東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立平塚保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人が健康で安全に安定して過ごし、環境を通して養護と教育を一体的に行う 2)多様で豊かな生活経験を積み重ねながら一人一人の良さと可能性を伸ばし「生きる力」の基礎を培う 3)子どもの利益を最優先に考慮し、主体的に人や物に関わる学びの芽生えを育み、小学校への滑らかな接続を実現する 4)保護者との相互理解を深め、保護者の状況に配慮した支援をする。また、地域の実情を踏まえ、地域の保護者支援をする 5)子どもの人格を尊重し、明るく笑顔で接するとともに専門性の向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに寄り添い、家庭と連携をとりながら信頼関係を築き子どもの健やかな育ちを支え、促していく。そのために必要な援助や環境を準備および構成する。 ・一人一人の発達過程や個人差に配慮して保育し、心身の発達の基盤が形成される大切な時期であることを踏まえて生活や遊びが充実できるようにする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期にふさわしい生活や遊びの場を豊かに作り上げ、健全な心身の発達が図れるよう専門性の向上に努める。また、互いに学びあい、組織の一員として力を発揮して保育に取り組む。 ・品川区の職員としての倫理観をもち、子育て支援を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 実のなる木々や固定遊具の設置されている園庭で子どもたちは四季を感じ、日々の保育では好きな遊びを選んでのびのびと自己を表現している

広い園庭には柿や姫リンゴ、梅、椎の木等の実のなる木々や固定遊具が設置され、遊びの中で子どもたちが身近に季節感を感じるとともに様々なことに挑戦できる環境となっている。2階のテラスからも四季折々の景色が楽しめ、晴天の気持ち良さも体感できる。保育室は子どもが好きな遊びに集中できるように低い棚で仕切り、ホールを囲んだ保育室の使い方に工夫を凝らし、機能別に使い分けたり、年齢や子どもの興味で玩具の種類や数を変えたりしている。恵まれた環境の中で、子どもたちは自由に思い切り自分を表現し、園生活を楽しんでいる。
2 感染症予防により開催が制限される行事も、時間帯や時期、方法を工夫し子どもたちが楽しめるようにして開催している

歌や楽器、劇など子どもたちの様々な表現力を育む保育に取り組んでいる。中でも行事は、例年多くの家族が参加し拍手をもらい達成感をもてる機会となっており、感染予防のため、密が避けられない行事を中止したことを残念に思う職員も多かった。職員会議でクラスの様子を伝え、意見を出し合って規模を縮小したり保護者の参加人数を制限するなどして行事を実施する方向で取り組んだ。夏祭りや運動会、5歳児の「わくわくデー」等、感染症により開催が制限される行事も、時間帯や時期、方法を工夫し子どもたちが楽しめるように工夫して開催している。
3 園内研究の実施が、職員の学びや気づき、専門性の向上、チームワークの醸成につながっている

保育の質の向上を目指し園内研究を行っており、今年度は「運動あそび」をテーマとして、子どもが身体を動かすことが楽しめる支援方法と環境作りについて、職員が意見交換しながら取り組んでいる。当初、職員は運動のための道具を使うことに注力しがちだったが、次第にテーマをより包括的に捉え、子どもの発達に資するためにはどうすればよいかという本質に立ち返った保育を検討するようになった。園内研究の実施は、職員が学びや気づきを得て専門性を向上させる機会になっており、また、職員間のチームワークの醸成にもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 区の計画をより詳細に把握し、区の計画とのつながりをいっそう明確にしつつ園の計画を策定することが期待される

園では、キャリアパス、BCPについては、明確に把握しきれていない面も見受けられた。BCPに関しては、災害時は保育課の指示に従うという認識であり、支障はないと思われるが、事業復旧までの見通しや実際的な訓練などより詳細に把握しておくと、いっそう適切な対応が可能になると考えられる。また、キャリアパスの詳細を把握していれば、それと連動したより効果的な人材育成につながる。区の大枠の計画が職員に一層浸透され、園でも、区の計画とより緊密に連動した計画策定、対応を行うことが期待される。
2 事故・事件の対応に関する記録をさらに充実させ活用し、リスクへの備えをいっそう強化することが期待される

園では保育課の様式により事故・事件報告書を作成して記録を残しており、職員も閲覧できるようになっている一方、近隣でトラック火災があった際、園長と副園長のどちらかは園に残る、携帯を持って出る等の有用な教訓が得られたが、特に文書に残さなかった。園内の事故ではなかったためと思われるが、こうした経験も文書として記録し園全体で共有しておくと、将来役に立つと考えられる。また、事故・事件報告書をさらに積極的に記録し事例を集めて分析を行うと、事故・事件の傾向や推奨される対応等、リスクに対する有効な備えになると考えられる。
3 園内の各種マニュアル・手順書・報告書・記録等を整理しさらに活用しやすくすることが期待される

園には、保育に関する各種マニュアル、業務手順書、報告書、会議記録等、数多くの文書があり、ファイルに整理し職員が閲覧できるようにしている。文書の種類が多いこともあり、整理のしかたを工夫するとより使いやすくなると思われた。例えば、園内研修のレジメを職員会議録と同じファイルにとじているが、研修のレジメだけのファイルを作ると、職員が執務参考資料として参照しやすいと考えられる。業務の進め方や職員の希望も踏まえ、よりわかりやすいファイリングのしかたや閲覧しやすい置き場所等を検討すると、業務の効率化にも繋がると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの発達段階に合わせて、子どもが自ら遊びに興味を持てる環境を作っている

園は発達段階に合わせ子どもが主体的に遊べるよう環境を作るとともに、0・1・2歳児室はリラックスできる環境、1・2歳児は少人数グループ保育で安心できる環境を作っている。0・1・2歳児室は木々の多い園庭とアクセスが良く活動性が増している。安全な素材で職員が手作りの玩具を子どもたちの目にとまりやすい場所に置き、指先の刺激から発達を促す等している。3・4・5歳児室は集団体験を共有するとともに一人で好きなことに熱中できるようにし、掲示物にも工夫を凝らし、玩具や教材も興味や関心を引き刺激になるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの言葉や発信を受け止め、子どもの豊かな感覚を育んでいる

子どもの言葉や発信を受け止め丁寧に応答することで発語を促している。これから行う活動を絵カードで示し、わらべ歌や替え歌等で言葉に対する豊かな感覚を育んでいる。保育室は多岐にわたる分野の絵本や図鑑を置き、好きな絵本を何度も読んだり、散歩先で見つけた動植物を図鑑で調べている。大型絵本や紙芝居もあり職員の臨場感あふれる読み聞かせを子どもたちは楽しんでいる。5歳児になると相手の気持ちを考えながら言葉を選べるようになっている。絵本の貸し出しは盛況で、今年度から0・1・2歳児にも開始しさらに本好きの子どもが増えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にし、園運営への理解が深まるようにしている

保護者と共に子育てしていくことを大切にしており、コミュニケーションを重視している。職員は子どもの様子を丁寧に伝え、保護者と園が共に子育ちに関われるよう、普段の送り迎えの際に、保護者が職員と会話できる環境を作り、降園時は一日のエピソードを交えて個別に伝えている。ウェブ版連絡帳も活用し、コミュニケーションの手段も工夫し、個人面談では忙しい保護者からの質問や相談に丁寧に答えている。保護者意向を取り入れて園運営を推進し、この度の新型コロナウイルス感染症予防の徹底でも、園と家庭が連続性を意識し共通認識をもって臨んだ。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 82世帯(利用者総数 107名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 74.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(90%、55人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(95%、58人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(93%、57人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか(各々 92%、56人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの本が自由に手に取れるようになっていてとても良い。 製作や植物の世話などの話を聞くので成長に役立っていると思います。 等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
グループ分けでは他の子と協力したり、影響を受けてチャレンジするようになった。 季節の行事etc…とても良い経験をしていると思います。 等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では食べられない物を食べられたよ!と聞くことがあります! いつもおいしそうなごはんとおやつで大満足です! 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
家では連れて行ったことのない公園や少し遠い公園までお散歩に行ってくれる。 このようなコロナ禍においてすごく気を使って最大限外(園外含む)で遊ばせて下さっています。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
不定期に早退することがあるが、指定の時間におむつを替えてくれたり、助かっています。 時間外を利用したことがないためわかりません。 等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
その辺は見たことがないので分からない。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 22人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コロナの影響で行事が減っており、わからない。 コロナで行事がなくなり残念。園での様子をリアルで見る、知る機会がもっとあるとうれしい。 等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
困るといつも相談にのっていただいています。 忙しい中、話をする時間を作ろうとしてくれていると感じる。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
清掃の方があいさつも丁寧でとてもきれいに掃除してくれている。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもが好きそうな柄を選ばれていて、とても素敵だと思います。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも丁寧に対応してもらっており、毎回ありがたく思っています。 保護者以上に心配して下さっています。 等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
細かく説明してくれる。 トラブルになったことがない。 等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても大切にしてくれていると感じる。自信をつけさせてくれている。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎日の様子を含め、こちらが気になる点を伝えた時も必ずご返答頂いています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 28人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
上記にあたる状況にないため、伺ったことはありません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育に関する重要な理念や方針を様々な方法で職員に伝えている

品川区立保育園の理念等は、「品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」に記載されている内容を職員に周知している。理念等は園の「全体的な計画」に記載しており、職員と確認している。また、事務室にも理念を掲示し、職員がいつでも見られるようにしている。そのほか、園の玄関に児童憲章を掲示しており、玄関の掲示が多くなりすぎないよう、玄関や保育室には掲示していないが、職員トイレに園の方針を貼る等、隙間時間にも重要な方針等を目にできる工夫をしている。

園全体で重要事項を決定し職員に周知するためのしくみが整っている

職員会議は月2回開催する。園で会議運営手順書を策定しており、会議責任者が議題表を提出し前日までに職員室の白板に議題表を掲示する、といった開催手順が定められている。議題について職員に前もって周知し、会議で効率的かつ活発に議論できるしくみになっている。会議には各クラス代表が参加できるように業務体制を組んでおき、職員が意思決定に参加できるように取り組んでいる。また会議録は閲覧したことが確認できるよう、名前にチェックを入れることとしており、職員間に決定事項が周知されたかを確認している。

保護者に園の重要事項を伝え、園の方針や決定事項について理解してもらっている

重要事項説明書に、園の運営の方針、理念・目標、提供する保育内容等、園の重要事項を明記している。保護者会でも、毎年園の理念等について知らせており、配付資料を作成している。また、職員会議で決定した内容は、必要に応じ、園内の掲示や園だより、クラスだよりを通して保護者に伝えている。保護者から質問等があった場合は対応している。こうしたことから、園では、園の理念や重要事項を保護者に理解してもらっていると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で利用者と職員の意向の把握に努めている

保護者とは年1回、個人面談を実施している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により希望者のみとしたが全世帯から希望があり結果的に面談を実施した。また、行事のあとは、保護者からアンケートをとることになっているが昨年は行事を縮小して実施した関係でアンケートは実施できなかったため、今年度は実施する予定である。またお迎えの際の、保護者との会話の中でも意向を聞いている。職員からは、上半期・下半期の園の計画の振り返りのときに園の業務に関する意向を確認している。また行事のあと、職員からもアンケートをとっている。

関係機関との情報交換を積極的に行い保育の参考にしている

保育課が月1回開催する施設長会に園長が参加し、福祉事情の動向、地域事情等に関する情報を得ている。区からは毎日、新聞各紙のダイジェストをまとめた「今日のニュース」が配信されるので、情報を収集し、保育に係る課題やニーズの把握に努めている。特に事故や虐待関連の情報は注意して見ており、園でも気をつけるようにしている。詳細な地区情報等については、地区ごとのブロック施設長会議等に参加し、情報交換を行っている。このように様々な方法で情報収集を行い、保育に活かそうとしている。

保育課の中長期計画に基づき園の計画を策定し職員全体で振り返りを行っている

「品川区子ども・子育て支援事業計画」における保育園事業等を中・長期計画と位置付けており、これを踏まえ「品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」に基づき園の事業計画として「全体的な計画」と「年間行事計画」を策定している。全体的な計画には、保育内容に加え、職員の人材育成、安全対策等、運営に関する内容を含めている。半期ごとに職員会議で全体的な計画と行事計画の振り返りを行い、必要に応じて見直し・修正を行う。今年度は、感染症の状況を踏まえて計画を見直している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
配付物、会議、研修を通じ、保育に関する規範・倫理を職員に周知している

「全国保育士会倫理綱領」を園内に掲示している。「保育所保育指針」を全職員に配付し周知しており、指導計画ができたときに保育指針を参照して確認している。不適切な保育については、子どもの人権の研修を受けた職員が、会計年度任用職員を含めた職員全員に研修を行い伝えている。また、区の総務部長からの定期的な綱紀粛正に関する通知を受け、職員会議で周知し、職員が常に規範・倫理を認識しながら保育に取り組めるようにしている。

人権擁護、虐待に関する情報共有・研修を積極的に行い、職員の意識を高めている

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を職員に配付し、読み合わせをした上、振り返りシートで各自確認を行っている。また園に以前からあった推奨用語集を活用して、職員が適切な言葉遣いをするよう奨励している。虐待については、保育課で整備した虐待対応マニュアルに基づき対応することとなっており、品川区要保護児童対策地域協議会を地区ごとに年1回開催し、園長が出席して情報共有している。実際に虐待事案があったことはないが、職員の意識は高く、子どもに不自然なアザがあると園長に相談する等、日頃から気をつけている。

コロナ禍においても可能な範囲で地域貢献活動ができるよう取り組んでいる

コロナ禍でボランティア、中学生の職場体験は受け入れていないが、実習生は昨年度、今年度とも1名受け入れている。チャイルドステーション事業を通して在宅子育て支援を行っており、年に1、2件利用がある。また、児童センターと連携し年に1回、児童センターの「抱っこボランティア」の講師として子どもの発達等の話をする活動を行っているが、コロナ禍により昨年から実施していない。そのほか、区の方針により連携している私立の家庭的保育事業所・小規模保育事業所を園長が定期訪問し保育の相談を受けており、感染症に配慮しつつ継続している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育課で策定した方針に基づきマニュアル、様式を活用してリスクに備えている

リスクマネジメントは、保育課の方針に則り災害対策マニュアルを参照して行っている。保育課でBCPが策定されているが、園では詳細な復旧計画を日頃から明確に把握するというよりは、災害の際に保育課の指示に従って動くという認識である。また、保育課の様式により負傷報告書、事故・事件報告書を作成しており、負傷報告書には、保護者への対応や再発防止策等を具体的、詳細に記入する。負傷報告書、事故・事件報告書は、保育課に報告し、必要に応じて保育課から注意喚起された内容を全職員に周知し、今後の対応に活用しようと努めている。

きめ細かい工夫で日頃からリスクに備え、保護者とも情報共有している

避難訓練を毎月実施し、園だよりに掲載して保護者にも伝えている。年1回は保護者の引き取り訓練も行う。地震があったときは保護者に様子を伝えている。各階に避難経路を掲示し、不審者が来たことを知らせる暗号を決め職員室に掲示している。以前、近隣で、停車中のトラックの火災があり、とっさに園長と副園長が外に様子を見に行ったが、緊急時はどちらかが園内に残った方がよいと後で振り返った。またその時に消火器を使用し、どの程度消火器が使えるかがわかった。こうした経験を教訓として日頃からリスクに備えようとしている。

区で定めた情報セキュリティの規定に則り、適切に情報管理を行っている

区では、情報の保管、廃棄等の規程を定めた「文書事務の手引」を作成しており、その内容が園に伝達され、遵守している。各種ファイルは園長と副園長で管理し、職員が見られる棚に保管し、帰宅時は棚に施錠している。ファイルの背表紙に廃棄期間が記入されており、さらに保管を必要とする職員は申し出を行う。区では、個人情報保護や情報セキュリティに関する研修eラーニングを年に1度実施し、職員の知識の確認・更新を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育課の策定方針を踏まえ園で研修計画を策定し全職員が様々な研修に参加している

キャリアパスは区の人事課で管理しており、主任研修の対象者には通知が届き研修を受講している。また、保育課から送付される年間研修計画により職員が研修を受講している。1~3か月に1回、救命救急、嘔吐物処理、不審者対応等のテーマで園内研修を実施しており、会計年度任用職員も参加している。園内研修ではレジメを作成し、職員会議録と一緒に綴じて閲覧できるようにしているほか、希望者はレジメのコピーを自分で持っている。そのほか、派遣保育士が、保育課のリスクマネジメント研修を受講した。

求められる専門性を踏まえ、職員一人一人の希望も取り入れ人材育成を行っている

保育課の「保育園保育士に求められる専門性チェックリスト」に、保育・教育、保健衛生・安全対策、保護者支援等、求められる専門性が記載されており、職員はこの調査票に基づいて毎年自己評価を行う。また、提出された自己申告書に基づき、年3回、園長が職員の面談を行い、職員の現在の立ち位置、人材育成の成果、今後の希望等を検討する。園長は、職員の性格や特性、状況等を把握した上、一人一人の希望も踏まえ育成計画を立て、職員の配置を行っている。

職員が意見を出しやすい環境を作りチームワーク力の向上に努めている

園では、保育に迷った際はクラス内で検討したり、副園長に相談したりしており、園長も随時声掛けをしている。年度初めに「予防のための推進事項」として、所定の様式に職員が気になっていることを記入して提出し、職員会議で報告し可能なことは改善していくこととし、記録も残している。今年度は18件あった。このように職員が意見を言い合い協力しやすい体制ができている。また、園内研究を実施し、事務室にその概要を掲示しており、職員がいつも目にすることで、職員同士の気づき、励みになり、チームワークの向上にもつながっていると考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標】
・保育日誌に4、5歳児も個人欄を設け、園全体で子どもの育ちを確認した上、日々の保育の様子を保護者に知らせていく。
【取り組み】
・これまで保育日誌では、0歳から3歳児の個人欄を作っていたが、新たに4、5歳児の個人欄も設け、園児全員の個人の様子を記録することとした。0から1歳児の子どもの個人記録は日々記入し、2から5歳児のクラスの子どもの個人記録は、2週間ごとにつけた。
・子どもの姿だけでなく、保育者の気づき、援助、環境等も記入し、指導計画会議やフロア会議で共有した。
・トピックスのほか、月2回は、クラスの様子を写真に撮って掲示し、保護者に知らせた。クラスだよりの発行、ケーブルTVも利用し、保護者に伝える工夫をした。
【取り組みの結果と振り返り】
・気になることがある時には、指導計画会議や乳児・幼児フロアの会議で共有し、一人一人の子どもの育ちを職員全体で確認できている。
・クラスの様子の写真は、保護者も楽しみにしているという声が聞かれた。写真、連絡帳の記録と合わせて家庭での子どもとの会話にもつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども一人一人の姿をより深く捉え子どもの理解につなげるため、月間指導計画に個別欄を設け、記入できるようにした。また、コロナ禍で行事ができない中、少しでも子どもの様子を保護者に伝えようと、この課題に取り組んだということであった。全ての子どもの個人記録を記入することで、子どもの育ちをより的確に把握できるようになり、保護者にも子どもの様子を説明しやすくなったと園では考えている。また、子どもの記録に加え、会議での話し合いを行い、職員の間で子どもの成長を共有している。保護者に対しては、子どもの様子が伝わりやすいよう、普段の会話のほか、園だよりや写真を活用する等の工夫を行っている。品川区が計画と様式の検討を行っていることから、その様式を使い、来年度以降は、パソコンで入力する方式に変える検討をしており、さらに詳細な記録をとり、保育に活かす意向である。こうした取り組みが、一人一人を大切にしたより質の高い保育につながり、子どもの様子を保護者と共有することで、保護者の安心と信頼にもつながっていると考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【取り組み】
・地域在宅子育て家庭に、保育園の行事や保育園で実施している子育て事業等の参加の呼びかけを掲示し知らせていく。
【取り組み】
・新型コロナウイルス感染症対策のため、子育て体験や園の行事等に地域の方を招く機会が作れなかったが、園の掲示板を利用して給食だより、保健だよりを貼り出し、季節ごとに手作り玩具の作り方を紹介するなど、子育ての楽しさ等を発信した。
【取り組みの結果と振り返り】
・給食だより、保健だよりは毎月掲示したが、地域の人の反応は薄かった。掲示板が外にあるため、掲示のしかたが難しく、手作り玩具を実際にとって遊んでもらうことができなかった。掲示板については、見やすい設置方法がないか、さらに検討していく。
・新型コロナウイルス感染症の影響により、地域の人が保育園を利用することができない状況だった。しかしながら、園児が公園で遊んでいると地域の人が声掛けをしてくれ、機会を見つけて情報交換をすることもある。
・コロナ禍で地域との活動に制限があるが、今後も感染症対策を行いながら、児童センターや近隣の公立・私立保育園と連携していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て支援事業として園庭開放や保育体験等を展開しているが、さらに地域の在宅子育て家庭にも専門性を発揮して支援を提供できるよう情報発信していくことを目指し、昨年度の重要課題として取り上げた。ただし、コロナ禍で地域との活動が制限されたため、予定していた活動ができず、当初期待していた通りの結果が得られなかった面もあったようである。しかしながら、地域在宅子育て家庭への支援を重要課題とした姿勢は、地域貢献の観点から評価されるものであり、公園で地域の人から声掛けがある等、地域とのつながりは良好と見受けられ、一定の成果が出ていると考えられる。掲示板の工夫のほか、チラシを配付する、ホームページで呼びかける等、さらに発信の方法を工夫することで地域の人がより注目してくれる可能性もある。今後も感染症対策に配慮しつつ地域への子育て支援の取り組みを続けることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットに情報を掲載し、見学者等に配付している

園のパンフレット「品川区立平塚保育園の概要」には、保育目標が「健康で明るい子ども、感性豊かで、創造性のある子ども、自分で考える子ども」であることを明記している。事業の概要には、沿革として園が昭和54年6月に開園したことや、園児定数、職員配置基準、施設規模、設備内容や基本開園時間等を記載している。他に年間保育行事計画、デイリープログラム(ひらつかほいくえんの一日)、園舎内平面図、交通機関および最寄駅からの地図も載せ、関心の高い非常災害対策には一時集合場所や広域避難場所も明記している。

区の冊子や公式ホームページで園の状況を伝え、保育課とは連絡を密に取っている

区の公式ホームページに認可保育園の連絡先と入園申し込みスケジュール等が掲載されており、保育園を探す保護者が活用している。園の外壁に地域向け掲示板を設置し、子育て支援の拠点として、地域の人が子育てに関する情報を入手できるようにし、妊産婦や就学前の子どもを持つ保護者、体調不良や育児が難しい人等が、個別の理由で育児相談を受けられることを伝えている。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等感染症の発生では速やかに報告し情報を共有している。

見学では保育内容や園の特徴を説明し、パンフレットを渡し質問にも答えている

見学希望者には主に園長と副園長が案内をしている。見学は通常5人ほどで実施していたが、現在は密を避けて2人程度とし、あらかじめ電話で申し込みを受け可能な限り見学者の都合を優先しながら日時を設定している。約30分をかけて園が大切にしている保育目標や緑がいっぱいの環境等を紹介し、おむつ等の持ち物、バギー置き場、延長保育時間、体調不良時等の質問にも答え、申し込みの参考にしてもらっている。見学では子どもたちがのびのび過ごしている場面や職員と子どもの関わり、保育の工夫点等を説明し入園後がイメージできるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接では用意する持ち物のサンプルを提示する等、工夫を凝らしている

入園が決定した保護者には保育課から連絡が行き、児童票・健康記録等の入園に必要な書類を園に取りに来てもらっている。入園前の個別面接は健康診断と同日に実施するため日程を知らせ選んでもらい、必要書類を記入し入園前面接時に持参してもらい、記入内容を確認しながら面接を進め、「品川区立平塚保育園の概要」等を用いて平塚保育園の約束事等を説明している。タオルや防災頭巾等用意する物は写真や実物のサンプルを提示し、説明漏れがないよう確認書を交わしている。食物アレルギー等の配慮や個人情報の取り扱いも確認している。

無理なく園に馴染めるように、一人一人の子どもに合った対応を行っている

新入園児一人一人を職員が共通理解し迎えることができるよう、入園前面接記録等で情報を共有している。0・1・2歳児は少人数のグループ保育を行い、朝の受け入れでは連絡帳の記載事項や保護者との会話から子どもの様子を聞き取り、降園時も保護者への声掛けを多くし園での様子を伝えている。この時期は保護者の緊張もあり、希望等が気軽に話せる関係の構築をめざしている。入園当初の慣らし保育の有無は保護者の就労の都合や子どもの状態を見て個別に対応しており、数日かけて少しずつ時間を延ばし子どもと保護者の負担を軽減している。

退園・卒園していく子どもと保護者等に、いつでも訪ねて来てもらえる園となっている

保護者の転居等様々な理由で退園していく子どもには、健康の記録や作品集を渡し、寄せ書きや手作りのカード、手紙等を渡して、クラスの皆でお別れしている。退園・卒園児の住まいが園の近くの場合は園行事に招待したり、保護者の相談に乗るケースも多い。昭和54年6月開園の園として伝統ある区立園として、職員一丸となって、いつでも訪ねて来てもらえる保育園をめざしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、全クラス保育日誌に個人欄を設けている

入園前面接では、保護者の記入した児童票、家庭状況調査表等を基に内容を確認している。子どもの基本的な情報、家庭状況、成育歴、発育歴、予防注射の接種状況、緊急連絡先やかかりつけ医等の情報、保育園までの道順等も児童票を見れば一目でわかるようにしている。児童票はクリアポケットに入れて各クラス分をファイルして事務室の所定の場所に置いている。0歳から2歳児までは個別の指導計画を作成し、保護者とのやり取りはウェブ連絡帳を使用している。保育日誌に0歳児クラスから5歳児クラスまで個人欄を設け丁寧に記録を取っている。

「全体的な計画」を基に、子どもの発達と興味、地域性を考慮し指導計画を作成している

「全体的な計画」は園の特徴や地域の特性を加え園独自のものとなっている。年間指導計画は前年度末の反省を基に年度当初に作成し、月案、2週案ともに子どもの発達と地域性等を考慮している。計画は毎月の指導計画会議で職員が意見を出し合い、子どもたちの興味関心を高める内容で多様な体験が得られるように工夫している。乳児室が一階にあるため園庭へのアクセスが良く、自然に親しみながらの活動が多い等園の特徴を活かしている。前期後期でクラスや部門で保育内容や運営、保護者との関わり等の反省を行い改善点を検証して次期に活かしている。

クラス別申し送り記録、園日誌、職員会議、幼児・乳児会議等で情報共有している

保育日誌には具体的な支援内容と子どもの様子が職員によって丁寧に記入されており、発達や健康状況も把握できるようにしている。毎月の職員会議では、幼児・乳児会議や行事予定、クラスの子どもの様子を報告し共通の認識で保育に取り組めるようにしている。クラスごとの申し送り記録には保護者からの連絡や子どもの変化等を記入し、園日誌には白板や付箋も利用して連絡漏れを防いでいる。定例の職員会議のほか、幼児・乳児会議には短時間勤務の職員も参加している。職員は園日誌、園長からの連絡ノートを見て確認欄に印をつけてから業務に就いている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境をしっかりと把握し、環境設定は常に見直しを行っている

子どもの生活状況や成育歴は入園時に把握し、個人面談や送迎時の会話、連絡帳の記載事項等から保護者の価値観を汲み取り、家庭での生活サイクルを保育に活かす等、職員が情報を共有しながら一人一人を大切にする保育に取り組んでいる。園舎内は廊下が無く、隣り合わせた保育室を子どもの個性や成長に合わせて機能別に分けて使用する等、工夫して保育を展開している。子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるように低い棚やパーティションで仕切ったりコーナーを配置する等、常に環境の見直しをしている。

各保育室は子どもが主体的に活動できるように、年齢に応じた本や玩具を用意している

0歳児の保育室は畳敷きのスペースがあり、園児が思い切り体を動かしたり横になってリラックスしたりできる環境を整え、風に揺れるモビールや音の出る玩具等で五感を刺激するとともに多くの玩具に興味をもてるようにしている。1・2歳児は少人数のグループ保育を行い、安心できる環境の中で担任と関われるようにしている。3・4・5歳児の保育室は、読みたい本や好きな玩具で遊ぶ等、子どもが主体的に活動できることを第一に考えている。絵本や玩具の入れ替えも子どもの成長を考え、子どもの興味や関心を引き刺激になるようにしている。

子どもの気持ちを受け止め尊重した保育を、園全体で積極的に取り組んでいる

配慮が必要な子ども等には、専門機関と連携を図り適切な支援の継続に努めている。発達面で気になる子どもは、保育課の巡回指導により職員が配慮事項を学び保育に活かしている。文化や生活習慣の違いのある外国人の親を持つ子どもも、その違いを意識することなく過ごしている。日本語が母国語ではない保護者の場合も理解が深まるように努めている。子ども同士のトラブルでは年齢に応じた方法で双方の気持ちを聞き、言葉を添えて職員が代弁し子どもの特性を理解しながら最良の対応をとっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時に子どもの様子を確認し保護者に伝え保護者との結びつきを大切にしている

登園時の受け入れでは子どもの体調面を確認し、0歳児は検温をしている。健康チェックカードを確認し配慮が必要な場合は看護師に申し送っている。連絡帳に記載された家庭での子どもの様子、食事、排便、睡眠、健康状態についても職員が確認し、保護者の説明内容と併せて子どもの姿を把握している。降園時は申し送り記録を活用し、けが等伝達事項があった場合はなるべく担任が保護者に伝え、園長や副園長も言葉を添えている。新型コロナウイルス感染症対策を強化しながらも、保護者に保育室まで入室を許可しコミュニケーションを取っている。

基本的生活習慣を身に付ける過程では子どもが自分でしようとする気持ちを尊重している

個人差に配慮しながら、基本的な生活習慣の大切さを子どもたちに伝えている。離乳食で初めて食べる食材は家庭で安全に食べられることを確認してから園で提供し、初期から後期、幼児食へと細かい配慮をしている。手洗いや食後のうがいも子どもに合わせて上手に促しており、異年齢の子どもたちと一緒に過ごす場では、年上の子どもを真似しながら成長している。排泄自立への取り組みも連絡帳等を用いて家庭との連携を密にし一歩ずつ進めている。園の取り組みの内容は連絡帳や送迎時の会話、園だより等で知らせ園と家庭が歩調を合わせて取り組んでいる。

午睡は子ども一人一人の生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応している

日中の活動の中で十分に体を動かしており、0歳児から3歳児までは各保育室や所定の場所に布団を敷き、安心して心地よく午睡ができるよう絵本の読み聞かせ等をして静かな環境の中で眠りに誘っている。4歳児は個人面談で家での様子を聞き、保育時間と遊びの姿や家庭での様子を確認して、午睡時間を短縮対応したり、同じ室内でも早めに目覚める子は入口近くの起きやすい場所に布団を敷く等の工夫している。5歳児は午睡をせずに過ごしているが、体調に留意して短時間体を休めたり静かに過ごす時間を作っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に遊べる環境の中で、子どもたちが様々な体験から生きる力を身に付けている

家庭的な環境の中で自由に遊び、年齢が上がるにしたがって観察力や社会性、協調性を身に付けている。保育室には牛乳パックや布で作った手作り玩具、ブロック、パズル等の知育玩具も用意している。手作りの生活雑貨や電子レンジ等調理器具が並んだコーナーで子どもたちはごっこ遊びに夢中になっており、様々な年齢の子どもたちの交流や、自然に触れて思い切り遊ぶ活動から、人の話をよく聞いて自信をもって行動できる子どもが育っている。どのクラスも保育士主導ではなく、子どもの主体性を何よりも大切にしており成長に合った支援をしている。

季節や行事にちなんだ歌や制作等、子どもたちが様々な表現活動を楽しんでいる

言語の発達の著しい時期の子どもたちには職員が絵本を読んだり、丁寧に話しかけたりしている。保育室内を職員手作りのパーティションやカフェカーテン、温かみのある壁面装飾で飾り、職員が静かに見守る中、子どもたちの遊びが発展して集中力が増し、異年齢の遊びで意欲が育っている。子どもたちは心身ともにのびのびと表現活動ができるリズム遊びや歌、合奏、体操も大好きで、職員がピアノでリードすると自然に体を動かしている。折り紙、絵の具、クレヨン、空き箱等を使った制作、季節や行事にちなんだ描画で表現する面白さを体感している。

園庭遊びや公園散歩で、自然の中で思いきり遊ぶ機会を作っている

2階のベランダは外気浴や気分転換に使える環境となっている。子どもたちが積極的に戸外に出て身体を動かすことを目標にしており、園庭では思いきり身体を動かして遊んでいる。園庭には固定遊具や実の生る木々があり、子どもたちが様々なことに挑戦できる環境となっている。園の隣は自然豊かな大きな公園で、近隣公園では季節ごとに咲くきれいな花や葉、木の実、蝶やバッタなど昆虫に触れる機会が沢山ある。自然を大切にする心を育み、5歳児等は少し離れた公園にも出かけている。0・1・2歳児が安全に遊べる広場もあり、夏の水遊びも楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事にちなんだ歌や制作に取り組み、関心をもってその日を迎えている

園行事は、いずれも無理なく雰囲気を楽しめるように職員が入念に準備をしており、日常の保育の延長として子どもたちの成長した姿を保護者と共有できる機会と捉えている。正月遊び、節分の豆まき、ひな祭り、子どもの日、七夕まつり等日本の伝統行事を行っている。その由来を絵本や紙芝居で知り行事にちなんだ歌や制作に取り組み、関心をもって行事の日を迎えている。職員のアイデアで保育室の壁面を子どもたちが制作した作品で賑やかに飾り雰囲気を出している。誕生会も誕生日月の子どもを皆で囲みクラスごとに祝った。

夏祭りは園舎内を祭りの雰囲気に飾り、豊かで楽しい体験となるように工夫して実施した

夏祭りは園舎内を夏祭りの雰囲気に飾り、朝からお囃子を流し、ヨーヨー釣り、ワニワニパニック、魚釣り、お面屋さん、5歳児の恐竜ランドの6店舗のお店を出して行った。ヨーヨーとお面をもらい、魚釣りではベルトかカチューシャのどちらか好きな方を景品でもらい、ゲームに参加する楽しさを味わえるようにした。子どもの意見を可能な限り取り入れて企画した。0・1・2歳児は1階の保育室で夏祭りごっことしてお面、ヨーヨー、ボウリング等を出店した。密を避けることを第一に考え子どもたちを主体に、参加して楽しめる行事にした。

5歳児が参加するわくわくデーは絵本から「恐竜」をテーマに選び過程も含めて楽しんだ

5歳児の「わくわくデー」は「クラスのお友達と一緒に協力したり活動する」を目標に絵本「わんぱくだんのきょうりゅうたいけん」を基に7つのミッションをクリアしていく企画で1か月前から準備を始め子どもたちは期待をもって参加した。運動会は運動遊びとして規模を縮小し園庭で行い、保護者の参加人数も制限する予定で企画している。行事は例年多くの父母や家族が参加し拍手をもらう機会となっているが、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため実施を断念した。園行事はウェブ版連絡帳やトピックス(速報)、写真の掲示で保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ジョイントマットやベンチを置きホッとできるスペース等、環境づくりに力を入れている

18時半以降を延長保育とし、延長保育日誌に記録を取っている。延長保育は年齢の違う子どもたちが集まって過ごす時間帯となり、少人数でゆったりとした保育が行われている。園は使用する部屋の環境づくりにも力を入れ、ジョイントマットやベンチを置いてホッとできるスペースを作っている。昼とは違うメンバーでいつもと違う遊びに熱中する子もおり、何をして遊びたいかを聞いて玩具を出すこともある。活動的に遊ぶ子どもも多く、静かに座って絵本を読む子どももいる。

職員間の引き継ぎを確実に行い、降園時には保護者に直接子どもの様子を伝えている

保護者の就労やニーズに合わせて保育時間を設定し、きめ細かい配慮をしている。子どもの様子を職員間で確実に引き継ぐために、クラス別の申し送り記録の記述内容を充実させ、時間をとって丁寧に申し送りをしている。申し送り記録には一日の子どもの様子、気をつけてほしいこと等を記入し、遅番職員に引き継いでいる。本日の引き継ぎ(体調等)や保護者への連絡事項等は、一枚の紙に見やすく記載している。子どもたちが安全で快適に過ごし、保護者が安心して預けられる環境づくりに努めており、降園時は子どもの様子を保護者に確実に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の新鮮な食材を使用し、子どもたちの嗜好に合った美味しい食事を提供している

区の共通献立は子どもたちの嗜好に合ったバランスの良いものとなっている。楽しく食べることを第一に考え0歳児クラスは離乳食完了に向けて個別の対応をしている。新型コロナウイルス感染症対策で全園児が食事時の手洗いにペーパータオルを使用し、机はパーティションで仕切り、給食が運ばれて来ると、席に座り会話をせずに食事を摂る約束になっている。子どもに合わせた量で完食した喜びを体験できるようにしており美味しい食事の提供は保護者から支持されている。椅子と机、茶碗、スプーン、フォーク、箸なども子どもに合ったものを使用している。

食物アレルギー対応は園内研修でも取り上げ、入念なチェック体制で臨んでいる

食物アレルギーの有無や種類は入園面接で把握し、対応マニュアルに沿って生活管理指導表を基に個別対応をしている。朝礼では当日のアレルギー対応食、除去食を確認し、配膳時には二重三重にチェックし、台拭きもトレーも分け、プレートの色を変えて誤配膳を防いでいる。毎月給食担当、担任、園長が同席して献立表兼給食日誌にアレルゲンへの対応を記入し、保護者に変更メニューを渡して除去食品を確認しており半年に一回保護者面談も行っている。園内研修で食物アレルギーの対応を取り上げ職員が学ぶ機会を設けた。体調不良時の配慮食を用意している。

区の食育目標「楽しく食べる子ども」に沿って年齢に合った食育活動に取り組んでいる

「楽しく食べる子ども」を食育目標に、食を通して生きる力を育てる食育に取り組んでいる。3・4・5歳児はトマト、ナス、キュウリ等に水やりして成長を観察している。園庭ではサツマイモも栽培し、収穫して食べることで食に対して積極的な気持ちを育て苦手な食材も口にできる等良い効果を生んでいる。栄養素の話や、食具の使い方も学び、3歳児からクッキング保育実施計画に沿って調理体験にも取り組んでいる。1・2歳児もナス、ピーマン、カブ、ニンジン等を育て成長を喜び、食材に触れ重さを実感したり匂いを感じたりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自ら身の回りの危険について気づき、回避できるように説明している

戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も、歌に合わせて行う等年齢に応じた方法で促し、クラス活動では園児が間隔をあけて並び、座り、手洗い後はペーパータオルを使用する等感染症予防に力を入れている。散歩に出かける時は道の歩き方、横断歩道の渡り方、公園の遊具での遊び方等、子どもが自ら注意し事故やけがを避けることができるように指導している。区の教材やパネルシアター、図鑑等も活用し看護師による健康教育に取り組んでいる。毎月避難訓練を実施し日々の保育の中で身の回りの危険についても子どもたちに伝えている。

内科検診や歯科検診を実施し、子どもの健康管理にきめ細やかに対応している

与薬、アレルギー、慢性疾患等については保健マニュアルに沿って対応している。年間保健計画のもと、嘱託医の定期健康診断は0歳児が毎月、全園児について年2回実施しており、年2回の歯科検診と歯磨き指導、眼科の検診も実施している。検診後は健康連絡カードに記入し保護者とその内容を共有している。毎月の身体計測の結果も保護者に報告している。医療的なケアが必要な子どもの入園については、入園前面接で状況を把握し、医療機関の意見書で配慮事項を確認している。保護者と療養機関の指導員と情報共有し集団生活の中で十分留意している。

感染症や子どもの病気に対応する体制が整っており、保護者とも情報共有している

乳幼児突然死症候群については、0歳児は5分ごとに午睡時チェックを実施し、顔と体の向きも記録する。コロナ禍のため、全園児が登園前に家庭で検温し登園時に園で確認している。看護師が症状別の対応を的確に判断し速やかに医療に繋げる体制ができている。感染症発生時は掲示物で速やかに保護者に知らせ、入園時に子どもがかかりやすい感染症の取り扱いについて、表にして説明している。園だより、保健だよりにも季節の健康情報を掲載している。非常災害連絡簿の裏面に保護者がかかりつけ医を記入し提出している。吐物処理セットも常備している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた柔軟な対応と、常に意見を聞く姿勢で信頼関係を深めている

入園前の面接時では、保護者の就労状況に応じて保育時間を調整しており、様々な理由による変更も柔軟に対応している。急な残業への対応、通院や予防接種等による登園・降園の時間への配慮も個別の申し出を受け対応し、園は保護者一人一人の意向を大切に考えている。職員は、常に保護者の立場に立った対応を心がけ、いつでも気軽に話しかけてもらいたいと考えており、実際に相談数は多く会話の中から意見・要望も聞いている。保護者の思いを聞く機会を増やし保育に反映している。育児相談会のお知らせを掲示し誰もが申し込めるようにしている。

連絡帳、トピックス、クラスだよりや写真掲示で子どもの姿や活動の様子を知らせている

保育の見通しを保護者と共有し理解し合うために指導計画を掲示し保育のねらいを説明している。0・1・2歳児はウェブ版連絡帳に記入し、3・4・5歳児のその日の活動内容はトピックス(速報)を掲示している。トピックスは2週に一度は写真を掲載している。クラスだよりに子どもの日々の活動シーンを30枚ほどの写真を載せて紹介し、子どもの表情や微笑ましい姿が伝わるように吹き出しを付けて掲示している。これら保育の見える化への取り組みは保護者に好評となっている。

新型コロナウイルス感染症対策のもと、個人面談で園と保護者が思いを伝え合っている

0・1・2歳児の絵本コーナー開始に伴いPTA活動である凸凹フレンズが食に関する本を購入してくれる等、園運営に協力的となっている。一日保育士体験は好評だったが、新型コロナウイルス感染症対策のため中止となり、日頃の子どもの姿を見る機会が減ることで、保護者の保育への理解が浅くならないように、園は最大限工夫をしている。個人面談は保護者の希望日時を聞き、保育の見通しや子どもの様子を伝えている。感染症対策徹底のため見送られている保護者参加行事、保護者同士の交流、給食や離乳食の試食、育児相談等の再開が待たれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症予防を徹底しながら、子どもたちが地域や社会に興味をもてるようにしている

児童センターと連携し、施設を借りて遊ぶ機会があり、子どもたちは図書館の団体貸し出しを利用している。園で行う日本の伝統行事と、地域の商店街の飾りつけや雰囲気を、合わせて体験できるように散歩ルートを考える等して、地域を知る機会を作っている。特に七夕飾り、夏祭り、クリスマス、年末年始等は子どもの興味関心を誘っている。起震車、スケルトンごみ収集車体験、消防士や警察官が来園しての行事、連携小学校での授業体験や給食体験、高齢者施設との交流等は感染症対策強化で見送られている。

オリンピック・パラリンピック機運醸成事業として5歳児がホッケー体験に参加した

オリンピック・パラリンピック機運醸成事業として、5歳児がホッケー体験に参加した。体験の際には、元日本代表が来園し、ホッケーの体験について説明を受けた。子ども達は、初めて見るホッケーに大きな刺激を受けた様子だった。園の玄関には、区からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスターを貼り、子どもの興味のある催事案内チラシ等も置いて、情報の提供に努めている。コロナ禍で集団行動が難しいことを考え、家庭の持つ役割や感染症対策をわかりやすく保護者に伝わるよう、園全体で取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは細心の注意を払い、保護者への書面による確認の上同意を得ている

入園時に重要事項説明書を用いて、「品川区情報公開・個人情報保護条例」を遵守して園運営をしていることを伝え、個人情報の収集・利用目的、書類の保管処分、第三者への提供制限等について詳細を説明し、保護者の同意を得ている。園では近年保育の見える化に取り組んでおり、個人情報の取り扱いに関して特に配慮し、職員間のみで共有する情報は他に流出しないように留意し、子どもの生活環境や家族構成等も守秘義務を守っている。重要書類を放置しない、決められた場所への保管、持ち出し注意、来訪者への配慮等に関して職員間で徹底している。

子ども主体の保育を実践し、保護者に寄り添い価値観を尊重した保育を行っている

一人一人の子どもの特性を理解した上で子どもに合った声掛けをしており、ニックネームは避け「ちゃん」「くん」を使用している。職員が、推奨用語集(好ましい言葉)や、人権について学ぶ機会を作り、また、家庭によって異なる価値観や生活習慣があることを職員は十分理解し子どもと保護者の気持ちを大切にした保育を実践している。1・2歳児は小グループ保育を行い、月案を掲示し園の保育への理解を促している。個別指導計画を立てる上で保護者にねらいを伝えている。

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、人権への意識を高めている

虐待防止については保育課で行う研修資料を用いて職員が共有し人権に関する意識を高めている。「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、自分の言動や保育を再確認する機会を設けている。職場内では、日々の保育での気づきについて職員間で意見交換できる雰囲気を大切にしている。お互いの言動を振り返りマナーの向上に努めており、人権尊重の保育について職員の意識の高さは随所に見られている。育児困難家庭の支援や保護者支援にも柔軟な姿勢で取り組み、子育て支援センター等専門機関との連携がとれる体制もできている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育課のマニュアルに加え、活用度の高い園独自の手順書を各種用意している

保育課のマニュアルとして「保健マニュアル」、「給食マニュアル」、「保育園事務マニュアル」を活用している。園独自の保育に直結した手順書としては、事故・けがの受診について、救急車の要請のしかた、防虫剤、トイレ、清掃、始業点検表等があり、掲示したり事務室の所定の場所に置き確認しやすいようにしている。短時間勤務の職員がいるため、業務手順、留意点、基本項目を時系列で示したシフト表を用意し標準化にも取り組んでいる。年度の初めには「予防のための改善事項」の一覧を作り、可能なものから改善していくことにも力をいれている。

手順を確認する必要ができた時は、職員会議で検討し正しい対応方法を確認している

手順書類は毎年の異動時期に精査して更新し、新人職員には副園長が細部まで説明する時間を設けている。手順や内容は年度ごとに見直すのが基本だが、必要があれば都度見直しを行うようにしている。たとえば、行事などは子どもの姿を一番に考え、反省を行い職員会議で検討している。年度末には役割分担表を決定し、役割に応じて計画的に業務を進めている。サービス手順について職員が意見を出し合うことは多く、手順に限らず職員の資質向上や標準化推進のための方策も検討しており、現場の声を活かす手法で、結果として保育の充実につながっている。

職員が率直に意見交換しお互いにフォローし合う中で安全に配慮した保育が行われている

日常の保育の中で安全について職員の意識は高く、職員間で綿密に打ち合わせをし安全を確認してから保育を実施している。散歩時は出掛ける公園への道順や注意事項を職員が共有し、新型コロナウイルス感染症対策については職員会議で取り上げ対応を徹底している。園庭の木々や遊具や砂場、玩具の点検も入念に行っている。園長、副園長は職員に対し、明るく話しやすい雰囲気をつくっており、そうした中で、職員も自分の長所を活かし、率直な意見交換をするなど、フォローし合って日々の保育に取り組んでいる。