東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人品川総合福祉センター
事業所名称 品川区立八潮北保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私たちは、子ども一人一人の命・育ち・気持ちを大切にします 2)自然環境を生かした保育活動 3)豊かな食育活動の取り組み 4)『子どもにとって』を最優先する保育 5)『愛着』を大切にする保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

品川区の乳幼児保育の理念を理解し、区の職員として保護者や同僚からも信頼される保育士 ・明るく優しい人柄で細やかな気づきがあること、常に向上心をもって保育スキルの向上に努める ・保護者との良好なコミュニケーションが取れ、保護者支援につなげられる ・園全体を視野に入れチームワークを意識したバランスの良いクラス運営を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を念頭に一人一人を大切にする保育を実践する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップのもと、園内融和や人材育成等各計画の策定が園の理念に沿った取り組みとなっている

当園のサービスの提供方針が、指導計画等の計画を作成するにあたり、園の理念に沿った内容であるか、保護者支援を踏まえた内容になっているか、危機管理上、地域との連携等十分考慮し、PDCAサイクルがスパイラルアップしているか等の考えを基に園の取り組みに活かしている。それは全体的な計画やアクションプランにおける計画策定に表れている。コロナ禍や園の民営化に伴う職員や保護者の不安感を払拭するべく、園長のリーダーシップのもとに園内融和と人材育成に務める園長の影響が強いと思われる。
2 民営化を見据え、園の目標に向かって園長と職員が意識を合わせ、計画と実践に一貫性のある取り組みを進めている

園長は民営化に伴い、職員が自信をもって保育観を語り、保護者対応ができるように園内研修や園内研究に務めている。それは園の全体的な計画にも記述されている園の目標の一つである。また、他クラスの職員とも連携をとる等共通理解を図る取り組みにより、各職員がより一層意識をもって安全管理に携わることができるようになった。そのことは、全体的な計画で策定された「園舎に適した防災マニュアルを作成し、毎月避難訓練を実施して災害への備えを図る」という目標に合致し、またアクションプランにも合致しており、計画と実践に一貫性がある。
3 コロナ禍で、保護者と職員、保護者間のコミュニケーションの機会が限定される中で、共通認識が持てるよう情報共有の方法を工夫している

新型コロナウイルス感染症予防のため、送迎の際等に、保護者同士が子どものことについて意見交換をする時間を取ることが難しくなっている。保護者会等も一堂に会しての実施ができないので、子育てについて喜びや悩みを共有する時間を持つことも大切と考え、紙面保護者会を実施した。子どもの年齢にかかわらず、保護者や職員が、食事・遊び・生活等についてコメントを書き、掲示することで意見交換の場を作った。みんな同じで安心した等の感想があり、子どもの未来に希望をつなぎ、子育ての励みにもなる良い取り組みになった。

さらなる改善が望まれる点
1 園目標の掲示等で職員が目指す指標の理解が深まる環境づくりが期待される

全体的な計画やそれに沿った各計画の策定は、園の理念に沿ったものであり、年度替わりに職員会議で説明しており、理念の実現を念頭に、計画に則った取り組みを考慮に入れた保育等の活動をしている。ただ、玄関には保育理念が掲示されていて、職員や保護者が常に目にする取り組みがあるが、園が達成すべき園目標が玄関や廊下、事務室に見当たらず、明示には不十分な点がある。理念を踏まえて園としての目標を整理し、掲示等により職員が目指す指標の理解が深まる環境づくりが期待される。
2 会計年度任用職員の学ぶ意欲を尊重し、吸い上げる取り組みが望まれる

第三者評価の職員調査では会計年度任用職員の意向がくみ取れる。質問項目に対して概ね肯定的な意向が示されているが、様々な研修の機会が与えられているかや育成(研修)計画が当人の意向や経験に基づくか、当人の育成の成果を確認した内容を計画に反映しているか等の質問に否定的意向か無回答が多い。有資格者か無資格者の違いはあるが、学ぶ意欲は尊重し、吸い上げる取り組みが望まれる。
3 運営の業務委託に向けて、保護者との信頼関係の構築と、支援の継続について、保護者の意向の確認を丁寧に行うことを期待したい

園の民営化については、6年前から保護者に通知している。保護者の園への信頼度は大きく、利用者調査においても高い評価を得ている。園では民営化後の委託事務受託先の法人の職員が保育に入り、保護者と現職員も交えた個人面談も予定している。今後の保育については現在の保育方針を継続することとしているが、不安に感じている保護者もいることから、新体制に向けての取り組みとして、保護者の子どもに対する意向の確認や、支援が必要な家庭に対してどんな関わり方をするか等、保護者から聞き取りを行い、継続した心通う対応を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 当園が求める人材像を踏まえ来年度の民営化という状況を見据えた職員の育成をしている

来年度からの民営化に伴う職員の異動において、本園で育った職員が異動先で保育観を発信できる自信を身に着けさせ、保護者対応ができるように園内研修や園内研究に務めている。それは園の全体的な計画にも記述されている園の目標の一つとして、保護者や社会に対して説明責任を果たす方法の一つととらえている。園長は保育園が家で、自分は親の役目と言っており、それを実践している。そのためか職員調査でも「職員同士や保護者との関係性が良好」という声が多く、コロナ禍の中で園内がまとまっている印象が強い。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 子どもの保育園での様子を、文章だけでなく写真で分かりやすく説明している

園の子どもの様子は、連絡帳や職員からの伝言、掲示にて保護者に知らせている。視覚的に子どもの様子を理解してもらうことを目的に「一日の様子」の掲示と併せて、速報として行事を含む子どもの姿を写真に撮り掲示している。日中の様子や食育活動等も写真に撮り掲示することで、保護者が園での我が子の様子や表情を見ることができ、安心感や園の活動の理解へと繋がっている。掲示してある写真は、なるべく全員が写っているように配慮し、保護者には、携帯電話等で撮影しても構わないが、SNSにアップロードしたりすることがないように話している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 造形に特化した保育室を設置し、子どもが表現活動に熱中できる環境を整えている

園では改築の際に、造形を行うための「アトリエ」を設置した。保育室にはビーズや、色鉛筆、色画用紙や紙粘土等、子どもたちが心躍るような、様々な素材や筆等の道具を準備し、子どもの作りたい物のイメージを具体化し、創作意欲が高まるように職員が環境を整えている。保育室は、外からの音や視線にも配慮し、子どもたちが集中して取り組めるようにしている。作品は、2月に実施する作品展に飾るために保管したり、作成途中の作品や季節の制作等も掲示したりしている。立体的な作品は、持ち帰り家庭でも楽しみを共有できるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 84世帯(利用者総数 102名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 63.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(94%、50人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(100%、53人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか(各々 98%、52人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
集団生活を送ることで協調性が芽生えたり、刺激を受けることも大きく成長を感じます。 とても役立っています。園での工作、体験、他の学年の子との交流、全て成長の源になっています。 等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの意見を尊重し、興味や関心を大切にしてくれています。 絵の具や泥遊び等々家では躊躇してしまうこともたくさん色々な遊びと経験ができてます。 等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では食べないような野菜やお魚もしっかり食べています。調理さんたちの事が大好きです。 現在はコロナによる配慮で行っていませんが、以前は給食試食会がありました。月に1回お手紙で献立メニュー(おやつなど)の作り方を教えてくれています。 等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
近所に自然がたくさんあり、散歩にたくさん連れて行って頂いています。 お散歩の時にザリガニ釣りやカニを取ったり、虫をつかまえたりしています。またラグビー選手と遊んだり、とても恵まれていると感じます。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
電話で対応してくれる先生全て優しく、明るく、柔軟に対応してくれます。 利用したことがないので実態はわかりませんが、対応してくれると聞いています。 等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
在宅ワークになり、お散歩している様子を時々目にするようになりました。2人ペアで手をつなぎ、先生達も子ども達をちゃんと見て行動しているように見えました。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コロナのため、行事が中止となっており、一早い再開やZoom参観などを望みます。 行事が中止になっているためどちらとも言えない。 等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
お迎えへ行くと担任の先生もそうでない先生もその日のエピソードを話してくれます。そのおかげで先生へ家でのエピソードも話しやすく、自然と相談している事も、本当に信頼できる保育園です。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもそうじして頂いてきれいです。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全く問題ありません。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どんなに小さなケガでも伝えてくれるのでとても信頼しています。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
どうしてトラブルになったのかお互いの子どもの意見を聞いていたのを目にしたことがある。 まだトラブルがあったことがないので対応がわかりません。 等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
1人の先生に伝えると全学年の先生が把握しているので良いような悪いようなです。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
あまり深い心配事がないので、そういったインフォームをもらう機会もないです。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
日々の保育活動で達成すべき園目標のさらなる周知が望まれる

保育課の保育理念や保育目標を記載した「全体的な計画」については、年度替わりに職員会議で園長から説明とともに、職員に配付されており、指導計画を策定する際の基となる計画として周知している。玄関に保育理念が掲示され、職員や保護者にも認識される取り組みとなっている。入園時に説明される重要事項説明書にも保育理念と保育目標が記載され、保護者に対応する職員が説明しているが、説明が十分であるか再度検証ししてほしい。また、玄関や廊下への園目標の掲示など、日々の保育活動で達成すべき園目標のさらなる周知が望まれる。

職員との個別面談時にも職務分担表を使って職員が取り組むべき方向性を提示している

園長は年度当初の職員会議で園の経営方針を報告、説明し、自らの役割を周知している。また、職員との個別面談時にも職務分担表を使って職員が取り組むべき方向性を提示している。来年度の民営化に伴う引っ越しの準備や、異動する職員たちへの園長の心配りは高く評価される。園は家、園長や副園長は親、保育士は子とする園長の考えの基で、子どもはのびのび、職員はおおらかであり、職員調査や利用者調査でも職員の連携が良いとの声が多い。園内改修でも園長のアイデアが活かされ、リーダーシップを発揮している。

案件の緊急性に応じて全体の職員会議等で意思決定し、職員に周知している

園長と副園長で確認した案件について緊急性があればリーダー会議で打診・確認して職員に周知したり、緊急性が低ければ全体の職員会議で意思決定し、職員に周知している。決定事項の実施、確認は職員会議で行っている。会議の不参加者は記録を読み、既読チェックをして全員の周知を図っている。決定事項と決定経緯や、国や自治体からの情報は必要に応じて掲示板に掲示したり、園だよりや文書等で保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
来年度の民営化に向けて保育課と園が職員と個別面談して異動に関する希望を聞いている

当園では行事後のアンケートおよび第三者評価の利用者調査や、園長による個人面談、保護者会等で保護者の意見・要望を把握し、記名の要望には本人に文書で回答し、その他は回答を掲示している。職員の意向は行事や避難訓練等の都度把握したり、園長面談や日常の会話等で把握し、緊急性がある問題はリーダー会議等に提案して解決を図っている。来年度の民営化に向けて保育課長が職員一人一人とヒアリングして異動に関する希望を聞いている。地域の福祉課題は、区として、中長期計画の策定時に利用者に意向調査を行いニーズを把握している。

把握したニーズや検討課題は園のアクションプランのPDCAに落とし込んでいる

福祉事業全体の情報は職員が使用するパソコンに、毎日区から配信されるニュースで把握したり、保育課が定期的に開催する施設長会に園長が参加し、地域事情や庶務連絡とともに情報収集し、園に持ち帰り報告している。詳細な地区情報等はブロック施設長会に参加して、他園の園長から情報を収集している。会議や園内研究の振り返りを通して把握したニーズや検討課題は、園で作成したアクションプラン(重点的取り組みプラン)のPDCAサイクルに落とし込んでいる。

保育課が策定する中長期計画に基づき「全体的な計画」等の事業計画を園で策定している

保育課が策定する「品川区子ども・子育て支援事業計画」が中長期計画に相当し、同計画に基づいて園で策定する「全体的な計画」や「年間行事計画」を事業計画としている。「全体的な計画」には保育内容に加え、職員の人材育成、安全対策等、運営に関する内容を含めて作成している。各事業計画には保育理念や保育目標を記載し、その達成を目指した計画を策定している。達成度合いは職員が作成する自己申告書において職員が評価し、園長との面談時に成果や課題を確認している。計画の進捗状況は年度末に反省を行い確認して、見直しをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき規範や倫理の理解が深まる取り組みがある

公務員倫理について全新任職員が区の研修を受けているほか、玄関には児童憲章が掲示してあり、いつでも職員や保護者が確認することができる。福祉サービスに従事する者として職員は全国保育士会倫理綱領や配付される保育所保育指針の読み合わせや、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」の活用等で守るべき規範や倫理を周知し、理解が深まる取り組みがある。また、区から定期的に綱紀粛正についての通知を受け、職員会議で周知している。

不適切な保育の未然防止の園内研修を行い虐待防止に取り組んでいる

子どもや保護者の気持ちを傷つけるような言動や虐待が行われることがないよう、職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用して、自身の保育について振り返りチェックをしている。また、不適切な保育の未然防止の園内研修を行い、個別伝達を含めて全職員が参加しており、子どもの人権・人格の尊重について、子どもへの肯定的な言葉や態度について十分理解し対応する職員が多いことと、会計年度任用職員の経験値の高さが正規職員の良い学びになっていることが当園の強味となっている。

AEDは設置しているが、地域貢献として地域の方が利用できることの表示が望まれる

園では地域の福祉ニーズに基づき、おむつ交換等のチャイルドステーション事業を行い、在宅子育て世帯への支援をしたり、園見学の際の子育て相談等専門性を活かした地域貢献をしている。また、区の要保護児童対策地域協議会や地区のブロック施設長会に参加し共通の課題について情報を交換している。小中学校との交流も常にあったがコロナ禍で実施できていない。当園が位置する公営住宅の住人との関係も大切にし、地域の草取り等に参加している。AEDは設置しているが、地域貢献として地域の方が利用できることの表示が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災対策に優先順位をつけ、全体的な計画に則り毎月避難訓練等を実施している

園が目指していることの実現を阻む恐れのあるリスクについては、コロナ禍ではまず感染症対策を優先順位の筆頭に挙げている。対策として玄関に消毒液を設置したり、保護者や職員はマスク着用、日々子どもの体温や体調を把握し、換気を励行している。その他の災害や事故、侵入等のリスクについては当園の園舎に適した災害対策マニュアルを策定しており、全体的な計画に則り毎月避難訓練等を実施している。

BCPを含め新園舎において予想されるリスクの洗い出しを職員会議で周知している

事業継続計画(BCP)には、基本方針や被害を想定した対策、区の本部体制、目標復旧時間の設定等を定めている。当園では、園に対応した災害対策マニュアルを策定しており、災害時から園活動の再開までの復旧計画が明記されている。当園のアクションプランでも新園舎において予想されるリスクの洗い出しを職員会議で周知していると記述がある。また、区から配付される「事業者向けハンドブック」にもBCPの運用について図解があり、人、物(資機材)、資金、情報の確保の重要性を記述している。

パソコン内の情報はパスワードでアクセス制限をし情報管理を適切に行っている

職員は入職時に個人情報の取り扱い方に関する研修を受講しており、周知している。パソコン内の情報は職員はそれぞれIDを持ち、パスワードでアクセス制限をし、個人情報等の重要情報の漏洩防止に努めている。重要情報は持ち出しを禁止し、閉園時には鍵のかかるキャビネットで保管している。保育園版ファイリングの手引きに定める「保育園ファイル基準表」に基づき、文書の分類・保存・廃棄をしており、また、個人情報保護条例の規程等に従い、利用目的の明示および開示請求への対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスと区や園の人材育成計画が整合し、職員のキャリアパスを支援している

保育課では保育人材の長期的展望として職種別目標(キャリアパス)を作成し、必要な人材の育成方針を明確にし、自己評価システムをデータ化して個人の不足している能力を伸ばすための研修を勧めている。園長も職員の自己申告書を基に「のびしなプロフェッショナルスクール」の豊富な研修への受講者を割り振ったり、保育園職員に求められる専門性が育成できるよう立案されたキャリアアップのための研修に職員を参加させている。その際、品川区立保育園保育士人材育成プランの専門性チェックリストの結果を参考にして研修を選定している。

職員の個人別の育成計画を策定し、園内研究や園内研修、園外研修の受講に導いている

保育課の「職員研修実施計画」により様々な研修を実施しており、保育課の職場企画研修や派遣職員向けの研修も実施している。その他、園内研究や園内研修があり、会計年度任用職員も参加できるようになっている。園長は職員による自己申告書(目標・成果シート)と「保育園保育士に求められる専門性チェックシート」により個人別の育成計画を策定し、人事考課で育成の成果を評価している。新人育成のためのチューター支援は副園長が担当しているが、新人の悩み等の精神的支援は相性の合うリーダーが支援している。

園長は職員の民営化に伴う異動への不安を払拭させるべく取り組んでいる

保育課では「品川区人材育成基本方針」で求める人材像を明らかにし、当園でも子どもの最善の利益を念頭に、一人一人を大切にする保育を実践することを職員に期待しており、採用や異動は区により一括して行われている。当園は来年度に民営化するため、今年度は引継ぎ保育を実施しており、職員の大幅な異動が予定されている。今年度の主な行事の終了後には不安から職員の士気の低下も予想されるため、園長は異動後の職員の自信につながる各自の保育観を培う取り組みをしており、私的なことにも声掛けする等働き甲斐向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
・民営化にあたり、職員が園の目標の一つでもある説明責任を果たせる保育を身に着けて異動できるよう、一人一人が自覚をもって日誌・園内研究・会議等で自身の保育を振り返る。
【取り組み】
・コロナ禍のため昨年後半から保護者への支援や対応についての取り組みと、自信をつけるための園内研修の実施や、自らの保育観を出し合い、他の職員の保育観を取り入れる園内研究を実施した。
【取り組みの結果】
・園内研修や園内研究を通して、若い職員の経験値が上がり、探求心も育った。・保護者支援においても対応が丁寧になった。
【振り返り・今後の方向性】
・職員には学んできたことを異動先でも活かせるよう目標を設定させる。・今年度は私立保育園も参加する八潮地区の研修を年3回開催を予定している。そこでは経験年数ごとに他園の職員と交流し、経験年数ごとの課題を設定する。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
民営化にあたり、職員が園の目標の一つでもある説明責任を果たせる保育を身に着けて異動できるよう、一人一人が自覚をもって日誌・園内研究・会議等で自身の保育を振り返ることを、目標とした。そのための取り組みとして、コロナ禍のため昨年後半から取り組んだ保護者への支援や対応や、自信をつけるための園内研修の実施、自らの保育観を出し合い、他の職員の保育観を取り入れる園内研究を実施した。その結果、園内研修や園内研究を通して、若い職員の経験値が上がり、探求心が育った。また、保護者支援においても職員の対応が丁寧になる成果が確認された。今後への反映として、職員には学んできたことを異動先でも活かせるよう目標を設定させること、次年度は私立保育園も参加する八潮地区の研修を年3回開催することを予定しており、そこでは経験年数ごとに他園の職員と交流し、経験年数ごとの課題を設定することとした。このように、前年度の取り組みの結果を翌年度に活かしており、PDCAが適切に行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・園長・副園長の不在時や戸外活動中の被災時等の対応について、マニュアル化して常に共有することも大切だが、職員が直面した場面によって最善の対応が違うこともある。どう動けば子どもの安全を守れるかを瞬時に判断できることこそ、真の減災につながるととらえ、突発的な事柄を想定した訓練をマニュアル化しておくとともに、その時の最適な判断ができるようになることを課題・目標とした。
【取り組み】
・各職員が避難・帰園ルート等を想定し安全性を確認した。戸外活動中の地震・津波等を想定した避難訓練・防災訓練および事故ケガ対応・苦情対応・停電・断水等の訓練を実施した。 ・不審者を想定した訓練や苦情対応の研修を実施した。 ・避難訓練のリーダーを全職員が担当した。
【取り組みの結果】
・苦情や不審者については研修により疑似体験を経験し各自がシュミレーションできた。 ・断水や停電、台風後の対応等についても、最優先は子どもの命の安全と職員の命の安全だという意識を共有できた。
【振り返り・今後の方向性】
・マニュアル化した対応策を毎年見直し、民営化後も引き継いでいく。   

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長・副園長の不在時や戸外活動中の被災時等の対応について、職員が直面した場面に応じてどう動けば子どもの安全を守れるかを瞬時に判断できることこそ、真の減災につながるととらえ、突発的な事柄を想定した訓練のマニュアル化とともに、その時の最適な判断ができるようになることを課題・目標とした。そのための取り組みとして、各職員が避難・帰園ルート等を想定し安全性を確認した。また、戸外活動中の地震・津波等を想定した避難訓練・防災訓練および事故ケガ対応・苦情対応・停電・断水等の訓練を実施した。さらに、不審者を想定した訓練や苦情対応の研修を実施し、避難訓練のリーダーを全職員が担当した。その結果、苦情や不審者については研修で疑似体験を経験し各自がシュミレーションできた。また、断水や停電、台風後の対応等についても、最優先は子どもの命の安全と職員の命の安全だという意識を共有できた。今後への反映として、マニュアル化した対応策を毎年見直し、民営化後も引き継いでいくこととした。このように、前年度の取り組みの結果を翌年度に活かしており、PDCAが適切に行われている。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育課の作成するホームページや冊子により、園の情報を得られるようになっている

保育課の作成する「保育園のご案内」の冊子に、区内の保育園についての情報が記載されている。区内の保育園の所在地や、定員、0歳児保育の実施や延長保育の有無等、自宅の近くにどんな保育園があるか、また、通勤に便利な園はどこか、等検討することができるようになっている。区立保育園については、区内で統一している保育時間や持ち物、食事について、冷凍母乳の預かりや、食物アレルギーの対応等の情報を得ることができる。

園の情報が様々なツールから得られることで、保護者が園を選ぶ参考となっている

保育課の作成する区立の保育園の情報の他に、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」で園名を検索したり、東京都の東京福祉ナビゲーションの第三者評価結果等、様々なツールから園の情報を得ることができようになっている。園も、見学に訪れる保護者に、通いやすい立地の近隣保育園の情報を提供することがある。

見学の際は、保育室や園庭での子どもの様子や環境を見てもらい、丁寧に説明している

見学は、保護者の希望日に合わせて日程調整を行い、マスクや検温、消毒等の感染症対策をして、園長や副園長が保育室を案内している。園の概要を渡し「子どもにとって」を第一に考え、子どもたちがのびのびと過ごしていると話している。また、保育課の作成した「品川区立保育園給食マニュアル」に沿って、使用する食材一覧を見せて、アレルギー原因食材についてや、昆布や鰹のだしもタンパク質であることを説明し、家庭で試してみるよう話している。来年4月から民営化となり、職員の状況等は変わるが、保育目標は変わらないと説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
職員が重要事項について説明し、終了後、重要事項確認書を取り交わしている

事前に入園が決まった家庭に重要事項説明書を渡し、予め読んできてもらったうえで、職員が一対一で説明している。感染症対策のため、集団での説明会の実施ができないので、個別の説明となっている。説明する職員は、園内研修で、特に話しておいた方が良いことや、想定される質問について共有した上で、面接を行っている。保育が始まってから、健康については保健便り等で、衣服についてはクラス便り等で必要に応じて再度説明している。終了後、項目別に重要事項確認書にチェックと署名をしてもらい、園に保管している。

健康上配慮することや、食物アレルギー等の子どもの情報を、職員に周知している

新入園児面接は、保護者が児童票に記入した子どもの状況等について、担任・看護師が聞き取りを行っている。離乳食の段階、食物アレルギー、熱性けいれんの既往歴や、配慮が必要な点等の面接の結果は、園長や副園長が一覧表を作成し、特に共有しておいた方が良いと判断した事柄については、職員会議にて周知し、会計年度任用職員や派遣職員にも知らせている。保育時間については園長が面接を行い、復帰後の勤務場所が決まっていない、勤務が終了する時間が変則的等の個別の事情を聴きながら、保育時間を把握し、延長保育についても説明している。

慣らし保育は、保護者と相談しながら子どもの状態をみて調整し、実施している

慣らし保育は、子ども年齢や保護者の職場復帰日に合わせて決めている。保護者の希望があれば、親子登園し、離乳食を食べさせる、一緒に散歩に行く等しながらすすめている。職員は、保護者の不安に寄り添い、親子ともに園生活に慣れていけるように、子どもの様子に合わせて柔軟な日程を組み対応している。0・1・2歳児クラスの保護者には、人形を作ってもらい、愛着や、心の安定を図れるようにしている。子どもたちは、午睡時には一緒に寝る等して園生活を人形とともに過ごし、2歳児クラスの後半には、必要がないという子どもも出てくる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭の状況を記入した児童票や、育ちの記録等子どもの情報を整理し確認をしている

子どもの成育歴、家族構成、園や職場からの所要時間等、必要な家庭環境を記入した児童票にて、子どもの家庭の状況を把握している。担任が定期的に成長発達や課題について記入する育ちの記録や、個別の配慮の記録等をファイルし、加筆や外部との連携等の資料の追加をしている。育ちの記録は、心や体の発達に着目し、保育所保育指針に基づいて作成した項目にチェックをし、個別の配慮を文書にて記入している。職員が、担任以外の子どもの情報を確認することもあり、園全体で成長発達の共有に努めている。

指導計画は、クラス、幼・乳児部門会議にて凝縮し、職員会議で意見交換している

全体的な計画は園長がたたき台を作り副園長と共有し作成している。年度末には職員の意見を聞き、評価反省をして次年度に活かしたいと考えている。年間計画は、全体的な計画を反映させて作成し、気が付いた時に赤字を入れて年度末の職員会議にて調整している。月の指導計画は、先ずはクラスで話し合い、月齢で育ちのステップを踏んでいるか、早番や遅番の職員が関わるのでどうか等、細かい部分についても共有できるように職員会議にて伝達や意見交換をしている。会議録は掲示し、会計年度任用職員や派遣職員等には、主にクラスリーダーが説明している。

5歳児は就学に向けて、小学校との情報交換や交流を計画的に実施している

例年「のびのび育つしながわっ子」のジョイント期の保育・教育の計画に沿って、地域の小学校・幼稚園・保育園の交流が行われ、プールや授業体験等が連携していた。今年度は感染症対策のため、1年生による学校紹介のDVDが園に届き、子どもたちが視聴している。小学校の説明会はオンラインで行われたため、保護者には学校案内を掲示し、学童の見学も勧めている。保育園児童保育要録を作成し、小学校には持参または送付している。配慮が必要な子どもについては、保護者に許可を得て専門機関に繋げるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
指導計画や保育日誌等で、子どもへの指導や、保育に関しての気づきを共有している

月の指導計画の評価反省や、保育日誌にて気づきの共有と振り返りをしている。副園長が、指導計画や、保育日誌の中で良いと思った点や、他の職員も読んだ方が良いと思う個所に、ピンクで下線や、花丸、コメントを入れ、次につながるように指導している。0・1・2歳児および、個別の配慮が必要な子ども等については、個別の指導計画を作成し、共有している。特別な配慮や支援が必要な子どもに関しては、実態把握表等を作成し、3か月毎に見直しを行っている。指導計画は保育室に配置し、クラスに携わる職員がいつでも確認できるようにしている。

子ども同士のトラブルには、年齢発達に応じて対処し、子どもの気持ちに寄り添っている

噛みつき等の子ども同士のトラブルについては、保護者に状況を説明し、防ぐことができなかったことについて謝罪している。子どもに対しては、なにか原因があると考え気持ちを代弁し、痛かったよねとお互いの気持ちに寄り添うことも大切にしている、職員は、なぜ起こってしまったかを考え、対処法や起こりやすい場面を把握し、再発防止に努めている。4・5歳児のトラブルについては、相手の気持ちに気づき、なるべく子ども同士の話し合いで解決できるように導いている。

子どもの指導計画については、園便りやクラス便りにて保護者に知らせている

今年度は保護者会の実施ができなかったために、年齢別に資料を配付した。保護者会の資料は、クラスの目指していることについて記載し、保護者に指導の道筋がわかるようにしている。月の指導計画に沿った保育内容については、園便りやクラス便りの中で、年齢発達に沿った、遊びや食事等への取り組みについて紹介するとともに、5歳児は小学校入学に向けて、保育園生活を充実させながら、「自分のことは自分でやる」等の目標について具体的に保護者に説明している。個別の指導については、連絡帳や個人面談、送迎の際の会話にて説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や、保護者から直接聞き取った子どもの情報を記録し、職員間で共有している

朝の受け入れは、当番の正規職員と会計年度任用職員等で行っている。熱があった、怪我をした等前日からの経過の確認や、咳が出る等保護者からの伝言で必要なことは、申し送り記録に記入し、全職員に周知している。登園時に、小さな傷や赤くなっているところがあった場合は、どうしたのか保護者に確認し、申し送り記録に記入し担任に伝えている。一人一人の職員が子どもの状態を理解していることで、小さな変化にも気づくことができている。体温やプール・水遊びの可・不可について等は、保護者が健康カードに記入している。

基本的生活習慣に関わる指導は、一人一人の発達段階に合わせ丁寧に行っている

食事や、排せつ、着替え等の基本的生活習慣を身に付けるため、年齢的にポイントとなる段階に応じて、やる気や興味が出てきた点、不足している点等について、個別の指導計画に記載し一人一人の発達段階に合わせた指導を行っている。0歳児は、寝る時間を保障し、生活リズムの確立と愛着の構築を大切にし、安心して過ごせる時間を保障できるようにしている。1歳児以上の子どもについても、子どもの気持ちを大切にし、保護者と連携しながら一人一人に合った援助を行えるようにし、5歳児は就学に向けて午睡せずに、静かに体を休める時間を持っている。

一日の様子は、連絡帳や掲示、写真に説明を加える等して保護者に伝えている

0・1・2歳児クラスは、電子版の連絡帳にて一日の様子を保護者に知らせている。3歳以上のクラスでは、一日の様子は「今日の活動」として掲示している。他に、すべてのクラスの子どもの様子を写真に撮り掲示し、子どもの取り組みや保育の様子、巧技台等の運動遊具について、保護者が視覚的に理解できるようにしている。3歳以上のクラスは連絡帳がないが、時には職員が仲介をしながら、子どもが、園での出来事や自分の体験を言葉にして話すことを大切にしている。それにより親子の会話も進み、聞く力と話す力が育つと考え保護者にも説明している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが興味を持ったことに熱中し、主体的に遊びに参加できる環境を整えている

保育室内は、年齢に合わせ、絵本やごっこ遊び用の玩具、ブロックや積み木等、子どもが自分で遊びを選び、遊び込める環境に配慮している。絵本コーナーは、ホールの隅に机と椅子を設置し、年齢に関わらず物語の世界に浸ったり、興味を持ったことについて図鑑で調べる等ができるようにしている。保育室によっては、可動式の家具を設定し、0・1歳児クラスは広いスペースを設け、探索活動や子どもたちが十分体を動かして遊べる環境を整えている。子どもの状況によっては、ひとりで静かに自分の気持ちを落ち着かせる場所も必要であるため確保している。

子どもたちの好奇心や関心に視点を置き、週案を作成し職員で共有し調整している

週案、日誌を兼ねる2週間週案を作成し、子どもたちが歌やダンス、制作、運動遊びやルールのある遊び等、様々な経験を重ねられるようにしている。園長、副園長、3・4・5歳児クラス代表、0・1・2歳児クラスの担任で部門リーダー会議を実施し、週案の共有と、園庭やホール、アトリエの使用等について調整を行っている。一週間の活動の予定は、保育室前に掲示し保護者に知らせているが、公園や近くの運河に行きたい等、子どもの希望や天候等により柔軟に変更し対応している。変更した場合には、日案に二重線で訂正し記録に残している。

園庭の環境を充実させ、子どもたちが安全に様々な経験ができるようにしている

園庭に人工芝を敷いたが、昆虫が飛んでくるような草花や、雑草が生える土の部分を残している。人工芝の場所は、周りにジャングルジム等の固定遊具が配置され、鬼ごっこ等ルールのある遊び等、体を動かして遊ぶスペースも確保している。土の部分は砂場もあり、比較的年齢の小さい子が探索活動等を行い、危険なく遊べるように環境を整備している。兄弟関係等で一緒に遊ぶ等、年齢の枠を超えて自然に交流している。昆虫を捕まえ虫かごに入れて飼育したり、生った木の実を収穫し、給食室で調理してもらい食べる等の体験を重ねることを大切にしてる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちに経験や知識が身に付くように、季節や伝統的な行事を実施している

七夕や節分、ひなまつり等の伝統的な行事は、由来を知り、季節の移り変わりを感じることなどが体験できるように、絵本やパネルシアターを使い説明したり、クイズ形式を採用し子どもの興味を引き出す等し、年齢に合わせて内容を工夫している。また、年末には餅つき会、正月には、正月の挨拶や正月遊び等伝統的な季節の行事を体験できるようにしている。園長は、集まって行う時間だけでなく、給食の献立に反映させたり、行事にちなんだ制作をしたりする中で、その体験が子どもの成長に活かされると考えて職員へ助言し、行事を計画し実施している。

子どもの興味や関心に着目し、達成感を味わえるように職員が関わっている

今年度の運動会は3・4・5歳児が、クラス別に実施した。園庭での長縄とびや、室内でのダンス等練習の様子を年齢が下のクラスの子どもが見る機会もあり、憧れや期待へとつながっている。0・1・2歳児の運動会の参加については、次年度に向けて、子どもが参加させられているだけなのではないか、保護者にとってはどうか、等、意見があり今後の課題になっている。生活発表会は、子どもたちが興味を持っていることを題材に実施、子どもたちとの話し合いで希望を取り入れ、主体的に取り組めるようにしている。

保護者には子どもの取り組んでいる姿を知らせ、楽しみを共有できるようにしている

昨年度から今年度にかけて、新型コロナウイルス感染症予防のために、保護者会や、一日保育士体験等の保護者が参加する行事や、運動会や生活発表会等の大きな行事が縮小されている。保育課からの通知も配付、掲示し保護者に理解を求めた。その中で、運動会や、生活発表会はクラス別に実施する旨、十分な説明を行っている。小さな行事でも、子どもたちの取り組んでいる様子を日々の掲示や送迎の際に伝えることで、保護者を対象とした利用者調査や、終了後のアンケートでは、この状況で工夫して実施してくれたことに感謝の言葉が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝や延長保育の時間は安全に配慮し、出来るだけクラスで過ごせるようにしている

朝の受け入れ、延長保育ともに少人数での保育を実施している。特に、0・1歳児は事故や怪我の防止のため、人数によっては、乳児、幼児クラスを早い時間から分けて保育する等、安全に配慮して保育を行っている。延長保育については、全体的な計画に、安心、安全な保育環境やゆったりとした雰囲気の中で、穏やかな気持ちで過ごす等、実施上の重点を記載し、職員で確認し実施している。

延長保育の様子は、日中の様子と合わせて保護者に伝えるように心がけている

延長保育は、なるべくクラス担任が保育に入れるようにシフトを作成し、保護者とコミュニケーションをとる機会を持っている。年齢的に、おむつからパンツへの移行の時期等についても、会議等で担任外の職員も子どもの状況を把握し、年齢発達に即した対応ができるようにしている。保護者に伝える必要のあることは、申し送り記録に記入し、誰が誰に(保護者に)伝えたか確認できるようにし、必要な情報が必ず保護者に伝わるようにしている。トラブルがあった、機嫌が悪い等普段と違う様子で気になることがある場合も職員間で共有し、保護者に伝えている。

延長保育の時間帯は、好きな遊びを選択し、ゆったりと遊べるように職員が関わっている

延長保育の人数が多くないこともあり、少人数で自分の好きな遊びに熱中してる子どもが多い。中には、日中から遊びを継続してやりたいとの希望もあり、子どもの希望に合わせて玩具等を準備している。延長保育を利用している子どもには、18時45分を目安に牛乳と果物の補食を提供している。延長保育を利用する子どもの保育時間については、9時30分以降の登園の希望も受け付け、登園してきたときに、保育の中にスムーズに溶け込めるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる子ども」を目標に、献立等を工夫し給食に取り組んでいる

保育課の共通した食育目標である「楽しく食べる」を実践できるように、給食の内容の充実や、食育に取り組んでいる。献立は、取りにくい鉄分を摂取するためにひじきの入った物や、切り干し大根、高野豆腐のフライ等、家庭で食べることが少ない食品も食べられるように作成している。2週サイクルの献立のため、残食把握や、調理員が直接子どもの様子を見に来て食べ具合を観察し、味付け等を工夫している。離乳食は、離乳食進行予定表を作成し、離乳食新規食品確認表を確認しながら、咀嚼や嚥下等子どもの発達を考慮し、保護者と相談して決めている。

食育計画を作成し、保育の中で食への興味や感謝の気持ちが育つようにしている

食育計画は、食具の導入や、野菜に触れる、育てた芋を掘りおやつに食べる等、日常の中で、子どもたちの食に関する興味が自然に育つように計画している。給食室の様子は「食育の窓」から見えるようになっていることで、作っている様子にも興味を持っている子どももいる。5歳児の椅子は、体幹の発達に合わせて背もたれのないものを使い、食事の際にも床に足を付け姿勢を保って食べるように指導している。

配慮が必要な子どもや、食物アレルギーへの対応は、マニュアルに沿って行っている

給食マニュアルに沿って、配慮食や食物アレルギー、宗教食の対応をしている。食物アレルギー児については、医師による生活管理指導表の提出や、献立の確認等一連の段階を、マニュアルに沿って実施している。現在、専任の職員が介助し、個別のテーブルは使用していないが、年齢が上がり、他児との関係の中で必要となったら個別のテーブルにする等、子どもの発達や状況に応じて手順を決めている。体調が思わしくない時には、保護者の希望により、乳製品を省く等配慮食を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康増進に向けて、保健計画を作成し園全体で取り組んでいる

子どもたちが、走る、跳ぶ、降りる、登る等体を動かして遊び、健康な体作りができるように戸外や室内遊びの充実を図っている。保健計画を作成し、4期に分けてねらいや配慮事項等を明記している。子どもへの保健指導は、幼児集会の際に、季節や行事とリンクするタイミングで、健康・安全・予防について話し、クッキング保育の際には丁寧に手を洗う等具体的に指導をしている。まぐろの人形を作成し、大きな歯ブラシで歯磨きをする等、年齢の小さい子どもに分かりやすいよう工夫し、手洗い等は、年齢に合わせてクラスでも指導している。

健康上配慮が必要な子ども等についての対応や注意する点について全員が把握している

看護師が、保育室を周り子どもの出席状況や体調について職員から聞き取りを行い日々の健康状態を把握している。アレルギー児、抗アレルギー薬や、アドレナリン自己注射はすぐに使用できるように一覧に記載し休憩室に掲示し、保管している。アドレナリン自己注射は年に2回職員研修を行い、急な事態にも職員が対応できるようにしている。医療的ケアが必要な子どもの入園に際しては、緊急事態に備えて、保護者の緊急連絡先や主治医について等を記入した連携表を作成し、対処できるようにしている。

保護者に向けて、感染性の病気や乳幼児突然死症候群の予防について情報発信をしている

毎月、保健便りを発行し、子どもの健康について専門的な知識を保護者に知らせるとともに、生活リズムの必要性等についてアドバイスを行っている。4月の園便りは、重要事項説明書にも明記してあるが、乳幼児突然死症候群について、家庭でも気を付けること等について説明した。園では0歳児は5分おき、1・2歳児は10分、3歳以上児は1時間おきに、呼吸や、顔の向き、顔色等を確認し記録している。感染性の病気が発生した場合には、保健伝言板に掲示し、急を要する場合は一斉メールにて配信する等して保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの状況を職員間で共有し、園全体で親子の支援をする仕組みがある

外国人の保護者には、翻訳機を使用し、子どもの様子や、遠足の持ち物等を伝えるようにしている。また、手話でのコミュニケーションが必要な家庭との面談の際は、手話通訳の派遣を依頼して対応している。心配な家庭への対応は、職員間で保護者や子どもの様子を共有し、気になることがあった場合には、報告し合う体制を整えている。連絡がなく欠席の場合は、園長が電話で保護者や子どもの様子を確認している。また、心配なことがあった場合には、保育課や専門機関と連携し、連絡を取り合う等情報を共有している。

個人面談を実施し、園での子どもの様子や、家庭の様子の共通認識を深めている

例年、一日保育士体験を行い、4時間から8時間、保育園の中で子どもと一緒に過ごしてもらっていた。保護者とともに、子どもの育ちを理解し、子どもの園での様子を知ってもらう良い機会となっていた。今年度は中止となっているため、個人面談や送迎の際に短時間でも話す機会をもち、保護者の気持ちに寄り添い、共感するよう努めている。個人面談に際して、担任は事前に話す内容について園長や副園長に相談し、内容によっては園長や看護師が同席する等している。面談の内容は記録に残し、全職員で共有した方が良いと思うことは職員会議で報告している。

保護者同士が交流する機会が少ない状況の中で、内容を工夫し企画している

例年、クラス別の保護会の他に、0歳児の保護者を対象に離乳食体験等を実施し、職員と保護者、保護者間の交流の機会を持っていた。今年度は、保護者会、食育保護者会、給食体験等の保護者を対象とした行事の実施ができず、保護者と職員が子どもの育ちや育て方を共有する時間が持てなかった。子育てに関して意見交換をするために、職員が園内に掲示した「紙面保護者会」は、楽しみにして毎日見ていく保護者もいて、好評を得た。寄せられた内容は冊子にして配付し、時間の制限がありゆっくり見られない保護者にも見てもらえた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設との交流や、地域の小学校、幼稚園、保育園との交流がある

地域の高齢者施設とは、継続した交流があり新型コロナウイルスの感染拡大前には、子どもたちと交流していた。昨年度から敬老の日に、子どもがプレゼントを作って玄関で渡すだけとなっている。八潮地区の保育園と幼稚園の交流も計画的に実施していて、一緒に遊んだりする機会もあるが、今年度は中止になり交流の機会が持てない状況となっている。

ボランティアの中高生や、保育実習の学生との交流の機会を大切にしている

地域の中学校の吹奏楽部から、子どもたちの前で演奏したいとの申し出があり、実施することで、直に音楽に触れることができた。他にも保育実習生が来園し、子どもたちとの生活を楽しみ、紙芝居を披露する等している。また、職場体験やボランティアの中学生や高校生が定期的に来園し、一緒に遊んでもらう機会もあり、園では個人情報の取扱いに注意を促しながら子どもと一緒に歓迎している。

地域に根差した保育園を目指して情報交換を行い、地域との関係を大切にしている

地域の小学校や幼稚園、保育園の行事は、八潮地域センターにて集約し、作品展や学校公開の情報も園で把握し、子どもたちが参加している。保育園の前に、聾学校の明晴学園があり、プール遊びを一緒に行う等交流している。近隣には車いすで生活している人もいて、子どもたちは、園内外で多様な人と接する機会に恵まれている。園では、地域の祭り(八潮祭り)に参加する、防災意識啓発の一環で実施される消防車の塗り絵をする等し、地域に大切にされていることを実感している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、重要事項説明書にて項目ごとに説明し、保護者に同意を得ている

個人情報については、重要事項説明書に記載し、個人情報の保護方針や、収集・利用目的や第三者への提供の制限等について説明している。説明終了後、重要事項確認書の個人情報保護や人権尊重についての園の対応について、同意した旨、押印と署名をもらっている。同時に、小学校入学の際には、保育所保育要録を入学予定の小学校に向けて情報発信することも明記している。個人情報について、職員はeラーニング等を受講し学習しているが、園長が、個人情報に関わることは園の内外で話さないよう、会議の際に定期的に伝え注意喚起をしている。

子どものプライバシー、羞恥心に配慮して保育を行っている

年齢に関わらずプライバシーの保護は大切と考え、保育室内の環境等に配慮している。おむつ替えは基本的にトイレで行い、外から見えないようにすりガラス状のシートを貼っている。3・4・5歳児の身体計測や、プールの際は、男女別に着替え、ラップタオルを使用する等している。着替えの際は全部を一度に脱ぐのではなく、上から等順番に着替えるようにし、子どもに身に付くように介助している。子どもへの愛着心からでも、子どもの呼び捨てはしない等、職員会議の際に共有できるように発信している。

子どもの人権の尊重について、研修等で理解を深め職員間で注意して保育を行っている

園内研修や他の保育園の不適切な保育の情報を共有し、子どもの人権を尊重する保育について、共通認識を持って保育に従事することができるようにしている。園内研修では、全国保育士会の倫理綱領チェックシートを使用し、保育の振り返りを行った。結果を自己評価し話し合うことで、職員の行動がより改善されたと感じている。また、何か気になる言動があった場合には、言いやすい環境が作れるよう良好な職員関係を大切にしている。虐待に関しては職員間で情報共有し、心配なことがあったら適切な対応ができるように、行政や専門機関と連携している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育課の作成したマニュアルを保育室に置き、職員は必要に応じて確認している

保健・給食・事務等についてのマニュアルがあり、保健についてのマニュアルは各部屋に置き、すぐに確認ができるようにしている。他のマニュアルは事務室に置き、職員が閲覧できるようにしている。園内研修等で周知している事項もあるが、何かあった時に迅速に対応ができるように、具体的に何をすれば良いか職員一人一人が把握することが大切と考えている。園長は、調理担当は、給食についてのマニュアルを一番に理解する等、担当する業務によって、優先順位を決めて把握するように指導している。

急な事態にだれでも対応できるように、手順書の作成や、フローチャートを掲示している

感染症の流行による嘔吐等に備えて、トイレには処理用の使い捨てのビニール手袋や、マスク等を入れたバケツを常備し、看護師が点検や補充を行っている。入っている物が明記してあることで、誰でも適切な対応ができるようになっている。また、「園内安全点検表」を作成し、表を基に園内外の確認ができるようにしている。食物アレルギーの対応についても、保育室に掲示し、視覚的に確認出来るようにすることで、誰でも同じ対応ができるようにしている。

必要に応じて、また、定期的に見直しを行い現状に即したマニュアルを目指している

全体的なマニュアルの見直しは年度末に行っているが、必要に応じて随時変更している。アレルギー食の誤食・誤配を防ぐため、マニュアルの改訂を行ったため、職員に周知した。職員からの意見を運営に反映させており、避難路に自転車がおいてあり危険との話があり、掲示し注意を促した。行事後の保護者へのアンケートの最後に、「園に望むことがあったら記入してください」の文章を入れて、保護者の意向や子どもへの思いを反映させ、次に活かした保育ができるようにしている。