東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こころ福祉会
事業所名称 いけぶくろこころ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・こどもたちとおとなたちの「笑顔」あふれる保育園 ・思いやりのこころ・たのしむこころ・しんじるこころ ・豊かなこころと元気な身体を育む経験・体験ができる保育 ・子どもの感性を育てる保育 ・地域交流の保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

温かい目や笑顔を大切に思いやりの気持ちと協調性をもって人間力を高める。また職員間で連携をとって子ども達を育てるための環境を皆が自発的に作る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児の安心・安全を第一に考え、保育園で預かっている0歳児から5歳児までの人間形成を培う大切な時期に携わるという責任をもち、園として、各年齢ごとに目標をもって成長をさせて小学校に自信を持って送り出す使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 学びの意欲や思考力、体力など、就学までを見すえた日頃の活動を採り入れ、子どもたちが楽しみながら、さまざまな体験を重ねている

3歳以上児は創造力や思考力、学びの意欲を引き出す知育プログラムを導入しており、年齢別の教材で、鉛筆・はさみ・糊などを使った制作や各種の活動など、さまざまな体験を重ねており、難しいことにも子どもたちが考え、工夫したことで、できた時の達成感や自信が得られたり、次の活動の興味・意欲など学びの意欲が高まっている。また体操指導では子どもたちが楽しみながらも、道具・用具などを用いて全身を使って活動し、体力や体幹の向上につながるほか、食育活動では野菜の皮むきやクッキング、収穫体験など季節ごとにさまざまに取り組んでいる。
2 身近な環境を活かした活動や人との関わりなどが、子どもたちの豊かな心情や感性の育み、視野の広がりなどにつながっている

積極的に戸外に出かけ、遊具での遊びやかけっこなど、思い思いに身体を動かすとともに、散歩の道中や公園で、季節ごとの変化や身近な発見を楽しんでいる。またさまざまな年齢で組み合わせて合同で出かけることもあり、年上児が年下児と一緒に手をつないだり、リードしながら歩いたりするといった関わりも持たれている。公園で採集したカタツムリは室内での飼育を始め、自分たちで図鑑を調べて、給食職員から餌の野菜等をもらったり、成育の様子を観察して画を描いたりするなど、多様な取組が子どもの豊かな心情の育ちと視野の広がりにつながっている。
3 職員の学びや業務の質の向上、組織内のコミュニケーション等において、現場が必要とするものを具現化させる工夫に努めている

毎月の全体の会議に園内研修の時間を設け、話し合いを通じた実践的な学びの場を活発に設けるほか、昨年度の休園期間中にはSNSを活用し、実務上の課題から人としての関係を深める身近な話題まで、多様なテーマで交流を図り、在宅執務の導入に伴う組織内のコミュニケーションの不足を補うなど、組織の同僚性の促進に努めている。また職員が主体となって園独自の子どもの発達段階表を作成したり、新人の基礎教育用にチェックシートやマニュアルを整備するなど、「あったらいいね」を形にし、さまざまな面での質の向上に活かす工夫にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の機能や専門性を地域に提供し、子育て家庭への支援や、地域からの園に対する認知と評価の向上につなげたいと考えている

子育て家庭への支援をはじめ、地域への貢献活動の実施を開園以来の課題としている。在園児・世帯のみならず、地域に対しても園の機能・専門性の提供を行うことは、保育所に求められる社会的役割として認識されているが、経営層は同様に継続課題としている定員の確保に向け、園に対する地域からの認知や評価を高めるうえでも、取組の重要性が年々高まっていると考えている。園で行う体操教室の開放など、法人との間では具体的な案も挙げられ始めており、コロナ禍の推移を見ながら検討し、可能な取組の実施につなげることが期待される。
2 各人の育成の段階的な指標となり、長く働き続けるうえでの道筋を示すものとして、法人・園としてのキャリアパスの策定が期待される

個別の人材育成の仕組みとして、「自己評価チェックシート」による振り返りや「業務目標・成果シート」を用いた目標管理など、園独自の工夫がさまざまになされている。評価の項目や各人の目標設定などの目安となる、職位や経験などに応じた知識・技術、姿勢・態度などの指標や、それらとも関連づけられた役職登用などの基準の明確化も期待される。職員が次のステージやさらに先までの成長に必要なことを知り、あるいは指導側からそれを示すための参考となり、各人が長く働き続ける道しるべともなる、法人・園としてのキャリアパスの策定が待たれる。
3 災害・感染症などの事業停止リスクを想定したBCPの策定など、リスクマネジメントにおける各種検討を期待したい

防災面の確実な対応を図るため、毎月の避難訓練の実施に加え、災害時の初動対応全般を文書化したマニュアルの整備もなされている。それらに加え、発災後の人的・物的環境下での業務継続や復旧なども視野に入れた、事業継続計画(BCP)の策定も期待される。災害のみならず、昨今のコロナ禍を踏まえ、感染症による事業停止リスクの想定も含めた同計画の策定は、今後行政からも求める声が高まるものと思われる。継続的な課題とする、職員の危険の察知・予測などの力を高めるためのヒヤリハットの把握・共有の活性化と併せ、検討を続けられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの権利擁護や虐待の防止などについて、組織的な研鑽の場をさまざまに設けている

子どもの権利擁護や虐待の防止などについて、組織内での研鑽の機会を積極的に設けている。保育士団体のチェックリストを用い、全職員が日頃の保育や子どもたちへの関わりを振り返り、登園から降園までの場面ごとに、子どもの人権・尊厳やその時々の心情を顧慮しない不適切な対応を行っていないか、内省を行う機会を毎年度設けている。また公立園で行われた虐待に関する勉強会や豊島区の子どもの権利に関する研修について、全体の会議で内容の共有を図り、虐待やいわゆる不適切保育の防止などについて、組織内の認識の共有を図っている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 子どもの特性や多様性などを尊重し、インクルーシブな保育実践に努めている

クラスごとの仕切りとして壁のない施設であり、隣のクラスの音や暮らしの様子が感じることができるとともに、散歩の行き帰りで廊下を歩く時に、他のクラスの様子や活動を眺めたりして、子どもも職員も自然な関わりが持たれている。また、配慮が必要な子どもも同じ場所で過ごし、担任以外も関わりながら全体で見守るほか、地域の特性を活かし、外国籍の子どもも積極的に受け入れ、言葉や食事面における集団生活の中での配慮にも努めている。これらの生活の中では職員間の連携と情報共有を図り、一人ひとりへの支援と多様性を尊重した保育を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが達成感や満足感を味わい、保護者の参加や協力が得られる行事を行っている

行事では日頃の活動とのつながりから関心を高め、目標に向かって頑張り、励まし合いながら皆で協力や達成などを味わえる機会となっている。運動会に向け、遊戯・椅子体操・パラバルーン、鉄棒・跳び箱などの体操競技などの練習に取り組んでおり、感染防止のために中止となったが、代替として保育参観において、子どもたちの成果発表の場を設けている。また各行事の様子は写真掲示で保護者と共有するほか、季節ごとの行事や誕生会では対面以外の方法で、保護者の参加や協力ができるような工夫を凝らし、ともに楽しさや成長を喜び合えるようにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯42(在籍児童数49)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 59.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.0%・「満足」40.0%の計92.0%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「職員の対応・身だしなみ」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園がきれいで、先生たちが常に掃除や消毒をしてくれているのでとても安心ができる。担任だけでなく他の先生方も『今日はこんなことがありましたよ』など子どもの様子を教えてくれたりして、園全体で保育をしてくれている雰囲気がとてもよい」「些細なことでも丁寧に相談に乗ってくれ、相談もしやすい明るいオープンな雰囲気で、保護者とよい関係が構築できている大変よい保育園だと思う。先生方も皆明るく、子どもたちも保育園が大好きなようで、ちえの実などの取組もとてもいいと思う」「食事の時をはじめ、子どもたちの世話をよくしてくれていると思う」「清潔で、クラスの先生の振る舞いがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者との日常のコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明・発信、職員の業務負担の過重等への懸念に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見には、「毎日楽しそうに登園しており、もう少し身体を動かす日が多いとさらによい」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には、「ちえの実や制作などイベントごとに楽しませてもらっている」「コロナなどもあり、園での活動を見る機会がないのでわからない(非該当)」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は3件で、「園での食事の方がおいしく、よく食べてくれて安心した」のほか、メニューや食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声が見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は6件で、「晴れていれば外に散歩に行っていると聞くので、子どもも楽しそうだ」「コロナがあったが、先生たちもそれなりにいろいろ行事を考えてくれ、よかった」「先生方が季節に合わせて工夫してくれている」などのほか、行事等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が94.7%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見には、「前日の登園時間変更をいつも快く受け入れてもらっている」「もちろんだ」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は4件で、「少しのケガでもキッチリ教えてくれる」のほか、外部侵入対策や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見には、「二重丸だ」の1件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は5件で、「特に園長先生はいつも声をかけてくれる」「園長先生は子どものこともだが、私のことまで親身になって聞いてくれた」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は2件で、「完璧だ」のほか、衛生管理について、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「先生方皆明るい」「皆ちゃんとしている」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には、「子どもだけでなく、こちらの仕事のことも気にしてくれる」「すぐかけてきてくれる」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見には、「そういうのはなかったが、些細なことでもちゃんと見守っている」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%となっている。 自由意見は5件で、「いつもわが子が世話になっており、ありがたい」「もちろんだ」のほか、園での子どもの様子等の保護者への伝達や子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声も見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には、「家庭の状況や予定を考慮し、しっかりと配慮してくれた」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が12.0%となっている。 自由意見は5件で、「本人はわかっていたので、わかりやすいはずだ」「園長や主任からは時々聞く」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は5件で、「もちろんだ」「誠実に対応してくれていると感じる」「不満に思ったことがない(非該当)」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見には、「園長も他の先生・担任もとてもフレンドリーで、保護者も聞きやすい。他の人に紹介できるほどよい保育園で、子どもが変わってゆく姿にも感謝している」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人と園が目指す保育や園運営のあり方について、職員への周知に取り組んでいる

子ども・大人とも笑顔のあふれる園を目指すことを謳う企業理念や、「おもいやり」「たのしむ」「しんじる」の「3つのcocoro」、基本方針とする地域や園児をとりまく環境との共生・子どもたちの生きる力の育み、育ってほしい3つの子ども像を示す保育目標など、系列園共通に目指すものと、「家庭的で暖かい保育園」「興味を引き出し、意欲、自信につなげ活きる力を育てる」を、当園における「大切にしたいこと」として定めている。職員には入職時の研修のほか、年度開始に際して経営層が資料をもとに具体的に説明するなど、周知が図られている。

保護者とも理念・方針等の共有を図り、現場の主体性と当事者意識の伸長にも努めている

保護者には上記の法人・園が大切にし、目指すものを、見学・入園時の説明や園便りへの記載などによって発信し、園便りや懇談会では園長の日々の所感や子どもたちの生活、園の保育なども伝えている。年度当初の会議で、年間の園運営の方針や保育において心がけるべきことなどを園長が職員に伝えるほか、その後の月々の会議などでも、現場に求めることや望ましい保育のあり方を発信している。比較的安定した組織体制のもとで、徐々に芽生えつつある中堅層・リーダー層の主体性や当事者意識の伸長も重視し、任せる・見守る・傾聴する姿勢に努めている。

案件に応じた意思決定と組織内での共有や、保護者への各種連絡の仕組みを整えている

職員一人ひとりの個性や特性を肯定的にとらえ、それらに寄り添った育成や評価を行うことを、組織運営の方針としている。また月初の経営層と各クラスリーダーによるリーダー会で、直近の園内の話題や課題を集約・整理し、それらを各クラスで検討したうえで、月末の常勤者による全体の会議でその共有と必要な検討・決定を行うほか、案件の内容や緊急性等に応じ、経営層間の話し合いやリーダー会でも意思決定を行っている。欠席者などとは議事録の確認等によって決定事項等を共有し、保護者には書面やアプリでの配信を用いて各種の連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法・媒体によって把握し、課題抽出の参考としている

毎日のコミュニケーションや個別の面談、定期的な懇談会などを通じ、園の運営や保育・行事などに関する意見や要望を把握するほか、玄関には意見箱も設置している。また今年度法人がウェブアンケートを実施しており、法人全体及び当園に関して寄せられた意見や要望を集計し、各園とも共有している。ホームページ上にも意見受け付けのフォームが設けられ、法人を通じて園に伝えられる仕組みとなっている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談などから把握するほか、法人が職場環境や働きがい・働きやすさ等に関する意向調査を行っている。

保育・教育や子育て等に関する地域や行政・業界の状況、園の経営状況を把握している。

見学者や保護者との会話などから、地域内の子育てや教育などの状況を把握するほか、関連する行政の動向や保育所経営等に関する業界内の話題を、区の私立保育所園長会や地域内の有志の園長同士の交流、区・都や法人からの随時の発信等から把握し、各種メディアでの保育・教育関連の報道なども参考としている。園の年間の予算の作成とその執行管理、稼働率等の把握など、園の経営状況の管理は法人が行い、収支などの推移を園と共有するほか、園・法人間で必要な稟議・決裁が随時なされている。

園の課題解決と質的向上のための、中・長期や年度の各計画を作成している

平成30年度作成の中・長期計画に、「選ばれる保育園」づくりなど5か年の取組のほか、来年度までの3か年及び今年度の各重点課題を列挙している。また別に年度の事業計画を作成し、園運営を構成する各項目について、取組や方針を記載している。年度の取組内容や目標等を具体的に定め、所定の時期に進捗確認を行うなど、年度計画の実行をより高い成果や長期計画の達成につなげたり、主任・副主任が計画の立案や実行状況の確認により深く関わることで、現場の視点を活かしたり、園の課題や目標等に関する経営層間の共通理解を深めることも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として心がけるべき規範や倫理を、組織内で共有する機会を設けている

事務室に保育士団体の倫理綱領を掲示するほか、同団体作成のチェックリストをもとに、保育の各場面で子どもの人権や心情などへの配慮を欠いた関わりをしていないか、全職員が振り返りを行っている。また年度開始時に園長が「いけぶくろこころ保育園として大切にしたいこと」をもとに、子どもの主体性の伸長や自己肯定感の育みなど、目指す保育のあり方を職員に伝えている。入職時には各職員が社会人としての各種心得のほか、「子ども第一主義」や呼び捨て・あだ名の禁止を含む子どもへの適切な接遇の徹底など、法人共通の規範を確認している。

保護者の声への誠実な対応を図ったり、子どもを虐待等から守るための体制を整えている

個別の面談や毎日の送迎時のコミュニケーション、苦情解決制度や玄関の「ご意見箱」など、多様な方法で保護者の意向の把握に努め、寄せられる声には個別に相談に応じたり、運動会の中止に関する意見に対して文書で理由や事情を発信するなど、誠実な対応に努めている。虐待の早期発見と防止に関する手引書等を常備するほか、園長が参加した外部の勉強会や区の子どもの人権に関する研修について、会議で学びを共有している。また虐待等が懸念される子どもや家庭への支援に備え、区の「子どもの権利グループ」などの関係機関との連携体制を整えている。

情報発信や区内の他園との交流など、地域との関係づくりに努めている

ホームページや豊島区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生や学生の有償ボランティアの受け入れを行い、区私立園事務連絡会などを通じて区内の保育施設間の交流にも加わっている。子育て家庭の支援など地域に対する貢献は引き続き課題となっており、見学等で来園した際の相談対応に加え、園舎や組織内の体制などの状況を踏まえ、実施可能な取組を模索している。法人との間では、園で行う体操教室の開放などの案なども話し合われており、コロナ禍の今後の収束を見すえながら、企画の検討を進める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスなどの保健面の各種リスクや不審者・災害への対策に取り組んでいる

保育中の各種重大事故や感染症、災害など、子どもや職員の安全と園の運営を脅かす各種重要リスクへの対策に取り組んでいる。昨年来の新型コロナウイルス感染拡大防止を当面の注力すべきリスクとして、行政のガイドライン等に基づく各種の対策を継続するほか、子どもの睡眠時の状態確認や看護師による心肺蘇生術とAED操作に関する職員への指導、猛暑時の戸外活動の自粛など、SIDS・熱中症を含む保健面の各種対策を行っている。不審者侵入を想定した訓練を毎年度行うほか、毎月の避難訓練で災害時の対応や保護者との連携を確認している。

定期的な園内の点検や事故発生後の防止対策等の検討を行い、安全の向上を図っている

避難訓練では実施の時間帯や発生状況の想定を多様にし、さまざまな場面での対応力を高めることが期待される。災害時の初動対応全般を示す防災のマニュアルを整備しており、発災後の事業継続や復旧なども想定した事業継続計画(BCP)の整備を課題としている。チェックリストによる園内の安全点検を毎月実施するほか、ケガなどの事故の発生時に原因・対策の検討と昼礼や会議での共有を行い、予防や再発防止につなげている。事故の要因となりうるヒヤリハットも積極的な把握と共有を行うべく、記録様式や共有方法の見直しを図りたいと考えている。

各種情報を適切に取り扱うために、環境整備や関係者への啓発・説明がなされている

法人の個人情報保護規程や入職時の教育などに用いられる「社会人として・人として求められるもの」に、個人情報の取り扱いに関する規定全般と、メール使用時のマナーや写真の取り扱い等の諸注意が定められている。各職員には入職時に関連の啓発がなされており、実習生等には受け入れ時に守秘義務の厳守を求めている。また端末機器類のパスワード等によるログイン管理や、重要書類の施錠可能な書庫への保管など、情報漏洩の防止にも配慮している。保護者には入園時に利用目的等を説明し、子どもの肖像の利用に関する同意書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と園内の状況等を踏まえた活用を図り、働く環境の整備にも努めている

職員の募集・採用は「こころグループ」全体として行い、採用者の配属や在職者の異動は、系列各園の体制の状況と希望する人材を把握したうえで、各人の意向やキャリア形成等も考慮して行っている。採用活動はホームページ・SNSでの求人や各種業者・養成機関との連携など、多様な方法・媒体によって行い、在職者には個別の面談や本部の意向調査から育成・処遇等に関する意向を把握し、異動や役職登用、園内での配置などの参考としている。勤怠管理や休憩・休暇取得の奨励など、働く環境の整備にも努め、キャリアパスの明確化を課題としている。

自己評価・目標管理と園長との面談による成長支援や新人教育の仕組みを整備している

常勤職員は「自己評価チェックシート」により、職員・保育者としての日頃の取り組み方や姿勢・貢献、職位ごとに求められる職責などに関する振り返りを行うほか、「業務目標・成果シート」を用いて業務実施と自己啓発に関する目標を設定し、定期的な達成評価を行う仕組みが設けられている。これらは園長と各人の面談による共有と必要な助言・指導が行われ、それぞれの成長の支援に活かされている。また新人・中途採用者向けのチェックシートや「伝えることマニュアル」も独自に整備し、挨拶・マナーや安全面など、必要な基礎力の定着に活用している。

内外の研鑽を通じ、各職員の専門性や園の保育の質を高め、同僚性の向上も図られている

豊島区主催の保育や子どもの権利擁護、安全管理などに関する各種研修など、外部の研鑽の場を活用して職員の専門性向上を促し、成果は会議での報告などによって組織内に伝えられる。また新人教育などを目的として、法人が保育や安全・保健面などの基礎を学ぶ研修用動画「cocoQ」を制作している。毎月の全体の会議は園内研修の場ともなっており、前述の研修報告のほか、保育の毎期の振り返りや行事の企画・反省、保育において大切にするものに関する園長・主任と若手との対話など、話し合いと実践的な学びがさまざまになされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は前年度末からの新型コロナウイルス感染拡大により、当園においても休園や種々の感染対策の実施に伴う保育・行事や保護者との交流の制限など、前例のないさまざまな事態が生じることとなった。
そうした中でも子どもの周囲の人との関わりやさまざまな体験を保障できるよう、中止となった運動会に代え、運動会に向けて子どもたちが取り組んだ組体操やパラバルーン、かけっこ・お遊戯などを園内で実施するなど、年間を通じて検討を続け、そのつど可能な取組を行った。保護者が園の保育や子どもたちの生活を知る機会の確保にも努め、前述の園内での子どもたちの運動の取組は、保育参観として各クラスで見てもらう機会を設けた。
また職員には、感染への不安や春先の在宅執務期間中の組織内のコミュニケーションの減少など、さまざまな面でストレスが生じがちな状況が続いた。これを踏まえ、休暇の取得や体調管理などに配慮し、組織内の体制を整えたり、業務の軽減化を図るなどの配慮に努めた。また対話や交流の場が制限される状況を考慮し、職場内のSNSグループを設定して各人が自由に投稿できるようにし、毎月議題も設定して活発な交流を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の運動会開催に代えて行った園内での取組においては、子どもたちの行う内容や目標を例年の運動会開催と同様とし、コロナ禍以前と同じように成長や達成感が得られるようにした。また職員間のSNSでの交流では、保育に関することなどの実務的な話題に加え、各人が興味を持っていることや日頃の悩みなど、互いが人としても理解し合い、関係を深められるようなテーマも設け、新人の悩みの解決や、職員間及び若手と経営層との間の交流にもつなげられ、日頃の会議では積極的に発言しない職員にとっての発信の機会ともなっている。
結果として職員・子どもとも感染者の発生が抑えられ、コロナ禍下での取組として検討したさまざまな取組は予定通りに実践することができた。また保護者との交流についても、感染対策のもとで継続が図られている。
今年度もそうした工夫に取り組み、感染対策を含めて昨年度得た学びや反省を活かしながら、なるべくコロナ禍以前の内容と質に近づけるよう、引き続き検討と実践に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」の子どもたちの活動と体験の保障を図るうえでは、職員・子どもの健康の維持や、その前提となる感染防止対策の徹底が必要となる。昨年度はそのための取組にも注力した。
園内での感染拡大を防止するため、新型コロナウイルス対応に関する行政や法人のガイドラインを踏まえ、独自にマニュアルを整備し、日頃の対策を確実に行えるようにした。休園期間中の登園時が少ない時期を活用し、職員間で検討して、登降園時や食事中・午睡中、戸外活動の際の出発から帰園までなどの場面別の対応と、日常的に継続して行う事柄について、実施することやその手順などを文書化した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記マニュアルに加え、看護師を中心に日頃の子どもや職員の健康管理を行うほか、各所の周期的な清拭・消毒など、感染症の発生とまん延の防止に努めながら、保育や行事については随時話し合いを重ね、社会の感染拡大状況も考慮しながら、その時期に応じた最善の内容となるようにした。
上記の通り目立った感染が起きることなく1年を終え、経営層は保護者とも協力しながら子どもたちの育ちを支えることができたと考えている。今回の利用者調査でも個別に意見は寄せられているが、総合的な満足度評価では有効回答者の9割以上、うち半数が大変満足との回答が得られている。
こうした保護者との信頼関係も大切にしながら、今年度も取組を継続し、感染防止と保育の質的向上の両立に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域の方々に対して、ホームページを通じて園の概要や特色を知らせている

法人のホームページには、理念・方針など系列園共通の事項のほか、園の住所・連絡先、開園時間や休園日・定員数など、基本情報が掲載されており、園舎内の間取りのイラストと、子どもたちの日々の活動やその時の表情などをとらえた写真を掲載したフォトギャラリーの情報が公開されている。区のホームページでは所在地・電話番号・定員・開所時間などが明記されており、園のホームページへのリンクも設定されている。また、豊島区が発行している「入園・転園・延長保育のしおり」に園の基本的な情報が掲載されている。

利用希望者の要望に沿って見学を受け入れ、丁寧な説明と対応に努めている

新型コロナウイルスの感染状況に応じて見学の受け入れや電話での説明などを行っている。見学の予約は、電話での申込を基本としており、子どもの生活や活動などの様子が見られる時間帯をお勧めしている。また、利用希望者の希望に応じて、日時を設定しており、夕方や土日などの希望にも可能な範囲で対応している。当日は園紹介のパンフレットを渡し、保育の方針や園での大切にしていることなどを説明するとともに、疑問や不安などを聴き取りながら丁寧な説明を心がけ、理解が深まるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項説明書を用いて説明し、保護者の同意確認を行っている

入園が内定した家庭には、入園前に個別に時間を設け、利用開始にあたっての詳細な説明を行っている。重要事項説明書を用いて施設概要、基本理念や保育目標・保育方針等の重要事項のほか、園利用時の依頼事項、持ち物や行事、保健や給食などの事項を伝えている。質疑応答を行って入園に対する疑問の解消を図り、書面による同意確認をしている。就学に向けて、小学校の生活に不安がある時にはいつでも園に相談していい旨を保護者に伝えるほか、利用終了後は暑中見舞いや年賀状の送付と、運動会や夏祭りへの招待をし、関係継続を図っている。

子どもに関する情報を取得し、入園後の支援に向けて職員間での情報共有を図っている

入園前に行う面談では、保護者から提出される各種書類を参考にしながら、「入園までの生活状況」や個人面談記録に沿って保護者の就労状況や意向、子どもの食事や睡眠・排せつなどの生活状況などを聴き取り、入園後の支援に活かしている。また、保護者の意向や希望は面談時に聞き取り、個人面談記録簿に記録するとともに、保護者が提出した書類にある「子どもの望まれる姿」の記述内容を踏まえ、個別指導計画に反映することとしている。把握した情報については、担任以外の職員とも共有することで、園全体での丁寧な関わりと見守りを心がけている。

新しい環境で生活を開始する子どもや保護者の不安軽減の配慮に努めている

新しい環境で生活を開始する子どものストレスや不安を和らげられるよう、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣らし保育」を行っており、面談の際に保護者の仕事復帰の予定を聞き取り、それに応じた日程等を設定している。初日は午前に2時間程度から始め、2日目以降は少しずつ時間を延ばしていき、概ね1週間で通常の保育へと進めている。またお迎え時に保護者との会話をしながら子どもの様子を伝えて安心してもらえるようにするとともに、状況によっては期間を短くしたり延長したりして、子どもと保護者のそれぞれに寄り添い、個別に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、定期的な更新と経過の記録を行っている

子ども一人ひとりの家庭状況や発育・健康面などについては、入園時及びその後に把握・記録しており、入園時に取得した各種の書類と、発達経過記録等を個別のファイルにて保管している。発達経過記録では月齢や年齢ごとの項目をもとに、子ども一人ひとりの発達の現れや達成した状況を確認しており、健康・食事面や家庭での状況などで著しく変化や成長が見られた内容は保育者の所見を記録している。また、保護者には毎年の児童票の再提出を依頼し、家庭状況や予防接種等の情報などの最新の情報を取得している。

全体的な計画や年齢別活動の目安を踏まえて各単位の計画を作成し、保育を実践している

保育や園運営に関する全体的な計画を作成するほか、年齢別活動の目安に、食事・着替え・午睡などの生活面から、文字・数字・制作・音楽・行事などの分野で、活動の内容と発達・年齢の目安を定めている。これらをもとに各年齢の年間指導計画を作成し、月や週日の計画へと落とし込んでいる。各計画はねらいや内容を定め、実践後の記録と振り返りを行うほか、週日案等においては、天候やその日の状況で変更があれば、赤字で修正表示を行っている。保護者に対しては、懇談会や園・クラス便りにて、年間目標やクラスごとの年齢別の目標などを知らせている。

子どもに関する内容や伝達事項など、職員間での情報共有を図っている

保育に関する計画や具体的な内容などをクラス内で話し合うほか、職員会議でも全体での共有事項の報告や行事等の検討が行われている。日々の昼礼では、各クラスの主たる職員が参加しており、前日から会議までの子どもの様子やケガ・配慮事項、家庭からの連絡や長時間保育の子どもへの配慮事項等を報告し合っている。この場で確認・共有された事項については、参加者が各々に記録し、各クラスの職員に伝えることとしている。また、ワンフロアを年齢別に区切った環境を活かし、職員同士の会話や口頭等での申し送りなど、機動的な情報共有にも努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが多様な人との関わりを持ち、身近な環境等への関心が広がるよう工夫している

クラスごとの仕切りとして壁のない施設の中で、自然と他クラスの子どもの様子を見たり、会話をしたりするほか、散歩の際にはさまざまな年齢で組み合わせて合同で出かけることもあり、年上の子どもが年下の子どもと一緒に手をつないだり、リードしながら歩いたりするといった年齢相互の刺激や育ち合いにもつながっている。また、芋の収穫や図書館での絵本を読む機会、雨の日の散歩や公園での他園交流のほか、コロナ禍以前は商店街の方々と行事等を通じた交流を行うなど、子どもが身近な人やものなどへの関心・興味を持てるよう工夫をしている。

園生活の中で、子ども同士の関わりや個別の状況に応じた見守りと支援に努めている

子ども同士のトラブルの際には、言葉にならない思いや気持ちを受け止め、職員が代弁したり、互いに分かり合えるような言葉や会話を促したりしている。また、ただダメというのでなく、次につながるような声掛けや叱り方を意識しており、あえて大人が見守り、子ども自身の解決につながることも大切にしている。特別支援が必要な子どもには専門家による巡回相談の仕組みがあるほか、園では年間の個別の計画を作成し、生活面の支援と発達援助を行うとともに、その日の様子についてを個別の日誌にまとめ、より丁寧な見守りと支援に努めている。

就学への円滑な連携を意識し、日頃の生活での取組や多様な活動を採り入れている

区のアプローチカリキュラムを参考とし、園生活の中で、時計や時間を見て活動の切り替えを行ったり、自分で朝の支度や準備などに取り組むほか、5歳児では発表会以降に午睡をなくして生活リズムを整えている。また、自分で手や頭を使って考えて作り上げ、やり取りから新たな発見や学びの意欲へとつながるよう、知育教材を用いた活動を採り入れている。コロナ禍での小学校との交流は、感染防止の観点から前年度、学校紹介の映像を見るといった代替が行われたが、今年度は小学生が来園し、子どもたちと交流を図ることが予定されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時に保護者との対話を行いながら、子どもの様子を伝え合っている

朝の受け入れの際には、職員から体調等にかわりがないか保護者に確認しており、前日の体調不良や休みなどがあれば、家庭での状況を詳しく聞くこととしている。把握した情報は、ノートや口頭で担当に引き継ぐほか、昼の会議にて園全体での情報共有を行っている。お迎えの際には保護者にその日の報告を行っており、ケガ等の際には担任のみならず、園長等が声をかけて話ができるようにしている。また乳児は連絡帳、幼児はホワイトボードで、一日の様子を保護者に伝えるとともに、行事等の様子を収めた写真の掲示と、子どもたちの作品の展示も行っている。

家庭との協力関係を大切にし、子どもの意欲や発達に応じた生活面の援助を行っている

生活面の自立に向け、年齢別の発達の目安を定めており、その内容と子どもの状況を踏まえて個人別の計画を作成し、一人ひとりの発達援助に努めている。また園と家庭との協力関係を大切にしながら、園での取組や子どもの状況などを伝えつつ、送迎時の会話や連絡帳などで家庭での状況や保護者の要望などを聞き取り、個別の計画の内容や現場での具体的な援助へと反映させている。生活の場面ごとで手洗いに取り組み、子どもの意欲を尊重しながら食事・着替え・排せつなどに自分で行えるようにし、その日の状況や子どもの求めに応じて適宜、援助している。

子どもが安心して休息や睡眠がとれるよう、環境設定や個別の配慮に努めている

家庭での生活リズムや子どものその日の状態などを把握し、眠たい時に眠るなど個別に配慮するほか、午前中はしっかりと戸外等での活動で身体を動かして遊び込んだうえで、午後にゆったりと寝ることができるよう活動のバランスを考慮している。また食事後には絵本を読んで、気持ちを落ち着かせてから眠りに誘うような配慮も行っている。眠る時には電気を消したりして室内の明るさを調整し、眠りやすい環境を整えるとともに、保育者が見守る中で安心して眠ることができるようにし、所定の時間に呼吸・体位等を確認するなど、SIDSの対策も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内での環境設定を工夫し、子どもたちがさまざまな活動に取り組めるようにしている

乳児の部屋では食事・遊びや、ゆったりとできる場所など、エリアを区分するほか、幼児でも机上と動的な活動のスペースを使い分け、マット等でゆったりと過ごせる環境設定も行っている。各部屋の玩具や素材・道具などは、年齢や季節などに応じて棚等に設置し、子どもが好きなものを選んで自由に取り組めるようにしている。また季節や行事などにちなみ、年齢に応じた制作活動に取り組むほか、小グループでのゲームやままごとなどの見立て遊び、絵本の読み聞かせや大人とのやり取りなどを通じて、社会性や感性、言葉の感覚等を養っている。

子どもたちのやり取りや戸外でのさまざまな発見が、子どもの心や感性を豊かにしている

散歩は目的に合わせて出かけており、季節や活動内容、子どもの成長やリクエストなどを踏まえて場所を選定している。散歩先や道中で、身近な発見や季節・街並みの変化を感じたり、自然物や虫などの探索を楽しむほか、公園等で思い思いに遊具や身体を動かした遊びに興じている。また戸外や室内ではルールのある遊びに取り組み、子どもたちが自分でルールを教えたり、勝った負けたで気持ちを伝えて調整したりする経験が得られている。自分の気持ちの調整が難しい時もあり、職員がそばにいたり、気持ちの切り替えにつながるような声かけも行っている。

体操や知育プログラムなど、子どもの心身の発達や意欲を高める活動が行われている

3歳以上児は創造力や思考力、学びの意欲を引き出す知育プログラムを導入しており、年齢別の教材で、鉛筆・はさみ・糊などを使った制作や各種の活動に取り組むなど、さまざまな積み重ねから達成感と自信へとつなげている。本部担当による体操指導では跳び箱や鉄棒、マットなどを使用し、子どもたちが楽しみながら身体を動かし、体幹バランスや身体機能の向上を促している。また、集団遊びを行う時には、子どもが集中できないことや他にやりたいことがあれば、その子の気持ちに沿って見守り、無理強いをしないような配慮を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しみながら行事に取り組み、達成や協力などを体験する機会となっている

行事は各年齢で無理のないよう、また楽しく取り組めるような内容を企画しており、子どもの意欲や自信につなげ、達成や協力する喜びを感じられるよう配慮している。日頃の体操指導の活動を、行事での鉄棒・跳び箱等の体操競技に採り入れたり、年齢によって遊戯やかけっこ、椅子体操やパラバルーン等に取り組んでいる。また発表会では子どもたちが話し合って役を決め、劇遊びを行ったり、少しずつ楽器等に触れ、みんなで息を合わせながら演奏をする経験も得られている。これらの行事後には遊びに採り入れたり、印象画を描いたりと、余韻も楽しんでいる。

保護者の協力や理解のもとでさまざまに取り組んでおり、子どもの様子も共有している

保護者に年間行事予定表を配付するほか、園便り等で直近の予定や行事の見どころなどを知らせ、参加や協力などを依頼している。七夕の際には、各家庭で保護者と子どもの願いごとを書いて玄関に飾ってもらったり、ハロウィンでは子どもたちが纏う衣装を持参してもらうほか、誕生会では特別な日のお祝いとともに、保護者から事前に取得した子どもの名前の由来や思いなどを、園長から紹介するなど、さまざまな工夫を行っている。また、子どもたちのみで楽しむ行事は、その時の雰囲気や子どもたちの姿が伝わるよう、写真の掲示を行っている。

年間を通じて、季節や文化などに親しむさまざまな行事が行われている

年間を通じて、七夕・ハロウィン・節分・雛祭りなど、季節を感じたり、伝統的な文化の由来などに触れる行事があり、制作・歌・食事などの活動と関連を持たせて取り組んでいる。子どもの日には各クラスで作ったこいのぼりの制作を飾り、行事の由来を伝え、歌を歌ったりするほか、夏祭りでは盆踊りをしたり、ヨーヨーすくいや菓子つかみ、お面・ボーリングなどのブースを、親子で一緒に回り、夏ならではの体験を味わっている。クリスマス会ではストーリーを持たせながら、キャンドルサービスやハンドベルなど、いつもと違った雰囲気を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の生活を過ごす中で、活動のバランスや内容などの工夫を行っている

子どもたちが園で長時間の生活を行う中で、それぞれが思い思いに過ごせるよう、活動内容の工夫や個別の配慮に努めている。午前中は積極的に戸外の活動を採り入れ、午後はゆったりと過ごすなど、一日の活動のバランスを考慮しており、週の活動は雨天等の天候を踏まえて調整し、「動」と「静」の活動をバランスよく組み立てられるようにしている。また、室内での知育教材や制作などの活動、体操やリズム遊びなどさまざまな活動を織り交ぜるとともに、自然物を活用した制作や夏の水遊び、生き物の飼育と観察、花や野菜の栽培など、多様に取り組んでいる。

保育形態の変化が生じる際には、落ち着いてゆったりと過ごせるよう配慮している

平日の夕方や土曜日での保育では、時間帯や人数に応じて合同での保育活動を行っており、職員間で引き継ぎや情報共有を行ったうえで、個々に合わせて過ごせるようにしている。延長保育では、利用する子どもの人数が少ないこともあり、気持ちに寄り添って大人がゆったりと関わるほか、好きなものや場所で楽しめるよう、その子の求めに応じて好きなことができる配慮と穏やかな雰囲気づくりに努めている。また、補食を提供してゆったりと食べ、お腹を一定程度満たして保護者のお迎えを待てるようにもしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや提供時の工夫をし、子どもが楽しく、落ち着いて食事が摂れるようにしている

献立は2週のサイクルで構成しており、栄養バランスを考慮して和食・洋食・中華などを織り交ぜたメニューとしている。また、給食会議を実施し、現場からの要望や改善点などを伝え合い、次の提供時の工夫に反映してもらうこととしている。子どもが食べる時には職員がそばについて声かけや励まし、援助をするほか、食具の持ち方や椅子の座り方、「黙食」等のマナーや習慣も伝えている。また4・5歳児では見本を準備し、大人が盛り付ける際に子どもたちが食べる量を聞いて調整し、完食を体験できたり、自分の身体や体調を知ることにもつなげている。

食物アレルギーや宗教上の除去などに対し、可能な対応と事故防止に努めている

食物アレルギーがある場合には、保護者から詳細な情報を聴き取り、医師の指示書をもとに対応することとしており、提供の前月までに保護者と献立の内容を確認している。事務所にはアレルギーや宗教食などの除去内容を示したリストを掲示し、職員の日々の意識継続を促すとともに、提供時にはトレイや食器の色を変え、クラスごとで除去内容を確認し合うとともに、気になることがあれば給食担当にも確認するなど、事故防止に努めている。なお、宗教食にも応じているが、園での対応が難しい場合には弁当の持参を依頼している。

子どもたちが行事等にちなんで食事を楽しみ、食にまつわる各活動に取り組んでいる

七夕・ハロウィン・クリスマスなどでは行事にちなんだ内容や盛り付けの工夫を凝らしており、誕生会のメニューも見た目を楽しみ、特別感があるものを提供している。季節に応じた食育活動は年齢ごとに楽しく取り組んでおり、野菜の栽培に挑戦し、成功・失敗も一つの経験となっている。幼児ではアスパラ・タマネギ・とうもろこしの皮むきなど、給食に出てくる食材の簡単な調理の手伝いに取り組むほか、夏のアイスボックスクッキーづくりや、秋のスイートポテトづくりなど、成形や切るなどのクッキングに挑戦し、食べるといった実体験が得られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全への関心が持てるよう、さまざまな指導や声かけを行っている

園では、子どもの発達に応じて手洗いやうがい、トイレでの排せつなどができるように援助しており、特に手洗い・うがい・歯磨きは紙芝居を使って看護師が保健指導を行っている。歯磨きは2歳児から開始しているが、その前から関心を持って自ら歯磨きを行いたいという意思表示のある子どもには、保育士や看護師がそばについて歯ブラシの持ち方や磨き方を指導・援助している。また、散歩に出かける前に保育士が目的地の公園で遊ぶ時の約束ごとや交通マナーなどを子どもに伝え、子どもが理解することで事故防止やケガの予防に役立てている。

嘱託医や保護者との連携を図り、子どもの発育や健康状態などの把握と管理を行っている

毎月の乳児健診や身長・体重の測定のほか、年2回の頭部・胸部の測定と全園児検診などが行われている。それぞれの結果は看護師が全体の状況の管理を行うとともに、健康カードを通じて保護者にも報告している。健康カードや日々の会話などを通じて、子どもの発育状態や健康面で保護者の気になる事項を把握したり、園から助言や相談に応じたりと、園と家庭との相互のやり取りも行っている。また、嘱託医との随時の相談体制も整えるほか、地域内の医療機関の情報を把握し、必要時に速やかな連携を図るための備えを行っている。

子どもの健康・安全面への配慮を行い、保護者に保健に関する情報を伝えている

熱性けいれんについて、看護師が緊急対応フローチャートを作成し、各クラスのマニュアル集に入れており、けいれん発症時の搬送先の医療機関を保護者から聴き取り、その内容を把握している。SIDSについて、入園時に看護師から説明するほか、毎日の睡眠時には年齢に応じた間隔で子どもの呼吸等を確認し、アプリに記録している。「生活の手引き」には感染症や子どもの健康管理、誤飲や下痢・嘔吐の対応などを掲載しており、入園時に保護者に説明している。園内で感染症が発生した際は、保護者にその状況を速やかに知らせ、蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各便りやアプリ、連絡帳などを活用し、保護者への情報提供と連携を図っている

毎月、園・クラス・保健・食育などの各便りを発行し、園での様子や取組の内容などを保護者に知らせている。また、コロナ禍において連絡用アプリを活用したお知らせも行っており、アプリ上で配信した内容の既読の確認ができない場合には、口頭や書面などで保護者に伝えることで、漏れのない情報共有と連携を図ることとしている。また、0~2歳児までは連絡帳を活用し、家庭と園での子どもの様子を記入して互いに情報を共有しており、3歳以上児は口頭での伝達と、必要時にシール帳を用いるなど、それぞれに合わせて対応している。

日々の対話や相談などを行いながら、保護者との信頼関係の維持・向上に努めている

日常的に登降園時に、担任のみならず、園長・主任や他の職員も積極的に保護者に挨拶や声かけを行っており、施設の特性を活かしたコミュニケーションを図っている。また、保護者との個人面談を行っており、子どもの様子を伝えるとともに、育児の悩み等を傾聴して相談に乗るなど、信頼関係を構築するよう努めている。外国籍の方もいるため、コミュニケーションや宗教上の禁止事項等に配慮し、それぞれが安心できるよう努めており、説明する際には理解しやすいよう、ゆっくりとした口調で伝えるなど、それぞれに応じた支援を行っている。

子どもの様子を見てもらい、意見交換を図る機会を設け、保護者の参加を促している

年度当初の行事予定表の配付や園便り等での直近の予定のお知らせを行い、保護者の積極的な行事への参加を促している。感染症対策の一環として密防止のため、保育参観はクラスごとで時間差を設け、入れ替え制で実施しており、0・1歳児は日常の生活の様子を見てもらうほか、2歳以上児は運動会で披露する予定だった遊戯・競技などを見てもらっている。なお、事前に各クラスの見どころを知らせ、理解が深まるよう工夫している。また、クラス別の懇談会を実施し、子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者同士が意見交換や交流を図る機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染防止に配慮しながら活動しており、収束後には地域交流を再開したいと考えている

散歩の際に地域内のさまざまな場所に出かけ、出会う方との挨拶や公園での遊びなどを行っており、図書館では自分たちで本を選んで静かに読むなど、公共の場を体験する機会となっている。コロナ禍以前には、近隣の高齢者施設の方々との定期的なふれ合いと、近隣の他園との交流やプール設備の利用などのほか、ハロウィンの際の商店街の方々とのやり取り、区民センターでの作品の展示や町内会のお祭りの参加など、地域との交流が行われていた。これらは地域に親しみ、子どもの情操を豊かにする機会でもあるため、コロナ収束後には再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園生活での子どものプライバシー情報の保護や羞恥心に対する配慮に努めている

個人情報の取り扱いや利用目的などについては、保護者への入園時の説明と同意の確認を行っており、これ以外の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、別途、保護者の同意を得ることとしている。保育士団体の倫理綱領を踏まえ、子どもの人権の尊重を意識した保育実践を心がけており、園生活上での子どもの羞恥心への配慮も行っている。着替えについては棚等の近くなど、外部から見えにくい場所で行うよう、職員がそのつど声をかけたり、乳児のオムツ替えはトイレ内で対応したりするなど、状況に応じた適切な援助に努めている。

さまざまな生活習慣や価値観を踏まえ、各家庭の多様性の尊重に努めている

さまざまな生活習慣や価値観を持つ家庭があることを踏まえ、多様性の尊重に努めている。外国籍の方の場合、入園前の面談にて園での生活で気をつけるべき点や食事等の日常の習慣での配慮が必要な事項を聴き取っている。実際に保育を行う中で疑問が生じた場合は保護者に確認しながら対応するとともに、子ども同士の関わりの際には、状況によって職員が間に入ることで互いの関係性に配慮している。食事に関しては宗教上の除去にも園で対応可能な範囲で応じており、対応が困難な場合は保護者に代替食の持参を依頼している。

子ども一人ひとりの尊重を日々心がけ、虐待防止や保護者支援等の知見を共有している

子ども一人ひとりの尊重を大切にしており、年度当初には「いけぶくろこころ保育園として大切にしたいこと」をもとに、子どもの主体性の伸長や自己肯定感の育みなど、目指す保育のあり方を職員に伝えている。また「人権擁護のためのセルフチェックリスト」をもとに自身の振り返りを毎年行うこととしており、園長が虐待防止・権利擁護の外部研修を受講し、資料等の回覧と会議での報告によって学びを共有している。虐待の疑いや配慮が必要な家庭などがあれば、組織内での情報共有や関係機関との連携などを図り、園全体での見守りを行うこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営や保育に必要となる手引きを整え、その運用と職員への周知を行っている

系列園共通のマニュアルが安全管理や虐待防止、人権擁護対応・保健等の内容で整えられており、園に常備して閲覧可能としている。保育に関して大切にしたいことを書面にまとめ、職員に周知を図るほか、職員との話し合いを経てまとめた年齢別活動の目安は指導計画の作成や保育展開などの指標として活用している。また園の立地や特性などに応じて、散歩や不審者対応などのマニュアルを作成し、その運用を行うほか、安全・衛生面に関する事項などはチェックリストを用いて点検を行い、実施の徹底と必要時の見直し・改善に取り組んでいる。

さまざまな視点から、業務の内容や手順などの見直しと改善に取り組んでいる

各種のマニュアルや書類など、園運営の基本となる事項については、現場での課題や状況、行政の通知などを踏まえ、適宜変更することとしている。アレルギー対応・与薬・感染症予防に関して、新しい情報をもとに更新を行うほか、不審者対応マニュアルも年度当初に見直し、より実効性の高い内容となるよう取り組んでいる。日頃の保育や業務の振り返りは職員会議で行い、すみやかな見直しと改善につなげるほか、保護者や地域の声などにも耳を傾け、寄せられた意見を内容によって採り入れることで、園の保育・運営面の質の向上に努めている。