東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 南保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもが尊重され、安心して自分の力を発揮できる保育園 2)保護者と信頼関係を築きながら、子どもの健やかな育ちを援助し共に子育てしていく 3)家庭的で温かい雰囲気を大切にし、子ども、保護者、職員、全ての利用者が安心できる運営 4)新型コロナウイルス感染症防止対策と共に、子どもの豊かな育ちを保障するために知恵を出し合う 5)危機管理体制を整え、地域避難場所としての役割を果たす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自ら考えて行動し感性豊かな職員。自身の役割を認識しチームで仕事をしているという意識を持って行動すること。専門職として専門性向上のために自己研さんし能動的に仕事をすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの大切な命を守り育む使命と誇りを持ち、集団保育のプロとして子どもの発達を押さえた保育力、文章力を高め保育に対しての説明責任を持つこと。また、公務員としての自覚を持ち地域社会に貢献し、公平平等でお互いの人権を尊重し協同して仕事をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食と一体化した栽培活動で収穫までの過程を知り、作る人や食べ物への感謝の気持ちを育てています

2か所ある恵まれた園庭を利用して裏庭の畑では四季折々の野菜を栽培しています。子どもが苗植え水やりなど世話をして収穫を体験しています。発泡スチロールの田んぼで5歳児が一人ずつ稲作体験をしています。土作り、田植え、稲刈り、脱穀、精米の一連の作業を行い、藁でしめ縄作りをしています。栽培野菜は収穫して洗う、皮むき、切って中身を確認し、野菜契りなど視覚、嗅覚、味覚など五感で体験し食べる意欲につなげています。栽培を通して収穫するまでの過程を知り、食べ物が口に入るまでの大変さを知り作る人への感謝の気持ちを理解しています。
2 保護者にも園だよりが、視覚的にわかるように掲示を工夫しています

園の近隣は、公園があり園だよりには,○○公園で遊んだという内容が記載されています。保護者に、子どもの様子、どこまで歩いているのかなどを知ってもらえるように、園玄関付近に掲示されているお散歩マップに、園だよりに掲載された、それぞれの公園で子どもが活動している写真を加えました。保護者にも、好評で、子どもと「○○公園で○○したのね」と、園での活動内容を話題にすることができるようになりました。園では、このように視覚的な工夫をして、保護者により活動の様子がつたわりやすくなるように努めています。
3 保育実践研究方式で研修を行うほか、映像実践、ロールプレイングを通じて保育の振り返りを行っています

園内研修では、テーマに応じてグループワークを行い、全体会で各グループの検討結果の総合化を図っています。後日、これを保育実践に反映し、クラスごとに振り返りを行っています。次回の園内研修では、冒頭で前回の検討結果の確認とともに、各クラスの実践結果を共有してテーマを深めるなど、保育技術の向上に努めています。なお、実践の振り返りでは、ビデオ動画による映像実践を行うほか、ロールプレイングを通じて多角的な視点を保育技術に反映するよう努めています。当園では、保育実践研究方式で職員のスキルアップを図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 ワークライフバランスの推進のためにも、一層の業務の効率化を図ることを期待します

園長は職員の就業状況を把握し、休暇の少ない職員には有給休暇の取得の勧奨を行うほか、必要に応じて面談等の支援を行っています。さらに安全衛生委員会を設置し、ノー残業デイの推進、年休取得キャンペーンなどを実施し、ワークライフバランスの普及、推進に努めています。一方、現在、育児休暇者の代替職員が確保が困難なことから、残業者が多い状況です。当園では、代替職員の確保はもとより、業務内容の整理とPDCAサイクルを意識した業務の効率化を課題としています。職員の負担軽減のためにも、業務の効率化を一層進めることを期待します。
2 期毎の反省の共有の仕方等について、評価、反省の記述統一など、よりわかりやすくしていくことを期待します

職員はクラス会議やブロック会議で子どもの状況を報告し合い、各クラスの期ごとの反省を共有し、気付いたことを討議して、援助の方法について共有、確認しています。月案の評価、反省の記述はリーダー会で学んでいますが、期毎の反省の共有の仕方については園は課題を感じています。子どもの指導を継続してどのように取り組んで行くかPDCAにそった展開の仕方を視覚的にわかりやすくするなどして、評価、反省の記述統一に取り組まれることを期待いたします。
3 長いコロナ禍の影響で制限された園生活の不便さが早期に収束を願って普通の日常生活が戻ることを期待します

昨年からの引き続きコロナ禍の影響で子どもたちの生活にも新しい日常の保育を取り入れ子ども中心の保育の実践が制限されています。行事や散歩、外部との交流が少なくなり、職員は子どもが楽しんで園生活を送れるよう様々に工夫しています。保護者のアンケートでも園生活が見れない、コミュニケーションが取れないなどの意見がありますが、遊びを工夫して実践してくれているとの感謝のことばもあります。今後はコロナが収束して普通の園生活に戻り、子どもが思い出の残る楽しい園生活を送れることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍でも保護者と保育目標を共有するため、保育の見える化に取り組んでいます

コロナ禍による行動制限の中、保育を見る機会が減少することで、保護者の保育に対する理解が深まらないことが予想されました。そこで当園では、従来から行っていた写真、コメントによる掲示(保育の見える化)をより充実させています。玄関ホールの掲示では「今日もいっぱい遊んだよ」とテーマ設定し、クラスごとに週1回更新しています。作成にあたっては、端的でわかりやすい文章とすること、写真で取り上げた保育内容のポイント伝えること、各年齢発達がわかるようにすること、以上3点を徹底して取り組み、保護者から好評を得ています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 地域に子育て支援実施のアピールを強化しています

園では、子育て支援として、地域・家庭の育児相談 ・園庭開放 ・体験保育・ 身体計測等を実施しています。コロナ禍でも、園見学希望者は多いので、その時に子育ての質問を受け、園庭開放、支援室や電話相談などの案内もしています。コロナ禍の中でも工夫して子育て支援事業を行っていますが、パンフレットだけの情報提供では参加者があまり集まりませんでした。園では、今後は道路沿いの掲示板の活用や、見学時にさらに詳しく子育て支援に関する情報のアピールを強化して地域に保育の専門知識を還元して行きたいと考えています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どものアイデアや職員が協力した行事で、日常生活に喜びと楽しみを与えています

園では子どもの遊びから発展した行事や職員が子どもたちにプレゼントするお楽しみ会をしています。夏祭りは幼児クラスがヨーヨー釣りやゲーム遊びや盆踊りを楽しみ、お店屋さんごっこは子どもたちのアイデアで品物作りをして売り買いを楽しんでいます。.5歳児が掘ってきた芋をホイル包みをして園庭で焼き芋をして食べています。お楽しみ会は職員から子どもへのプレゼントで乳児にはキラキラ星演奏やハンカチ、軍手手遊び、絵本遊びを演じ、幼児には職員劇をみせて発表会につなげるなどさまざまに工夫した行事を実施しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(112名)に対して、世帯数は110世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 55.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」63.9%、「満足」31.1%、を全て足すと95.0%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、竹馬や縄跳びを教えて頂けてありがたいですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の98.4%を占め、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園で習った歌を楽しそうに口ずさんでいるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の91.8%を占め、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、出汁からしっかりとっていて、とても美味しいと子どもが言っていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の78.7%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、大きな園庭があるため、色々な野菜や植物を育てているのでとても良い体験をさせてもらっていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の60.7%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、相談したことがないので分からないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の82.0%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方の目が行き届いていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の59.0%を占め、「どちらともいえない」が23.0%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの関係で難しいと思うが、考慮、配慮がなされていると感じますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の86.9%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、よく相談に乗ってくれますので助かっていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の91.8%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもきれいにして下さっているし、消毒も丁寧ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほとんどの方はとても良いですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、看護師先生がしっかり看てくださっているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の68.9%を占め、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、見守り、うながし、丁寧に関わってくださっているのが分かっているので安心できますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の91.8%を占め、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の82.0%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、家庭とは違う一面などいろいろな話を聞かせて下さり、ありがたいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても親切に対応してくださっていますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 19人 
この項目では、19人が「はい」と答え、全体の31.1%を占め、「どちらともいえない」が23.0%、「いいえ」が14.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、常に聞いていて、掲示もありますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体保護者会では、パワーポイントを使って目標と保育実践の関係を伝えています

年度当初に園目標と全体的な計画を確認し、これを踏まえて各クラスで年間指導計画を作成しています。計画に沿って年間を通じ目標を実現できるよう取り組んでいます。年度当初の職員会議では「運営方針」を職員と共有して、年間を通じて実践に努めています。当園では、保育計画、運営方針に沿った事業を通じて理念・方針の実現に取り組んでいます。4月の全体保護者会では、パワーポイントを使って目標と保育実践の関係をわかりやすく伝え、園だより、クラスだより、個人面談、各行事などを通じて、より理解を深めてもらえるよう努めています。

ビデオ映像観察を通じて保育実践を振り返り、保育の質の向上に取り組んでいます

4月の園内研修では、日頃の保育内容をビデオで視聴し、園目標やねらいに照らして保育内容を振り返り、同じ方向性を共有できるよう取り組んでいます。視聴覚の素材を使うことで、文書や口頭での伝えにくさを解消し、目標を踏まえた実践の理解に役立っています。年度当初、園長は自らの役割と責任を明らかにし、職員に求める役割を伝えています。「職層別役割」には階層・職種別の役割が示され、職員の間で共有されています。園長はピラミッド型ではなく、子どもを中心とした「円」の形をした職員集団形成を目指して、リーダーシップを発揮しています。

主査会では案件の重みや期間等を踏まえて、検討・決定の手順を決めています

会議体には、職員会議、主査会、ブロックリーダー会議、プロジェクトなどがあります。園長、副園長、主査で主査会を構成し、園内で検討・決定の必要な情報を集約し、案件の重み、期間、性質などを判断し、会議体、手順を決めています。決定事項、決定経緯等は、職員会議、リーダー会議などで共有するとともに、会議録を作成して回覧しています。会議録には職員名を示し、チェックを通じて回覧状況をわかるようにしています。保護者には、掲示とお知らせ文書の配布のほか、内容によっては職員が補足説明するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
潜在化する保育ニーズの把握に努め、運営や保育実践の反映に努めています

地域子育て支援アンケート、個人面談、紙面懇談会、連絡ノートの交換などを通じて、潜在化する保護者ニーズの把握に努め、運営や保育実践に生かすよう努めています。職員の意向は、会議や目標によるマネジメンでの面接などを通じて把握し、個人に助言するほか、必要に応じて全職員で共有し、改善策を検討しています。地域の福祉の現状は、子育て支援の関係者で構成する地域懇談会(現在は中断)などに参加して把握しています。さらに「目黒区子ども総合計画」作成に伴うニーズ調査結果など統計データにより、保護者ニーズの動向把握に努めています。

保育予算の編成状況の把握に努めるとともに、予算の適正な執行に努めています

園長会で目黒区の保育政策の方向性や施策を把握するとともに、国、都の政策動向の情報提供も受けています。さらに専門誌や保育団体広報誌など、様々な方法で政策や園運営、保育実践の参考になる情報を収集し、職員と共有しています。配分された予算の適正な執行のため、進捗状況を確認しています。必要に応じて予算要求を行うほか、区全体の保育予算の編成状況の把握に努めています。保育施策の方向性、保護者や地域の子育て家庭など地域のニーズなどを踏まえ、主査会、職員会議で今後取り組むべき課題を抽出して、運営、保育実践に反映しています。

保育計画の実施、振り返りを通じてPDCAサイクルを実行しています

目黒区では、「子ども総合計画」(令和2~6年度)を作成し、子育て支援の具体策を展開しています。同計画の施策の方向性、保護者や地域の子育て支援ニーズ、前年度の振り返り結果を踏まえ、毎年度、事業計画、保育計画を作成して、計画的な運営、保育実践に取り組んでいます。年間指導計画には、クラス目標、期の目標を示して年間を4期に分けて振り返りを行い、計画の達成状況を評価しています。さらに個人カリキュラム、月案、週案は定期に振り返りを行い、課題解決策を次期に反映するなど、PDCAサイクルを通じ保育の質の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「目黒区子ども条例」を基本的価値、行動規範として位置づけ、保育に臨んでいます

目黒区は、子どもの権利条約を踏まえ「目黒区こども条例」を制定しています。条約、条例を基本的価値として位置づけるとともに、児童福祉法、保育所保育指針を保育園従事者の行動規範として遵守しています。公務員の立場では、地方公務員法、目黒区職員倫理条例を行動規範として公平、公正な立場から仕事に臨んでいます。保護者から意見、要望があった場合、内容に応じて主査会や看護師等も交えながら解決策を検討、実施する仕組みが整っています。苦情調整委員制度を整え、入園説明会等での説明、掲示、意見箱を通じて周知を図るよう努めています。

チェックリストを使って、職員は日頃の言動や対応の振り返りを行っています

職員は、区の倫理研修に参加するほか、チェックリストを使って、子どもの人権擁護の視点から言動の振り返りを行っています。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携して子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携する仕組みが整っています。区のホームページ、区報などを通じて保育園の情報を提供しています。さらに第三者評価の定期受審、見学者の受け入れ、外掲示板での情報提供などを通じて、地域に開かれた施設を目指しています。

ヒーローバスと連携したプール遊びの機会提供など、地域の保育水準向上に努めています

保育実習生は、未来の保育士養成という社会的使命として受け入れ、指導では職員が自己の保育を振り返る機会として大切にしています。子育て支援事業では、園庭開放、身体計測、講座などを実施するほか、プールのない小規模園の子どもたちをヒーローバスで送迎。水遊びを楽しんでもらうなど、地域の保育水準の向上に取り組んでいます。老人会とは伝承遊び、昔遊びなどの交流を通じ、多世代交流に努めています。公私立園長会、地区連絡協議会に参加し、子どもにかかわる関係者とネットワークを構築し、課題解決に向けて、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
引き渡し訓練を通じて、緊急時の園と保護者の連携方法を確認しています

事故、侵入、感染、災害等の事象別対応マニュアルを整備して緊急時に備えています。また、自衛消防組織編成表により、緊急時の役割分担を決めて、指揮命令系統を明確にしています。難訓練計画を作成し、年間を通じて地震、火災、救急、防犯、Jアラートなど、様々な事態を想定した訓練に取り組んでいます。また、月2回災害伝言ダイヤルの利用訓練を実施し、緊急時の連絡手段の確保に取り組んでいます。災害対策については、保護者懇談会で説明するとともに、引き渡し訓練を通じて園と保護者の役割を明確にし、緊急時の連携方法を確認しています。

定量的、定性的な分析を通じて事故予防、再発防止に取り組んでいます

目黒区では「業務継続計画」を策定しています。発災後3時間まで子どもの安全確保、被災状況の確認・報告、12時間までに応急保育実施、72時間までに保育園の再開を目指す内容となっています。計画を踏まえて、発災時から再開に向けて、危機管理マニュアルを整備して緊急事態に備えています。新型コロナ対策では、目黒区のマニュアルに沿って衛生管理、安全な保育のために感染症対策を実施しました。事故報告書、ヒヤリハット記録の集計や事例による要因検討を行うなど、定量的、定性的な分析を通じて事故予防、再発防止に取り組んでいます。

職員は目黒区の研修に参加し、情報の保護意識の向上、保護技術の習得に努めています

個人情報の取り扱いは、文書管理規程、文書事務の手引きに従って厳密に管理するほか、運用を徹底するため、職員は個人情報保護の研修に参加しています。さらに文書管理は、ファイリングシステムの手引きに従って行っています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど個人情報については鍵付き書庫に保管し、持ち出し表で管理しています。電子データは、システムへのアクセスにパスワードを設定するなど制限を設けています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、同意書を得るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員配置は、本人の希望を踏まえ、組織としてのバランスを勘案して決めています

目黒区は人材育成基本方針で「区が求める職員像」を示し、募集サイトを設けて職員募集を行っています。募集要項のほか区の紹介や職員座談会などの動画で求職者に必要な情報を提供しています。正規職員採用は人事課で行い、会計年度任用職員の採用は園、保育課が協力して行っています。組織の活性化と人材育成の観点から、人事異動を定期的に行っています。園内では、職員の希望を尊重しながら、組織としてのバランスを考慮して適材適所に配置しています。新人育成は、新人サポーター研修に参加した職員の指導のもと計画に沿ってOJTを行っています。

職員は「保育園職員育成のめやす」を参考に、必要な研修に参加しています

区では「人材育成・活用基本方針」に沿って職員のキャリアパスを整えています。これを踏まえ園長協議会で保育園版のキャリアパスとして「保育園職員育成のめやす」を整備しています。保育士、栄養士、調理師、用務など職種別、経験年数別など、各ステージの到達目標を示し、公務員、保育園職員のスキルのめやすを明らかにしています。区は毎年、保育園職員研修計画を作成し、階層別、職種別、専門別研修の機会を提供しています。職員はキャリアパスに沿って必要な研修に参加し、受講者は報告書を作成して振り返り、発表を通じて成果を共有しています。

園内研修では、動画による場面観察と分析を通じて、保育の振り返りを行っています

区は人事考課制度と連動する「目標によるマネジメント制度」を運用しています。この一環で職員は「ステップアップシート」を通じて目標管理を行っています。園長は年3回の面接、助言によって職員の取り組みを支援しています。安全衛生委員会を設置し、ノー残業デイの推進、年休取得キャンペーンなどを実施し、ワークライフバランスの普及に努めています。園長は就業状況を把握し、必要に応じて休暇取得の勧奨、面談等の支援を行っています。園内研修では、保育の様子を動画に撮影し、場面観察と分析を通じて保育実践の振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の振り返りの結果、リズム活動の援助方法の系統化を課題としました。当該年度では、体を動かすことの好きな子どもの育成を目指し「年齢発達と子どもの姿にあったリズム活動を学び、援助方法を系統化」することを目標としました。取り組みは、リズムの動きと体づくりをテーマに文献で学び会いました。これをもとにクラスごとにリズム計画書を作成し、改善点や課題を討議する。ビデオ記録で子どもの様子を観察し、相互に検討しあう。場面観察を踏まえロールプレイングを実施し、子どもの姿の共有、育つ力、援助方法を学び、実践に生かしました。園内研修では、グループワークを中心に進め、毎回、前回の振り返りを行ってテーマを発展させました。取り組みの結果、伝承してきた活動を見直すことができました。子どもの育つ力、援助技術、ホールなど環境の適切な利用など、従来の疑問を解消でき、援助方法を改善できました。5歳児の姿を到達点に各年齢の指導ポイントを整理でき、0歳児からの計画的な援助の必要性を確認しました。振り返りの結果、今年度は子どもの体づくりだけではなく、乳児の室内の動的環境設定、幼児の動的遊びの方法など、学びと実践を通じて援助技術の向上に努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、これまでのリズム活動が独自の方法のため、学術的な理論を参考に体系化し、援助の質を安定させたいと考えていました。そこでリズム活動の援助方法の確立を目標に設定しています。取り組みは実践研究方式で行っています。園内研修では、グループワークを通じてテーマを深め、全体会で各論の総合化を図りました。これを保育実践に反映し、クラスごとに振り返りを行っています。次回の園内研修では、冒頭で前回の検討結果の確認、各クラスの実践結果を共有化し、テーマを深めるなど、援助技術の向上に努めました。また、実践の振り返りでは、ビデオ動画による映像実践を通じて、具体的な場面を相互に共有しました。さらにロールプレイングでは、実践を子どもの立場から整理できるなど、多角的な視点を援助技術に反映することができました。取り組みの結果、到達点としての5歳児の姿を共有し、各年齢の援助のポイントを整理するなど、援助の質の安定化が図れたと振り返っています。これを踏まえて今年度は、乳児が動的な室内環境づくり、幼児はホールでの動的な遊びなど、実践研究方式で新たなテーマに発展させるなど、PDCAサイクルで保育の質の向上に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、コロナ禍による行動制限から、クラス懇談会、保育参観等が中止となりました。保護者に保育を伝える機会が減少したことから、従来、行ってきた写真掲示による「保育の見える化」の充実が求められました。そこで当該年度は「“保育の見える化”を各クラスで行う」ことを目標としました。「今日もいっぱい遊んだよ」というタイトル掲示を玄関ホールで行い、毎週、各クラスが写真とコメントを更新して、保育の見える化に取り組みました。わかりやすい端的な文章、保育内容のポイント、年齢発達が分かるよう配慮しました。取り組みの結果、保護者が掲示を見る姿も多く見られ、保育内容に対する関心も高まりました。掲示を通じて親子のコミュニケーションづくりにも役立っています。保育士にとっては、どの写真を掲示するかを考えることは、どんな保育(子どもの姿)を見せたいかにつながり、計画性向上に役立っています。コメント作成は保育のねらいを考えることになり、保育力、文章力の向上につながりました。課題は作成時間の捻出と、パソコンスキルによる作成者の偏りがあげられます。今年度は保育参観もできることから、隔週掲示に変更し、余裕をもたせて内容の充実を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度、コロナ禍による行動制限で、クラス懇談会、保育参観等が中止となりました。保育を見る機会が減少することで、保護者の保育に対する理解が深まらないことが予想されました。そこで当園では、従来から行っていた写真、コメントによる掲示(保育の見える化)をより充実させることを計画しました。計画では、クラスごとに週1回の更新とし、掲示回数を増やしました。内容の充実では、端的でわかりやすい文章とすること、写真で取り上げた保育内容のポイント伝えること、各年齢発達がわかるようにすること、以上3点を徹底することを確認しました。取り組みの結果、保護者の掲示閲覧を通じた保育内容に対する関心も高まりました。さらに職員は、写真選定で「何を伝えたいか」を考え、保育の計画性向上につながりました。また、コメント作成を通じて、発達段階に応じた保育のねらいを考え、保育力、文章力の向上にもつながりました。一方、作成時間の確保と作成者の偏りを課題と振り返っています。これらを踏まえ、今年度は保育参観もできたことから、作成頻度を隔週に減らして、内容の充実に取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、保育の見える化の向上に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に向けて園の情報を、区のホームページから情報提供しています

区は保育施設利用のご案内、めぐろの保育園ガイドなどを発行して利用希望者に情報提供をし、区の保育園利用に関わる相談、申請の窓口である、保育課制作のホームページでは、区内の保育施設について、各園の基本情報、子育て支援事業、園の行事予定など細かく情報発信し、園のホームページには園の外観、園舎内の施設紹介、保育目標、保育方針、クラス紹介、子育て支援事業などを写真を用いてわかりやすく紹介しています。さらに、園では、入園ガイド、園のしおり、リーフレットなどを通じて、利用希望者に園の情報を幅広く提供しています。

行政と、近隣園との連携で子育てに関する情報を広く提供しています

区のホームページから、区立保育園行事予定表で各園の子育て行事予定表を知ることができ、行事予定表は区役所保育課・保育園・児童館等も配付されています。さらに、「めぐろ子育てホッ!とブック」や、「めぐろ子ども子育てネット、めぐろメールマガジン」などネットを介して、幅広く情報発信しています。園近隣には、私立保育園が多く、園同士で情報交換がされています。園の3階にあるプール利用や、子育て支援ルーム、小鳥の部屋についても情報提供をして地域の子育て支援に貢献できるように努めています。

園見学は個別に丁寧に対応し、保護者の意向を把握しています

園見学は、電話で事前に予約をしてもらい、保護者の希望に沿えるように日時を設定しています。受け入れ人数は子どもと、大人1名を一組として、個別に対応しています。園見学は検温、消毒など感染症対策をしてもらい、子どもとの接触を出来るだけ避けて行っています。利用希望者には園のリーフレットを渡して、園長、副園長、看護師が対応しています。見学時の質問には丁寧に対応し、自然に恵まれ、お散歩に行ける公園がたくさんある事や、子育て支援の情報を伝えて利用希望者の安心に繋げています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園生活のルールなどをわかりやすく説明しています

入園が決まった利用者に対しては、個別面接と健康診断を行っています。例年、保護者総会では、入園案内、保育園のしおり等を配布し、保育内容や保育方針、一年間の活動の様子などをわかりやすく説明しています。面談時には、次年度のクラス担任が受け入れの担任、園長、看護師、栄養士等が必要に応じて参加して子どもの情報を確認しています。園長からは、園のルール、慣れ保育の説明などをしています。面接時に保育時間について保護者の同意を得て契約書を交わし、必要に応じ、与薬指示書、アレルギー確認書を取り交わしています。

個々の生活にあわせて、慣れるための保育を実施しています

子どもが新しい環境で生活するストレスを軽減するために、慣れるための保育を実施しています。慣れるための保育の期間3日間としていますが、保護者の就労状況に合わせて個別の対応をしてます。そして、子どもが職員との愛着関係を築けるように、出来るだけ同じ職員が対応できるように努めています。看護師、園長、副園長で子どもの育ちを共有して、園全体で子どもの育ちを把握しています。そして、子どもも、保護者も安心して園生活を送れるように配慮しています。保護者には子どもの様子を丁寧に伝えるように努めています。

卒園後も子どもの育ちを見守れるように支援の継続に努めています

転園先が、同じ区立保育園の場合は、児童票などで情報提供して、子どもが次の園でも支援が充分に受けられるようにしています。また、転園や退園する子どもには、クラスでのお別れの会などしています。保護者に卒園、退園後も、いつでも遊びに来れる事を伝え、育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることを伝えています。卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況を伝えています。夏祭りや運動会等の行事を伝えたり、兄弟児から小学校の様子をきくなどして園を離れてからも、子どもの成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録は統一され、個別にファイルして職員に周知されています

子どもに関する情報は個別にファイルがされています。入園前までの成育歴や発達・健康の状態などの保護者記入の書類のほか、保護者との面談の記録などもあり、在園中の子ども情報はこれらを見る事で把握されます。児童票に子どもの姿を保育経過の記録としてとしてまとめています。また家庭状況の変更があれば随時変更し、最新の情報がわかるようにされています。身長・体重の計測や健康診断等の結果についても健康カードに経過を記録して、子どもの育ちや健康面の状況等の推移がわかるように配慮されています。

全体的な計画を基に、子どもの指導計画に繋げています

全体的な計画は、職員の日々の気づきや反省を踏まえたものを集約して、園にふさわしいものになるように作成されています。年間指導計画は5領域の内容を指導の視点として、4期に分け作成して、それぞれの指導計画は、子どもの姿や状況を把握して、個々の育ちに合わせて、子どもの意欲を大切にしています。そして、定期的な振り返りをして次につなげています。月の指導計画を掲示して保護者に送迎時との会話の中や、お便りを通じてにわかりやすく説明しています。配慮の必要な子どもに対してはさらに別の指導計画を作成しています。

職員は様々な会議や、ノートを用いて子どもや、園運営の情報を共有しています

子どもの保育に関わる事項は、クラス内でも意見交換を行い、ブロック会議でも子どもの状況を報告し合い、一人ひとりに見合った援助の方法について共有できるようにしています。日々の保育では、朝礼時には、各職員が参加し職員体制、会議、食育活動、連絡事項、子どもの怪我、ヒヤリハット、欠席情報などを確認しています。これらの情報は、朝の連絡会議簿に記録され、職員は出勤した際に必ず確認をしています。園長、副園長は、乳児会議、幼児会議にも参加し子どもたちの状況の把握、指導の方向性を確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
ゆとりのある室内や園庭を活用して主体的な活動ができる環境構成の工夫をしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料をもとに連絡帳や日々の日誌から健康や発達状態を定期的に記録し児童票を作成し会議で共有しています。2階、3階の乳児室はゆとりのある部屋や専用のテラスでのびのびと遊べる環境があり複数のグループに分けたゆるやかな担当制で個別支援をしています。遊具棚には年齢に見合った遊具をおいて興味に合わせたコーナーで遊びを分けています。幼児室は保育室をオープンにしたり、2か所の園庭やホールは週案で使用時間を設定して乳児も使用できるようにするなど主体的に活動できる環境を設定しています。

自然な関わりで育ち合いを深め、異文化の理解や就学に向けて支援をしています

今年度の異年齢保育は朝夕保育、土曜保育で自然な交流を深めています。週案の中で年齢を分けて2クラスずつ遊んだり、5歳児が4歳児に天狗下駄の指導や遊びを伝授して関わりを深めています。今年はオリンピックで子どもたちの話題が増え国旗の本や世界地図を貼って国の名前や場所を調べて知識を広げています。秋に小学校の展覧会に招待され、運動会に体育館を借りたり、就学時健診で学校の様子を見る機会があり期待感を高めています。小学校の校長から担任に就学に向けての話を聞かせて生活面の見直しをするなど家庭ともに就学の準備をしています。

配慮の必要な子は専門機関と連携し全体でも守り、子どものトラブルに配慮しています

配慮の必要な子は個別日誌を作成し専門機関と連携して巡回指導記録の相談や回答を受けて用紙を作成して特性に応じて支援をしています。通所している療育の施設に保護者と一緒に看護師と栄養士が見学に行って配慮事項を聞き、適切な支援方法を受けて日々個別支援をしています。担当職員を配置し他児と生活ができるように統合保育で育ち合っています。子ども同士のトラブルは乳児は双方の思いをくみ取り状況を把握し、幼児は状況や思いを語らせ子ども同士で解決できるように導き、双方の保護者には状況や対応を説明し、誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、日々の活動掲示や保育の見える化を図っています

送迎時はクラスの入口や受け入れ室で挨拶を交わしながら子どもの視診をして保護者と会話をして聞き取った情報は朝夕保育日誌に記録して会議で伝達をしています。乳児の連絡ノートは家庭と園と生活の様子の記述と、幼児はA5判の大学ノートで必要に応じて記述をしています。お迎え時は必ずひとこと会話してクラス前の掲示板にその日の活動の様子を知らせています。「保育の見える化」を図り、各クラスの生活や遊びを場面ごとに月2回写真とコメントを付けて掲示するとともに保健や食育活動や全体の行事もタイムリーに発信しています。

子どもの意欲を大切にしてた生活習慣の自立に向け、幼児は社会面の自立を促しています

今年の懇談会は子どもの成長のめやすやクラスでの一年間の取り組みを説明したプリントを配付し、紙面懇談会で質問事項をアンケートにして保護者と意見交換で行いました。基本的生活習慣の自立は家庭と連携して子どもの意欲を大切に進めています。乳児は個別計画を作成し、排泄は排尿間隔を把握してトイレでの成功体験を重ね、着替えは介助をしながら自分でする意欲を大切に自立に導いています。箸は4歳から遊びの中で持ち方を指導してできた子から使用しています。幼児は衛生面、片付け、身辺整理、生活の流れなど日々の生活で習慣付けています。

個々の生活リズムや発達や活動に合わせた睡眠と休息を配慮しています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに、活動や発達、体調に応じて無理なく睡眠や休息がとれるように配慮しています。午睡室は採光、室温、換気湿度を調整して0歳児はベッドで他はマットを間隔を開け、担任が見守り安定して眠れるようにしています。午睡時は定期的に睡眠チェックを行い、仰向け寝に直して記録しています。途中で起きた子はそばについて再眠を促したり別室で過ごしています。5歳児は子どもの状態をみながら年明けから徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え机上遊びなどで休息をとり、睡眠が必要な子はマットで眠っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の遊びの中で時間や場所を考慮して自発性を育み、気持ちの調整を学んでいます

子どもが自主的に自分で遊びを選び好きな遊びを楽しむ環境作りをしています。乳児は手先の機能を促す遊びや廊下やテラスを使ってコンビカーや一本橋遊び、幼児はカプラ、れんが積み木、ブロックなどを組立てタワーや街作りで作りかけの作品はテープを貼って場所を決め続きができるようにしています。園庭には牛乳ケース、タイヤすのこを組み合わせ家や基地を作り、園庭ではドッチボール、リレーや鬼ごっこなどの集団遊びで負けて悔しい葛藤には決まりの必要性を話し合い、決まりを守ることで気持ちよく遊べることを話し合って気持ちを調整しています。

年齢ごとの働かけで言葉の感覚を養い、表現活動で感性を養っています

子どもの発語、指さし、仕草から言葉で応答的に返し、幼児は言葉遊びや当番活動、生活発表で自分の気持ちを言葉で伝える体験を大切にしています。体育遊びはタイヤ、一本橋、缶ポックリ、天狗下駄、竹馬、縄跳びなどで体幹を鍛え、、系統立てたリズムでは全身を使った機敏な動作やしなや身体作りで柔軟性を養っています。音楽はカスタネット、すず、タンバリンなどの楽器に合わせて合奏を楽しみ、絵画製作は経験画や観察画、折り紙、空き箱製作などイメージした作品作りをして出来上がって作品を廊下や壁に展示するなど表現活動で感性を養っています。

恵まれた環境で季節の移ろいを感じ、食と一体化した栽培活動をしています

園庭にはぶどう、みかん、柿など実のなる木がたくさんありぶどう狩りやミカン狩りなど収穫して食べる楽しみがあります。散歩マップに公園の特徴や経路を書いて、近隣の公園や広場に行ってどんぐりや落ち葉拾いをしてままごとやマラカス作りなどをしています。園庭の畑で四季折々の野菜を育てトマト、きゅうり、いんげん、ピーマン、じゃがいも、カリフラワーなどを植えて収穫を楽しみ、5歳児が一人ずつ発泡スチロールの田んぼで田植え、稲刈り、脱穀、精米をして収穫した米でおにぎり作りや藁でしめ縄作りをする食と一体化した活動を体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本文化の由来を知り、子どもが主体的に取り組んだごっこ遊びをしています

誕生日は生まれたその日にクラスでお祝いしワッペンを付けてみんなからお祝いの言葉をもらっています。行事は歌や紙芝居や制作物で季節や日本の文化を計画的に取り入れ、伝承行事の意味の大切さを知らせています。夏祭りは幼児3クラスがホールでヨーヨーや的当てゲームを楽しみ盆踊りや映画鑑賞をしました。焼き芋大会は5歳児が掘ってきた芋をホイルで包み園庭で焼きいもをしてみんなで食べたり、お店屋さんごっこでは各クラスが分担で品物作りをして交代で売り手と買い手になり買い物ごっこを楽しみみんなで協力して遊びを盛り上げています。

日常の活動を積み重ねた保護者参加の行事でやり遂げた自信につなげています

保護者参加の行事はクラス活動で子どもが取り組む過程を大切に友だちと協力して達成感を味わえるようにしています。運動会は幼児クラスで小学校の校庭で保護者は全員参加で行いました。5歳児のキッズソーランで開始し、かけっこ、巧技台を使った運動遊び、フープや天狗下駄を使った競技、オリンピックにちなんだ体操選手の動き、親子ダンスを披露しています。発表会は子どもたちが親しんでいる話や絵本の登場人物になりセリフを考えて演じたり、歌や合奏もあり、小道具作りも行って保護者の前で発表しやり遂げた自信と満足感を味わっています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの日常生活を共有して理解を得ています

保護者参加の行事は年度めに年間行事予定表を配付して日程の協力をお願いしています。行事の考え方やねらいは園だよりやクラス便りで説明し、毎日の取り組みの過程は「クラスの活動」配信しています。プログラムで見どころを知らせたり、個々の位置が分かるように掲示するなど期待を持って参加できるように工夫しています。運動会は校庭で全員参加やホールでは時差や人数制限で行うなど変則的な実施でしたが、工夫していて子どもの頑張っている姿を近くで見られたと感想もいただいています。行事後はノートに感想を書いて園だよりで載せています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが落ち着いて遊び、気分転換ができるよう工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。一日の活動をホールや園庭を交互に使用してメリハリをつけたり、乳児は廊下でトンネルや滑り台で遊んでいます。敷物を敷いた場所で横になったり、仕切のないホールで他クラスの活動を見ています。乳児はスキンシップを取って落ち着かせ、テラスに出て気分転換をしています。玄関の金魚や魚の泳ぐ様子を飽きずに眺めたり、事務所にテーブルと椅子を置いた場所で本を読んだりして気持ちを落ち着かせ気分転換をして部屋に帰っています。

延長時は家庭的な雰囲気の中で異年齢の子どもたちが安定して過ごせる工夫をしています

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと夕保育の部屋に入ります。子どもたちが部屋の移動で環境の変化を少なくするために0~2歳児はクラスで過ごし幼児は人数をみながら合同にして、18時15分からおやつを食べたあとは4歳児室で全員合同保育になります。延長担当の非常勤職員は固定にして子どもたちが安定して過ごせるよう配慮し、ほぼ同じメンバーの中で4歳児室の遊具や乳児向きの遊具も用意して、年上の子が年下の子をお世話をしたり家庭的な雰囲気で遊んでいます。引継ぎ事項は朝夕延長保育日誌で行い漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べる環境や、行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は区の栄養士がブロックごとに作成して2サイクルメニューで一汁三菜の和食k献立を基本に旬の食材を豊富に用いて出汁を聞かせた薄味で自園調理しています。切り方や盛り付けに工夫し食事の量も個別に配慮しお替りや食べきれるように配慮しています。行事には星を切りぬいたそうめんやお正月には七草がゆ、冬至にはカボチャや柚子を使ったり、非常食をタッパーに入れるなど工夫しています。劇遊びの内容にちなんだ盛り付けで楽しみや期待感を持たせています。食事中は栄養士が喫食状況や残食を確認して次回の調理に反映するようにしています。

食物アレルギーのある子や個別の状況を配慮した給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で把握し、医師の指示書に基づいて面談をしています。離乳食は初めての食材は家庭で試してから確認して使用し、献立作成時はアレルギー献立で保護者確認書で月1回園長、担任、保護者と面接をしてマーカーで除去内容を色分けした個別献立表を配布し、代替えや除去食、持参で対応しています。提供時はアレルギー対応マニュアルに沿って園長の検食や複数のチェック体制のもと個別トレイ、個別テーブルで誤食のないようにしています。体調不良の子は牛乳や果物を控える、咀嚼をみて刻み食にするなど配慮しています。

多彩な栽培や食育活動で、食への興味と関心を深め食べる意欲を養っています

食育計画で食事のマナー、食材に触れる、楽しく食べる、食事のマナー、食と身体の関係など年齢ごとの食育活動を行っています。保育活動でプランターや裏の畑で野菜を栽培し収穫物で、野菜を洗う、皮むき、野菜契り、種取りをして食材に触れ、食事中に挨拶、姿勢、箸の持ち方などのマナーを教え、見た目にも食欲がわく工夫や料理の名前や食事に関心を持たせています。食べ物と身体の関係には食材の分類分けをして栄養三食を知らせて確認して食べ物と身体の大切さを学んでいます。七夕や十五夜、正月など行事との関係も知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活でけがや病気の予防をし、看護師の健康教育で健康の大切さを知らせています

子どもたちが自分の身を守ることの大切さを知らせるためにチェックリストを作成して定期的な園庭整備や散歩時、散歩先で事前に安全確認をして遊ぶ前に子どもたちに約束事を知らせています。看護師の健康教育は定期的に行い、模型の人形で身体を作る骨の構造や絵本で好き嫌いをしないよう食べ物と身体の関係を知らせ、エプロンシアターで身体やお腹の中を見せています。歯の模型で噛むことの大切さなど「見えるか」で子どもたちに理解をさせています。今年度は消毒の徹底や手洗いやうがいの実践指導で感染の予防や健康の大切さを知らせています。

主治医の指導や日々の子どもの健康状態に留意し、園医と連携して健康管理をしています

医療的ケアが必要な子は担当看護師を配置して生活や遊び、移動時の行動、排泄面、食事の誤食などあらゆる場面で介助を行っています。主治医の指示書から摂食指導や経管栄養など担当看護師が医療行為をして安全を確保してます。在園児の健康状態は入園時の聞き取りや既往症などを把握して与薬が必要な子は医師の指示書や与薬依頼書で預かり園の看護師が対応しています。看護師はクラスを巡回して子どもの健康状態を確認して病後児のケアに努めています。園医の健診時に子どもの健康状態を相談したり緊急時には園医と連携して相談できる体制があります。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防を行っています

入園時の配付書類「目黒区の保育園ガイド」で感染症の一覧表と症状や経過と登園時の健康面の約束事を掲載しています。保健だよりで季節ごとに流行する病気や健康面の注意事項や生活習慣の大切さを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、発症クラス、主症状、病原体、感染経路などを掲示してし同時に地域の発生状況も掲示して蔓延防止につなげています。睡眠時のSIDSの予防は0歳5分、1・2歳児10分、幼児15分毎に顔色、呼吸、体位を記録し、保護者には入園時に資料を配布して説明しポスター掲示で家庭での注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、保護者の就労の支援をしています

保護者の意向や家庭の事情などは入園時の面接、入園後には登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握して、得られた情報は、児童票に記載して、会議等で職員に周知されています。急な延長希望に対しては出来る事を説明して保護者の了解を得て快く対応しています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。子どもの課題に対しては保護者が一人で悩まないように保護者に伝え、職員間では保護者の園への要望などを把握し、園全体で対応できるように努めています。

紙面を通じて保護者同士の意見交換をして、保護者の孤独感の軽減に努めています

コロナ禍でクラス懇談会の開催はできませんでした。例年であれば、懇談会の中でフリートークの時間を設け保護者が交流する機会を設けていましたが、今回は紙面による懇談会としました。紙面の懇談会は、全クラスに事前にアンケートをとりその回答を模造紙に貼って皆が見れるようにしました。そして、模造紙の近くに付箋をおいて保護者が自主的に他の保護者の回答に対して、アドバイスができるようにしました。これによって、保護者が同じ悩みを持つ人がいる、悩みを共有できるなど保護者からも好評な取り組みとなりました。

園と、保護者で共有して子どもの育ちを見守っています

日常的にも育児に関する悩みなどを聞いて保護者とともに子どもの課題を共有して、子どもの成長を見守っています。個人面談では家庭での子どもの様子などを聞きとって、保護者の気持ちも把握できるように努めています。保育参観・個人面談は基本的に期間を設けていますが、随時対応しています。年2回の懇談会、個人面談に合わせて保育参加、参観を設けて、保育参加は子どもと一緒に過ごす事で、子どもの成長の姿を見てもらう機会になっています。他の保護者が参加する行事でも、集団のなかでの子どもの様子を見てもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある資源を利用して、子どもが色々な体験、経験ができるように取り組んでいます

例年であれば、就学に向けた近隣小学校との交流で、校内見学をしたり、給食体験、小学校の展覧会を見に行く機会があります。図書館で絵本を借りたり、近隣の公園にあるみかんがりをするなど子どもたちは、身近な資源を活用して様々な体験、経験をしています。今年は、コロナ禍のために、外の施設との交流が難しい状態でした。園では、子どもたちが、いつでも地域の資源を活用した活動ができるように計画は常に作成しています。園では、今後子ども達の生活に身近に感じられる地域の行事(清掃車見学など)への参加を検討しています。

保育の専門性を活かして、地域に情報提供をしています

園では、園庭開放を実施して地域の子育て家庭が園に親しめるたり、子育てに関する相談などを実施していましたが交流自体が難しい状況でしたが、今年は、中学生の職場体験、区の取り組みとして行っている、大学生のプール遊びの保育アシスタントを受け入れました。子どもたちは、園の職員とは違う大人とコミュニケーションを取る良い機会となりました。園では、園庭開放、育児相談など保育園の専門性を生かした取り組みを実施して地域に貢献しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報、プライバシーや羞恥心に配慮した保育を実施しています

入園に際して、区の個人情報保護条例に基づき個人情報を管理し、入園説明会で園内での個人情報の使用について説明し、管理や取り扱い項目、利用目的等を記載した同意書をもらっています。そして、保育所児童要録を就学先に送る事についての同意を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、プールやシャワーでは、外部から直接見えないよう目隠しを設置し、着替えやオムツ交換などの場所や方法などの配慮もしています。子どもたち自身時も羞恥心に意識を持てるように着替えの順序などを年齢に応じてわかりやすい言葉で伝えています。

子ども、保護者の気持ちを肯定的に受け止め、園としての対応に努めています

入園時の面談で、保護者の生活環境、保育に対する思いなどを把握して、職員で情報を共有しています。保護の思いにはできるだけ肯定的に寄り添い、園でできるだけの対応をしています。職員は、子どもの人権を尊重し、小さくても一人の人である事や大人の都合を押し付けないように日々の保育の中でも意識をもっています。子どもには、どうしたのか尋ねるなどして、子どもの気持ちを尊重し支援をしています。子どもを否定する言葉や、傷つける言葉、NGワードなどで子どもに接していないか、人権に関するチェックリストで確認をしています。

こどもや保護者の気持ちに寄り添い、安心した園生活を過ごせるように配慮しています

虐待に関するマニュアルがあります。職員は、研修等で虐待に関する知識を学び、虐待を未然に防げるように努めています。朝の受け入れ時の視診、触診で気になることがあれば保護者に確認をしています。また、保育中の子どもの機嫌、行動、何気ない言葉にも配慮しています。もし、虐待が見られた場合には、関連機関とは園長が窓口となり連携をとる体制が取られています。職員は、子どもだけではなく、保護者の相談にのったり、不安な気持ちにも寄り添い虐待を未然に防げるように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルで保育の質の統一を図っています

保育園で活用するマニュアル類は、保育園運営の手引き、看護師・栄養士業務の手引き、危機管理マニュアルなどが区として統一的に整備されています。また、園独自には、災害時に対応できるように危機管理ファイルを作成し、いつでも持ち出せるようにしています。さらに、事故誤食座薬対応マニュアルに基づき、全職員が年1回、シミュレーションを行うなど業務の基本事項や手順の確認がなされています。感染症時期の嘔吐処理や救命救急点検など、季節や時期に応じた見直し・確認もなされています。各種マニュアル類は、年度当初に確認、

マニュアルに沿った対応の確認をして、子ども達の安全に配慮しています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。夏の水遊びの前の事故防止の再確認のほか、嘔吐処理、地震・火災・災害に備えての避難訓練や通報訓練、消火訓練、不審者侵入など、毎月想定を変え訓練を実施して、振り返りを通じてマニュアルに沿っているか確認をしています。子どもの人権については、チェックシートを用いて自己チェックを実施してい、午睡については午睡チェック表を用いて午睡を安全に過ごせるようにしています。

子どもや保護者の意向や意見、職員の気づきをサービス向上に反映するようにしています

園では、子どもや、保護者、職員の意見、提案を取り入れ、保育の質の向上に繋げています。例えば、職員は子どもたちの興味の先を見つけ、遊びを楽しみ主体性が育まれるように、日々の子どもたちに言葉や、活動の様子を保育に反映しています。職員は伝達漏れが少なくなるように「周知ファイル」を作り、確認のサインをもらい伝達漏軽減につとめています。また、保護者の要望はすぐに対応できるのは迅速に対応し、時間が欲しい時は保護者が見通しをもてるように○○までと伝え信頼関係を築き、保育の質とサービスの向上にも繋げています。