時の連絡などで園での様子がよくわかる」「自然とのふれ合いが多く、イベントなども子どもの意見を尊重してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事や日常の保育、子どもの様子の報告・発信、安全管理・設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。 自由意見には「子どもたちのことを考えてくれているのが伝わる」「子ども(卒園児含め)の愛着形成には大きく役立っていると思っている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は5件で、「陸ガメのこひなちゃんとのふれ合い、園庭での昆虫との出会い等、さまざまな刺激を受けているようだ」「自宅ではできないさまざまな楽しいことを工夫して実施してくれている」「毎日楽しそうに通っていることが何よりの証拠かと思う」「いろいろな活動を通して、新しいものに触れさせてもらっている」のほか、縦割りクラスの活動内容に関する声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見は5件で、「園ではほとんどすべて食べているようで、その秘訣を知りたいくらいである」「季節ごとに素材も工夫され、メニューも豊富で大人でも食べてみたいくらいだ」「いつも多様なメニューで、季節によっていろいろな食材があってよい」「家庭ではどんなに頑張ってもここまでバリエーションに富んだ食事は用意できない」のほか、「おやつがうちの子にはちょっと多いが、もっと成長したらちょうどよくなるかもしれない」との声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 24人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」が57.0%、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が12.7%となっている。 自由意見は25件で、「コロナ禍で以前より散歩がかなり減ったりしているが、その中でも可能な限りやってくれていてありがたい」「コロナ禍ゆえの制限が多い中、工夫がたくさんなされている」「お散歩もよく連れて行ってくれており、公園で自然とふれ合い、散歩中に町の様子をよく観察しているようだ」などのほか、行事や戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見には「嫌な顔を一切せず、笑顔で迎えてくれてうれしく思う」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が8.8%となっている。 自由意見は17件で、「痛ましい子どもの事故などがニュースになると、そのつどコドモンにて対策などが配信される」「戸外遊びから帰ってきた子どもたちの靴下までチェックしてくれ、毒虫の可能性もあるので対処法を即時メール配信してくれた」などのほか、保育中の安全管理や設備面、感染症対策、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%となっている。 自由意見は3件で、「土日が多く参加しやすい」のほか、保護者の就労等により配慮した行事日程の設定や、紙面・アプリ間のカレンダーの整合に関する声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は16件で、「日々の様子をノート及びアプリで配信してくれ大変ありがたく思っており、忙しいとは思うがお迎え時も丁寧にその日の様子を教えてくれている」「ご飯の食べ方が少なくなった時に相談し、丁寧に答えてもらえて安心できた」「毎日の連絡帳のコメントが丁寧でありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保や職員の接遇などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が12.3%となっている。 自由意見は13件で、「外から見える範囲では清潔で整理されている」「コロナであまり中は見られないが、清潔だと感じる」のほか、「子どもが普段使用している部屋は、お迎え時間に掃除、消毒作業を行っている姿をよく見るので徹底されている」のほか、各室内の整理整頓、衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声や、コロナ禍に伴う園舎内へのアクセスの制限に関する意見が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見は5件で、「親しみやすく、丁寧な態度で子どもにも保護者にも接してくれている」「言葉遣いについて、いつもポジティブな言い回しで学ぶことが多い」「ギスギスした職員が一人もいない」などのほか、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は5件で、「小さなケガもしっかり見て報告してくれてありがたい」「とてもきめ細やかに見てくれ、ちょっとした傷でも報告してくれるので信頼できる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は15件で、「誰に何をしてしまった、誰に何をされた、ときちんと伝えてくれ、隠蔽体質を感じず信頼している」「室内カメラなども見てくれ、調査して大変細やかに対応してもらった」「双方の話を聞いてくれる印象だ」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見には「個人的な対応をとてもよくしてくれていると思う」「トイレや食事など、気を遣ってくれていると思う」「『やりたい』『やりたくない』も子どもたちの意思、気持ちを尊重して見守ってくれている」「すごく大切にされている感じがする」の4件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見は2件で、「そう思う場面がないのでわからない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は13件で、「子どもの担当の先生は、『以前できなかったことができるようになりましたよ』と報告してくれるので、よく見てくれていると思う」「ドキュメンテーションを多く出してくれていて、わかりやすい!!」「入園時の説明、毎日の連絡帳と送迎で、わかりやすく伝えてもらっている」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は4件で、「アンケートなどに質問や意見を書くと電話をくれたり、直接答えてくれたり、真摯な対応をしてくれて感謝している」のほか、不満・要望等の伝えやすさや園の対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 24人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が10.7%となっている。 自由意見には、職員の対応に関する内容が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育や園運営における理念・方針等について、職員への周知が図られている

本園・分園の玄関などに、法人の事業概要や運営理念、保育の目標・運営ポリシーが掲示されている。これらの中では、子どもの最善の利益と「共に育て、共に育つ」地域文化や社会の実現、子どもたちの「今」を大切に、保護者・地域及び保育者が協働し、一人ひとりの「人としての土台をしっかり育む」ことなどが謳われている。これらの法人共通の思いは、職員には入職時の新人研修や「私たちの保育」などの手引書、個別の人材育成制度における各人の内省や、法人・園の各単位で持たれる話し合いと考察を交えた研鑽などを通じ、理解と実践が促されている。

経営層が園の折々の方針を現場に発信し、保護者とも園の大切にするものを共有している

保護者には見学・入園時に上記の理念・目標等を説明するほか、年度当初の保護者会の際に、園作成の「さくらのその保育園の保育」をもとに、園の保育において目指し、大切にするものを説明している。また保護者会や毎月の園・クラスの便りでの発信も、保護者との相互理解を深める機会となっている。本・分園の園長・主任などの経営層が、日々の会議や年度開始時の事業計画の説明など、折々に園の方針を現場に発信するとともに、組織運営においては子ども同様に職員にも受容的・肯定的に接することや、相談しやすい環境づくりに努めている。

各種案件を検討・決定し、必要な情報を組織全体及び保護者に伝える手順を定めている

毎月中旬に経営層を中心に行う「運営会議」で、直近の課題の共有・整理し、それらを各クラスに展開して現場の目線で実務的な検討を行い、翌月月初の常勤者による本・分園ごとの全体会議で集約し、必要な意思決定を行う流れを、各種の案件検討の基本手順としている。欠席者・非常勤者を含む組織全体への決定事項等の周知は、議事録の確認や毎日昼の「伝達会議」、各クラスでの報告などによって行われる。保護者への各種の重要な連絡事項の伝達は、アプリによる電子配信を基本に、書面の配付・掲示も適宜行うなど、案件に応じた方法で行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向や地域の保育・子育て等の状況、園の経営状況の把握を行っている

保護者会や個別の面談をオンライン形態で継続し、保護者との対話の場の確保と感染防止との両立を図るほか、アプリのアンケート機能を活用し、行事後など折々の機会に意向を収集している。また職員の意向は前述の各会議や個別の面談等を通じて把握し、収支や稼働率などの園の経営状況は園長・事務が管理し、法人本部と推移を随時共有している。保育や子育て等に関する区内・地域内の状況は、入園前見学や一時保育、例年の地域開放イベント等で来園する未就園世帯の声や、区の私立保育所園長会その他の地域内のネットワークを通じて把握している。

事業環境の動向や系列各園の状況などを踏まえ、法人が中・長期計画を作成している

保育・教育や子育て、保育施設経営等に関する行政の制度・政策の動向は、関連する業界内の話題などとともに、上記の区園長会や自治体・関連団体の各種発信物、法人内の系列園園長会や幹部層向けの研修等で伝えられている。これらの事業環境の動向・展望や系列各園の状況などを踏まえ、法人が中・長期計画を作成しており、理念の継承と定着、世代交代と次世代育成、各種資源の計画的管理、今後の国の保育・教育政策への備えなど、今後20年間の法人としての重要な諸課題と、当年度の法人理事会・園運営における共通課題を定めている。

年度の事業計画と、日常の園運営において行われる各種業務の実行計画が作成されている

年度の事業計画は上記の法人の事業展望や系列園共通の人材育成・保育の方針等も踏まえ、冒頭に年度の重点課題を示すほか、職員体制や行事・保育、施設・設備整備や地域支援、安全・防災及び保健など、年間の園運営の方針や主な取組を定めている。同計画は年度当初の会議で職員に配付・説明されるほか、計画中の各分野について、年間計画と目標・ねらいや具体的な取組を定めた実行計画が作成されている。事業計画と関連づけられた年度の予算の作成や、保育の年間指導計画の期ごとの評価・反省など、計画の期間や内容に応じた進捗確認もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として求められる倫理観について、職員への啓発に取り組んでいる

組織内で前述の「さくらのその保育園の保育」をもとに、年度当初に子どもへの受容的・応答的な関わりや人権への配慮など、保育において全職員が心得るべき倫理観の実践を促すほか、法人共通の人材像もその際に確認し、保育所の職員として、また組織の一員としての規範の周知を図っている。また法人の倫理綱領や手引書「私たちの保育」に、子どもの権利と無限の可能性の保障、そのための職員としての基本姿勢などが明示され、新人研修での各種服務規律や子どもの権利条約などと併せた啓発や、園内でのそれらの確認などにより、周知が図られている。

園や家庭での虐待の防止や、保護者の意向の把握と案件に応じた解決に努めている

本・分園とも、年度開始時に子どもへの言動において自戒すべきことを具体例とともに確認し、子どもの人権・尊厳に配慮した関わりの徹底を図るほか、虐待防止や子どもの人権に関する区の各種研修の履修と、その成果の共有にも取り組んでいる。また虐待に関する法人策定の手引書を常備するほか、虐待等が疑われる子ども・家庭への支援に備え、関係機関との協力・連携体制を整えている。苦情解決制度の整備と保護者への周知のほか、各園舎に設置の「ご意見ボックス」や毎日の送迎時等の交流を通じた意向把握など、保護者の意向への対応にも努めている。

地域に園の情報・機能を提供し、保育・子育て等の地域ネットワークにも加わっている

毎年度の実習生受け入れとともに、隣接の中学校から職場体験生が来園しており、校舎内に常置の申込書には活動に際しての諸注意も記載されている。またホームページや区の各種媒体での情報発信のほか、一時保育の実施や、乳児・出産前世帯向けにオンライン形態で行うふれ合い遊びやわらべ歌、乳児食・離乳食講座、コロナ禍発生前の各種開放イベントなど、園の機能の地域還元にも努めている。区の私立保育所園長会、地域内の保育・子育て機関のネットワークや保育所園長のグループ「隣組」など、保育や子育ての関係者・機関の連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症やSIDS、日常の種々の危険など、重要性の高いリスクへの対策を行っている

本・分園とも、新型コロナウイルスを含む各種感染症対策として、人と環境の各種防疫対策に注力するほか、0・1歳児と一時保育利用児が生活する分園ではSIDS対策も重視し、子どもの睡眠時の周期的な状態確認など、取組の徹底に努めている。また組織内の「リスクマネジメント会議」を本・分園ともに設け、各種のヒヤリハット及び事故の期ごとの集約による傾向把握や、重要な事例の検証と考察を行っている。日常の個々の事例は、発生のつど原因・対策を確認して直後の「伝達会議」等で報告し、現場への注意喚起と予防・再発防止の啓発を行っている。

災害・不審者対策や保育中の安全確保のための取組など、各種対策がなされている

「安全係」「防災係」の職員を中心に毎月の避難訓練の計画・検証、保育者に求める安全面の配慮を列挙したチェックシートの検討と点検実施、それを踏まえた見直しを行っている。避難訓練では、登園時から延長保育までの各種時間帯や土曜など、多様に状況を設定し、災害時の対応や保護者との連携を確認し、専門業者による大地震や台風・感染症発生を想定した事業継続計画(BCP)の策定もなされている。防犯カメラ・電子錠設置と不審者対策訓練、看護師・安全係による心肺蘇生・AED訓練など、安全の確保と向上のための取組に努めている。

情報管理に関する規定や仕組み・環境を整え、情報の適切な利用と漏洩防止を図っている

情報の取り扱いに関する規定は法人の規程・手引書類に定められ、職員には入職時など、実習生等には活動開始時に、守秘義務の厳守などを促している。保護者には子どもの肖像や個人情報記入書類の取り扱い等について、入園時に説明と同意確認を行っている。各種書類は本・分園とも機密性に応じ施錠可能な書庫で保管し、情報端末・ソフトウェア類のログイン制限、端末・サーバーのセキュリティ対策など、漏洩防止に配慮している。法人内サーバーでの系列園間の情報共有、事務や保護者への連絡・発信、保育書類等の電子化など、ICT活用にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と各人の能力・特性の活用を図り、法人共通の育成等の指標が定められている

法人が各種養成校との連携や関連の業者・イベントの活用、特設サイトやSNSでの情報発信とエントリー受付など、多様な方法・媒体で職員の募集・採用を行い、園単位でも状況に応じ募集・採用を行っている。配属・異動は系列各園の状況や各人のキャリア形成等を考慮して法人が行い、園内の配置は各職員の意向や各クラス・組織内の状況、職員間の経験・特性のバランス等を考慮して決定している。法人の「人材育成基本計画」には、望まれる人材像や職員の段階的な職責・能力、昇給基準年数などの指標が定められ、入職時などに職員に伝えられている。

個別の人材育成の仕組みや法人内外での研鑽により、各職員の成長が促されている

人材育成基本計画に、初任者から管理職までの段階ごとの職務・職能と研鑽の指標や、給与規程に対応する達成すべき職責などが示されている。これらに基づく「職務基準書」「職務確認書」「振り返り表」をもとに、各常勤者の課題・目標を設定し、経営層と園内で選任される「人材育成マネージャー」との面談により、それらの共有と進捗確認・振り返りを行う、個別の育成の仕組みを設けている。また法人内に学識者・顧問による保育・人材育成等に関する研鑽や各園の巡回訪問、保健・食育の各部会などを設けるほか、外部の各種研修の履修も順次促している。

育成担当者の支援や話し合いよる学びの促進など、組織の活力向上が図られている

人材育成マネージャーを担う主任・副主任が、現場の新人・後輩育成の状況などを把握し、経営層による「運営会議」で共有のうえ、指導・育成等の方策を話し合う仕組みとしている。上記の内外の研鑽の成果は、会議での報告や報告書・資料等の供覧によって成果の共有を図り、日々の各会議や年2回の「保育まとめ」での話し合いを通じた問題解決や学びの促進もなされている。休憩確保や休暇消化の奨励、現場を離れて事務業務等を行う「ノンコンタクトタイム」導入など、労働環境向上にも努め、今回の職員自己評価も踏まえ、さらなる改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度から法人が進める人材育成制度の見直しと充実を踏まえ、園内でも相談・指導体制の再編と計画的な育成・面談実施に取り組んだ。新人・若手が現場の中核を担い、その指導・育成にあたる先輩格の職員のライフステージの変化も想定されることから、現場の人材育成の仕組みの確立が求められていたことによる。
より身近な先輩職員が後輩の指導やOJTを計画的に行える仕組みづくりを目指し、「職務基準書」等をもとに各職員に行う課題・目標設定や振り返りにあたり、それまでの主任・副主任による育成・面談に加え、直属のリーダーもそれに関わることとして、年齢・経験年数の近い先輩との関係性のもとで、日常の実践により近い観点で対話や振り返りを行う仕組みを設けた。各リーダーがクラス内でチームを組む新人・後輩と、日常のOJT等のほか、年2回の面談を実施することとし、職務基準書に基づいて振り返り、個々に求められる職責やそのための課題を確認し合う機会を設けた。面談の前には園長・分園長と主任・副主任で対象の各人の課題を確認し合い、それを踏まえて主任・副主任と各リーダーとの対話の内容や進め方などを確認し、それぞれの行う面談に齟齬が生じないよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度の途中に職務基準書の改定があり、「人材育成マネージャー」の選任と法人内での同マネージャー向けの研修など、新たな仕組みも設けられた。これを踏まえ、年度途中からはその法人の仕組みとの整合を図りつつ、進め方を適宜修正しながら行っていた。
各リーダーにとっては新人・後輩育成を明確な職務として担うこととなり、意識と自覚の高まりが促されたほか、それまでは主として業務内の会議や打ち合わせ、関連する折々の会話などの中で行っていたリーダー・職員間の日常の振り返りを、計画的に行う仕組みとしたことで、育成制度としての機能も高められ、また前述の法人共通の仕組みとしての人材育成マネージャーの育成にもつながる取組となったと考えている。
課題としては、休園等や職員体制上の事情などで計画的な実施が難しかったり、業務の繁忙状況によっては取組が職員にとって負担になる時もあったことなどが挙げられる。これを踏まえ、育成側と対象職員が双方とも無理なく取組を進め、仕組みの効果をより高めるため、より計画的に行っていく予定としている。
今年度も上記の法人の諸制度も活用しながら、人材育成の仕組みの精度の向上を図りたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育や行事、地域支援において、コロナ禍によって生じた種々の制限の中で、それまでの取組や仕組みのあり方を見直しつつ、子どもの活動・経験の保障や保護者からの理解獲得、地域の子育てへの支援を継続することに注力した。またそれらに取り組むうえでの前提となる感染防止対策にも注力した。
前年度末からの新型コロナウイルス感染拡大が年度開始早々にさらに広がり、さまざまな面で前例のない事態に直面する中で、国内外の動向や地域の状況について情報収集をしながら、感染対策の実施と園内・地域の子ども・保護者の支援の継続に注力した。
日常的な人・環境両面の防疫対策を続けながら、日常の保育においては接触感染や「密」の防止など、子どもたちの健康と活動実施を両立させるための対応策を模索し続けた。また行事においては人数や実施方法、保護者の参加のあり方等を見直し、感染防止を図る中でも実施可能な形態とするための検討を行った。「表現の会」における2歳児の参加について、子どもの負担や発達段階と照らし合わせ、従来のみんなの前で発表する形態から、日中の様子を保護者に見てもらう形に改め、保護者の観覧も来園・集合ではなく動画配信とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
その他の行事においても、動画チャンネルでのライブ配信やオンライン会議ツールを活用した親子行事の実施など、ウェブ媒体を積極的に採り入れ、保護者が来園によらず子どもたちの生活や行事の取組に触れることができるようにした。地域支援においても同様にオンライン会議ツールを活用し、親子遊びや外部講師を招いてのふれ合い遊び、離乳食講座や出産前の妊婦の方向けの体験学習、それらの中で寄せられる相談への対応など、地域の子育て家庭が感染リスクにさらされることなく園の専門性や機能を体験できる機会を設けた。またこれらと並行し、行政のガイドライン等を踏まえ、園内の衛生管理・感染対策を継続的に行った。
保護者に対しては、園内での感染状況等に関する情報発信や説明を適時に行うよう努めたほか、行事の企画・実施にあたっては連絡通信アプリのアンケート機能を活用し、意向を把握しながら進め、「秋の親子であそぼう会」を実施形態を変えて継続するなど、全面中止ではなく、一部見合わせやオンラインへの代替など、その時点で可能な最善の対応を図った。
今年度も取組を継続するとともに、昨年度の反省や得た学びも活かし、社会の感染状況を見つつ取組の充実に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや地域の各種資源などを活用し、園の情報を広く発信している

法人ホームページには、「私たちの願い」として、「共に育て共に育つ」ことを目標に、安心して生活し遊べる環境を整えることや、好奇心と探究心を豊かに育む体験や仲間との遊びの保障を大切にしていること、子育てを支え応援することなど、保育や子育てに対する思いがつづられている。その他、法人概要・全体的な計画・各園の献立やニュースも掲載され、園ごとのページも用意されている。また園のパンフレットを区役所で入手できるようにするほか、園の近隣の児童館や商店、スーパーなどに園のポスターを掲示している。

園や区のホームページから、入園希望者に園の基本的な各種情報が発信されている

園のホームページには、所在地・連絡先や開設年・定員・対象年齢、開所時間と延長保育時間などの基本情報やアクセスマップが掲載され、年間行事の時期と行事の目的のほか、「さくらのその通信」として、日々の保育活動の様子や、子育て支援事業の情報などが随時発信されている。また世田谷区のホームページにも、当園の所在地・連絡先・定員などの施設概要のほか、保育方針や運営主体、保育の特徴などの情報が掲載されるなど、入園希望者が在宅においても当園のさまざまな情報を入手できる環境となっている。

感染症対策を講じたうえで見学を受け入れ、園の方針や雰囲気を伝えている

入園希望者などの園見学を随時受け入れており、感染症対策として、コロナ禍拡大後は主にオンラインでの案内や質問対応を行う形式を採り入れている。事前にパンフレット等のデータを提供するほか、当日はオンライン会議ツールを利用して、園舎内の雰囲気や保育方針がわかる動画を見てもらったり、直接会話ができる時間を設けている。主に園長や主任、リーダーが担当し、保育で大切にしていることや、持ち物、急なお迎え変更の時の対応などに関する説明を行うとともに、適宜質問に答え、個別の疑問や不安の解消を図っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園の概要を保護者に説明し、子どもと家庭の状況の把握に努めている

入園時には説明会を行い、園の概要を説明するほか、基本的事項をまとめた動画を作成し、保護者がいつでも観られるようにしている。また個人面談では、重要事項の説明を丁寧に行うほか、個々の発達や家庭での様子などを、保護者記入の書類や聴き取りから把握している。家庭や子どもの個別情報は児童票や面談記録に記載し、保育者間で共有している。面談は感染対策のもとで対面式で行い、子どもの様子を見ながら詳細を把握しており、離乳食やアレルギーへの対応に向け、看護師や栄養士も同席している。面談後には保育開始の同意を署名にて確認している。

入園直後の子どもと保護者の不安・負担の軽減に向けた取組を行っている

子どもたちが安心して無理なく集団生活をスタートできるよう、個々の様子に応じて「慣れ保育」を行っている。保育時間は保護者の勤務状況や要望に応じて個別に設定し、子どもたちの食事・睡眠・遊びの状況から徐々に園で過ごす時間を延ばし、無理なく子どもたちが園に慣れていけるよう援助に努めている。慣れ保育の期間は、保護者の不安の軽減と信頼関係の構築も目的としており、子どもの園での様子を丁寧に伝えられるよう、登降園の時間を他の親子とずらすなどの時間的な配慮にも努め、対話の時間を確保して保護者の安心につなげている。

卒園後も子どもや保護者と交流し、関係や支援の継続を図る機会をさまざまに設けている

子どもの成長を成人になるまで見届け、ともに成長を喜び合いたいという思いのもと、卒園後にも交流する機会を設けている。今年度はオンライン会議ツールを用いて、卒園の学年ごとに時間を設定し、保育者と卒園児またはその保護者と交流する機会を設けている。近隣には卒園児が在籍する中学校があり、日常的に保育者と卒園児が顔を合わせて挨拶を交わすことも多く、成長期にさまざまな思いを抱えた卒園児が、安心できる保育者に悩みを話していく姿もあるなど、卒園後も子どもの成長を見守り、来園しやすく、安心できる場所となるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別のアセスメント情報は、入園時及び変更時に各家庭から把握を行っている

入園時の情報把握は0・1歳児は分園、2歳以上は本園でそれぞれに対応し、「児童票」「緊急安全カード」等の事前書類を記入してもらい、これらをもとに次年度クラス担任が面談し、ヒアリングしている。食事面では栄養士、アレルギー対応については園長も同席し、入園前健診にて身体・健康状態、既往歴等を看護師が把握しており、これらは新年度会議及び保育管理ソフトウェアの「個人面談記録」で情報共有している。年に一度は緊急時情報等の更新を保護者に依頼し、その他変更があればそのつど申し出てもらい、面談や連絡帳でも変更等を把握している。

各種指導計画の策定や、各計画の期間ごとの細やかな記録に取り組んでいる

法人で策定した全体の計画を踏まえ、上記の子ども・家庭の各情報や昨年度からの引き継ぎ等を加え、クラス別の年間指導計画を上記ソフト上で策定、共有されている。3歳未満児では高月齢・低月齢に計画内容を分け、年間4期の各期末に記録をし、月間指導計画(月案)の策定時に年間指導計画の進捗を確認している。月案は「今月初めの子どもの姿」を記載して前月からの連続性を担保し、3歳未満児では個別月案策定及び記録がなされている。週案により月案がより具体化され、活動記録などは日単位で個別的な記録も含め、詳細を記録している。

子どもの成長や発達の姿を保護者に発信し、共通理解につなげている

クラスの様子も併せて伝える園便りを定期的に発行し、年間指導計画の期ごとに振り返りと見通しを発信している。園で行う保護者会時に使う「保護者会便り(年2回)」で子どもの成長や発達の姿、今後の見通し等を伝え、上記ソフトの「お知らせ一斉配信」では園での子どもの様子などを週1回~複数回、成長の記録として保護者に発信している。個別面談では子どもの園生活の様子や成長・発達の姿を伝え、必要に応じて配慮や支援について保護者と共通理解を図るなどして、子どもにとって望ましい、園と保護者が連携する人的環境の構築を目指している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの生活状況や発達等を踏まえた保育や環境を提供している

3歳未満児は個別月案を、幼児は期ごとに個別計画を作成し、家庭での状況や生活環境の情報は保護者との会話や連絡帳・電話連絡などで把握し、業務日誌で共有して保育に反映している。子ども一人ひとりを尊重し、大人主導の保育や指示等が横行していないかを定期的に職員同士で確認し合い、遊びを通じて何が育っているのか等の問いを立てて、子どもが自身の興味・関心に沿った主体的な遊びを行うコーナー保育環境を整えている。保育や育ちの連続性を踏まえたクラスごとの環境構成の工夫や、そのための保育者の研鑽に、さらに努めたいと考えている。

子ども同士がお互いの違いを認め合い、相互に尊重し合う関係づくりを促している

異年齢保育の中で、年齢や発達等が異なる子ども同士が、遊びを通じて自然に交流や協同性を発揮するよう環境を整え、時折起こる子ども同士の摩擦やいさかいは職員が見守りや仲立ちを行う等、相互の違いや気持ちの理解を促す配慮や、職員間の振り返りを行っている。また絵本等を使って世界中にさまざまな違いを持った多様な人がともに暮らしていることを伝え、配慮を要する子どもとの関係も職員が仲立ちしながら、自然に打ち解けて子ども同士でも支援等が行われるよう、個別月案や記録による配慮や援助、子ども同士の関係性の支援などに取り組んでいる。

子どもの成長や発達に見通しを持ち、小学校接続がスムーズに行えるよう支援している

毎日の活動記録等は個別的な情報も含めて毎日詳細を記録し、家庭からの情報は業務日誌で共有して保育に反映させており、一人ひとりの園児の発達・成長の現況を丁寧に追い、その先に予想される発達や成長を促すための環境や保育内容などを計画立案している。それらも活かした個別の保育要録を作成し、園児の小学校への接続を支援しており、例年は学校見学や小学生との交流など、体験的に学校を知る機会も設けられている。感染症の影響でこれらが制限されており、園児が学校生活への期待や見通しが持てるよう、保育において工夫を図りたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの体調や生活状況などを把握し、園内で共有する仕組み等を整えている

登園時に口頭で体調や生活状況の変化などを聴き、視診や検温を行って何かあれば伝達ボードで共有する仕組みを整えて、子どもの様子を観察している。また日々の連絡帳でも気になる点があれば、保育者が子どもの様子を観察したり、降園時に保護者から話を聴く等して、必要があれば記録している。体調不良とまではいかないが保護者が気になること等も、伝達用のボードや連絡表等で看護師への伝達を行うなど、園内で複数の職員から子どもへの観察等の目が行き届くよう工夫している。

生活習慣の大切さを子どもや保護者に伝え、園の個別的な配慮にも取り組んでいる

保護者会で成長や発達の姿や目安を伝え、保育園での配慮や対応を伝えている。個人面談では園での姿を伝えるとともに、家庭生活の状況や子どもの姿を聴き取り、園と家庭ができるだけ同じ対応をして子どもが混乱等しないよう配慮している。園での食事は感染対策を講じながら喫食スペースを確保し、準備や片づけなども発達を考慮しつつ自立を促す等、子どもが意欲的かつ自発的に食事に向かえる工夫をしている。排せつや休息時間は個々の体調や発達に配慮した細やかな個別対応を原則とし、年長児は就学に向けて午睡時間を徐々に調整する配慮をしている。

降園時には園生活や伝達すべき事項を伝えるための仕組みやツールを整えている

降園時には、できる限り個別に園生活や子どもの様子等を伝達するために、伝達ボードや連絡表、アプリ等で職員間の情報共有に努め、園生活の姿は写真を使った「ドキュメンテーション」を整えるほか、延長保育の利用家庭にも伝達事項や日中の様子が伝わるよう、職員間の引き継ぎ等に努めている。新型コロナウイルス感染拡大以降、以前よりも保護者とのコミュニケーションの量や時間が減少しており、それを補うためのドキュメンテーション掲示ではあるが、さらにICTを活用して行事や日々の保育などの動画配信等に取り組むなど、工夫にも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人としての方針等を踏まえ、子どもが主体的に活動等に取り組める工夫をしている

子どもの声をきっかけにタマネギの皮を用いた布染めを行い、においや色の変化に驚き、さらに探究心が深められるなど、一人ひとりの子どもが興味や意欲などを発揮・表現できる環境を整え、子どもを主体に、保育者と協同的に活動や環境を創造することを目指している。幼児クラスでは子どもが活動内容や計画を話し合っており、この協同的な取組から発想された活動や環境等も、月案等の計画に反映されることが期待される。室内は家具等で形成したエリアごとに遊びが選べる環境として、子どもが興味や意欲で遊びを選び、移動できるようにしている。

園庭等の自然や植物、また園内の生物飼育などを通じて自然や季節、命を実感している

園庭のビオトープに金魚を飼育し、園庭や砂場の遊びが広がるよう枯葉や丸太を活かし、隣接の中学校の校庭で日常的に運動遊びを楽しんでいる。玄関や裏庭では堆肥作りの試みやプランターを使った野菜栽培と収穫、果樹の果実の収穫等を行い、衛生に配慮して食べるなど、身近な自然での体験から子どもが季節や自然の恵みを実感している。園内では金魚やドジョウ・カブトムシなどが飼育され、日頃のふれ合いから、命の大切さや、世代から世代への命のつながりなどを知り、自然染料や木の端材などを使った染物、造形遊びなどの表現活動にも取り組んでいる。

言葉による伝え合いや協調性などを育む生活や遊び・環境を工夫している

法人の「私たちの保育」に環境構成の方針として、個別の子どもの興味や意欲が満たされることや、子ども同士の協調性や協同性、また秩序等が発揮される等のねらいを反映するなど、保育者が子どもの発達や年齢に合わせて考慮するべき事項が定められている。幼児は日々の話し合いや遊び・絵本等を通じて自分の思いやルールなどを言葉で伝え合い、職員の見守りや必要に応じた調整等により、相互の思いの理解や表現する喜びを実感するよう配慮している。また未満児では子どもの表現に職員が応答的に関わることで、声や言葉で表現する意欲を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となって行事や活動が行われる工夫や職員の振り返りを行っている

法人作成の「私たちの保育」に活動計画について明示されており、日常の活動計画や行事等の企画等においては、子どもの日常の姿や興味、意欲など内的動機を観察して活動を想定し、その中で発達や成長を促す保育のねらいを設定して計画立案し、それらをベースに活動や行事の内容を考案している。幼児クラスでは子ども同士の話し合いで行事や活動の内容や企画等を決めることから、子どもの興味や意欲など内的動機に応じる計画の柔軟性や即興性も大切にされ、計画の実践において、保育者がいたずらに誘導や主導しないよう、定期的に振り返りを行っている。

子ども同士がイメージや目標を共有し、主体的に達成を目指すプロセスを支援している

幼児では行事等の内容や活動も日々の話し合いで決めるなど、子どもが主体となる配慮に努め、職員が話し合いの中で子どもからイメージや目標をできるだけ具体的に引き出し、異年齢の子ども全員が共有できるよう配慮している。これらの話し合いは必要に応じて職員が記録を取り、子どもたちの記憶等が曖昧になった際には、振り返ることができるよう、それらも活かした支援に努めている。また行事や活動のプロセスを、写真等を活用した「ドキュメンテーション」にまとめ、保護者にプロセスを伝えるとともに、職員の行事や活動の振り返りにも役立てている。

行事を通じて子どもの成長や発達を保護者と共通するための工夫に取り組んでいる

行事の前には園便りや行事の案内を保護者に配付し、行事の趣旨や内容等を伝えている。法人や園の方針として、行事までの活動の中で子どもが日々の体験や学びから成長や発達した姿を視点として伝え、写真を活用した「ドキュメンテーション」等で取組の過程を伝える工夫をしている。また行事後にアンケートを実施し、保護者の意見や要望等も把握し、改善や工夫につなげている。感染症の影響を受け、オンライン配信などの工夫にも取り組んでおり、保護者同士がつながる機会が減少している状態を考慮し、さらなる工夫に取り組みたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
環境や職員配置を工夫し、子どもが延長保育中も安定して過ごせるよう配慮している

0歳児と1歳児が生活する分園では、延長保育時間帯は合同で過ごし、年齢ごとに担当の保育者がつくなど、環境の変化による情緒不安がないよう落ち着いて過ごせるよう工夫している。本園では2歳以上児が2歳児の部屋で延長保育を行い、延長利用により長時間保育になるため、同じ職員が常に保育にあたることで情緒の安定が図られるように、シフト勤務の常勤保育士に加えて、延長保育専任の職員を配置するなど、子どもたちの心の安定を考慮した人的環境づくりに努めている。

好きな遊びや継続した遊びを保障するなど、子どもたちが楽しく過ごせる工夫をしている

延長保育時用の玩具を用意しており、ほぼ毎日延長保育を利用する子どもなどは次の日も継続して遊べるよう保持している。また日中の自クラスでの遊びを継続したい希望がある場合は、その続きが延長保育の部屋でもできるよう配慮している。延長保育専任の保育士もクラス会議に参加するなどして、子どもの成長や発達の把握に努め、延長保育時の環境についても、子どもの姿に合わせて安全に配慮しながら構成するよう努めている。提供する補食はアレルギー配慮児でも食べられるよう、ノンアレルゲンの市販品を提供するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食事に向かえる環境づくりや、食器・食具等の工夫をしている

全クラスに食事スペースを確保し、感染対策を講じながらできるだけ静かに食事を楽しむよう心がけている。子どもの成長や発達に合わせた食器や食具を整え、食事の自立を促す工夫をしており、起床時間や月齢、体格や体調など、個別に配慮すべき事項にも留意してるいる。また3歳未満児ではテーブル単位で職員がついて援助しながら、食事を楽しめるよう細やかな個別配慮を行うなど、それぞれの子どもが安心し、安定して食事を摂れるよう、さまざまな工夫に取り組んでいる。

和食を軸に風味の豊かさにも配慮した献立を作成し、アレルギー等への配慮も行っている

献立の方針として和食を軸に、だしを効かせた伝統料理や、栄養士や調理職員で考案した料理を提供しており、だしの風味を子どもに体験してもらうなど、味覚だけでなく嗅覚等も使って食を楽しむことも食育の基盤の考えとして重視している。体調によっては「食事変更依頼書」を受けて代替の飲食物を提供し、アレルギー対応は医師の指示書と保護者面談により対応を決め、個別の献立を保護者と相互チェックして食事を提供している。職員にも園の給食を提供しており、子どもだけでなく職員も園給食が大好きという雰囲気や文化を大切にしたいと考えている。

食育計画により、豊かな食文化体験に家庭とも連携して取り組む工夫がなされている

食育活動はコロナ禍の影響でさまざまな制約も生じる中、プランターで栽培した野菜や園庭の果実を収穫し、味わってみたり、サツマイモ掘りを行って子どもの声をもとにスウィートポテト作りに取り組むなど、感染防止に配慮しつつ、見て学び、自分で作って自分で食べてみるといった、さまざまな工夫のもとでの活動に取り組んでいる。献立の郷土料理や海外の料理の紹介を出入口等に掲示し、献立表の下欄に説明を書いたり、旬の食材や面白い食材の実物を展示したりするなどし、人気レシピの提供も行う等、家庭でも食育に取り組んでもらえる工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や清潔、または自身の身体について意識できるよう、保健指導や援助を行っている

手洗い指導は、季節や感染症の流行のタイミングで保育者がイラストを用いたり、洗い残しが視認できるスタンプを使用して行い、また日常的にも子どもたちが丁寧に洗おうと意識ができるよう、適宜声かけを行っている。また飛沫がどのくらい飛ぶのかを紙テープで実演して見せ、咳エチケットの大切さを伝えることも行っている。年長児には、卒園して新たな世界へと向かう中で自分自身を大切にしてほしいという思いや、犯罪から身を防げるようにと、プライベートゾーンについても、絵本を読むなどして子どもたちに伝えている。

子どもたちが安全に過ごせるよう、さまざまな対策を講じている

園内の手に触れる場所や子どもたちが遊ぶ玩具はこまめに消毒を行い、感染症拡大防止に努めている。また、園舎内の日常的に使用する物の安全点検を毎月行うようにしており、危険箇所のチェックリストを用いて、例えばカーテンレールなど固定されているものも毎月目視して確認し、破損箇所などの有無を把握して改善に努めている。園外では、近隣の公園を保育者が複数に分かれて確認して地図を作成し、危険箇所を保育者間で共有している。またこれと併せて園外保育のマニュアルも確認するなど、子どもたちの安全を守れるよう努めている。

専門機関や保護者と連携を図り、子どもたちの健康維持に努めている

嘱託医が定期的に健康診断を実施しており、その際には、体格的な成長に不安がある場合や食物アレルギーの対応等で不安なことなど、健康や保健全般に関する相談や、近隣の感染症情報の提供に応じてもらう等、連携を通じた援助の向上に努めている。また、保護者とは保健便りやアプリでの情報配信を通じて保護者に感染症の状況を知らせたり、健康や身体に関する情報を伝えたりするほか、保護者が安心できるよう、事故報道や感染症の市中感染の広がりを踏まえた、園での対応や方針を保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの特性や保護者の事情の把握と、園でできうる範囲内の援助に努めている

入園時に把握している子どもの特性や保護者の事情、価値観に応じた適切な援助に努めている。個人面談は希望や必要に応じて随時行うこととしているが、年に一度は面談を行えるよう、期間を定めて実施しており、今年度は感染症対策としてオンラインで行っている。実施にあたっては、事前に保護者から話し合いたい内容を聴き取り、職員間で情報を共有し準備したうえで、子どもの様子や成長を保護者と伝え合い、保護者の相談に応じるなどしている。また保護者の就労事情による急な送迎時間の変更にも柔軟な対応に努め、利用者調査でも高い支持を得ている。

保護者会では子どもの様子を伝えるとともに、保護者同士の交流の機会を設けている

今年度の保護者会は、感染症対策としてオンライン会議ツールを用いて開催している。年度当初の実施の際には、年間の保育の予定や子どもの成長するであろう姿を資料を用いて伝えており、年度後半の開催では、日頃の保育の様子や子どもたちの成長した姿に加えて、次年度に向けた成長の見通しや移行時の留意点などを伝えている。会の後半には、オンライン上でグループに分かれ、少人数の話しやすい雰囲気のもと、園側から提示したテーマに沿って保護者同士が交流しながら雑談を交わす場も設けている。

さまざまな方法を用いて、保護者に保育の様子を伝えている

文章だけでは伝わりにくい子どもの様子を写真や動画で伝えるべく、「ドキュメンテーション(写真を併載した活動報告)」を作成し、降園時に保護者が読めるよう提示するほか、QRコードを作成して、保護者が端末機器を使って家庭でも動画が見られるようにするなどの工夫がなされ、園便りを通じた情報発信にも取り組んでいる。保育参加は、ここ数年感染症対策として実施を見合わせてきたが、就学を控える子どもたちの成長を保護者が感じる機会として、一日の参加人数を制限したうえで、年長児の保護者を対象に再開している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した取組により、子どもたちの自発性や社会性が育まれている

子どもたちが地域と関わる機会が設けられている。近隣の郵便局に出かけ見学をさせてもらい、ポストや郵便配達の仕組みのほか、郵便番号があることも学んでいる。見学後には遊びが広がっており、郵便ポストを設置して子どもたちが友だちに手紙を書き、当番の子が配達するという「郵便遊びごっこ」に展開している。また次に郵便局に出かけた時に、郵便局の人たちに質問したい内容を子どもたちが自発的に考えるなど、地域資源を活用した取組が、日々の遊びや関心の広がりを促し、子どもたちの自発性や社会性を育んでいる。

子どもたちが多様な人と関わる機会がさまざまに設けられている

近隣の公園や隣の中学校の校庭を借りて戸外遊びを楽しんでいる。散歩中には近隣のお店やすれ違う人・中学生などと挨拶を交わしている。また子どもたちがプランターに植える花を花屋に買いに行ったり、親子で商店街を巡るスタンプラリーを楽しむほか、園内でも保育実習生や中学校の職場体験の受け入れによってふれ合いが持たれている。子どもたちの活動や興味に合わせ、商店街にも出かけて買い物等を行うなど、子どもたちが多様な人と関わる機会がさまざまに設けられている。今後状況を見ながら、行えることを増やしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心等に配慮した場面や場所等の工夫に取り組んでいる

保護者に対し、入園時に子どもの肖像等の個人情報の取り扱いについて説明を行うとともに、法令上の例外等を除き、同意のない個人情報の第三者への提供・開示等を行わないことを約束している。日常の保育での子どもへの援助では、羞恥心やプライバシーを考慮し、本園・分園ともに、更衣やおむつ交換、シャワーや水遊びの際には、場所の配慮や外部からの視線を遮る工夫を行っている。また年長児には性差等の認識の芽生えに合わせて、看護師が子どもたちにプライベートゾーンの話をするなどの啓発を行っている。

子どもの特性への配慮に努めて、一人ひとりの尊厳を尊重できるようにしている

入園時には子どもの特性や家庭の事情の把握に努めるほか、職員間で情報を共有し、必要に応じて専門家の助言を参考にし、個別の指導計画も活用しながら、一人ひとりに必要な援助を適切なタイミングで提供できるよう取り組んでいる。また保育の活動内容は、子どもたちと相談しながら、子どもたちの意向やアイディアを採り入れて決めるようにしており、活動への参加が難しい子どもがいる場合においては、他のグループとの連携を図り、活動を選ぶことができるようにするなどの配慮も行うなど、それぞれの子どもが自分らしくあれる環境づくりに努めている。

子どもの権利や虐待防止に関する組織内の学びの機会を設けている

子どもの権利や今の世の中で保育所に求められているものなどを、職員会議の中で行われる研修を通じて学び、認識と理解の共有につなげられるよう取り組んでいる。子どもへの接遇や声かけのさまざまな事例を挙げ、話し合う中で、日頃の自分の対応が子どもたちを尊重するものになっているかどうかを振り返る機会としている。また、入職時に全員に配付される「私たちの保育」の中には、子どもの人権に関する考え方や虐待防止マニュアルが記され、随時確認できるほか、日頃の行動を振り返ることのできるチェック表も用意されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「私たちの保育」をはじめとする各種手引きに、業務の基本や標準が明示されている

法人共通の手引書「私たちの保育」によって、業務の標準や基本的な考え方が詳述されており、法人の理念や保育方針のほか、保育を行う手順までが記され、コロナ対策・体調不良時の対応・感染症・救急対応・衛生管理・健康観察・ケガの対応・虐待防止・アレルギー対応等、さまざまなマニュアルも綴られている。これらが事務室内に常備されるほか、常勤職員全員に配付されており、業務中に確認が必要になった時や保護者からの質問に応じる際に活用することとなっている。また即時対応が必要な手順については、実践箇所に掲示している。

「職務基準書」や「入園のしおり」等の手引書類の内容を定期的に確認している

上記に加え、毎年4月には「職務基準書」を用いて、各自の職責と求められる職務の確認を行っている。職務基準書には歳児別の計画や実践・給食・延長保育・事務職・専門職の階層別の職務基準が定められており、自己評価と対話による上司評価を行って、業務内容や理解に関する再確認に活用している。これら手引きや、園利用に関する決まりが記されている「入園のしおり」等の内容の確認は、年度末・年度当初の会議で行うほか、手順や基準の更新が行われた時に、適宜行う仕組みとなっている。また嘔吐処理や心肺蘇生法などの実技研修も行われている。

職員や保護者の意見を参考に、手引書類その他の業務の基本の最適化が図られている

手引書類の更新は、公的な法令・要綱・ガイドラインの改正や事故報道・各園から挙げられた事例などをもとに行われ、園独自の業務の基本や標準については、安全・環境・食育・保健・リスク等の係活動や、運営会議をはじめとする話し合いの場において検討され、最適化を図ることとなっている。上記の私たちの保育は毎年度会議の場で読み合わせ、改正箇所の周知を図っている。また日々の送迎時の対話や、行事後のアンケート、保護者会、「ご意見ボックス」などを通じた、保護者の要望や意見の収集にも取り組んでいる。