東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立東大井保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮する(子どもにとっての安心・安全な存在であり場となる) 2)子ども一人一人の個性を認め人格を尊重する(人としての命、気持ち、育ちを大切にした関わり) 3)幼児理解に基づき愛着関係を大切にした保育を行う 4)子どもを中心に保護者と職員が協力し連携を図る 5)保護者対応においても個人としての人権を尊重する(それぞれの保護者の考えや違いを個性と受け止め対応する)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*品川区の乳幼児保育の理念を理解し、区の職員として保護者や同僚からも信頼される保育士 ・誠実さと謙虚さと向上心および保育するうえでのスキルを十分に持つ ・明るい人柄で細やかな気づきがある ・保護者と良好なコミュニケーションがとれ、子育て支援に繋げられる ・園全体を視野に入れチームワークを意識したバランスの良いクラス運営を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を念頭に「子ども一人一人を大切にする」保育を実践する ・若手、中堅、ベテラン保育士が常に向上心を持ちながらそれぞれの立場に応じた職務にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 主体性のある保育実現の為にテーマ保育を実践し子どもと保育士が同じ目線で活き活きと活動し楽しさ、喜び等共有し心と身体を育てている

興味や関心を持って自ら関わりたくなる主体性のある保育実践として、子どもの好きな絵本やお話の登場人物になりきったり、登場人物から手紙が届く等保育を展開している。今この年齢だからできる想像の世界の中で、子どもと職員が同じ目線にたち、活き活きと自分を発揮し楽しみ様々な活動を共にしている。5歳児は、担任手作り絵本の女の子との手紙に着想し、魔法修行の運動あそびに取り組んだ。女の子の為に探し物をする活動には、園医も魔法健診として参加している。主体的に「もの・こと・ひと」と関わる様々な体験が子どもの心と身体を育てている。
2 チームワークを重視し、様々な職種の職員が保護者のために力を発揮できる組織づくりに取り組んでいる

園内には「良いチームの10か条」など職員の見えるところに掲示している。職員会議や体制会議には、様々なメンバーが交代で参加できるようにし、職員の気づきや工夫について、お互いの考えを交換している。新人職員の育成では、クラスリーダーの経験を体系的に積むことができるようにして、ベテラン職員をその育成役として位置づけている。正規、会計年度、派遣、調理、用務等様々な職種の職員や、多様な年代の職員が互いに尊重し合って子どものために力を発揮するよう、様々な場面で心を割き、仕組みを整備し、職員にメッセージを伝えている。
3 園運営についての丁寧で真摯なコミュニケーションを重ね、保護者の存在を園運営に活かしている

コロナ禍での仮園舎への移転を余儀なくされる中、保護者からの様々な反応を丁寧に受け止め、旧園舎の壁に「お別れメッセージ及びイラスト」を描くイベントを実施し、保護者の不安を信頼や協力関係に変える経験を重ねている。3年に一度の園運営アンケートでは、保護者に対しマイナスの意見も含めて開示したり、保育園の取り組みの発信方法の改善意見を早速取り入れる等の行動を通して、保護者との信頼を深めている。食育PTAにおいても、アイデアを保護者に募って取り組む等、保護者の存在を園運営に活かしている。

さらなる改善が望まれる点
1 関係者との信頼・協力関係を構築してきた実績が、本園の特性を活かした地域貢献活動の展開につながることを期待する

今年度より、公・私立地域連携推進事業を開始する他、私立の家庭的保育事業所、小規模保育事業所のサポートも継続するなど、公立園の豊富な経験を活かし地域の保育園への支援の展開が期待されている。コロナ禍以前は、小学校の教員が保育園を訪れて工作の授業をする等の交流も行われており、今後の再開が待たれている。テーマ保育では、嘱託医の協力も取り付けて一体となった活動に繋げ、食育PTAでは保護者の協力も得ている。コロナの収束を見据え、多様な関係者と構築した協力体制を活かし、本園の特徴ある地域貢献活動に展開することを期待する。
2 保育研究の記録、指導計画の記録が、保育のPDCAサイクルにつながるよう更なる向上が期待される

本園では全体的な計画について、職員一人一人が年末に年間反省を作成し、次年度の計画につなげている等、記録をベースとした振り返りが定着している。保育の記録が、感想や子どもの姿にとどまらず、次の保育の改善につながるよう、「子どもの姿を書く時のポイント」を各クラスのファイルに貼りつけてある。こうした取り組みを園全体の職員に拡げていくため、指導計画会議の中で、各クラス職員が要点をまとめて報告するスキル向上を課題としている。書くことと、伝えることを通して、改善サイクルを全ての職員が習得できるよう、今後が期待される。
3 令和4年9月の園舎の移転に向けて職員のチーム力と積み重ねてきた保育の力を活かし園舎の準備と子ども保護者が安心できる対応を期待する

園は仮設園舎から令和4年9月新園舎への移転が予定されている。移転に伴い、新園舎内のレイアウトや備品等新規のものや仮設園舎から持っていくものの検討など、事務的作業を毎日の保育活動を行いながら進めていくことになる。チームワークの良い職員のチーム力と積み重ねてきた保育の力を新園舎のレイアウトなどに活かし、仮設園舎の生活に馴染んできた子ども達、保護者が安心して移転に向かうことが出来るように状況に応じた説明をして乗り越えていくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもにとっての最善を目指して、協力しあえる組織づくりの方針を発信している

園長は、様々な職種の職員が一つになることを重視し、年度当初の運営方針にも盛り込み、職員に向け発信している。運営方針には、「大切にしたいのは、子どもにとっての最善を目指して、協力しあえる組織づくりです」と明記している。正規職員、会計年度任用職員、派遣職員、業務委託等の様々な立場の異なる職員が、違いを乗り越え、貴重な人材として互いに尊重しあいながら子どもに愛情を注いでほしいと訴えている。今後、公立園の豊富な経験を活かし、私立園との密接な連携が期待される中でも、求められる基準を明確にし、園長として発信している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 周到な新型コロナ感染症予防対策を講じ、園運営や保護者対応を円滑に進めている

新型コロナウイルス感染症の状況や区の対応が変化する中で、一早く、かつ丁寧な情報を保護者に発信し、安心感を与えている。新型コロナウイルス感染症の影響により、プログラムを変更して開催することになった運動会代替案については、対象年齢を4,5歳クラスに限定し、3密を避けて開催した。また、毎日の園運営においては、職員が密を避け安心して保育園運営に当たれるよう、様々な配慮を行っている。一例として、職員が昼食の休憩を取る場所は園内マップで具体的に示し、衝立等も工夫し、感染を徹底的に予防しながら休憩を取るようにしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 多様性を自然に受け入れられるよう、一人一人の特性を理解して環境を整えている

2019年度から園内研究を通して、子どもの良さや心情に目を向けた見方のできる保育者、良さを伸ばす保育を営むことが出来る保育者を目指して研究を重ねている。全体的な計画には、一人一人の個性を認める保育をかかげており、個性の強い子どもの特性を理解し、落ち着く場所を作り、一日のスケジュールや1週間の予定を文字やイラストで示す等、環境を整えている。クラスの友達みんなが一緒に様々な経験をして育ちあい、互いを認め、子ども同士の中で多様性を自然に受け入れられる保育園になろうと、取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 78世帯(利用者総数 100名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 89.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(66人、95%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(69人、99%) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(69人、99%) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(68人、97%)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手先を使ったあそびや身体を使った遊び等様々行っている。 日々成長を感じます。保育園に通いだしてから表現が豊かになっています。 等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方がいつも工夫されているのを感じます。 カブトムシを飼育していて、毎日見るのが楽しいようです。 等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
苦手な食事を無理に食べさせようとすることなく、本人の気持ちを尊重し少しずつ自信をつけさせてくれるため、大変ありがたいです。 栄養バランスが良く、助かっています。 自宅では食さない物を園では食べられている。 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍なので機会は減っていると思いますが、工夫していただいて感謝しています! カリキュラムがしっかり考えられており、家庭ではできない遊びを体験させてくれています。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
在宅勤務と通勤が急に切り替わった時も快く受け入れてくださった。 電話の受け答えも丁寧で、こちらを常に気遣ってくださいます。 等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大人数なので踏まれたり、蹴られたりすることはある様ですが、適切に対応してくれていると思う。 どんな対策かは目に見えないので分からない。 等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コロナ禍なので機会は少なくなっている…残念ですが、しょうがないことです。 行事が現在ほとんどないので分かりません。 等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
他のクラスの先生方も子どもの名前を覚え声掛けしてくれている。 連絡帳がなくなってからはなかなか直接お話できるタイミングがなくなってしまったため、手紙やメモでお伝えすることがありましたが、丁寧に対応して下さいました。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とてもきれいです。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
笑顔で対応してくれます。注意することを伝える時も威圧的に感じません。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつも子どもがケガをした時、丁寧な手当をして下さいますし、こちらが申し訳なくなる程謝られます。 停めている自転車が倒れた時、登園してくる子で玄関はいっぱいで、忙しい時だったのに職員室で冷やしたり、教室にいる先生にも申し送りしてくれていた。 等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
必要なときは叱り、子どもの成長に応じてトラブル解決をはかってくれている。 まだ起きていませんが、もし起こっても信頼しています。 等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
初めてできたこととか、一緒になって喜んでくれます。 子どもの気持ちに寄り添ってくれました。 等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子どもが恥ずかしがるかもしれないことはこっそり教えてくれます。 先生大好きと子どもが言っています。 等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
他のご家庭の子どもが引き渡し場所で走り回っていてぶつかる事故があった際、即日全体への周知と改善を行ってくれました。 まだお伝えしたことはありませんが、きちんと対応してくれると思います。 等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
特に不満に感じる事はないです。 経験がないので分かりません。 等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
品川区立保育園の理念から園目標まで、体系的に関係者に伝えている

品川区立保育園の理念等について「令和3年度品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を基に周知している。園の理念等は「全体的な計画」に記載し、職員会議において職員に周知するとともに各保育室にはファイリングし、事務所に掲示している。また、園目標は全体保護者会等で毎年説明する他、パンフレットに明記し、年齢ごとの目標と併せてわかりやすく伝えている。園長として、理念や園目標の周知にあたり、子ども一人一人を大切にするためには、職員一人一人も大切にするという考えを伝えている。

年度当初に、職員に運営の方針と体制を示し意見を聞いている

施設長は年度当初に職員会議で、「令和3年度東大井保育園の運営について」を配付し、園の経営方針や施設長会での自らの役割を周知している。また、職員に対して、チームとしての運営と連携を大切にし、職種を問わず一人一人が力を発揮できるような体制、役割分担を行い、当該年度の重要事項を提示して意見を聞いている。第三者評価の受審、保護者への運営についてのアンケート、園内研究の3つの仕組みを活用して、園の品質の更なる向上を図ること等を伝えている。

園としての会議運営手順を作成し、意思決定の透明性を確保している

園としての定例的な会議運営手順を作成しており、会議の目的、責任者、開催頻度、対象メンバーを明示している。また、会議の議題は、2日前までに記入し掲示すること、提案書は前日までに資料を配付することなど、会議記録の作成ルール、記録開示ルール、適切な情報共有のための運用ルールも明記している。正規職員、会計年度任用職員、派遣職員等々の異なる勤務形態の職員で構成される園として、役割に応じた情報共有をどのように効果的に進めるかを更なる課題とし、創意工夫を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育・運営に関するアンケートを行い、課題を抽出している

3年に1度、園として、保育運営に関する保護者アンケートを実施し、集計結果からの成果と課題について職員会議で共有し、改善に取り組んできている。アンケートは、「保育・運営に関するアンケートのお願い」として、園の良い点、運営の良い点、園方針や要望等を把握している。いただいた意見から、各クラスの保育内容の発信方法の見直しにつなげる等、改善に活かしている。把握した課題は年度末の職員会議で集約しており、今後、次年度の以降の運営に反映できるよう検討している。

品川区子ども・子育て支援事業計画に基づき全体的計画等を定めている

「品川区子ども・子育て支援事業計画」における保育園事業等を中・長期的計画にあたるものと位置付けている。「全体的な計画」および「年間行事計画」を各園の事業計画と位置付けており、その作成方針は、区より示している。「全体的な計画」には、保育内容に加え、職員の人材育成、安全対策等運営に関する内容を含めて作成している。「全体的な計画」は、園長が各担当者からの案を集約して作成しているが、今後、職員への途中経過等のフィードバックも検討したいとしている。

定めた計画について、評価、反省を定期的に行い進捗を把握している

「全体的な計画」を基に保育計画、行事計画を作成するにあたり、理念、ビジョン、方針に沿ってねらいを立て具体的内容を立案実践し、終了後に自己評価を行っている。年度末には、全体的な計画の達成度を各自で総括している。短期指導計画および個別指導計画に関しては、毎月、フロアリーダー、副園長、園長が見直し、職員に対し、修正等の助言を行っている。年間指導計画に関しては、期毎に見直しを行っている。評価反省を踏まえて、職員の課題も把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
厚労省研究も活用し人権擁護のための研修や振り返りを行っている

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用し、全職員が自身の保育を振り返りセルフチェックを行っている。また、チェックの結果をもとに各自が「振り返りシート」を作成した上で、子どもの人権・人格の尊重について園内研修を実施している。園内研修では、不適切保育に関する調査研究結果を題材にし、何が適切かは自らの主観が物差しになるため、学び直しが重要であることを伝えている。専門機関と連携するケースがある場合、家庭が必要とする支援の深さに応じて、柔軟に関わる事の重要性を伝えている。

区の協議会や、施設長会、小学校との連携を通してニーズを把握している

「品川区要保護児童対策地域協議会(こども家庭あんしんねっと協議会)」を13地区ごとに年1回ずつ開催しており、園長が出席して情報を共有している。また、施設長会、ブロック施設長会に参加して地域の情報等を共有している。コロナ禍で人的な交流は中止しているが、近隣の小学校との間では、支援ニーズ等密な情報共有を継続している。コロナ禍以前は、小学校の教員が保育園を訪れて工作の授業をする等の交流も行われており、今後の再開が待たれている。

区の公私立園連携事業が開始され、地域の保育事業への貢献が期待されている

チャイルドステーション事業では、在宅子育て世帯への支援を行っている。また、今年度より、「公・私立保育園地域連携推進事業」を開始した他、巡回指導として私立の家庭的保育事業所、小規模保育事業所へのサポートも継続している。公立には研修の機会も豊富にあるため、学んだ事を活かし、地域の保育園への支援を展開したいと考えている。コロナ禍の収束とともに、定期的に訪問して保育内容の相談を受けたり、園に招いて交流をする等、地域の保育事業底上げへの貢献が期待されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度の高いリスクへの対応をマニュアルで明確にしている

保育課において事業継続マニュアル作成するとともに、「品川区立東大井保育園災害対策マニュアル」があり、災害発生時から、事業再開までの復旧計画を明確にしている。地震、津波、火災、不審者対応および戸外活動時の危機管理等、様々な状況を想定し、個別のマニュアルに基づいて訓練を行っている。区の災害対策マニュアルを基本に、園のある地域の特性を踏まえ、台風や集中豪雨を想定して、水害や浸水被害等も見据えて、現場に必要なカスタマイズを行っている。

事故・ケガの情報を定めた様式に記録し、情報を職員で共有している

事故・ケガについての予防や発生した場合の対策については、マニュアル等の作成時に職員会議で周知したり、保護者には入園の際の重要事項説明書等に記載して知らせている。負傷や事故が発生した場合は、区の定めた負傷報告書、事故・事件報告書の様式により、要因および再発防止策等を記載、報告している。発生日時、場所、部位、保護者対応、再発防止対策等を明示し、職員会議で情報を共有している。

全職員が情報セキュリティ研修を受講し、対応を強化している

品川区情報公開・個人情報保護条例、施行規則、施行規程により、利用目的の明示および開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。重要事項説明書において、品川区情報公開・個人情報保護条例を遵守し、保護に努め、最新の注意を払いながら運営する旨を明示している。具体的な取り扱いとして「個人情報保護方針」を示し、利用者への周知を図っている。今年度当初に、園として個人情報保護についての情報セキュリティ監査を受けており、全職員が情報セキュリティ研修を受講する等対応を強化している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な働き方や専門性、年代の異なる職員のチームワークづくりに努めている

職員会議では、正規、会計年度、派遣、調理、用務等様々な雇用形態と職種の職員が互いに尊重し合って子どものために力を発揮するよう意識の共有を図っている。研修で得た知識を活用し、「良いチームの10か条」等、内容を職員の見えるところに掲示して、チームワーク向上に繋げている。職員会議や体制会議には、様々なメンバーが交代で参加できるようにし、職員の気づきや工夫について、各種会議の中で安心して発言できるようにしている。園内研究では、話しやすさにも配慮した小グループで意見交換を重ね、保育観等を共有し職員理解につなげている。

若手職員をクラスリーダー職に配置し、ベテラン職員が育成役となっている

新人職員が、3年程度で次の職場に移動する仕組みとなっていることを前提に、本園でクラスリーダーの経験を体系的に積んでもらおうと、若手保育士の育成に取り組んでいる。育成にあたっては、若手職員をクラスリーダー職に配置し、保護者対応も含め、クラスをリードする経験を積むことのできる環境を整えている。経験豊富なベテラン職員は、若手職員の育成担当と位置付け、園をあげて若手職員が経験を積むことができる機会を確保し、成功体験へとつなげるよう、人材育成を図っている。

職員会議等の時間を活用し、職員が講師役として共有経験を重ねている

多くの職員が園内の研修において、講師役を担っている。研修のテーマは、外部研修の報告や担当者の関心事も含めて取り上げ、文章化して報告している。外部研修受講後、評価考察として、A4用紙1枚に要点をまとめたレポートを作成し、職員会議で5分を目安に報告することで研修内容を再確認し、職員全体に共有できるようにしている。園内研修は、現在、職員会議等の一部の時間を利用しているが、内容の深い理解や共通理解の形成に向けては、さらなる時間の確保を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子どもの人権尊重が社会的な課題として捉えられている中で、幼児理解を深め、「子ども一人一人の育ちを大切した保育の実施」を課題・目標とした。
【取り組み】
・園内研究において研究テーマを「子ども一人一人の育ちを大切にするために幼児理解を深め、保育観を養う」を設定した。
・公開保育で年齢職種等に考慮した4,5名のグループを編成し、保育を観察をした後、協議会で子どもの様子を分析し、複数の保育者と意見交換した。
・カンファレンス後に振り返りの記録を作成し、さらに2ヵ月の実践の後、振り返りを行い、子どもの姿を共有した。
【取り組みの結果】
・複数の保育者との意見交換により、子どもの育ちだけでなく、子どもの心情まで、多面的に見る経験ができ、保育者の関わり方や環境の工夫が具体的に行われようになった。
・自らの保育の振り返りにより、個々の子どもに寄り添った丁寧な保育の実践につながった。
【振り返り・今後の方向性】
・次年度も引き続き子ども一人一人を大切にした丁寧な保育に取り組むと同時に、各保育者が保育実践後に自己評価を行い、保育を改善し質の高い保育が提供できるように取り組むことを確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの人権尊重が社会的な課題として捉えられている中で、幼児理解を深め、子ども一人一人の育ちを大切した保育の実施を課題・目標とした。このため、園内研究テーマを「子ども一人一人の育ちを大切にするために幼児理解を深め、保育観を養う」とし、公開保育を行った。公開保育では、保育を観察をした後、カンファレンスとして子どもの様子を分析し、複数の保育者と意見交換した。また、カンファレンス後に振り返りの記録を作成し、観察者と担任の間で、記録(コメント)のやりとりを重ねた。複数の保育者との意見交換は、子どもの育ちだけでなく、子どもの心情まで多面的に見る経験となり、子どもへの関わり方の改善や環境の具体的な工夫につながった。さらに、カンファレンス後の記録を作成したことで自らの保育の振り返りになる等、自らの振り返りになる他、職員理解とチーム力の向上につながっている等、副次的な効果も確認された。今後に向けては、引き続き子ども一人一人を大切にした丁寧な保育に取り組むと同時に、各保育者が保育実践後に自己評価を行い、より質の高い保育の提供に取り組むとする等、次年度の取り組みに反映されている。このように、PDCAサイクルは適切に行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・品川区の施策として、本園の老朽化した園舎建て替えが重要課題となる中、コロナ禍において仮設園舎への移転を円滑に行い、安全で衛生的な環境を整えて利用者が安心して預けられるようにすることを課題とした。
【取り組み】
・利用者の不安を軽減できるよう、移転に関する進捗等の情報を適宜伝えた。
・移転に抵抗のある利用者の心情にも配慮し、旧園舎の壁に「旧園舎へのお別れメッセージ及びイラスト」を自由に描くことが出来るイベントを実施した。
・移転後は、子どもが落ち着いて過ごせるよう各保育室内のレイアウトの工夫を行い、消毒や換気を徹底する等、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した。
【取り組みの結果】
・利用者と職員で理解を深め協力する中で、仮設園舎への移転が無事に行われた。
・利用者及び職員で、仮設園舎への移転や、コロナ禍での健康管理等協力して取り組む中で、相互の信頼関係を深めることができた。
【振り返り・今後の方向性】
・コロナ禍での引っ越しの経験を経て、通常とは異なる状況下で保護者に理解や協力を求める必要がある場合の信頼を得る基本的な対処方法が確認された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
品川区の施策として、本園の老朽化した園舎建て替えが重要課題となる中、コロナ禍において仮設園舎への移転を円滑に行い、安全で衛生的な環境を整えて利用者が安心して預けられるようにすることを課題とした。このため、利用者の不安を軽減できるよう、移転に関する進捗等の情報を適宜伝え、抵抗のある利用者の心情にも配慮し、旧園舎の壁に「旧園舎へのお別れメッセージ及びイラスト」を自由に描くことが出来るイベントを実施した。移転後は、園児が落ち着いて過ごせるよう各保育室内のレイアウトの工夫を行い、消毒や換気を徹底する等、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した。取り組みの結果、仮設園舎への移転が無事に行われた。また、仮設園舎への移転や、コロナ禍での健康管理等に協力して取り組む中で、保護者と職員相互の信頼関係を深めることができた。コロナ禍での引っ越しの経験を経て、通常とは異なる状況下で保護者に理解や協力を求める際の基本的な情報提供等の対処方法が確認される等、経験が次に活かされている。このように、PDCAサイクルは適切に行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を提供している

区のホームページやパンフレットで情報提供をしている。区のホームページの保育園一覧から当園の情報を見ることが出来る。ホームページでは「保育園とは・申し込みできる人・注意事項」等保育園に関する概略を掲載し、PDFでリーフレット版と「保育園のご案内」全文を項目に分けて掲載し、知りたい情報を詳しく見ることが出来るようにしている。また延長、夜間保育実施園、園所在地一覧、各園のパンフレットをPDFで掲載している。紙ベースの園の概要パンフレット保育園のご案内の冊子は保育課および園にて希望者に配付している。

子育て支援事業等の園の情報は地域の掲示板や園の掲示板で情報提供をしている

ホームページ、パンフレットへの掲載事項は区立園と統一とし、各園毎年見直し確認している。当園は移転に伴い平面図、アクセスマップを変更している。育児相談、保育所体験等の在宅支援事業の開催案内は園玄関や園外側の掲示板、大井第一マイタウンに掲示をしているが、コロナ禍の現在は事業開催は中止している。品川区子ども家庭安心ネットワークや、今年度取り組みの始まった「公・私立保育園地域連携推進事業」等で情報交換をしている。区が運用するしながわパパママ応援サイトや同アプリにも園の情報を提供している。

園舎建替中の仮園舎である事やコロナ禍による見学中止等を、問合せ時に説明している

例年は見学希望者に要望を聞き、日程を調整し、少人数での見学を受け入れている。見学時には、パンフレット、園のしおり、保育園のご案内を配付・説明し、子どもの活動の様子を見てもらい、質問や相談に応じている。コロナ禍の現在は、電話での問い合わせ時に、見学を中止していることを伝え、園の建て替えの見通しや、仮設園舎に来年9月までいることを説明している。近年は区のホームページやしながわパパママ応援サイトや同アプリで、園の情報を見てから見学を希望する家庭が増えてきている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前の関係書類の配付時と面接時に重要事項等説明し重要事項確認書を取り交わしている

入園面接前に、園のしおり、児童票、重要事項説明書等をセットにして配付している。配付時に重要事項説明書、園のしおりの記載内容について丁寧に説明をし、内容を読み必要事項を記入した上で面接への参加を依頼している。入園前面接では事前配付した園のしおり、重要事項説明書を基に説明をし、疑問質問に回答し、納得の上「個人情報の取り扱いについて」「面接時説明事項確認書」にサインをもらい同意を得ている。コロナ禍の現在は、事前の必要書類の配付時に個別に書類の内容を説明し、入園面接の時間の短縮を図っている。

新入園児面接で得た情報を記録し職員会議で報告共有し職員体制を整えている

新入園児面接では事前に保護者が記載した成育歴、保護者の意向、緊急・非常時災害連絡簿等を基に、子どものクラスに該当する乳児担当、幼児担当職員、年齢発達、状況により、看護師、栄養士が面談をしている。食物アレルギーについてはアレルギー対応ガイドラインに基づき、医師が記入した書類を基に把握をして区独自の保育園給食で対応している。面接で得た情報は入園時面接記録、児童票の生育状況、アレルギー等個別配慮記録に記録をし、職員会議で報告し共有し職員体制を組み環境を整えている。

親子写真の掲示や親子で一緒に過ごす時間を作り安心できる環境の配慮をしている

家庭と園での様子を伝えあい、入園当初の子どものストレス軽減のために、0・1歳児クラスでは親子の写真を子どもの見やすい高さに掲示したり、入園当初は保護者と子どもの状況に合わせて、時間がある保護者は午前中子どもと一緒に過ごし、子どもも保護者も園の雰囲気を知ることで安心につなげている。転退園での保護者の不安等の相談に応じ、連絡や訪問を受け入れることを説明している。子どもには、お別れカードを作り、クラスでお別れ会をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報、課題を記録し、指導計画作成時に見直している

子ども一人一人に関する情報は入園前は面接で、入園後は、電子連絡帳、保育日誌、送迎時の会話等で把握し、電子連絡帳、保育日誌、個人面談記録、保護者会記録に記録をしている。子どもや保護者のニーズや課題は、送迎時の会話、電子連絡帳、個人面談、保護者会、保育士体験等で把握し、個人面談記録、保護者会記録等に記録をして指導計画の作成時に見直しをしている。各指導計画は職員会議で共有し、毎月園長、副園長、リーダーが確認および見直しをしている。

全体的な計画に基づき発達の連続性を踏まえ指導計画を作成している

昨年度の全体的な計画を職員一人一人が年間反省をし、今年度は人権教育、個人情報の取り扱いについての欄を具体的な表現にした。全体的な計画に基づき発達の連続性を踏まえ年間指導計画、短期指導計画、個別指導計画を立案している。指導計画は定期的に自己評価し、追加、修正、削除を行っている。保護者には年間行事計画を配付し、例年保護者会の資料に保育の概要を掲載して保育内容を説明している。今年度は保護者会が開けなかったが、短期指導計画や園だよりなどを掲示したり、月2回の写真日誌等で、保護者に保育内容を伝える工夫をしている。

子どもに関する情報を記録し、各会議、申し送り記録、園日誌等で情報を共有化している

日常的な情報は0・1・2歳児は個別日誌や連絡帳、3歳児以上は保育日誌に記録し、個人面談を実施、個人面談記録と定期的に育ちの記録に記録をし成長の推移を把握している。指導計画や子どもの情報は乳児会議、幼児会議、職員会議での各会議録で共有をしている。よりよい共有のため、今年度はポイントを押さえた記録の書き方を各クラスファイルに貼り参考にしている。連絡事項等を各クラス毎の申し送り記録に書き、全体共有が必要な内容は園日誌を用いている。園日誌は事務室に置き、全職員確認したらチェックし情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの良さや心情に目を向け子どもが主体的に活動できるような保育に取り組んでいる

発達過程や生活状況を電子連絡帳、保育日誌等に記録し、定期的に児童票、育ちの記録に記録をして全体的な姿を把握している。保育日誌で自己評価をし、指導計画、短期指導計画、個別指導計画に反映し、実態に即した計画の実践をしている。園内研究を継続し、子どものよさや心情に目を向けた見方ができる保育者、よさを伸ばす保育を営むことを職員が共有している。テーマ保育では、主体的に様々な人・物・ことに興味関心を膨らませ、自ら考え、話し合い、決定し、行動できる力が育つことを目指し、園全体で取り組んでいる。

様々な子どもがいる多様性を自然に受け入れ一緒に育ちあえる環境を作っている

各クラスの作品や行事の写真日誌を、子どもの見える場所に展示や掲示をしたり、自分たちのために働いてくれる調理や用務の人の存在に気づき感謝の言葉を伝える関わりを促している。特別な配慮の必要な子どもには区の臨床発達心理士の巡回を受け助言を職員が共有している。人権尊重やノーマライゼーション、インクルーシブ保育等の研修を共有し、子どもの特性を認めあえるよう務めている。保育室の中に、落ち着ける小さな空間を作る等育ちあえる環境を作り、子ども達は、様々な子どもがいる多様性を自然に受け入れている。

子どもの思いに寄り添い場面検証や対策を立て遊びが保障される環境づくりをしている

子ども同士のトラブルでは子どもの気持ちを理解し年齢発達に合わせ、両者の気持ちを代弁したり、子ども同士で考える機会にする等状況に応じた対応をしている。職員会議等で、場面検証や対策を立てると共に遊びが保障がされる環境づくりに努めている。小学校との連携では、5歳児は小学校訪問をしたり、例年は、小学校の先生が園に来て粘土遊び教えてもらったりしている。日常的にも、学校の門まで散歩したり、保護者と通学路を歩いてみたり、生活リズムを整える提案等をし、就学への意識を育てている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態や連絡事項を確認し申し送り記録と口頭でクラスへ伝達している

登園時は担任または当番職員が子どもの機嫌、表情顔色等健康状態を観察し、保護者に昨日からの健康状態や家庭での食欲や機嫌など聞き、連絡帳、健康カードを確認し、申し送り記録に記載している。担任から保護者への伝言や、前日園での体調不良や、病気で欠席した等の記録に対しての確認をし、保護者からの伝言と共に申し送り記録に記載し、クラス担任に報告をしている。コロナ禍の昨今は状況により家族の健康状態を聞いたり、園の感染症予防対策への協力依頼をしている。

成長発達に合わせた個別援助と育ちあう取り組みを保護者と共有している

成長発達に合わせて短期指導計画・個別指導計画で基本的生活習慣の習得を計画的に取り組んでいる。従来は年度当初や進級時前の保護者会で、年齢による発達の特徴や基本的生活習慣の個別の取り組み等説明していたが、コロナ禍の現在、連絡帳、送迎時等に保護者と連絡を取り合い、個別対応をより丁寧にしている。1歳児クラスでは自分でやってみようとする気持ちを大事にして、さりげなく手伝い、自分で出来た達成感が自信と次への意欲になっている様子が見られた。そうした育ちの様子をクラス便り等で伝え、家庭との共有を図っている。

降園時には申し送り記録の伝言と子どもの様子を口頭で伝えるよう努めている

成長発達や体調、一日の生活リズム等個別の状況により睡眠時間を配慮し、特に0・1歳児は状況により午前寝、夕方寝もしている。5歳児は秋頃から午睡時間を短くしている。午睡から早く目覚めたり、寝付けない子どもは保育士と静かな遊びをして休息をとっている。登園からの日中の様子、家庭への連絡事項はクラスの申し送り記録に書いている。職員全体に周知が必要なことは園日誌に記録をしている。お迎え時に口頭で子どもの様子を伝えるとともに電子連絡帳、活動の様子の掲示で保護者は確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選べる環境を作り子どもが主体的に関わり楽しめる工夫をしている

子どもの多様な興味や関心をとらえ、病院ごっこのグッズや、見立てて遊べる毛糸のひも、虫に興味を持っている子ども達には図鑑等を用意している。子どもが自分で考えいつでも使える素材を用意し、遊びたい玩具を自ら選んで遊べる環境を作っている。好きな絵本や興味を持ったものをテーマにし、テーマ保育の中で様々な活動を工夫し、子どもたちと保育士が一緒に想像し楽しみながら子どもが主体的に活動に関わることができるようにしている。

積み重ねてきた様々な表現活動が子どもたちの世界を広げ楽しむ力を育てている

乳児期の大人との丁寧な関わりの中で育つ心の育ちを大事にしている。喃語に応え小さな成長にも気づき喜び認める等信頼関係を築き、2歳児の病院ごっこ等言葉で通じ合う楽しさを体験させている。5歳児の当番活動では、日直当番で嬉しかったことをみんなの前で話したり、人数報告で責任感を味わう体験もしている。乳児期からの日々の保育を積み重ね、テーマ保育の中で好きな絵本の主人公と一緒にリズムや描画、造形、運動遊びをして自分たちの世界を広げている。

仮設園舎の環境を活かし自然の小さな変化も感じ取る感性を引き出し育てている

短期指導計画に沿って目的地を選び戸外活動を実施している。近隣には大小自然の豊かな公園があり、公園内の仮設園舎の環境を活かし、大きな木々の間から差し込む光や風にそよぐ木の葉の動きを発見している。子どもと一緒に感動したり、鳴き声を手がかりに虫探しをしたり、触ってよい虫、危険な虫を図鑑で調べる等、自然を保育に取り入れている。また、鬼ごっこやゲーム等では、新しいルールを作り出し、わからないと教えあいルールを守りながら楽しむ面白さを作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
イメージを共有し自ら取り組み仲間と喜びを体験できる面白さの実践をしている

園内研修や園内研究を通して子どもを見る目を共有している。子どもそれぞれの育てたい点、経験させたい内容を検討し、今までの行事を見直し今年度の行事を計画している。子どもたちが関心を持ったことをテーマにし、1年を通して様々な活動に結びつけている。テーマの世界を保育士も子どもと同じ目線で一緒に楽しみながら、初めてのことに挑戦する意欲につなげ、友達と協力する喜びや満足感につなげている。担任の手作りした絵本の主人公から魔法修行を一緒にしたいとの手紙が届く設定をし、そこから様々な挑戦やエピソードを展開し、取り組んでいる。

行事に向けてではなくテーマ保育の中の活動が行事となり達成感を味わっている

わくわくデーの日には、魔法修行の少女から手紙が届く設定で、みんなのための修行が提案され保育活動に展開している。鉄棒や大繩とびの他、呪文を唱え魔法を使い、少女の師匠を探して次の活動につながるプレゼントが貰うことができた。嘱託医も参加し、魔法使いドクターになって魔法健康診断を受け、健診後ホットケーキを作り一日を過ごしている。運動のための運動でなく、魔法修行に一緒に取り組む中で、絵本の少女やクラスの仲間といっしょに体を動かし、やり遂げる感動体験となっている。園の職員と嘱託医も巻き込み子どもの世界を共有している。

今出来る事を見つけ保護者と共に子どもの成長を喜び育てる工夫をしている

年間行事予定を配付し、保護者会や園だより、クラスだよりで、行事のねらい、取り組みの見通しを説明している。子どもの取り組んでいる様子を毎日の活動の掲示と写真日誌で大きく掲示している。昨年度のフェスティバルではコロナ禍で声援が出来ない為、保護者は旗を作り応援した。食育保護者会は家庭での食事の様子をカレンダーにし、子どもの調理の様子を掲示する等保護者と一緒に作成している。今出来ることを見つけ保護者と子どもの成長を喜び育てている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育固定の職員とシフト職員を配置し安心してすごせる配慮をしている

午前7時30から8時まで全年齢合同保育、8時から0・1・2歳児と3・4・5歳児に分かれる。18時から、0・1・2歳児は1歳児室を年齢毎のエリアを分けて、3・4・5歳児は4歳児室で、合同保育をしている。補食は18時45分に摂っている。全体的な計画に長時間保育実施上の留意点を記載している。シフト職員と固定の会計年度任用職員が担当することで子どもの状況を継続して把握し、安心して過ごせる配慮と、少人数やエリア別保育等、異年齢で合同となる時間を少なくしてゆったり過ごせる工夫をしている。

朝夕保育時間が楽しめるように異年齢で楽しめる玩具類を用意し日誌に記録している

例年は、異年齢で散歩に行く等日常的に交流があり、朝夕保育にも自然に年下の子どものお世話をしたり、一緒に遊んでいる。朝夕保育に使う1歳児室、4歳児室のホットスペースも活かし、日中と異なるカードゲームや、やわらかい素材の玩具等を用意している。時にはクラスで遊んでいた玩具を持参して遊びの継続をする等子どもの気持ちに添いゆったり、時には甘えながら自分を出せる配慮をしている。専用玩具の計画的購入を検討している。申し送り記録を確認し担任からの伝言と活動の様子を伝え、保護者からの伝言を翌日の申し送り記録に記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理職員と子どもの身近な関係や食事環境を整え食事を楽しむ工夫をしている

仮園舎の調理室は子どもの目線の高さに「食育の窓」を設置し、食育の窓にぶどう等季節の装飾を調理職員がしたり食事の様子を見に行く等調理と子どもが身近な存在となっており食べる楽しみを増している。0歳児では哺乳瓶の乳首に慣れずミルクが飲めない子どもには母乳に近い乳首に変更や、一定の保育者が食事介助をして安心できる環境を作っている。食事と午睡や遊びの空間を分け、年齢発達に応じた固定席、自由選択の席、子どもの状況に応じ刺激の少ない場所等、テーブル配置を工夫している。4・5歳児は密に配慮し広いテーブルに変えている。

調理と保育職員が一体となり子どもの生活が豊かになる食事を提供している

楽しく食べるを目標に、献立は区立園共通で2週間を1サイクルで作成している。旬の食材を取り入れ食材の味を活かす薄味を心がけて、季節行事に合わせた献立、保育に関連した行事食等を工夫し、見る楽しみ食べる楽しみを育てている。「わくわくデー」では、お弁当箱に給食を詰めてお弁当給食とし、調理と保育職員が一つになって子どもの生活が豊かになる食事を提供している。食物アレルギーのある子どもには医師が記入した書類を基に、保護者と面談をし除去又は配慮食を提供している。

野菜栽培や調理活動、親子食育活動等家庭と一緒に食育活動に取り組んでいる

年間食育計画を基に野菜栽培、収穫を通して植物への関心をもち、食材やマナー等食への興味、関心を広げ、楽しく食事が出来るように取り組んでいる。ナスや芋の苗植え水やり等成長の変化や香り、触感、食感の体験とともに野菜について、図鑑で調べ関心を広げている。「わくわくデー」の中で、ホットケーキを作り、一緒に作り味わう喜びを体験している。食育活動の様子は、写真日誌で伝えている。食育保護者会の代替として保護者と共催で家庭での食事写真をカレンダーにし、子どもの調理活動の様子やレシピを掲示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し子どもが自ら気づける健康安全教育を工夫し実施している

年間保健計画を作成しており、健康安全集会などを実施して、わかりやすい指導を工夫している。5歳児クラスでは、熱中症に罹らないためにどうしたらよいか子どもたちが考えている。指導後に公園への散歩に出かけた際に、子どもが学んだことを実践して遊んだ記録があり、子どもが大事なことを理解し、自ら気づける指導をしていることが確認された。感染症予防対策では、手拭きタオルをペーパータオルに変更する等柔軟に対応している。看護師は毎日クラスを巡回し子どもの健康状態を確認し記録をしている。

関係機関と連携し健康安全に関する緊急時対応の知識と技術の向上に努めている

嘱託医や主治医、区関係機関と連携があり、感染症等の情報提供や助言指導を受けている。嘱託医による健康診断は0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施している。子ども達が魔法使い修行の活動をしている日の健診では嘱託医が魔法ドクターになり健診する等嘱託医と子どもたちの良い関係を作っている。看護師が検温の正しい方法や事故怪我の対応を指導し、園内研修でSIDS、食物アレルギー、アドレナリン自己注射、嘔吐対応等を指導している。身体計測、健康診断等の結果は健康カードで保護者と共有している。

感染症等情報提供と園の取り組みを迅速に伝え健康維持に向けて共有化を図っている

保育園のしおりと重要事項説明書にも、保健衛生、健康等の取り組みについて明示している。SIDS予防の為に、0歳は5分、・1・2歳児は10分、3~5歳児は30分毎に状態を確認しており、その園の取り組みを保護者にも伝え、家庭での注意も呼び掛けている。突発性発疹等園で感染症が発生したらすぐ掲示をして予防と拡大防止に努めている。保健だより、保健ニュース、ポスター等で保健や健康に関する情報を提供している。新型コロナウイルス感染症に対しての情報提供と園の取り組みを迅速に保護者に伝え、園の取り組みへの協力依頼をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労について個々の状況を把握し状況に応じた柔軟な対応に務めている

保護者の勤務状況や保育時間等、子育てや就労等個々の事情は入園時面接や個人面談、連絡帳、送迎時の会話、保護者会等で把握している。個々の状況について保護者の状況を理解し、子どもの生活リズム等保護者と一緒に考え柔軟な対応をしている。保護者会、食育保護者会等で保護者同士の交流の機会を作っていたが、コロナ禍で中止の為、にこにこたいむの取り組みとしてカレンダーやレシピ等掲示し、共通内容で親子同士で楽しむことができる工夫をしている。

保護者と共に子どもを育てる園の前向きな姿勢が保護者の高い満足度につながっている

個人面談や送迎時の会話の時間を大切にして保護者と向き合っている。個人面談の事前に保護者の困っている事のアンケートを取りポイント押さえた面談の工夫をしている。職員は、子どもの姿を書く時のポイントを学びあい、連絡帳や子どもの様子の掲示、クラスだより等を通して子どもの園での様子が見えるよう丁寧に伝えている。行事等が変更中止になる際は、次の見通しとともに、園の姿勢を保護者に丁寧に伝えている。保護者と共に子どもを育てる園の前向きな姿勢が、保護者の信頼につながり、利用者調査の満足度の高さとなっている。

コロナ禍の中で保護者と子どもの発達と育児について協力しあう機会を作っている

従来は保護者会、保育士体験、親子行事、保護者同士の交流や意見交換の機会があったが、コロナ禍で中止の為、日常の関わりを大事にし、園だより等を用いて、子どもの成長や育児、健康や食に対する情報の発信をしている。例年は食育保護者会を開催し、給食風景をスライドショーにして知らせている。また、保護者と共催で、家庭の食事風景をカレンダーにする企画にも保護者が関わっている。今後、園で散歩に行く公園のマップを充実し、各家庭で休日も活かせるようにと園は考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設を活用し地域を知り親しむ機会を作っている

仮設園舎は、大きな木々に囲まれた公園内にあり、セミの抜け殻など自然が豊富で、他園の児童も多く訪れている。大きな公園の自然やアスレチック等固定遊具等の設備を活かして、自然に親しんだり運動したりと目的に合わせた活用している。地域の花壇では、種まきの活動を通じて周辺地域とのつながりを深めたり、区立図書館の利用や、運動会での小学校の利用等地域資源を大いに活用している。散歩中に地域の方の異変に遭遇すれば、副園長が応援にかけつける等、地域の一員としての意識を持ち取り組んでいる。

身近な人との交流の機会を作り多様な体験の機会を作る工夫をしている

消防署に協力を得て起震車体験等も経験している。日頃世話になっているお米屋さんには、手紙を書き、プレゼントを作って、園児が感謝を伝えに行っている。ラグビーのコーチによるラグビー体験では「大きい」「怖いけど優しかった」と初めての体験を興奮して話している様子の記録を確認することができた。障害福祉施設や高齢者施設との交流、絵本の読み聞かせボランティア等は現在中止されているが、身近な人との交流の機会を作り多様な体験の機会を作る工夫をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者に説明し同意を得ている

入園時に配付する重要事項説明書に「個人情報の取り扱いについて」の方針、利用目的、第三者への提供制限等を明示している。面接時に説明し、個人情報を守るための同意書を取り交わしている。就学に際しての保育要録の小学校提出については、例年は、保護者会で説明をし同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮は着替え等衣服を脱ぐ場面ではカーテンを引く配慮をし、上を脱いだら上を着る等着脱時の配慮をその都度伝え、子ども自身で気づいて習慣となるように指導している。プールや水遊びでは場所をよしずで囲い外から見えないように配慮している。

園内研究を通して一人一人の子どもに対する保育感を共有し実践している

今年度は全体的な計画の人権尊重や個人情報保護方針の内容をさらに具体的に表現し、指導計画におろしている。2019年度から継続の園内研究を通じて一人一人の子どもの良さや心情に目を向け、良さを見出せる保育観を共有している。公園での地域の子ども同士との出会いでは、遊具等の使用を待ってあげたりと気づかいを見せる記録があり、職員の日頃の子どもへの対応が子どもたちの中で知らない人にもやさしく接する心の成長になっていることが推察された。

人権擁護や虐待について研修やセルフチェック等振り返りをし意識の共有を図っている

子どもや保護者の価値観や生活習慣については、送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で把握している。個々の価値観や生活習慣への理解をしながら、よりよい対応を保護者と相談し、柔軟な対応に努めている。定期的に職員研修をして、人権擁護のためのセルフチェックリストに従い職員が自身のセルフチェックをし、振り返りシートを作成している。虐待についても園内研修をし職員間で意識の共有を図っている。今後も継続的に虐待に関する園内研修を行い、さらに理解を深めていくことを検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自マニュアルを作成し定期的に点検見直しをしている

品川区立保育園事務マニュアル、重要事項説明書、保健マニュアル、給食マニュアル等の各種手順書は一括事務所に設置し、いつでも確認可能にしている。児童憲章を玄関に掲示し、保育所保育指針(解説)、全国保育士会倫理綱領を全職員に配付している。新型コロナウイルス感染症フローチャート、子どもがかかりやすい感染症とその対応、避難経路をクラスに掲示をしている。終業時点検や人権擁護のためのセルフチェックリストを用い、各職員自身がチェックする等マニュアルに沿って定期的に点検・見直しをしている。

必要に応じてマニュアルの読み合せをする等手引書を活用し業務向上に努めている

4月に園長が東大井保育園の運営についての文書を配付し、保育所保育指針(解説)、全国保育士会倫理綱領の読み合せをして、保育者として、チームとして運営していく一員としての意識の共有に努めている。シフト勤務手順書や委託用務の業務手順書等定期的に実情に合わせて見直しをしている。新型コロナウイルス感染症に対する対応等社会状況の変化に合わせた手順書を見直し、職員および保護者に周知している。区立園共通マニュアル類は、各園ごと見直しをした意見を基に保育課で改定している。

保護者や職員の意見提案を把握する機会を多方向から作り業務の改善に取り組んでいる

保護者からの意見要望は、意見箱、送迎時の会話、保護者会、個人面談、保育園運営に関する保護者アンケート等を通して把握している。意見要望は否定的な意見も受けとめ、職員会議で検討した結果を公表している。園舎工事に伴う移転に対して、保護者、子ども、職員が長年の感謝をありがとうメッセージで園舎に残すことを職員会議で検討し実施した。保護者の思いを知り適切な対応ができるよう、個人面談では、事前アンケートを取り、共通意見への対応は掲示をしている。