東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立八潮南保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心で安全な保育園運営を行う 2)子どもも職員も主体的に考え、行動できるようにする 3)保護者に寄り添い、家庭の育児力を援助できるように支援する 4)幼稚園、保育園のそれぞれが特色を生かして地域の子どもを育成する 5)職員が健康的で働きやすい環境をつくり、力を発揮できるようにする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに寄り添い保護者に寄り添えるような人間性の豊かな保育者であること 自分の特性を理解し主体的に仕事に関わり、周りと協力しながら園運営に携わる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かる自覚をもつ 保育の専門性を向上させる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育室や園庭の随所で子どもが好きなものを探して夢中になれる環境を作っており、子どもたちが園生活を楽しんでいる

園内研究では乳幼児の好奇心を育てることについて取り上げ環境構成に実践している。0歳児室はモービルを下げ、ぬいぐるみやボール等で、音や感触、動き、壁面の色彩等で五感を刺激している。1歳児、2歳児室には手指の器用さを育む玩具もそろえている。本棚には興味を誘う絵本を置き、子どもの手の届く高さの棚に並べた玩具や教材には片づけの手順を示した写真を貼っている。園庭には実のなる木や季節の花を植え、裏庭のサツマイモ畑も青々とした葉を付けて収穫を待っている。訪問調査時も捕虫網を手に虫捕りに興じる子どもたちの姿が見られた。
2 自然環境に恵まれ、八潮団地のカルチャーや八潮地域の絆に支えられ、安心感のある保育園として地域の中での役割を果たしている

自然の多い八潮にあり広い園庭、裏庭には芋畑がある等、自然環境に恵まれている施設である。園では、近隣家庭や見学者に向けて、掲示板の公開・閲覧や給食レシピの公開、手作り玩具の紹介等を行っている。また、近隣の八潮4園と連携して、地域センター主催の八潮祭り等に参加する等、八潮団地のカルチャー、地域の絆に支えられ、安心感のある保育園として信頼を得ている。在宅子育て世帯への支援も行っており、地域の方々に可愛がられ、地域の方々が立ち寄って利用できる拠点となりつつある。
3 職員の主体性を重視し、各職員が自由に発言できる場があり、提起された問題はみんなで議論して解決している

品川区働き方改革「しながわ~く」により、就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。職員の主体性を重視しているため、各職員の目標を達成するために、助言をし合い、意識を高め合ったりする等、共に向上しようとする雰囲気がある。各クラスでは、利用者の情報、子どもの育ちを共有するためにクラス会議を行い、活発な意見交換を行っている。各職員が自由に発言、意見ができる場があり、提起された問題の解決方法を多くの職員で討議できる風土がある。

さらなる改善が望まれる点
1 幼保一体化の保育の利点や園の取組状況について保護者にわかりやすく伝わる更なる工夫を期待したい

幼保一体化による保育の利点については、入園面接時に丁寧に説明しているが、保護者に必ずしも十分には浸透していない。新型コロナウイルス感染拡大で対面の機会が少ないことも要因のひとつである。幼稚園と保育園では管轄する関係省庁が異なり指導方針に違いがあることも保護者の懸念材料となっている。保護者の理解を得るためには、保護者の懸念する点に理解を示すとともに、幼保一体化によって得られる利点や園独自の取組状況についてわかりやすく説明する一層の工夫を期待したい。
2 保育の経験年数や保育観の違いのある職員全体の一層の質向上のため、若手保育士の育成の取組を強化されたい

幼保一体化の保育を行っていく上では、保育に関する様々な知識と経験が必要である。園は経験年数や保育観が異なる職員の集団である。職員同士が自由に発言、意見ができる場があり、提起された問題の解決方法を多くの職員で討議できる風土がある。また、チューター 制が導入され、新任1年から3年目までの保育者には先輩職員が専任の形式で指導する等の取組が行われているが、幼稚園との連携に課題を感じている職員もいる。職員集団の更なる質の向上のため、若い保育士の育成を強化していくことに期待したい。
3 保育課の事業継続マニュアル(BCP)をもとに、園特有の状況を反映した園独自のBCP策定を期待したい

保育課で作成している事業継続マニュアル(BCP)はあるが、これまでは特に活用されていない。災害発生時には品川区立八潮すこやか園における災害対策マニュアルがあり、災害発生後の対応が明記されている。現在は、保育課のBCPを参考にして、保育園として事業継続を具体的にどのようにしていくのか、全職員で検討中である。保育課のBCPをもとに事業復旧までの対応を園として整理し、園特有の状況を反映し、活用しやすい園独自のBCPが策定されることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの興味関心を十分理解し、拾い集めてクラスや個人の活動に反映させている

クラス別保育を基本に異年齢の交流や集団遊びを楽しむ子どもたちは、部屋を行き来して過ごしたり、仲間を募ってゲーム、ブロック、お絵かき、折り紙等に熱中している。紙芝居を手作りしたり、工作で大作に取り組んだり、前日の続きの制作をする子どももいる。ピアノのリードで音や楽器に親しむ機会も多く、新しい歌を覚えリズム遊びを楽しんでいる。パラバルーンで難しいタイミングを捉えてメリーゴーラウンドを表現したり、描画や壁面装飾も工夫され、職員の斬新なアイデアと声掛けで子どもの興味を誘っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちが、楽しく美味しく食べる給食の提供に力を入れて取り組んでいる

毎日の給食は、子どもたちに様々な味を覚え美味しさを共有してほしいとの願いを込めて作られており、味付けは薄味を基本に素材のうまみを生かした栄養バランスのいい給食を提供している。子どもたちの年齢や体格に合わせたイスとテーブル、手指の発達に合わせた食具を使い、向かい合わせにならない配置の好きなイスに座り、テーブルにはアクリル板を置き、お話は控えめにしながら食事をしている。0歳児の離乳食は段階が違うので席を固定し家庭と連携を取りながら子ども中心に進めている。利用者調査で食事には満足度の高い意見が寄せられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 様々な情報発信で、子どもの姿について保護者と共通認識を持てるようにしている

子どもの姿について保護者と園が共通認識をもつことが大切と考え、行事も時期や時間帯、方法を工夫し人数を制限して保護者に観覧してもらった。連絡帳、写真や動画を活用して活動を知らせ、朝夕の受け入れと引き渡しも密を避け短時間で子どもの体調や連絡事項を伝え合っている。個人面談では普段はゆっくり話せない保護者から質問や相談に丁寧に答える時間を持ち、「八潮すこやか園だより」は保育園、幼稚園両方の話題を掲載した情報量の多いものとなっている。新型コロナウイルス感染症予防で取りにくくなっている保護者との連携に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 81世帯(利用者総数 97名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 64.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(88%、46人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか(98%、51人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(各々 96%、50人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだ2回食で家での離乳食は土日のみだった頃、週末になるたびに食べるのが上手になっていて園のおかげだと思いました。 心身の発達はもとより、生活習慣やマナーについても良い影響を受けている。(文房具の安全な使い方、いすをきちんとしまうことなど)等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
みんなで計画を立てて行事の準備をするなど、家庭ではできないことに関心を持って取り組んでいる。 無理にさせようとせず、やりたいことをやらせてくれると思います。 等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々な食材、調理法で提供して頂き、美味しい、楽しいが育っています。 形状も味も食べやすく工夫されているようで、毎日のようにおかわりしています。 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節の行事の意味をわかりやすく説明してくれたり、季節の野菜や花を育てて子どもがとても喜んでいます。 園庭や散歩中に植物や虫に親しんでいるようです。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
柔軟な対応にいつも感謝しています。 今のところ利用したことがない。 等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
安全へ配慮しながら、子どものやりたい気持ちを尊重してくれます。うんていもブランコも園でできて喜んでいます。 クラスによってきちんと対策を変えて安全を配慮してくれてると思います。 等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
早めに予定を教えてくれるので参加しやすいです。 コロナで行事がないためわからない。 等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもの良い所は沢山ほめていただき、悪い所も良い所に変えられる様アドバイスをくれます。 先生との距離は近いと思います。先生紹介の掲示物で顔と名前が一致するのも話しやすくて良いです。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日きれいにされています。片付け場所もわかりやすく、子どもが上手に片付けています。 とてもきれいで過ごしやすいと思います。トイレもきれいです。 等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
お声掛け等、とても素敵な職員の方々です。 皆さん丁寧にお話しして下さいます。 等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
けがをした時の対応はすばらしく、安心しておまかせできると感じています。 その日のうちに教えてくれ、対応もきちんとしてくれます。 等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちを大切にしてくれるので、親も子どもも信頼しています。 担任の先生は優しく一人一人の話を丁寧に聞いてくれている場面に出会いました。信頼しています。 等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもは先生が大好きなのでそれが何よりの証拠だと思います。 子どもがスキンシップを求めたり、新しい何かにチャレンジしたりしたい時によく応じてくれているようです。 等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
話題によって具体的な子どもの名前を出したり出さなかったりといった配慮をしているところが良い。 特に問題は感じませんし、よその家のことも何か言っていたりしません。 等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
いつも丁寧に一日あった様子を教えてくれるのでとても助かります。 日々のお知らせは今はホワイトボードでの情報提供が主ですが、わかりやすく書かれています。 等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
伝えたことは真摯に受け止めて返答をして下さる。 特に不満がなかったのでわかりません。 等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
知ってはおりましたが、具体的に説明を聞いたことは無いかもしれません。 そのような状況になったことがないため不明。 等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
幼保一体化での保育の理念については、保護者の理解促進へのさらなる工夫が期待される

品川区立保育園の理念を基に策定した八潮南保育園の保育理念および保育目標を「全体的な計画」に示し、各保育室に掲示している。さらに、職員会議において、全職員に周知している。保護者には入園時に重要事項説明書で、園の保育理念や目標について丁寧に説明している。自然環境に恵まれ、八潮地域との絆に支えられた安心感のある保育園であり、令和元年6月からは幼保一体化にも取り組んでいる。幼保一体施設という新しい取り組みに対する保護者の理解促進に向けた一層の工夫が期待される。

経営層は年度初めに保育園の取組姿勢を明確に示し、職員への周知に努めている

園長は、年度初めに園の組織体制、役割分担、定例会議の目的や日程、年度の重点項目等を網羅した文書「職員の皆様へ」を作成し、園の方向性を明確に示している。経営層は、この文書をもとに園の経営方針や施設長会での自らの役割を職員に対して周知するとともに、各職員の意向を把握している。この文書に加えて、申し送り、慣らし保育、リズム遊び等、保育上の大切なポイントや保育マナーについてまとめて提示し、日々の保育の現場での職員の対応について指導、確認している。

経営層は重要案件を職員会議で決定し、複数の伝達手段で全利用者に周知している

重要な案件は、職員会議に提案し、討議・決定される。必要に応じて各クラス会議・乳児幼児フロア会議等で議論を重ねた後、再度職員会議に提示し、決定されることもある。また、決定した内容は職員会議議事録に記録し、掲示する。その際に、会議記録閲覧の有無を確認する仕組みで全職員への周知を徹底している。保護者に対する緊急的な連絡事項等は、保育課の決定内容と園の決定内容を掲示し、周知している。また、掲示と配付という紙媒体だけでなく、必要に応じてメールも活用し、連絡漏れのないように徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者からの情報や施設長会や地域連携協議会の情報をもとに、課題を抽出している

毎年、利用者アンケートを実施し、利用者の満足度や要望等を把握している。園内に配置した意見ボックスからも利用者の意見を吸い上げ、利用者の意向を把握している。収集した意見を職員に周知するとともに、職員会議で対応を検討し、各意見やその対応をまとめたファイルは随時職員が閲覧できるようにしている。各職員の年2回のヒアリングや自己申告書を通して次年度への課題を抽出している。公・私立保育園地域連携協議会(八潮地区)に参画し、地域に関する情報を収集し、施設長会等からも、動向や地域の情報を収集している。

品川区の中・長期的計画に準じて、園独自の事業計画を策定している

「品川区子ども・子育て支援事業計画」における保育園事業等を中・長期的計画にあたるものと位置付けている。また「品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」に沿って、園の事業計画となる「全体的な計画」および「年間行事計画」を作成している。「全体的な計画」は保育内容に加え、職員の人材育成、安全対策など運営に関する内容を網羅している。年度末に全職員で「全体的な計画」の振り返りを行い、評価反省として取りまとめるとともに、次年度に向けた取り組みに反映している。

計画は定期的に見直され、必要であれば年度中においても修正される

職員会議にて1年間の振り返りと反省を行い、抽出した課題やニーズを次年度の全体的な計画に反映している。計画は各クラスでの議論を通して、定期的に見直される。各クラスから修正の提案があれば、職員会議で議論され、そこで合意が得られれば計画の修正がなされる。各職員の研修は、年度初めの自己申告書で提示し、年度末には自己評価を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章、保育所保育指針等をもとに全職員へ規範等を周知徹底している

園内の職員や保護者が見やすい場所に「児童憲章」が掲示されている。「保育所保育指針」を全職員に配付し、保育者のあるべき姿について読み合わせを行っている。「全国保育士会倫理綱領」の読み合わせも定期的に行っている。会計年度任用職員に対しては、園日誌やクラス担任を通して、守るべき法・規範・倫理に係る情報を共有している。加えて、区の総務部長による綱紀粛正の通知は、定期的に職員会議で周知徹底している。

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、全職員の理解度を確認している

苦情解決制度を重要事項説明書に明示し、入園の際に保護者に説明している。保護者からの苦情は、園長による直接面談で対応している。面談後、全職員で改善策を検討し、再度保護者との面談を行って対応を説明している。各職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」で自身の保育について見直し、それを「振り返りシート」に記入している。各職員の振り返りをもとに、子どもの人権・人格の尊重の園内研修を実施している。

在宅子育て世帯の支援、要保護児童対策地域協議会への参加、近隣保育園との交流がある

チャイルドステーション事業を通して、在宅子育て世帯への支援を行っている。私立の家庭的保育事業所・小規模保育事業所を定期的に訪問し、保育内容の相談を受けるほか、園庭やプールでの活動や行事で交流している。品川区要保護児童対策地域協議会にも参加し地域の子どもたちの情報を収集している。さらに八潮地区の他4保育園との交流では、各保育園の役割を情報共有し職員間でどのような保育が望ましいかを検討したり、各保育園の先生がファシリテーターとなる保育実践交流会の実施を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育課の事業継続マニュアルを園にとってより活用しやすくしていく予定である

保育課で作成している事業継続マニュアルについて、園の特徴を反映した使い勝手のよいものしていく計画である。「品川区立八潮すこやか園災害対策マニュアル」には、災害発生時の対応が明記されている。職員は災害に対する知識を習得し定期的な訓練を受けている。感染症が発生したときは、掲示にて保護者に周知し、園日誌で職員に周知している。園児の怪我が発生した時は、負傷報告書および園日誌で周知し、再発防止策を講じている。

どのような事態にも対応できるように各職員が危機管理意識をもって保育を実践している

品川区における条例法令等に則り、保育園運営を行っている。保育課の様式を活用して、発生した事案の要因および再発防止策等を分析してとりまとめ、職員会議で共有している。事案については各園が報告を保育課に行い、保育課から全園に注意喚起された内容を、全職員に周知している。幼稚園は園庭から、保育園は園舎入口から登園する、園庭で活動している際には人数を確認する等、園児を見守る体制がある。どのような事態においても対応できるように、各職員が危機管理意識をもって保育を実践している。

情報セキュリティハンドブックやファイル基準表等に則って情報管理を徹底している

情報セキュリティ基本方針、情報セキュリティ対策基準、情報セキュリティハンドブックにより、情報の重要性や機密性を踏まえたアクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止に努めている。職員はeラーニングによる研修も受講している。文書管理は、「保育園版ファイリングの手引」に定める「保育園ファイル基準表」に準じて、文書の分類・保存・廃棄を行っている。情報セキュリティ対策の一環で、パソコンウィルスチェックを区で統一的に毎週水曜日に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の人材育成基本方針に則ってチューター制度やキャリアアップ研修を実施している

区の「品川区人材育成基本方針」に則り、保育課は、保育人材の職種別目標(キャリアパス)を作成し、その中で、必要な人材像と育成方針を明らかにしている。新任1年~3年の職員には、園で工夫し、先輩職員がチューターとなって指導している。各職員は「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」(厚生労働省)の8分野をもとに「保育園保育士に求められる専門性」が育成できるよう立案された保育課職場企画研修に参加している。また、派遣職員向けの研修もある。

品川区の仕組みに基づき、安心して働き続けられる職場づくりが進められている

品川区職員人事評価規程等に従い、職員の育成・評価と処遇を連動させている。職員ポータル(システム)で各職員の休暇取得状況や超過勤務実績等について把握している。品川区働き方改革「しながわ~く」により、就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。職員の希望と園長の推薦を合致させて受講ができるキャリアアップのための研修の仕組みがあり、問題提起や解決の方法を多くの職員で討議する等の活動を通して相互に指導・助言をしあう体制がある。

クラス単位のチーム体制で、保育の在り方について活発な意見交換をしている

経営層は職員が自由に活発に活動できる職場環境づくりを進めており、2~3か月ごとに保育の実践についての職員による報告会を開いている。職員会議においても、研修で学んだこと等を職員間で共有している。園内研究や保育会議を通して保育における課題や改善等を意見交換し、各クラスでは、利用者の情報、子どもの育ちを共有して、保育の在り方について活発な意見交換を行っており、クラス単位のチーム体制で保育に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・保育園の保育内容等の情報を開示することで、保育を可視化し利用者から信頼を得る
【取り組み背景】
・幼保一体施設であることによる利用者の疑問や戸惑い不安を解消する
【取り組み内容】
・日々の活動の一環として幼保一体施設での保育の様子を写真で掲示している。その上で、写真掲示の機会を前年度より多くしている。
【取り組み結果】
・年度末に実施した利用者アンケートでは、幼保一体施設でよかったという意見もあり、利用者の理解を得たと感じた。
・保育を伝えるということを意識し、送迎時の口頭での伝達や、掲示・会話・連絡帳を用いて子どもの成長や園の状況を伝達している。
【振り返り・今後の方向性】
・幼保一体の本園での活動の様子が利用者に伝わる・見えるように保育の計画を行い、子どもが主体、言い換えれば、子どもたち自身で考えて行動できるという保育園の理念を発信していくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼保一体化という新しい取り組みを開始した直後に、新型コロナウイルス感染症が拡大したことで、幼保一体施設の特徴を利用者に対面で伝え理解してもらう機会が少なかった。そのような状況下で、利用者の信頼を得るために、幼保一体施設での保育について、頻繁に写真を掲示して保育の可視化に取り組んだことは、課題解決の手段として有効であったといえる。送迎時の口頭での伝達や連絡帳でのやりとりも丁寧に行いながら、これまで以上に写真掲示の頻度を多くしたことで、保護者の理解が促進されている。昨年度の取り組みの結果を踏まえて、今後は、幼保一体の本園での活動の様子が利用者に伝わる・見えるように保育の計画を行うとともに、子どもたち自身で考え行動できるという保育園理念を保護者に発信していくこととした。以上のように、PDCAが適切に行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・子育て支援事業を行っている園の方針や園の特徴について、利用者だけでなく、地域にも広く理解されるようになる。
【取り組み背景】
・地域に溶け込んで子育て支援事業を促進するため、地域への情報発信の工夫が必要。(前回の第三者評価調査において、情報発信の工夫への提案があった)
【取り組み内容】
・「保育のおすそ分け」と称し、外掲示板を利用して、給食レシピや手作り玩具の作り方を地域に発信した。避難訓練の様子、不審者対応訓練の様子も個人情報に配慮しつつ紹介した。
【取り組み結果】
・ 本園が現在地に移転後2年目の取組であったが、地域に認知されるきっかけとなった。八潮という地域との繋がりが強くなってきている。
【振り返り・今後の方向性】
・多目的トイレの設置、チャイルドステーション事業を通して、在宅子育て世帯への支援も継続して行う。今後の目標は、地域の方々に可愛がられ、小さな子どもからお年寄りまで地域の方々が立ち寄って利用できる拠点となることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼保一体化のため本園を移転し、新しい環境の下での保育園の役割、位置づけを確保するため、様々な工夫を行った。 「保育のおすそ分け」チャイルドステーション事業の展開など、保育園がもつ特技を有効活用し、地域の住民の生活に役に立つ取り組みを実施したことは、適切であったといえる。その結果、地域の人たちとの日々の交流を通して地域に理解され、八潮地域における保育園の立場を確立している。こうした昨年度の取り組みの結果を踏まえて、今後は、チャイルドステーション事業等を通し、在宅子育て世帯への支援も継続して行い、小さな子どもからお年寄りまで、地域の方々が立ち寄れる拠点にする目標を立てている。以上のように、PDCAが適切に行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報満載の園のパンフレットを用意し、保育園選びの参考にしてもらっている

3つ折りハンディータイプのパンフレット「八潮すこやか園・八潮南保育園」には、園目標が「元気でたくましい子ども、豊かな心で思いやりのある子ども、自分で考え行動する子ども」であることを明記している。事業概要として沿革、園児定数、職員配置数、施設規模、設備内容や基本開園時間、その他年間保育行事計画、園舎内平面図、最寄駅からの地図も載せている。随所にイラストを配置し、保護者の知りたい事柄を簡潔にまとめ、年度ごと更新している。パンフレットは主に利用希望者や見学者に渡している。

保育課とは連絡を密にし、保育園を探す人に園の情報を届けている

区の公式ホームページにある保育園一覧から、各保育園の掲載ページに繋がり、情報を容易に入手できるようにしている。区の子ども育成課が毎年発行している認可保育園ガイドにも園の情報を掲載しており、保育課の窓口に置いている。保育課とは連絡を密に取っており、空き人数、延長保育利用者数等を報告するとともに、園だより等園が発行する通知も送付している。また、子育て支援に関する情報を保育課や保育園から発信している。

園長が見学者対応をし、子どもたちがのびのび遊び活動する様子を見てもらっている

在園児の保護者からの紹介も多く、次年度の保育園申し込みの時期が近づくと園見学の希望が数多く寄せられている。見学は在園児の生活リズムや保育に支障が少ない時間帯を提案している。見学は電話で受けつけ、日程を設定し園長が対応しており、園の概要や保育内容、保育環境等を案内している。見学者の情報は「来園者記録」に記入し、アンケートの記入をお願いしている。初めて来園した人からは、清潔で明るく広い保育室内や園庭、外観からはわからなかった裏に畑があることに驚いた等、好印象の感想が寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児の保護者には入園前面接を実施し、重要事項説明書に基づいて説明をしている

保育課より入園が内定した保護者に連絡が行き、園にも名簿が来るので、内定者に入園面接に必要な書類一式を取りに来てもらっている。その後、記入した書類を持って親子で園に来てもらい、入園前面接と健康診断をしている。職員が1対1で聞きとる形の面接は、約30分をかけ、保護者の質問にも丁寧に答えている。その内容は入園前面接報告書に記録され、入園後の保育に役立てている。子どもの身体の状況、集団保育の経験の有無等も確認し、職員が子どもを迎える準備をしている。初めての面接体験に親子が緊張せずに臨めるよう十分配慮している。

子どもの心身に負担がかからないように、入園直後は短時間からの慣らし保育をしている

入園時に提出された家庭状況、入園までの生活状況、健康記録などは児童票ファイルにまとめ、保育に役立てる基本情報として管理している。入園により、環境の変化が子どもにストレスを与えないように、慣らし保育は、保護者の希望と個別の状況に合わせて期間を決定している。1日2時間程から開始し、子どもの様子を見ながら時間を延ばし、通常の保育に移行している。保護者の意向で期間の短縮や延長するケースもあるが、子どもへの負担を最小限にすることを第一に考えて対応している。

退園・卒園していく子どもと保護者が、不安なく移行できるように配慮している

保護者の転居等様々な理由で退園していく子どもには、健康の記録や作品集、寄せ書きや写真付きのカード、手紙等を渡して、クラスの皆でお別れしている。転園先の連携を図り、親子が不安なく移行できることを第一に考えている。住まいが園の近くの場合は園行事に招待したり、保護者の相談に乗るケースも多い。昭和60年に開設した伝統ある区立園であるが、平成31年に施設を移転して幼保一体施設となり、卒園生には馴染まないかもしれないと考え、その存在の認知も含めて、地域に暮らす人たちへの周知方法を模索している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、日々の様子と成長する姿を丁寧に記録している

入園前面接では、保護者の記入した児童票、家庭状況調査表等をもとに保護者の意向を聞いている。子どもの基本的な情報、家庭状況、成育歴、発育歴、予防注射の接種状況、緊急連絡先やかかりつけ医などの情報、保育園までの道順等も児童票を見ればわかるようにしている。0歳児から2歳児までは日々のやり取りはウェブ版連絡帳を活用し、利便性の良さから保護者に好評となっている。0・1・2歳児は個別指導計画を作成しており、3・4・5歳児は前期後期で個別の計画を作成している。記録により、子どもの発達や健康状況を把握している。

年間指導計画から月案を作成し、現在の子どもの姿に合った週案を作成している

「全体的な計画」は園の特徴や地域の特性を加え園独自のものとなっている。年間指導計画は前年度末の反省から、4月には月案を作り、月案を基に各クラスで2週案を作っている。計画は、職員が意見を出し合って作っており、子どもの発達と地域性等を考慮し、子どもたちの興味関心を高める内容で、多様な体験が得られるように工夫を凝らしている。クラスや部門で保育内容や運営、保護者との関わり等の反省を前期後期で行い改善点を検証して次期に活かしている。出来上がった計画はリーダーが確認した後に副園長が感想や指導を記入している。

各種定例会議や連絡ノート、園日誌、掲示版も活用し情報共有している

月1回の職員会議のほか各種会議で、各クラスの子どもの様子を報告し合い、職員が共通の認識で保育に臨めるようにしている。幼児・乳児会議も実施し、短時間勤務の職員も参加している。事務室の所定の位置に園日誌を置き、シフトの変更から事務連絡まで、知らせたいことは何でも記入している。保護者からの連絡事項は申し送り記録に記入し、子どもの様子と園全体で知っておいた方が良いことを園日誌に記入している。白板や付箋も使って連絡漏れを防いでいる。園長、副園長、リーダー層も子どもの姿をよく知っており情報共有しやすい環境となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
多様な角度から子どもの発達状態を把握し、年齢に合った環境設定に力を入れてる

入園時に提出された子どもの生活状況や成育歴、登降園時の保護者との会話や連絡帳、個別月案や発達記録などから、職員は子どもの姿を把握している。担任が保護者から個別に相談を受けることも多く、職員が情報を共有しながら、一人一人を大切にする保育に取り組んでいる。可能な限り子どもの思いを受け止め、0歳児から5歳児まで、各保育室は子どもの個性や成長に合わせて過ごしやすい環境になるようにしている。パーティション等を活用し安全にも十分配慮しながら、子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるようにしている。

年齢や発達の違いを認め合い、共に成長できるように職員が配慮している

障害や発達面で気にかかることがある子どもには、その子どもに応じた保育が大切と考え、日常の様子を記録して保育に役立てている。クラスのみんなと助け合いながら、意識することなく仲良く過ごせるように職員が配慮している。専門講師による巡回時に、職員が助言を貰い、子どもと関わる方法を学んで実践している。特に入園直後は、子どもと保護者が園に溶け込めるように配慮している。文化や習慣の違う外国籍の保護者にも、特に区別することなく、互いを認め合い成長できるようにしている。敏感な子どもが過ごしやすいように環境にも配慮している。

子ども同士のトラブルには環境を整え、声掛けで落ち着きを取り戻せるようにしている

喧嘩など子ども同士のトラブルは、発達段階で起きる大切な経験と捉え、お互いが成長できる機会として保護者にも理解を求めている。職員は双方の子どもの気持ちを受けとめ、年齢や発達に応じて支援している。3・4・5歳児は職員の見守りのなかで、言葉で気持ちを伝えられるようにゆっくり話しをし、時には場所を変え気持ちが落ち着くようにしている。0・1・2歳児のかみつきは、未然に防ぐことが大人の役割と考え、職員の立ち位置を考え環境設定を整える等、子どもの特性を理解し、どのような対応が良いかを職員間で話し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は職員と保護者が直接話す機会を作り、子どもの様子を伝え合っている

登園時の受け入れでは、職員が子どもの健康状態について保護者から直接話を聞いている。家庭での子どもの様子、食事、睡眠、健康状態についても確認している。子どもの細かな症状についても気にかけ、顔色や機嫌等も見ている。園での様子を詳しく知りたいとの保護者の意向を理解し、降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。怪我等はもちろんのこと、小さな変化を見逃さず保護者に知らせ、一日のエピソードを伝える時は丁寧に話すようにしている。その日の様子を確実に職員間で引き継ぐために申し送り記録を活用している。

食事や排泄、衣類の着脱等基本的生活習慣を身に着けられるよう個別に支援している

子どもが無理なく基本的な生活習慣が身に付くようにしている。離乳食は家庭で食べた食材を園でも提供し、初期から始まり、中期、完了期から幼児食へと進めている。手洗いや食後のうがいは年齢に合わせて上手に促している。排泄自立への取り組みも個人面談等で話し合うことで家庭と足並みをそろえて進めている。午睡後に尿が出ていない時はトイレに座ってみて偶然の成功を喜んだり、2歳児の様子を見て1歳児が真似し、靴下やズボンを履くなど、やってみたい気持ちを引き出しており、子どもたちはお互いに多くの刺激を受けて育っている。

午睡の時間帯や長さは、子ども一人一人の生活リズムや体調に合わせて対応している

朝から子どもが眠そうな顔をしている時は、家庭での様子を参考に午前寝を取る等柔軟に対応している。特に月齢の低い子には休息を十分とるように、日々臨機応変な対応をしている。0歳児は安全な布団を使用し、3歳児以上は簡易ベッドを使用している。簡易ベッドは通気性があり、ほこりから子どもを守り、足音が響かず、夏は涼しく冬は暖かい等の利点がある。午前中に体をたっぷり動かしている子どもは、横になるとすぐに眠ってしまう光景が見られている。一方で、5歳児になると午睡せず体を休める時間を作っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが年齢に合った環境の中で、好きな遊びに夢中になれるようにしている

子どもの手の届く高さの棚に玩具を置き、遊んだ後も片づけられるように写真を貼っている。0歳児は職員がたっぷりの愛情を注ぎ、スキンシップで信頼関係を築いている。モービルを下げ、ぬいぐるみやボール等で、音や感触、動き、壁面の色彩等で五感を刺激している。1歳児、2歳児室には手指の器用さを育む玩具もそろえている。保育室には子どもの成長に合わせて空間を仕切るパーティションを設置し、本棚には興味を誘う絵本を置き、子どもが好きなものを探して夢中になれる環境を作っている。教材や制作の素材も自由に取り出せる所に置いている。

ピアノに合わせて歌や合奏を楽しみ、制作や絵本に親しむ等多彩な活動をしている

クラス別保育を基本に異年齢の交流や集団遊びを計画に盛り込み、職員が子どもの発する言葉に耳を傾け仲間意識を醸成している。部屋を行き来して過ごしてもよい時間もあり、仲間を募ってゲーム、ブロック、お絵かき、折り紙等に熱中している。紙芝居を手作りする子や、工作で大作に取り組む子、前日の続きをする子もいる。多才な職員が多く斬新なアイデアで子どもの興味を誘っている。職員のピアノのリードで音や楽器に親しむ機会も多く、子どもたちは新しい歌を覚えリズム遊びを楽しんでいる。絵本コーナーの充実で本の大好きな子どもが育っている。

近隣の公園に出かけ戸外遊びを楽しみ、運動遊びで体力作りにも取り組んでいる

毎日の散歩で子どもたちは自然の中で存分に身体を動かしている。散歩コースには戸外遊びに適した公園が数多くあり、季節を感じながらたっぷりと遊んでいる。子どもの発案で「あの遊具で遊ぼう」と見通しを立てて出かけることも多い。テラスを活用して乗り物遊びしながら外気浴したり、長い廊下にマットや巧技台を置き、遊びながら全身を使った運動を楽しんでいる。夏の晴れた日はプール遊びをし、水と親しむ機会も作っている。自然豊かな近隣環境に恵まれ、園庭では鉄棒、砂場、大縄をしたり思い切り走り周るなど、活動的な園生活を送っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育を大切にし、職員のアイデアで子どもたちの思い出に残る行事を企画している

年間計画の中に様々な行事や活動を盛り込み、子どもたちにとって豊かな体験の場となるようにしている。新型コロナウイルス感染症対策の必要性が生じたため、ねらいを明確にしながら規模を縮小し、年齢に応じた満足感、達成感を感じることができるように企画をしている。運動会はクラスごとに、人数を限った保護者の参観のもと運動遊びを見てもらう企画で行い、発表会は「おひさまの会」として、歌はやめて劇遊びを中心に行った。「なのはなデー」のお化け屋敷では小さい子どもを招待し、5歳児の仲間意識を醸成する機会となっている。

幼保一体化型施設の良さを活かし、豊かで楽しい体験が増えるように工夫している

園行事は、いずれも無理せず雰囲気を楽しめるように職員が入念に準備をしており、日常の保育の延長として子どもたちの成長した姿を保護者と共有できる機会と捉えている。園は、正月遊び、節分豆まき、ひな祭り、子どもの日、七夕まつりなど日本の伝統行事の継承に力を入れており、その由来を絵本や紙芝居で知って、行事に因んだ歌や制作に取り組み、子どもたちは関心をもって行事の日を迎えている。餅つきではついたお餅を餅花にして飾った。幼保一体施設として4、5歳児が様々な経験を共有できるようにして効果を上げている。

掲示物や写真を用意し、子どもたちの成長を保護者と共に喜べることをめざしている

行事の練習では、子どもたちから「楽しかった」の感想も聞かれ、保護者には上手にできることが大切なのではなく、成長を喜ぶ視点で観てほしいと伝えている。行事のための練習ではなく、普段の子どもの様子がそのまま表現できることを目標にして、行事を企画している。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、ほとんどの行事が実施できなかったため、園行事は電子連絡帳や白板、速報や写真の掲示等で保護者に伝えている。保護者からは子どもたちが懸命に力を発揮する姿から成長を感じ取ることができたとの感想が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが、安心して過ごせるよう環境づくりに取り組んでいる

朝7時30分から19時30分までの保育が行われている。通常朝7時30分過ぎには5~6名の子どもが登園して来る。18時30分から19時30分までの延長保育の時間帯は新型コロナウイルス感染症対策を取る前から考えれば、それほど園児の数は多くはなく、18時45分の補食を提供する子どもは数名となっている。夕方の時間帯は年齢の違う子どもたちが集まって過ごすため、安全、快適に過ごせるように配慮している。その日の子どもの数や年齢で使用する部屋や遊びの内容に工夫を加える等、環境を整えることにも力を入れている。

落ち着いて遊べるよう、子どもの好みの玩具を用意し絵本を読む等して過ごしている

延長保育は0・1・2歳児クラス、3・4・5歳児クラスに分れ、少人数でゆったりとした保育を行っており、年齢の違う子どもたちが楽しく遊べるよう工夫をこらしている。職員が何をして遊びたいかを尋ね、ブロックやパズル、絵本等の静かな遊びを用意して保護者のお迎えを待っている。活動的に遊ぶ子どももいるが、職員の膝を独り占めして絵本を読んでもらう子もいる。職員に抱っこされ静かに過ごしたり、昼とは違うメンバーで机を囲みいつもと違う遊びに熱中できるようにし、活動と子どもの様子は延長保育日誌に記載している。

クラス別申し送り記録を活用し、保護者にその日の子どもの様子を伝えている

職員間で子どもの様子を共有し、クラス別申し送り記録に記入して伝達に漏れが無いようにしている。各クラスの申し送り記録は保育室の所定の場所に置き、一日の子どもの様子、気をつけて欲しいこと、申し送って保護者に伝えたいこと等を職員が記入し、遅番職員に引き継いでいる。登園時間の早い子どもや、お迎えの遅い子どもの保護者も、必要があれば担任と話すことができるようにしている。それが不可能な日でも、遅番職員に伝言事項を引きついでおり、園長や副園長、リーダー職員も積極的に保護者に声をかけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育課の統一献立をもとに美味しく調理し、落ち着いた環境で子どもに提供されている

保育課の栄養士が作成した統一献立を使用し、園の調理室で美味しく調理している。子どもたちの嗜好に合った偏りのない給食は美味しいと好評で、各保育室では給食マニュアル「食育ガイドライン」に沿って0歳児はいくつかのテーブルに分かれ看護師も一緒に食事介助をし、3・4・5歳児は新型コロナウイルス感染症予防の徹底でアクリル板を立て、静かに食事を摂っている。2、3歳児はグループごとに揃ったら「いただきます」をして待たせないようにしてる。子どもが様々な味を覚え、おいしさを共有してほしいとの願いを込め季節メニューも豊富にある。

食物アレルギーの対応では保護者の申請によりマニュアルに沿った対応をしている

食物アレルギーについては、入園時の面接で把握している。対応マニュアルも完備し、提出された生活管理指導表をもとに個別対応をしている。朝礼では当日のアレルギー対応食、除去食を確認し、配膳時には二重三重にチェックし、トレーを分けプレートを変えて誤配膳を防いでいる。給食マニュアルには、食物アレルギーのある園児への対応、配慮食の項目もあり、宗教上の理由で除去の必要な食品のある子どもが在園の場合は、保護者と話し合いの上個別に対応している。体調不良時の配慮食も用意しており、全てマニュアルに沿った対応となっている。

野菜栽培や調理等、子どもたちの食への興味や意欲を育む食育活動に取り組んでいる

園が大切にしているのは、職員が連携を図り年間計画に沿って子どもの意欲を育てる食育に取り組んでいることである。食育活動として、0・1・2歳児はトウモロコシやそら豆を触って皮をむいたりちぎったりし、野菜の匂いや重さを感じて食材に興味をもてるようにしている。3・4・5歳児は畑で栽培したサツマイモを収穫して焼き芋風にしてサツマイモパーティーを行った。ピーマン、トマト等の夏野菜は、子どもたちが水やりして成長を観察し収穫を楽しみ、ブルーベリーでジャムも作った。当番活動、3大栄養素コマや食具の使い方にも取り組んだ。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じた健康・安全教育と保健指導に取り組み、身の回りの危険について話している

遊びに入る前には遊具の使い方や約束を話している。散歩等の園外保育の際は、年齢に応じて理解できるように危険について話している。職員が絵本や手作りのシアターを作って、身体の仕組みを話し、公共の場でのマナーも理解できるようにしている。職員会議では感染症対策、熱中症対応やノロウイルス等感染症発生時の対応、授乳・離乳食支援、予防接種関連等の手順を確認し、消毒や玩具の点検等は職員が現場で注意を払っている。嘔吐物処理の実践演習をし、嘔吐物処理セットを各保育室に常備している。

感染症発生時の対応、蔓延防止や健康診断等、子どもの健康管理に力を入れている

猛暑の中の保育では熱中症対策を再確認しながら日々の保育に取り組んだ。感染症発生時の対応と蔓延防止は気を抜くことなく、日々取り組んでいる。毎朝検温を実施し、全園児分の健康情報や予防接種スケジュールも管理している。また、0歳児は毎月、1歳児からは年2回嘱託医の健康診断を実施し、歯科検診、毎月の身体測定結果と共に保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群対応は入園時と保護者会で伝えており、午睡時は0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに顔と身体の向きと呼吸もチェックし、部屋は暗くせず職員が付き添っている。

流行する感染症情報や季節の健康情報を保護者に伝え、情報を発信している

感染症対策、予防接種等区からの案内を玄関に掲示している。「保健だより」「園だより」には季節の話題や家庭で役立つ健康情報を掲載している。入園時に渡す入園のしおりや重要事項説明書にも健康情報を載せている。新型コロナウイルス感染症予防対策のため保護者会が中止となったが、家庭で子どもの健康を守るための情報の発信は疎かにならないように配慮している。職員会議等では子どもの健康情報と配慮事項を検討し、共有している。園は木々に囲まれているが日影が少ないこともあり、職員手作りのミストを活用する等随所に配慮が感じられる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場に立った支援を心がけ、柔軟な対応で保護者と信頼関係を醸成している

遅刻や欠席が前もってわかる時は連絡を貰い、送迎時に確認している。通院や保護者の就労等により都合で登園・降園時間が変わる時も、個別の申し出を受け対応している。保護者の気持ちを汲み取り急な残業等にも柔軟に対応している。建物内や保育室の環境は職員が注意を払い、子どもたちが年齢別や合同で自由に安心して遊べる環境を整えている。安心な環境で保育が行われていることは園だより、クラスだより、給食だより、保健だより等で知らせ、保護者との信頼関係を作り上げている。送迎時に保護者が職員室に寄る等相談しやすい環境がうかがえる。

連絡帳、動画や写真等で保育の可視化に努め、園が大切にしている保育内容を伝えている

園児の特徴を職員全員が理解し、子どもが安心して一日を過ごせるよう努めている。園は家庭的な雰囲気を大切にしており、バランス良く安定した保育が行われていることを理解してもらいたいと考え、園長、副園長はじめ職員は保護者との会話を大切にしている。関心の高い給食については、慣らし保育の期間に子どもが食べる様子を見てもらい、冷凍母乳の持参も希望により対応している。当日の給食はデジタルフォトで紹介し、給食だよりには人気のレシピ等も掲載している。ウェブ版連絡帳の他に、動画や写真で紹介し保育の可視化にも努めている。

保護者会、個人面談、一日保育士体験、意見箱等で広く意見を集めている

通常、保護者会では基本的なルールや、園が大切にしている保育方針、保育の内容と見通し等を伝え、懇談会では年齢に応じた生活習慣の獲得や行事について等説明しクラスの保護者同士の交流にも配慮してるが、今年は新型コロナウイルス感染症予防対策の強化で一日保育士体験を含め、区の方針で中止している。その中で個人面談を実施し、保護者からの要望を聞く機会を作った。行事後には、子どもが家で話す内容や、直後の保護者の感想をウェブ版連絡帳や送迎時に聞かせてもらうことも多く、職員間で共有し保育に反映させている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や運河沿いの遊歩道、大きな橋等の探索活動で地域を知る機会を作っている

子どもたちは天気のいい日には毎日散歩に出かけ出会う地域の人に挨拶をしている。地域の方が通りすがりに挨拶してくれることもある。大きな運河沿いの遊歩道や、特徴のあるいくつかの大きな橋、モノレールや水上を行きかう船等、子どもたちの地域探索活動の機会が豊富にある。地域の方と、英語で遊ぼう、しめ縄つくり、生け花体験等の機会もある。幼保一体型施設として、幼稚園とは園庭と園舎は一緒に使用し、玄関は別となっている。施設の特徴について多くの人の理解を得て地域のマンパワーを活用できることが期待される。

地域情報を玄関に置き、地域の子育て支援のニーズの把握に努めている

園の玄関には、区からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスターを貼り、子どもの興味のある催事案内チラシ等も置いている。通常は年度中に企画した地域交流事業や、地域子育て支援事業を振り返り、評価と反省をもとに次年度の計画を立てているが、現在は集団行動が難しいことを考え、家庭の持つ役割が重要になっていることを保護者に伝えている。児童センターと連携した「八潮子育て応援講座」の取り組みもあり、地域の子育て世代が困ったときに相談に来てもらえればと考え、地域の子育て支援のニーズの把握も努めている。

地域の小学校の就学前体験プログラム等、交流の機会が再開されるのが待たれる

地区の公私立保育園4園の5歳児が「八潮祭り」でキッズソーランを踊って披露した。就学先が同じ5歳児は他園の園児と交流する場として八潮学園との交流が深く、作品展や学園祭に参加している。また、校庭やアリーナを借用して行う運動会には中学生がボランティアで参加している。就学前の学校探索やプール体験も企画されている。さらに地域行事への参加や、高齢者施設との企画も新型コロナウイルス感染症対策が落ち着いたら、保育課の指示に従って、交流を再開したいと考えている。実現が不可能な部分もあるが、職員が知恵を絞って進めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いでは入園時に重要事項説明書を用いて説明し書面で同意を得ている

個人情報に関しては特に配慮しており、職員間のみで共有する情報は他に漏れないように留意している。入園時に重要事項説明書を用いて、個人情報の取得制限、管理、開示等について詳細に説明している。「個人情報の取扱いに関する調査のお願い」を用いて、保護者に確認し同意を得ている。同意の変更がある場合も申し出により可能と知らせている。子どもの生活環境や家族構成等も守秘義務を守っており、重要書類を放置しない、決められた場所への保管、持ち出し注意、来訪者への配慮等に関して職員間で徹底している。

子どもを尊重する姿勢をもち、否定的な言葉を避け、子どもの羞恥心に配慮している

4月に着任した園長は「子どもと保護者が第一」との考え方を職員に伝えた。職員はその内容をよく理解しており、園長と意見交換しながら、子ども一人一人を尊重した保育に取り組んでいる。おむつ替えは保育室の奥の決まった場所で行い、着替えはカーテンを引き人の目に触れないようにしている。トイレは成長に伴って仕切りのあるタイプを使用している。日々の保育では否定的な言葉を使わないことを申し合わせ、不適切な言動があった場合は職員間でお互いに注意できる環境となっている。家庭によって異なる価値観や生活習慣も職員は十分理解している。

児童虐待の知識をマニュアルや研修で学び、兆候を見逃さない体制を作っている

人権尊重の保育に取り組み、職員間で児童虐待に関する理解が進んでいる。虐待防止に向けて、見守りの大切さを学び、早期の発見をめざしている。虐待防止についての研修を行って、職員が人権に関する意識を高めている。セルフチェックシートで、自分の言動や保育を再確認する機会を設けており、日々の保育での気づきを職員間で意見交換できる雰囲気を大切にしている。育児困難家庭の支援や保護者支援にも取り組み、子育て支援センター等の専門機関との連携が取れる体制もできている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育課のマニュアルを基に、園独自の仕事の手順を決め職員が共有している

保育課のマニュアルとして保健マニュアル、給食マニュアル、保育園事務マニュアル等を活用している。園独自の保育に直結した手順書は事務室にラミネートして掲示し確認しやすいようにしている。また、手順、留意点、基本項目を時系列で示したシフト表もあり、長く保育現場で働く職員も、経験の浅い職員も一定水準以上の仕事ができるようにしている。夏のプール遊びや園庭遊び、散歩のルール等の手順は職員会議等で共有し、守らねばならない手順や大切な約束は掲示している。毎年の職員の異動時期にリーダー職を中心に精査して更新している。

新型コロナウイルス感染症の予防と保育業務の継続をめざし、新たな手順を作っている

新型コロナウイルス感染症の予防をしながら保育を続けるために、様々な工夫が必要となり、区の方針に従って業務を進めている。園長は、園児の安全を一番に考え、明るい笑顔で保育に臨むことに率先して取り組み、職員には「濃厚接触等が起きやすいことを自覚して予防に努めること」を掲げ、職員会議では具体的な保育をどうしたらよいか意見を求めている。保育室の温湿度管理、換気にも努め、日常の保育では職員は勤務中マスクを着用し、検温に努め、玩具やテーブルは頻回に消毒しながら万全の体制で保育を継続している。