東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こころ福祉会
事業所名称 せたがやこころ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

◎生きる力を育てる園づくり(心身共に健康な子ども・思いやりのある子ども・意欲のある子ども) ・集団生活においてみんなで共に生活を送る中で、生きる基礎を育みながら楽しさや優しさ、思いやりを共有します。 ・“笑顔”あふれる保育園…子ども、保護者、職員の笑顔あふれる園づくりを行っていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人にきめ細やかに保育をし、常に子どもの心に寄り添える職員・利用者から信頼される職員・物事に対して前向きに捉え、協調性がある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門性を高めるために自己研鑽に励み、常に向上心を持ち、積極的に保育に取り組む姿勢を持ってほしい。 ・常に組織の一員であることに意識を持ち、クラスや園運営を行っていく上で、責任のある行動と言動を持つ姿勢を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが食に関連するさまざまな実体験を重ね、食べる意欲や興味・関心を高めている

園庭の畑では人参・ブロッコリーなどの栽培に取り組み、生長の観察と画・文字で経過をまとめたり、収穫後に自分たちで育てた野菜を食べるといった一連の経験が得られている。また戸外で七輪を使って、秋刀魚を網焼きにするところを見て絵を描き、実際に骨を取りながら食べてみるなど、食から派生する活動や興味などの発展につなげている。さらにトウモロコシ・そら豆の皮むきや野菜を用いたスタンプ制作に取り組み、食べる興味・関心へとつなげるほか、廊下には翌日に提供予定の食材を展示し、親子での会話や子どもの食への関心を高めている。
2 園内外の環境や資源を活かし、日々の子どもたちの体験・活動が豊かになるよう、さまざまに取り組んでいる

0~2歳児と3~5歳児の各フロアは棚や仕切りなどで年齢別に空間を分け、年齢別・異年齢での活動が展開されており、好きな活動に取り組んだり、他の子どもの様子から興味が広がる環境にもなっている。また専門講師による体操指導、ピアノ等の音に合わせたリズム遊びのほか、多様な素材・道具を使用した制作・造形活動にも取り組んでいる。天候の良い時期には積極的に散歩や園庭に出て、季節の移り変わりや身近な変化を感じたり、自然物を持ち帰って制作に活かすほか、園庭では夏の時期に泥遊びをしたり、畑での虫探しや栽培活動などを行っている。
3 積極的な意向把握や、コロナ禍の中でも工夫して行う保護者に「魅せる」行事など、利用者満足の向上に努めている

今年度運用を開始した連絡通信アプリやSNSの機能を利用した園や法人のアンケートによって、積極的に保護者の意向の把握に努めている。夏祭りや運動会等の行事を保護者が観覧し、子どもたちの成長を実感できる機会を、コロナ禍の中でも参加制限を設ける工夫をして継続的に行っている。各担任が手書きでカラフルにクラスの近況をつづる毎月のクラス便りをはじめ、日々の保育の発信にも努めるなど、利用者満足の向上に努めており、今回の利用者調査では有効回答者の9割以上が総合的に園に満足していると答えるなど、園の取組の成果もうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目指す子ども一人ひとりの主体性に根差した保育の実現に向け、組織としての保育観の共有や相互の研鑽をより深めることが期待される

保育所保育指針などが示す現在及びこれからの保育の潮流を踏まえ、子ども一人ひとりの主体性を大切にした、個を尊重する保育の提供を目指している。今年度は各室の環境構成の検証と改善に取り組むほか、職員からテーマを募り、手遊びや造形など、現場が必要とする研鑽もなされている。区の巡回指導での助言や課題指摘も踏まえ、保育者の声の大きさや発する言葉をはじめ、子どもへの関わりなどについても啓発の必要性が認識されており、指導にあたる経営層を含め、組織として保育観の共有をさらに深め、目指す保育の実現を図ることが期待される。
2 現在進めているマニュアル類の整備にあたっては、何が必要かを現場とも共有しながら進められることを期待したい

園長・主任の交代に伴い、現在園長や主任・副主任が中心となってマニュアルの見直し・整備に取り組んでいる。ただ虐待防止や個人情報保護など、系列園共通のマニュアル類が一部常備されていないなど、マニュアルの整備については検討の余地がうかがえる。日々の保育や各種業務などについて、手法やその基本となる考え方等を園として共有し、ばらつきのない実践につなげる必要性を認識しており、これを踏まえまずは何について認識や手順を共有すべきか、現場の声を集めつつ明確にしてゆくことが望まれる。
3 園としての当面の課題に取り組むにあたり、どうなりたいか・何をすべきかの具体化や、実行の前提となる組織の活力向上を図られたい

中・長期計画を今年度再編し、単年度の計画には各年度のマニュアル作成予定と、園内研修・地域交流など毎年度共通の取組を定めている。各計画とも、列挙される取組等は箇条書き程度にとどまっており、着実な実行を図るうえでは、中・長期計画の達成後のイメージ・目標や、そのための年度の取組内容等について、より具体的に経営層間・組織内で共有することも期待される。またそうした目指す姿の共有や実現に向かう取組の前提として、職員自己評価でも課題が示唆される現場の負担感の軽減や、組織としての同僚性の向上にも取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 業務の省力化や効率化に向けて、さまざまに取り組んでいる

区内の他園を招いて行った「公開保育」の際に、来園した他園の保育者を交えた課題検討をきっかけに、主任・副主任が中心となって、子どもの発達経過記録の書式を見直し、現場の作業負担の軽減につなげている。併せて他の書類についても、書式や記載内容について見直しを行い、実用性を高めている。園内の一部装飾も再利用が可能となるよう加工を行ったり、各職員が抱えている直近の仕事を随時書き込み、相互に作業等の補助を協力し合えるようにするための「TODOリスト」を設置するなど、業務の省力化や効率化に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 乳児においても親子で楽しめるような行事となるよう、内容を工夫している

行事において、幼児を中心として協力・挑戦等を体験し、保護者と子どもの成長を共有するだけでなく、乳児でも親子で楽しめるような内容となるよう工夫し、保護者が参加できるよう配慮している。夏祭りは各クラスでゲーム・工作のコーナーに楽しみ、フォトスポットに祭りのアイテムを準備し、それを付けて親子で写真が撮れるようにしている。また運動会では、0・1歳児の月齢にあった技法や運動を採り入れ、親子で一緒に競技を楽しめるようにしている。これらは子どもも準備段階から楽しく参加できるよう、週案に目標を設定しながら取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯62(在籍児童数69)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 64.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」57.5%・「満足」37.5%の計95.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「ケガ・体調変化への対応」など全17問のすべてで80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生たちの対応が素晴らしく(子どもにも親にもそれぞれによい)、行事も工夫されていて皆で楽しめ、子どもたちがのびのびと過ごしている」「清潔感があり掃除が行き届いており、給食やおやつが工夫され、子どもが満足している」「子どもたちを大事にしてくれていることが伝わり、持ち物・服装など決まりごとがあまり多くないのは働く親にとって準備の負担が少なく助かり、生活習慣も無理のないペースで子どもに教えてくれるので自然と身につく。行事も先生の手作りのクオリティが高く、いつも驚かされる」「一人ひとりの子どもに寄り添い、担任の方以外にもたくさんの保育士が関わっていて、皆さんがわが子の名前を呼んで挨拶してくれ、連絡帳も毎日細かく記入され、楽しみにしている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や保護者の就労・負担への配慮、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「トイレトレーニングや食事の食べ方など子どもの成長をよく見極めて、適切な時期に指導を行ってくれている」「生活習慣を中心に、保育園にはとてもお世話になっており、スプーンの持ち方・トイレトレーニング・挨拶など、いろいろ教えてくれて感謝している」のほか、教育的内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、83.3%)からさらに向上している。 自由意見は6件で、「できる限りのことをしてもらっていると感じている」「運動会や発表会などの行事は目標をもってがんばっている様子があり、とてもよいと思う」「歌やダンスなど家でも教えてくれる」などのほか、子どもの心身の発達に役立つ活動について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者40人全員(100%)が「はい」と答えており、「はい」の値は前回(83.3%)からさらに向上している。 自由意見は「栄養士が日々食事の様子を観察し、積極的に工夫してくれているのがわかる」「家では食べない野菜も保育園では完食している」「ご飯の量を調節してくれており、完食することの喜びを子どもが感じている」など、全8件はいずれも肯定的な内容である。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となっており、「はい」の値は前回(69.4%)から改善されている。 自由意見は6件で、「周辺のお散歩でいろいろなものを見てたくさん言葉が出るようになった」「こころ畑などの取組がよい」「自然と関わる機会はあると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「親の立場や状況を理解してくれて柔軟でいつも助かっている」「優しく対応してもらっている」「毎回快く対応してくれている」「とても助かっている」の4件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%となっており、「はい」の値には前回(72.2%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「かなり注意して対策しているように思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「きょうだい同伴等も快く対応してくれてとてもありがたい」「二部制で行われていて助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には「すごく一人ひとりを細かく見てくれていると感じるので相談もしやすい」「担任の先生はもちろん、その他の先生たちもいつも子どもの様子を気にかけてくれ、何か気になることがあれば相談しやすく安心して子どもを任せている」「日々の細かいことも教えてくれるので何か相談ごとがあった時は話しやすい」「毎回相談させてもらっている」「子どものことをよく見てくれていると感じる」など6件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「いつもきれいに掃除していて気持ちいい」「園内はいつも清潔にされていて、コロナのこともあってか常に廊下等のモップもこまめにかけている」のほか、整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%となっており、「はい」の値は前回(69.4%)から改善されている。 自由意見は5件で、「とても親切で丁寧な対応をしてらもらっている」「いつも明るく前向きな先生たちばかりでとてもいい雰囲気で、入園したての頃は若い人が多いので不安な気持ちもあったが、こなれていないからこそ一生懸命子どもをかわいがってくれてうれしい」のほか、職員の子ども・保護者に対する接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「いいえ」が2.5%となっており、「はい」の値は前回(83.3%)からさらに向上している。 自由意見は4件で、「細部まで気にかけ、気づかなかったことも知らせてくれる」「小さな傷や痣でも教えてくれる」「看護師の先生がいつも優しく、一部の職員も優しい」のほか、体調急変時の対応や保育中の安全衛生管理などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっており、「はい」の値には前回(73.3%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「まだ1歳児で子ども同士で傷ができることがあっても、長期的に対応してくれていて感謝している」「信頼している」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は4件で、「寄り添ってもらっている」「いつも子どもの気持ちを尊重してくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見には「努めてくれていると思う」「きちんと守って対応していると思う」の2件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となっており、「はい」の値は前回(74.3%)から改善されている。 自由意見は6件で、「日々の伝達、保育園便り(月刊)のほか、参観日には保育の様子を見る機会を作ってくれて、透明性が高い」「とても丁寧に説明してもらっていて安心している」「保護者会などで目標を説明してくれるのでわかりやすい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は5件で、「意見を伝えやすい環境であると思う」「いつもすばやく、しっかり対応してくれている」「特にない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となっており、「はい」の値は前回(59.1%)から改善されている。 自由意見は2件で、「以前の保育園で悩んでいたこともあり、真摯に対応してもらっている」のほか、園の対応について、さらなる検討を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の基本方針や保育の方針・目標について、保護者や職員への周知を図っている

「地域に根ざす園づくり/生きる力を育てる園づくり/園児をとりまく環境と共生できる園づくり」を系列園共通の基本方針とし、「豊かなこころと元気な身体を育み、様々な経験の中で子どもの感性を育む保育」など、目指す保育のあり方を示す保育の方針・目標を定め、保護者には見学・入園時の説明のほか、懇談会や毎月の便り等での日々の保育や子どもたちのエピソードの紹介などを通じ、共通理解獲得に努めている。職員には入職時の研修のほか、毎年度開始前の重要事項説明書改定点の確認や保育の各計画への記載などにより、継続的な周知を図っている。

経営層がそれぞれの職責を踏まえ、園の運営や保育の統括、職員への指導にあたっている

園長・主任・副主任が経営層として園の運営や保育の統括、職員への指導にあたっている。経営層を含む各職位・職種の職責は、事務室に常備される職務分担表などに示されており、経営層は会議や昼礼などの場で、園や子ども・保護者などの近況を踏まえた園の方針を現場に伝えている。保育所保育指針を踏まえた、一人ひとりの子どもの興味や意欲から展開する活動を、日々の保育の中心として根づかせることや、その担い手である各職員が、それぞれに主体的に判断・行動し、保育とそのための創意工夫をより楽しめる職場づくりを課題と考えている。

主要案件を検討し、決定事項等の情報を職員や保護者に行き渡らせる仕組みを定めている

園の運営や保育に関する主要案件は、乳児・幼児の各会議での実務的な視点での検討を踏まえ、経営層による随時の打ち合わせや毎月の常勤者による職員会議でそれらを共有し、必要な検討・決定や、次回の会議で話し合うべき課題の整理を行う流れとなっている。職員会議では議題を事前に参加者間で共有し、討議の活性化を図るほか、内容に応じ乳・幼児会議でより具体的に検討する仕組みとしている。欠席者や非常勤者には議事録や毎日の昼礼で決定事項等を伝え、保護者にはアプリでの配信や書面の掲示などによって各種の連絡事項を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の声や、保育・子育て等に関する地域や行政の政策等の状況を把握している

保護者の意向は、今年度も換気や人数制限など感染対策を講じて継続した懇談会のほか、アプリの機能を活用して行事後などに行うアンケート、日々の会話・アプリ連絡帳や個別の面談などから把握し、保育・行事や園運営等に対する意見を収集している。職員の声は前述の各会議のほか、定期的な面談や意向調査などから把握し、見学や地域開放行事などの際に来園する地域の未就園世帯から、区内・地域内の保育・教育や子育て等の傾向やニーズを把握している。関連の政策・制度等の情報は、区の私立園長会や自治体・法人の各種発信物等から把握している。

重点課題を列挙した中・長期計画と、実行項目を定めた単年度計画を作成している

平成30年度作成の中・長期計画を今年度見直し、今年度からの3か年計画に再編している。園長・主任が前計画の達成・実行状況の検証を行ったうえで、「子どもと保護者の笑顔がみられる保育園」「地域との連携」「環境改善」「職員の育成」の4分野で、それぞれ取組項目を列挙している。また「単年度計画」として、各年度のマニュアルの作成予定と、毎年度行うべきこととして、園内研修・公開保育・地域交流・マニュアルの見直しに関する各項目を記載している。取組内容の具体化や各計画の進捗・達成度の管理など、着実な実行を図る工夫も期待される。

日常のサービス提供や各種業務について、年間計画や具体的な実行計画が作成されている

保育・行事や防災など、日常のサービス提供や各種業務について、年間の予定を定めた計画と、取り組む事柄や目標・ねらい等を示す月・週・日の各単位の計画が作成・実行されている。保育の年間計画の各期末の振り返りなど、各計画は取組の期間や内容に応じ、実行状況の確認を行っており、準備に一定期間を要する行事の際には、進捗の目安をカレンダーに記し、事務室に掲示するなど、着実な実行を図っている。予算の作成や収支・稼働率等の管理など、園の経営状況の管理は法人が行い、推移を園と共有するほか、必要な稟議・決裁を随時行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、保育所の職員としての規律や規範に関する啓発がなされている

就業規則や法人作成の「社会人として・人として求められるもの」に、社会人としての各種服務規律のほか、「子ども第一主義」や日常における適切なマナー・身だしなみ・挨拶の励行、子どもの呼び捨て・あだ名の禁止を含む望ましい言葉遣いの徹底などが示され、これらを踏まえた啓発が各職員の入職時になされている。また法人制作の研修用動画「cocoQ」により、新人・若手職員などへの保育実践や安全・保健などの基本の習得が促されている。園内ではチェック表を用いた身だしなみの点検や、経営層による現場での個別の指導がなされている。

保護者の苦情・要望等への対応や、虐待の早期発見・防止に取り組んでいる

苦情解決制度を整備し、入園時の説明や玄関への掲示などによって保護者に周知を図るほか、玄関の「ご意見箱」や毎日の会話・連絡帳アプリでのやり取り、個別の面談等により、保護者の要望・苦情等の把握に努め、寄せられた意見には必要に応じ法人本部とも連携し、対応を図っている。虐待等の事例や疑いを察知した場合の通報・連携先機関を定め、支援が必要な子ども・家庭には機関と適宜連携して対応し、経過を記録している。また着脱の際に確認する子どもの全身の状態や持ち物の内容、送迎時の保護者との会話などから、虐待の予兆の察知に努めている。

地域に園の情報や機能を提供し、園長会を通じた保育施設間の連携にも加わっている

ホームページや世田谷区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生・ボランティア受け入れのためのマニュアルなどを整備し、都の「保育の職場体験事業」の実習生などを受け入れている。また地域の子育て家庭に対し、夏祭りの開放や地域のボランティアグループによる読み聞かせ「おはなし会」の提供を行っている。区の私立保育所園長会に参画するほか、地域内の子育て機関のネットワークにも今後加入を予定している。園開放や妊産婦向けの講座など、コロナ禍収束後の地域支援の拡充も想定しており、園の認知向上にもつなげたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスをはじめ、子どもの健康・安全を守るための対策に取り組んでいる

当面の最重要リスクと位置づける新型コロナウイルスへの対策として、行政のガイドライン等に基づく各種の防疫対策に注力している。また子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策、猛暑時の戸外活動等の自粛などの熱中症予防のほか、水遊びや防災に関するマニュアルの見直しなど、子どもの健康・安全の維持に取り組んでいる。昨年度は職員会議内の取組として「KYT(危険予知トレーニング)」を継続的に実施し、保育室内外の環境や子どもの様子を写した写真をもとにグループ討議を行い、現場に潜む危険の芽の抽出と改善策の検討を行っている。

事故・ヒヤリハットの把握と共有や災害・侵入対策など、安全の確保と向上に努めている

各クラスでヒヤリハットの把握に取り組み、事例と予測される事故や対策などを昼礼等で共有するほか、子どものケガなどの事故についても、概要や原因・対策を昼礼や会議などで報告している。また事例の重要性に応じ、会議で考察を行うほか、看護師が集計と総括を年度末の会議で報告している。毎月の避難訓練や、防犯カメラの設置と不審者対策訓練の実施もなされており、法人作成の「防災マニュアル」に平時の準備や地震・火災・風水害等の発生時の対応などが文書化されている。災害・感染症などの発生後の事業継続も想定したBCPの策定が期待される。

各種情報の管理のための環境の整備や、職員等の啓発と保護者への説明などを行っている

法人の個人情報保護規程が整備され、前掲の「社会人として・人として求められるもの」にはメール使用時のマナーや写真の取り扱い等の注意喚起がなされている。各職員には入職時にこれらに関連する啓発がなされ、保護者には入園時に利用目的等を説明し、子どもの肖像の利用に関する同意書を取得している。個人情報を扱う書類やメモリ媒体の施錠管理、PCへのパスワード設定など、情報漏洩の防止にも配慮している。実習生等に対しては、今年度受け入れ時のマニュアルのほか、各人から取得する機密保持の誓約書を整備し、来園時の啓発に使用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
グループ全体での人材確保と、園内の状況等を踏まえた配属・配置に取り組んでいる

職員の募集・採用を「こころグループ」全体として行い、各園での募集広告の掲示のほか、公式サイトとSNSの活用や各種業者・養成機関との連携など、多様な方法・媒体による人材の確保に取り組んでいる。在職者には個別の面談や本部の意向調査から育成・処遇等に関する意向を把握し、本部の行う異動や園内での配置・役職登用等の参考としている。配置においては各クラスの状況や職員の経験・適性等のバランスを考慮し、担任やリーダーの任命を行っている。職員の成長・キャリア形成や任用・登用等の指標となるキャリアパスの明確化を課題としている。

個人別の目標管理の仕組みや内外の研鑽機会の活用により、各職員の成長を支援している

「個人目標シート」により、常勤者を対象に個別の成長支援を行っている。半期ごとに、個人として及び職責に応じた各目標を各人が設定し、日常の指針とするとともに、評価と振り返りを行い、経営層との面談により目標の共有や進捗確認、必要な助言がなされている。各人の毎期の目標は職員間で共有し、相互の啓発を促している。また職員に自治体等主催の外部の研修の履修を順次促すほか、保育や安全・保健面などの基礎を学ぶ法人の研修用動画「cocoQ」も制作されている。新人・若手の育成については、主任・副主任と園長が随時状況を共有している。

現場主体の実践的な学びの促進や働く環境の整備に努め、さらに改善を図る意向である

日常の各会議での話し合いのほか、園内研修では各室の環境構成について、写真をもとに気づきや提案を伝え合い、保育環境の充実に活かすなど、実践の観点で学びを深めている。職員の就業状況の把握や各人の希望にも配慮したシフト編成・休暇取得のほか、職員間で感謝を伝え合う「ありがとうボード」、各人が今抱えている仕事を記入し、相互の支援を促す「TODOリスト」など、職員の意欲の向上や現場の負担軽減にも努めている。職員自己評価では働く環境や組織の同僚性等についてさまざまな声が上げられており、さらなる改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は年度開始当初からの新型コロナウイルス感染拡大により、園運営全般について、前例のない、また感染対策を最優先することによるさまざまな制限が生じる事態となった。その状況を踏まえ、「できない」ではなく「できることを」との方針で、運営・保育とも実施可能な取組を行うことに努めた。
春先の緊急事態宣言中には、来園する子どもの人数が少なくなっている状況も活かし、園内研修による現場の学びの促進を図った。保育所保育指針や手作り玩具、おんぶ紐の使い方など、リモートワークも適宜活用し、保育の質の向上につながる取組を行った。
また散歩の自粛も断続的に行ったことから、猛暑時以外は園庭を活用し、戸外活動の確保を図るとともに、飛沫・接触感染等を防ぐ必要上から調理体験を見合わせる一方で、栽培活動を行うなど、食育活動の継続にも努めた。
行事においても実施可能な形態・内容を検討し、運動会は3歳以上児が園庭で行う形とし、年長児はパラバルーンを保護者の前で披露した。発表会は観覧形式での開催は見送ったが、年度末の懇談会で各年齢が日頃の成果を披露する動画を上映するとともに、子どもたちが歌を披露するサプライズ的趣向も盛り込んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、夏祭りは乳児・幼児の2部制とすることで参加人数を減らし、「密」防止を図ったうえで、保護者も参加し、卒園児・退園児も招いて行った。また「お別れ遠足」は、例年の上野動物園ではなく、公共交通機関を使わず徒歩で移動できる、隣接する区内の公園に目的地を変更して実施した。
職員の研鑽においても、上記に加え、職員会議の時間内で継続的に「KYT(危険予知トレーニング)」に取り組んだ。保育室内外の環境や子どもたちの様子などをとらえた写真をもとに、そこから察知されるさまざまな危険を各職員が考え、グループ討議形式で話し合うことで、日常の安全上の配慮や環境面の改善につなげている。
今年度も引き続き、感染防止と両立可能な取組を模索し、実践しており、行事については社会の感染状況を見ながら、また職員の学びの機会づくりについては、上記のKYTは行っていないが、「環境before-after」と題し、0~5歳児の各保育室について、写真をもとに気になることや改善のための提案などを話し合い、環境構成の充実に活かす取組などを行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」のコロナ禍による影響として、昨年度は登降園時などの保護者の園内への立ち入りも制限したため、保護者が保育や子どもの様子を知ることが難しくなる状況が生じた。これを踏まえ、保育の可視化にも取り組み、テラスの窓に子どもたちの作品や保育者のコメントを添えた写真などを随時掲示し、送迎時の保育者との会話や連絡帳のやり取りと併せ、保護者に子どもたちの園での毎日の生活が伝わるよう配慮した。
また入園前見学の受け入れの形態も見直しを行った。コロナ禍発生以前は曜日を決め、複数組を案内する方式としていたが、感染対策として1組ずつ個別に対応し、時間も短くして、園長が案内と説明を行う形とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も取組を継続するとともに、懇談会は人数を減らしたうえで対面形式で実施し、保育参加や保育参観の機会も設けるなど、保護者との信頼関係の維持と向上に努めている。
園見学についても昨年度を継承しており、昨年度の見学者のうちから複数世帯がその後の入園にも結びついたことから、見学は保護者にとって、ホームページとともに施設選択にあたっての重要な情報媒体であるとの認識のもとで、短時間内で効果的に園の方針や特色を伝える工夫を模索している。
また今年度、それまでの中・長期計画を再編し、今年度から3か年を期間として、取り組むべき重点課題の再設定を行っている。園長・主任が前計画を検証し、より重要性の高い4分野に集約したうえで、それぞれ取組項目を列挙している。また「単年度計画」として、年度ごとに作成すべきマニュアルのテーマと、毎年度共通の取組として園内研修・公開保育・地域交流・マニュアルの見直しに関する各項目を記載している。各計画とも記載が箇条書き程度にとどまっていることから、中・長期計画の達成イメージ(「3年後にはどうなっていたいか」)や年度計画の達成目標、各計画の進捗・達成確認の仕組みなどを明確にすることも期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園の情報をホームページやパンフレット等を通じて発信している

法人のホームぺージでは、系列園共通の3つの基本方針、3つの保育の目標や4つの方針の園運営にあたっての考えを示している。本園を紹介するページでは、行事や日々の活動の写真を掲載して、園の様子をイメージできるようにするほか、所在地や連絡先、定員数、開所や保育の時間などの情報を発信している。見学者には園を紹介するパンフレットが用意されるほか、園外周フェンスでは、地域の未就園世帯向けの入園見学や保育所体験の案内、夏祭りの開催を案内するポスターなどを掲示している。

園の情報は、区の各種媒体を通じても得られるようになっている

区の公式サイトでは、区内に所在する認可保育所を紹介するページが設けられ、本園のページでは、保育方針や特徴、職員数などのほか、施設の概要としての所在地や連絡先・開園時間などの情報が掲載されている。また別のページでは、定員数や定員に対する空き状況を確認できるようにしている。区の冊子「世田谷区の保育施設」では、区内の保育施設ごとに詳細な情報を発信するほか、「保育のごあんない」にも、区内の各保育施設の情報が掲載され、区の関連施設や公式サイトから入手が可能となっている。

見学の受け入れは柔軟に対応し、園の特色を説明している

園の見学は、子どもの活動している様子が見られる午前中に1回2組を限度に行うほか、申込者の希望に応じて午後または夕方の時間帯での見学にも応じるなど、柔軟な対応に努めており、電話で予約を受け付ける際に日時を調整している。見学時には園内を案内するとともに、園のパンフレットを渡し、各クラスや園庭等の環境、菜園活動や幼児の体操指導などのほか、園周辺の環境を活かした戸外活動や地域との交流などの園の特色を説明している。また、質疑応答によって、入園に対する不安や疑問の解消に努めるなど丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明は感染防止に配慮して行い、書面にて同意を確認している

入園前の利用開始にあたっての説明は、コロナ感染症防止に配慮して、今年度は個別に対応するとともに端的な説明で行うようしている。「生活の手引き(重要事項説明書)」等をもとに、各種重要事項のほか、一日の流れ等の保育、保健面などの園から依頼事項を説明しており、準備物はわかりやすいよう、園児が実際に使用するものを用意して見せている。疑問や不明点の解消のため質疑応答も行い、重要事項の説明や個人情報の取り使い等に関する同意の確認は、各々の書面によって行っている。

入園後の支援に向け、入園前の面談で保護者や子どもの状況を確認している

入園後の支援に向け、担任予定者と看護師が一緒になって面談を入園前に行い、入園する子どもや保護者の各種状況を確認している。児童票や「健康の記録」「入園前までの生活状況」などの保護者が提出する書類をもとに、保護者の就労状況や保育に対する意向、子どもの健康や発達状態、生活状況などを聴き取り、必要に応じて各書類に追記をしている。食物アレルギーや医療的なケアなどの個別の配慮事項ついても確認し、得られた情報は職員会議等で共有して、共通認識のもとでの支援に役立てている。

利用開始や終了時の子どもの不安に配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

入園当初の新しい環境で生活を開始する子どもの不安等に配慮するため、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行っている。2日間を目安に保護者の勤務の復帰や子どもの保育経験の有無などの状況に応じた期間を面談時に設定し、期間中の子どもの様子を見て日程を調整している。日中の様子を撮影した動画を見てもらい、保護者も安心してもらえるよう工夫している。利用終了時にはクラス単位でお別れ会を開催してメッセージカードを渡すほか、卒・退園児には、夏祭りの招待状を送付して利用終了後の関係の継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園からその後の変化など、子どもに関する情報を把握し、担任間で引き継いでいる

個人別の児童票のファイルがあり、入園時の健康記録や入園までの生活状況、離乳食進捗確認表、保護者面談記録票などが綴られており、健康面や発育面などの情報については随時の更新をしている。また発達経過記録には食事・排せつ・着脱や運動・人間関係・言語・表現などの項目で主な活動や発達の現れのチェックを行うとともに、子どもの様子や情緒面などを含めた保育者から見た視点やその姿を自由記述形式で記録している。年度末には各クラスの担任が現在の姿と次年度の引き継ぎ事項をまとめ、次年度の担任へと引き継ぐ仕組みを整えている。

保育の実践的な計画を作成し、保護者には懇談会や便りにてねらいや目標を知らせている

全体的な計画には理念・方針、子どもの保育目標や年齢別のねらい・内容とともに、安全衛生・地域との連携・研修計画などの運営全般の内容を示している。また年間・月間・週などの指導計画をそれぞれ作成し、実践後の評価反省を行っている。計画作成にあたっては今の子どもの姿をとらえ、次の計画へと反映させることを意識し、クラス会議や日中の会話等を通じて担当間での認識や情報の共有を図ることとしている。保護者には、年間の目標や大切にしたいことなどをクラス懇談会にて伝えており、月の目標やねらいはクラス便りに掲載し、周知を図っている。

各種の会議やノートを用いて、職員間での申し送りと情報共有を行っている

職員会議では全体に共有すべき子どもやクラスの情報を伝え、行事等の内容の検討・共有を行うほか、乳児・幼児の会議においても子どもたちの個別の情報や伝達事項の共有、日頃の保育や制作・行事の内容などの検討が行われている。日々の子どもの申し送りでは昼礼を行うほか、各クラスにある「引き継ぎノート」を通じて早番・遅番に引き継いでいる。昼礼の情報はノートの閲覧や参加者からの口頭伝達にて他の職員に伝えられるほか、事務所にて出勤・退勤時に随時確認することとし、それぞれの保育者が日々の保育に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢児の交流が持たれており、園生活上の個々の子どもへの支援・配慮も行っている

朝夕の合同や散歩などで自然な異年齢の交流が図られており、年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、他の子どもが行う活動や遊びなどを見てまねをしたりする姿にもつながっている。配慮の必要な子どもについては児童心理士による毎月の巡回指導を通じて、その子の様子を見てもらったうえで、担任等へのフィードバックや助言をもとに実際の配慮・援助につなげている。また日々のその子の様子についても記録に残し、経過がわかるようにするとともに、会議等で職員間で共有することで園全体での見守りとその意識が持てるようにしている。

子どもたちの日々の生活や関わりの中で、さまざまな体験や活動が行われている

子ども同士で関わりが持たれる中では時にトラブルが生じることもあり、保育者が仲立ちして双方の思いを受け止め、気持ちを代弁したり、年齢によっては解決につながる子どもたちのやり取りや体験を見守っている。また子どもたちの声や発信を汲み取った声かけや環境設定などを行うことを心がけており、例えば子どもの声や様子を踏まえて職員が図鑑を持っていくことを提案し、子どもが散歩先で調べてみるといった活動も行われている。さらに子どもがブロック等で作ったものを残しておくスペースを設け、遊びの続きに取り組めるような配慮も行っている。

園生活の中で年齢に応じた取組が行われており、就学への円滑な接続にも配慮している

小学校や保護者との連携を図り、円滑な接続の支援を行うとともに、5歳児は1月頃から午睡をなくし、ワークや園庭での活動に取り組み、少しずつ生活リズムを整えながら、入学後の授業等の準備の一助となるような配慮も行っている。また0歳児から朝のお集まりで、みんなで一緒に挨拶や季節ごとの歌を歌っている。幼児では当番活動を採り入れ、朝の会や給食の際にみんなの前に立って挨拶をしたり、配膳・テーブル拭きに取り組んだりするなど、役割を担う機会があるほか、時計の数字部分にマークをつけ、時間を意識しながら行動ができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者と職員との会話を交わし、子どもの様子や健康状態を共有している

朝の受け入れの際には、保護者から口頭で話を聴き取り、連絡ノートへの記載事項や子どもの状況の確認などを行ったうえで、その日の保育を行っている。また日中の状況や健康状態の変化などは昼礼や口頭での引き継ぎを行っており、お迎え時に園での様子やその日のエピソードを踏まえて保護者へ伝えることを心がけている。また連絡帳を用いて園と家庭での子どもの生活状況やその日の様子などを伝え合うほか、写真を掲示していることでその様子が伝わりやすくするとともに、保護者と職員、親子での会話につながるようにもなっている。

子ども一人ひとりの発達や意欲に応じ、生活面の自立への援助を行っている

0~2歳児は個別の計画を作成し、日々の身辺自立への援助を行うほか、1・2歳児では生活面を含めて担当制をよりしっかりと意識できるよう、週日案に2つのグループでのねらいや内容を記載し、より細やかな支援に努めている。また懇談会や連絡帳などを通じて、年齢ごとの成長や子どもの状況を保護者に伝え、園と家庭と一緒に進めてゆけるようにしている。園では食事・着脱・排せつなどに自分で挑戦できるような環境を整えつつ、生活の場面ごとで誘い掛けたり、難しいところを手伝うなどしながら無理なく進められるようにしている。

落ち着いた環境づくりと、それぞれの状況・タイミングに応じた休息の保障に努めている

眠る時にはロールカーテンを閉めたり、電気を消したりして室内の明るさを調整し、オルゴールのBGMをかけるなど、眠りやすいような環境づくりを心がけている。また睡眠時の呼吸等の確認を行ったり、職員がそばについて眠りに誘うなどの配慮も行っている。家庭での状況や年齢などによって、休息のタイミングや長さが異なるため、保護者とのやり取りを交わしたうえで、それぞれへの配慮に努めている。早めに起きた時には再入眠ができるようにしたり、寝付けない時には無理強いせずに布団のうえで静かに身体を休められるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各フロアでは、子どもの自発的な生活・活動につながるような環境設定の工夫をしている

0~2歳児と3~5歳児はそれぞれ同じフロアの中で、棚や仕切りなどで年齢別に空間を分けており、自然と他の年齢の子どもの様子を見たり、声や音で興味を持ったりできる環境となっている。幼児ではこれと別にアトリエという部屋があり、集中して活動したり、絵の具等の制作に取り組んだりする際に活用している。各部屋の棚やカゴには写真をつけ、子どもが視覚的にどこに何があるか理解できるような配慮をしており、自分で取り出して遊んだり、片付けたりするなど、自発的な生活・活動につながるような環境設定の工夫をしている。

室内外でのさまざまな活動が、子どもたちの豊かな体験と心身の成長へとつながっている

室内では2歳以上児の専門講師による体操指導、ピアノ等の音に合わせたリズム遊びのほか、季節ごとのさまざまな素材・道具を使用した制作・造形活動にも取り組んでいる。園庭の畑では人参・ブロッコリーなどを栽培しており、土に触れながら生長を見守り、時には虫等の発見を楽しむとともに、5歳児は生長を観察してその経過を画や文字でまとめるといった活動にも発展している。また自分たちで育てた野菜を収穫して食べるほか、園庭に七輪を出して秋刀魚を網焼きにし、その焼く様子を観察したり、実際に骨を取って食べるという経験も得られている。

日々の生活の中で、戸外活動や集団での関わりなど、さまざまな活動が行われている

戸外では遊具や砂場を使った遊び、かけっこやルールのある遊びなどを採り入れたり、季節によっては水遊びや泥遊びなども行っている。また安全面を考慮して園庭の使用する曜日を乳児・幼児と分け、夕方でも園庭と室内での遊びが選べるようにしている。遊びの中では子どもたちが考えてルールを決めて遊んでおり、気持ちが整理や納得ができない時には気持ちを受け止めながら寄り添った声掛けや促しを心がけている。また集団活動の際には無理強いをせず、他の子どもが行う様子を見ることをそっと見守ったり、大人が一緒に楽しんだり誘い掛けたりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが協力や達成等の経験をしたり、親子で成長を共有できる行事を行っている

行事では子どもが協力や達成などの経験が得られるとともに、親子で楽しみ、成長を共有できる機会としている。夏祭りは、親子で楽しめるよう、各クラスでゲーム・工作のコーナーとフォトスポットを設け、夏ならではの楽しさを味わえるよう工夫している。運動会では、0・1歳児が親子競技を採り入れ、親子で楽しむほか、2歳児が日頃の興味にちなんで恐竜になりきって身体を動かし、3~5歳児が体操指導の内容を採り入れた競技に取り組み、年齢に応じてダンス・パラバルーン・ソーラン節など、協力しながら取り組む活動も盛り込んでいる。

子どもが行事の過程に関わり、みんなで作り上げる経験と表現する喜びが得られている

発表会においては、歌や楽器演奏、劇遊びなどを採り入れており、当日には子どもたちが力を合わせて表現活動を楽しみ、その様子を保護者に見てもらう機会となっている。3歳児が簡単なセリフ、4歳児はオペレッタ(劇あそび)に挑戦するほか、5歳児は自分たちで表現方法をどうしたいかを話し合い、オリジナルな内容として子どもたちが考えてみんなで作り上げる体験となっている。また子どもたちが劇遊び等で使用する大道具や小道具などを職員と一緒に作るなど、行事に向けた期待感や楽しみが膨らむようにしている。

季節ごとのさまざまな行事に、制作・食・歌などを織り交ぜて取り組んでいる

子どもの日・七夕・節分・クリスマスなどは季節ごとの雰囲気や文化を知る機会となっており、制作・食事・歌等の活動を織り交ぜるとともに、それぞれの機会で子どもたちが制作した飾りや作品などを園内に展示し、当日を迎えるまでの子どもたちの期待感を高めている。また子どもの日にはその由来や人形の意味を伝えたり、各クラスのこいのぼりの得施策を紹介するほか、七夕集会では各クラスホールに集まり、七夕の制作の発表や歌を歌ったり、職員によるペープサート(布状の台の上で行う紙人形劇)を見たりするなど、それぞれの行事に親しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる中で、子どもたちが安心して落ち着いて過ごせるよう配慮している

朝夕の保育は人数や時間帯によって異年齢の合同保育を行っており、誤飲等につながらないよう、細かい大きさの玩具の使用を控え、落ち着いて遊べる空間を整えている。また人数が少なくなればスペースを区切り、別の部屋から好きな遊びを持ってくるなどの工夫もしている。延長保育の際には別の部屋で補食を提供してお腹も落ち着いて待てるようにするほか、できる限り乳児と幼児で分かけて過ごす時間を長くすることで、少人数でゆったりと落ち着いて過ごしながら、好きな遊びに興じることができるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食を身近に感じ、食べることが楽しみとなるような援助に努めている

給食室はガラス張りで中が見えるようにしており、近くを通る時に子どもたちがにおいを感じられるようになっている。また廊下に置かれた野菜を見たり触れたりするほか、畑での野菜の栽培や観察、収穫から実際に食べるという経験など、子どもたちが食を身近に感じられるよう、さまざまな取組・工夫がなされている。食べる時には段階的にスプーンやフォーク、箸などを使って自分で食べる習慣やマナーなどを学べるようにし、苦手なものでも一口食べてみようとする意欲が高まるよう、子どもを褒めたり、励ましたりして援助している。

多様なメニューを提供し、調理等の工夫や食物アレルギーの事故防止の配慮を行っている

食事のメニューはさまざまな味覚が体験できるよう、和食・洋食・中華などを織り交ぜた内容としている。日々の子どもの喫食状況や食べ具合などは職員が確認するとともに、給食会議を設け、状況を伝え合い、次の提供時の調理形態の変更や工夫を行っている。食物アレルギーの対応として、事前に保護者に献立を確認してもらってから翌月の提供を行うほか、日々の提供時には、色別のトレイや食器を用い、他の子どもとテーブルを別にしており、氏名・除去内容を示したプレートを付けて配膳前に確認をするなど、事故防止に努めている。

季節や行事にちなんだ食の体験と、簡単な調理等を交えた食育活動に取り組んでいる

季節や行事にちなんだ多様な食の体験が行われている。子どもの日・七夕・節分などの際には行事にちなんだものをメニューに採り入れたり、盛り付けや見た目も楽しめるような内容としている。クリスマスの際には行事にちなんだ飾りを作ったり、食事を食べたりしながら、外国の文化の一端に触れる機会となっている。またトウモロコシ・そら豆の皮むきや野菜を用いたスタンプ制作に取り組み、食べる興味・関心へとつなげるほか、毎月の献立配付に加え、廊下には翌日に提供予定の食材を展示し、親子での会話や子どもの食への関心を高める一助となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全や衛生面に関する啓発を行い、ケガ防止や病気予防を意識できるようにしている

日々の散歩時には、職員が声かけによって注意を喚起し、公園では遊ぶ範囲や使ってよい遊具を伝えている。、啓発チラシを使って横断歩道の渡り方や信号の意味を幼児に伝え、プール集会では安全に遊ぶための約束事を説明している。散歩後や給食前などの活動の節目では、手洗いやうがい励行できるよう、手洗い場に手洗いの方法を掲示し、手洗いの歌を歌いながら楽しく取り組めるようにするなど、年齢に応じた方法で職員が促している。看護師による保健指導を通じて手洗い・うがい・歯磨きの大切さを教えて、病気予防を意識できるようにしている。

職員・看護師や嘱託医等が連携しながら、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる

日々の子どもの受け渡しは各クラス前で行っており、子どもを受け入れる際に職員が健康観察を行い、保護者からの口頭や連絡帳・通信アプリによる伝達を通じて、日々の健康状態の把握に努め、配慮事項を組織内で共有してその日の配慮に活かしている。看護師もクラスを巡回した際には子どもの様子を確認し、気になる点があれば、保護者に受診を促す助言をしたり、嘱託医と相談したりしている。嘱託医による各種検診によって定期的に健康状態を把握し、保護者とも結果を共有している。子どもの特性に合わせた個別の配慮にも努めている。

家庭と園が連携して子どもの健康を支援できるよう、保健情報の提供に努めている

入園時の利用開始にあたっての説明では、SIDSについて説明し、家庭においても仰向け寝の協力を依頼するほか、体調面や感染症による登園などの約束ごと伝えている。園内で感染症が発生した際は、発生状況の園内掲示によって保護者の注意喚起とまん延防止の協力を依頼している。毎月の保健便りは、連絡通信アプリで配信され、季節に応じた感染症や健康維持のための留意事項など情報を掲載するなど、園と家庭が連携して子どもの健康を支えられるよう、各種保健に関わる情報の提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のさまざまな事情の把握に努め、各家庭の状況に応じた支援を心がけている

延長保育のスポット利用については、当日の15時までの連絡であれば補食も含め対応し、保護者の就労の事情に限らない、家庭等の事情でも利用可能とするなどの柔軟な対応に努めている。また土曜保育の突然の利用に対しては、就労を条件としていてもご家庭の事情に対して相談のうえで対応することを心がけている。各家庭の事情は、入園やその後の面談時、日々の保護者との会話や連絡帳などから把握し、必要に応じて面談の場を設けて事情を確認しており、育児に関する相談に応じ、園として可能な範囲で事情に応じた支援に努めている。

保護者と子どもの様子や成長を共有できるよう、情報の発信に努めている

送迎時には保護者との会話を図る中で、日々の子どもの様子を伝えるよう努めるほか、クラス便りでは月のねらいとともにクラスや子どもの様子を伝えている。また、玄関掲示の手書きの文書で幼児クラスは、その日の様子を報告し、お話し会や中学生との交流、消防署の立ち会い訓練などの行事のほか、散歩や食育活動の様子の掲示によって日頃の様子を発信している。クラス別の懇談会では、年度末に写真のスライドショーを通じて子どもの成長の様子を伝え、保育参加では、見学やクラス活動への参加を通じて日頃の様子を知らせている。

保護者参加型の行事が養育力の支援や交流の機会となるよう、参加を促している

保育参観では、保育者と子どもの関わり方を見てもらい、クラス別懇談会では年度当初に年齢に応じた成長の目安や特徴を、年度末には年間を通じて成長した様子を、資料をもとに保護者に伝え、子育ての一助となるようにしている。クラスによっては歓談の場を設けて育児等に関する意見交換をクラス別懇談会に設けるほか、感染症に配慮して保護者の参加制限を設けつつも、夏祭りや運動会を行い、保護者同士が交流を行えるようにしている。年間行事予定の年度当初の配付や園便りへの月予定の掲載によって、保護者の行事への参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺の地域資源を活かして、交流や体験を行えるよう取り組んでいる

園周辺にある公園等へは、天候や暑さに支障がない限り積極的に散歩に日々行っている。昨年度は遊具を介した感染を考慮し、園周辺の散歩を基本とする中で四季を感じられるようにし、今年度は身体を動かして思い切り遊ぶ、異なる大きさのどんぐりを探して違いを知る、などの目的に合わせた場所に行っている。地区の中学校を園児が訪問し、中学生の絵本の読み聞かせを聴いたり、手紙の交換を通した交流を行っている。また近隣の高齢者施設の利用者とは、例年訪問による交流をしていたが、今年度は年長児が制作物を贈り、継続的に交流に努めている。

さまざまな機会を設け、子どもたちが園の職員以外の人々と関われるようにしている

消防署の立ち会いによる避難訓練では、消防署員が子どもたちに消防車の役割等を説明したり、年長児が消火器を使った消火訓練をしている。消防車を駐車する隣の会社のスペースを借りるほか、制作等に使用するダンボールをもらったりしている。ボランティアによる「お話し会」では、子どもたちが紙芝居や読み聞かせを楽しみ、夏祭りでは卒園児と一緒になって盆踊りやゲーム楽しむほか、高校生の職場体験を受け入れるなど、子どもたちが職員以外の人々と関わる機会を多様に設けており、さらなる機会の充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護と、園生活における羞恥心に対する配慮を行っている

個人情報保護の方針や取扱いについては、入園時に説明と同意確認を行っており、これ以外で外部とやり取りをする内容が生じた場合は別途、保護者に確認することとしている。園生活の中での子どもの羞恥心への配慮として、夏の水遊びの際には室内で着替え、水着を着て遊ぶほか、着替えや身体測定を行う時は室内のロールカーテンを下ろして外部からの視線を遮っている。またお漏らし等の場合には個別に声をかけ、そっと着替えに誘い掛けたり、3歳以上児では着替えの場所を男女で分けるなど、それぞれの状況や年齢等に応じた配慮も行っている。

子どもの人権を尊重した保育の実践に向け、研修等を通じて意識を高めている

子どもの人権を尊重した保育の実践に向け、子どもの叱り方やNGワードなどを示す「職員のあり方」を職員に配付し、気になる声かけがあった場合は注意をするほか、昼礼時に全体に向け注意を喚起している。職員が随時参照できるよう、区作成の「保育の質のガイドライン」を園に備えている。昨年度の言葉遣いや声かけに関する園内研修では、保育現場でついつい使ってしまう不適切な言葉遣い等を言い換えた適切な言葉遣いについて学んだほか、保育士団体が作成の「権利擁護のためのセルチェックシート」による振り返りを各職員が行い自戒を促している。

虐待防止の対応体制を整え、研鑽を通じて理解を深められるようにしている

職員は、虐待の早期発見に向け、登園時には見える範囲での視診を行うほか、着替えの折には、傷やあざなどの外見的な所見などから虐待の兆候の発見に努め、兆候を察知した際には関係機関への通告と連携する体制を整えている。キャリアアップ研修や、区の関連する動画研修を職員や看護師が受講しており、報告書の回覧を通じて知見を組織内で共有し、組織全体で虐待防止や育児困難家庭の支援に関する見識を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手順書類が整備され、常時参照できるようにしている

子どものとの適切な関わり方や言動等を「職員のあり方」に示し、事故防止や防災、プール活動や保健衛生に関わる緊急時の対応、アレルギー児の対応など手順を定めた法人や園が作成した各種の業務の手順書やフローチャートが整備している。区のガイドライン等とともに事務室に常備するほか、必要な手順書類は職員に配付して、随時参照できるようにしている。見直しは、系列園共通の手順書類は年1回法人にて行い、園作成の手順書類は現在、見直しを進めている。

園内研修等を通じて、定められた手順の実践現場での定着に取り組んでいる

園において進めている各種業務の手順書の見直しでは、変更のつど読み合わせによって内容を確認するほか、業務を進める中で必要に応じて、手順書の内容を確認する機会を設けているとのことである。園内研修では、子どものへの不適切な言葉がけを言い換えた適切な言葉がけを組織内で共有し、実践で活かせるようにしている。またAEDや心肺蘇生法、嘔吐処理、食物のアレルギーの緊急時の対応を資料の配付、動画の閲覧と実践訓練などの職員指導が行われるなど、定められた手順の実践現場での定着に取り組んでいる。

園運営等の見直しに、保護者や職員の意見等を活かしている

園の運営や保育等の見直しにあたっては、保護者や職員の意見・要望等を確認しながら行っている。法人がSNSを利用したアンケートでは、入園、職員の対応や教育プログラムなどの園の取組、満足度などの保護者の意向の把握に努めている。連絡通信アプリの機能を利用した行事後のアンケートによっても保護者の意向を確認している。手引書類の見直しとともに、書式類の見直しは職員の意見を採り入れながら行うほか、表紙が見えるよう絵本の配置方法を変更し、子どもが見て好きな絵本を自分で選べるようにするなどの工夫を行っている。