東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 小金井市
事業所名称 小金井市立くりのみ保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)小金井市保育施策基本方針 ・一人ひとりの子供を尊重した保育の実施 ・保護者のニーズを的確に捉え、子育てを支援する ・積極的に地域と連携し、地域の子育ての拠点となる 2)子どもの最善の利益を守り、子どもたちが心身ともに健やかに育つことを目指す(保育理念) 3)一人ひとりの子どもを尊重し、豊かな人間性と生きる力を育てる(保育方針) 4)地域の子育ての拠点となり、連携し合って子どもと保護者を支える(保育方針) 5)子育てのパートナーとして保護者を支え、共に子どもの育ちを支えていく(保育方針)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・命を預かり、命を育てる仕事に責任を持てる人 ・子どもが好きで子どもの気持ちに寄り添い、共感し、子ども達と過ごすことが楽しいと思える人 ・保護者にとって、子どもを安心して預けられ、信頼できる人 ・向上心を持ち、お互いの良いところを学びあい、職員間のチームワークを大切にできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・1人ひとりの子どもを大切にし、子どもたちが安心して過ごせる対応と環境作り ・子どもの個性を活かせるような保育の実践  ・保護者との信頼関係 ・地域との連携をはかりニーズに応える ・職員間のチームワーク ・自己研鑽に勤める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育を通じて子どもたちがお互いに認め合う思いやりの気持ちを育んでいます

乳児クラスは人格形成の基となる人への信頼感を育てる大切な時期なので担当制をとり、いつも同じ大人が関わり、子どもが愛されている事を充分に感じ自己肯定感が育まれるように心掛けています。幼児クラスでは、異年齢保育を通じ、同年齢以外の子どもたちとの関わりを知ったり、小さい子への思いやりが自然に生まれ、小さい子は大切にしてもらっている体験から自分や友達を大切にする気持ちが育つように務めています。職員は、子どもたちが他児から認められる事で、自己肯定感を持ち思いやりの気持ちが育まれるように職員は支援をしています。
2 広い園庭と豊かで静かな自然環境に恵まれ、四季を通じて季節の移り変わりを感じることができます

西武多摩川線の新小金井駅から歩いて数分の距離にありますが、周辺は静かで、自然環境に恵まれた好立地に保育園があります。広々とした園庭では、子どもたちがのびのびと自由に遊びこむことができ、散歩コースにはパンダ公園、シーソー公園、もみじのさと公園、もくば公園、さる公園、じょうすいみなみ公園などのたくさんの公園があります。自然環境に恵まれた広々とした公園が近隣の散歩圏内にあり、子どもたちは四季による季節の移り変わりを感じ、自然の素材を活用した制作や活動をすることができます。 
3 保育理念の実現に向け、職員の資質向上のプロジェクトによる具体的な取り組みがなされています

園では保育理念実現に向けた5ヶ年の中長期計画および事業計画が作成され、運営の方針や方向性を明確化しています。中長期計画における各プロジェクトでは適宜、評価・反省を行い、保育園全体での評価、反省、振り返り、達成状況を把握しています。また、各プロジェクトでは、メンバーが主体的に考え実践し、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。さらに、職員の資質向上では方向性が示され、打合せの充実やワークショップの実施、ドキュメンテーションの作成など、具体的な取り組みがなされています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害に向けて業務の復旧・再開等に向けた取り組みについて、保育園としての業務継続計画の具体化を図っていくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、保育安全、感染症対策、保健等の各種マニュアルの整備、毎月の避難訓練等に取り組んでいます。また、大規模災害等に対しては、市立園として市で作成されている新型インフルエンザ業務継続計画(BCP)や地域防災計画に則り、保育園の防災の指針や非常災害対策計画に基づきながら対応するものとしています。なお、地震等の大規模災害については、業務継続計画が具体化されていないことから、今後はさらに、保育園の業務継続計画の検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。
2 園舎の老朽化に伴い点検チェックリストを活用した総点検を行っており、今後もさらなる、安心安全の向上が期待されます

1967年設立で今年で設立55年になる建物となっており、毎日の保育の中で老朽化による不備の無いよう、チェックリストを作成し、リストを活用したドア・網戸・手すり・床など木部のささくれ・塗装・電気配線等の確認やチェックがなされています。また、改めて、不具合がないか、目に見えない部分も含めて点検し、故障、事故、怪我の無いように努めています。保護者が安心して子どもを預けられるように、さらに、職員が安心して保育できるよう今後もさらなる点検、修繕を行い、安全安心の向上が期待されます。
3 職員が保育の混乱がないように新たなマニュアルの作成が期待されます

職員が同じ方向で保育に取り組んでいる事で、園は保護者からも信頼を得ています。子どもの保育時に安全、安全を確保するために「にわあそびの約束」があり有効活用されています。現在園では、これと同じように、朝夕で保育している「部屋遊びの約束」があると、担任以外の職員でもルールの共有ができ、保育の混乱が少なくなると感じていますので、新たなマニュアルの作成を期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域への情報発信や育児支援の実施などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。ホームページや地域向け掲示板、みんなで子育て応援ブック等を活用して、保育園の活動や子育て支援等を情報発信しています。また、例年、地域に開かれた保育園として、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。育児支援事業では、例年、園庭開放、育児相談、ミニアップル劇場、児童館への看護師・栄養士の派遣による講座開催、地域試食会等を行い、地域貢献に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 新型コロナウイルス感染防止対策に全力で取り組んでいます

新型コロナウイルス感染者発症時は、休園や、濃厚接触者の自宅での健康観察など、子どもたち、保護者に多大な迷惑と心配をかけることになることなので感染防止対策には全職員、全力で取り組んでいます。子どもの体調把握、体温計測、手指消毒、マスク装着、大声会話の抑制、遊具、クラス物品、事務室物品、玄関、施設内などの毎日の消毒作業 、職員の体調管理、保護者の入室の制限、見学など外来者の制限等、日常の保育業務を滞りなく進めながら、全職員協力して取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちが、自然から学び、恵みを得られる保育を実施しています

広い園庭には、実のなる木、季節を感じる花々があり、畑やプランターでは季節の野菜を栽培し、収穫しています。近隣には公園が多く、自然が多く残っている地域なので、川遊びや、探検遊びなどを体験しています。子どもたちは、外に出る事で、昨日と違う空や雲の色を見たり、散歩の時に見つけた木の実などを使って季節の制作物をしています。また、その季節にしかいない虫に出会い、他の虫を知ったり、命の大切さを知る機会になっています。職員は、子どもの興味関心が広がるように、ねらいを持って園外の保育を実施しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(103名)に対して、世帯数は98世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 58.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」77.2%、「満足」17.5%、を全て足すと94.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、日々、なかなか体験できない遊びやお友達との関わりを通して成長を感じますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、自然との触れ合いそのものだけでなく、虫やオタマジャクシの飼育、色水遊びなどを通して生き物、科学に興味を持てるように工夫されているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の96.5%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、給食室で手間暇かけて作って下さるメニューは栄養バランスもよく考えられていて、とても安心ですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の86.0%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、遠くの公園まで遊びに行き、どんぐりやセミの抜け殻をお土産に取ってきていて、十分楽しめていると思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の61.4%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、残業も交通機関の遅れも、連絡すると快く対応してもらえて助かっているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が7.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎年、保護者等に危ない所はないかアンケートや確認を取りしっかりと安全対策されていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の56.1%を占め、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が10.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの影響があり行事自体通常通り実施できない状況だが、出来る範囲で工夫して実施され、参加にも配慮されているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育ノートや職員との対話を通して不安なことは解消、相談できる体制や雰囲気が整っているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、園は古いのですが、先生方の工夫や配慮できれいにされているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、皆さん本当に優しくて温かい方で、安心して預けられるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、看護師の方も保育士のように一人ひとりを気にかけ、子どもが懐いていて信頼できるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても真摯に対応してくださいますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員一人一人の意識が高く、誇りをもって対応して下さっているのがよくわかりますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、個人的な話がある時は、周りに他の保護者がいない所でお話してくれますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも丁寧に細やかに説明して下さり、大変分かり易いですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、大変時間をかけわかりやすく、対応して下さっていますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の61.4%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、資料、カードは配布されているが、口頭での説明はないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針、目標等は、日々の保育と連動させて話し合い、理解を深めています

市の基本方針を踏まえ保育理念や運営方針、園目標等を設定しています。理念、目標等は、園内への掲示、全体的な計画や入園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。また、各指導計画等と合せて内容の理解や方向性の確認をしています。職員会議では、4つのグループに分かれて討議し、日常の保育と理念や目標を連動させ理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策で少人数・短時間等の工夫を行いながら保護者懇談会を実施し、写真や動画等を活用した資料を用いて、わかりやすく丁寧に伝えています。

経営層は、リーダーが得意な分野に取り組み、能力を発揮できるよう支援しています

経営層の役割や責任は、職務分担表等で組織体制が明確に示されています。また、保育事務打合せで園長、主査、主任等の役割分担の確認を行い、園全体が円滑に進むよう取り組んでいます。年度当初の職員会議等では、保育園運営に関する課題や見通しを示し、方向性や力を入れていく取り組みについて職員と共有しています。さらに、経営層は、自らの得意な分野や学びに積極的に取り組むよう心がけ、リーダー等も得意な分野で積極的に能力を発揮し率先して行動できるよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定内容や経緯は、会議等での報告や会議録の確認で周知しています

会議体系は、職員会議、保育打合せ、リーダー打合せ、クラス打合せ、乳児・幼児打合せ等が設定され明確化しています。重要な案件等は、各打合せ等の検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議で周知し、会議不参加者には会議録の閲覧と確認などで周知しています。会計年度任用職員等には、会議録や引き継ぎノートの確認、書面の配付、各クラスからの口頭による伝達などで周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、連絡帳、個別伝達、メール配信等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育ニーズ等の情報を把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、運営協議会や例年の行事アンケート、第三者評価受審時の利用者調査、意見箱の設置などで保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、日常や各種打ち合わせ、年3回および必要に応じた面談等を通じて把握しています。また、例年、育児支援事業参加者や見学者等との交流等から地域の情報を収集し、駅に近く利便性が良い、小規模園の増加など保育ニーズが高い地域の特性を把握しています。収集した情報は、園運営等に活かしています。

保育理念の実現に向けた中期計画に基づき、園運営の事業計画が作成されています

市の統一的な中長期計画「のびゆくこどもプラン小金井(平成27から令和6年度)」や「小金井市すこやか保育ビジョン」等が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、園では保育理念実現に向けた5ヶ年の中長期計画および前年度の反省や課題等に基づく年度単位別の事業計画が作成され、運営の方針や方向性を明確化しています。保育に関しては、指導計画、行事計画などを作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成を行い、消耗品や備品等を確認しながら適切な執行がなされています。

各種計画の実行に向け、プロジェクト毎に評価・反省を行いながら取り組んでいます

園が掲げる理念や目標等の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、年度単位別事業計画は、具体的な項目毎に実施予定や検討中等の進捗状況を示し、円滑な園運営に向けて計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向けては、各プロジェクトが適宜、評価・反省を行い、毎月の職員会議で報告し、保育園全体での評価、反省、振り返り、達成状況を把握してそれぞれ次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、職員手引書の配布や打合せ時の読み合せ等で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、例規類集、保育の質のガイドライン、職員手引書等に明示され、保育打ち合わせでの読み合せや確認、日常保育を通じて心がけられています。職員手引書は各自に配布し、いつでも振り返りができるようにしています。例年では、新人研修や経験年数別等の研修が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員への周知に取り組んでいます。さらに、会計年度任用職員には、オリエンテーション資料の配付や年3回の面談、パートタイム職員には、年2回の話し合い時の確認などで理解を深めています。

利用者意向や要望を把握した場合は、速やかで丁寧な対応を心がけています

苦情解決等については、受付窓口や解決責任者の設置、市の福祉サービス苦情調整委員制度など、入園のしおりへの記載や園内への掲示を行い周知しています。利用者意向等を把握した場合は、対応方法の検討や話し合いを行い丁寧な対応を心がけ、個別対応記録を整備して職員間で共有しています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、職員同士による接し方や声かけなどの確認、虐待防止マニュアルの活用などで意識しています。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等、関係機関と連携が図れる体制を整えています。

定期的な外部評価の導入や幅広い情報発信を行い、透明性の確保に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。ホームページや地域向け掲示板、みんなで子育て応援ブック等を活用して、保育園の活動や子育て支援等を情報発信しています。また、例年、地域に開かれた保育園として、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。育児支援事業では、例年、園庭開放、育児相談、ミニアップル劇場、児童館への看護師・栄養士の派遣による講座開催、地域試食会等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特有のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育安全、感染症対策、保健等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、消防による総合訓練や警察による防犯訓練などの機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症流行時の嘔吐処理講習、蜂などの危険害虫に対する注意喚起など、季節や地域のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対しては、市から定められた感染防止対策等に準拠し、園として適切な対応がなされています。

事故予防・再発防止に向けて、ヒヤリハットの事例検証や要因分析に取り組んでいます

大規模災害等に対しては、市立園として市で作成されている新型インフルエンザ業務継続計画(BCP)や地域防災計画に則り、保育園の防災の指針や非常災害対策計画に基づきながら対応するものとしています。なお、地震等の大規模災害については、業務継続計画が具体化されていないことから、今後はさらに、保育園の業務継続計画の検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。事故・ケガ等については、ヒヤリハットに取り組み、事例検証や改善策の検討、半年毎の集計による要因分析などを行い再発防止・事故予防に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

情報の収集、利用等に関しては、小金井市個人情報保護条例に則り基本方針が示され、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、定期的および必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。カメラや記録媒体等の持ち出し時には専用ノートによる確認がなされています。パソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。個人情報の取扱いは、利用目的等を明確化し、保護者の確認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し経験やバランスを考え、適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は市の採用基準に基づき、ホームページや市報等を活用し、必要とする人材の確保に努めています。採用に向けては、適切な試験および保育課、保育園等の面接が行われています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出を図っています。将来や育成を見据えた人材構成は、市立保育園の状況や園全体の体制等を踏まえ、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、年3回および必要に応じた面談等で職員の意向を把握し、経験や希望、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

職員の資質向上に向けプロジェクトを立ち上げ、中長期的な取り組みがなされています

市では「人材育成基本方針」を策定し、目指すべき職員の将来像を明らかにし、職層別に求められる行動・役割などキャリアパスが示されています。今後はさらに、より具体的な保育士像を示し、保育園における人材育成の長期的な展望を明確化していくことが期待されます。また、職員の資質向上に向けたプロジェクトが立ち上げられ、中長期計画に基づく取り組みがなされています。職員一人ひとりの質向上は、人事評価シートに基づく意向を把握し、職員の目標設定や研修希望などの能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。

園内研修やプロジェクト活動を通じて、職員の学びや組織の能力向上を図っています

就業状況は、体制表や当番表・休暇簿の確認、ストレスチェック等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、ホワイトボードを活用して当番表を見える化することにより、全体の働き方が確認でき職員が体制を意識して全体のバランスを取り、事務効率が図られています。園内研修では、他クラスの保育実践の見学、自主研修の発表等、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。中長期計画に基づく各プロジェクトでは、それぞれメンバーが主体的に考え実践し、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍においても子ども達が安心して過ごせる保育生活を考え「コロナ感染防止対策に取り組みながら子ども達が安全で安心して過ごせる環境を設定する」を目標に設定しています。
具体的には、①異年齢や他クラス間の交流を避ける保育体制②保護者の保育室入室制限③五園共通で実施する対策の情報の共有化④日々の健康観察および保護者からの健康チェックシートの提出⑤園内の消毒の実施とチェック⑥保育中の発熱児童の早い迎えの協力と登園の目安の周知⑦保健指導、などに取り組みました。
取り組みの結果、①異年齢クラスの行事の取り組みを各クラスで深め、夏のプールでは少人数で目一杯遊ぶことができた②子どもが自分で朝の準備をはじめ持ち物の把握や整理整頓を意識するようになった③五園共通の感染症対策マニュアルができた④短時間で効率よく消毒に回ることができた⑤食事中のルールが定着した⑥職員も保護者も手指消毒が定着した⑦保健指導により手洗いが定着した、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証結果)では、様々な成果や新たな発見もなされたことから、今後も感染症対策を行いながら継続した取り組みとして、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営における重点課題について、「コロナ感染防止対策に取り組みながら子ども達が安全で安心して過ごせる環境を設定する」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、職員、保護者、子どもが協力し、保育園全体で必要な感染症対策と行事や保育の実践について、計画的な取り組みがなされています。具体的には、保育体制の設定や入室制限、公立保育園5園情報の共有化、健康観察と健康チェックシートの提出、園内の消毒の実施とチェックなどに取り組んでいます。
取り組みの結果では、プールで少人数で目一杯遊ぶ姿、子どもの朝の準備や整理整頓を意識する姿、共通の感染症対策マニュアル、短時間で効率の良い消毒、職員および保護者の手指消毒の定着、保健指導による手洗いの定着など、子どもの姿や職員の取り組み、保護者の状況等から取り組みの成果を把握することができ、設定した目標に対してほぼ達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、取り組み結果から得られた成果や課題を踏まえ、継続的な活動として次年度の計画への反映がなされています。
これらのことから、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ渦の中で日々の生活スタイルや行事の考え方、取り組み方を一から見直す必要性を感じ「コロナ感染症防止に留意しながら保育・行事の取組み方を明確化する」を目標に設定しています。
具体的には、①5歳児対象のお泊り保育を「おひさまわくわく保育」とした②絵本から発展した「夢の家」の創作や、ホール全体を使ったみんなの街の創出、家庭で楽しむ継続した活動③「くりのみまつり」での竹太鼓のリズム遊び、お神輿づくり、盆踊り、縁日ごっこ④プレイデーで身体を動かして遊ぶ⑤うみ・やま・そら劇場ごっこでの劇遊び、などに取り組みました。
取り組みの結果、「おひさまわくわく保育」では、みんなの家がひとつの街になっているかのような連帯感で溢れ、子ども達が意見を出し合い連携し、お互いを認め合い、作業を進め創り上げていく姿をみることができました。5歳児としての素晴らしい成長を感じ、子ども達は何があっても自分で成長する力をもっているということが実感され、設定した目標を達成することができました。
振り返り(検証結果)では、取り組みの成果を受けて今後の行事への取り組みを検討し、継続した活動として次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、コロナ渦の中で日々の生活スタイルや行事の考え方、取り組み方を一から見直す必要性を感じ「コロナ感染症防止に留意しながら保育・行事の取組み方を明確化する」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、①5歳児対象のお泊り保育「おひさまわくわく保育」の実施②絵本から発展した制作、創作活動や、ホール全体を使て連帯感を感じる街の創出、家庭と連動した継続的な活動③「くりのみまつり」での竹太鼓のリズム遊び、お神輿づくり、盆踊り、縁日ごっこの実施④プレイデーでの身体を動かした遊ぶ⑤劇遊びの活動、などに取り組んでいます。目標達成のため、各担当メンバーを中心に具体的な取り組み内容を検討し、明確にしています。
取り組みの結果では、「おひさまわくわく保育」での子ども達の連携の姿や連帯感、成長する力の実感等から、設定した目標を評価し、達成することができたいと評価されています。
振り返り(検証結果)では、取り組みの成果を受けて今後の行事への取り組みを検討し、継続した活動として、次年度の計画への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市の広報体制の充実を図り、各園で更新可能なホームページ環境も整備されています

公立保育園の基本情報は市で集約し、小金井市保育施設案内、小金井市みんなで子育て応援ブックを発行して各施設の情報を紹介しています。保育施設の選び方から手続きの方法、各園の基本的な情報などを掲載しています。市のホームページ内の保育サービス案内には、各保育園の入所申し込み状況や保育園一覧、公立保育園共通の運営基準となる「保育の質のガイドライン」などが掲載されています。市の広報でも保育園情報を掲載して広く市民に対して広報しています。

利用希望者などに対してサービス内容の情報をわかりやすく提供しています

市のホームページには、14枚のカラー写真入りで、保育理念、保育方針、保育目標、健康管理、食事とおやつ、乳児・0・1・2歳児の保育、幼児3・4・5歳児の保育や地域活動事業など、サービス内容等がわかりやすく情報提供されています。保育園のしおりにも簡潔でわかりやすく、園のサービス内容を紹介しています。これらで保育園の概略がほぼ、理解できるような内容になっています。  

見学者には、保育内容や地域交流、園の特徴などを丁寧に説明しています

見学者には、できるだけ見学者の希望に応じて柔軟に個別対応しています。説明は基本的には園長と看護師が対応しています。園の特徴である広い園庭や、近くには公園もあり自然豊かな環境は保育には最適であることなども交えて説明しています。施設内見学はコロナ禍で休止していますが、玄関ホールで、しおりなどを配布し、日常の保育の様子がわかるように写真アルバムの様にまとめたドキュメンテーション等も見せながら丁寧に説明しています。コロナ禍中は日程を設定してパワーポイントなどを使って実際に近い保育内容を見てもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明でサービス内容について説明し同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、2月16日17日に個別面談を実施し、入園のしおり(重要事項説明書)を配布し、個人情報の取り扱い等について詳しく説明し、同意を得ています。園の概要や保育方針等を丁寧に説明し、子どもに関する情報や保護者の希望、育児方針などを確認し、保護者のニーズを把握したうえで家庭の状況、心配なことなどを聞き、運営面、生活面、理念、方針、目標、一日の基本的な生活の流れ、約束ごと等を配布書類をもとにわかりやすく丁寧に説明しています。

利用者の生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、園長、看護師、栄養士、保育士が個別面談などで、細かく聞き取り、子どもの特性や生活リズム、家庭状況、保護者のニーズなどを把握して全職員で共通理解し確認しています。保護者の就労状況等に合わせて、柔軟な保育時間で対応しています。保護者の事情、要望、子どもの状況などを配慮して出来るだけ決まった職員が対応し、不安の軽減に努めています。慣れ保育は、基本5日間ですが家庭状況に合わせて柔軟に対応しています。登降園の際に保護者と担任で様子を伝えあい子どもの様子の共通理解を心掛けています。

サービス終了時は子どもや保護者の環境変化に適応できるよう支援を行なっています

小学校へ不安なく移行ができるように具体的な支援内容を保護者に伝えています。「お子さんの楽しい学校生活のために」の就学支援シートや「就学支援シートのご案内」、二小のこだま学級、学童保育のご案内などを掲示しています。コロナ前は小学1年生との交流や学校の先生が園を訪問し小学校の話をしてくれていました。現在はコロナ禍なので小学校の先生と電話での情報共有等を行っています。参観や面談を行い就学に向けての配慮や支援を行っています。小学校に保育要録などを提出して園児の情報を伝えて引継ぎを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育計画や保育内容は、作成単位ごとに保護者に開示しています

子どもの心身の発達状況や日常の生活状況は、児童票を中心に、個々の発達状況や日常の様子の記録を行うとともに保育日誌、月案個人欄、巡回相談記録、相談日記録などに記録しています。日々の送迎時や連絡帳でのやり取りで保護者と保育計画や保育内容を共に、共有化しています。連絡帳、月間指導計画(月案)においても個別状況を記録するようにしています。

園と保護者が子どもの支援目標を共有し、個別の支援に連携して取り組んでいます

入園時に、保育所保育指針や全体的な計画を踏まえ、保育理念や保育目標を個別面談などで詳しく説明し、同意を得ています。子どもの様子や保護者からの情報をもとに現在の状況を把握し、個別の支援につなげています。月案は、年間指導計画からおろしながら、子どもの日常の状況に応じて目標や具体的な支援方法を立案作成しています。クラスだよりや懇談会、ドキュメンテーションを活用して保育の見える化を図り、保護者にわかりやすく説明しています

子どもの状況の変化は職員会議や朝礼等で把握し職員間で情報の共有を図っています

全体的な年間指導計画を基に、具体的な指導計画や保育内容を月案に記入しています。月案は、毎月のクラス打ち合わせで毎月反省し見直しをして確認しています。これを基に前期、後期の反省にまとめて記録、会議で報告し共有しています。日常の保育において、子どもや家庭状況の変化を把握した時は、職員会議や朝礼で速やかに伝え共通認識し全職員へ周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、家庭と連携して子どもたちを見守っています

職員は入園時に提出される児童票を基に、食事、発育の経過、排泄、睡眠、好きな遊び、着脱の状況など入園前の家庭での状況や子どもの心身の発達を把握しています。そして、入園後は朝、夕の保護者とのコミュニケーションや連絡帳、個人面談などで、家庭や子どもの状況、子どもの心身の発達の状態を職員間で共有しています。そして、個々の子どもの様子を個別記録へ記録し、これらの情報をもとに、子どもが楽しく園生活を過ごせるように家庭と連携して支援をしています。

子どもが主体的に関われる環境つくりのため、職員で話し合っています

各保育室は、低い棚におもちゃや玩具、絵本を置き、子どもが自分で興味のあるものを取り出しやすく、片付けやすいようにしています。クラスによっては、子どもが好む見立て遊び(ままごと、人形)や構成遊び(積み木、ブロックなど)ができるようコーナーを設けています。子ども達は保育室の自分の好きな場所で、好きな遊びを展開しています。年齢に応じて、壁面を利用したり、子どもが興味関心を持ち、子どもたちの感性を育めるような、安全な遊具を提供するよう職員間で話し合い、遊びを子ども自身が主体的に考えられるように努めています。

子ども同士の関わりは、お互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

乳児のかみつきなどのトラブルを未然に防ぐために、職員は子どもの様子から察して、かみつき、ひっかきが防げるように言葉をかけるなどしています。そして、子どもが何故そのような行動をしてしまうのか、打ち合わせ等で話し合い、おもちゃの数や、職員配置等について検討しています。また、自分の気持ちをある程度伝えられる年齢の子どもたちは、できるだけ当人同士で解決できるように危険が無い限り見守り、双方が納得できるように言葉の橋渡しをするなどして気持ちの整理ができるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者に子どもの様子の聞き取り、丁寧な対応を心がけています

登園時は、子どもの視診を行い家庭での様子や健康状態を聞き取っています。子どもに怪我、痣など気になることがあった時には保護者に確認をしています。これらの事は、引継ぎノートなどにも記入し、口頭で職員間でも周知をしています。また、前日具合が悪かった子どもや、怪我をした子どもの様子、経過なども丁寧に聞いています。そして、子どもだけではなく保護者の様子にも気を配って声をかけています。担任以外の、パート職員にはクラスの引継ぎノートを用いて伝達漏れの無いように努めています。

家庭との協力体制のもとに、個々の発達に見合った生活習慣の取得を進めています

個別の対応が必要な、トイレットトレーニングや離乳食の進め方は、保護者の意向や子どもの状態を見ながら行っています。これらの進みは個人の発達記録に記録され職員に周知されています。保健指導を通じて、手洗いやうがい等は、何故必要であるかを年齢に応じて分かりやすい言葉で伝え、自然に子どもに身に付くよう工夫しています。着替えなどは、子どもが意欲的に取り組めるように言葉をかけながら見守り、必要に応じて援助しています。保護者にも子どもが着替えがしやすい服を用意してもらうなど協力を仰ぎ連携をとって取り組んでいます。

子どもの休息や午睡は個々の生活リズム、体調などを配慮して行っています

休息や午睡は子どもの様子やその日の生活リズムに合わせて行っています。午睡前は絵本や紙芝居を見て落ち着いてから入眠ができるようにすることもあります。室内の換気や室温・湿度などに配慮して快適な睡眠がとれるように心がけています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策として午睡中の体勢、呼吸のチェックを睡眠チェックシートを使って行っています。5歳児は徐々に睡眠を少なくして就学へのリズムを作っていますが、子どもの体調、活動内容によっては体を休める時間を設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達段階に見合った玩具の用意や、コーナー作りで遊びの環境設定をしています

園では、子どもの自主性を尊重し、好きな遊びがたっぷりできるようなコーナー作りやデイリーを考え、取り入れています。各クラス細かくコーナーを分けて子どもが好きな遊びにじっくり取り組める環境を設定しています。おもちゃは、年齢に見合った手や指の感覚機能を育むものや、ルールの必要なゲーム、全身を使うもの、ごっこ遊びが楽しめるものなどが用意され、子どもが自分で遊びを考えられるように工夫しています。職員が遊び道具を出すのではなく子どもが自主的に「~がしたい」「~で遊びたい」というものを取り出せるようになっています。

言葉によるやりとりを楽しめるように、自分の気持ちを表現する機会を設けています

職員は、0歳児の喃語や、言葉を発しようとしている表情や仕草から、気持ちを表現していることを「○○なのね」などと言葉にして伝えています。職員は身振り手振りを混ぜながら伝えたり、子どもの気持ちをしっかり受け止めるようにしています。誕生会では子ども同士でインタビューしたり、当番活動や、休みの日に何をしたかなどを話す機会もあり、言葉によるコミュニケーションの力を高める取り組みとなっています。また、素話、紙芝居、本の読み聞かせを通じて想像力・語彙力を育て、豊かな感性が育まれるように工夫しています。

遊びを通じてルールや約束が何故必要なのかを伝えています

園は、自然に恵まれた環境の中にあり、戸外遊びが充分にできます。園庭で遊ぶときには「庭遊びの約束」があり、子どもたちが遊具を使う時の注意や、順番を守る事を遊びを通じて理解できるように職員は努めています。園外の公園に行く途中の横断歩道の渡り方など、交通ルールも学び、公園での活動の前に職員からの約束があり、何故その約束をするのかの確認も子どもたちに分かりやすく説明しています。友だちとの遊びの中でルールを守る事から、子ども自身が気持ちをコントロールできるように職員は支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は子どもの言葉や思いを活かし、主体的に活動できるように取り組んでいます

活動の中で、子どもが楽しみや、興味を持って取り組んでいる事を職員は見逃さないようにしています。例えば、劇場ごっこでは、子どもたちが、好きな本を劇遊びに発展させ、配役などは子どもの意見を取り入れ、オリジナルになる事もあります。職員は、子どもたちが興味・関心をもって物事に取りくみ、「おもしろそう」「なんだろう」などと、心を動かして、「○○してみたい」「○○できるようになりたい」と思った事を子ども自身が満足して行えるように子どもの目線で見守り援助を行っています。

行事を通じて、皆の思いが形になるように職員は支援しています

園では、デイキャンプ くりのみまつりごっこ、プレイデーごっこなどの行事があり、子どもたちが協力して行事を作り上げています。例えば、くりのみまつりごっこでは、お神輿を作りますが、職員が「どのようなお神輿を作りたいかな?」と声をかけ、後は子どもたちが何を作るか、どのようなものが必要か、どのように作って行くかなどを相談して進めていきます。職員は、言葉がけや小物を用意して子どもたちを見守っています。園では、幼児は異年齢保育が実施されているので年長児が中心となり、協力して楽しむ事を経験しています。

行事は、保護者に日々の子どもの成長を知ってもらえる機会にしています

年間行事予定を配布し、保護者参加の行事には印をつけて保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。園だよりや、今日の様子で活動の様子を伝えています。また、連絡帳や、懇談会時にも行事の経過や目的、様子を伝え、必要時には保護者の協力を得られるように配慮しています。行事の後にはアンケートを実施し保護者からの感想、意見、要望などを把握しています。そして、保護者の意見、要望などはできるだけ意向に沿えるように努め、次年度の行事の取り組みの参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してゆったりと過ごせるように職員が援助しています

園では、乳児や特別な配慮の必要なお子さんにはなるべく同じ保育者が付き、特例保育時間帯を除いて、固定の保育室を使用しています。保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように、日中の活動は充分に身体を動かすなどたくさん遊び、食事をした後はゆっくり休むなど、メリハリのあるバランスの良い活動を心掛けています。休息コーナーで横になってリラックスしたり、広々と部屋を使ったり、自分の好きな遊びに集中できるようコーナーを作るなどして、子どもが親と離れているストレスをできるだけ軽減できるように工夫しています。

子どもが落ち着いて過ごせるよう職員は子どもの気持ちに寄り添っています

長時間の保育の時は、おもちゃの工夫や職員との関わり方に配慮しています。子どもたち同士でゲームなどをして過ごしていることもあります。異年齢の交流があり、年上の子どもが年下の子どもと遊ぶ姿もあります。大きい子どもは職員の手伝いもしています。大きい子どもも時には職員の膝に座って甘える事もあり職員は子どもの気持ちを汲んで、子どもの思いに添うよう配慮しています。18:00過ぎには補食を提供し、おもちゃは、延長時間用のものを使うなどして、過ごし方に工夫、配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの体調、成長に配慮し、食への意欲につなげています

子どもが安心して食事を取れる環境として、感染症拡大予防のために食事の時にはパーテーションを使用し、黙食を実施しています。職員は、子どもが苦手な献立や食材を一口でも食べられた時はほめ、自信につなげていけるようにしています。離乳食は、一人ひとりの発達に合わせて段階ごとに調理しています。食事の場では、年齢に応じたマナーの習得や、年齢に適した食具を使っています。栄養士は各クラスからの給食に関する意見を記録し、野菜の大きさや硬さ、味付けの工夫や献立作成に反映して、子どもが食事を楽しめるように努めています。

食事を楽しめるように、さまざまな配慮をしています

食材はできる限り国産のものを使用し、だしや素材の味を生かして、薄味を心がけて調理していますが、季節によって塩分を調整するなど細かな配慮をしています。献立会議では、クラスごとの喫食状況を栄養士が把握し、次の献立作成の参考にしています。年2回の会食会を設け、12月はクリスマス風、3月は卒園児のリクエストメニューなど特別なイベントを設け、いつもと違う雰囲気を楽しむ機会があります。また、行事にちなんで節分時には(鬼っ子ライス)、ひな祭りにはちらし寿司、七夕には星のスープなど見た目にも楽しい食事を提供しています。

食物アレルギーのある子どもの食事は配慮して提供しています

食物アレルギー食の対応は、小金井市立保育園食物アレルギー対応マニュアルに基づいて行っています。職員は、アレルギー疾患に関する研修を受け、食物アレルギーについての知識を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」に基づいて対応しています。食物アレルギー配慮がある子どもの食事は、専用のトレイを使用しています。提供時には職員間のダブルチェックを行うなど小金井市立保育園食物アレルギー対応マニュアルに沿って誤食のないようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員は、子ども自身が身を守れるように保健指導などを実施しています

園では、プライベートゾーン・生命の話、咳エチケット、トイレの使い方など保健指導を定期的に行っています。日常的に水分補給や手洗いなどのこまめな声掛けを行い、子ども自身が自分の健康に意識を持てるように努めています。庭遊びの約束、散歩先での約束、交通ルールを日常的に伝え守ることで怪我を未然に防げるようにしています。さらに、定期的に避難訓練を実施し被災したときも落ち着いて避難できるようにし、不審者訓練を通じて、知らない人にはついて行かないなど子ども自身が身を守るための判断力を養えるように努めています。

子どもの体調管理を行い、状態を把握し、関係機関と連携して健康維持を支援しています

主治医の指示によるアレルギー対応の際は、依頼に対し、保護者との面談確認をしています。保護者の協力を得て、主治医と連携を図りながら取り組んでいます。健康面で配慮が必要な既往症のある子どもの対応は、緊急時や日常的に把握できるように一覧表を作成し職員間で周知しています。必要に応じて個別の指導計画を作り、子どもの園生活が充実できるように配慮しています。園では、子どもの健康・発達の目安として日々の視診、毎月の身体測定、年3回の健康診断、年2回の歯科検診を全園児に実施して、健康維持を支援しています。

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し注意喚起を促しています

保健だよりがあります。流行している感染症について、予防法、生活リズムについて等、子どもの健康に関する情報を保護者へ提供し、日々の健康について家庭での注意や協力を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園前にSIDS予防アンケート実施し、アンケート結果と予防策について入園日懇談会で説明をしています。家庭でもうつぶせ寝で寝かせないようにする事を伝え、0歳児は5分ごとに睡眠チェックをしています。感染症発生時は詳細を掲示し、感染症発症状況を保健ボードに書き込み、保護者にも注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
利用者アンケートを実施し、保護者からの要望に取り組む姿勢を伝えています

利用者へのサービス向上に向けて、保育参観アンケート、デイキャンプ感想アンケート、運営協議会のアンケート、ご意見箱等の利用者アンケートや保育園アンケート、行事後の連絡帳による保護者の感想や意見を参考にし、家庭の事情など個々の状況を把握し、その状況に応じて要望に応えられるよう、できる限り柔軟に対応してしています。  

コミュニケーションの取り方を工夫して保護者との交流促進に取り組んでいます

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で通常の保護者会や保護者同士の交流は自粛休止もありますが、保護者とのコミュニケーションの促進に向けて、できるだけ交流できる機会を確保するために感染防止対策を徹底しながら、父母会共催学習会や懇談会、保護者参加の行事の実施、懇談会や面談などを行い、機会の確保に努めています。連絡帳やクラスだより、ドキュメンテーションなどで子どものその日の様子などを送迎時に保護者に伝えられるようにしています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

個人面談を通して、子どもの姿を共有しながら保護者の思いに寄り添い、信頼関係が深まるように支援しています。朝の受け入れ時や帰りの受け渡し時、連絡帳やクラスだよりやドキュメンテーションなどで保育中の様子を伝えるようにし、信頼関係を深められるようにしています。また子どもの姿や発達状態を共通認識として把握し合えるようにしています。個人面談などで子どもの発達や育児についての話をしたり保護者の意見や要望なども聞いて個々の事情に応じた柔軟な対応をしています。子育てについてのアドバイスや相談なども行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティア等の受入れや地域資源の活用により、子どもの生活の幅を広げています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激を得る機会となっています。また、ゴミ対策課の話、図書館訪問、高齢者施設との交流、民間鉄道事業者との連携などを行っています。地域資源を活用したこのような取り組みを通して、子どもたちの多様な体験と交流を行うようにしています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みが検討されています。

地域の育児支援事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

職員以外の人と交流する機会となる地域の育児支援事業では、例年、園庭開放、子育て相談、くりのみであそぼう、地域試食会、児童館へ出張講座などを行っています。また、地域の子育て家庭に活動を知ってもらえる手段として、市報、ホームページ、園見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。さらに、地域の方を園の行事に招待するくりのみまつり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、活発に地域の方々と触れ合うきっかけとなるようにしています。コロナウイルスの感染状況によっては自粛するなど感染拡大防止対策を行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は市の個人情報保護条例に則して管理し、説明し同意確認書を交わしています

個人情報は、市の個人情報保護条例や、くりのみ保育園職員手引書、各種マニュアルなどに則って管理しています。入園前の個別面談などで重要事項説明書をもとに個人情報保護に関する規定に沿って利用目的や、その取り扱いなどについて丁寧に説明して保護者の同意を得たうえで同意確認書にサインしてもらって確認の記録として保管しています。そのうえで必要に応じて外部機関とやり取りをしています。

プライバシーの保護は具体的な手続きと対策により子どもの権利を守り保護しています

子どもの羞恥心に配慮し、水遊びやシャワーの時や着替えの時などは園外から子どもの様子が見えないように遮光ネット等で目隠しをしてプライバシーの保護を徹底しています。日々の保育の中では、おむつ交換の時には、間仕切りをした、おむつ替えコーナーで一人づつ交換し見えないようにしています。着替えは、プライベートゾーンについての話しをしながら着替え方の指導をしています。日々の保育の中では年齢にあった着脱方法や排せつ環境を整えながら生命の安全教育をしています。

虐待防止に関する取り組みは子ども家庭支援センターを中心に対応しています

子ども虐待防止のための発見対応マニュアルや、くりのみ保育園職員手引書、各種マニュアルをもとに、職員の共通理解を深めています。虐待の発見、対応について常に意識し着替え時等、子どもの身体のあざや傷などがないか注意をはらって保育を行っています。子どもに気になる様子が見られた時は、適切に対応できるように職員全体で情報共有し必要に応じて、子ども家庭支援センターや保育課、児童相談所などに連絡し情報共有し人権を守ることを最優先して保育しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の保育マニュアルを整備し、活用状況を確認しています

保健業務マニュアル、保育園防災マニュアル、危機管理マニュアル、子ども虐待防止のための発見対応マニュアル類や園独自の、くりのみ保育園手引書など各種マニュアル類について日常保育業務で気が付いたこと等、保育事務打ち合わせでの読み合わせ確認等で把握し、定期的に見直し整備しています。各種マニュアル類は、各クラスに1部づつ置いてあり、いつでも確認できるようにしてあります。事務室には、すべてのマニュアルを保管しています。

多角的な観点からリスクを想定した各種マニュアルが充実しています

保健業務マニュアル、SIDS防止マニュアル、保育園防災マニュアル、震災対応マニュアル、保育安全マニュアル、不審者対応マニュアル危機管理マニュアル、子ども虐待防止のための発見対応マニュアルなど提供しているサービスについてあらゆる事態にも対応し得るように、常に備えています。マニュアルを共通理解し振り返りや評価と反省し見直し、必要に応じて改定しています。クラス会議や全体会議等で子どもや保護者からの意見、要望などを共有し、内容によっては次年度に反映させて内容の充実向上に努めています。