東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立東五反田保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、健全な心身の発達を図る 2)子ども一人一人を人間として尊重し、情緒の安定を図りつつ、乳幼児期にふさわしい経験が積み重ねられるようにしていく 3)子どもの健やかな育ちを実現するために、家庭、地域と連携していく 4)個人情報の保護や人権の尊重、児童虐待防止等重要事項に掲げている法令に基づいた保育や保護者指導を行っていく 5)児童センターとの複合施設を活かし、在宅子育て家庭への子育て相談や園庭解放を行い子育て支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇品川区の乳幼児保育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士 ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育を実践する ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む 〇常に向上心を持って自己啓発に励む保育士 ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

『のびしなプロフェッショナルスクール』で学び、品川区の乳幼児保育・教育の指針である『のびのび育つしながわっこ』に基づく質の高い保育を実践する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものつぶやきを取りあげ、遊びが継続できるように物的環境を整え、豊かな遊びが展開されるようにしている

保育者は4歳児がつぶやいた「ブラックホール」の言葉を聞き逃すことなく拾い上げ、進級した5歳児クラスでは、子どもと一緒に宇宙から星へと興味を広げている。5歳児クラスには、子どもの興味関心をつないで暗幕を使ったプラネタリウムが完成し、その中で、子どもは望遠鏡に見立てた玩具で、色とりどりの星を夢中で見ていた。保育室には、制作したい時にはすぐ取り掛かれるように、制作コーナーを設置して、必要な素材が用意され、作品も展示され工房か実験室のようである。時間と人的・物的環境がかみ合い、実に豊かな遊びが展開されている。
2 緑豊かな公園の自然環境を取り込み、児童センターと複合した園として、利用者に安心感と利便性を提供している

五反田駅周辺の繁華街から数百メートルの所に、自然に囲まれた一角がある。隣接する緑豊かな公園の自然をうまく取り入れ、公園への専用の門扉で出入りができるなど、園の庭園と合わせて、外遊びの幅を広げている。建物は、児童センターと複合しており、例年は、0・1・2歳児クラブの親子に対し、子どもの成長発達について講座を行っている。コロナ禍の状況に配慮し、年齢ごとの育ちを資料にして、保護者向けに配付している。園内には、魚の飼育や植物の栽培等もあり、都市でありながら自然を身近に感じられる創意工夫が溢れている。
3 日々の保育記録を基に、目の前の子ども一人一人の状況を把握し、指導計画を立案している

月間指導計画を立案する前に、クラス会議を行い、子どもの育ちやクラスの課題等を共有して月の指導計画に反映させるようにしている。0・1・2歳児は3歳の誕生月までは個人記録を作成し、その後は保育日誌に個別の特記事項を書くようにして個々の育ちを把握できるようにしている。また、区で統一して、1週毎に評価反省をお行い、個別の子どもの状況を把握している。週という短い単位で子どもを見ることで、目の前の子どもの姿を的確に把握でき、子どもの実態に即した指導計画を作成することができている。

さらなる改善が望まれる点
1 運営方針にさらに具体的な取組みや職員から提案等盛り込むことで、今以上に一体感をもつ方針になると思われる

園長は毎年、年度始めの職員会議で年度の具体的な運営方針を文書にして、職員の取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している。運営方針には、今年度の園の取組み、保育に対する園長の考え方、職員が守るべき事項、保護者への保育支援等重要な項目が盛り込まれている。毎期同じ文言で表現されている園の規範に近い項目は別の文書として作成し、運営方針には次年度に検証出来る具体的な取組みや、職員から提案され園長が合意したものに限定すれば、職員の理解もさらに進み、園全体の一体感を持った方針になると思われる。
2 職員には方針が周知徹底され、保育の探求も進められている中で、リーダー層の「意欲と働きがい」についても検証し解決を目指したい

職員による事業評価の結果を見ると、ほとんどの項目で職員の80%以上が、「取り組みは出来ている」と認識しており、園の発展向上に努力しているものと思われる。反面、「園の仕事に意欲と働きがいを持つことが出来ているか」の項目については、リーダー層でやや低い評価となっていることが気がかりである。一般的に低くなりがちな項目ではあるが、その他の項目には肯定的であることを踏まえると、今後結果の検証が望まれる。リーダー層と話合い解決することで、今以上に「意欲と働きがい」のある園を目指したい。
3 区立保育園に蓄積された経験や資源を活かし、地域全体の保育事業のさらなる底上げへの貢献に大いに期待したい

今年度から「公・私立地域連携推進事業」を開始したほか、私立の家庭的保育事業所、小規模保育事業所へのサポートも継続している。コロナ禍収束後、園に招いて交流をする等、地域の保育事業への貢献の再開が期待されている。本園の園長は、区のプロジェクトチームのリーダーを務めており、様々な協議会に関わり、地域の事情を把握できる立場にある。職員とともに、区立保育園に蓄積された経験や資源を地域に還元し、地域の保育事業の底上げへの貢献に、リーダーシップが発揮されることを大いに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 若手職員の指導を通した、リーダー職員の育成を図っている

夜間保育を行っている園として、若手職員の配置が多い特徴があり、毎年新規採用者も配置されるため、若手職員の育成が重要な取り組みとなっている。育成にあたっては、10年程度の経験を持つリーダー職員がサポートして、若手職員の担任としての役割や行動を学び経験を重ねる仕組みを工夫している。園長、副園長は、育成におけるリーダー職員の役割を重視しており、リーダー会議で園全体の状況を把握、フォローしながら、若手職員が保育の幅を広げ、保育方法を身に付け、自信をもって保育を行えるよう、リーダー職員の育成を図っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 一貫性のあるテーマで園内研究を継続し、子どもの主体性を引き出す保育を探求している

物的環境に加え人的環境としての保育者の関わりの重要性に気づき、「応答的な関わりから、子どもが示す思いや興味や関心を遊びにつなげる」ことに取り組んでいる。「応答的な関わりとは何か」について、職員で話し合い、考え方を共有するとともに、日誌の中で保育者の応答的な関わりと子どもの姿の変化を記録し、研究材料としている。取り組みの成果を公開保育で学びあい、「子どものつぶやき」から遊びにつなげる重要性に気づき、さらに、子どもの見立てや感覚を保育に取り入れて、子どもの興味関心を引き出し、実践につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者会等で園の保育内容を保護者に分かり易く伝える工夫をしている

年度当初の保護会で年間指導計画を配付し、子どもの発達の見通しや保育の重点を分かりやすく説明をしている。また、保育者の園内研究報告会を開いて、保育者が年間を通して取り組んできた園内研究の結果報告を保護者にし、研究テーマである「応答的な関わり」をしてきたことで保育者の様々な学びがあったことを伝えている。また、コロナ禍ではあるが保育内容を伝えるために少人数ずつで動画鑑賞会を行い、クラス担任が保育のねらいや子どもの育ちを説明する等園が行っている保育を伝え、保護者と共通認識を得る取り組みをしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 65世帯(利用者総数 78名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 67.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(41人、93%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1. 園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(44人、100%) 問2. 園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(44人、100%) 問3. 園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (44人、100%) 問10. あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか(42人、95%) 問13. あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか(42人、95%) 問9.  園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(41人、93%) 問15. お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか(41人、93%)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自分達の知らない遊びや家庭ではできない活動をしているので大変役に立っていると思う。 先生やお友達とのかかわり、集団生活におけるマナーやルールなど家庭では身に付けられないことの多くを園の活動から学んでいて大変役立っていると思います。 等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節にあった制作物やあそび、食育などさまざまな活動に興味を持って取り組んでいると思います。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
アレルギーにも対応して下さり、大変助かっています。 家で野菜を食べてくれないので、園での給食はとても助かっています! 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
コロナウイルスにより例年より減っていると感じています。 コロナの影響もあり制限が多い中で様々に工夫して下さっていることは伝わりますが、やはり少し物足りないかな、と思います。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
変更したことがないためどちらともいえない。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
お迎え時、玄関まわりが混雑するのでコロナ対策が少し心配です。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
コロナのため行事は中止となりました。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
少し気になった事を伝えただけで翌日担任の先生にも伝えて頂いたりと細かくケアして下さってます。 先生方は忙しいなかでも送り迎え時のちょっとした時間に子どもの様子を話してくれたり、こちらからの相談を聞いて下さっています。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
建物は古いけれど、掃除が行き届いていてキレイです。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々な先生がいらっしゃいますが、とても感じの良い先生ばかりです。 キャラクターのくつ下やTシャツ、エプロンで子どもも親しみやすいと思います! 等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
転んだり、ぶつかったとき等は必ず先生方が報告して下さいます。逆に申し訳ない程です。 小さな傷でもしっかり見ていて後で知らせてくれるので安心しています。 等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
現時点でトラブルはありませんが、日頃のコミュニケーションから問題ないと考えます。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
その様な状況がないので分かりませんが、個人情報の扱いは丁寧だと思います。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
掲示板の「今日の保育」はいつも見るのが楽しみです! 写真が掲示されていてホワイトボードのみなので、もう少し知りたい。 等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
できる、できないをハッキリ伝えて下さるのでわかりやすいです。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
その様な状況がないので分かりません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園理念を周知し、園内研究のテーマと関連づける等実践につなげている

品川区立保育園の理念等については、「令和3年度品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を基に周知している。園の理念等は「全体的な計画」に記載し、職員会議で周知するほか、重要事項説明書に明記した上、各保育室に掲示している。保護者に対しては、コロナ禍で保護者会の開催ができなかったため、文書による配付や掲示により園理念を伝えている。また、園理念に基づいて園内研究のテーマを設定する等実践につなげ、その成果は保護者にも紙面で伝えている。

園としての運営方針を明文化し、自らの役割を周知している

園長は年度当初の職員会議で、園の運営方針として、運営にあたっての基本となる考え方を明文化し、自らの役割を周知している。運営方針の内容は、園長として職員に伝えたいことから柱を定め、今年度の園の取組み、保育に対する園長の考え方、職員が守るべき事項、保護者への保育支援等、園の規範に近い項目も含んだものとなっている。運営方針については、次年度に検証出来る具体的な取組みや、職員提案も踏まえて合意した内容とすることで、園全体の一体感を持った方針にしていくことが期待される。

リーダー会議の運営を工夫し、各フロアの意見を吸い上げている

重要な案件が出た時には、リーダー会議を行い、状況を確認したあと、職員会議に提案する内容を精査している。全職員が出席する職員会議は月2回としているが、全体での検討の前に、リーダー会議を開催することで、各フロアの意見を吸い上げたり、状況をリーダー間で共有することができ、円滑な合意形成に役立っている。会計年度任用職員は会議の出席は行っていないため、リーダー職員から口頭で伝達している。会議記録はデータを回覧して、誰もが確認できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定期的な保護者アンケートやリーダー会議等で意向を把握している

定期的に、保育運営に関する保護者アンケートを実施し、集計結果からの成果と課題について職員会議で共有し、改善に取り組んでいる。アンケートでは、園内の行事や保育のわかりやすさ等を尋ねており、アンケートの集計結果を掲示して、保護者に周知する等、PDCAサイクルを構築している。職員に対しては、各フロアや保護者からの意見について、どのように対応できるかを職員会議やリーダー会議で検討している。リーダー会議では、職員と保育観を交換する機会を多く持ちたいという意見があり、園運営の参考にしている。

多方面から収集した課題や園内の振り返りを経て年度の対応課題を整理している

園長が、品川区こども家庭あんしんねっと協議会に参加し、民生委員や学校長・地域の保育園長等と交流を図り、地域のニーズを把握している。また、区が定期的に開催する施設長会やブロック施設長会等に参加し、福祉事業の動向や地域の詳細な状況等を把握している。区から毎日配信される「今日のニュース」にも目を通し、保育に関わる課題等を収集している。こうして把握した課題と、職員会議での振り返りと反省を踏まえて、年度の課題を全体的に整理し、次年度の計画につなげている。

「全体的な計画」は四半期毎に評価反省を行い進捗を確認している

「品川区子ども・子育て支援事業計画」における保育園事業等を、中・長期的計画にあたるものと位置付けている。「全体的な計画」および「年間行事計画」を各園の事業計画と位置付け、長時間保育計画、環境教育計画、保健計画、食育計画等を定め、分野別の方針および年度計画を明らかにしている。各計画については、全体の職員配置を踏まえて、園長および副園長で担当者を決め、進捗を把握している。「全体的な計画」は四半期毎に評価反省を行い、園運営および保育実践の進捗を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度を整備し、書面等で保護者からの意見を受け付けている

「児童憲章」を職員および保護者が見られる場所に掲示している。子どもの人権について、正規職員・会計年度任用職員を対象に、言葉のかけ方や、行動に十分気を付けるよう園内研修を行っている。年度当初の会議でも、運営方針に明記し、子どもの人権や公務員としての守るべき事項について知らせている。苦情解決制度は整えられており、具体的な手続きや連絡先を重要事項説明書に明示しているとともに、入園前面接や入園説明会において説明している。また、書面による「こもれびメール」で、園への保護者からの要望等をいつでも受け付けている。

人権擁護のチェックリストを用い、職員のセルフチェックを行っている

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(全国保育士会編)を使用し、全職員が自身の保育を振り返り、セルフチェックを行っている。その結果をもとに、各自が「振り返りシート」を作成し、子どもの人権・人格の尊重について園内研修を実施している。また、品川区要保護児童対策地域協議会(品川区こども家庭あんしんねっと協議会)を13地区ごとに年1回開催しており、施設長が出席して情報を共有している。必要なケースでは専門機関と連携し、園での見守りや支援に当たっており、今後、専門機関の機能の理解等職員への研修機会を検討している。

様々な事業に積極的に関わり、地域の福祉ニーズに応えている

チャイルドステーション事業では、在宅子育て世帯への支援を行っている。同じ建物の上階にある児童センターと連携し、例年、0・1・2歳児クラブの親子に対し、子どもの成長発達について講座を開いている。今年度、コロナ禍でクラブの開催がなかったため、年齢ごとの育ちや年齢発達を資料にし配付している。また今年度から「公・私立地域連携推進事業」を開始したほか、私立の家庭的保育事業所、小規模保育事業所へのサポートも継続している。コロナ禍収束後、園に招いて交流をする等、地域の保育事業への貢献の再開が期待されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度の高いリスクへの対応をマニュアルで明確にしている

保育課において事業継続マニュアルを作成するとともに、「品川区立東五反田保育園災害対策マニュアル」があり、災害発生時から、事業再開までの復旧計画を明確にしている。想定される災害被害に基づき、毎年、避難訓練年間計画を見直し、マニュアルに基づいて訓練を行っている。保育中の事故やケガにつながりそうな場所については、職員会議や園内研修で意見を出し合い、早急に改善を行っている。特に、動的な遊びのできる園庭の整備は定期的に行い、担当を置いて玩具の破損等を点検している。

事故・ケガの情報を定めた様式で共有し、未然防止につなげている

事故・ケガについての予防や発生した場合の職員の対応力を高めるため、園内研修において、毎年ロールプレイ研修を行っている。こうした対策については、職員に対しては職員会議で周知し、保護者には掲示をしたり、重要事項説明書で知らせている。事故等が発生した場合は、保育課の定めた負傷報告書、事故・事件報告書の様式により、要因および再発防止策等を記載し分析して、職員会議で結果を共有している。重要なものは、区立園全園でも共有し、未然防止につなげている。

個人情報や管理については園内研修に取り入れ、全職員に周知している

品川区情報公開・個人情報保護条例、施行規則、施行規程により、利用目的の明示および開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。重要事項説明書において、品川区情報公開・個人情報保護条例を遵守し、その保護に努め、最新の注意を払いながら運営する旨を明示している。その具体的な取り扱いとして「個人情報保護方針」を示し、利用者への周知を図っている。個人情報や管理については園内研修に取り入れ、全職員にも周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告書等を活用し、一人一人の力量を把握し育成に役立てている

自己申告書(目標・成果シート)および、保育園保育士に求められる専門性チェックリストにより、一人一人が自分の力量を確認している。結果はグラフ化して傾向が把握できるようにしており、春の面談で、園長と相談し、職員が参加する研修を明確にしている。育成の成果も当該シートに記載して確認し、次に活かしている。新人の育成として、チューター職員を中心に新人会議を行い、会議の運営方法や議題の整理を年間で計画を立てて実施する等、園運営についての育成・指導も行っている。

個々の能力に応じた多様な研修機会を整え、園内研究も活発である

品川区独自に、「のびしなプロフェッショナルスクール」として、経験年数や職務に応じて保育園職員として求められる知識・能力を習得するための研修機関を設置している。毎年、職員の専門性チェックを行った上で、一人一人のレベルに合わせた研修の希望を出し、希望を踏まえた参加につなげている。園として取り組む研究活動では、園目標ともつなげて”子ども主体”を考えた保育の実践ができるように園内研究に意欲的に取り組み、公開保育でクラスを越えて学び合い、各クラスで創意工夫ある実践が行われている。

20~30代前半の若手職員に対し、園をあげた人材育成に取り組んでいる

夜間保育を行っている園であり、若手職員の配置が多い特徴を持っている。若手職員の育成には、クラス運営にあたるリーダー職員の役割が重要と認識し、若手職員の指導を通して、リーダー職員の育成につながるよう、様々な取り組みを工夫している。職員会議と別にリーダー会議を設置し、クラス運営をクラス任せにせず、園長・副園長も情報を把握し、園全体としてのサポートができるようにしている。園内研究や、研修報告、ケガや事故に関する情報共有等、園全体で学び合う機会を多く設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・園内研究において、物的環境に加え人的環境としての保育者の関わりの重要性に気づき、「応答的な関わりから、子どもが示す思いや興味や関心を遊びにつなげる」ことを課題・目標とした。
【取り組み】
・「応答的な関わりとは何か」について、職員で話し合い考え方を共有するとともに、日誌の中で子どもに対する保育者の応答的な関わりと子どもの姿の変化を記録し研究材料とした。
・0・1・2歳児3クラスで公開保育を行い、保育の観察とその後のカンファレンスを行い、年2回の事例報告も実施した。
・3・4・5歳児クラスでも子どもの月齢や発達を理解した上で、手作り玩具を提供し応答的な関わりと子どもの姿の変化を研究した。
【取り組みの結果】
・子どもの興味や関心に気づき、思いの実現を援助するには、子どものつぶやきに着目する重要性に気づいた。
・見立てる力や様々な感触を環境に取り入れ、遊びの幅が拡がる経験となった。
・公開保育は、若手職員にとって保育の幅を拡げる機会となった。
【振り返り・今後の方向性】
・次年度は、子どものつぶやき、しぐさや表情を記録し、そこから環境構成と保育者の関わりを探求することを園内研究テーマとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研究において、保育者の応答的な関わりから、子どもが示す思いや興味や関心を遊びにつなげることを課題として設定し、具体的な取り組みを行った。まず、「応答的な関わりとは何か」について、職員で話し合い、考え方を共有するとともに、日誌の中で保育者の応答的な関わりと子どもの姿の変化を記録し、研究材料とした。0・1・2歳児3クラスで公開保育を行い、保育の観察とその後のカンファレンス、年2回の事例報告も実施した。3・4・5歳児クラスでも発達に応じた手作り玩具を提供し、応答的な関わりと子どもの姿の変化を研究した。取り組みの結果、子どもの興味や関心に気づき、思いの実現を援助するには、子どもの発信するつぶやきに着目する重要性に気づいた。環境構成では、子どもの見立てる力や様々な感触を取り入れることで、遊びの幅が拡がることがわかる等、成果が確認された。また、副次的にも、公開保育は、若手職員にとって保育の幅を拡げる学びの機会となった。次年度は、こどものつぶやき、しぐさや表情を記録し、そこから環境構成と保育者の関わりを探求することを園内研究テーマとする等、検証結果が次年度に反映されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・園全体として、20~30代前半の職員が多く、新規職員の配属も続いていることから、保育の質向上のために、職員の更なるレベルアップが求められている。こうした背景から、職員指導を通してリーダー層の育成を強化することを課題・目標とした。
【取り組み】
・1~3年目までの新人職員が集まる会議を持ち、チューター職員を中心に、年3回ほど相談できる機会を提供している。
・7年目以上の職員や主任級以上の職員が若手職員とクラスをもつよう配置し、園長・副園長とも相談しながら育成にあたっている。
・クラスの動きは、リーダー会議で、園長、副園長含めて情報を共有している。
【取り組みの結果】
・後輩職員と組むことで、クラスリーダー主任の自覚が芽生え、お互いが成長することができている。
・クラスの動きをクラス任せにせずリーダー会議で情報を共有することで、園全体で育成に取り組めている。
【振り返り・今後の方向性】
・次年度も上記の取り組みを継続し、リーダー層がサポートして、職員一人一人が自信を持って保育が行えるよう、人材育成に取り組む計画としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園全体として、20~30代前半の職員が多く、新規職員の配属も続いていることから、保育の質向上のために、新人職員への指導を通してリーダー層の育成を強化することを課題・目標とした。具体的には、1~3年目までの新人職員が集まる会議を持ち、チューター職員を中心に、年3回ほど相談できる機会を提供している。また、ベテラン職員が若手職員とクラスをもつよう配置し、リーダー会議で各クラスの運営をフォローする仕組みとした。後輩職員と組むことで、クラスリーダー主任の自覚が芽生え、お互いが成長することができるようになり、リーダー会議で情報を共有することで、園全体で育成の動きが把握できる等の取り組みの成果が確認された。次年度も上記の取り組みを継続し、リーダー層がサポートして、職員一人一人が自信を持って保育が行えるよう、人材育成に取り組む計画としており、検証結果が次年度に反映されていることが確認された。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや三つ折りのパンフレットで園の情報を伝えている

ホームページの公開や更新は保育課で行っている。園利用希望者に提供する情報は、区のホームページや三つ折りのパンフレット、区報でも知ることができる。ホームページは希望者が知りたいと思われる園の概要等の情報を簡潔に記して分かり易いものとなっている。三つ折りのパンフレットには園の理念や園目標、年間の行事、1日の生活の流れ、園舎の平面図等が記載されているほか、非常災害対策としての避難場所等が記されて保護者の知りたい情報は網羅されている。

日本語がわからない人の園見学にも工夫しながら応じている

土地柄、外国の人の保育園見学希望が多くなっている。園概要は、日本語のみで記されているため、現在は翻訳機を手に説明しているが、園では分かり易く説明するためには日本語だけではなく、英語版のパンフレット等が必要と考えている。近頃は通訳の人を同伴して園見学をする人もいて、翻訳機だけでは伝わらないこともスムーズに理解してもらえることもある。今後増加するであろう外国人の見学希望者に、日本の保育園の内容が正しく理解されることは重要であり、英語版の園概要や重要事項説明書等の作成が待たれる。

園利用希望者には月毎に日程を決めて見学を行っている

月単位で施設見学日を設け、利用希望者が都合の良い日を選んで見学ができるようにしている。コロナ禍のため、見学は少人数で実施している。見学人数が少ないため、個別の質問や疑問にも十分に応えることができている。園では遊びや環境を通して学びを大切にしている点を、施設や子どもの様子を見てもらいながら説明することで保育内容を理解してもらうことができている。決められた日程の都合が悪い場合には見学者の日程に合わせて個別に対応している。月に20名程度が園見学を希望し、入園募集期間直前は更に多くなってくる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍のため、入園決定後には入園説明を個別に実施している

これまで実施していた入園説明会は開催せず個別の面接を実施して、重要事項説明書や持ち物等の園独自の内容については、重要事項説明書の別紙で説明をし、よくある質問等をQ&Aにして掲載している。入園面接はなるべく保護者の希望に沿った日程を決め、対応している。説明時に知りえた個人の情報は、記録し、職員会議で職員全体に周知している。職員によって差異が生じないように入園面接手順に沿って重要事項や園の約束事を説明し、入園後に保護者が戸惑うことのないように配慮している。

面接終了後、保護者から知りえた情報を決められた書式に記録している

園の行う保育について新入園児面接時に説明をし、終了後には重要事項確認書に署名をして確認している。また、保護者からの要望や個別の情報は、決められた書式に記録するとともに、児童票の備考欄にも記入している。これらの情報を記録することで、入園後の子どもの発達の推移を把握しやすくし、職員の共通認識を得やすくしている。職員会議でも報告することから、入園に際しての環境の変化で抱く保護者の不安感を受け止め、軽減できるように職員で対応している。

入園後は慣らし保育等を行い、不安感を軽減できるように図っている

入園前の家庭での過ごし方等をよく聞いたり、0・1・2歳は少人数単位で過ごせるようにして、個別に保育者が関われるようにしている。保護者からの要望に応じて慣らし保育を実施している。入園当初からいきなり1日保育園で過ごすのではなく、子どもの状況を見ながら徐々に保育時間を伸ばして、園生活に無理なく慣れるように図っている。慣らし保育をすることで、保護者が園の様子を知り、安心して子どもを預けることが出来るようになってくる。0・1・2歳は特に、いつも同じ職員がそばに寄り添うことで、安心して園生活が送れるようになっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人一人の子どもを丁寧に記録し、子どもの状況を把握することに努めている

3歳の誕生月まで「育ちの記録」という組織で統一した個人配慮(子どもの様子と保育者の援助を記録したもの)を記録している。2~5歳児は保育日誌に個人欄を設け、個別の育ちや心身の状況で気になること等を記録し、子ども個人の情報を把握することに努めている。日常の保育の中で、個人の心身の状況を把握することで、保育者はその子に適した援助をすることができている。毎日保育日誌に子ども一人一人の状況を記録することで、些細なことも見逃すことなく適切な援助を適切な時に行うことができ、子どもが安心して園で過ごせている。

まず目の前の子どもの状況を把握し、その発達に適した指導計画の立案に努めている

月間指導計画は年齢発達を踏まえながら、クラスの子どもの実態を反映させて作成している。このため、目の前の子どもの実態を把握して、週・日案を作成し、計画ごとに評価や反省をしている。週単位で計画を見直すことで、細かな修正が加えられ、より子どもに適した計画になっている。月間指導計画は、月単位で評価反省をし、見直しをしている。指導計画は子どもたちの実態を反映するため日々試行錯誤を重ね、子どものために実際に活用できる指導計画を作成することに努めている。

指導計画等は保育を担当する保育者すべてが情報を共有している

月間指導計画を立てる前にクラス会議を行い、子どもの育ちやクラスの課題等を共有し、次月の指導計画に反映させるようにしている。日々の保育の中で、子どもの育ちの実際を把握することに努めている。保育日誌には明日へのつながりを記録し、今日の活動がどのように継続性をもって次の保育に活かしていくかという視点で記入するようにしている。指導計画の内容や個人の記録は各フロアー会議で他のクラスの情報を共有している。会議録は電子化して、個人回覧に送信し、各自が確認できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握するために、職員間の情報共有に努めている

日々の子どもの姿から実態を読み取り、指導計画に反映することで、子どもの姿に合わせた計画を作成している。また、子ども一人一人の状況を0・1・2歳児は個人別指導計画および保育経過記録、3・4・5歳児は保育日誌に個別記録を記し個々の発達の様子や状況を記録に残している。また必要があれば職員会議で報告し、周知を図っている。園は「応答的な関わりから子どもの興味関心に合わせた環境構成」と題して1年間園内研修をし、子どものやりたいを実現できる環境づくりをしている。

配慮の必要な子どもへの対応は巡回指導を受けて、全職員で共有している

年に10回ほど巡回指導の専門家が園を訪れ、保育者に指導をしている。子どもの特性に合わせて臨床発達心理士等職種の違う指導者が来園して対応方法等の相談に応じている。配慮を要する子どもは同じ年齢のクラスで過ごし他児と同じ保育を受けている。指導計画は個別指導計画を作成して、職員に周知し、どの保育者でも同じ対応が出来るようにしている。落ち着いて生活ができるように配慮し個人記録や特別支援個別記録に日々の様子を記録している。

子ども同士のトラブルについては共通の対応をしている

園内研修で応答的な関わりの大切さを話し合い、保育者の対応について学ぶ機会を持っている。クラス会議やフロア会議で子どもの状況について共有し、共通の対応ができるようにしている。応答的な関わりとは「子どもの表情やしぐさから子どもの思いをキャッチし、応じることであり、日ごろから子どもの成長発達をしっかりとらえておくことが大切である」とし、トラブルが起きた時も勝手な大人の解釈を押し付けるのではなく、しぐさや表情からも子どもの思いを受け止め、言葉の足りないところは保育者が補い、当事者同士が納得できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの健康状態や家庭での様子を確認し保育の連続性に配慮している

登園時には必ず保護者に子どもの健康状態や家庭での様子を確認している。3・4・5歳児は毎日の体温や健康状態を健康カードに記入して園に提出している。0・1・2歳児は電子連絡帳で家庭での様子や生活習慣等の把握をして家庭と園との連続性に配慮した保育ができるようにしている。例えば、家庭での睡眠が十分でない日は午睡時間を長めにとり、早く目覚めてしまった子は静かに絵本を読みながら他の子の目覚めを待つ等柔軟な対応をしている。

基本的な生活習慣の確立のためには保護者と連携して取り組んでいる

トイレでの排泄、衣服の着脱、箸への移行等、基本的な生活習慣を確立するためには保護者と連携して取り組むことが大切と考え、電子連絡帳、個人面談、保護者会のほかにクラスだより等で、園の取り組み方を伝えている。コロナ禍以前は保育士体験を通じて伝えることができたが現在未実施の状態であるため、園だよりやクラスだよりを利用して保護者に伝えている。トイレトレーニング等は保護者との連携が不可欠であり、園や家庭が先行して取り組むことがないように連携して、子どもに不安感やストレスを与えないように心がけている。

午睡は、保護者の要望や子どものその日の体調等で柔軟に対応している

朝の申し送りや電子連絡帳での保護者とのやり取りの中で、園で午睡をすることで就寝時間になかなか寝てくれないとして午睡時間を短縮するように要望されることがある。園での活動内容や日々の体調等を確認して必要があれば個別に対応している。午睡時には、午睡チェック表で、子どもの睡眠状態を見守っている。また、5歳児は、小学校入学後に困らないように保護者と個人面談等で話をし、4歳児の3月ごろから午睡のない生活に移行している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・主体性を尊重し、つぶやきを拾い上げ環境構成に反映している

園内研修のテーマに「応答的な関わりから子どもの興味関心に合わせた環境構成について」を掲げ、1年間園内研修を実施した。その学びの中で、「保育者が子どもの実態をとらえ、言葉かけや環境を変化させることで、さらに子どもの遊びも変化していく」と感じ、子どものつぶやきに耳を傾け、それを基に室内環境を変化している。例えば4歳児が「ブラックホール」とつぶやいた言葉を保育者が拾い上げ、宇宙への興味や関心を継続させ、5歳児になって室内にプラネタリウムを作っている。1年以上もこの遊びを継続させる保育者のレベルの高さが窺えた。

計画的に園外活動を実施して、季節の移り変わりを知らせている

園外活動は「園外活動実施要領」に基づき計画し、季節を感じられる保育活動を実践している。園は街中に存在している桜並木の坂道に隣接し、近隣には自然に恵まれた公園もある。桜並木は春の桜だけではなく、秋には葉が紅葉して美しい落ち葉を使って制作活動もできる等、四季折々変化を楽しむことができている。また、園庭には実の生るブドウや夏ミカンの木が植えられている。訪問時にはコスモスの花が色とりどりに咲き、子どもたちは吹く風や、季節ごとの花を見て、四季の変化を感じ取ることができている。

安全指導を各クラスで行い、決まりを守る大切さを知らせている

子どもの実態に合わせて指導計画を作成し、安全指導を行っている。3・4・5歳児クラスは安全指導を各クラスで月1回実施して、決まりを守って遊ぶ大切さを知らせている。2歳児クラスでは、十分自分の思いが伝えきれない時には保育者が仲介となって関わり、自分の主張だけでなく、相手の気持ちも理解できるように働きかけている。体験を通して、感情を爆発させるのではなく、決まりがあることを知り、守ることの大切さを知らせて、自分の気持ちを調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長線上と考え、子どもの興味や関心に合わせた内容にしている

運動会やわくわくシアター等の行事では、日々の保育の延長線上と考え、子どもの興味、関心に合わせた内容に取り組んでいる。取り組んだ結果、できたできない等の完成形を重視するのではなく、その過程やその中での子どもの経験、友達との関わり、心の成長を大切にしている。コロナ禍の行事は内容を変更したり規模を縮小して実施している。4歳児が年度後半で興味や関心を寄せ始めた宇宙を、ちょうちょハッピーデーで「宇宙の話」として取り上げ、興味や関心の幅をさらに広げられるように取り組んでいる。

達成感や満足感が持てる行事に取り組み、継続して遊びができるように図っている

ちょうちょハッピーデー、わくわくシアター等の行事では、年齢発達に合わせて一人一人が自己発揮し、協力して取り組めるようにしている。ちょうちょハッピーデーは「楽しく1日を過ごせる何をやってもいい日」として子どもたちが楽しめる行事を企画し日々の保育に変化を持たせている。自分が見て楽しかった水族館のイルカショーに挑戦し、友達と協力してやり遂げ、達成感を味わえる行事も企画している。行事に至るまでの経過の中でさらに興味や関心を広げ、日々活気のある保育園生活となって、子どもの成長が見られる行事作りに取り組んでいる。

行事に対して保護者に丁寧に説明し、理解や協力を得ることができている

コロナ禍で保護者参加の行事はほとんど中止になっている。園では保護者会で説明をしたり、「今日の保育」(掲示板)で掲示して取り組みの内容を知らせることで保護者の理解と協力を得るようにしている。特に出来る出来ないではなく、過程やその中での子どもの経験、友達との関わり、心の成長を大切にしていることを保護者にも伝えている。今回の利用者調査でも行事の中止については「コロナ禍でも実施してほしい」等強い意見は見られなかった。子どもの行事に取り組む姿等の周知がされ理解が得られていることが窺える。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育年間計画を作成し、子どもが安心して過ごせるように配慮している

長時間保育年間計画を作成して、子どもが安心して過ごせるように配慮している。実施上の重点事項として「早朝から延長保育を利用する子どもも多いことを踏まえて、無理のない生活リズムで過ごすと共に安心感をもって人と関われるよう保護者と連携していく」としている。日中の保育園生活でも1日の流れを静と動を組み合わせて保育を考えるようにしている。室内に、ゆったりと過ごせる絵本コーナーを作り、ほっとできるスペースの確保を意識している。延長夜間保育では個々の生活状況を踏まえて休息や寝転がれるスペース等も配慮している。

異年齢保育体制になっても子どもたちは落ち着いて過ごせている

長時間保育年間計画の養護の項目では、「家庭的でゆったりとくつろぐことができる環境を整え、子ども一人一人の気持ちを受け止め、落ち着いて過ごせるようにする。」と記載し、年齢発達を踏まえながら玩具棚に遅番時に使用する玩具を用意している。長時間保育年間計画および評価・反省では、異年齢で過ごす子どもの様子を「幼児は乳児の遊ぶ様子を気にかけたり手伝ってあげたりと関わりながら遊んでいた」「好きな遊びを一人でじっくり楽しんだり友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいる」と記して、乳児と幼児が関わり穏やかに過ごす様子を記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
成長に合わせて机や椅子の高さを調節し、落ち着いて食事ができるようにしている

机や椅子の高さ等を子どもの成長に合わせて変化させ、落ち着いて食事ができるようにしている。各クラスは、年齢に合わせて食事の時の姿勢や食器の持ち方を子どもたちと一緒に考えることで、食事中は背中を伸ばして食器をもって食べることを意識づけている。食事の様子はクラス内の保育者が共有し援助の仕方や声のかけ方等を工夫して、子どもが楽しく食事ができるようにしている。入園当初は抱っこで食べていた子も安心できると自分から椅子に座って食べるようになり、様々な食材の味や感触がわかって、食べることを楽しめている。

アレルギーを持つ子どもの誤食を防ぐ工夫をしている

給食マニュアルに基づきアレルギー対応をしている。また、園独自の手順書を作成して、食事の提供時の間違いを防ぐ工夫をしている。体調不良の理由で食べられない食品がある子どもは体調不良による配慮食対応票を提出してもらい対応している。アレルギー食の場合は医師が記入した専用の書類を基にアレルギー食を調理している。アレルギー食は色違いのトレーに載せ、固定した当該児の座席に配膳をして誤食のないようにしている。アレルギーに変化があった場合は職員会議で報告し、すべての職員の情報共有ができている。

食育活動年間予定表を作成して食育活動を計画的に実施している

食育活動年間予定表を作成し、子どもが食に対して興味や関心が持てるように計画的に実施している。夏野菜の栽培活動を通してどのように野菜ができていくのか体感し、土づくりや水やり等世話をする大変さも実感し、食べ物を大切にする心の育ちにつなげている。夏野菜は年間予定表の中から栽培物を選んで、キュウリ、トマト、トウモロコシ、サツマイモ等を栽培している。園庭のブドウや夏ミカン等を収穫している。クッキングではクッキーやカレーライスの野菜の型抜き、焼きおにぎり等を作って食べる楽しさを味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
月に1回年齢発達やクラス状況に合わせて安全指導を行っている

3・4・5歳児クラスは月1回年齢発達やクラスの状況に合わせて安全指導を行う機会を設けている。年間計画に沿って行うが、クラス内での出来事等も取り上げ、必要な指導を行っている。看護師が指導計画を作成し、子どもたちに対して手洗い指導や身体の話等をして、自分の身体を守る大切さを学ぶ機会を作っている。手洗いについては年度当初に各クラスごとに正しい洗い方を伝え、感染症予防についてもクラスごとに理解できるように伝えている。身体についても「歯」「骨」「脳」等に分けて各年齢ごとに伝え、病気やけがを予防できるようにしている。

医療的なケアが必要な子どもの対応は、保育課で統一している

医療的なケアが必要な子どもの対応については区で対応が決まっている。看護師が不在であっても、必要な時には他園からの応援体制がある。保育士が対応できる体制もできている。必要があれば専門機関と連携して対応することもある。園では定期健康診断や個人面談記録等から気になることがある場合は嘱託医に相談し、適切な対応を図る体制ができている。現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、今後入園した場合でもすぐに対応できる体制はできている。

保護者会や保健だよりを発行して子どもの健康について情報を保護者に伝えている

保護者会で生活リズムの大切さについて話をして、子どもの健康について情報を伝えることができている。毎月の保健だよりで子どもの健康について取り上げ、意識を持ってもらえるように努めている。また乳幼児突然死症候群の防止策については重要事項説明書の中で記載し、原因は分かっていないが、様々な研究の中でうつぶせ寝や両親の喫煙等で起きる場合が多いこと、園での午睡時の対応等を詳細に記している。感染症の流行時期には保健だより等で保護者への啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
PTA事業を実施して保護者同士が交流する機会を設けている

園が主催する保護者参加の行事の中で、PTA行事や食育保護者会は残念ながらコロナ禍のためR2年度、R3年度と中止になっている。園は保護者の知りたいことや保育内容を伝える機会として保護者会やPTAの企画等が必要であると考え、少人数ずつで動画鑑賞会を開き、クラス担任が保育のねらいや子どもの育ちを説明する会を設けている。少人数であるが同じ動画を見ながら話をし、共感しあえたり、園での子どもの様子を見られるこうした機会は保護者にとって貴重なものとなっている。

園での様子を日々丁寧に伝えることで、保護者は保育者に対して深く信頼感を寄せている

子どもの日々の様子を伝えたり、保護者からの相談に丁寧に対応し支援をすることで、保護者は保育者に対して深く信頼を寄せている。保育内容を機会あるごとに保護者に知らせているため、今回の利用者調査の中で、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「活動は子どもが興味や関心をもって行えるものになっているか」という2つの質問では100%の保護者が「はい」と回答し、園の行う保育内容に対して高く評価している。コロナ禍以前は保育士体験の機会も設け、保育者の子どもへの対応の仕方を知り、成長を共有することができていた。

園内研究報告会や保護者会を開催し、保育の様子や子どもの成長を保護者と共有している

各クラス保護者会で年齢に応じた成長発達を伝えたり、園内研究報告会を行ったりして保育の様子や子どもの成長を伝えている。園内研究報告会の報告は保育者の保育のねらいや子どもがどんな反応で、遊びを展開していくのか等がよくわかるものであり、また、保護者がそれを聞くことで、子どもに対する理解が深まる結果になり、保護者と保育者が、子どもの成長を共有できるようになっている。園内研究報告会を保護者を交えて実施することは子どもの発達や育児等について保護者と共通理解を得る最良の方法となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や図書館、児童センター等地域の施設を利用して様々な体験をしている

近隣地域には公園をはじめ、図書館、消防署、警察等多くの公共施設がある。また、保育園の3階には児童センターがあり、地域の子育て中の親子が来て様々な活動をしている。保育園では散歩を兼ねて、公園に行ったり、児童センターに遊びに来ている子どもたちと一緒に遊ぶこともある。幼児は公共交通機関を利用して様々な体験ができるようにしている。公共の施設や交通機関を使用する際は事前に約束事を確認したり、どのような施設かを話し、場所によって適切な行動があることを知らせている。

警察署や消防署、清掃局の人を招いて保育者以外の人との交流を大切にしている

警察署、消防署の人を招いて避難訓練をしている。清掃事務所の人には、環境教育として、ごみの話や仕分けの方法等を教えてもらっている。また、連携する小学校の先生等に来てもらい保育士体験をしてもらっている。地域の絵本読み聞かせの方に月1回来てもらい、お話会を開く等、保育士以外の大人と接する機会を大切にしている。コロナ禍のため従来実施してきたことを中止したり、規模を縮小して実施している。児童センターとの交流や園庭開放等はコロナ禍が終息したら再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮して心と環境に配慮した保育を行っている

3・4・5歳トイレには扉を設置したり、プール遊びの際の着替えやシャワーの際には目隠しを設置している。また子どもが恥ずかしいと思うような、友達の前で叱ったり傷つけたりする心無い言葉がけをしない保育をしている。園は個人情報の保護や人権の尊重、児童虐待防止等重要事項に掲げている法令に基づいた保育や保護者支援を行っていく事を掲げている。保育者は一人一人の子どもに愛情深く接し、子どもの羞恥心や環境に配慮し、安心して過ごせる保育を展開している。

保育者は日常保育の中で、子ども主導で生活や遊びが展開できる保育に取り組んでいる

子どもの自分でやりたい気持ちを大切にし、子ども主導で生活や遊びが展開できるように、クラス担任間で話し合ったり、園内研修を通して職員全体で考え、子どもの思いを大切にした保育が行えるようにしている。子どもの小さなつぶやきを聞き逃すことのないように、子どもの興味や関心をさらに深めるような保育を行っている。また、「0・1・2歳期からの人権保育」という他県の研究結果のまとめを参考にして、子どもの人権について園内研修等を行い、子ども一人一人を尊重した保育を心掛けている。

虐待について園内研修を行い、職員の意識向上に取り組んでいる

園には虐待防止対応マニュアルが用意されている。「虐待」について園内研修で取り上げ、職員の意識向上を図っている。また、「保育における子どもの人権と人権教育」という外部研修に参加した職員の研修報告書を園内回覧して職員全員に周知している。その中で、「環境を整えることは子どもの最善の利益となる」「体罰によらない子育てを広げよう」等の講師の話や、事例を挙げて園内で考える場を作ろうと呼び掛けをしている。園でも園内研究を通して子どもの思いを大切にした保育が行えるようにしたいと考え、職員間で話し合いを続けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育課作成のマニュアルや園独自の手順書等で保育の標準化を図っている

保健マニュアルや給食マニュアル、保育園事務マニュアル等で業務の標準化を図っている。延長保育時の補食、夕食の対応マニュアルやアレルギー対応マニュアル等は園独自で作成している。どの保育者が対応しても同じ対応ができるように文書化し必要な時に取り出して確認ができるようにしている。マニュアル等で新たな提案や改善がある場合には職員会議で提示し、会議後に詳細の報告の時間を設け、職員に周知するようにしている。会議録は電子回覧で個人に送信して、すべての職員に報告漏れがないようにしている。

手順書やマニュアル類は事務室で管理しいつでも見られるようにしている

事務室で手順書やマニュアルは管理しているが、職員は必要な時にはいつでも見られるようにしている。保健マニュアルは各フロアにおいて緊急対応時や確認したい時に見られるようにしている。手順書等の見直しは年度末や手順が変わった時に行っている。職員はわからないことがあった場合にはマニュアルを活用しているが日々の保育の中で急を要する場合は経験のある職員等に質問したり確認したりすることもある。職員間の関係が良好であり、保育について話し合う環境があるため、質問等もしやすい環境となっている。

職員や保護者の提案や課題を受け改善を図っている

リーダー会議ではフロアの課題や改善点を洗い出して見直しをしたりまた、職員もクラス内での危険箇所の改善を提案したりしている。また、保護者からは第三者評価の保護者アンケ-トの中で、バギー置き場に屋根を付ける提案があり、屋根を取り付けた結果、突然の雨でもバギーを濡らす心配がなくなった。保護者や保育者の提案を取り上げ、改善を図ることで、古い園舎であっても清潔で安全な施設となり、今回の利用者調査で保護者の総合満足度93%という高い評価を受ける結果になっている。