東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高砂福祉会
事業所名称 足立区立伊興大境保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により、ウェブ上でのツールを活用してアンケートを実施した。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシの配付、提出期限の延長など、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・イキイキ愛パワー ・たかさごのマインドを持つ人たち(子ども・保護者・高齢者・スタッフ)が世界各地で社会貢献をする。 ・利用者に安心安全な保育を提供する ・保育方針が適切であり続けるように保育システムの見直しと改善を行います ・生きる力を育てます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分で問題を見つけ解決するための手段を考えられる。子供たちに幸せのためにどうすることがよりよいか考え実行できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

私たちは大人になったら社会に貢献できる人を育てているということを自覚して日々の保育を行ってもらいたい。 保育士という職業は子供の子守ではなく人として生きていくための土台を育て教育していることを自負して業務に当たってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安全で季節感のある食事の提供と、多様な食育活動に取り組み、他国への興味の広がりや食への関心を高めている

食事は新鮮で安全な旬の野菜や果物等を採り入れた季節感のある献立を心がけ、子どもの味覚の発達を促すよう、素材の持ち味を活かして薄味の調理にしている。行事食や誕生日メニューを献立に採り入れ、見た目も楽しめるように工夫したり、他国の料理を提供して、食文化に触れる機会を設けている。季節に応じた野菜を栽培し、野菜の皮むきなど食材に触れることから始め、年齢が上がるごとに野菜の下ごしらえの手伝いや絵本の世界を導入したホットケーキ作り、サンドイッチパーティ等のクッキング活動が多様に行われるなど、食への関心を高めている。
2 運動・知能・感性の伸長を促すプログラムを採り入れ、体験や興味を広げ、物事の理解や関心の広がりにつながっている

園では5~10年後の子どもの成長を見すえた本物の教育の提供を目指し、運動・知能・感性の伸長を促すプログラムをバランスよく採り入れている。日常の保育活動の中で音楽・歌・識数・言語などの分野別に多種多様な活動を展開する独自のカリキュラムを実施するほか、日本語の言葉や美しい姿勢、しつけなどの日本文化を意識したり、漢字絵本を用いて伝承に親しみながら漢字に触れている。また日本だけでなく外国の文化等に触れ、外部講師による科学的な実験や造形教室を行うなど、多様な体験を通じ、物事の理解や関心の広がりにもつながっている。
3 発達や理解に応じた内容で清潔の大切さを伝える取組が行われており、子どもの衛生感覚や習慣などが養われている

子どもの衛生感覚を養えるよう、おむつ替えや口拭きなどの清拭時には、感覚を言葉にしながら清潔の心地よさを伝えている。またトイレの使い方や物の片づけなどを伝えるほか、年長児は掃き掃除や雑巾がけを行うなど、清掃を通じて、体験から清潔の大切さを学べるよう取り組んでいる。手洗い指導は歩行が安定する時期から始め、一緒に洗いながら手順を伝えており、看護師の指導では手洗いの意味や必要な場面を教えている。またポイントカードの掲示と、子どもへの随時の声かけや問いかけを行うなど、正しい方法が習慣づくような援助に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 オンラインを活用した地域子育て支援が行われており、今後、さらに充実させるためのニーズ把握の工夫も一考されたい

コロナ禍においても、地域の方々の集いの場の提供や子育て支援を行っている。新型コロナウイルスの感染防止を考慮しながら、感染状況によってリアル・オンラインを使い分け、入園前説明会「オープンスクール」と同日に離乳食講座や絵本の読み聞かせ、制作等の保育所体験などを行っている。一方で子育て支援事業の参加者から感想を得ているが、参加者を増やしてゆくためのニーズ把握の工夫には検討の余地がある。今後の企画内容の充実に向け、現状の参加者からより具体的な内容・ニーズを収集するための取組等も一考されたい。
2 現場での周知と確認、見直しなどの取組を重ねながら、さらに有用性等を高めることにつながることに期待が寄せられる

今年度は事業継続計画の内容の見直しと改定を行っており、その内容の職員への周知を図っている。事業継続計画や各対策については、法人・園で実際に作り、職員と確認してゆくプロセスを重ねたことで、理解が深まってたと園では実感している。各種のリスクについては幅広い想定や対応が求められるものもあり、作成・改定された内容を一つずつ現場の運用状況や職員の意見等と照らし合わせ再点検し続けることが、さらに有効的な仕組みと、職員の理解や対応力を高めるものにつながると考えられる。今後の継続的な取組に期待が寄せられる。
3 長期・短期の計画の実行性や連動性を高めるための工夫など、今後の取組に期待したい

園では「バランススコアカード」に5項目の戦略ポイントとして、重要成功要因と業務評価指標、目標数値などを定め、実行してゆくこととなっており、法人では今年度、新たに中期経営計画のビジョンや方針、それを具体的に実行してゆくための中期計画が作成されている。これを踏まえ、法人の目指すものを園でどのように取り組んでゆくのか、到達目標や具体的な状態といった指標の明示の工夫を行いつつ、その計画をより連動させてゆくことについては、さらなる向上の余地があるため、今後の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍においても、地域の子育て支援を実施し、参加促進の工夫も行っている

地域子育て支援はオンラインを活用するほか、ホールを活用して距離を確保しながら対応している。クリスマス・ハロウィン・七夕などの季節にちなんだ制作体験、実際の味・形状などを伝える離乳食の進め方を対面もしくはオンラインで実施するほか、絵本の読み聞かせやそのコツなども伝えるなど、保育士・栄養士などの専門性を還元している。これらは入園を検討する方々が「オープンスクール」と併せて実施することで、参加促進の工夫を図っている。また広報物にQRコードを掲載し、内容の確認と申込がしやすいような配慮がなされている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 業務の標準を最適化し、実効性を高める仕組みを整え、実践に努めている

業務全般における基準や手順のほか、規範や考え方が明らかにされている。園の実態や社会情勢に応じてこれら業務の標準を最適化し、実効性を高めつつ、周知徹底を図るための仕組みも整えられている。行政から発せられた通知や、法人全体の知見を活用して行うさまざまな変更のほか、園内のヒヤリハットや事故事例などから行う改善策は、職員会議にて変更・改善の意図やその後の効果などについても周知を図っている。また、職員が理解したうえで基準を実践に活用できるよう、掲示物を活用して注意を促し、視認性を高める工夫にも取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 保護者との信頼関係を深めるための取組がさまざまに行われている

日々の子どもの様子や保育内容のほか、行事への取組などについては連絡アプリで配信しており、写真も積極的に活用している。オンラインで個人面談を行うほか、保護者懇談会の代替として保育内容や子どもの育ちに関する資料を作成して配付している。また、園便り等の配付物でも、子どもの様子や子育てに関する情報を発信している。保護者の意向等を保育に活かせるよう、保護者参加の行事後や年度末にアンケートを実施し、結果は園の考えや対応を添えて報告している。その他、子どもの嗜好調査を行い、生活リズムや食事の実態の把握にも努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯88(在籍児童数106)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
事業所と協議のうえ、ウェブアンケートのシステムを活用し、回収は保護者による入力と評価機関への直接電送にて行った。
結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 79.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」44.3%・「満足」52.9%の計97.2%と高い値を得ており、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「食事」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「活動に偏りがなく、頭を使ったり身体を使ったり、心身の成長を促す保育が行われていると感じていて、担任の先生だけでなく園長先生やナースといった園全体を見る職員の方々も個々の様子をよく見てくれているので安心している」「運動時間が多く、普段の生活や行事において家庭で用意するものが少ない。利用時間の変更に柔軟に対応してくれる」「音楽、英語、造形、体操など、1つのことに特化せず総合的に学ぶカリキュラムがあるところがとても素晴らしく、運動面では苦手な我が子も他のことで得意なものを見つけ、自信を持って取り組む姿を見てうれしく感じている」「他のクラスとも交流があり、連絡帳がスマホで見られる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事や保護者の就労・負担への配慮、職員の体制や業務負担の過重などへの懸念に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は11件で、「家庭保育では取り組めない活動やお友達との関わりを経て、日々の成長を感じている」「家ではできないことや、少し月齢が上の子と遊んだりしているので、発達が促されていると思う」「体操が苦手だった子も継続する中でできるようになり、自信にもつながり、体操が好きになった」「学習プログラムが多く、いろいろなことを吸収してきている」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となっている。 自由意見は10件で、「正課レッスンや食育の日は子どもが楽しみに登園している」「サイエンスの授業がとてもおもしろいようで、家庭でもしたいと一緒にやっている」「中には乗り気ではない活動もあるのかもしれないが、いろいろ経験して本人が(親も子どもが)何に興味が湧くのかを知れるよい機会だと思う」「園で行ったことを家でもたくさん話してくれる」「毎日の写真を見ると、皆真剣な顔や笑顔で取り組んでいる」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は14件で、「食育をやってくれているので家で積極的にお手伝いしてくれ、イベントごとにスペシャルメニューを提供してくれて子どももいつも楽しみにしている」「保育園の給食に栄養バランスを頼っている」「食の細い子だったので給食の先生にはどんな形状なら食べるのかなど家庭での様子を気にかけてくれ、今では全部完食して体重も増えた」などのほか、アレルギーへの対応やおやつの食材、メニューの情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は13件で、「季節を感じるお散歩をしてくれたり、さまざまな行事をしてくれている」「季節にあった遊びをして、子どもも楽しかったと報告してくれる」「コロナ禍で制限はあるかと思うが、十分やってくれていると思う」などのほか、行事や戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は7件で、「家庭の事情により急遽土曜日に預けることがあったが、『大丈夫ですよ』といって預かってくれた」「どうしても月末など残業になってしまう日があるが、園が柔軟に対応してくれているのでとても助かっている」「遅れる旨を連絡すると快く引き受けてくれ、安心できる」「以前電話連絡したところ、すぐ対応してくれた」などのほか、電車遅延に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は20件で、「問題ない範囲かと思う」「遊具の使用の際は職員の付き添いがあり、門戸の施錠はきちんとされていると思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は12件で、「早めに行事の日程を教えてもらえているので、今のところ参加できている」「時間帯を選択制にしてくれているのはとても助かる」「コロナ禍でも親が参加できるよう配慮してくれている」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容や、コロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は17件で、「担任の先生や園長先生をはじめ、園での子どもの様子を教えてくれ、相談にも乗ってくれる」「まずはアプリを通して、そしてお迎えの時などにフォローがある」「先生方にはよくしてもらい、本当に感謝でいっぱいである」などのほか、コミュニケーション機会の確保や日頃の子どもの様子などの報告について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は12件で、「教室はもちろん、廊下や玄関、窓ガラスに至るまで、清潔に保たれている」「いつも清掃員の方がお掃除している光景を見かけ、ありがたい」「コロナ禍で中に入れないが、多分問題ない」のほか、「コロナ対策のため保護者は部屋に入れないのでわからない」という声や、各室内の清掃・整理整頓、衛生管理について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は11件で、「特に問題ない」「先生はいつも丁寧で優しい」「園長先生が素晴らしい方で、園長先生の指導のもと働いている先生方、他職員の方もさすが、素晴らしいと思い、安心して預けられる」のほか、職員の言葉遣いや接遇などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見は6件で、「ケガで休んだ後で登園した際、園長先生と看護師、担任の先生がケガの対応についてと園での過ごし方の注意点について相談に乗ってくれ、子どもへの対応もだが親も安心できるように声をかけてくれる」「子どもの様子を細かく丁寧に説明してくれるので病院でも伝えやすい」「看護師がいるのは安心できる」のほか、ケガや体調急変等の把握、人員配置などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は7件で、「相手の子の名前を出さずにきちんと説明をしてくれる」「意外にきちんと叱ってくれてうれしい」のほか、「低年齢児なので、まだなんとも言えないかと思う」や子ども同士のトラブル等の把握、子ども一人ひとりへの目配りについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は3件で、「周りより月齢が低いのでできないことが多いとは思うが、寄り添ってくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。 自由意見は4件で、「担任の先生は配慮を感じる」「あまりそういうことがないが、多分」のほか、「子どもが幼く、言葉を発することができないため、わからない」や「よくわからない」との声もあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は10件で、「キッズリーになってからとてもよい」「毎日連絡帳アプリにその日の活動内容が写真とともに記載され、日中どのような活動をしたのかがわかるので安心する」「個人個人の目標などは説明されていないがクラス便りでクラス全体の今月の目標や見通しなどは伝えてもらっている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への伝達などについて、さらなる配慮を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は8件で、「つど対応してもらっている」「自分のクラスは問題ない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が13.0%となっている。 自由意見は3件で、「形式的に聞いているが、そこまでには至ってない」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念・方針等を各媒体に示し、職員・保護者に折々の機会で伝えている

法人の経営理念・経営ビジョン・保育目標等は広報物やホームページなどの各種媒体に明示するほか、玄関や事務所、各保育室など園内各所に理念等を掲示し、園に集う方々の目に触れるようにしている。職員には入職時やそれ以降の各研修で伝えられるとともに、毎月の職員会議や朝礼において随時、経営理念・ビジョンや法人のクレドなどを唱和し、意識継続を促すほか、法人の「トップマネジメント」においてこれらに基づいた方針が伝えられている。保護者に対しては入園前・進級時の説明会、懇談会や園便りなどを通じて、折々の機会で伝えている。

公設民営園として区や法人の方針のそれぞれを踏まえ、運営管理にあたっている

園長・主任以下の各職位・職種の業務内容が記された職務分担表は、事務所での掲示にて周知がなされている。当園は公設民営園であり、経営層は区の方針と法人の考えをすり合わせながら、適切な運営と管理ができるよう努めている。会議において法人の「トップマネジメント」や方針等が伝えられるほか、園長から法人の目指す方向性や具体的な内容などを説明し、その実施状況の確認や考察・是正などに取り組んでいる。また子どもの安全・安心な保育提供に向けた各種の対策を講じるとともに、挨拶を大切にし、職員のみならず園長も率先して取り組んでいる。

重要事項の検討・決定・周知の手順がマニュアルに定められ、それに応じて対応している

重要な案件の検討・決定・周知の手順は、法人のマニュアルに定められており、案件に応じてクラス・リーダー・ブロックなどの会議で検討・決定が行われている。各決定事項は会議録の閲覧や職員会議での報告などで、職員への周知を図っている。法人全体に係る重要な案件については、園長会議及び本部会議において検討・決定がなされ、直後の園内の会議や本部からの各種発信によって各園に伝えられている。保護者に対する決定事項等の周知については、毎年更新される重要事項説明書の配付のほか、必要に応じて書面の掲示やアプリでの配信を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等をさまざまに把握し、課題抽出や運営等の見直しの参考としている

保護者の意向等については、保育参観や運動会、クリスマス発表会などの行事後のアンケートで収集しており、行事開催後の感想や意見を次の開催・企画の参考とするとともに、結果は保護者にフィードバックしている。また、年1回、第三者評価に伴う利用者調査、または法人が行うアンケートにて、多様な意見を収集しており、これを踏まえた改善策と園の考え方を添えて保護者へ報告している。職員の意向等は人事考課に伴う個別の面談のほか、日々の会話や会議の際に把握しており、内容によって法人との連携を図り、必要な対処を行うこととしている。

保育業界の動向や地域・行政の状況の把握と、法人と連携した予算の管理を行っている

区内の園長会を通じ、地域ごとの待機児童数の状況、行政の保育の制度・政策や福祉業界の動向を把握している。各種の報道や事故事例等を含めた保育業界の情報は法人から通達されるとともに、内容によって毎月の会議内の「トップマネジメント」で、職員に伝えられている。身近な地域の方の声としては、見学・説明会「オープンスクール」等の参加者向けのアンケートで、利用者の質問や気になる事項、園を知った経緯などを把握している。その他、予算は本部が中心となって把握・管理をしており、園からの稟議等を踏まえ、必要な対処を行うこととしている。

長期・短期などの各単位での計画をもとに進捗状況を確認し、評価や改善を行っている

2022年度までの中長期計画を作成するほか、「バランススコアカード」(基本戦略)に、5つの分野ごとの重要成功要因・業務評価指標、目標数値等を示し、課題解決に取り組む仕組みとなっており、随時の進捗確認と半期の振り返り・考察を行っている。また、法人共通の重点目標をもとに、毎月の実施状況の確認と、是正・徹底などの措置を講じている。主要な行事は3ヶ月計画をもとに前回の改善事項を踏まえ、実施内容や担当等を定め、定期的な進捗管理を行うとともに、実施後の評価によって次年度の企画へと反映させる仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・職員としての行動指針や規範等の周知を図り、各自の振り返りも行っている

法人としての職員の行動指針や各種倫理・規範が定められ、入職時の研修及び法人・園内の研鑚機会で周知を図っている。保育士団体の倫理綱領を事務室内に掲示し、会議等で職員と読み合わせを行うほか、個人情報保護や人権擁護などのポイントカードの掲示と、園内研修での手順・考え方の確認が随時行われている。各職員が子どもの適切な対応に関する内容や区の保育ガイドラインの項目などをもとに、各職員が自身の保育実践を振り返る機会を設けるとともに、日々の主任の巡回が行われ、所定の項目に沿って確認し、適宜、指導や是正を促している。

利用者の権利擁護に向け、苦情解決と虐待防止・早期発見などの仕組みを整えている

上記の人権擁護の研鑚のほか、虐待防止や早期発見に向けた手引きを定め、具体的な対応方法を示したフローチャートを事務所に掲示している。また、日々の送迎時や保育中において、子どもの状況や変化を確認しており、疑いが生じた際には本部及び関係機関との連携を図る仕組みを整えている。保護者の要望等の受付と対応・解決までの仕組みを整え、入園・進級時の説明や玄関の掲示にて保護者に周知を図っている。日常の会話や連絡帳、意見箱・アンケートなどで寄せられた要望等は園内での共有・検討を行ったうえで、適切な対応・解決に努めている。

地域ネットワークへの参画や園の情報公開、地域の子育て世帯への支援を行っている

感染状況によってオンラインやリアルで「オープンスクール」を行うとともに、季節にちなんだ制作体験や離乳食の進め方、絵本の読み聞かせなどの保育園体験も同日に実施している。「園庭解放」「ベビーマッサージ」等も行われており、これらは申込の予約や内容の確認がしやすいよう、チラシにQRコードを付けるなど、広報の工夫も行っている。法人・区のホームページや各種媒体等を通じた園の情報発信のほか、例年の小・中学生や高校生の職場体験等の受け入れ、地域の園長会や保幼小連絡会等への参画など、さまざまな取組を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営上のさまざまなリスクへの対策を講じ、マニュアル等を整備している

事故防止やSIDS対策、個人情報・災害・感染症など、運営上のリスク対策やマニュアル等の整備を行うとともに、新型コロナウイルス感染防止の各対応にも努めている。会議や園内研修を通じて、緊急時対応や嘔吐処理、アレルギーや与薬などの手順等を職員と再確認するほか、地震・火災・水害・不審者侵入などの避難訓練をさまざまな想定で実施している。また、給食の提供停止時の想定と代替による継続のあり方を確認するほか、地震・風水害・新型コロナウイルスなどの発生とその後の再開までの流れを示したBCPが改定され、職員にも伝えられている。

保育中の事故やケガ等の防止に努め、職員の意識啓発や不具合の是正に取り組んでいる

毎年の重点項目に「6Sの徹底」「不適合の削減」を掲げ、定期的な実施状況の確認と徹底・是正措置に取り組み、職員の意識向上と習慣化に努めている。保育中の事故・ケガは「事故・不具合・不適合報告書」に記録し、内容を分類・集計したうえで職員間で共有するとともに、危険個所や内容等は随時、各クラスの室内マップに可視化し、保育中の事故防止に向けた職員の意識啓発につなげている。また、法人が収集した情報及び系列各園の事例が伝えられており、コロナ対策を含む安全・衛生面の注意喚起や対応など、各園の運営や対策の強化に反映されている。

個人情報に関する規程等を定め、適切な利用と管理の徹底に努めている

法人の個人情報に関する規程があり、個人情報の利用目的の明示や取扱い、開示請求への対応等を定めている。園の重要書類は事務所内の施錠可能な書庫に分類して保管するほか、PC等は職位・職責によりパスワードを設定してアクセスを制限し、USBの使用を禁止している。また、個人情報の持ち出し禁止や適切な廃棄などの注意喚起の掲示を行うとともに、毎年、法人全体で個人情報の漏洩防止等を含むリスクについて、自戒を促す機会を設けている。保護者に対しては、入園時の説明や園内掲示にて、プライバシーポリシーや利用目的等を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が中心となって人材の採用活動を行っており、入社後の育成支援にも注力している

人材の採用活動については、法人が主となって行っている。ホームページ等を通じた関連情報の発信や系列園全体で行われる職員からの紹介システムの活用、養成校との連携や就職フェアへの参加など、さまざまな工夫のもとで必要な人材の確保に努めている。各園への配属・異動などは本部で検討・決定され、園内の配置は、職員の希望や経験・能力など全体のバランスを考慮して決定している。入社後には、法人の理念・方針等を伝える新人向けの導入研修や中途採用研修のほか、スキル管理表の活用と園内研修など、その後の人材育成にも注力している。

それぞれの職員の状況を踏まえ、各自の目標管理と能力の向上を促している

採用時にはスタンダードとマネージメントのコースに分類した保育士の将来の道筋を示すとともに、職員研修基本方針に求める人材像や育成の基本方針、階層ごとに求められるスキルや職責、職務内容などを示している。これらを踏まえ、該当者には経験年数や課題、求める研修内容等を所定の様式に定め、職員のスキル・キャリアアップの支援を行っている。また、常勤者を対象として「個人目標・個人研修計画」を作成し、個人の目標設定と前期・後期の自己評価の内容を踏まえ、上長との面談が行われ、それぞれの職員の目標管理と能力向上を促している。

組織力の向上への各種の研鑚機会の設定と、職員の労働環境の向上への配慮に努めている

法人の研修では、階層ごとで求められる内容や保育・教育でのスキル向上などの多様な研鑚機会を設けており、オンライン上での受講を可能とするほか、園内ではリーダー層が講師となり、これまで蓄積したスキルや能力を職員に還元する機会を設け、相互の学び合いにつなげている。職員の意向等は日々の会話や園長との面談などで把握し、内容によって法人と連携して対処するほか、心や悩み等の相談窓口の設置や、専門家の支援のもとで行うセルフストレスケア、法人全体での業務・書類の見直しとICT活用での効率化など、就労環境の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育施設が安心安全な場所であるために、「不適合の削減」「6Sの徹底」の視点からチェックを行っていくことが大切であり、子どもの命を預かるという強い意識を常に持って、複数名で一つひとつの確認をし、定期的な自己評価も行っている。この継続的な実施を行うことが質の維持・向上につながると考えており、重点目標に「不適合の削減」「6Sの徹底」の2つを掲げ、「投薬ミスゼロ」と「1か月以上の怪我ゼロ」の達成に向けて取り組んだ。
1年間を通して継続して取り組んでおり、怪我・不適合については小さなものでも記録を残し、原因と是正を考えるとともに、毎月の月末に集計した結果を職員会議で報告し、職員の意識継続と向上を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
病院の受診に至る事例は減少傾向にあり、大きな事故が減ってきたことは、過去の事例からの分析と是正措置などによって環境面の整備と、職員への視覚的な危険個所の共有や随時の声かけなどが継続的に行われていることが、一定の効果が得られたものと園では考えている。一方でコロナ禍の中での事故件数の減少ということもあり、次年度以降の活動の変化によって、継続的に事故防止に努めることが必要であり、毎年の重点事項として継続してゆくことにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内の整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・習慣(「6S」)は、保育の実施や安全・衛生管理などを行ううえでのすべての基本であり、職員が進んで行うことで、子どもへの模範として教育的な意義があるものと考えている。園全体で常に意識を継続して取り組めるよう、重点目標の一つとして「6S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・習慣)の徹底」を掲げ、定期的に実践の確認と定着の状況を確認してゆくこととした。
一年間を通じて継続的に取り組んでおり、実施状況の確認を行いながら、職員の意識の維持・向上と、習慣づけに努めた。また、新型コロナウイルスの感染拡大とその対策を講じており、その中で子どもたちの手洗いが定着するよう、職員が手本となって手洗いの指導を行い、習慣化に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児・幼児と各リーダーが中心となって環境チェックを行い、不要物を徹底的になくして定置管理に努めた。年間通して継続して行い、毎月集計して職員会議で報告を行い、職員に周知をすることで、その是正が適正であるかどうかの検証を行い、職員の意識を高めており、一定の成果が得られたと園では考えている。この取組は習慣化と意識継続が必要であるため、毎年の重点事項として継続してゆくことにしている。
また、手洗いについては新型コロナウイルスの感染対策として重要であり、職員の声かけや正しい手洗いの手順などを自らが習慣づけ、子どもに対しても日頃から伝え、取り組んできたことが、「新しい生活様式」という社会的な取組と相まって、定着化・習慣化にもつながっている。新型コロナウイルスの感染対策は次年度以降も続くことから、今後も継続的に手洗いの励行と感染対策に重きを置くことにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の概要や特色などをまとめ、広く情報発信を行っている

園のホームページが開設されており、所在地・連絡先・定員・開園時間等の基本情報のほか、一日のスケジュール、給食や年間行事に関する情報などが掲載され、最新の活動については、実際の保育の写真とともに様子が紹介されている。また産休明け保育・延長保育に関する情報のほか、子どもの無限の可能性を信じ、「ワクワク」「ドキドキ」の保育の展開をしながら、「生きる力」を育むという保育理念の内容の説明も掲載されている。入園案内のページも設けられており、「オープンスクール」の案内が掲載されている。

「保育コンシェルジュ」や掲示板を通じ、地域の方々へ園に関する情報が伝えられている

区のホームページには、園の所在地・定員・連絡先、0歳児保育や延長保育の実施の有無等の情報が掲載されているなど、在宅においても園情報を入手できるようになっている。区の専門員が保護者の希望や家庭の状況を踏まえ、保育施設の案内や個別のニーズ・状況に合った提案をする「保育コンシェルジュ」のシステムを通じ、入園希望者に園の情報が伝えられている。園掲示板には「オープンスクール」や「オンラインナース講座」などに関する案内が掲示されるなど、地域の入園希望者への情報発信にも努めている。

「オープンスクール」にて園の説明を行うとともに、子育て支援の機会を提供している

保護者が園の方針や施設の環境を知ったうえで選択できるよう、入園希望者を対象とした「オープンスクール」を開催し、園がどんなところで、どんなことをするのかなどの疑問に応えるとともに、園の概要や各種のカリキュラムに関する説明を行っている。また、「オープンスクール」に加えて、離乳食教室・ふれ合い遊び・絵本の読み聞かせなどの地域子育て支援事業を実施している。実施にあたっては手指消毒やマスクの着用、人数の制限のほか、換気やソーシャルディスタンスの確保など、感染症対策を講じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項の説明は、「ペアレントハンドブック」をもとに行っている

入園決定者には事前に「ペアレントハンドブック」(重要事項説明書)のほか、保育開始に必要となる子どもの発達や生活リズム、保護者の就労や家庭状況に関する書類を送付し、記入と通読を依頼している。新規に入園する全世帯を対象として、入園説明会を前年度末に行っており、園長が資料を用いながら重要なポイントを端的に説明している。また、連絡アプリに関する注意点や準備物など、日々の生活に必要な内容については、個別の面談や慣らし保育期間などで伝え、適宜質問に答えるようにしている。

個別面談を行って保育に必要となる情報を把握し、同意を確認している

入園前の個別面談によって、子どもの生活リズムや成長・発達の状況、保護者の就労や家庭環境など、保育開始に必要な情報の把握と記録を行っている。面談にあたり、事前に保護者が記入した書類の確認と、追加情報や詳細な内容を聴き取っている。食物アレルギーや慢性疾患など特別な配慮が必要な場合には、入園までに専門職も交えて援助の方針や留意点に関する確認を行うこととしている。面談終了後には職員間で情報の共有を図り、保育開始後の支援に活かしている。また保育開始や個人情報の利用に関する同意を署名にて確認している。

入園直後の子どもと保護者の不安・負担の軽減に努めている

入園直後の子どもと保護者の不安や負担の軽減に向けて慣らし保育を行っており、子どもの様子や保護者の就労状況などを踏まえながら、徐々に保育時間を延ばし、保育士や園内の環境に子どもが無理なく慣れるようにしている。保護者の不安の軽減に向けて、送迎時には子どもの様子を丁寧に伝えたり、入園後の不明点を聞き取って説明したりするなどの配慮に努めている。サービスの終了時には保護者の不安の軽減に向け、就学に向けた保護者会を実施しているほか、年賀状で近況を報告したり、コロナ禍以前であれば園行事への案内を送付したりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過や生活状況の変化などを把握し、定期的に児童票に記録している

入園から卒園までの子ども一人ひとりの情報は児童票等に記録している。日々の子どもの様子は連絡ノートや日誌に記録している。各年齢ごとに定期的に子ども一人ひとりの発達状況を記入しており、発達の目安となる項目に沿って個々の発達過程を確認している。入園時に提出される各書類とともに、「嗜好調査シート」として家庭での食事内容や生活リズムについての聞き取りを行い、子どもの発達過程・生活環境について状況の把握をしている。また、保護者の意向を確認してニーズを把握し、保育に反映するように努めている。

全体的な計画をもとに、各種の指導計画を作成し、保育にあたっている

法人理念や方針に基づいた全体的な計画を作成しており、これを踏まえ各年齢での年間指導計画を策定するとともに、月や週日のより短期的な計画へと展開し、それぞれ評価反省を行い、次の計画に反映している。毎月独自のカリキュラム(運動体操・自然科学・絵本・手遊び・言語・識字算数・歌童話・音楽・絵画造形等)を策定して、子どものさまざまな可能性を引き出し、何事にも意欲的に取り組める自発性を促し、達成感から自己肯定感を培える保育の展開が行われている。さらに年度を4期に分け、期末ごとに評価反省を行い、適宜修正をしている。

各種の会議や仕組みを活用して、子どもの情報を職員間で共有している

懇談会では、年間の行事予定、各年齢の保育内容や特徴ある保育の説明も行い、毎月発行する「クラスレター」で保育の取組や子どもの成長を伝えている。月に一度行われる職員会議では、指導計画の検討や評価反省、保育活動の進捗や子どもの様子などを話し合い、家庭状況の共有等が行われている。リーダー会議やブロック会議などの各種会議において、その時々の課題について検討するほか、日々の昼礼で当日や前日の子どもの様子等についても共有や申し送りを行っている。次年度の担任への引き継ぎは、引き継ぎ書を作成して職員会議等で伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びに取り組める環境構成の工夫に努めている

子どもの発達過程や全体的な姿は児童票の心身の発達経過記録や日誌、連絡ノートなどで確認している。子どもの状況をとらえつつ、意欲を引き出せるような声掛けを大切にしながら、日々の活動を行っている。またそれぞれの年齢や発達に応じて遊べるよう、ブロックやパズル、電車やままごとなど子どもの興味に応じて多様な玩具とともに、コーナー保育として環境を整えており、時間を決めて子どもたちが遊びたいものを自由に選んで出せるようにしている。選んだ玩具はテーブルの上に運び、仲間とともに遊びに興じることができるようにしている。

さまざまな特性をもつ子どもへの援助および異年齢での交流が図られている

配慮が必要は子どもは、保護者の意向や専門家の助言を採り入れて個別の計画を作成し、他の子どもと一緒に過ごす中で成長を促している。また関係機関との連携を図り、園での子どもの様子を見てもらい助言を受ける等、個々の特性に沿った援助につなげている。合同保育や行事、園庭遊びなど子どもが一緒に過ごす時間の中で、遊びや取組を通じて異年齢の交流を図り、年長児への憧れの気持ちや年下の子をいたわる心を育てている。文化や習慣については世界の料理や国旗カードなどを日常的に保育に採り入れ、さまざまな国に興味を抱けるようにしている。

子ども同士の関わりへの援助に努めており、小学校との可能な連携を図っている

子ども同士のトラブルでは年齢に応じた対応に努めており、乳児のトラブルが発生しそうな状況では保育者がそばにつき、かみつきやひっかき等の行動を防げるように速やかに対応している。幼児では自分たちで解決できない場合に仲裁に入ることもあり、お互いの気持ちをわかり合えるよう援助しており、双方が納得できるような助言をしながら、子ども同士での話し合いの時間を設けている。年長児の小学校との連携では、今年度はコロナ禍のため小学校への訪問等は行われていないが、近隣の小学校から保護者向けの便りなどをもらい、保護者に配付している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子や園での活動内容を伝える工夫と健康状態の確認を行っている

登園時には、保育士が子どもの顔色や機嫌、熱や傷の有無を保護者とともに確認しており、子どもの健康状態や保護者からの伝達事項など、職員間で共有する必要がある情報は、時間外記録簿に記入することとなっている。また連絡アプリに入力された内容についても確認し、必要な援助につなげている。日中の保育の様子はアプリに送信しており、子どもの様子を知ることができるようにしている。できるだけ一人ひとりのエピソードを保護者に伝えたいと考えているが、コロナ対策により保護者への丁寧な対応が難しくなっており、今後の課題としている。

基本的生活習慣の自立に向けて家庭と連携しながら進めるようにしている

生活習慣の自立に向け、子ども一人ひとりの発達に応じて保護者と連携を図りながら無理のないように進めている。トイレトレーニングでは、子どもが興味を示した頃より、時間を決めてトイレに座ってみることから始めて、徐々に成功体験を増やせるようにしている。幼児では教材等の個人の持ち物は子どもたちが各自で保管し、整理整頓の習慣が身につくような促しを行っている。また看護師による歯磨き指導や栄養士による給食時の食事マナー、食具の使い方の指導など、職員間で連携を取りながら、基本的生活習慣の習得に向けて取り組んでいる。

身体を休める休息時間を設定し、一日を健康的に過ごしている

午睡は体調や家庭での就寝状況などを把握し、24時間の生活リズムを考慮して状況に応じて対応している。室温・湿度・換気を管理し、顔色が確認できるくらいの採光に配慮して、心地よく安全に午睡ができるような空間づくりをしている。眠くない子どもは身体を休める時間であることを伝え、横になるよう促すほか、職員がそばについて安心させたり絵本など静かに過ごせる遊びを促すなど、個々の状況に対応している。SIDS対策のために機器を導入し、定期的な触診等に加えて仰向けの体位の調節を行い、実施記録を残すこととしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多彩なカリキュラムを日々の活動に採り入れ、子どもの意欲を引き出している

専門講師による体操・絵画造形・音楽・サイエンスなどを正課活動としてカリキュラムに採り入れることで一人ひとりの子どもの好奇心や意欲が高められ、達成感を得られている。苦手な内容に消極的な姿が見られた時でも、保育者は個別に対応をして子どもが挑戦してみようと気持ちを立て直せるようにしており、個々の進捗状況や思いを汲み取り、可能性を拡げられるような関わりが行われている。乳児から生活の中でフラッシュカードを用いて文字や数字への興味を深めたり、幼児では漢字教育や作文などの取組を行うなど言葉に親しむ機会を多様に設けている。

子どもが遊びを選択できる環境設定や協調性が育まれる集団活動に取り組んでいる

日々の設定保育だけではなく、自由遊びの時間を設けるなど、子どもが自発的に遊べるようにしている。各保育室では子どもの発達や興味に応じたコーナーを設定し、個々の子どもが好きなことに気づき、選んで楽しめるようにしている。天気のよい日は園庭や近隣の公園へ散歩に出かけており、四季に応じて移り変わる自然物に見て触れることで季節を体感したり、仲間とともにルールのある集団遊びを楽しむなど、開放感が味わえる時間を過ごしている。また散歩の行き帰りで交通ルールを学んだり、行き交う人々と挨拶を交わすなど社会性も培われている。

集団の生活を通して人との関わりを深め、自発的に責任感の意識が培われている

クラスごとに行われる朝の会では日付の確認や活動内容、休み明けには休日に過ごした内容などを発表し合い、言葉による伝え合いの楽しさが身についている。帰りの会では頑張ったことや楽しかったことを発表して翌日の活動への期待感も高めている。発表時には敬語を使って話せるようにしており、子ども同士の話し方と、対大人との話し方の違いを学べるようにしている。年長児は全員で部屋や廊下等の清掃が日々行われている。それぞれの役割を果たし、整理整頓が習慣化して自発的に責任感が身につくことで、就学への姿にもつなげられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取組を通して、やり遂げる喜びや楽しさを味わえるようにしている

運動会では旗体操やパラバルーン、かけっこやリレー、表現体操などさまざまな競技や遊戯を行っている。勝ち負けだけを競うのではなく、当日までの過程を楽しめるようにしている。運動会は園庭で行われ、コロナ感染防止のための安全対策を講じながら保護者が子どもの成長を直接感じることができ、行事後のアンケートでは子どもが仲間とともに協力し合う姿や頑張る姿に成長を感じられた等の意見が寄せられていた。「クリスマス発表会」はそれぞれの衣装を身につけ、乳児は遊戯やダンス、幼児は歌やハンドベル、劇遊び等の表現発表をしている。

季節ごとの行事を経験しながら、子どものさまざまな心の育ちが培われている

節分・ひな祭り・七夕などの日本の伝統行事では、年齢に応じて制作に取り組んだり、味覚と視覚でもおいしさを味わえる行事食などを提供したりして、興味が持てるようにしている。新年子ども会では干支の由来を伝え、正月飾りやけん玉・コマ・羽根つきなどの日本古来の伝承遊びについて、クイズ形式で子どもに伝えるとともに、獅子舞が登場して子どもとふれ合っている。ハロウィンパーティでは子ども・保育者も仮装をして、園庭でダンスを踊って楽しんだ後はおやつを食べるなど、日本の文化だけでなく文化の多様性にも触れている。

行事のねらいや内容を保護者に発信して、理解が得られるように努めている

年間行事予定表は年度初めに配付し、保護者参加行事の日程を伝えている。行事は日頃の子どもたちの成長した姿を保護者に見てもらう機会でもあり、保護者が参加しやすいよう配慮をしている。行事前には、「クラスレター」で行事の目的や内容を知らせ、保護者の理解と協力が得られるよう努めている。各行事後には保護者アンケートを行い、保護者の意見や意向を踏まえつつ、よりよい行事の実施に向けて取り組んでいる。また玄関前に行事ごとの「ダイジェスト」を写真付きで掲示するほか、園のブログにも掲載するなど、保護者への情報提供に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を園で過ごす子どもが健康的に過ごせるような配慮がなされている

長時間保育の年間計画を作成しており、長時間を園で過ごす子どもに対する活動のねらいや配慮、環境構成などを定めている。利用人数に応じて乳児と幼児に分け、落ち着いて遊べる空間の提供に努めており、幼児はブロックやままごと、積み木等の遊びを自由に選択し、集中して取り組めるコーナーを設けている。一日の中に「静」と「動」の活動をバランスよく採り入れて生活リズムにメリハリをつける配慮をし、迎えが遅くなる子どもの情緒面の不安を考慮して、ゆったりと関わりスキンシップを図ったりするなど、一人ひとりの状況に応じた援助に努めている。

延長の時間帯に応じた配慮を行い、ゆったりと過ごせるようにしている

延長時間にかかる子どもには菓子類の補食や主食・副菜・汁物などの夕飯が用意され、無理強いすることのないように個々の子どもの空腹具合に配慮した声かけをしている。登園時の視診や連絡帳の内容を職員で共有するほか、看護師も巡回して子どもの健康観察を行うなど体調の急変に備え、保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるようにしている。また、職員間で申し送りを丁寧に行い、子どもの体調や気持ちに配慮した関わりができるよう努めている。延長への引き継ぎは各クラス担当から延長担当へ子どもの状況を伝え、時間外記録簿へ記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を活用して、日々の献立の工夫と落ち着いて食べる環境が整えられている

献立は旬の食材を使い、季節を感じられるようにしている。園での食事に慣れる初夏頃まではサイクルメニューとし、初回の子どもの喫食状況や嗜好を確認したうえで、次の提供時の工夫を行っている。感染拡大防止のために幼児は対面での食事は行わずに、会話を控えるなどの「黙食」に取り組んでいる。テーブルにはクロスをかけるなどして食事の場としての雰囲気が作れるような配慮も行っている。乳児は落ち着いて食事ができるように保育室を食事の場・遊びの場に分け、担当保育士が少人数ごとにゆったりと関われるようにしている。

アレルギーや文化の違いに対応した食事を安全に提供できるよう仕組みを整えている

食物アレルギーや文化の違いに応じた食事の提供については、代替え・除去などのほか、弁当持参など多様な個別対応を行っている。食物アレルギーについては医師の診断書をもとに保護者から詳細を聞き取り、食物アレルギー対応マニュアルに基づき、除去食・代替食を提供している。提供時には食器やトレーの色を別にしたりネームプレートを利用して誤配膳・誤食の防止に努めている。離乳食はそれぞれの家庭の状況や発育状況を考慮するなど、子どものペースを尊重して家庭と連携を図り、子どもが徐々に食材に慣れ意欲的に取り組めるようにしている。

年間を通した食育活動を通して、子どもの食への興味と意欲を育んでいる

各クラスの喫食状況や食事中の姿勢、食具の持ち方等の様子については、チェック表を活用して確認をしている。食事マナーや箸の使い方等の課題が見られる子どもには声をかけて、意欲や自覚を促したり食具の使い方の練習を個別に取り組めるようにしている。子どもが食についての関心を深めることができるように食育計画実施表を作成し、パーティ、物語メニューや世界の料理、行事食などの視覚でも楽しめるような献立を考案したり、野菜の栽培や皮むき・クッキングなど、子どもが食材に触れて、食への興味が広がるような活動が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
清潔になる心地よさを子どもたちへ伝え、手洗いの習慣化とつながるよう指導をしている

子どもの衛生感覚を養えるよう、おむつ替えや着替え、口拭き・手拭きなどの清拭時には、感覚を言葉にしながら清潔の心地よさを伝えることを大切にしている。手洗い指導は歩行が安定する時期から始め、保育士とともに一緒に洗いながら身につけられるよう取り組み、紙芝居や絵本を使ったり、ポイントカードを掲示して正しい方法が定着するような工夫をしている。3歳以上児の手洗いの様子を看護師が巡回して観察・指導しており、子どもの手順の定着状況を4段階で確認する評価表を用いて把握し、個々に応じた声かけなどに活かしている。

さまざまな保健指導が行われ、自分の身を守るための術も伝えられている

上記に加えて、水分補給・咳エチケット・鼻かみなど、暮らしの中にあるさまざまな所作のほか、コロナ対策の意味についても伝えている。ケガの防止に向けて、遊ぶ際には危険な行為や危険箇所を子どもに伝えて注意を促すほか、保育室内の危険な場所にはそれを知らせるイラストを掲示して、子ども自身が気づくことができる環境を整えており、実際にケガが発生したり、危険なことが起こった時には、幼児クラスでは自分たちで考える時間を設けている。避難訓練では自分の身を自分で守るための行動や姿勢などを標語なども用いながら教えている。

嘱託医・保護者などとの連携を図り、子どもの健康面や安全面の支援を行っている

保育士と看護師が連携を図りながら子どもの健康観察を行い、体調に変化が予見される子どもについては頻回に状況を確認するなど急変に備え、子どもたちにも自分の体調不良を大人に伝えることの大切さを教えている。睡眠時にはSIDS対策として、呼吸・顔色・体勢などの確認を行い、定期的に状況を記録に残している。健診の際には情報提供や相談に応じてもらうなど、嘱託医との連携体制が整っている。保健便りでは感染症や身体・健康に関するコラムを掲載し、感染症の発症状況を伝えるなど、保護者に対する情報提供にも取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の育児や就労等の状況を踏まえ、柔軟な対応に努めている

保護者の個々の事情に対応した援助が行えるよう、入園時には子どもの成長発達や特性だけではなく、家庭の状況や保護者の価値観等についても聴き取り、入園後にも、日々の対話や個人面談などを通じて状況の変化の把握に努めている。保護者の就労や健康状況などによる急な保育時間の変更には、できる限り柔軟に対応しており、時間変更の連絡を受けた際には、労いの言葉や慌てずにお迎えに来られるような言葉がけを心がけている。保護者の就労支援の一環として、延長保育・年末年始の保育も行っている。

行事等を通じて、子どもの成長を伝え、保護者同士の交流の機会となるようにしている

例年では、保育参観・保護者懇談会などが設けられており、園と保護者が信頼関係を築き、子どもの育ちに関する認識を共有するほか、保護者同士が親交を深める機会となっている。今年度は実施を見送った保護者懇談会の代替として、子どもの成長の見通しや保育内容等に関する資料を作成・配付している。また保護者と子どもの成長を共有したり、保護者同士が関わりを持つことのできる機会となっている運動会・「クリスマス発表会」は、各世帯1名と人数制限をしたうえで保護者を招待して行っており、行事後にはアンケートを実施している。

個人面談や各便りの発行など、保護者に子どもや保育の様子をさまざまに伝えている

保護者との信頼関係を深めるために、上記の保育参観や保護者懇談会に加え、今年度はオンラインで個別面談を行うほか、子どもの様子をさまざまな形で発信している。日々の連絡アプリを通じた個人やクラスの活動の報告に加えて、行事の際には「行事ダイジェスト」を配信しており、文章だけでは説明しづらい子どもの様子や活動内容を伝えられるよう写真を活用している。また園便りや「クラスレター」にも、子どもの様子や活動内容を掲載している。これらの便りには、子育ての参考となる、健康や身体等の保健面や食事などに関する情報も掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがいつもと違う体験や他の人との関わりが持てる機会を設けている

足立区立保健センターの歯科衛生士が来園しており、子どもたちは六歳臼歯に関する話を聞く機会が設けられている。また、「タッチングプール」として係の方に教えてもらったりしながら、子どもたちが海の生き物に触れる機会があるほか、気候のよい時期にバスで遠足に出かけるなど、いつもと違ったさまざまな体験が得られるようにしている。例年では中学生の職場体験、養成校の実習生、ボランティアなどの受け入れも行うほか、プラネタリウムに出かけるなど、地域資源等を活用し、子どもが職員以外の人と交流できる機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報及びプライバシーの保護と、羞恥心への配慮に努めている

入園時に「ペアレントハンドブック(重要事項説明書)」をもとに説明を行い、保護者の同意を得ることなく機密情報を外部に提供しないことも定められている。また個人情報保護マニュアルには情報の取り扱いについて定め、同意確認した内容以外で外部と情報のやり取りが生じる際には別途保護者に確認することとしている。子どものプライバシーへの配慮として、幼児クラスではトイレの個室に扉が付けられ、乳児のトイレにも便器ごとの衝立を設け、外部からの視線を遮っている。着替えの援助では、全裸にならないように上下を交互に行うよう指導している。

子どもの特性に応じた保育や、家庭の価値観にできうる範囲で対応できるよう努めている

子どもの発達段階に合わせ保育内容の検討や、個々の得意・不得意、好き嫌いなどの特性を踏まえた援助を心がけている。集団活動に参加が難しい子どもへの対応や、特段の配慮が必要な子どもへの対応では、専門家の助言も参考にするなど、子どもの尊厳を尊重できるように努めている。入園時の面談によって、子どもの特性や保護者の状況、子育てに関する考え方を聞き取るほか、その後も送迎時の対話や個人面談などを通じて、保護者の意向を把握し、職員間で対応を検討するなど、園でできうる範囲内で家庭の価値観に配慮できるよう努めている。

子どもの虐待の防止と早期発見に向けて体制を整え、職員の啓発に努めている

子どもの虐待の防止と早期発見に向けて、マニュアル整備や関係機関との連携、職員間の情報共有など、体制を整えている。保育士の不適切な保育の防止に向けて、NG行動・NG対応に関する自己チェックを行うほか、保育士の使命を再確認するために、職員会議において倫理綱領・児童憲章の読み合わせを行っている。また、家庭での虐待や育児不安の早期発見に向け、視診時や着替え時に傷やあざなどの有無のほか、他児との関わりや食べ方、保護者との対話・連絡帳の内容など、注意すべき点についても職員会議等の機会に職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準を手順書等によって明らかにし、嘔吐処理法等の実技研修も行っている

乳児部・幼児部・事務部・看護部に分かれた「手順書」が作成され、業務の標準が明らかにされている。風水害・不審者・虐待対応等に関するフローチャートについて事務所に掲示されており、非常時にすぐに確認できるようになっている。多岐にわたる手順書だけでなく、正しい手順の定着や意識づけに向けて、必要箇所にポイントカードを掲示したり、チェックリストを活用したりするほか、即時対応が必要なものは手順の流れを図で示し、写真を活用するなど視覚的な工夫に努めている。また嘔吐処理・AED使用法などの実技研修も行っている。

園独自のマニュアルを用意し、マニュアルの変更時には内容を詳しく周知している

園独自のマニュアルも用意しており、報告・連絡・相談の徹底、勝手な判断をしないこと、時間厳守、「6S」の徹底や当番の仕事の再確認、子どもとの関わり方や児童虐待・個人情報管理に関する考え方を示し、その遵守を促している。マニュアルは、不適合事例や通知・ガイドラインの改正のほか、報道などをもとに変更することとなっている。変更が加えられた場合には、その点だけでなく、現状との関係や変更によってもたらされる効果などについても職員に説明している。また、全体的な計画は毎年、職員が全員見直しに関わり、意見を出している。

安心安全の保育の提供に向けた対策がさまざまに講じられている

園内のケガ・事故については、毎月、種類や年齢別等で集計・分類し、原因や傾向を考察するとともに、前年度との比較をして再発防止対策に活用しており、対策後の効果をグラフを使って明らかにしている。今年度も昨年に引き続き、コロナ対策に注力しており、子どもの安全や保護者の就労継続の確保を目的に、行政からの指導や感染状況を踏まえて、適宜対応を見直している。業務標準の定着に向け、ヒヤリハットや事故を機に必要に応じて該当マニュアルを確認することとするほか、リーダー層によるOJTの指導も行われている。