東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカはまかわ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てを頑張る全ての人を支援する ・多様化する保育ニーズに対応する ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献する ・「自尊・自立・協調・創造」の4つの心を育む保育 ・「農園・食育・絵本・英語・リズム」の5つのこだわりをもって保育にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門職として自覚を持ち、アンジェリカの3つの理念と4つのこころ、5つのこだわりを大切にし、子ども一人ひとりの個性を尊重した保育を心掛けながら仕事に取り組んで欲しいです。どんな時でも、子どもの事を一番に考え、職員同士が子どもや保育の話が沢山でき、お互いの人格を認め合える職員集団を目指していきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来を担う子どもたちと関わる仕事をしている責任と自覚をもち、広い視野を持ちながら向上心を持って仕事に励んでほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コーナー等の環境設定を工夫し、子どもが主体的に活動できるような保育実践と支援に努めている

各クラスには子どもが集中して遊べるよう、成長や発達に合わせたコーナーを設定し、導線も含め、遊び込める空間づくりに努めている。子どもの手の届く位置に玩具や素材があり、遊んだ後の片付けも子どもが進んでできるような環境を整えるほか、作りかけの物を置く場所を設けるなど、継続して遊べるような配慮もしている。また、室内だけでなく園庭や屋上などと選択肢を広げ、自ら好きな遊びを選べる環境設定と職員配置の工夫を行っている。これらの環境構成や保育者の関わりについて、職員間で日常的に話し合いを行い、状況を見ながら進めている。
2 多様な活動・体験の機会を提供し、子どもたちが楽しみながら取り組む中で、心身の豊かな成長につながっている

多様な活動・体験の機会があり、リズム遊びや英語では表現活動を楽しんだり、異文化にも触れたりするほか、積極的な戸外活動で自然に触れながら子どもたちのやり取りが交わされたり、農園と連携して栽培や稲刈りなどの食育活動に取り組んだりしている。日々の絵本の読み聞かせを大切にし、その経験が生活発表会での劇ごっこにつながったり、異年齢で作り上げる経験をし、作品展でテーマを決めて取り組んだりするなど、日常の延長線として行事が展開されている。これらの活動の中で、自尊・自立・協調・創造といった心身の豊かな成長につながっている。
3 新人の職員からその後を含めて個々の成長支援と目標管理に取り組み、一人ひとりの能力発揮を促す仕組みを整えている

園独自の新人職員の育成計画を運用しながら、個別の面談とノートの記載のほか、リーダー層からの保育・社会人としての仕事や手順のステップアップへのフォローなど、新人が無理なく仕事に取り組めるよう、丁寧な育成に努めている。また新人のみならず、各職員が目標を達成するための具体的な要素と行動を記載できるシートをもとに、各自の目標や意欲の向上などに努めるなど、個人の能力発揮と成長支援にあたっている。さらに職員会議や園内研修では職員間の意見交換や討議を積極的に採り入れ、園全体での組織力の向上にもつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 現状の仕組みの点検や見直しの機会を設けるなど、質を担保しながら業務の効率化の検討を図ることも一考されたい

本社及び園において、多様な仕組みを設け、保育や安全・衛生面、人材育成などに取り組み、必要な改善・工夫といったより良い運営に向けた活動も行われている。またコロナ禍の中で運営・行事などさまざまな見直しの機会となっており、その検討・改善などが進められている。一方でさまざまな仕組みが整備され、運用されている中では質を担保しながら職員の負担軽減を行ってゆくことも一つの課題となっている。その仕組みの関連性の効果や重複の有無、各種の活動や仕組みの必要性など、今一度、現状の点検と見直しなど効率化に向けた検討も一考されたい。
2 子育てを頑張るすべての人を応援するため、コロナ収束後にさまざま子育て支援の取組を再開したいと考えている

理念の一つとして「子育てを頑張るすべての人を応援します」を謳い、これまで積極的に地域支援活動を開催していたが、コロナ禍で一時的に中断している。コロナ収束後の計画としては、「英語遊ぼう」「お話会」「砂場で遊ぼう」、行事・季節にちなんだ制作などの園の体験型の取組のほか、離乳食の形状の紹介といった専門性の還元を行いたいと考えている。訪問調査時点では園外の掲示板にて園の活動の様子を写真等で知らせる準備が進められるなど、新たな取組が模索されており、現場の提案等を活かしながらこれらの結実へとつながることが期待される。
3 中長期計画と事業計画との連動性をさらに高めつつ、園全体での進捗管理を発展されてゆく工夫も検討されたい

2021年度から2023年度までの3ヶ年の中長期計画には、保育の質の向上等を目標に掲げ、保育・人材育成からそれぞれの内容を記載し、半期ごとに5段階評価を行っており、反省・改善点を書き込む様式を活用しながら、目標の達成に向けて取り組んでいる。これらの計画の実効性をさらに高める視点として、単年度の事業計画へとより具体的な内容を落とし込んだり、職員との共有を図ったりするなど、組織全体での活動と進捗管理の工夫には検討の余地があるため、今後の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間での相互理解や関係性の向上を図り、チーム活動の促進を促している

さまざまな経験年数がいる組織であり、新人・経験者の組み合わせから多様な視点での話し合いができるようなクラス編成や園全体の構成を整えており、環境・掲示・絵本・英語・地域事業などの係や行事担当などにおいてもバランスをとり、各自が責任を持ち、協力をしながら取り組めるようにしている。また園内研修や各種の会議においてはグループごとでの話をしたり、テーマごとでの意見交換を図るなど、それぞれの思いや気づき、提案などを自由闊達に発言しながら、相互の理解や知識を深め、保育実践や運営の工夫等に反映させる活動に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 行事の見直しやコロナ後の再開など、できることを積極的に取り組んでいる

コロナ禍の感染状況等を踏まえ、今のできることを考えつつ、行事のあり方の検討を進めている。誕生会は各フロアで集まって行っていたが、密になることで昨年度から各クラスで祝うことを行ったが、より身近なクラスで祝う気持ちが高まったり、実施内容が年齢に応じたものとなったことが良かったという職員の感想が得られている。また「お泊り保育」は「ナイト保育」として子どもたちが考えたものでクッキングをして食べたり、園内探索を行ったりするほか、運動会は幼児を中心として実施し、年齢によって保護者参加や動画配信等の配慮がなされている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園と家庭とで協力しながら、子どもたちを育てていくよう、さまざまに取り組んでいる

子どもの様子が伝わりやすいよう、一日の活動の報告は写真を用いて保護者に知らせるほか、園での様子を知ってもらうため保育参観を実施したり、作品展には親子作品を展示するコーナーを設けたりしている。保護者会は年3回開き、1回目には園長が園の方針や保育の内容、一年間の計画などを説明している。また保護者同士での交流や関わりへとつながるよう、保護者のコメントを記載した子どもの紹介カードを園内で掲示したり、新入園児は親子の写真も載せ、互いを知る機会になるよう工夫するほか、希望制で親子で参加できる農園体験が例年行われている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯78(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.8%・「満足」44.2%の計98.1%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「食育や英語・体育などカリキュラムがしっかりとしており、優れている。特に食育は素晴らしく、味ももちろんだが、玉ねぎの皮むきやとうもろこしのひげ・皮むき等の手伝いも嬉しい体験として気に入っている」「園全体で子どもと親の顔を把握してくれており、入園当時やクラスが変わった際も安心して預けられる環境で、園内でさまざまな活動があって鉄棒や縄跳び等ができるようになって、子どもの身体の発達もよいと感じる」「食育に力を入れていて、野菜をプランターで育てたり、農園との関わりがあったり、とてもいい取組だと思う。英語や体育等、専門の講師が教えてくれて嬉しい」「先生方が子どもに合わせて保育をし、子どもが安心して通うことができている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動や行事、保護者の就労等への配慮や負担軽減、子どもの様子の報告や日頃のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は2件で、「園で制作をすると、家でも折り紙をして遊ぶようになった」のほか、食具の使用に関して意見が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となっている。 自由意見は3件で、「歌やダンスを家でもやってくれる」「工作をする機会が増えた」のほか、年齢に応じた活動のさらなる配慮を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となっている。 自由意見は2件で、「個別の特性に応じた食事の提供を対応してくれている」のほか、メニューについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が38.5%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は15件で、「水遊びや草花を見て楽しそうにしていた」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、活動の制限の一因となるコロナ禍の影響に言及する内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっている。 自由意見は4件で、「急な仕事にも対応してくれている」「当日、数時間前でも変更してくれるのはとてもありがたい」「快く対応してくれるので感謝している」などの声がが見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は5件で、保育中の安全管理やケガ・感染症の際の対応などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。 自由意見は4件で、「コロナ禍だが、人数制限や時間を調整してくれている」「コロナ禍でも工夫して行ってくれている」のほか、行事への保護者参加やコロナ禍での代替の工夫を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は7件で、「積極的に話しかけてくれ、様子を教えてくれる」「連絡ノートにこちらが書いたことに対して、話をしてくれるなど、とても助かっている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%となっている。 自由意見は2件で、「いつも掃除しているのを見ている」のほか、トイレの清掃について、さらなる配慮を望む声も見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.8%となっている。 自由意見は6件で、「明るく、子どももよく懐いており、父母ともに話しやすい言葉遣いだ」のほか、職員の接遇や服装などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は、「近医との連携も取ってくれており、看護師からのアドバイスもある」の1件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は8件で、「今のところそういうことがないのでわからない」「まだ経験していない」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となっている。 自由意見は、「子どもはとても懐いている」「人にもよると思うが、幸いにも子どもの気持ちを大切にしてくれる担任が多い」の2件であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が2件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は4件で、「降園時には今日の様子を伝えてくれ、ブログでも様子を見ることができる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・説明について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は3件で、「不満がない」「特に今のところ不安がない」のほか、「不明である(どちらとも言えない)」という内容も見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 22人 
「はい」が56.7%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が13.3%となっている。 自由意見は2件で、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や大切にする思いなどについて、保護者・職員への周知と浸透に努めている

系列全園の共通の大切な思いを「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」に込め、ホームページへの掲載と玄関の掲示を行っている。保護者に対しては、入園時に重要事項説明書及び「笑顔がいっぱいはまかわっこ」を配付し、園長が保育の方針や園の取組を説明している。また年度初めの保護者会や各便りにおいて、絵本・食育などに関連した内容を積極的に保護者へ発信している。職員は入職後の各種研修と年度当初の職員会議で、年間計画や本社・園の大切な思いと目標等を伝えるほか、その後の会議等でも実践に反映されているかを職員と確認している。

保護者・職員とのより良い関係づくりや、子どもを中心とした保育の実践に注力している

経営層としての職務・職責は運営規則や職務分担表に明記され、園長はこれをもとに園運営に関する全般や人事管理などあたっている。みんなで保育を考え、子どもを中心とした保育の活動となることを目指し、それを職員に伝えるほか、職員同士で自由に考えを出しあえるよう、園長が園内の各種会議に参加して職員の声に耳を傾けるとともに、クラスや乳児・幼児の会議、園内研修などでの活発な意見交換につながるよう配慮している。また保護者が子育てを楽しみ、子どもの成長の一助となれるようなコミュニケーションを図り、関係構築に努めている。

各案件に応じて検討・決定を行う手順があり、関係者に対して周知がなされている

園の全体的な運営に関する事柄は、園長が素案を考えて主任補との話し合いで決定することとし、日常の職員体制や園内外のヒヤリハット事例等はクラス代表による体制会議で確認・検討を行っている。本部からの通達や区からの情報は、体制会議で周知され、クラスに持ち帰って伝達されるとともに、会議録で周知されている。さらに伝達漏れがないよう、園長が園日誌にも記載して事務室で回覧できるようにしている。これらの決定事項は、便りの配付や園内掲示、連絡用アプリでの配信などで、案件によって保護者に伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を多様な機会で把握し、職員の意向も踏まえ運営面の向上につなげている

保護者の意見・要望を把握するため、運営委員会や保護者参加の行事後などでアンケートを実施し、今後の園運営や行事企画などの参考とするほか、内容によってはすみやかに組織内での共有・検討を図り、必要な対処を行っている。職員の意向は、園長が各会議に参加して意見を収集するほか、定期的な面談や対話などを通じた聴き取りによって個別の意向を確認している。また非常勤職員の意見も積極的に把握し、保育活動の円滑化に取り組むほか、主任補からは園の課題・いい点などを聞き取りを進めるなど、さまざまな立場からの意見収集にも努めている。

保育業界の動向や地域の情勢など、各種の会議や行政・本部からの通達等で把握している

園長が私立園園長会に出席した際に、地域ニーズや待機児童などの情報を得るほか、園見学に参加した方々から、身近なニーズを把握する機会となっている。保育業界全体の動向については、東京都・区及び本社からのメール、私立園長会や系列園の地域園長会などにおいて情報を収集するほか、園長が保育雑誌をもとに園として必要な情報を精査し、職員会議で職員に周知を図っている。園の財政状況・予算管理等は本部を中心に取り組んでおり、園では本社と連携しながら予算執行状況の確認を行うとともに、一部の経費の管理を行っている。

中・長期計画や行事の計画を作成し、達成に向けた進捗管理にあたっている

3ヵ年の中・長期計画を作成し、保育分野や職員の人材育成などの項目から、それぞれの取組とその内容を記載している。これをもとに項目ごとで半期ごとに5段階の評価を行い、反省・改善点を書き込むなど、目標達成の進捗管理にも取り組んでいる。短期的な計画として行事においては、企画書の裏面に担当が準備内容と取組、提出物の締め切りなどを書き込む仕組みとし、昼礼で各職員にその内容や依頼事項などを伝えながら全体の進捗管理を行っている。また行事の終了後には職員の反省や保護者のアンケートの結果等をまとめ、次年度への反映に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種の会議や研修を通じ、守るべき規範や人権の尊重等の意識継続を促している

社会人や保育従事者・職員としての倫理・規範等は運営規則・就業規則に示され、事務所で確認できるようにしている。入職直後には新卒・中途後の研修あり、これらが周知されているほか、気になる行動があった場合には職員会議等で園長が伝えている。また子どもの名前を呼び捨てにしないことや子ども主体の保育を実践することなどを大切にしており、職員会議でその都度問いかけ、組織内での意識継続を促している。また園内研修を通じて、子どもへの声かけや援助、配慮などを各自で振り返りつつ、職員間での視点を共有しながら、その再確認をしている。

苦情解決や虐待防止などの適切な対応に向け、その仕組みを整備している

重要事項説明書(栞)をもとに要望等の受付から解決までの仕組みと窓口等を、入園時に保護者へ説明している。玄関にはこの仕組みの掲示によって周知を図るほか、直接以外の保護者の声が受け付けられるよう、意見箱を設置している。寄せられた要望等は案件に応じて検討を図り、個別や全体でのフィードバックを行っている。人権擁護に向けて前述の研鑚のほか、場面ごとの具体的な言葉かけや対応などが記載された推奨用語集を職員に配付し、自身の振り返りを促している。また虐待の早期発見から対応、関係機関との連携までを示した手引きを整備している。

園の透明性の確保のための活動とネットワークへの参画などを行っている

品川区の各種媒体での情報発信や区役所での園リーフレットの常置のほか、ホームページでの園の概要の情報公開と、定期的な第三者評価の受審と結果の公表によって園の透明性の確保に努めている。感染防止のために中断しているが、例年、園庭開放や英語・絵本などの活動に地域の子育て世帯を招いている。区内の園長会や幼保小連絡会などのネットワークに参画し、地域の課題の話し合いや情報交換などを行っている。ボランティア等の受け入れはマニュアルに沿って対応することとし、守秘義務等の説明と誓約書の提出などの仕組みを整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ対策を含めて、安全な保育提供に向けてさまざまな取組を行っている

園では昨今のコロナ対策とともに、安全の確保を最優先としており、係担当が安全チェック表の項目に沿って室内環境の確認をするほか、クラスごとに使用した玩具の消毒と破損・誤飲の危険性の確認、棚・柵などの室内の危険箇所のチェックを行っており、改善の必要な箇所があれば内容に応じて本部決裁のうえで修理等も行っている。ケガ発生時は受診の有無によって所定の様式を使い分け、原因分析と再発防止策を記入しており、職員間の共有と本社への報告を行っている。また、系列各園の事例については、情報共有と自園での意識啓発に役立てている。

有事に備え、さまざまなケースを想定した訓練や各種の対策に取り組んでいる

避難訓練では、午前・午後の時間帯、延長保育や午睡中などで設定した火事・地震等の訓練を行うほか、日程・内容を決めない訓練をしたり、保護者と協力のもとで引き渡し訓練を行ったりするなど、有事の際の対応力の向上に努めている。また近隣の消防署・警察署の協力のもとで消火訓練や不審者対策訓練も行っている。甚大な災害等に備え、本社で危機管理体制・初動対応等を明示した事業継続計画(BCP)が作成されており、自園用にカスタマイズして運用している。また看護師による感染症の対応研修や注意喚起なども行われている。

データや書類などの重要書類の適正な管理に努め、保護者に利用目的等を説明している

園内で取り扱う重要情報の保管・取り扱いについては「仕事の心得・マナー編」に明示され、データの共有の設定や専用PCへのアクセス権限の制限、個人のUSBデータを使用しないことなど、運用上のルールを定め、その徹底に努めている。個人情報等が記載されている重要書類は、事務所内の書庫で保管し、園内のみでの閲覧を可能とし、帰宅時の施錠管理を行うなど、漏洩防止に努めている。保護者に対する個人情報の取り扱いに関する説明については、入園時に利用目的及び開示請求などを説明し、利用の承諾確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保とその後の配属・配置、新人の育成の仕組みを整えている

人材募集は本社の採用チームが新卒・中途とも一括で管理し、年間を通じて行っている。専用サイト・SNSでの情報発信など、多様な媒体・方法による人材確保に努め、就職希望者の園見学の受け入れにも協力している。職員の配属・異動は本人の意向や採用状況を踏まえ本社が決定するほか、園内でのクラス担任や係等の配置は本人の経験や後述の「自己申告書」をもとにした個人面談の内容を踏まえて園長が決定している。また新人の育成支援の仕組みが整えられており、入職後の定期的な確認や意思疎通などを図りながら、細やかな成長支援にあたっている。

職員一人ひとりがより具体的な成長と目標管理を意識できるよう工夫がなされている

職員が作成する「自己申告書」には、これまでのキャリアや自分の強み・弱み、この一年間での仕事や、知識・技術の習得などの目標を記載している。今年度は主任補との相談のうえ、目標シートの見直しを図り、達成するための具体的な要素と行動を記載できる園独自のシートとして改変し、より職員が成長に向けたプロセスと具体的な取組などがイメージでき、その達成が進むよう工夫がなされている。また本人の希望と園の指名などによって社内外の研修への参加を促すほか、園内研修ではテーマを決めて取り組むことで、職員間での学びを深めている。

職員の働きやすい職場づくりに努め、チームとしての活力や組織力の発揮を支援している

職員には毎日の検温と健康チェックシート及びリストをもとに、各自で健康面や衛生面で気になることを確認したうえで仕事に臨んでもらうようにしており、年に1回のストレスチェックを通して職員の状況を把握するほか、勤怠や有休の管理を行いながら、早番・遅番の回数や有給取得日など平等性にも配慮している。また各種の会議でグループごとで討議するなど職員間のコミュニケーションが取りやすいような配慮・工夫がなされることで良好な関係構築を図りつつ、期ごとの課題の把握と気づきの共有など、チームとしての活力や組織力の発揮にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新人の育成について、過年度まではクラスリーダーが担ってきたが、経験年数によってばらつきが生じる可能性があることを踏まえ、保育を中心とした新人職員育成計画の策定に取り組んできた。これを見直し、仕事上で網羅すべき内容がわかるような計画への変更が必要と考え、主任・主任補会議において「職員の定着と育成、新人職員の育成について」を議題として、育成プログロムの見直しについての話し合いが開始され、その内容の具現化を目標とした。
まずは新人職員と組んでいるリーダー職員から聞き取りを行い、合計5回の会議での議論を重ねており、誰が見ても明確に理解できるような育成支援の計画となるよう、「仕事」「社会」「保育」の分野に項目を整理し、指導体制と指導者へのフォロー体制をさらに強化した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任・主任補会議で完成した「新人職員育成計画」をリーダー会議で職員に諮り、現場の視点から確認したうえで、相互の理解を図り、今年度の運用開始につながったことが成果となっている。
計画では、4月に「社会人としての自覚を持つ・挨拶をする」から、3月には「書類のスケジュールを自分で立てる」までの細やかな育成と目標が明確になっており、運用後の課題抽出と改善・工夫といったサイクルを回す予定としている。
また次は新人のみならず、2・3年目の職員の育成をより丁寧に行うことを課題とし、主任・主任補会議で検討してゆくことを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) さまざまな視点から子どもの理解を深めることで保育の質の向上へとつなげたいと考え、各種会議や園内研修を通して職員間の意識や子どもの理解を深め、保育実践に反映させてゆくことを目標として掲げた。
園内研修として「自然と子どもとの関わり」をテーマにし、各クラスがこのテーマに沿った保育実践として、「光と影」「水遊び」「水耕栽培」等の活動に取り組み、そこから生じた子どもの育ちや気づき、保育の内容の充実に向けた学び合いなどを重ねた。また幼児会議ではこれまでの日誌の記録を見ながら、課題と良い点を抽出し、付箋等で各職員の意見を出し、それをもとにした話し合いを設け、「記録の取り方」の向上を図るほか、乳児会議ではコロナ禍における年齢にあった「園内行事について」の話し合いを重ねた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自然と関わりから見えてきた子どもの姿やその時の関わりなどの意見を出してもらい、職員の気づきや自身の保育を振り返る機会にもなったことが成果として挙げられたほか、これらの取組から、保育日誌の書き方にも変化が見られ、決めつける書き方から広い視野で捉える記録の仕方が身についたとの職員の感想が見られている。実践の記録でも、子どもの姿があり保育がどうあるべきか、その時に自身がどう思ったかの考察ができるようになった職員が多くなったと園では実感している。
これを踏まえ、さらに保育実践の向上を目指した各種会議を学びの場とし、園全体の保育の質の向上を今年度の目標として、「子どもの姿」「保育者の関わり」「考察」の3点に分けて園内研修を開催することとした。また行事企画書の様式も日々のつながりが見えるようにと、狙いだけでなく子どもの経緯(姿)を記録できる様式に変更することとした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、園の大切にする思いや具体的な取組などが紹介されている

本社のホームページ(以下、「HP」)には、系列園共通の大切にしている思いを「3つの理念」「4つのこころ」「5つのこだわり」に込め、「自尊・自立・協調・創造」の4つの心の育ちの紹介がなされている。また農園・食育・絵本・英語・リズムの5つのこだわりを分野ごとに写真を交えて詳細な内容と特色などを伝えるほか、園のページでは施設の写真や基本的な情報、よくある質問とその回答、入園や見学の申込・問い合わせ先などが掲載されている。区のHPには区内の各施設の概要と、定員の空き状況などの入園関連の情報が公開されている。

園のリーフレットや掲示板を活用し、園の活動や内容に関する情報発信を行っている

園のリーフレットには概要や料金、健康管理や日々の食事、一日の流れ、年間行事等を紹介しており、見学者に配付するほか、区の窓口でも常置し、訪れる方に必要に応じて提供されている。園舎外の掲示板では近隣の方の目に触れるよう、行事のお知らせを掲示するなど、園の認知度の向上に取り組んでいる。コロナ禍の中で一時中断しているが、例年は地域交流事業のチラシを掲載するほか、昨年度は緊急事態中に制作の素材を持ち帰れるようにしたり、今年度は園での感触遊びの様子を知らせる資料の掲示をしたりするなど、可能な園での取組を模索している。

感染対策を行いながら、見学の受け入れと詳細な説明に努めている

コロナ感染症の状況によるが、見学は1日2組限定で、子どもたちの主活動の様子が見られる平日の午前中を基本とし、電話にて予約を受け付けている。当日は体温や体調の確認、マスクの着用などの感染対策を講じたうえで受け入れており、各所を案内しながら自分たちで主体的に活動ができるコーナー保育の実施について説明をしたり、乳児の食事の時間では個々に合わせた時間で食事を摂ることなど、個別の配慮を行っていることなどを伝えたりするほか、各部屋の入口付近から子どもたちの活動の様子や園内の雰囲気などを見て感じてもらえるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
さまざまな機会で、園の大切にする思いや取組、保護者へのお願い事項等を説明している

入園内定後、個別の説明と面談等を行っており、事前に各種の書類や重要事項説明書を渡したうえで、その準備と各書類の読み込みを依頼している。個別の面談の際に重要事項のポイントを伝えるとともに、質疑応答を行ったうえで、重要事項説明書の同意書も得ている。また入園後は毎年、全体保護者会を開き、保育の方針を踏まえた具体的な園の活動やその想いについて、写真等を用いてわかりやすくまとめた「笑顔がいっぱいはまかわっこ」(園のしおり)を用いて再度、重要事項の説明をして理解が深められるようにしている。

子ども一人ひとりの特性や健康状態などを把握し、入園後の個別の支援に活かしている

保護者が記入・提出した書類をもとに、子どもの体調面や成育歴などを把握しており、面談では必要に応じて子どもの体調面や保育上の配慮が必要な点も確認できるようにしながら、集団生活におけるこまやかな配慮に反映できるよう心がけている。また看護師・栄養士との面談も行い、子どもの健康面や食事面などの聴き取りを行うとともに、離乳食や食物アレルギー等があれば、個別の状況や園での必要な対処などを確認している。把握した情報は一覧表にし、会議等で申し伝えたりして、職員間での共有化を図っている。

子どもと保護者の双方が安心できるよう、入園直後の配慮と細やかな支援に努めている

「慣らし保育」は1週間程度を一つの目安として保護者の就労等の状況を踏まえて日程を調整しており、徐々に保育時間を延ばしながら子ども・保護者の環境変化への配慮を行っている。また個々の発達状況や援助の必要度等の面談で把握した情報を踏まえ、開始後の子ども一人ひとりへの細やかな支援に努めている。保護者に対しては日中の子どもの様子を伝えつつ、ポジティブな視点を含めて話をできるようにするほか、子どもの状況や保護者の希望等によって、期間中に食事の介助や援助を保護者に行ってもらうことで親子の不安軽減に向けた配慮も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、子どもの成長に則した指導計画を作成している

全体的な計画をもとに、園独自の特徴ある部分や、子どもの姿を反映させたねらいを盛り込んでいる。これに則り、年・月・週の指導計画を立てている。年間指導計画は期ごとにクラスで振り返りを行い、月案は実施後の反省や自己評価を行って次の計画につなげている。個別の支援が必要な子どもと0~2歳児には、個別の月間計画の立案と評価・反省を行っており、年間を通じて同じ子どもを見てゆく中で子どもの成長や経過をとらえることに努めている。また本社が所有する農園を活かした栽培・収穫などの食育活動にも注力し、その計画を立案している。

子どもの発達や家庭の状況は、定期的及び随時の把握と記録がなされている

子ども一人ひとりの発達の状況やその推移などは、年齢に応じた頻度で、定期的にチェックリストを用いて主な発達の現れを確認するほか、自由記述形式にて、生活リズムや遊び、食事などの詳細な状況について記録することとなっている。身体の育ちは毎月、身体測定を行って把握・記録しており、「けんこうのきろく」にはこれと嘱託医の健康診断の結果を記載し、保護者と共有している。家庭の状況に関しては、日々の保護者との対話や連絡帳に記載された内容、個人面談を通じて把握しており、内容によって組織内で共有している。

子どもの状況を職員間で共有する仕組みが整えられ、保護者と計画等の共有をしている

乳児・幼児の各クラス会議を毎月行っており、職員間で子どもの状況を伝え合い、必要な支援や配慮等を共有している。日々の体制会議で連絡事項の共有化を図るとともに、子どもの状況や伝達事項などは「伝達連絡簿」に記載し、出勤時や当番の引き継ぎ時などに職員がこれらを確認する決まりとしている。保護者会や運営委員会、園便りで指導計画の内容を伝えるほか、クラスのホワイトボードを用いて週案の内容を保護者に知らせている。また日々の子どもの様子はお迎え時の口頭伝達、連絡帳やブログで発信するなど、計画の実践内容が伝わるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に人やものに関わる力を育むべく、環境面の工夫をしている

定期的に環境設定を見直し、子どもたちの興味・関心や季節感を採り入れて、発達に合わせた関わりができるようにしている。また子どもたちがより遊び込める環境構成について日常的に話し合いを行い、状況を見ながら進めている。環境構成では、子どもが一か所に集まらないような導線を考え配置を変えたりし、机上で行う遊びや制作遊びのコーナーなど、それぞれが遊び込めるコーナー保育の充実にも努めている。また室内だけでなく園庭や屋上も含めて選択肢を広げ、子どもたちが自ら好きな遊びを選べる環境設定と職員配置を整えている。

子どもたちの発達や状況に応じた、大人の援助と関わりに努めている

子ども同士のトラブルの際は、個々の発達の過程や特徴を理解し、子どもの気持ちを受容して対応するように努めている。子どもだけで解決できそうな時は見守るようにし、必要に応じて双方の話を聞くなど仲立ちをしながら、どのように対応したらいいかを子ども自身が考えられるような援助をしている。乳児ではかみつきなどがあった際には原因を探りながら子どもの理解に努め、他クラスの担任にも情報を共有して未然に防げるようにしている。特別な配慮が必要な子どもについては保護者や区とも連携をとり、フロア会議等で援助の仕方を共有・検討している。

異年齢や異文化の関わりが持たれており、小学校への円滑な接続も意識している

日頃から朝夕の合同保育時間は異年齢で過ごし、幼児はパーティションを開け、中央のフリースペースも含めてコーナーを設定し、子どもが遊びを選ぶ中で自然な交流が行われている。週1回、国際交流員(ネイティブの方)が来園し、英語でのダンスや単語のやり取りなどを楽しみ、各国に関連する活動を行いながら世界の文化に触れている。5歳児は小学校と連携をとり、コロナ感染症の状況を見ながら実体験での交流の機会を逃さないようにするとともに、保育の中で学校生活を意識した活動を行いながら、就学への期待を高められるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と職員が子どもの状況や健康状態などを伝え合っている

登園時には担当の職員が機嫌・傷や熱の有無など、子どもの状況に関する情報や保護者からの連絡事項などを聴き取り、職員間で共有している。個別の情報は「伝言連絡簿」に記載し、降園時まで続けて活用することとなっており、保護者への伝え漏れの防止に活かしている。日中の活動の様子を記載する「今日の活動」には、子どもたちの姿がより伝わるように写真を入れて作成し、掲示及びブログで保護者に伝えている。乳児クラスは連絡帳により個別の様子を伝え合い、乳児幼児を問わず特に重要な伝達は担任から直接伝えるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達と意欲を大切にしている

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの発達の状況や意欲を踏まえた援助に努めている。乳児クラスでは個別の計画や記録を一年間同じ職員が担当し、細やかな発達援助と継続的な支援につなげている。トイレトレーニングや箸の使用は個々の状況を見ながら進め、家庭と連携して始める時期についても個別に対応している。実際の援助では、子どもに言葉かけを行いながら手順を伝えるほか、できるようになってくる頃には子どもの意欲を尊重して見守ることを大切にし、難しそうな時にはそっと手を貸し、できたことを子どもが感じられるようにしている。

休息は子どものリズムや必要度に応じ、適度に取れるように配慮している

乳児は生活リズムや発達が異なるため、食事前に眠くなる子には仮眠を取らせたり、食後には自分のタイミングで布団に横になれる環境を整えるなど、個別に対応できるような配慮をしている。幼児では休息をとる時間を設けているが、横になりたくない子に対して、必要に応じて個別に対応できるようにしている。5歳児は秋頃から休息時間を短くし、年明けからは寝ないで過ごすなど、就学への生活リズムをつけている。また家庭と連携を取りながら個別に体調を把握し、体調に変化が見られた場合は絵本の部屋や事務所で休息がとれるような配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で選び、自発的に活動できるようなコーナー設定に取り組んでいる

各クラスには子どもが集中して遊べるよう、成長や発達に合わせたコーナーを設定し、物や友だちにぶつからず自分の望む行動がとれるよう、遊びの空間に配慮している。乳児は、ままごと遊びや机上遊びのほか、トンネルやボール等が用意されている。幼児は、ままごと・積み木・ブロック・ゲーム・折り紙や制作用の素材等が子どもの手が届く位置にあり、自らが選んで遊び、その後の片付けも進んでできるような環境を整えている。身体を動かしたい子どものためにはフリースペースや屋上を活用し、各自のやりたい気持ちを満たせるように選択肢を広げている。

言葉を使うことを楽しみ、言葉の伝え合いができるように支援している

園内に「絵本の部屋」があり、保育中や貸出し図書などで絵本に親しむ機会を設けている。乳児クラスでは手遊び、言葉遊びを積極的に採り入れ、言葉への興味・関心を引き出すとともに、保育者と一緒に言葉を発することを楽しんでいる。生活発表会では0歳児が歌遊び、1歳児がダンス、2歳児が簡単なやり取りを行うなど、幼児クラスの劇ごっこへ向けて発達段階を追って取り組んでいる。幼児クラスになると発表する演目や配役、台詞も相談して決める場を設け、保育者は子どもが主体となって意見を出し合い、集団活動を進められるように援助している。

表現や戸外での活動を楽しみ、遊びを通じてきまりを守る大切さを学べるようにしている

リズム遊びや外国人講師による英語、生活発表会で披露する劇遊びなど、さまざまな表現活動を楽しんでいる。戸外活動では植物や昆虫などの興味のあるものに触れたり、季節の移ろいを感じたりするなど、さまざまな発見ができるようにしている。また、散歩に出かける際には交通ルールや公共の場でのルールを守り、安全に行動できるように指導するほか、園内においても子どもたちが生活や遊びの中で決まりを守る大切さを知る機会となっており、日々の経験を重ねながら、子どもたちがその大切さを感じられるような大人の声かけ・援助に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意欲を高め、達成感を味わえるような行事が行われている

園では、子どもたちが日頃行っている保育の積み重ねとして行事を位置づけ、各クラスがねらいを持って内容を考えて取り組んでいる。七夕や節分等の伝承行事を始め、夏祭り・運動会・生活発表会・作品展・保育参観などの保護者も関わる行事も行われている。異年齢で行う活動もあり、夏祭りのお神輿制作や農園の案山子制作には幼児クラスで協力して取り組み、達成感を味わえるように配慮している。運動会や劇ごっこは互いに見せ合いの場を設け、5歳児の発表を見た年下の子どもたちが刺激を受け、憧れの気持ちを抱き、それが成長への意欲となっている。

行事はその過程を大切にし、子どもの主体的・自発的な活動になるよう取り組んでいる

幼児は友だちと同じ目標に向かって話し合いをしたり、制作活動や練習に取り組めるような環境を設定している。4・5歳児は敬老の日のプレゼントを子どもたちで相談して決めたり、生活発表会では演目や台詞を決めたりするなど、保育者は子どもたちが自分の意見を言えるよう配慮しながら、自分たちで決められるような見守りに努めている。5歳児の恒例行事である「お泊り保育」は夜8時までの「ナイト保育」として実施し、絵本の登場人物から届いたミッションを協力しながらやり遂げることを楽しむなど工夫して取り組んでいる。

方法を工夫しながら、保護者と子どもの成長を共有する行事を開催している

例年とは行事の実施方法を変更するなどの工夫をし、新しい生活様式の中でも保護者を招いての行事を実施し、子どもの成長を感じながら親子で楽しい時間を共有する機会を設けている。行事については、保護者には早い段階で日程や準備物を知らせるとともに、事後にはアンケートを実施し、より良い運営に努めている。作品展では保護者からの提案で、親子で制作した作品も出展されるようになっている。行事の様子は写真を掲示したりフォトフレームで流したりし、終わった後も余韻を楽しめるようにしている。また、有志の参加を募り農園体験も実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心し、落ち着いて過ごせる環境を作っている

朝夕の合同保育の時間は人数に合わせて段階的に体制を考え、落ち着いて活動できる環境を整えている。遅い時間になってからの運動遊びは控え、一人で使える玩具や異年齢でも楽しめる遊び、少人数で集中して楽しめる遊びなど、子どものやりたい遊びができるような環境を提供している。登園から継続して体調や様子の把握に努め、横になりたい場合は休息がとれるように準備している。当番職員はできるだけ乳児・幼児それぞれの担当職員がいる体制をとるようにし、慣れない子どもや年齢が低い子どもがいる場合でも、安心して過ごせるような配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるよう、食べる環境やメニューを工夫している

農園から届く新鮮な野菜や旬の食材を使い、素材の味を生かした薄味での調理を心がけ、栄養バランスや盛り付け等に工夫し、子どもが食に興味を持ち食べる喜びを味わうことができるようにしている。献立は本社が作成している2週間サイクルのメニューになっているが、月中旬に栄養士も参加してリーダー会議を行い、喫食状況や要望などを伝え合い、反映できるようにしている。各クラスとも机と椅子の高さを考慮して子どもが姿勢よく食事ができるように環境を整え、マナーについても知らせながら、落ち着いて食事がとれるような雰囲気づくりをしている。

離乳食や食物アレルギーの対応は、保護者や職員間の連携を図りながら進めている

離乳食は落ち着いた雰囲気の中でその子の発達に合ったペースで進めている。食物アレルギー児には医師による指示書に基づき除去食を提供しており、保護者・保育者・栄養士・看護師の同席のもとで面談を行い、月の献立は該当食材にマーカーでチェックをしたものを保護者に配付し、サインをもらっている。実際の対応では、アレルギー児には色の異なるトレーや食札を使用し、対象児に食事を提供する場合は調理室から受け取る際と、提供前にも複数の職員で確認したうえで先に食べ始めるなど、さまざまな配慮のもとで誤食防止に努めている。

子どもが食への興味や関心を持てるよう、さまざまな食育活動に取り組んでいる

「年間食育計画」をもとに、栽培係が中心となり土作りや栽培活動を勧め、各クラスや農園スタッフとも連携して年齢に応じた食育活動を行っている。農園スタッフとは野菜の受け取り、例年の稲刈りや脱穀体験、もちつき等で交流を図り、作物を育ててくれる人を身近な存在として感じながら一緒に楽しんでいる。コロナ感染症の状況で見合わせていたクッキングも少しずつ再開し、子どもたちが作物を育て、収穫し、食べる喜びを味わえる機会を設けている。保護者にはクラス便りの食育の項目や農園便りにて、多様な取組を知らせ、農園体験も実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが身近な危険を回避し、健康的な生活を過ごせるよう支援している

公園等では危険な箇所や遊びの約束ごとを確認したうえで遊ぶほか、散歩の際に交通ルールやマナーを伝えたり、避難訓練の際に火災・地震・水害などから身を守り、安全に避難する方法を学んだりしている。例年、看護師による手洗い指導や歯科衛生士による歯磨き指導が行われるほか、生活の場面ごとで手洗い・うがいなどにも取り組み、自然と子どもが身につけられるようにしている。また日々の活動には「静」と「動」のバランスをとり、少し遠くの公園まで出かけたり、リズムや体育等を組み込んだりして、子どもたちの体幹バランスの向上につなげている。

医師や保護者との連携のもとで、子どもの発育や健康面の支援にあたっている

アレルギーやけいれんなどの対応などは緊急時の対応フロー等を掲示したり、会議にてアレルギー対応の方法を実践形式で発見・通報・対処などの研鑚を図ったりするなど、組織内での対応に備えている。内科・歯科の嘱託医との連携・相談の体制を整えており、内科健診と歯科検診を実施し、「けんこうのきろく」で保護者に知らせている。また健診前には保護者からの質問をアンケート形式で受け付け、それを踏まえて園医に相談し、回答を保護者に伝えるなどの配慮も行っている。

保護者に対して、子どもの健康管理や感染防止などの保健面の情報提供を行っている

入園時には園と家庭での生活面での配慮事項や健康管理のポイント、予防接種や感染症の種類などを看護師から説明しており、その後は保健便りによって、子どもの健康管理や季節ごとに流行しうる感染症の予防などの情報を提供している。また行政の保健・安全面の情報は玄関で掲示するほか、感染症が発生した際には玄関掲示にて保護者へ知らせている。日々の園生活においては、看護師と保育士が連携を図りつつ、子どもの身体の健康状態を把握するとともに、ケガ等の把握と体調変化の観察をしながら必要な支援にあたっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等に対して、さまざまな配慮と支援に努めている

保護者の個別の事情や子育ての状況等は、日々の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて把握し、保護者の気持ちを受け止めつつ、必要な支援や助言などができるよう努めている。アプリにて園からの各種の便りの配信と保護者からの欠席・遅刻の連絡ツールとして活用しているほか、急な残業等での延長保育の利用と、可能な範囲での補食の提供なども対応している。運動会・発表会などの行事は土曜日を中心としており、年度当初に予定表を配付したり、開催の時期ごとに便り等で知らせたりするなど、参加の見通しが立てやすいような配慮も行っている。

保護者と子どもの育ちや日々の園での生活・活動を共有できるような工夫を行っている

クラスごとの保護者会(年3回)では「笑顔がいっぱいはまかわっこ」の資料をもとに、年間の見通しやねらい、行事の内容などを保護者に知らせるほか、子どもたちの様子をその都度保護者へ知らせている。また園ブログを通じて、毎月のダイジェスト版として子どもたちの活動や行事の様子を写真とともにクラスごとで発信している。保育参観では子どもたちの園での様子や子ども同士のやり取りなどを実際に見てもらう機会としており、一定の期間の中で保護者が見たい活動に合わせて参加できる機会を提供し、希望に応じて随時の参観の対応にも応じている。

感染防止に配慮しながら、園と保護者、保護者同士の意見交換や交流の場を設けている

コロナ感染防止を考慮しつつ、クラスごとの保護者会を行っており、短時間ながらもやり取りができたり、保護者同士が顔見知りとなったりする機会にもつなげている。またテーマをもとに事前に話題を提供し、他の家庭の様子や悩みなどを話すことができるようにするほか、保護者同士の交流の促進に向け、懇談時に実施していた各家庭や子どもの自己紹介については園内での掲示にてその代替の工夫がなされている。さらに運営委員会ではオンラインでの開催しており、事前の全世帯向けのアンケートの実施したうえで、それを踏まえた意見交換を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがさまざまな人との関わりを持ちながら、周辺資源を活かした活動を行っている

日常的には散歩に出かけて行きかう人と挨拶を交わしたり、周辺のさまざまな公園を利用したりするほか、コロナ以前では近隣の店で買い物をしたり、高齢者施設への訪問を行ったりと地域との交流を図っている。また体育・英語の講師との関わりがあったり、野菜が届いた際には農園スタッフと子どもとのやり取りがあるほか、実習生の受け入れや、一時中断しているが中学生の職場体験を受け入れたりして、一緒に生活・遊びを行うなど、子どもの視野を広げる機会が設けられている。

子どもが身近な生活の中で、資源の大切さや環境に対する意識を高めている

例年、区の清掃事務所の方が来園し、3歳以上児を対象としてゴミの分別の話をクイズ形式で行ったり、清掃員の服を着る体験ができるようになっている。昨年度は公園でスケルトン車(清掃車の中の動きが見えるもの)を見る機会が設けられている。これらの機会を通じて子どもたちが資源の大切さを学んでおり、園生活の中では子どもたちがゴミの分別に取り組みながら、意識が高まったり、廃材等を使用した遊びの発展にもつながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心に対する配慮に努めている

会社としての方針である「個人情報の取り扱いについて」に基づき、入園時に「個人情報取扱い同意書」と「病気や怪我に伴う代行業の許可書」を保護者に提出してもらい、受診する必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、おむつ替えや着替えなどは周囲からの視線を遮る場所で行い、幼児クラスではプールや水遊びの際にラップタオルを使用するなど、身体を出さずに着替えられるよう指導している。排せつの失敗にはさりげなく対処し、大勢の前で叱らないことなど、心理的な面にも気をつけて対応している。

日々の実践に向け、一人ひとりを大切にする保育について組織内での理解を深めている

生活の場面ごとで起こりえるNG用語と望ましい子どもへの言葉かけの例をまとめた資料を職員に配付し、それをもとに各自の自戒を促している。会議等では子どもの主体性を尊重できるよう、大声で話さないこと、否定語を使わないなどの保育者の適切な声掛けや援助方法などを伝えるほか、園内研修の一つとしてエピソードをもとに、子どもの気持ちや保育者の言動について、グループでのディスカッションをしながら、適切な対応や配慮、子どもの気持ちのとらえ方などを話し合い、子ども一人ひとりを大切にする保育について組織内での理解を深めている。

虐待防止や保護者支援に関する研鑚を図り、保護者に寄り添った対応に努めている

品川区の保護者支援の研修に参加するほか、研修の学びは研修資料の配付や会議での報告をする仕組みとなっている。日頃からの保護者対応の際には個人の子どもの成長がそれぞれに異なるため、「できる」「できない」で判断したり、マイナス面を正論でいうのでなく、保護者の子育ての悩みや状況を汲み取り、押し付けにならないような会話を心がけている。お迎えの際には子どもの成長やその時に見られた様子をより詳細に伝え、保護者と職員との共感や共有が得られるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営で必要となる系列園共通の手引書を整備し、必要時に活用している

系列園共通の手引きとして、仕事の心得・マナー、保育方針やその実践の手順、安全・衛生管理や個人情報保護、保護者対応など業務全般の考え方や手順がまとめられた「アンジェリカマニュアル」が整備されており、事務所にて閲覧に供している。災害・事故・虐待などのリスクに対しては発生時の即時の対応ができるよう、フローチャート形式のものを事務所に掲示するほか、SIDS・掃除等についてはチェックリストを活用して着実な実行に努めており、各所には嘔吐処理セットを常置して即時の対応ができるようにしている。

本社や園において、現状を振り返り、その見直しと改善を図る仕組みを整えている

各種のマニュアルや書類等の見直しは本社の各チームが担当しており、必要に応じて検討や修正が行われ、各園に展開される仕組みとなっている。職員会議や園内研修においてはより良い保育実践に向け、保育の内容や環境構成、子どもへの関わりなどを、職員間で話し合いや考察を重ねるほか、コロナ等の感染防止の観点から、各行事の実施について今の状況から最適な内容の検討を図り、その実践へとつなげている。その他、保護者の要望等は日常の会話や運営委員会等で把握しており、園運営における検討と可能な改善・工夫に努めている。

子どもたちへの日々の安全な保育提供に向け、さまざまに取り組んでいる

看護師による心肺蘇生法の手順等の確認を実践形式で行うほか、適宜、安全・衛生面の注意喚起が行われている。系列園の事例等は会議にて周知がなされ、自園での振り返りや意識啓発に役立てられている。また定期的にヒヤリハット安全点検表をもとに、乳児・幼児クラスや園内・園外の危険項目と点検項目について、係担当が記録するほか、保育室の安全点検では良い点や改善点等があれば備考等に記載し、状況によっては必要な対処を行うなど、安全な保育提供に向けて、さまざまに取り組んでいる。