東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立大井倉田保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべての子どもの最善の利益を尊重する 2)利用者(子ども、保護者、地域住民)の基本的人権を尊重する 3)専門性に基づいた質の高い保育を実践する 4)親の子育て力向上を援助する 5)子どもが主体的に活動できる環境をつくる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の楽しさとやりがいを感じる                                                                       ・保育士として必要な自己の人間性や専門性の向上に努める                                                     ・保護者に寄り添い、連携を図り子育てを支援する                                                             ・子どもの育ちを支えるため、職員間の同僚性を高める                                                         ・子どもを取り巻く地域との良好な関係を築き、より良い地域環境を構築するために連携を図る 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権を尊重し、愛情豊かに関わる                                                                ・保護者一人一人の事情を十分理解し、寄り添いながら子育てを支援する                                              ・保育の質向上を図るため、自己研鑽に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育活動を公開日誌に記録して掲示し、2週形式の保育日誌に個別記録欄を設け、集団の中での個々の子どもの姿を記録し保育に活かしている

保育活動や個別の子どもの様子は、0歳児から2歳児は電子連絡帳で配信し、3歳児から5歳児は公開日誌に活動の様子を記録し、廊下に掲示しいつでも見ることができるようになっている。2週間に1回は保育活動の様子を写真で撮り、掲示する等視覚で分かるようにしている。2週形式の保育日誌の「明日への気づき」欄に、その日のクラス活動の様子が記入されている。また、個別記録の欄には個々の子どもの姿が具体的に記録され、集団の中で、一人一人を見逃すことなく、子どもとの関わりに活かすようにしている。
2 子どもたちとの話し合いを大事に考え、子どもの意見を取り入れた行事や子ども同士で考え合う姿が見られる保育が展開されている

子どもたちが自分で考えたり意見を言ったりすることを大事にしたいと考え保育活動に取り組んでいる。5歳児の活動では、夏祭りの話し合いで、神輿の絵本や写真を見てイメージを膨らませて自分の意見を言える話し合いができたり、継続した活動では、最初の経験で自信を持ち作り方を友達同士で教え合う等の姿が見られている。運動会のリレーの順番をどうするか投げかけると自分たちで考えて決めたり、日常の遊びの中での小さなこともルールを決める話し合いをする等、友達の意見を聞いたり自分の考えを話す等意欲や自信に繋がる姿になっている。
3 園長は全体的な計画の内容を踏まえて、具体的な行動を理解しやすいように運営方針を作成して職員全員に説明し周知している

年度当初に、全体的な計画を職員全員に配付し、則って運営することを周知している。併せて、園長の思いや、職員が具体的に意識して活動する項目を、令和3年度運営方針として園長が作成して職員全員と共有している。内容は、①質の高い保育の実践、②保護者支援、③職員の組織づくり、を重点として項目毎に具体的に実施することが明確になっている。加えて、超過勤務、事故けが対応、洗濯についての提案、保護者配付物、特別支援保育、会計年度任用職員の勤務について等、日常の保育に密接した分かりやすい内容であり職員の理解も深まっている。

さらなる改善が望まれる点
1 区の保育園事業の中長期計画から全体的な計画に繋げているが、具体的な運営方針の中に園で共有する中期的計画も加えることを検討されたい

品川区子育て支援事業計画における保育園事業を中長期計画として位置づけ、保育課では令和2年度から令和6年度までの支援事業計画を踏まえて園への全体的な計画に繋げるようにしている。この繋がりを職員がより身近に理解するためには、園の全体的な計画の「保育目標を達成するための重点」等は、単年度の計画ではあるものの中期的に進める内容とも思われる。この部分を園の中期的な計画として検討し、その上で園長作成の具体的で分りやすい令和3年度運営方針に園の目指す姿として、中期的な計画も加えて明文化する検討を進められたい。
2 災害対策マニュアルは職員全員に見るように説明しているが、別途掲示用の対応フローチャートは職員と読み合わせして理解を深められたい

区の共通の災害対策マニュアルは今年3月に改訂され4月より適用されている。内容は、日頃の対応と発生後の対応がフローチャートで分かりやすく設定され、地震・津波編から大雨・土砂災害・高潮編、火災編として詳細が明記されている。緊急保育の実施等発生後も保育所としての役割も記載されている。このマニュアルは職員全員に見るように説明しているが、職員調査結果から理解が深まっていない傾向も見え、別途保育課から届いた分かりやすい掲示用のフローチャートを用いて、内容を一度読み合わせして職員の理解を深めるように進められたい。
3 園で保育の質を上げるために努力している取り組みは、積極的に公開することを検討し保護者にも伝え理解を深めてもらえるよう進められたい

今年度は、保育を語り合う時間を増やし、年度初めにはクラスの中でどのように保育をしていきたいかを話し合い、模造紙にクラス別の取り組みたいことや意気込みがまとめられている。子どもたちや保護者に寄り添う内容が多いため保護者にも見てもらうことも検討されたい。また園の良い制度である苦情解決制度や第三者委員を含めた対応窓口や、園として力を入れている子ども命を守るためのリスクマネジメント実施状況、災害対策マニュアルや避難訓練計画等、保護者にも知ってもらいたいことに関しては積極的に掲示して理解を深めるように進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は対話を大切にし、思いを伝え、相手の思いを聞くことを意識するよう促している

昨年は子どもの人権に関する園内研修で、人権擁護のためのセルフチェックを行い、その後職員をグループに分け意見交換をしたことで意識は高まり、対話の大切さを感じることも出来ている。今年度は、保育を語り合うことが職場の人間関係において大切なことと考え、クラスの中でどのように保育をしていきたいかを話し合う機会を設け、その後園長、副園長、看護師やフリーの保育士も含め園全体で報告し合い共有して掲示をしている。園長の運営方針で、対話を大切にし自分の思いを伝え、相手の思いを聞くことを意識するよう職員全員と共有している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 不適切な保育の予防のため園内研修を実施し、子どもの人権を尊重できるようにしている

前年度に、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し全職員に対して自己チェックを実施した。園内研修を3回に分け、話し合いで出た意見を付箋紙に書き、模造紙に貼って「子どもを尊重する保育を行うために大切にしたいこと」としてまとめて掲示したり、研修で出た意見を園の強みと弱みに分け実態をまとめている。今後は子どもの権利や人格尊重のポイントをまとめる等を課題にした取り組みを予定し、今年度の園内研修のテーマの「子どもを尊重した保育を行うための保育者の関わり」とし、子どもの人権を尊重できるようにしたいと考えている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保護者に成長の記録や公開日誌、写真で子どもの姿を伝え、安心できるようにしている

保護者に0歳児は毎月、1・2歳児は2か月毎に成長の記録で子どもの姿や月のねらい、援助について個別に記入した書類を渡し、「おうちの方より」の欄に記入してもらっている。3歳児から5歳児の公開日誌を廊下に掲示して、日々の保育活動の内容を知らせたり、子どもの姿を写真に撮り掲示し、保育の様子が見えるようにして、保護者に安心してもらえるようにしている。2週間単位に記録する保育日誌には個別記録欄があり、集団の中での個々の子どもの姿を把握して、園での具体的な子どもの様子を保護者に伝えることができるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 101世帯(利用者総数 110名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 70.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(68人、96%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(69人、97%) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (68人、96%) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(67人、94%)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
笑顔で園での出来事を話す姿を見て、大変ありがたく感じています。 とても役立っていると思います。 等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「今日はこんなことがあったよ」と楽しそうに話してくれるため。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
自宅だと食べさせることが困難な食材も提供されているため。 メニューによっては“保育園の○○はもっとおいしい”と言われ、喜ばしいような複雑なような…。季節を意識したメニューは好印象です。食育を補っていただき感謝しています。箸の利用が遅いと思う!! 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
親は虫が苦手なのですが、しっかり虫を見て触ってができるのは園のおかげ。 コロナの影響で色々な行事、交流がなくなってしまい残念です。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
急な残業で遅れることがよくありますが、柔軟に対応いただいている。 そのような場面になったことがないので分からない。 等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
安心できます。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
コロナ禍でほぼありませんが、スケジュール調整等はやりにくいだろうなと推察します。 コロナウイルスにより行事に参加したことがないため分からない。 等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
会話が多く、助かります。 なかなか話す機会はないが、連絡帳にその日の様子が目に浮かぶように丁寧に書いてもらえてとてもありがたい。毎日の楽しみになっている。子どものことをよく見てもらえているという安心にもつながっている。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
丁寧でありがたい。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
ケガを冷やしていただいたり、早めに(熱っぽい等)対応していただいたり、しっかり対応していただいていると思います。 腕がはずれた時に先に病院に連れて行ってくれ、並んでくれるなどとても助かりました。 等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
トラブルなく快適。 まだトラブルが発生したと聞いていない。 等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
ベテラン揃いで安心。 いつも担任の先生とのやりとりを子どもが話しているので信頼関係が築かれていると思う。 等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
保護者会もコロナでなく、現在の状況は分かり辛い。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
不満に思うことはほぼなく、不明な点は質問すればしっかり説明いただける。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 7人 
まだそこまで困ったことを職員に伝えたことがない。 利用したことがないのでわかりません。 等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は玄関の掲示と全体的な計画や運営方針の説明で職員に周知している

児童憲章、理念、目指す子ども像、大井倉田保育園理念、保育方針、保育ビジョンを玄関正面に掲示し誰でも見られるようになっている。全体的な計画は職員に対して年度末に配付して周知し、また異動者や会計年度任用職員へは4月以降都度説明して配付し周知している。さらに全体的な計画を踏まえた具体的な実施項目を、運営方針として作成して年度初めに園長から職員全員に周知し理解が深まっている。保護者に対しては、保護者会もコロナ禍で開催できないため、クラス別指導計画や全体的な計画の中の項目を絞って保護者会資料として作成し配付している。

園長は職員との対話を通じて職員の取り組むべき方向性を助言・指導してリードしている

年度当初の職員会議で組織、役割分担、年度の重点項目について周知することで、園長の役割や責任は職員に理解されている。園長は職員の気持ちを大切にし、どんなことでも相談できるような園の雰囲気を作り、話を聞く、誰に対しても平等に接することを実践している。また職員一人一人が取り組むべき方向性への助言や指導も行っている。相談事項や気づき等確認したことは全体に投げかけ意見交換したり、また園長の判断で出来ることに関しては時間をかけずに解決できるようにし、働きやすい環境の構築に向けて常に意識しリーダーシップを発揮している。

案件の決定は職員の意見をよく聞きながら職員会議で決定し伝達や会議録で共有している

重要な案件の検討は、職員会議で提案し、一旦クラス会議やリーダー会議で検討したり、職員会議の場で検討してすぐに決定している。現在はコロナ禍で行事の開催に各種制限があるため、見直しの必要な案件として行事全体について職員全員に意見を求めている。さらに「みんなで遊ぼう倉田っ子の会」に絞り込んで再度意見を求め、職員会議で意見交換して最終決定をしている。決定した内容はクラスリーダーもしくは参加者からクラス内へ伝達し、確認のチェック欄のある会議記録を事務所に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は各種アンケートや個人面談時等で把握し速やかな対応を心がけている

保護者参加行事の時は必ずアンケートを取っている。昨年は運動会が5歳児だけの開催だったため回収件数は少ないが、ほとんどが開催に対する感謝の声であった。またPTAの食育事業でアンケートを実施し、食事に関する悩みに応えたり、レシピを配付したりしている。園では玄関に「うさぎのみみ」という意見箱があり昨年は1件入り内容は「給食がとてもおいしいです」とお褒めの言葉であった。意見や要望は、個人面談時に加え、普段から気軽に伝えてもらえるようにしている。保護者からの意見や要望には園として速やかに対応している。

職員の意向はヒヤリング面談時や、日常的にも相談や意見をもらい園運営に活かしている

園長は職員の意見や要望を年2回のヒヤリング時に把握している。保育の改善や運営等の意見はリーダー会議で把握し、検討して園運営に反映している。例えば、昨年はクラス内での情報共有ができないという意見があり、元々クラス会議を行っていなかったため、すぐに月1回定例で行えるようにシフト表にも反映したことがある。考えや思いがあれば、日常的に相談や意見を伝えてもらい検討して実施に繋げている。今年の園長の運営方針でも、対話を大切に、自分の思いを伝えて、相手の思いも聞くことを意識するように周知している。

園の全体的な計画は園長が全項目を見直して策定し職員全員に確認してから展開している

全体的な計画は保育課の基本方針および作成要領に則り作成している。全体的な計画の策定にあたり、現園長は令和2年度から着任しており、令和3年度の計画は、主任と擦り合わせを繰り返し、現状の姿と照らし合わせ、園長の意志を含めてほとんどの項目の見直しを図っている。作成した案は職員と意見交換をして理解した上で展開している。今回は前年度の評価、反省も含めて園長主導で行ったが、今年度末には各主要項目に関しては各リーダーや係担当職員とともに評価、反省をして課題を次年度に繋げていく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園は「子どもを尊重する保育を行うために大切にしたい事」を職員全員で共有している

昨年園長が講師となり子どもの人権・人格の尊重について園内研修を行っている。不適切な保育の未然防止として人権擁護のためのセルフチェックを実施し、結果を踏まえ「子どもを尊重する保育を行うために大切にしたい事」を各グループで意見を出し合いながら、模造紙に全体でまとめて掲示し理解を深めている。今年度は約半数の職員の異動があったために未受講者に対しても同様に園内研修を行い、セルフチェックも実施している。今年度は園内研究主題を「子どもを尊重した保育を行うための保育者の関わり」として実施中である。

苦情解決制度による意見や要望、苦情に対して組織的に速やかに対応する仕組みがある

保護者から意見や要望があった場合は、速やかに検討し対応している。その内容は園日誌や職員会議で周知し保護者には口頭や掲示で知らせている。対応事例として、「公園の蛇口から水を飲むことはいかがか」の意見が入り、園では直ぐに職員会議で共有し、内容や原因を確認して改善策を検討、散歩時には「紙コップを持参する方法を開始すること」として申出人が不明だったため玄関に掲示をしている。受付から、改善、報告までは最短で実施しており仕組みとして機能している。苦情解決制度の相談受付先は、玄関の掲示でも周知しさらに浸透されたい。

歴史のある園は地域との繋がりも深くコロナ禍でも専門性を活かした貢献をしている

昔から町会との関係性は深く、現在はコロナ禍で制限があるが、園のコーナーのある地域ニュースを持参してもらい園内に掲示する等継続している。また併設して児童センターがあり、現在はコロナ禍で出来ていないが避難訓練も合同で行い関係性は深い。チャイルドステーション事業や在宅子育て世帯に向けた保育体験等はコロナ禍のため開催を自粛しているが、地域貢献としては、幼稚園在籍の子どもの休園日(夏休み)の一時保育に今年度3名を受け入れて実施している。また園見学の時には専門職として子育て相談等も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は子どもの命を守ることを第一と考えリスクを特定しそれぞれに対し対策を講じている

園では立地や周辺環境から、子どもの命を守ることを第一と考え、災害、事故やけが、感染症等をリスクとして特定し、それぞれに対策を講じている。毎月様々な災害(時間・場所・内容等)を想定した避難訓練を行っており、夜間保育中にも必ず行っている。また事故やけがが発生した場合は、記録を作成し、原因を分析して再発防止策を検討している。園長は、3か月ごとに事故けがの報告書を集計して、けがの内容や、場所、時間等を考察して職員に伝えている。感染症の情報の把握に努め、園内の消毒の徹底、園内研修を行い職員に感染症対策を周知している。

災害対策マニュアルの改定版で保育サービス再開まで含めて職員と確実に共有されたい

園の災害対策マニュアルは今年3月に改定され4月より適用されている。内容は、日頃の対応と発生後の対応がフローチャートで分かりやすく設定され、地震・津波編から大雨・土砂災害・高潮編、火災編として詳細が明記されている。緊急保育の実施等発生後も保育所としての役割も記載されている。マニュアルは職員全員に一読するように説明しているが、より自分の役割を理解するために、別途掲示用の明確な対応フローチャートを読み合わせして理解を深めるよう検討されたい。

園の個人情報を含む文書管理や情報機器管理等全体の情報管理は適切に行われている

園では重要な資料や文書に関して、「保育園ファイル基準表」に基づき文書の分類、保存、廃棄を行っており、常に全てが鍵付きの書庫に厳重に保管されている。またPC18台や給食用サンプル掲示用のタブレット、また写真用のカメラも保有しているが全て事務所に格納して遅番が施錠することをルールとしている。毎年正規職員は情報セキュリティのeラーニングを行っているが、会計年度任用職員はeラーニングを受講出来ないため資料を配付して周知している。個人情報の取り扱いは、重要事項説明の中で個人情報保護方針の説明をし同意書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長との面談時に自己申告書を有効に活用し、職員個々にキャリアパスを共有している

園長と面談の際には、各職員が自己申告書(目標成果シート)を記入して、内容について確認がされている。自己申告書は、職務、職員の指導育成、能力開発について、役割等の目標・あるべき姿を定め、到達するための具体的内容が書かれ、成果として職務の達成度、研修実績を書くようになっている。この内容を基に個人の能力開発に必要な研修を勧めたり、あるいは結果を見て次の研修を決める等し、将来へ向けて職員本人の目指す姿やそのためのステップ等を説明して職員と共有している。

人材育成に関する基本的な考え方を明確にし、各職員に必要な研修を受講させている

園長の人材育成に向けた基本的な考え方は、「職員が職務を遂行するにあたって、公務員倫理観を持ち、自ら考え、行動し、責任を持ってやり遂げる質の高い職員を目指す」であり、日常の指導、育成、また研修への参加を促している。保育課では「保育園保育士に求められる専門性チェックリスト」を職員全員が実施し、その結果から職員一人一人の強い部分、弱い部分を踏まえ、次に受けさせたい研修を決めている。またこの結果は組織として、職員全体の傾向で低い(弱い)項目に関しては、重点的に園内研修を組むようにしている。

園では様々な研修機会があり園内研修では勤務形態に関わらず参加できている

園内研修は「防災訓練・安全指導および保健・健康年間計画」内に月度別に予定が明記され、保健・衛生・安全に向けた内容や災害における安全面を強化する内容について、正規職員、会計年度任用職員も参加出来るように周知されている。また保育課主催の研修に関しては「のびしなプロフェッショナルスクール」の年間のカリキュラムから選定して受講職員名を記載している。職員の研修は、個人の希望や自己申告書、保育園保育士に求められる専門性チェックリストの結果から的確な研修を選定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育者の不適切な関わりが問題となっていることを踏まえ、職員全員が再度基本をしっかり把握し、愛情豊かに子どもたちと関わり、保育を伝えるようにしたいと考え、目標を「子どもの人権を尊重し、最善の利益を考慮する」と設定して活動を始めた。
具体的には、
①園長が人権に関する研修を受けた後に園内研修を実施した
②職員(正規職員、派遣職員)が各自「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いてセルフチェックを行った
③自己チェックの後3グループに分かれて意見交換をした
④「子どもを尊重する保育を行うために大切にしていきたいこと」を各グループでまとめ、園で一つにまとめた
を実施し、「子どもを尊重する保育を行うために大切にしていきたいこと」を具体的にしたことで、「受容するとはどういうことか」を職員一人一人が考え保育を行うことが出来てきた。また職員が対話をしながら考えたことで、対話の大切さを感じたと同時に職員のモチベーションが上がった。
今年度は、さらに実践できるように園内研究の主題として取組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針「保育所の役割」の中に、「保育所は入所する子どもの最善の利益を考慮しその福祉を積極的に増進することにもっともふさわしい生活の場であること」と求められており、職員全員が基本を押さえ保育を伝えるようにしたいと考え、「子どもの人権を尊重し、最善の利益を考慮する」ことを目標に定め活動を実施している。
具体的には、園長を講師として園内研修を行い、職員全員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を基に実施し、3グループに分け意見交換し考え方をまとめた。最終的に園が「子どもを尊重する保育を行うために大切にしていきたいこと」をテーマに各グループの意見をまとめ掲示していた。
このことにより、具体的に意見交換し様々な意見の見える化が出来たことで、「受容するとはどういうことか」と職員一人一人が考え保育を行うことが出来てきている。また副次効果として、職員間で対話をしながら進めていたことで、対話の大切さが感じられ職員のモチベーションも上がったことも挙げられる。
今回得られた成果を今後に繋げるために、今年度は園内研究の主題「子どもを尊重した保育を行うための保育者の関わり」として取組み、PDCAを適切に回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳幼児の運動機能は、子どもの年齢発達、個々の発達、発達の道筋を捉え、職員間で共通理解して働きかけていく必要があり、目標を「生活や遊びの連続性の中で育まれる身体の運動機能を理解し、職員間で共通理解する」ことと設定して取り組みを始めた。
実施したこととして、
①令和2年度の園内研究として取り組む
主題「子どもの運動機能を伸ばす環境つくり」副主題として「思わず身体を動かしたくなる環境づくりと保育者の援助」として取り組む
②0・1歳児グループ、2・3歳児グループ、4・5歳児グループの3グループに分かれ研究保育を実施する
③実践報告と保育の振り返りを記録する
④各クラスで1年間を通して運動遊びを計画する
が挙げられる。
以上を実施した結果、クラス年齢でグループを分けたことで、発達を捉えて研究を行うことができ、年齢に合わせた運動指導を学ぶことが出来た。さらにその中でも保育者の働きかけが大切だということも再認識することが出来た。
今後は室内や戸外での運動遊びの機会を多くし、楽しく身体を動かすためにはどのような動きや運動を取り入れればよいか、各クラスで環境設定や保育者の援助を考え、週案に記載し保育を行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳幼児の運動機能に働きかけ多様な動きを経験できる環境づくりを考える中で、子どもの年齢発達、個々の発達、発達の道筋をしっかりと捉え、職員間で共通理解し働きかける必要があり、「生活や遊びの連続性の中で育まれる身体の運動機能を理解し、職員間で共通理解する」を目標と設定して取り組んでいる。
目標に対して年間を通じて園内研究として取り組んできたことが、職員全員の参加を踏まえ確実に目標達成に向けた主活動となっている。研究を続けていく中で、年齢別にグループに分かれて研究保育を行い、その結果は実践報告として保育の振り返りを記録しており、各クラスで1年間を通して運動遊びを計画している。
年齢別にグループを分け実践報告と保育の振り返りをしたことで、発達を捉えて研究を行うことが出来て、年齢に合わせた運動指導を学ぶことが出来ている。
この活動の中では、やはり環境の設定だけでなく保育者の働きかけが大切であることを再認識できたこともとても良い成果と言える。
今後は室内や戸外での運動遊びの機会を多くし、各クラスで環境設定や保育者の援助を考え、週案に記載し保育を行っていくこととしておりPDCAを適切に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページに園の情報を掲示したり、保育課の窓口にパンフレットを置いている

区のホームページには入園を検討している方への多様な保育サービスの情報を記載した「保育園のご案内」が掲載されている。園のパンフレットはPDFでも入手でき、内容は事業の概要として、園児定数、職員配置、基本開園時間、年間保育行事計画、デイリープログラム等を掲載し、情報の提供を行っている。パンフレットは、保育課窓口でも入手できるようになっている。毎月の区報には、子育て体験や行事の案内が掲載され、希望者が子育て体験を申し込むことができるようになっている。

地域の情報誌に園で開催する行事の参加を促す情報を提供し、掲載してもらっている

地域センター発行の情報ニュースには、保育園コーナーがあり、月1回実施している保育体験や夏まつり等の行事の内容、お店屋さんごっこ等で地域の人の参加を促す際には、案内を掲載してもらい、積極的に子育て体験の受け入れを行う仕組みを設け、地域の子育て家庭への支援を行っている。地域の町会長が毎月ニュースを届けてくれ、園に対して好意的に関心を持ってくれているので、今後も連携ができるようにしていきたいと考えている。

園見学は、電話で申し込みを受け付け、希望利用者の意向に沿って案内をしている

希望利用者には、毎月4日間、月曜日の午前10時と午後15時の2回に分け、1回に3組を受け入れ、子どもの活動の様子を見てもらえる時間に園内を案内をしている。電話での申し込みがあると施設見学日程表に記録し園長が案内をしている。見学者には、パンフレットを渡し、保育内容や行事のこと、掲示している指導計画・お散歩マップやクラスの速報等を説明している。見学者からは散歩先やベビーカーの置き場等の質問があり丁寧に答えている。日時が合わない利用希望者には、希望日を伺い都合に合わせた見学日を設け対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には、重要事項の説明を行い、保護者から同意を得ている

2月中旬に新入園児の内定があり、その後児童票や健康記録、離乳食食品確認表等の書類一式を受け取りに来てもらっている。保護者との面接は、2月末の昼の時間に1週間ほどの日程で行い、入園する子のクラスを担当している職員が、児童票や入園時健診票(1)に沿って成育歴等を聞き取っている。また面接時には重要事項説明を園長が行い、重要事項の説明に対して重要事項確認書に同意のサインをもらっている。

面接時には、保護者の意向を聞き取り、新入園児面接特記事項報告書に記載している

面接時には保護者から子どもの健康面・家庭状況、意向等を聞き取っている。新入園児面接特記事項報告書に、慣らし保育の有無、保育時間、延長夜間保育の有無、子どもの様子や食事面接等の情報と共に保護者の意向や就労状況等をその他欄に記載し、その内容を面接担当の職員がデータ入力している。面接が終了すると3月中旬の職員会議で、個々の情報を共有し周知して、新年度の保育に当たれるようにしている。

入園後は、子どもの不安解消に努め、保護者の意向に沿った慣らし保育を行っている

入園後は、希望者には慣らし保育を行い3日間を目安に時間を延ばして受け入れている。1~2日は、保護者も一緒に過ごし、3日目は保護者から離れ、9時から昼まで過ごす等不安の軽減に努めている。その後は保護者の就労状況に対応している。また保護者の意向で慣らし保育を希望しない場合には1日目から保護者と決めた保育時間で保育を行っている。0歳児から2歳児の入園が多いため、電子媒体の連絡帳で子どもの姿や様子を配信して、家庭との連携を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は、指導計画や児童票・個人面談記録等に記載し把握している

子どもの心身や生活状況は、保育活動や連絡帳、個人面談等で把握し、保育日誌や日々の申し送り記録等の様式に記録して、月の指導計画の作成に活かしている。児童票の「育ちの記録」には0歳児から2歳児は、誕生月を基準に年2~3回、3歳児から5歳児は9月と3月の年2回、身体的な側面や社会的、精神的側面と5領域を捉えて記録して子どもの全体的な姿を把握できるようにしている。個人面談は各クラス1か月から1か月半の期間を設定し、面談の内容を個人面談記録に記録している。

全体的な計画の見直しや、年間指導計画を7期に分けて作成し、保育活動に活かしている

全体的な計画は、令和2年度の内容のすり合わせをしてたたき台を作り、大幅な見直しを行っている。保育園の社会的責任や保育目標を達成するための重点項目、健康および安全等の全ての項目に対して、保育理念や保育目標を捉えた視点で整理され、全職員に配付している。2歳児から5歳児の年間指導計画は、7期に分けて作成され、月の指導計画や週の計画の内容に反映し保育活動に活かすことができるようにしている。保育日誌は2週単位で明日への気づきの欄に記録すると同時に個別記録の欄があり、子どもの育ちの把握が出来るようにしている。

子どもの状況については、園日誌や申し送り記録に記載し共有を図っている

日々の子どもの情報については、園日誌(体制記録)に出欠や保健・事故記録、園外活動等が記載されている。早番やクラスで情報を受けた職員が園長に報告をして、事務連絡欄に記録している。また、職員全体の体制や行事や会議の有無、事務連絡等園の情報が集約され、全職員が出勤時に確認をして情報を共有できるようにしている。朝夕の保育ではクラス別の申し送り記録があり、登園時や降園時に保護者からの伝言や担任からの健康状態に関わる伝言内容について記録し、クラス担任や保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し子ども自らがやってみたいと思う環境の構成を工夫している

子どもの姿は日々の保育や電子連絡帳等で把握しクラス会議で確認している。個別指導計画を0歳児は毎月、1・2歳児は2か月毎に作成し計画内容は成長の記録として保護者に渡している。育ちの記録は0歳から2歳児は誕生月を基本に年2~3回、3歳児から5歳児は前期と後期の年2回発達項目に沿って記録している。臨床発達心理士の助言を受け、環境刺激が強くならない落ち着いた保育室をつくるように子どもの姿に合わせて環境を工夫している。子どもが自分の好きなことが実現できるようにやってみたいと思える環境の種を蒔きたいと考えている。

配慮が必要な子の保育にあたっては、専門職の巡回指導を受け支援の仕方を学んでいる

配慮の必要な子の保育の実施には、個別指導計画や個別記録の書類があり活用されている。個別指導計画には、保護者の状況や専門機関欄と共に、長期目標、気になる言動、短期目標、想定要因、支援の方向性、支援の手立て等がきめ細かく立案され実践に活かされている。個別記録には日々の子どもの様子や保育者の援助、対応後の変化等を記録し、把握できるようにしている。特別支援会議は期に1回は開催し、専門職の巡回相談では臨床発達心理士は年6回、学校心理士は年2回、医師は年1回実施し、保育環境設定や支援の仕方を学んでいる。

子ども同士のトラブルには、お互いの気持ちを受けとめ、環境要因を考え援助している

子ども同士のトラブルに対しては、一方的に注意をしないように、お互いの思いを聞いて気持ちを受け止めるようにして援助している。トラブルには環境の要因もあると考え、少人数で遊べるようにしたり、刺激が強いと感じる場面等では他の遊びに誘う等して、トラブルを避ける対応をすることもある。保護者に対しては保育の中で見切れなかったことも率直に伝え、双方に対して経緯を伝え、相手の名前も伝えている。噛みつきやひっかきも含め小さなことでも事故・けが報告書に状況や原因、再発防止策、保護者対応等を記入し検証できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には体調確認カードで健康面を把握し降園時は公開日誌で保育の様子を伝えている

登園時には全園児対象に、毎朝、体調確認カードで体温や体調の確認をして健康管理ができるようにしている。0歳児から2歳児は電子連絡帳を活用し、家庭での食事の状況や睡眠、排泄等を記入し配信してもらい、16時には園での個別の様子も配信し伝えている。また、クラス別の申し送り記録があり、登園時には保護者からの口頭での連絡を登園時申し送り欄に、降園時には園からの連絡を降園時申し送り欄に記入して保護者に伝えている。3歳児から5歳児の保育活動の様子は、写真を撮ったり、公開日誌に記録して遊戯室前の廊下に掲示されている。

基本的な生活習慣の大切さを連絡帳やクラスだよりで伝え、身につくように援助している

基本的な生活習慣の大切さは、0歳児から2歳児は個別に連絡帳で伝えたり、園だよりの裏面にある、クラスだよりに子どもの状況や園で工夫していること等をにコメントにして載せたりしている。例えば、トイレトレーニングは、排泄機能がしっかりしてくる1歳児後半から取り組み始めるように考えているので、保護者からの相談には焦らないように伝えている。箸の使用に関しても、園では指先の使い方がしっかりしてくる4歳児から使用するようにしていることを伝える等、焦らず身につくように援助している。

子どもの実態に合わせた休息や睡眠のリズムを保障できるように、家庭と連携をしている

子どもの睡眠状況の把握は、0歳児から2歳児は電子連絡帳を確認し、3歳児から5歳児は登園時に保護者から機嫌や睡眠状況を聞き、申し送り記録に記入している。0歳児は就寝時間や起床時間等子どもの個々の状態を把握し、必要に応じて午前寝を保障する等の配慮をしている。個別面談で夜寝ない等の相談があった場合には、午睡から起きる時間を30分程早くしてみる等の対応をして家庭と連携ができるようにしている。4歳児の3月から午睡時間を短くして、5歳児は就学に向けて午睡はしないため、食後には休息の時間を設けるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを継続して楽しめるように時間に余裕を持たせたり、グループに分けて遊んでいる

登園してからの遊びが継続できるように、例えば、登園後のクラスでの遊びが楽しく、そのまま遊びたい場合には、クラス間で連絡を取り合い、満足するまで遊ぶことができるようにしたり、次の活動に移ることを納得できるように時間にゆとりをもって対応する等の配慮や工夫をしている。0歳児から2歳児は、クラス毎に月齢で分けた2つのグループをつくり、指導計画もグループ毎に作成をして、少人数で活動できるようにしている。集団活動が苦手な子に対しては、会計年度任用職員との連携や対応の共通理解がさらに必要と考えている。

活動の内容や方法をみんなで話し合って決めたり、クラスで劇遊びを楽しんだりしている

5歳児クラスでは、小さなことでも子どもたちの意見を聞く話し合いを大事にしている。運動会でのリレーの順番やサインペンの使い方のルールを話し合いで決める等している。当番活動の順番がわかるようにグループのカードを作る際、グループで1枚の紙に書く難しさから小さい紙に書いて貼る工夫が話されたり、紙が表現したい色にならないことに気づき色画用紙を使うことを思いつく等みんなで話し合う姿が見られている。お店屋さんごっこで劇遊びをする表現活動の提案がされ、子どもたちが役になりきって楽しむ姿が見られている。

戸外に出かけ自然に触れたり身体を動かしてのびのび遊ぶことを楽しめるようにしている

2階階段の踊り場に散歩マップが掲示され、14か所の公園や児童公園などに週1~2回は出かけている。体を十分に動かしのびのびと遊んだり、自然に触れることを目的に出かけたり、地域に興味を持つことをねらいに電車を見に出かけることもある。公園の草花や木の実を拾って、季節の移り変わりを感じる機会にもなっている。戸外活動の中で、遊具を使う順番を知ったり、すべり台やブランコ等の遊具の使い方を知る等、ルールや順番を知って規範意識が育つ経験にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員に行事のアンケートを取り、方向性を統一し、工夫した取り組みを行っている

行事は生活に潤いを与え、子どもたちの成長発達を促すものと園長は考えている。年度末の会議で次年度の行事への取り組み方で、行事を行う目的についての園長の考えを提示し、実施したい行事とその理由について職員アンケートを取っている。その結果12月に実施している行事に対して様々な意見があり、今までの内容を継続するのか、新たな取り組みを考えるのかを問う等して、取り組みの方向性を職員で考える機会を設けている。行事の実施にあたっては、年齢に応じた保育活動として子どもに興味や関心を持たせるように工夫して取り組んでいる。

子どもと行事の内容について話し合い、達成感と喜びが持てるようにしている

運動会の開催について、昨年度参加できなかった4歳児が運動会をイメージ出来るように、保育士が実演してみせ一緒に考えながら取り組めるようにしている。5歳児は、パラバルーンとリレーに取り組む予定で、子どもと話し合い意見を取り入れた内容にしてやり遂げた喜びを味わうことができるよう考えている。当日は各家庭2名の参加で密にならない様に入れ替え式で実施し、子どもの成長を保護者と一緒に喜び合う日にしたいと考えている。また、保護者にはメダルに写真を張ってもらい当日子どもの首にかけてもらう形で参加協力を依頼している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子ども達が、ゆったりと過ごせる環境構成を考えている

時間外保育用の玩具を延長・夜間保育では使用し、ゲーム、折り紙、かるた、魚釣り、トランプ等を準備し楽しく遊べるようにしている。使用している2歳児の保育室にはじゅうたんがあり、くつろげる環境にしている。また、巡回相談で学んだ環境設定の方法を活かし、玩具棚でコーナーを作ってできた空間が、長時間保育の子ども達にとっても、落ち着く場となっている。シフト勤務の正規の保育士と夜間の会計年度任用職員が保育にあたり、不安を和らげ子どもの甘えに対しては十分に受け止めている。

延長夜間保育の体制に入る時には、子どもの様子の申し送りを丁寧に行っている

長時間保育の日々の利用児は3名程で、月末には利用児が7~8名になり17時までに連絡があれば補食の提供をしている。利用する場合には登園時に保護者が時間外保育利用予定時間記入表に利用予定時間を記入している。補食は18時45分から、夕食は19時30分から40分頃に食べ、安心して過ごせるようにしている。延長夜間日誌の子どもの様子の記入欄には遊びの姿を記録している。日中の様子は、クラス別の申し送り記録を確認し漏れがないように保護者に口頭で伝えている。特に子どもの健康面の伝達は細やかに保護者に伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数で食事ができるようにして、消毒の機会を増やす等食事環境に配慮している

月1回行われる保育を語ろうの会議で、食をテーマに話し合い、楽しく食べるを意識する、食べる順番も個人を尊重していきたい、食べない理由に沿って援助する等の意見が出され、共有されている。密を避けることもあり、子どもが落ち着いて食事ができるように1テーブルに2~3名で食事をしていたが、今は4名までにして楽しく食べることができるようにしている。食事の場面だけテーブルにアクリル板を設置することがコロナ対応になるのかを話し合い、アクリル板は付けずに消毒の回数を増やすことで、食事環境に配慮できるようにしている。

喫食状況や残食状況の把握をして1週間毎に味付けやきざみの工夫をして提供している

区の統一献立で給食の提供をしている。喫食状況や残食状況はクラスからの報告や調理室での残食確認をして給食状況報告書に記録し、毎月保育課に提出している。検食は園長が実施し検食簿に記入している。給食会議は、離乳食を主な議題として毎月末に園長、調理師、0歳児担任が参加して行われている。毎日の献立の味付けは、喫食や残食状況を把握している調理師が味付け具合を工夫して提供している。きざみ等は、園長が1週間毎に工夫の必要があると判断した場合には伝え、献立に反映できるようにしている。

アレルギー食や配慮食の提供や食育活動としての野菜の栽培やクッキング活動をしている

アレルギー食の提供は、保護者と面談で家庭での状況や園での具体的な対応について聞き、食物アレルギー面談記録に記録し医師の生活管理指導表の提出で実施している。献立表のアレルギー食にはマーカーで印をつけ保護者に渡し確認をし、配膳時には園長と調理師の確認、担任同士の確認とダブルチェックをし黄色のトレイにシートを敷き名前と顔写真、アレルゲンを記入し誤配や誤食を防止している。保護者からの体調不良の申し出には、個別に配慮をしている。食育活動年間予定表で、クッキング保育や野菜の収穫体験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を基に、健康教育や安全教育を実施し、子どもが意識できるようにしている

年間保健計画が作成され、保健行事や保健指導が計画されている。保健教育は、子どもが自らの身体や健康に関心を持ち、命の大切さや身体を守る方法を知ることを目的に実施している。健康教育では、3歳児から5歳児が毎月クラス単位で手洗いやうがいのことや脳や鼻、目や耳の役割の話を看護師から聞き、身体の大切さや病気の予防について知る機会がある。安全教育では、遊具の使い方や雨の日の歩き方等についてクラス毎に担任から説明し、子どもが意識できるようにしている。職員に対して、応急手当法や救命救急、与薬などの園内研修を実施している。

日々の健康観察や定期健診を通して、子どもの健康の把握や管理をしている

日々の子どもの健康は健康観察を通して把握し、0歳から2歳児は電子連絡帳でも確認している。毎月の身体計測は個別カードで、定期健診は0歳児は毎月実施し結果を電子連絡帳で知らせている。1歳から5歳児の健診は年2回、歯科検診は全園児年2回、眼科検診は年1回実施している。慢性疾患の与薬は保護者の与薬依頼書と医師の指示書を提出してもらい、薬は事務室で管理し薬受領者名と与薬者氏名を記入し与薬している。子どもの事故やけがの統計を取り発生件数、けがの部位や内容、受診件数をまとめ考察し予防に努めている。

保護者に感染症の情報や保健だよりを配付し、子どもの健康維持のための連携をしている

毎月保育課で発行している保健だよりには季節や時期による健康情報や区内で流行している感染症の情報を掲載して配付している。園で発症した感染症の情報は玄関の掲示板で周知し子どもの健康維持ができるようにしている。事務室内にも保健室からのお知らせボードがあり保育課からの通知や情報を掲示し職員間で共有できるようにしている。乳幼児突然死症候群の説明は年度の初めに保護者に知らせ、園では0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児以上は60分毎に子どもの姿勢や呼吸、顔色を確認し、午睡チェック表に記録し予防をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の就労状況や事情に応じて、柔軟に配慮し、支援ができるようにしている

保護者の就労状況や個別の事情は入園時に把握し、その後は朝夕の送迎時の会話や個別面談等で把握するようにして、配慮や支援が出来るようにしている。保護者の事情に応じて延長保育の利用ができるように、時間外保育利用申込み書や時間外保育利用登録書を渡せるようにしている。利用の場合には、登園時に時間外保育利用予定時間記入表に記入したり、緊急の場合には17時までに連絡があれば補食の対応する等、柔軟に支援をしている。

保護者会や個人面談の実施方法を工夫し、保護者との信頼関係の構築に努めている

年度当初の保護者会が中止になったため、クラス毎に子どもの姿やこんな保育をしていきます等クラスの保育方針を手紙にして配付し、理解を得るように工夫している。昨年度できなかった年1回の個人面談は、5月の園だよりでクラス別の実施時期を知らせ、5月中旬から実施した5歳児は、就学に向けて2度目の実施を考えている。PTAの食育事業では例年は親子交流をしているが、今年度はアンケートを取り食事に関する悩みや工夫したレシピを募集する等の活動をしている。遊戯室の入り口に絵本棚を設け、貸し出しをする等の支援をしている。

成長の記録や公開日誌を通して子どもの姿や園の保育を知ってもらう取り組みをしている

成長の記録は0歳児は毎月、1歳児と2歳児は2か月毎に、個別の子どもの姿や月のねらい、保育者の援助を記入し保護者に渡し、「おうちの方より」の欄に記入してもらっている。3歳児から5歳児は個人面談で子どもの成長の姿を確認したり、日々の保育活動の様子を、廊下の一角の掲示コーナーに公開日誌として掲示して知らせている。また、保育活動の中の子どもの様子や行事の取り組みの姿を、2週に1回は写真に撮り掲示する等、子どもの姿を通して園の保育を可視化し知ってもらう取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館から本を借りたり小学校を観に行く等地域の資源を活用できる機会を設けている

以前は近隣の公園の一角にある図書館を利用していたが、現状は3か月に1回図書館が選定した絵本を50冊程届けてもらい、それを保育で活用している。小学校とは保幼小ジョイント事業で学校行事に参加をする機会があったが、今は中止になっているため、学校見学として散歩先に小学校を選び観に行く等の体験をしている。併設した児童センターとは交流の機会がある。

地域に園の行事を知らせたり実習生を受け入れ職員以外の人と交流できるようにしている

地域センターで発行しているニュースに、保育園コーナーがあり、地域の親子が参加できる園の行事のお知らせを掲載してもらい、例年多くの親子の参加が見られていた。昨年度には実習生を受け入れ、子どもたちが職員以外の人と触れ合う機会になっている。地域ニュースは町会長が持参してくれており、地域のことを話す機会もあり、園のことに関心を寄せてくれるため、園だよりを持参する等して、子どもたちが多くの人と知りあう機会に繋げたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に基づき、保護者の同意や情報保護の研修を受講し徹底をしている

区の個人情報保護条例に基づき、正規職員は年1回の情報セキュリティーの研修を受講し、会計年度任用職員には資料を配付し、情報保護について周知している。入園時の説明をする重要事項説明書の中に、個人情報の取り扱いの保護方針を掲載し、収集や利用の目的、第三者への提供制限等の説明をして、重要事項確認書の中で同意を得るしくみになっている。子どもの姿を保育活動の様子として、写真に撮り掲示することが日常になっているため、肖像権の保護の視点で保護者に掲載の同意を得ることの検討を期待したい。

子どもの羞恥心に配慮した保育の実践や子どもの人権の研修を実施している

子どもの羞恥心に対しては、水遊びの時には、庭に日よけを下ろして外部の目を遮断できるようにしたり、トイレの中にはカーテンを設置し、着替えができるようにしている。また、オムツ交換はトイレの奥で行う等の配慮をしている。身体計測は保育室で行うので、外から見えないようにカーテンをひき、4・5歳児は男女交代で実施する等の工夫をしている。人権擁護のセルフチェックを全職員に実施したり、不適切な保育未然防止の研修を、グループごとに3回に分けて園内で実施し、保育課長に報告をしている。

区の虐待防止研修の受講で理解を深め、虐待発見時の対応等を職員間で共有している

区の要保護児童対策地域協議会で開催する虐待防止の研修を受講して、虐待に対する理解を深めたり、職員会議で研修受講の報告をしている。虐待防止マニュアルの読み合わせは、今後の課題になっている。虐待等気になる状況を発見した時には、すぐに園長に報告をして記録を取るようにしている。場合によっては写真を撮る等の対応をすることを職員間で確認をしている。園長は関係機関に報告をする等の対応をし、共有できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区で策定したマニュアルや園独自の手順書を整備し業務の標準化を図れるようにしている

業務の標準化を図るために、区で策定している保育園事務マニュアルや保健マニュアル、給食マニュアルを活用し、保育の基本や手順を確認し業務を進めている。園独自には、シフト業務の内容や会計年度任用職員の業務内容の手順書を整備し、業務の確認ができるようにしている。マニュアル関係は事務室の書棚に保管し、健康マニュアルと給食マニュアルは各クラスに置き、いつでも確認できるようにして業務の標準化が図れるようにしている。職員は、アレルギー給食の配膳方法やクッキング活動の実施方法をマニュアルで確認する等の姿が見られている。

園舎の安全点検を実施したりマニュアルや指導計画の見直しを必要に応じ随時行っている

園舎内の火気設備や電気器具を点検し自主点検チェック票(火気・防災関係)に毎日記録し、不備や欠陥は園長に報告している。保育課のマニュアルの見直しは園長のプロジェクトや保育課で必要に応じて行い、施設長会で報告され職員に周知している。園の手順書についてシフト体制の見直しは随時行い、その他の手順書は年度末に見直しをしている。年間指導計画の見直しは年度末に行い、全体的な計画は前期と後期に分けて行いクラスの課題に対する意見等が出された場合、全体的な計画に赤字で修正を行い年度末の次年度に向けた話し合いで確認されている。

PTA事業のアンケートを取ったり職員からの提案で名札の着用方法の見直しをしている

PTA の食育事業では、今年度事業が実施できないため、保護者にアンケートを取り、食事の悩みに対してレシピをつくる等の工夫をして、集約されたアンケートからレシピを配付している。保護者参加の行事ではアンケートを取り感想を聞いて次年度に活かせるようにしている。職員からは、毎年年間を通してつけていた子どもの名札の破損が多いことの提案があり、コストの問題も含め来年度からは入園後3か月を目途に着用をやめる等、名札の着用方法の見直し取り組みが行われている。