東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人調布白雲福祉会
事業所名称 パイオニアキッズつつじヶ丘園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの主体性 2)包括的な発達の保証 3)関係性に基づく保育 4)家族と地域社会とのつながり 5)異年齢の中で学びあう人的環境(大人、子どもとともに)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「自分らしさ」を持っている人 ・地域に寄り添い、主体的に人とのかかわりを持てる人 ・子どもを主語にして保育活動、子ども同士のかかわり、生活習慣が考えられる人 ・自分の特性や特技を保育の中で活かしながら、みんなで協力していける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・パイオニアキッズの理念を理解し、「子どもにとって最善なことは何か」を基に考えて子どもに接すること ・自分の意見や考えを持ち、相手の意見を受け入れ、子どもを主語に考えること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日本の伝統文化を大切に豊かな食の体験を積み重ねながら食育に取り組んでいる

園での食事は一汁三菜の和食を提供している。食材は「旬のもの」を使用し「出汁」を意識し工夫している。献立はアレルゲンフリーにしているので、子どもが同じものを安心して食べることができる。身近な自然のサイクルを知るためにコンポストを作り土づくりから経験して畑や稲活動に活かしている他、梅干しや味噌づくりを通して食への関心を深めている。二十四節気七十二候を意識し、節分やひな祭りなどの行事食を提供したり日本各地に伝わる郷土料理も献立に取り入れ、由来を伝えながら味わい、日本の伝統文化を子どもたちに伝えている。
2 園長は組織力の向上に向け職場の環境づくりに取り組んでいる

職員は園の理念の実現のために、保育勉強会や研修で学びを深め、職員会議にて話し合いを行っている。園長は研修計画に基づき職員の育成に合った研修を勧めたり、職員と個別に面談をおこなっている。研修で学んだことはランチミーティングで報告し、報告書を回覧して共有しているが、職員の休憩をランダムにする工夫で職員同士が話しやすい環境となっている。そのような工夫をきっかけに職員同士のより良い関係ができることで、事務時間も勤務時間内に職員同士工夫してとれるようになっている。
3 保護者は保育内容を理解し園に信頼を寄せている

長引くコロナ禍のため、保護者の園舎への立ち入りをなくし玄関での対応をしている。行事も変更や縮小したものもあるが、園はオンラインで懇談会を開いたり、ブログで保育の写真や献立を伝える工夫をしている。年長児の登山やお泊り保育も縮小し工夫しておこなった。保護者は園の対応に理解を示し協力しつつ日々を過ごしている。利用者調査でも「園での活動はお子さんが興味や関心をもっておこなえるものになっていますか」の問いに回答者全員の保護者が「はい」と答え職員全員が一致して取り組んでいることに対し、保護者は信頼を寄せている。

さらなる改善が望まれる点
1 乳児からの発達に合った活動の展開について職員の考え方の共有が望まれる

園の理念に沿った保育を計画し職員で学び合いながら実践している。幼児はサークルタイムを持って活動について話しあったり自然環境の中公園や河原に出かけ仲間とともに体を動かし、ルールのある遊びをしている。言葉によるコミュニケーションや身体的発達、仲間関係も育まれる時期である。しかしながら乳児はまだ特定の大人との信頼関係を基盤として、個人的探索活動が十分できることが幼児期への土台となる時期なので、発達に合った活動についての職員の考え方の共有が望まれる。
2 保護者の状況や考えを把握し相互理解の方法を工夫する

利用者アンケートの結果では、園の保育に対する評価・満足度は高いが、園への期待や要望も述べられている。コロナ禍ということもあり、園内でも職員で保育の相談を短い時間にできるように時間と場所を考えていくこと、加えて書面での情報の受け方、伝え方への確認の方法を明確にしていくことが課題となっているようである。会議や打ち合わせの仕方を工夫して、保護者の状況や要望の意図を把握し、検討することはより良い関係構築や相互理解につながってゆくと思われる。
3 地域に開かれた保育園を目指し地域交流の再開が期待される

園は保育目標として、「家族、地域社会とともに育ち合う子ども」を掲げている。地域貢献としてグリーンクリーンボランティア活動の実践や実習生や保育体験の受け入れ、子どもたちが散歩、買い物や施設の利用を通して地域の人々と交流する機会を設けてきた。コロナ禍で実現できなかった交流も多くあったが、今の状況が収束し日常が戻った時には、地域に根差した保育園として様々な地域交流の再開が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は目指している保育の実現のために職員が意欲をもって取り組めるようにしている

園長は園の目指している保育理念、生きぬく力の土台を培うを具体的な内容にし、事業計画に方針を示している。全体的な計画に基づき、年間指導計画案、保育所自己評価について、職員会議で討議している。月案、週案はねらいと活動を職員と園長が協議して決め、実施後に担当者が考察を加えている。日々の保育は保育日誌の裏面に振り返りを記している。これを繰り返しながら、職員が意欲を持ち、その人らしい特性を職員集団の中で活かせるようにしている。園長は年に2回、職員の自己評価シートを用いて面談をおこなっている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 園の求める職員像に基づく人材育成を目指している

園の保育の方針は大人主導ではなく、子どもが環境の中で自主的に遊び生活することを目指している。園の求める職員像では自分の特性や特技を職務の中に活かせること、他の人と協力できることを挙げている。職務規則に教育訓練と自己啓発義務の項目があり、園のおこなう訓練を受ける義務と自らも進んで自己啓発に努めることを求めている。職員は園内外の研修受講について、学びや気づきを報告書にしている。また、それを回覧し、ランチミーティングで話し合うなど、研修の課題や事象について職員間で共有している。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 子どもの生活や遊びが豊かに展開できるような環境構成に取り組んでいる

園の異年齢保育は環境構成を大切な要素としている。屋内の各部屋はそれぞれ特徴があり、大きな和室はくつろげるようにし、その他にはアトリエ、ごっこ遊びと衣装、音楽、絵本、図鑑、モンテッソーリの教具などを配置している。食事は全クラスがランチルームを利用し、一度に、混み合わないように、時間をずらして食事している。庭は子どもが走れる適度の広さがあり、築山、砂場、身体運動のための遊具などで外遊びを楽しめる。野菜の栽培コーナー、果樹、野外料理のかまどを配置し、日差しをさえぎるあずまやの屋根があり、遊びやすい環境にしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)73名
世帯数(保護者)58

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 53.4%

総括
アンケートの回収率は53.4%であった。総合的な感想は、大変満足、満足、どちらかといえば満足合わせて93.6%の回答者が満足と答えている。共通評価項目の中で「園の活動はお子さんが興味や関心を持っておこなえるものになっていると思いますか」の問いには、回答者全員が「はい」と答え高い満足度であった。設問17問中「はい」の回答80%以上が9問あり、「心身の発達」「興味・関心」「食事」「職員の接遇」「ケガや体調不良の際の対応」「子どもの気持ちを尊重した対応」など食事や職員の対応も高い支持を得ていた。園を選んだ理由では、「施設の雰囲気がよい」「見学時の印象がよかった」「園の方針に共感した」駅からも近く「便利な場所にあるから」などがあがっていた。自由記述には園の職員に感謝している記述が複数あり、保護者が信頼感を持っていることが伺える。その中で、職員と個人面談をしたいという意見と、連絡帳などのアプリ化を希望する記述もあった。また、コロナ禍のため通常おこなっている活動ができなかったり、園の中のことがわかりづらい面もあるという記述もあった今回の利用者調査であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」3.2%であった。「子どもの言葉が増え歌うこともするようになった」「一年のイベントの起こりなどを調べ、文化にも興味を示している」「日々子どもの目に留まるものが増えている。家族以外の社会が存在することを意識し、他の人との関りを大事にするようになった」という記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で、全回答者が満足している結果だった。「まだ子どもが小さいので日中の様子がよくわからないが、毎日楽しそうに通っている」「子どもは進んで園に入っていくので楽しいのだと思う」という子どもの様子から察しての記述と、「いろいろなことを考え取り組むようになり成長を感じる」「園で学んだ言葉や文化を家で話してくれる」「園で習ったことを楽しそうに教えてくれる」という記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」3.2%であった。「野菜をつぶすなど食べやすくしてもらっていて、家より食べている日も多い」「食事がいつも工夫されていると思う」という記述の他、「食物アレルギーの対応」や「食事に力を入れていること」への感謝の記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」9.7%、「いいえ」3.2%であった。「川に散歩に行っているようである」との記述があった。その他は「コロナ禍のために思うようにイベントがおこなえていないと思う」という記述があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」6.5%、「無回答・非該当」19.4%であった。「急な変更をする必要がなかった」「経験がない」「急な残業はまだ発生していない」という記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」16.1%、「無回答・非該当」3.2%であった。「子どもに目が届きやすい環境になっていると思う」という記述のほか「入口のドアについて、園ではなく保護者側の意識が甘い」という意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が54.8%、「どちらともいえない」32.3%、「いいえ」6.5%、「無回答・非該当」6.5%であった。「行事がある時は配慮がある」という記述があった。その他に「行事が少ない」コロナ禍で「行事がないのでわからない」「社会的に難しいと思う」という記述と「コロナの影響もあると思うが、運動会やイベントの告知がもっと早い方がよい」「オンライン懇親会が、乳児と幼児の兄弟で同じ日の午前、午後に参加だったのが少し大変だった」という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」9.7%、「いいえ」6.5%であった。「降園時に担任と話せ、子どもの様子を教えてもらえて助かる」「園長はじめ職員が忙しい中相談に乗ってくれて安心して預けられる」「親子ともに信頼している」という記述のほか「職員に声をかけると親身になって聞いてもらえるが、登降園時に人が多いと声をかけづらい」「コロナ禍で園に入ることもできない。職員と子どもの様子など話したい」という記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が64.5%、「どちらともいえない」16.1%、「無回答・非該当」19.4%であった。コロナ禍で「園内に入ることができないためわからない」「アルコール消毒、清掃が行き届いている印象がある」という記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」3.2%、「いいえ」6.5%であった。「さわやかです」「ジャージなどのもっとラフな服装でもよいと思う」という記述と、マスクをしているために伝わりづらいかもしれないが、「忙しい中でも挨拶が返ってくると嬉しい」という記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」6.5%、「無回答・非該当」3.2%であった。「小さなことでも報告してくれる」「職員は落ち着いて、親の不安に寄り添ってくれて、周囲の医療施設の情報に詳しい」という記述がある。一方「ケガをした時には、状況などを教えてもらいたい」という意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が67.7%、「どちらともいえない」16.1%、「いいえ」3.2%、「無回答・非該当」12.9%であった。「幼児になれば多少のいざこざは必ず発生すると思う」という記述があった。「声の大きい子が主張している様子があったので気にかかる」という意見と「まだそのような事態が起きていない」「経験がない」という記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」6.5%、「いいえ」3.2%であった。「子どもが好きなことをするのを応援してくれる」「日々子どもを尊重し保育してもらっている。子育てにおいてもっともよかったのは、本園に入園できたことだと思う」「一人ひとりを大切にしてくれていることが伝わってくる」「職員には日々感謝しかありません」という記述と中には「職員は子どもにもっと声掛けしてほしい」という記述もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」12.9%、「いいえ」6.5%、「無回答・非該当」3.2%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.7%、「どちらともいえない」25.8%、「いいえ」6.5%であった。「毎日のようにWEBでアップロードされていて、むしろ職員が大変ではと心配している」「PKブック(月ごとの保育記録ファイル)を通して子どもの1か月の成長がよくわかりありがたい」という記述と「あまり職員と話をする機会がない」という記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」25.8%、「いいえ」3.2%、「無回答・非該当」9.7%であった。「まだ不満がない」という記述と、「職員に聞いても返事があいまいなことがあるので、後日でもよいので返事が欲しい」という記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が32.3%、「どちらともいえない」22.6%、「いいえ}9.7%、「無回答・非該当」35.5%であった。「聞いたことがない」「そういう場面になったことがない」という記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の目指している理念・ビジョン・基本方針を関係者に周知している

法人の展開している保育の全体はホームページの理事長のアナウンスで知ることができる。園のホームページでは園長が保育の実際を紹介し、園の理念として「子どもたちに生き抜く力を」育てるために、職員が環境を作り、子どもと大人が同じ目線で関わり合うことを目指していると伝えている。インターネットの求人サイトには園の職場紹介がある。誰でも動画サービスから簡単な方法で園と系列園の紹介映像を見ることができる。また、行政のホームページ、地域に配布している市発行の広報、冊子にも園の保育について掲載している。

園長は理念・ビジョン・方針を実現するための取り組みを職員、保護者に周知している

園は入園決定の保護者に入園のしおりを渡し、保育の内容や園の生活をていねいに知らせ、入園手続きをおこなっている。保育カリキュラムとして幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、子どもの健康、主体性、安心感などの横糸と縦糸として探索、関係性、地域などを組み合わせた包括的な発達を説明している。毎月の子どもの姿をPKブック(月ごとの保育記録ファイル)として届けると記載している。その他、安全管理、健康管理、食事、地域など保護者の知りたいことの詳細があり、園長はこの内容を職員が熟知し、保護者に説明できるようにしている。

園長は重要な案件の決定について、その内容を職員や保護者に周知している

園長は園運営の基本として職員全体会議をおこない、さらに毎月の法人の園長会議、主任会議の出席で得た情報や重要な案件の決定について園の職員に知らせている。毎日励行しているランチミーティングで連絡事項を伝え、情報の共有をしている。会議記録など園の帳票管理者と保管場所を決め、いつでも決定内容が確かめられるようにしている。保護者全体に知らせたいことは玄関に掲示し、毎月の園だよりに記載し、緊急時はメール配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長は保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している

園は第三者評価制度を活用し、保護者の評価を把握し、客観的な視点を得ている。結果は園に備え付け、保護者が閲覧できる。職員は毎日の送迎時に、連絡帳や健康カードを確認しながら対応している。保護者の要望や相談などがあれば報告、連絡、相談の「ほうれんそう」を習慣づけている。また、玄関には相談窓口の第三者委員、役所の子ども生活部保育課を掲示し、意見箱を設置している。保護者懇談会はオンラインになったが、コミュニケーションを重視し、全保護者が園の保育を理解できることを目指している。

園長は運営に対する職員の意向を把握している

園長は年に2回の職員個人面談で、職員からの意見を聞き、面談シートに記録している。日常的には保育日誌の裏面の振り返りの記入内容からも、把握している。その内容を基に、職員の受講する研修内容を決めている。職員が職場でその人らしく振る舞えるように、ランチタイムは、座席が固定しないようにし、年齢や経験年数が交じり合うように配慮している。

園長は地域の現状について情報を収集し、課題を把握している

園長は市内の民間施設長会議に参加し、地域の情報を把握している。幼保小連携懇談会、小学校の行事に参加している。また、近くの高齢者施設を子どもが訪問し、交流していたが、コロナ禍では見合わせている。その他、河原や街の美化のための清掃活動などを通して、地域の人々と交流することで、将来の子どもの生活について職員が学ぶことができ、また、保育園の子どもについての理解を深めてもらえる機会としているが、例年のようには実施できない活動もあった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は方針の実現のために中・長期計画を策定している

園長は長引くコロナ禍に対応しながら、年度初めに職員に対して、中期計画 1、人材育成、2保育、食育内容の充実、3、地域交流、4、系列園との連携についての3年間の視点を示している。園の目指している「子どもは有能な学び手」の実践では、職員全体の理解を深めるため、職員間の連携や話し合いの推進役のリーダーの育成、新人指導を目標にしている。保育、食育では自然から学ぶ環境の工夫やSDGsへの取り組みを探り、地域交流では子育て支援、公共施設との関わりの継続を目指している。

園長、職員は中・長期計画をふまえて単年度計画を策定している

園は全体的な計画、すなわち保育課程を一覧で表している。保育指針の示している保育目標をふまえて作成している。園長は事業計画書に園に関わる全般の項目を挙げている。特に保育環境の自然活動は力を入れ、二十四節気七十二候の季節の移り変わりを子どもに感じさせる活動を特色としている。職員は各年齢別の指導計画を4期に分けて作成し、実施後の振り返り、考察を加えている。園庭の野菜栽培、稲を育て米を収穫することから、生長を観察し、昆虫や野鳥へと興味を広げていくなど、子どもの遊びと学びの環境を指導計画に盛り込んでいる。

園長は事業計画の進捗状況を確認しながら実行に取り組んでいる

園長は毎日のランチミーティングで伝達し、週1回は週案、月1回は全体会議をおこない取り組みを確認している。各年齢別の月案の保育活動の予定と実施後の考察などの提出を受け、保育、食事、保健の各日誌を承認している。保育日誌の裏面には振り返りの欄があり、職員の内省の記入を確認している。行事、保育活動などの取り組みはプロジェクトチーム担当者がドキュメンテーションとして壁面に貼り出し、全職員に内容を伝えている。異年齢保育の環境設定やプランは園長と協議している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員は守るべき法・規範・倫理を遵守している

園の職員、非常勤職員は就業規則に沿って職務に取り組み、人事、服務、勤務の規定を遵守している。特に、懲戒の項目には社会人としてのルール違反を細かく示して、職員の倫理感の指標になっている。園長は衛生推進養成講座を受け、衛生推進者の資格を得ている。また、主任も受講し、複数の目線で、職場の環境の水準を維持し、さらに改善に配慮している。

保護者の意向を多様な方法で把握し対応している

0、1、2歳児連絡帳は複写式を利用し、園は控えを綴っている。要望などについては報告、連絡、相談をおこない対処している。家庭に毎月PKブックを届け、写真とコメント、身体計測の成長曲線を書き加えている。家庭からのコメント記入もあり、月ごとにページを増やしている。年度末には持ち帰り、1冊づつ家庭のストックが増えている。これは、保護者に喜ばれ、受け渡しの時に家庭からの意向を把握している。年2回の懇談会は園からの一方向だけでなく、保護者同士が会話できるオンライン会議とした。

虐待防止への対策として早期発見をおこなう体制を整えている

行政の児童虐待防止のマニュアルを入園のしおりに掲載している。「通告は支援の第一歩」として、虐待の知識を持ち、職員が気づくためのチェックリストを示している。職員はこのマニュアルを熟知し、気付いたことがあれば、園長に報告、連絡、相談している。園は保護者に対して子どもの権利の尊重の考え方を知らせ、地域で健やかに暮らしていけように願いを表し、入園のしおりに虐待防止ホットラインの電話番号を記している。職員は虐待防止の研修に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の方針の実現のための人材構成にしている

法人7施設で適時の異動があり、人事交流を図ることで地域に広く視野が持てるようにしている。新人採用は養成機関の大学セミナー、就職セミナーで広く人材を求めている。園の職員構成は経験年数の違いや年齢差が混在しているので、互いに学び合い、それぞれが交流できるような配置をおこなっている。園内の役割分担は年2回の園長面談時に、面談シートを用いて職員の意向を把握して研修受講、プロジェクトチーム所属、役割などを決めている。

園は人材育成のための園内外の研修に取り組んでいる

職員の資質の向上のための研修計画を実施している。行政の年6回の分野ごとの研修はオンラインで受講した。中堅職員のためのキャリアアップ研修の受講を勧めている。新人の採用時は法人合同の研修を受講している。園の保育の特色としている、海外の保育指針を学ぶことについては、園内の勉強会をランチミーティングで月に2回おこなっていたが、コロナ禍では接触時間を少なくするために、各自でテキストを読み、自習にしている。海外の保育、日本の文化など様々な視点から、より良い保育の在り方を学ぶことを目指している。

園の求める職員像をふまえた育成に取り組んでいる

園の期待する職員像は子どもと大人が同じ目線で関わり合うことができる人としている。異年齢保育の取り組みでは、園の環境を多彩なものにしていく人を期待し、子どもが選んで遊べるような環境設定ができることを重視している。また、自然教育や地域社会にも目を向けて、広い知見のある人を期待している。園長は年2回の職員面談で、それぞれの自己申告の目標の達成度を確認している。また、行事などのプロジェクトチームの中で、互いに学べるような職員構成に配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育を実現するために職員のチームワークの向上を重要課題とした。園の職員配置は1階の乳児担当者8名、2階の幼児担当者6名に分かれている。それぞれ異年齢保育をおこない、職員はチームワークで保育に取り組んでいる。チームの構成がやや多いので、互いの連携を図り、子どもの動きに滞りが起きないように取り組んでいる。看護師、栄養士など複数の職員の関わりで、子どもの遊びと学びを援助している。このためにはチームとしての活動を一層効果的なものにしていくことが課題となっている。プロジェクトで取り組んでいる保育活動は、園内の壁面にドキメンションテーションとして貼りだし共有化を図っている。日々の良好なコミュニケーションのために、ランチミーティングを第一の場として、気付き、課題、事象について意見交換している。また、新人が早く園の保育を理解するために新人研修をおこなっている。リーダーの育成のためにはキャリアアップ研修を勧めている。研修受講後は内容の報告をおこない、職員間で共有している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の目指しているビジョンの実現のために職員はチームワークで取り組んでいる。1階の乳児クラスは生活場面での個人対応が多いので、職員は子どもの生活で特定の場所や一か所で混み合わないように時間調整するなど配慮ができている。2階の幼児担当者は季節に応じた活動が多く、河川の遊びのプロジェクト、イベントPDCA、園庭のプロジェクトなど、職員は連携して取り組んでいる。月案用紙には、職員のチームワーク欄があり、役割分担を明確にしている。異年齢保育では1階2階ともに推進役の職員が調整をすることが必要であり、そのためにリーダー職員の育成を目指している。キャリアアップ研修後は昇給など待遇に配慮をしている。今後も、法人と園長は経験年数とその人の特性を活かす、職員育成の継続を重要な課題としてとりくむ方針を持っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育の目指している「自然活動による子どもの学び」についての具体的な取り組みを重要な課題とした。子どもの学びは周りの環境に対処できる力を育成することであり、人、モノ、自然、テクノロジーへの興味、関心を持って取り組むことを目指している。そのために、近隣や園の庭の自然に目を向け、二十四節気七十二候から、季節の移り変わりが感じられるようにしている。また、川の生き物、小動物の飼育をおこなっている。職員と子どもの知識を増やすため、図鑑など手近に置き、すぐに調べることができるようにしている。また、親しくしている近くの農園所有者や園芸店からの自然に関する知識を得ている。庭の樹木は昆虫や野鳥観察のために植樹し、アゲハチョウの羽化などを身近に見ている。また、水、土、砂などの自然の素材から多彩な遊びや学びができるような環境にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員は自然活動に取り組むことで、子どもの学びについて具体的な目標を持っている。水槽の生き物、小動物の飼育などでは扱い方を知らせる機会となっている。庭の環境では多彩な遊びが楽しめるように、砂場の砂の量の調整、植樹をしている。稲を育て米を収穫する活動では、植物の生長や食材となることがわかり、食育活動ともなった。また、栽培の時の不用な枯れ草や落ち葉はコンポストに入れ、やがて土になるサイクルに気づかせている。野川プロジェクトでは河川の自然観察や緑地で遊ぶだけでなく、廃棄物に気づくことから、環境を守ることに繋げた。SDGsの17の目標の中で身近な課題を探るために、月案用紙にアイコンマークを入れ、職員が意識化できるようにした。乳児は草原のある公園で遊び、幼児は斜面のある公園に出かけ、やがて取り組む高尾山登山に期待をもたせている。今年度高尾山登山はコロナ禍のために、公共乗り物を使わず、貸し切りバスで人混みを避けられるようにした。園の自然活動は園内と地域や環境に目を向けた活動として保護者に理解されている.。利用者調査では園の活動に子どもが興味や関心を持っているかの問に対して、回答者は高く評価している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供している

園のホームページに概要、保育方針、目指す保育についてていねいに掲載している。子どもの生活や遊びの様子を写真や動画を取り入れ、理念に沿った保育であることを音楽やテロップで、利用希望者にわかりやすく紹介している。目指す保育の乳児期の年齢的特徴や内容について大切にしていること、幼児の異年齢保育、保育者の関りのポイントなど具体的に記載し、保護者との共育てであることを明記している。法人サイトには職員の働く姿や職員へのインタビューの動画も作成し、情報として伝えている。

園の情報を行政等に提供している

市のホームページ「子育て応援サイト」に園の情報を提供し、園の雰囲気や畑や築山のある園庭、赤ちゃんの家をイメージしていることを紹介している。園の大切にしている考えや行事についても園のメッセージとして伝えている。その他保育時間や給食のメニューでアレルギー対応、障がい児保育の受け入れ年齢、地域交流事業、入園案内動画など利用者の知りたい内容を掲載し提供している。

利用希望者の見学は個別の状況に応じて対応している

コロナ禍のために見学日時を細かく設定し、ホームページで日程表を知らせ予約受付で対応している。10月の3日間、各回3人を20分で入れ替わりと制限し、1家庭1名とするなど密にならないように工夫している。園長が見学資料を基に、保育室を案内しながらていねいに説明している。資料には、持ち物と保育内容と今までに多かった質問の答えがまとめてあるので、対応時間の縮小になり、また利用希望者は持ち帰り参考にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に保護者に園の基本的情報を説明して同意を得ている

例年は入園の決まった保護者と個別面談を行い「入園のしおり」を渡し説明しているが、今年度はコロナ禍のため入園に必要な書類を郵送し返送してもらいオンラインか電話での聞き取りとなる。特に配慮の必要な子どもやアレルギーのある子どもは健康診断と個人面談を個別に行っている。保護者にオンラインか電話の選択をしてもらい、時間をかけて入園のしおりや家庭状況記録、健康記録、食事調査書の確認を、それぞれ看護師、保育士、栄養士が聞き取り、情報の共有をしている。説明後に保護者から重要事項説明書同意書に同意を得ている。

入園時には子ども・保護者の不安の軽減に配慮した対応をしている

新しい環境に対する子どもや保護者の不安を軽減するために慣れ保育を行っている。「個別面談シート」に入園直後の予定表と保育希望時間を記入してもらい、それに沿うように対応している。年齢により1日1人~2人を時間をずらし重ならないように配慮しながら、3日間を目途に短い時間から徐々に、食事、午睡へと時間を延ばしている。子どもによっては個人差があるので保護者の仕事の状況に合わせて調整しながらおこなっている。できるだけ同じ保育士が食事、睡眠、排泄に関われるように固定シフトで担当を決めて、不安軽減に配慮している。

保護者に子どもの様子を伝える工夫をしている

今年度はコロナ禍のため、保護者は園内に立ち入ることなく玄関での送迎としている。そのために子どもの様子について直接話をする機会が例年より少なくなることを懸念し、園長が必ず玄関に立ち保護者と顔を合わせ会話をするように努め、質問、疑問に応えている。生活の様子は職員が伝えるようにしている。特に食事のことで連携が必要な保護者とは、日時を決めて個別対応するなど工夫している。ホームページで保護者に伝えたい情報を掲載し更新していることを知らせている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活の様子を把握して記録している

連絡帳は健康状態、食事、睡眠、排泄など家庭と園での様子を記入し、双方で伝えたいことの情報交換にしている。生活の様子や学びの様子、心身の状況は保育日誌に記録し、月案の個人記録に反映している。保育の経過が分かるように継続して子どもの姿を記録し、かかわりの視点を明確にPKブック(月ごとの保育記録ファイル)に記録し、家庭と共有できるように渡している。児童票には個別の発達状況など子ども一人ひとりに関する情報を把握、記録している。今年度は特にコロナ対策として、毎日の健康記録表の記録を家庭に依頼し確認している。

「全体的な計画」をふまえて指導計画を作成している

「全体的な計画」をふまえてクラス担任が年間指導計画を作成している。全体的な計画には保育理念の基になる特色ある保育としての体験を通しての学びを掲げ、園の社会的責任に言及している。そこから乳児の指導計画は子どもの姿の個別配慮ポイントを抑え、生活、関り、遊びの配慮点を家庭と共に進められるように計画している。幼児の指導計画は教育方針「生き抜く力を育てる」から年間プロジェクト活動を主体として期毎のねらいを立てている。そこから養護と教育、具体的な環境構成に区分し、考察を月案に活かせるように計画している。

子どもに関する記録等の情報を職員間で共有している

保育日誌に、子どもの動き・ことば・写真などのねらいについての考察を記入している。日誌の裏面は振り返りとして、こどもの活動から子どもが感じ学んでいること、保育士が意識すること、保護者に伝えたいこと、それぞれのねらいの振り返りをすることで保育者自身の自己観察に役立つようにしている。それらをもとにクラスでの共有から職員全体の話し合いの機会としている。今年度はコロナ禍のためミーティングの時間が短時間となり、ミーティングノートにして回覧し共有しながら次の計画につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するようにしている

個々の子どもの発達や家庭状況は、入園時に保護者との個人面談を(今年度はオンライン面談か電話での聞き取り)で把握して児童票に記録している。毎日の連絡帳や保育日誌などから子どもの様子をまとめて個別の保育経過記録として把握している。3歳未満児の月案は個別に前月の姿から今月の願いとして関わりの視点を記入し、クラスで共有にしている。その月のエピソード記録を写真と文章にしてPKブックとして家庭に渡している。

子どもが主体的に活動する環境作りをしている

子どもは環境を探索することを通して学ぶことを園のねらいとしている。その活動の為に朝のサークルタイムとして幼児のクラス毎に話し合いの時間を持っている。異年齢で集まることで兄弟のように感じ合ったり、話を聞くことで自分の考えを表現する体験をしている。職員はその日の活動によって子どもが選べるように保育室にテーマを持たせている。絵本や図鑑の部屋、アトリエは素材を使って製作表現する部屋、リズムや音楽に合わせて踊ったり、衣装に合わせごっこ遊びをする部屋と豊かに遊びが展開できるように環境作りに配慮している。

子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

園は異年齢保育を通して子ども同士が年齢に関わらず、模倣しあうことで学び合えることを大切にしている。子ども同士の様々な感情を経験しながら、やさしさ・貢献・挑戦の気持ちが育つことを大事にしている。時には少し難しいことに挑戦する子どもを保育士が見守りながら助けている。そのことをわかりやすく「目指す保育」としてホームページで紹介している。子ども同士のトラブルへの解決方法など、子どもの気持ちを尊重する対応について具体例で説明し、保育者の関りのポイントを共有できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を確認している

登降園時には保護者との直接対話や連絡帳を通して家庭や園の様子を確認し合っている。連絡帳は全園児にあり、細かく健康状態や生活の様子を把握して保育につなげている。今年度はコロナ禍のため玄関での受け渡しとなり保護者とのコミュニケーションが取りづらくなっている。その分連絡帳に丁寧に記載したり、園長が玄関対応に立つなど工夫をしている。必要によっては対面で話せるように時間設定したり個人面談をおこない相談に応じている。子ども達の日常生活の様子はブログで配信することで保護者の理解を求めている。

基本的生活習慣が身につくように援助している

「園のしおり」の保健衛生欄に毎日の健康チェック項目が記載されている。連絡帳にも睡眠時間や排便、食欲などの記入項目があり、体調管理の目安になっている。また保護者向けに園だよりで「運動・睡眠・食事と成長ホルモンの分泌」を紹介して、生活リズムの大切さの理解を求めている。子ども達の手洗いやうがいの徹底を看護師が傍で見守り指導している。食後の歯磨きの習慣が身につくように保育士が援助している。「園のしおり」には、ひとりでやりたい気持ちを大切にした洋服・靴・バッグの選び方を記載し、子どもの自立につながると紹介している。

休息は子どもの状況に配慮し柔軟に対応している

乳児は連絡帳で家庭での睡眠時間を毎日確認し、必要な睡眠がとれるように配慮している。睡眠チェック表で睡眠時の姿勢や呼吸、鼻汁など細かく観察し記入している。幼児の午睡は年齢と体力をもとに保護者と相談しながら決めている。4・5歳児は午睡を必要としない子どもが多いので、部屋で静かに遊んだり、眠らなくても横になれる休息の場所も用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大切にした生活や遊びが豊かになるように工夫している

園は子どもの気づき、発見、疑問を一緒に考え活動に展開することを保育のねらいとしている。園庭での自然探索の子どもの気づき、感じることから園外活動に広げている。庭での泥んこ遊びや感触遊びから、室内での水を使った紙漉きなどの活動をプロジェクト活動として計画している。年齢によって新聞紙をちぎり紙粘土にしたり、紙漉きに合う紙をいろいろ試したり、出来た和紙で年長児はカードを作って、お世話になっている人に届けたりしている。五感を使って自然と触れ合う野外活動で、ゲームや好きな木の葉や石ころなど宝探しをしている。

子どもが様々な表現が楽しめる工夫をしている

幼児室はクラスごとに目的に合わせてコーナー作りをしている。アトリエでは折り紙や廃材を活用したり、絵の具で色付けをして遊び道具を作るなど製作を楽しんでいる。身体表現の部屋には消防士やコックさん、医師の白衣、忍者などの衣装があり、それぞれのごっこ遊びに展開し、仲間との遊びで社会的役割に気付きふるまいのルールなど社会性を学んでいる。また独楽やけん玉など伝承遊びを楽しんでいる。乳児室にはままごとコーナーに人形やおんぶひも、積木、レゴやブロック、絵本コーナーと子どもが好きな遊具を選んで遊べるようにしている。

園外活動を積極的に取り入れ目的を持って環境から学んでいる

二十四節気七十二候を園の生活に取り入れ、戸外活動、行事を通しても季節を感じる活動をしている。庭の畑での稲作りは四季を知り、食文化を知る目的から土づくり・発芽から収穫への過程を体験している。また餅つきや藁を使って正月飾りを作りその由来を学んでいる。また園庭から始まる世界を園だよりで紹介し、たけのこの皮を使った遊びやミミズに気付き図鑑で調べている。川の生き物のメダカやザリガニ、ドジョウを水槽で飼育し、観察することで自然への興味、関心を大切にしたい気持ちが学べるように目的を持って計画している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように工夫している

行事は日々の保育の延長としてとらえ、子ども達が興味を持ってやりたいことを計画するようにしている。高尾山活動は恒例行事として4,5歳児の積み重ねがあり、5歳児の活動を見て4歳児が伝統を引き継ぐことができている。そのため高尾山のどこに野鳥の巣や獣道があるのか、蝶の幼虫に出会えるか観察を通して知る発見や喜びを自然環境教育につなげている。夏のお泊り保育は子どもだけで保育園に宿泊する体験ができている。園庭のテントやかまどでご飯を炊くなどの友達と協力しながら、普段できない体験の工夫をしている。

行事についての取り組みの視点を保護者と共有する工夫をしている

今年度はコロナ禍の影響で中止になった行事も多くある。出来ることを検討したいと言う職員の話し合いで、高尾山活動は公共機関を使わず貸し切りバスで行ったり、運動会はスポーツウイークとしてクラス毎に野川の河川敷や園庭を使って楽しむ工夫をしている。開会式からリレーや障害物かけっこにタグラグビーなど相手のタグを取り、チームで競うなど最後にメダルの授与式を取り入れて楽しんでいる。それらの動画を保護者向けに配信し、計画の視点を子どもが感じ学んでいることを文章化し、保護者と共有できるようしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもへの個別配慮をしている

乳児幼児共に朝8時までは玄関に近いランチルームでの合同保育にしている。夕6時からの延長保育もランチルームを使用することで1時間延長児の補食、2時間延長児の夕食など適切に対応できるようにしている。どの年齢の子どもも遊べるように、パズルや絵本、ひもや手先あそびの道具がついたボードなど、落着いて静かに遊べる道具を揃えている。クッションやマットを置いてくつろげる雰囲気づくりに配慮したり、また休息できるように正方形畳も用意している。

時間帯により保育室が変わることへの不安を除く環境作りをしている

当番職員は1週間の固定シフト体制をとり、決まった保育士が対応して安心して過ごせるように配慮している。他の園児のお迎えで寂しくなったり、不安になる子どもたちの気持ちを考えて、できるだけ十分なスキンシップがとれるように絵本や触れ合い遊びでゆったり過ごせる工夫をしている。保護者は玄関までの引き渡しになるが、ランチルームは見通せるので安全面でも安心である。申し送りノートで連絡漏れの無いように確認したことを伝えながら、できるだけ日中の子どもの様子が伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食中心でアレルギー児も一緒に食べられる食事を大切にしている

どの子も安心して同じものが食べられるように三大アレルゲンを除いた食事にしている。伝統食である和食を中心に、旬の魚と煮物あえ物の一汁三菜のメニューである。乳児から幼児まで同じメニューであるが食材の調理法により意識して作られている。大人の食事から子どもの食事への応用の方法は家庭でも参考になると思われる。アレルギー児には災害時も迷わず対応ができるように、トレーにアレルゲンの名前を書いた名札を使用し誰でも分かるようにしている。以前は子ども達が配膳していたが、コロナ禍で配膳された個別トレーで対応している。

食事をする環境に工夫をしている

全園児がランチルームで食事をしている。例年は子どもが自分で食べられる量をよそうビュッフェ形式を行っていたが、コロナ禍のため個々のトレーに調理師が配膳する形式に変えている。感染対策でテーブルの人数の制限があり、シールドを設置したり、幼児は一人用テーブルで廊下側から外に向かい食べると言う工夫をしている。乳児は間隔をあけて座り、その間に保育士が座り適切な援助をしている。食事中の会話も少なくなり、少しでも食事が楽しくできるようにテーブルにお花を飾るなどの、工夫をしている。

食育活動を通して食について関心を深める取り組みをしている

庭にある畑に季節の野菜の種をまき、水やりをして収穫の喜びを体験している。近所の農家の畑で大根抜きの体験をしたり、その大根で3歳児は干し大根を作っている。4歳児はみそづくりの種みそを前年度の5歳児から学んで作り、味わう喜びを体験している。5歳児は散歩先で梅の木を見つけ、梅の実で梅ジュースを作りたい希望から、どうやって作るのか考える過程を大事にしている。実のなる木を園庭に欲しいとミカンとキンカンの木を植えて、蝶やミツバチが飛んでくることを楽しみにしている。コンポストで腐葉土作りもしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康状態に気付き守ることを大事にしている

園では外出後の手洗いやうがい、排泄後、食事前の手洗いなど、ていねいにすることを看護師が見守り、指導を徹底している。今年度のコロナ感染症について看護師が絵本を使ってコロナウイルスの話をしている。咳をする時は手や腕で覆うことなど咳エチケットやマスクの着用について指導している。またプライベートゾーンの話など年齢に合わせて計画的に話している。冬季間の乾布摩擦を日課に組み入れ、健康な体作りの意味を伝え援助している。また避難訓練では自らの身の守り方を伝えている。

子どもの事故予防についての取り組みをしている

「保健衛生マニュアル」があり、事故簿や是正書の事例から事故やけがを未然に防ぐために話し合いをしている。法人内の看護師会で情報交換したり、研修で学んだ事を報告している。「乳幼児突然死症候群」予防のために睡眠時の呼吸チェック、体勢や顔の方向、うつ伏せにしない等の注意を促している。呼吸確認にタイマーを使用し、それらを職員間で共有する仕組みがある。毎日の業務日報にけが件数や危険な場所の確認をして予防に努めている。市のアレルギーホットラインの共有で緊急時に医師からの指示が得られるシステムがある。

子どもの健康に関する情報を家庭と共有している

毎月の園だよりの中で「保健より」の記事として、季節ごとの健康の配慮を記載し保護者に伝えている。生活リズムのことや紫外線や熱中症、虫よけ対策、感染症など生理学的根拠を伝えながら、免疫力を高め健康な体作りの知恵をわかりやすく紹介している。定期健診・歯科健診や毎月の身体計測の結果を健康記録として保護者に知らせ共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしている

保護者と職員は送迎時の会話や連絡帳を通してコミュニケーションを行っているが、今年度はコロナ禍のために懇談会はオンラインで行っている。前期懇談会は乳児と幼児は時間を分けて理事長の話を聞き、各クラスに分かれての懇談会にしている。後期懇談会は乳児クラスは園で大事にしているモンテッソーリ―教育で敏感期の大事さについての話、4歳児クラスは集団教育について、5歳児は就学に向けての話をそれぞれ聴き、クラスからの子どもの生活の様子を伝え理解してもらえるように取り組んでいる。行事についての動画配信もしている。

毎月の子どもの姿をラーニングストーリーとして保護者に届けている

園の保育方針に「有能な学び手である子どもに一貫した学びの環境を提供し、一人ひとりの学びの物語に連続性を保障する」と記載している。その学びの物語りをラーニングストーリーとして、生活の様子や変化、成長したことをまとめPKブックとして毎月保護者に渡している。保護者はとても楽しみに、子どもの学びの追体験が出来るとアンケートに書いている。年度末には子どもの学びの物語りとして1年間のファイルを家庭に渡している。保護者のメッセージもファイルに加えて園との共育てにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達が多様な体験ができるように地域と交流をしている

近所の栽培農家の協力を得て、畑で大根抜きの収穫を体験している。野菜の育て方やコンポストでの腐葉土の作り方などの話も聞くことができた。今年度はコロナ禍のため「離乳食セミナー」など地域の親子との連携を行うことができなかった。例年は老人ホームのお年寄りとの交流や中学生の職場体験、警察官との交通安全教室などを行っている。コロナ禍の影響がある中でどのように地域との交流が持てるか何ができるか検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護を徹底している

園は園児、保護者、職員に関わる個人情報を保護し個人情報の取り扱いに関する基本精神を「入園のしおり」に明記している。保護者は「入園のしおり」の説明を受け、内容に関する重要事項説明書と写真や動画に関する肖像権使用についての同意書にサイン、捺印をしている。職員は「心得」や「就業規則」の中に情報管理に関する事項に関して守秘義務のあることを周知し、個人情報の漏えい防止に努めている。「心得」には社会人としてのマナーやSNSでの留意事項など具体的に記載し周知を徹底している。

子どもの主体性を尊重した保育をしている

保育目標に「主体性、すなわち自ら考え行動し…」と掲げている。その根拠に全ての子どもの文化的独自性を支え、人権尊重を明記している。子ども一人ひとりとの応答的関りの中で、叱り方・褒め方など子どもの気持ちを傷つけないように意識して対応している。乳児の排泄、着脱は保育士と1対1で行い、着替えの順番を決めて裸になることのないように配慮している。幼児の着脱の際は外部から見えないように目隠しをして、上半身・下半身毎に着替えている。トイレにはドアを付ける等羞恥心に配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して基本事項や手順を確認している

法人内の看護師会、食育会、園長会を定期的に開催し、各分野のマニュアルを作成し、標準化を図っている。虐待防止、災害対応、衛生管理、アレルギー対応、けがや事故対応を含めてマニュアルを作成している。わからないことが起きた時や業務点検の手段として、日常的に活用している。毎日の業務日報にけがの是正報告書の件数やクレーム、園庭遊具の異常の有無など記載して確認し、予防と安全管理に努めている。

サービスの基本事項や手順は見直しをしている

基本事項や手順の見直しは年度内に話し合い、年度初めに見直している。全体職員会議、保育週案会議、保育勉強会、食と保健の会、運営会議などで話し合い、提案や意見や要望を取り込んで改善に努めている。イベントPDCAは各行事のねらいを保護者、子ども、保育士と設定することで、それぞれの振り返りから保護者の意見も記録し次回に活かしている。保育所自己評価で保育計画の取り組みを評価し次回の課題にしている。意見箱や連絡帳からの保護者の意見や要望を反映して、全職員が同じ対応ができるように手順の見直しをしている。