東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立伊藤保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもを一人の人間として尊重し、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う 2)くつろいだ雰囲気を作り安心して生活できるよう配慮し、基本的生活習慣の獲得を目指し心身の健康の基礎を培う 3)好きな遊びを十分楽しむ中で主体的に人や物に関わり豊かな感性や表現力を育む 4)自分の思いを安心して表現し、友達の話を聞いたり、伝え合ったりする中で言葉の豊かさや協調性を育む 5)遊びの体験を通して、感じたり気付いたり、考えたり試したり、工夫したりして遊び、思考力の芽生えを培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士 ・常に向上心を持って自己啓発に励む保育士 ・公務員として誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士 ・自身の持っている専門性を発揮し、品川区の乳幼児教育の発展に貢献する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自身の言動が子どもの未来をも変えるという責任感を持ち、自身の保育力を上げるための努力を惜しまず子どもに愛情深く関わる。また、同僚とコミュニケーションを取りながら組織の一員としての責任を果たす人材となってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年度末には保護者アンケートを実施して結果を報告し、保護者の要望や意見に応えながら園の方針を周知している

送迎時に積極的に保護者と会話をしてコミュニケーションを図っている。毎年度末には、保護者アンケートを実施し結果を報告している。例えば、「午睡時間の検討をしてほしい」という要望には、子どもの生活リズムや保育時間や体調に合わせて調整していることを伝え、「おもちゃの消毒の方法を知りたい」という質問には、「0歳から2歳児は1日2回、3歳児以上は1日1回」等、消毒の回数も周知している。保護者の疑問や要望に答える形で、キャッチボールを通して方針を知らせ、アンケートでも保護者の要望等への対応の姿勢が、高く評価されている。
2 地域の小規模保育園を定期的に訪問して、子育て情報を交換したり相談に乗って、地域貢献に努めている

園長は地域の小規模保育園を定期的に訪問し、保育に関する様々な相談に応じ、助言をしている。0・1・2歳児の保護者に対し、健診を促す働きかけをどのようにするかという悩みや、新型コロナウイルス感染症発生時のフローチャートの提供、給食の調味料の使用上のアドバイス等の保育園運営上の多岐にわたる質問があり、一つ一つ丁寧に回答している。また、園外散歩の機会に、新型コロナウイルス感染症対策をとったうえで、園庭遊び、プール、行事等で交流すること等を提案して、小規模園の保育が充実できるように積極的に地域貢献に取り組んでいる。
3 保護者に保育の様子を伝えるために園内掲示を月2回から週1回に増やして周知を図っている

保護者への保育活動の理解を深めてもらうための取り組みを園の重点項目ととらえて今年度取り組んできた。園での子どもの様子を知ってもらい、保護者に保育園での子どもの姿がわかり安心して子どもを預けてもらえるようにと、取り組みを進めている。保育の様子を写真入りで公開する頻度を月2回から週1回に増やし、掲載場所をクラス前から玄関等保護者が見える場所に変更して他のクラスの子どもの様子も知ってもらえるように工夫している。こうした取り組みの結果、保護者が足を止めて掲示物を見ることが増え、保育内容の関心を促進している。

さらなる改善が望まれる点
1 会計年度任用職員については、保育の目標に関する情報について、双方向の話ができる機会を増やし、一層認識を一つにしてほしい

会計年度任用職員については、「保育補助等」との業務内容の位置づけがあることや多様な働き方の実態もあることが影響していると思われるが、園内での会議参加や情報共有について、適切な対応方針がうまく見いだせていない現状が窺われる。担任保育士等と連携を取り、保育に当たる上で、保育の月案、週案等の計画は、共有が進められるべきものと思われる。また園内の決定事項については、クラス担任からの伝達や、議事録の回覧を中心にしているが、年度方針等については、園長等から直接伝える機会を作れないか、さらなる検討を期待したい。
2 職員のアイデアを活かした活動を応援する等、固有の資質を活かし、中核となる職員の育成に取り組んでほしい

本園では、50代のベテラン職員が、30代、40代の職員を育て、園の良さを継承していく取り組みが求められている。現在、園内研究のグループ分けを工夫し、年齢の近さや、経験年数の近い職員により、意見を出しやすい環境づくり等工夫している。コロナ禍で滞っているが、保護者対応力をつけるため、保護者対応研修や自己評価の取り組みも計画している。30~40代の職員は、保護者の世代に近く共感できるものがあることに自信を持ち、ベテランとは異なるアプロ―チで保護者の信頼を得たい。中堅世代の持つ良さを応援し育てる取り組みを期待する。
3 毎年発表する方針には、職員と共に検討した具体的な重点事項等を盛り込み、実践と検証につなげてほしい

園長は年度末に「新年度にあたり」として次年度の方針を文書化し、職員会議で方向性を提示している。方針の冒頭には、チームワークで行う保育の重要性、保育者が子どもにとっての人的環境となること、全体的な計画等に沿って成長を確認することを明記している。また会議の開催の仕方等園運営の基本事項も含めている。年度方針には、大きな方向性を踏まえて、次年度に成果が検証出来るような具体的かつ重要な取り組みについて、職員提案を受けて園で合意したものを取り上げたい。実践を通して方針への理解を進め、職員の一体感にもつなげてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 災害対策マニュアルの周知・徹底に向け、実践的な研修を園独自に行っている

「品川区立伊藤保育園災害対策マニュアル」には、災害発生時の対応が明記されている。計画内容は専門的な内容が含まれるため、副園長から職員への周知を行い、年度当初に図上訓練も実施している。図上訓練では、園内避難経路の確認、消火器設置場所の確認を行うほか、災害対策マニュアルの内容理解を確認する簡易テスト等を独自に作成し、実践的な研修としている。避難訓練は園の立地を考え、消防署、警察署に依頼して専門的な訓練を実施している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの気づきや興味や関心事を把握して、遊びを豊かに展開する取り組みをしている

保育者は子どもの気づきや興味や関心がどこにあるかを常に把握した上で、保育室の環境や玩具を用意し、自分で好きな遊びを見つけて、遊びこめるようにしている。また、興味や関心が継続し、次々に遊びが展開できるように見守り援助している。5歳児の色水ごっこは保育者が混色をすることを「実験」と称して次々に展開していった遊びである。日常の保育の中から育まれた体験や知識で色水ごっこが広がり、野菜の皮も色が出るか等の試みを重ね、染め物をするまでに至った。子どもの思考力を育み、遊びが豊かに展開出来る取り組みをしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 医療的ケアが必要な子どもは、専門機関と連携して、無理のない対応に取り組んでいる

現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、対応の一例として、病気で入院し、退院後すぐには集団保育が困難な場合には、病後児保育施設を使い、その間に本園と連携して、子どもの状態や対応方法等を把握し、園で受け入れるなどの対応も取ることができる。必要に応じて主治医や嘱託医、病児・病後児保育施設等と連携を取りながら、子供の状態に合った適切な対応、体制整備に動いている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 79世帯(利用者総数 100名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 68.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(96%、52人)となっている。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(100%、54人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(98%、53人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々96%、52人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自宅ではなかなかできない遊び(たくさんの新聞紙やどろんこなど)もできていて感謝しています。 毎日楽しそうに登園しています。 等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
スープを出汁から取る、薄目の味付けなところが良い。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
数年前と比べると格段に外遊びが増え、子どもたちも満足しています。 コロナで活動が制限されているという大前提はあるものの、できる範囲で戸外遊びを取り入れてくれていると思う。 等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
利用時間を変更したことがないのでわかりません。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コロナ対策もあり、かなりの頻度で拭き掃除もされています。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コロナでまだ参加できる行事がないので落ち着いたら色々と参加したい。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
送迎時に丁寧なフィードバックを頂ける。 送り迎えの際とても親身に悩みなど相談すると話しを聞いて下さいます。コロナで先生方と話す機会が減ってさみしいです。 等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
よく掃除されてます。建物は古いですが。 用務員さんが増員されてからより掃除が行き届くようになった気がする。 等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
少しのケガも報告してくれるし、先生方の判断で病院へ連れて行ってくれたこともありました。とても安心です。 発熱時は病児とその他園児の場所と分けるなど、配慮されている。 等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
実際にトラブルがあった時の様子を見る事がないのでわからない。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生方は思いやりある接し方をして下さっていて、ワガママも頭ごなしに否定することなく良い所を見つけて伸ばしてくれていると思う。 子どもの大好きな先生が退職してしまい、心が不安定になった時もあたたかく見守ってくれました。 等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特にないため。 わからない。 等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
連絡ノート(アプリ)も掲示板も詳しく記載されています。 Kidslyが導入されて、文字が書きやすくなりました。 等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
そのような状況にないため。 特に困ったことはない。 等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園理念や方針について、さらなる説明機会の必要性を認識している

品川区立保育園の理念等については、「令和3年度品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を基に周知している。園の理念等は「全体的な計画」に記載し、職員会議で周知するほか、重要事項説明書に明記した上、各保育室に掲示しているが、会議に出られない職員に対する十分な説明が必要と考えている。また、保護者に対しては、園の方針等文書で示しているが、保護者会や個人面談等を活用し、さらに十分な説明を行いたいとの考えを持っている。

年度末に次年度の方針を文書化し、職員に対し方向性を提示している

園長は、年度末及び新年度に「新年度にあたり」として次年度の方針を文書化し、職員会議で方向性を提示している。方針の冒頭には、チームワークで行う保育の重要性、保育者が子どもにとっての人的環境となること、全体的な計画等に沿って成長を確認することを明記している。年度方針には、大きな方向性を踏まえて、次年度に成果が検証出来るような具体的かつ重要な取り組みについて、職員提案を受けて園で合意したものも取り上げることも期待したい。

クラス代表者による職員会議で職員全体に周知する仕組みの改善を検討している

クラスからの報告や相談については、担任→クラスリーダー→副園長→園長の順に上げ、課題等を把握している。重要事項の検討や決定は、適宜リーダー会議を開催し、結果を職員会議にて周知をしている。職員会議は月2回開催し、各クラスからの代表制としており、出席したメンバーから各クラスに伝達する仕組みとなっている。会議に出席していない職員への伝達について一部課題があり、記録の工夫も含め、周知徹底の方法を今後の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定期的な保護者アンケートや各種報告、会議を通して意向を把握している

年度末頃保護者アンケートを実施し、結果をとりまとめ、意見に対する回答を行っている。アンケートの集計結果を掲示して、保護者に結果を報告する取り組みが定着している。職員については、日常の各クラス等からの報告を通して運営上の課題等を把握しているほか、年2回の職員ヒアリングにより、意向を把握している。職員の意見に基づき、ご意見箱の大きさを変更したり、職員室から見えにくく、提出に抵抗のない場所に設置する工夫をしている。保護者意見からは、玄関に掲示する保育内容のドキュメンテーション化等改善につなげている。

多方面から収集した課題や園内の振り返りを経て年度の対応課題を整理している

園長が、保育課が定期的に開催する施設長会に参加し、福祉事業の動向把握をしている。地域事情や職員に伝える庶務連絡等保育課からの情報収集に努め、ニーズを把握している。詳細な地区の情報については、ブロック施設長会等に参加し、意見交換を行っている。また、広報広聴課から毎日配信される「今日のニュース」にも目を通し、保育に関わる課題等を収集している。こうして把握した課題と、職員会議での振り返りと反省を踏まえて、年度の課題を全体的に整理している。

全体的な計画は四半期毎に評価反省を行い進捗を確認している

「品川区子ども・子育て支援事業計画」における保育園事業等を、中・長期的計画にあたるものと位置付けている。「全体的な計画」および「年間行事計画」を各園の事業計画と位置付け、年齢別保育計画、保健計画、食育計画等を定め、分野別の方針および年度計画を明らかにしている。各計画については、書式を定めて職員が評価反省を作成したものを土台に、園全体の評価反省を完成させ、次年度の課題を総括している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度を整備し、取扱いの仕組みを整えている

「児童憲章」を職員および保護者が見られる場所に掲示している。「保育所保育指針」の解説を全職員に配付し、保育者のあるべき姿について読み合わせを行っているほか、「全国保育士会倫理綱領」も参照している。加えて、園で作成した保育指導基準を配付している。苦情解決制度は整えられており、具体的な手続きや連絡先を重要事項説明書に明示するとともに、入園前面接や入園説明会において説明している。ご意見箱の意見はファイリングし、掲示板に掲示するほか、個別にも回答している。

人権擁護のチェックリストを用い、職員のセルフチェックを行っている

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(全国保育士会編)を使用し、全職員が自身の保育を振り返り、職員会議で結果の共有を行っている。その結果をもとに、各自が「振り返りシート」を作成し、子どもの人権・人格の尊重について園内研修を実施している。また、「品川区要保護児童対策地域協議会(品川区こども家庭あんしんねっと協議会)」を13地区ごとに年1回開催しており、園長が出席して情報を共有している。園内での早期発見につなげるため、今年度から判断基準を明文化している。

様々な事業に積極的に関わり、地域の福祉ニーズに応えている

チャイルドステーション事業では、在宅子育て世帯への支援を行っている。私立の家庭的保育事業、小規模保育事業への定期的な訪問や相談を行っている。調査時点では、ブロック内7園の園長同士の顔合わせの機会が設けられており、当園がホスト役となって年内の活動を検討されていた。12月には、私立園のニーズに応じた研修を計画しており、私立園側からは、手作り玩具の紹介や、コロナ禍での保育の工夫等のニーズが挙がっており、今後の開催への期待が高まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園独自に、災害対策マニュアルの内容理解テストや図上訓練を行っている

保育課において事業継続マニュアルを作成している。また、「品川区立伊藤保育園災害対策マニュアル」があり、災害発生時の対応が明記されている。計画内容は、副園長から職員への周知を行い、年度当初に図上訓練も実施している。図上訓練では、園内避難経路の確認、消火器設置場所の確認、災害対策マニュアルの内容理解を確認する簡易テスト等を行っている。その他、不審者対応の手順書を定めて不測の事態に備え、避難訓練計画について、消防署、警察署に依頼し専門的な訓練を行っている。

保育中のけがの情報分析の結果を、運動遊びの見直しにつなげている

事故・けがが発生した場合は、保育課の定めた負傷報告書、事故・事件報告書の様式により、情報を整理し、要因および再発防止策等を記載し分析して、職員会議で結果を共有している。重要なものは、区立園全園でも共有し、未然防止につなげている。クラスで発生した些細な、軽度のけが等は記録を取っており、その結果から、身体発達に合った運動であったかを検証し、運動遊びの見直しにつなげている。低年齢児については、四つ這い運動を増やしたり、廊下スペースを活用した室内運動を取り入れる等している。

個人情報を園から持ち出す場合の記録等を徹底している

品川区情報公開・個人情報保護条例、施行規則、施行規程により、利用目的の明示および開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。重要事項説明書において、品川区情報公開・個人情報保護条例を遵守し、その保護に努め、最新の注意を払いながら運営する旨を明示している。園内では、「文書事務の手引き」により、情報の保管、廃棄について規程・ルールを定めている。個人情報の管理としては、事務所から持ち出す場合の記録や施錠を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告書等を活用し、一人一人の力量を把握し育成に役立てている

区では「品川区人材育成基本方針」を作成し、求める職員像等を職員に明示している。保育課としても、保育人材の職種別目標(キャリアパス)を作成し、その中で、必要な人材像と育成方針を明らかにしている。園では、年度当初から、自己申告書(目標・成果シート)および、保育園職員に求められる専門性チェックリストにより、一人一人が自分の力量を確認し、園長が研修計画を作成している。園内研修計画では、救命救急、不審者対応、下痢嘔吐物処理、避難消火訓練等を行い、会計年度任用職員等も参加できるようにしている。

年度当初に確認する職員の役割を踏まえて、職員の育成に当たっている

職員の力量や得手不得手を考慮しながら、役割を与えたり、チーム分けをしている。職員へのヒアリング時に、クラス運営、フロア運営、園運営、人材育成等の役割を確認した上で、役割責任者が抱え込まないよう、園全体に作業を振り分ける等介入している。進捗が滞っている場合や、課題等が把握された場合は、園長、副園長がクラス会議に参加したり、個別に相談に乗り、適宜指導している。また、日ごろの保育に関する職員の気づきを共有する機会として、月初めに設定するクラス会議、フロア会議を定期的に実施し話し合っている。

職員同士の対話を重視し、年齢の近いグループでの研修機会にも配慮している

品川区働き方改革「しながわ~く」により、就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。園長は、職員ポータル(システム)で各職員の休暇取得状況や超過勤務実績等について把握している。対話を大事にし、職員からの報告・連絡・相談時は手を止め、悩みは抱え込まず相談するようその都度話している。園内研究、園内研修、保育協議等グループワークをする際は年齢の近い職員で組んだり、性格やタイプを加味して組む等工夫して互いを知りあう機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・コロナ禍で、保護者にどのように保育園の様子を伝え、保護者とのコミュニケーションをとるかが課題であった。このことから、園での子どもの様子を知ってもらい、保護者に保育園での子どもの姿がわかり安心して預けてもらうことを目標にした。
【取り組み】
・保育の様子を写真入りで公開する頻度を月2回から、週1回に高めた。
・保護者会の進め方を見直し、保護者同士が話し合える時間を増やすとともに、保育の様子を視覚的に伝える計画とした。
・園だよりやクラスだよりは園全体の動きとともに、具体的な子どもの様子がわかるよう編集方法や題材を工夫した。
【取り組みの結果】
・保育の様子の公開頻度を多くしたことで立ち止まりよく見ていたり、年度末実施したアンケートでも、保護者から園での子どもの様子についての感想が多く記載されるようになった。
・保護者会は実施できなかったため、計画の実行は今後に持ち越すこととなった。
【振り返り・今後の方向性】
・保育の様子の公開掲示を継続するとともに、さらに保護者対応の研修を行うこととした。また、保育の様子の掲示は、クラス前から玄関先に場所を変更し、保護者に他のクラスの様子も伝えることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で、保護者にどのように保育園の様子を伝え、保護者とのコミュニケーションをとるかが課題であった。このことから、園での子どもの様子を知ってもらい、保護者に保育園での子どもの姿がわかり安心して預けてもらうことを目標にした。具体的には、保育の様子を写真入りで公開する頻度を月2回から、週1回に高めた。保護者会は、進め方を見直し、保護者同士が話し合える時間を増やし保育の様子を視覚的に伝える計画とした。園だよりやクラスだよりは園全体の動きとともに、具体的な子どもの様子がわかるよう編集方法や題材を工夫した。取り組みの結果、保護者が掲示前に立ち止まってよく見る姿が増えたり、年度末実施したアンケートでは、園での子どもの様子についての具体的な保護者からの感想が多く記載されるようになった。保護者会は実施できなかったため、計画の実行は今後に持ち越すこととなったが、保育の様子の公開掲示は今後も継続するとともに、さらに研修を重ね、保育の様子の掲示は、クラス前から玄関先に場所を変更し、保護者に他のクラスの様子もわかるような改善をする等、昨年度の取り組みの結果を今年度に反映するなど、PDCAが適切に行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・送迎時の職員の対応について、保護者は「忙しそうで話しにくい、対応のばらつきがある」と感じていることを課題ととらえ、保育者と保護者が話しやすい関係をつくることを目標とした。
【取り組み】
・職員に対し、”保護者対応研修を実施し、2カ月ごとに保護者対応における個人目標を各自が設定し関わりを持ち、評価反省を行う”計画を立てた。
・保護者からの要望等の内容を全職員が把握できる仕組みを整え運用した。
【取り組みの結果】
・保護者対応研修および評価反省は、コロナ禍の対応に追われ実施できなかったが、日々の保護者対応に関する困り事には、助言をしたり園長・副園長による対応を行った。
・保護者要望は、用紙を整え、ファイリングするなどして職員間の共有に務めた。
【振り返り・今後の方向性】
・保護者対応研修および評価反省を実行し、保護者対応のスキルを向上させ、保育者との話しやすさの改善の検証に繋げていくことが次年度の課題となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
送迎時の職員の対応について、保護者は「忙しそうで話しにくい、対応のばらつきがある」と感じていることを課題ととらえ、”保育者と保護者が話しやすい関係をつくること”を目標とした。そのために、職員に対し、”保護者対応研修を実施し、2カ月ごとに保護者対応における個人目標を各自が設定し関わりを持ち、評価反省を行う”計画を立てた。また、保護者からの要望等の内容を全職員が把握できる仕組みを整え運用した。結果は、保護者対応研修および評価反省は、コロナ禍の対応に追われ実施できなかったが、日々の保護者対応に関する困り事には、助言をしたり園長・副園長による対応を行った。また、保護者要望は、用紙を整え、ファイリングするなどして職員間の共有に務めた。しかしながら、保護者対応研修および評価反省ができなかったために、当初の目標であった”保育者と保護者が話しやすい関係をつくれたかどうか”の検証には至らなかった。今後の方向性として、あらためて、保護者対応研修および評価反省を実行し、保護者対応のスキルを向上させ、保育者との話しやすさの改善の検証に繋げていくことが次年度の課題となるなど、PDCAサイクルは適切に行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園をPRする手段として、ホームページや三つ折りパンフレットを活用している

利用希望者のために、保育内容等をホームページや三つ折りのパンフレット「品川区立伊藤保育園の概要」等の情報を提供している。希望者はこれらの情報から園見学の申し込みをしている。ホームページは公立園が統一された作りとなっていて希望者の知りたい情報が端的に記載されている。パンフレット「品川区立伊藤保育園の概要」は利用者が知りたいと思う項目に絞って記載した園独自のものであり、園舎の平面図、交通機関、最寄り駅の地図の他、非常災害対策と避難場所を記載し、安心安全と利便性を表示している。

専門機関等が参加する会議への参加や、関連施設と連携を通して情報を提供している

園舎の3階に児童センターがあり、地域の子育て中の未就園児とその親が利用している。定期的に2・3歳児がメインになって遊びに行ったり園長等がセンターに出向き遊びを紹介したり、子育て相談に応じている。交流を通して、児童センターとは連携して園の情報等を提供している。園長はブロック別施設長会や区の要保護児童対策地域協議会等に参加して、園の情報や地域の情報を交換している。また、小規模保育事業を定期的に訪問して連携を図るとともに、園の情報を提供している。

施設見学は月に2回とし、予約をした人に見学をしてもらっている。

園は施設見学を予約制にして月に2回見学日を設けている。1回につき3組までとして感染症予防を意識して密にならないように配慮して実施している。10月~12月は見学者の増加が見込まれるため、見学日を月4回に増やして対応している。見学では園の子どもの様子を見てもらうと同時に、「品川区立伊藤保育園の概要」に沿って案内し、サービス内容を説明している。見学者は施設見学者名簿に連先等を控えた上で、見学をしている。5月から毎月2回の見学日にはほぼ3組の見学者が参加している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には基本事項を説明し、入園説明事項承諾書で同意を得ている

園は、入園前に新入園児面接において園での生活に関する基本事項を説明している。また、子どもが園生活をスムーズに送ることができるように、子どもと保護者の状況を細かく把握している。保護者は、重要事項確認書、入園のしおり承諾書に署名し、提出することで園からの説明を理解し承諾したことの同意をしている。園は新入園児面接で、保護者の意向や保育上の留意点を確認し、児童票に記載して記録化している。アレルギーを持つ子どもは食事について別に面談し、面談記録に記入している。

要望に合わせて慣らし保育を行いスムーズに園に慣れるように配慮した保育を行っている

各家庭の就労状況や集団保育の経験の有無等を考慮して、新入園時の保育を実施している。新入園児面談結果報告書をもとに、全職員で情報を共有している。保護者の要望によって無理なく園に慣れる方法として「慣らし保育」を実施している。状況によっては職員配置を増やし、子どもが安心して過ごせるように配慮している。登園時の保護者との会話や連絡帳からの情報を通して、保護者に必要な支援を行い、子どもや保護者の不安感を軽減できるように丁寧な保育に努めている。

途中退園児や保護者の不安を軽減し、いつでも相談に応じることを伝えている。

途中退園で区内の公立園に転園する場合には、必要があれば直接園に連絡し情報を詳細に伝えている。転居等の場合には、退園時にいつでも相談に応じることを伝えて園の支援が継続していることを知らせている。現在はコロナ禍で、行事への招待はできていない現状である。他県に転園の場合、行政によって保育サービスにの在り方に温度差があり、園の意図がなかなか伝わらないもどかしさを体験したことがあり、支援の継続性が難しい場合もある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個々の様子は育ちの記録・健康カード等に記録して把握している

子ども一人一人の心身の状況や生活状況は育ちの記録や健康カードに記録して把握している。育ちの記録は子どもの生活や遊びにおける発達の様子を定期的に統一された書式で記録するものである。この他に成長の記録として毎月計測する身長、体重、胸囲、頭囲を記録し、半年ごとに担任から園での子どもの育ちの様子を記載し、保護者からもコメントを寄せてもらっている。また、健康連絡カードは定期健診、眼科、歯科検診の結果、罹患歴、予防接種状況を在園期間中を通して確認できる様式にして健康状況を把握している。

指導計画は全体的な計画等を踏まえて独自の様式で作成している

月間指導計画は全体的な計画等を踏まえて、年間指導計画をもとに作成している。個人面談や日々の保護者との会話、電子連絡帳等で保護者の意向を把握して、指導計画に反映している。年間指導計画は前年度の担当者が自分自身の評価反省をもとに、手直しをして作成したものを使用している。本園では月間指導計画は5領域に分けて記述していないが、遊びと生活を大切に考える園は子どもの生活や遊びを5領域に収めるのではなく、経験する生活、遊び、環境構成、保育者の援助の4つの項目に分けて分かり易い計画になっている。

保育課で定めた「育ちの記録」に子ども一人一人の情報を記載している

保育課で定めた「育ちの記録」に子ども一人一人の情報を記載している。日々の個々の子どもの様子については各クラスに保育者間で情報を共有出来る申し送り記録がある。この記録は、登降園時の保護者からの連絡事項や職員間の連絡事項を記載する受付簿という役割も持っている。0歳から2歳児は電子連絡帳、全園児が保育日誌に個人別記載項目があり、子ども一人一人の情報を記載する仕組みがあり、具体的な保育内容とその結果の子どもの状態がどのように変化したのかを記録することができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を大事にして、自ら玩具を選び遊びこめる環境づくりに努めている

各クラスはコーナーを設け、子どもが好きな遊びを見つけて遊びこめる環境づくりをしている。子どもが今関心を寄せている玩具を子どもの手の届くところに置き、自ら選んで遊べるようにしている。環境づくりについてはクラス会議やフロア会議で検討するが、巡回相談の際にも指導員の助言を得て環境を整え、遊びが発展出来るようにしている。子どものやりたいという気持ちを大切に、すぐに使えるように教材を用意し、要求に応じられるようにしている。また保育者は子どもの遊びが継続して展開できるように見守り、必要な時に必要な援助を心掛けている。

子ども同士のトラブルでは双方の気持ちを聞いて、納得させる対応をしている

発達の過程で子ども同士がトラブルになってしまう時がある。保育者は双方を引き離すのではなく、子どもの気持ちを考え、双方の言い分を聞き、時にはそれぞれの気持ちを代弁して、納得ができるまで時間をかけて丁寧に対応をすることを心掛けている。また、トラブルの発生しやすい状況や時間等を考慮して、職員を配置し、子どもの状況を見守っている。トラブル時の保護者対応は通常は傷を負ってしまった子の保護者には状況説明と園の責任であることを話して理解を求めているが、噛みつき等が度重なったときは双方の保護者に状況を伝えている。

小学校と連携して学校見学や交流を通して就学への期待感を持たせている

5歳児クラスでは年に数回、小学校へ出向き、見学や交流をしている。3月には保育要録等を学校に提出し、子どもの引継ぎをしている。卒園児の多くが通う小学校と連携することで、小学生、特に卒園児と親しみを持って接し、学校への期待感を持つことができている。コロナ禍ではあるが、空き教室を使って学校体験や校庭で遊ぶ等、感染症対策を図ったうえで実施している。学童保育所の体験もスマイルスクールで紙芝居を見る等して実施している。5歳児の保護者も子どもたちの体験や様子から不安感を軽減することができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者から家庭での子どもの様子を聞いて連続性に配慮した保育を行っている

登園時には健康観察を行い、保護者からは家庭での体調、食欲、傷跡の有無、休み中の様子等について確認をして申し送り記録に記録している。0・1・2歳児は電子連絡帳を活用している。電子連絡帳に記載された睡眠時間によっては午前寝や夕寝をする場合もある。家庭での様子を把握して、生活リズムを考慮して園での保育を行い、子どもの生活が安定するように配慮している。朝は保護者とゆっくり話をする機会はないが保護者とのコミュニケーションを大切に考え、保育者の方から声をかけるようにしている。

基本的な生活習慣の確立のために保護者と連携して身につくように援助している

基本的な生活習慣の確立は成長発達に応じた指導計画を作成し、実践している。保護者にも必要性を意識できるように保護者会やクラスだより、降園時の保護者との会話の中で知らせている。例えばトイレトレーニング等では園と家庭とで時期とやり方が異なる場合、子どもが混乱してストレスを感じ、かえってトイレの自立が長引いてしまうこともある。園ではまず便器に座ることから初めて、排尿感覚を把握し、次の排尿が1時間前後になる頃から無理せず家庭と園とで同時にトレーニングを始めることにしている。

降園時にはその日の子どもの様子を保育者から保護者に伝えている

クラス担任は保護者と話せる機会を多く設けて、日々の子どもの様子を話し、家庭とコミュニケーションを図ることを心掛けている。シフト勤務体制のため、クラス担任と話ができない日もあるが、電子連絡帳や申し送り記録、事故怪我報告書を基本に担任以外でも伝えることができている。コロナ禍でもあり、保護者が話がしにくい状況があるため、クラス担任は意識して声をかけることに努めている。降園時の話の中で「夜寝ないから午睡時間を短くして」との要望には専門職として子どもには生活リズムが大切なことを分かり易く伝える機会にもなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの気づきや興味関心を把握して遊びが豊かに展開できるように努めている

子どもの気づきや興味関心がどこにあるかを把握して、クラス会議や園内研究で検討し、子どもが遊びに意欲が持てるような働きかけを心掛けている。夏のはじめに色水遊びをやっていた時に、子どもが持った疑問を取り上げ、何色ができるか実験と称して様々な試みをした。野菜や野菜の皮等を使った実験から染物にまで遊びが発展し、秋まで継続した実例がある。子どもの疑問を取り上げ、やりたい気持ちを大事に伸ばし、知りたい気持ちを育てて、子どもの生活や遊びが豊かに展開できる保育を進めている。

戸外での散歩や園庭での遊びを通して季節の移り変わりを肌で感じることができている

保育のねらいを持って、近隣の公園まで出かけて遊んでいる。散歩マップを作成し、目的地別にその公園の特徴や道々の注意点等を書き込み、1冊のファイルにまとめている。近隣には公園も少なくないが他の保育園が先に遊んでいると、目的変更をして、1・2歳児でも遠くまで足を運ばなければならないこともある。春探しの散歩では、草花や虫を見つけると図鑑や虫眼鏡で調べたり、様々な発見を友達や保育者と共感しあって楽しんでいる。保育者は散歩や園庭遊びを通して、四季の変化を感じられるように働きかけている。

子どもたちが約束事や決まりを守る大切さに気づけるように援助し、調整力を育んでいる

友達と生活や遊びを通して様々な葛藤の体験をし、子どもたちが決まりや約束事を守ることの大切さに気づけるように援助している。2歳児等はまだ自己主張が強い時期であるが、保育者は互いの気持ちを汲みとった上で、どうしたいのかを考えることを大事にしている。保育者は「貸して」「待っててね」のそれぞれの言葉が持つ意味に気づかせ、言葉が相手に伝わったときの気持ちを大事にしている。日常的な子どもたちの葛藤をむしろピンチはチャンスだととらえ、社会性を育み自分の気持ちを調整する力を育てる機会にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちと一緒に考え、楽しめる行事作りに取り組んでいる

園は保育活動の一環として行事をとらえている。行事のために無理をさせることのないように、計画的に保育の中に取り入れている。コロナ禍で、保護者に見てもらう行事は中止になっているが、夏祭り等は5歳児を中心にして楽しい行事を体験することができている。5歳児が自分たちで話し合って夏祭りを夜店風な行事にした。ジュース屋、お面屋、たこ焼き屋、ヨーヨー釣り、飴屋、魚釣り、ゴーゴーカート等、昨年度の体験を踏まえながら、今年度独自の内容を考え出し、0~4歳児が喜び、みんなが楽しめる夏祭りを体験できた。

全園児やクラスが参加して達成感のある行事を実施している

全園児やクラスが参加して、達成感が味わえる行事作りに取り組んでいる。コロナ禍で、行事の変更を余儀なくされたが、逆に、行事の在り方を再検討する機会ととらえ、子どもたちのための行事を模索している。2日間にわたり、大々的に催された夏祭りは子どもたちがみんなで相談し、協力して作り上げ、楽しく参加できた行事になっている。保護者が参加していない行事でも、5歳児にとっては行事後は達成感と満足感が味わえた内容豊富な行事を実施することができた。

クラスだよりや園だより、速報等で子どもの様子を保護者に知らせている

コロナ禍のため保護者参加の行事が中止になり、園内での子どもの様子がわからない、様子が知りたいとの保護者の要望に応え、夏祭りの様子や子どもが運動遊びを楽しんでいる様子を写真入りで紹介している。これまで月2回の写真掲示であったところを週1回にして保育の様子を写真で伝えている。保護者が迎えに来た際に、足を止めて見入る姿が多く見られる。このほか、クラスだよりや園だより、電子連絡帳等でも写真だけでなく子どもの行事に取り組む様子やその経過を報告する等して、保護者の理解や協力を得る取り組みをしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子が安心して保護者の迎えが待てるように保育室の環境に配慮している

保育時間の長い子が過ごす時間帯は職員もシフト体制をとり、その都度職員間での情報共有と、子どもの人数確認を確実に行い、安心・安全な保育に努めている。クラス、園庭、ホール、にこにこルーム(ホッとできる小部屋で、午睡から早く目覚めた時やクールダウンしたいときに使用する部屋)の活用により、長時間保育の子どもに配慮した保育を行っている。17時15分から18時30分ごろまで1・2歳児と4・5歳児はそれぞれのフロアで合同保育をして、ゆったりと好きな遊びを楽しむことができている。

時間外保育中は異年齢保育をして、楽しく過ごせるように配慮している

保育時間の長い子は日中は同年齢の子どもと過ごしているが、夕方になると、異年齢児保育になっている。保育者は職員間で申し送りを確実に行い、異年齢でも楽しめる遊びを取り入れ、一人一人に寄り添った保育ができるよう職員体制を整えて保育をしている。子どもたちは日中と違う友達関係が新鮮で、年上の子どもの玩具での遊び方に驚いたり憧れたりする。年上の子は年下の子の面倒を見たり、遊び方を教えたりすることを通して、優しい気持ちやいたわりの気持ちを育てることができている。ゆったりと過ごしながら迎えを待つことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事がとれるように園児の成長に合わせた環境を整えている

0歳児の食事は一人一人の状況に合わせて進めている。1歳児、2歳児は体格の差が大きいため、背もたれや足置きを手作りして、テーブルや椅子の高さを補助できるようにしている。また、新型コロナウイルス感染症予防のために3・4・5歳児はテーブルにパーテーションを置き、飛沫防止を図っている。訪問時、5歳児の食事の様子を見せてもらった。食事時は大きな声を出さないことを理解し、静かに配膳されるのを待っていた。保育者の指示語や制止語等は全く聞かれず、和やかな雰囲気の中で食事が始まろうとしていた。

医師の診断のもと、体調不良やアレルギー児、宗教食等について配慮している

食物アレルギーについては、厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき区独自の給食マニュアルで対応している。給食に配慮が必要な場合は、医師が記入した「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」をもとに園と保護者で面談して対応している。また、体調不良の子どもへの対応は保護者が提出する「体調不良による配慮食対応票」によっている。誤食を防ぐために、トレーの色や食器を変えている。アレルギー会議で調理員を含めた職員間でチェック体制、提供までの手順を明確にし、誤飲誤食の防止に努めている。

夏野菜の栽培や焼き芋づくり等を実施して、食への関心を高めている

調理員は毎日各クラスを巡回し、食について話をしたり質問をしたりして、食材等への関心を高めている。各クラスは食育活動年間予定表に基づき、食育活動を実施し、活動後は実施報告書を保育課に提出している。今年度はサツマイモ、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、トマト、ナス等の夏野菜を栽培し、収穫できた時は園長に見せに来ている。また、調理室に運び調理をしてもらい、苦手だった子も食べられるようになっている。クッキング保育としてクッキーづくり、おにぎり、お好み焼き等を作り、友達と作る楽しさを学び、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
月1回の健康教育、期ごとの安全教育を通して自分の身を守ることの大切さを伝えている

月1回の健康教育では3・4・5歳の子どもに、歯の役割や噛むことの大切さ、睡眠等休息をとることの大切さ、自分の身体に関心を持ち、けがや体調の変化に気づき大人に知らせることができるように年間計画を作成して実施している。日常の遊びや生活の中で、保育室やトイレ、遊具の正しい使い方、手洗い・うがいの正しい方法等を伝えている。期ごとの安全教育は「戸外活動時の交通ルールや危険について」「プール遊びの危険について」「身の回りの危険個所や行動について」等の項目を計画的に伝えて危険から身を守る方法を教えている。

医療的なケアが必要な場合でも専門機関と連携して対応ができるように努めている

医師の診断のもと、必要な薬を預かり、看護師による与薬を行う体制がある。現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していない。健康状態により、集団保育が困難な場合には、病後児保育施設を使い、その間に本園と連携して、子どもの状態や対応方法等を把握し、園で受け入れるなどの対応も取ることができる。必要に応じて主治医や嘱託医、病児・病後児保育施設等と連携を取りながら、子どもの状態に合った適切な対応、体制整備に動いている。

保護者に情報提供をして、子ども一人一人の健康維持に努めている

入園面接会や保護者会等で感染症等について説明をしている。また、随時園内や近隣で流行している感染症について全体掲示板に情報を掲示している。毎月発行している保健だよりで先を見越した健康面についての情報も提供している。例えば水遊びが始まる前の保健だよりには鼻の病気・中耳炎等について分かり易く情報を提供している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために園は0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4歳児は30分おきに「午睡チェック表」で午睡時の子どもの様子を記録し、SIDSの予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
PTA事業(ピアット)を通して保護者同士が交流する機会を設けている

従来は保護者会、PTA事業を通して、保護者同士が交流する機会が多かったが、コロナ禍のため実施されていない。これに代わる事業として、3週間にわたり、食材クイズを実施した。1週目はキノコ、2週目は魚、3週目は野菜と食材別に出題して親子で回答用紙に答えを書き、投票するものである。今年度は親子でランチョンマット作りに挑戦したり、過去にはアジやサバ等の現物に触れるだけで名前を当てるクイズ等親子で楽しめる催しをPTA事業として実施している。大勢で集まる催しではないが親子で楽しいひと時を過ごすことができている。

送迎時に積極的に保護者に声をかけてコミュニケーションをとるように努めている

保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている。安心して保育園を利用し、子育ての喜びを感じられるように、登降園時や個人面談では、保護者の話に耳を傾け、相談には親身になって話を聞き、専門家としての的確な助言をすることで、保護者は安心感を抱き、深い信頼を寄せている。今回の利用者調査で、「子育てについて職員と話したり相談することができるような信頼関係はあるか」の設問に「はい」の回答が前回68%から今回91%と23ポイント上昇し、高い評価が寄せられている。

保育参加、保育士体験等の参加を呼びかけ、保護者の養育力向上を図っている

コロナ禍以前は、保育参観や保育士体験、PTA事業への参加を呼びかけ、我が子以外の子どもと接することで、成長の見通しを持ったり、発達について理解を深めたりする機会を設けており、保育士体験や参観は多くの保護者が参加していた。集団の中の我が子の姿ばかりでなく、保育者の子どもへの声のかけ方、タイミング等保育者の様子を見て学んだり、子どもの発達について理解を深めることができている。園は保護者に、保育活動の理解を深めてもらうことを重点項目ととらえ、保育に関する写真や保育の様子を掲示する回数を増やして伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園はコロナ禍でも、子どもの社会性を育む取り組みを模索している

コロナ禍以前は、3・4・5歳児は地域の図書館を利用して、公共施設の利用の仕方や保育者以外の人と会話をする機会があったが、現在は全く利用ができない状況である。子どもたちは外部の人と関わりを持つ機会がなく、公共機関の利用を通してマナーやルールを学ぶ機会もなくなってしまっている。戸外散歩で、地域の人と出会った時に、積極的に挨拶を交わしてはいるものの、社会性を育むためには今何ができるか模索している。

広報紙やホームページで園庭開放や保育体験事業への参加を呼びかけている

園は子どもたちの社会性を育むために夏祭りや焼き芋会、園庭開放等、広報紙やホームページでお知らせをして地域の方の参加を呼び掛けた。また、子育て支援の一環として、地域の子育て中の親子のために、園庭開放や保育体験事業ができるようにしているが、コロナ禍のため利用実績がない。近くの小規模保育園とは連携し、園長が定期的に巡回訪問をして、小規模園からの相談に応じている。コロナ禍以前は、小規模園からの要望を受け、自園の園児が利用しない時に、保育園のプールで小規模園の園児を遊ばせることも行っていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの失敗はさりげなく対応し、恥ずかしい思いをさせないように配慮している

子どもの羞恥心に配慮した保育を心掛けている。例えば午睡時のおもらしはとがめたりするのではなく、「汗をかいたんだね」と言ってそっと取り替える等して友達の前で大声で失敗をとがめるような言動はしていない。また、着替えや水遊びの際には、外部から見えないようにカーテンや目隠しをしたり、全裸で着替えることはせず、着替えの仕方を子どもに教えている。園の保育理念である、「子どもを一人の人間として尊重し、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」精神が保育者に浸透していることが窺える。

人権尊重の精神に基づき子どもの人権に配慮した保育を行っている

日頃の保護者とのやり取りや電子連絡帳等で子どもの状況を把握し、日常保育の中で一人一人を尊重した保育を心掛けている。保育理念では「子どもを一人の人間として尊重し、多様で豊かな生活体験を積み重ねながら子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」としていることから、園の保育は一人一人の子どもを大切に丁寧な保育を心掛けている。また、不適切な保育になっていないかセルフチェックをし、自身の保育を振り返る機会を設け、不適切な保育が行われないように努めている。

人権尊重の精神に基づき不適切な保育の未然防止のための園内研修を実施している

今年度初めに「不適切な保育の未然防止のための園内研修」を実施している。正規職員、任用職員、派遣職員、会計年度任用職員等すべての職員でセルフチェックをし、その結果を保育課に報告している。回答の中で園の強みとして「子どもを人として接している。一人一人の子どもの個性に合わせ、気持ちを考えた対応をしている。体罰をしてはならないと意識している」等の回答がある中で、「〇〇しないと△△はできないよ」等と否定的な言葉を使っていた率直な反省もあった。今後の取り組みとして定期的にセルフチェックを実施する予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育課で定めたマニュアル以外にも実態に合わせた手順書を策定している

保育課が定めた事務マニュアルや給食マニュアル、保健マニュアルをベースに、手順書を策定したり、園の実態に合わせて手順書を見直している。すべてのマニュアルは事務所の本棚に置いてあり、いつでも手にとって見られるようになっている。保健マニュアルは各クラスに配付して、いつでも確認ができるようになっている。給食マニュアルのアレルギーについては手順の見直しをしている。通常業務を行う際にも手順書を活用している。電子データでの手順書は電子キャビネットに入れ、職員がいつでも見られるようになっている。

保育の提供に関すること等は年度末に職員会議で見直しを行っている

保育の提供に関することや保育内容等については年度末に職員会議で検討し見直しを行っている。コロナ禍で保育士体験や行事等に保護者が参加できないため、園での子どもの様子が知りたいとの要望に応えるために、これまで実施していた子どもの様子を写真入りで公開する頻度を月2回から週1回の掲示に変更した。また、掲示場所を保育室前から玄関にして、全保護者が見える場所に変更し、他クラスの子どもの様子も知ってもらえるようにした。保護者からの要望については職員会議等で見直しをして改善を図っている。

保育内容の見直しで職員や保護者からの意見や要望を取り入れ改善を図っている

年度末頃に保護者アンケートを実施し、保育の内容等の要望を記入してもらっている。保護者からの意見や提案は多いほうではないがコロナ禍で「送迎時の子どもの姿以外は子どもの様子が見えない」「行事もなく、何かの形で補填してほしい」「3・4・5歳児の運動量を増やしてほしい」「午睡時間の検討をしてほしい」等と寄せられた要望に、子どもの様子を昨年度より回数を増やして掲示する等の改善をしている。