東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 めぐみの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数120名、世帯数100世帯を対象とした。調査は、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)賀川豊彦の思想と実践(キリスト精神)を継承し、神と人に仕える仕事をします。 2)子どもたちひとりひとりの個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていく保育をします。 3)子どもたちの自ら育つ力を信じ、意欲を育て支える保育をします。 4)常に利用者の立場にたって、そのニーズに応えサービスの向上に努めます。 5)地域社会の福祉課題を積極的に掘り起こし、それに取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①法人の理念を理解し、子どもや保護者ひとりひとりが、かけがえのない存在であることを忘れず、寄り添い、支えようとする。 ②子どもをよく観察し、子どもが主体的に生活したり遊んだりできるような環境づくりに努める。                        ③子どもたち本来の発達の道筋と、目の前の子どもたちの姿からみて、常に自分たちのすべきことを探求する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①自分も周りの人もパーフェクトでないことを忘れない。周りの職員と補い合い助け合い、連携して仕事を進めること。            ②自分たちのしている仕事内容(ねらいや意味など)を周りの人に説明することができること。                          ③常に客観的に自分たちの保育を見直し、進化を続けていこうとすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児クラスは「育児担当制」を導入し、幼児クラスは設定保育でのコーナー作り等、環境設定の工夫により主体的な活動や生活につなげている

乳児は、「育児担当制」で同じ職員が生活面を担当し、スキンシップややさしい声かけにより子どもが安心感を得られ、自分の気持ちを出せるように働きかけている。また、幼児は、子どもの「やりたい・知りたい・チャレンジしたい」という心の声に応えられるよう、さまざまな教材や玩具をそろえ、子どもが自ら遊びを選べる環境をコーナー保育で整える等、環境設定の工夫により、子どもの主体性を育んでいる。今回の利用者調査結果でも、午前中の自由選択活動をはじめ、園での活動が心身の発達に役立ち、興味関心が持てると多くの保護者が回答している。
2 開園からの課題を長期的な視点で計画化し、地域連携の取り組みを着実に進めている

園は、2016年に公立園から民営化に伴う事業の引継ぎを受託し、その間に新園舎完成まで近隣の仮園舎での運営を経てきた。さらに、2020年初めより新型コロナウイルス感染症による未曾有の対応に迫られながらも、対策をしながら目指す保育の実践と、利用者と職員の安全を守っている。このような変化の激しい経営環境の中でも、法人の中期計画に基づいた二期目の5か年計画により、事業の安定化から地域連携へ、取り組みを着実に進めている。事業理念の実現に向けた取り組みは、達成へのプロセスを長期的な視点で計画化し、成果につなげている。
3 年齢や文化・習慣の違い等、他者の多様性に触れることで、違いを認め合い、互いを尊重する心を育んでいる

合同保育で異年齢保育を実施し、年が上の子どもが年が下の子どもを思いやりやさしくしている姿が見られる等、年齢の違いを認め合っている。また、配慮を必要とする子どもと一緒に過ごす統合保育を行っており、他の子どもはその子どもの理解を深め、配慮を必要とする子どもも刺激を受けて成長している等、共に育ちあっている。さらに、世界地図を確認したり、パソコンで外国の様子を見たり、話を聞く場がある等、さまざまな国の文化を学ぶ機会を設けている。全体的な計画に、多様性を内包するインクルージョン保育を掲げ取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 目指す保育を担う人的資源を守るため、さらなる職員目線の人材施策の運用の検討が期待される

園では退職者の補填が喫緊の課題となっている。また、運営法人の長期計画においても、人材確保の課題を挙げ、今後の更なる運営の在り方や組織の再構築の必要性を述べている。一方、職員コメントには、業務負担の指摘があるものの、話やすさや有給休暇の取得について、肯定的な意見が複数見られており、職員定着の取り組みの成果もみられている。これからの、園の目指す保育を担う職員を育成するためにも、従来の取り組みにくわえ、職員目線から人事施策の運用を検討し、職員自身のやりがいと自己実現の感じられる職場づくりの取り組みが期待される。
2 職員相互交流の取り組みの更なる拡充と情報格差の解消による、組織力と利用者満足の向上が図られることが望まれる

園では理念の周知や、マニュアルなどを整備したうえで、日常的な情報伝達を昼礼や、連絡ノート、業務支援ソフトを介して行っている。リーダー職や正規職員は、常に情報に触れている一方、一定数の非常勤職員は、短時間勤務や記録の閲覧に関わらず、情報の格差が生まれることが課題とされている。また、今回の利用者調査のコメントになかには、職員間の対応に差があることへの指摘も見られている。現在、会議でのディスカッションやクラス同士の相互交流の取り組みが効果につながっていることからも、今後さらなる拡充が図られることが望まれる。
3 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル時の対応について、園の方針を保護者に伝え、理解を促すことに期待したい

発達の過程で子ども同士のトラブルが起こることがあり、乳児は子どもの感じていることを職員が言葉にして表現する他、幼児は、子どもにお互いの気持ちを話させる等、年齢に合った解決方法で仲直りに導いている。また、保護者には降園時に、丁寧なお詫びと詳細な報告を行っている。一方、今回の利用者調査結果では、子ども同士のトラブル時の対応が伝わっていないように見受けられる。園の方針を定め、保護者へ周知することが考えられるが、園生活を詳細に掲載している「めぐみの森保育園のしおり」への追記を検討しているため、その実施に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の経営基盤に支えられた業務標準化の取り組みにより、質の向上を図っている

園の標準的業務としている、「手順・マニュアル、規程ファイル」は前述の通り、園が毎年更新するものと、運営法人共通のものから構成されているが、両者ともに運営法人がこれまでの事業の中で培ってきたノウハウである。そして、これらを地域性や特色に合わせて、園のオリジナルとして仕上げ運用することにより、活用のできるマニュアルとなっていると考えられる。このように、園では法人の経営基盤を活用し、早期に業務標準の確立を果たしており、保育と運営の質の向上を図っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 子どもが見通しをたてられるよう「いつも同じ」を大切にして、保育活動を展開している

園は、0歳児から5歳児までのつながりを踏まえ、保育活動を展開している。特長のある取り組みとしては、保育時間や生活の流れ、ものの場所は、秩序を保ち、子どもが見通しを立てられるよう「いつも同じ」を大切にしている。また、子どもへの援助の方法も同じとなるよう、「基本の手順」を作成し、それに則り、職員は援助している。「いつも決まっている」ということを子ども自身がわかる環境を作ることで、子どもが自分で考えて行動するという力が生まれ、自然と主体的な生活となるため、子どもにとって園が安心できる場所となるよう目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栽培活動や調理活動、世界メニューで子どもの「食」を営む力の基礎をつくっている

食育については、食育計画に基づき、年齢や発達に合わせて、年間を通じて実施している。例えば、栽培活動では野菜を育て、水やりから収穫までを体験する他、幼児は、その野菜を使った芋煮鍋を作る等、定期的に調理保育を実施している。また、食具の使い方やマナーを学び、食材の原型に触れ、野菜の皮むきを行っている。さらに、行事食に加え、月2回、世界メニューを提供しており、トルコ・ナイジェリア等、他国のメニューは子どもの楽しみにつながっている。園は、「楽しく食べる経験を深め、食を営む力の基礎をつくる」ことを目標に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数120名、世帯数100世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 51.0%

総括
アンケート調査の結果から、質問内容によっては「どちらともいえない」の回答もみられるが、肯定的な回答も得られていた。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立ち、興味や関心を持って行えることに満足している様子がうかがえる。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることに満足している状況もうかがえた。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答した利用者が多い。その他、子ども同士のトラブルへの対応は信頼できるかや、不満や要望への対応がされているか、保育内容の説明は理解しやすいか等の項目については、他の項目に比べると「どちらともいえない」と回答した利用者が多くなっている。外部の相談窓口が周知されているかでは、認識のない利用者もいる状況であった。総合的な感想では、園への満足度について、「満足」が最も多く、次いで「大変満足」「どちらともいえない」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
51名の利用者のうち、49名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、リズムの時間や陶芸体験など、工夫した取り組みや活動を取り入れてくれているという声や、お片付けがスムーズにできるようになったり、気持ちの切り替えが上手になったという声が聞かれた。その他、運動を、園内の体育館のような場所と園庭でも行ってほしいという意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
51名の利用者のうち、47名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、4名が「どちらともいえないと回答している。自由意見では、子どもの様子に合わせて遊びに誘っていただいて、いつも感謝しているという声や、お迎えの際、子どもが「もう少し保育園にいたい」と言うことが多々あるという声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
51名の利用者のうち、46名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、いつも、「おいしい」と言っていて、味付けもちゃんと薄味で、小児期に配慮されているという声や、さまざまな食材を使って、給食やおやつを提供していただき、感謝しているという声が聞かれた。その他、世界メニューの取り組みなど、子どもも毎月楽しみにしているという意見もあがった。なお、2名の利用者は無回答であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
51名の利用者のうち、38名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、12名が「どちらともいえない」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、園庭だけでなく、近くの大きな公園や河川敷近くの公園まで連れて行ってくださり、木の実や虫取りをさせてくれるという声が聞かれた。その他、お散歩等でもっとたくさん外に出てもらっても良いと思うという意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、51名の利用者のうち、36名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、12名が「非該当」と回答している。。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
園における安全対策は十分行われているかについて、51名の利用者のうち、39名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、何かあれば、必ず伝えてくれるという声や、早くからパーティションや体温チェック等が取られていたという声が聞かれた。その他、パートを含めた非正規職員の、危険意識が持てるような研修やミーティングの機会があるのか疑問だという意見もあがった。なお、3名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
51名の利用者のうち、39名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、8名が「非該当」と回答している。自由意見では、コロナ禍でも両親が参加できるよう、時間やクラスを区切って対応してくれていたという声が聞かれた。その他、コロナで行事に参加できていないという意見もあがった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
51名の利用者のうち、36名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、11名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、連絡ノートでの共有や口頭でも、その場でどうだったのか状況を教えてくれていたという声が聞かれた。その他、満足しているが、早朝等、忙しいときは他の子どもと関わっていることが多く、子どもの様子等伝えづらいときもあるという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
51名の利用者のうち、43名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、いつも掃除や消毒をしてくれているという声や、トイレはいつもきれいで助かるという声が聞かれた。その他、階段のほこりが気になるという意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであるかについて、51名の利用者のうち、44名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
51名の利用者のうち、45名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、6名が「どちらともいえない」と回答している。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、51名の利用者のうち、29名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、11名が「非該当」と回答している。自由意見では、トラブルを起こした相手の家庭に対し、注意や説明が足りないのでは、と感じることが何度かあったという声が聞かれた。その他、トラブルは未経験なので、よくわからないという意見もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
51名の利用者のうち、48名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、個別の面談も設けてくれて、本人の成長を認めつつ、対応も柔軟に応じてくれているという声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、51名の利用者のうち、41名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであるかについて、51名の利用者のうち、43名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、人によると思うという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、51名の利用者のうち、36名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、トイレのタイミングについて、こちらの希望も汲み取りながら、上手に対応してもらっているという意見があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、51名の利用者のうち、21名が「はい」、14名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」、8名が「非該当」と回答している。自由意見では、口頭ではなく、園のしおりに書いてあるのを自分で確認したという声が聞かれた。なお、3名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すキリスト教保育の理念は、本質的な要素や平易な言葉により伝えられている

園の想いは、園の名称に込められた、無条件の愛という意味に表れており、利用希望者が初めに目にするしおりの表紙に記載されている。また、このしおりや、ホームページには基本理念、保育目標、保育方針を通じて、創立者の想いを継承した、キリスト教保育を紹介している。新任職員は、キリスト教に初めて触れる者もいるが、新入研修を通じて目指す保育の本質的な要素を理解し、実践に取り組んでいる。また、子どもには、自然に感謝することや、誰もが愛される存在であるなど、わかりやすい言葉で理念を伝えるとともに、保護者への理解を求めている。

職務分掌表を定めたうえで、日常業務の遂行を通じてリーダーシップを発揮している

園長、主任、副主任、リーダー層などの役職者の職責と職務は、職務分掌表や運営規程に明示している。くわえて、園長、主任などの管理職は、日常業務の中での決裁や職員指導、人事評価、事業計画策定などの場面で、職務の遂行を通じて職員に職務権限を示している。また、リーダー職は、日常的な保育の打ち合わせを主導し、研修の検討などを担っている。このほか、職位に応じて求められる業務の範囲と役割は、運営法人の理事長から新入職員までの内容を、職務基準書として公表し職員に周知している。

法人理事会から園までの意志決定プロセスを定め、決定事項は随時報告している

園運営に関わる重大な事案の決定については、法人の理事会が行っており、ホームページ上で組織図や定款などの情報を開示している。この理事会での業務執行を受けて、事業部が保育事業を推進している。園内における最終意思決定は管理職会であるが、職員の主体性を大切にする園では、クラス会などの意見聴取をふまえてリーダー職がリーダー会で話し合い、まとめていくプロセスを重視している。決定事項は、経緯と併せて職員会議や昼礼などの場で報告されている。保護者に対しては、園だよりや掲示板、必要に応じて一斉メールや通知を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域に対して耳を傾け、ニーズに応える取り組みを検討している

保護者の意向を収集するものとして、玄関ホールに設置する目安箱や、第三者評価の受審が挙げられる。従来は保育参観の際に行うアンケートを実施したが、現在は見合わせて希望者に面談を実施し、立ち入り制限中の園内の様子を知りたいニーズを把握した。また、全職員対象に年に二回の面談を実施しており、要望を反映して管理職が現場へのかかわりを増やしている。このほか、市内の民間保育園園長会や、法人内の児童関連事業所による会議体に積極的に参画しており、育児困難や待機児童の減少などの地域ニーズの把握に努めている。

課題達成までのプロセスを、長期的視点で示す園の中期計画を立案している

運営法人では、今年度をスタートとする10か年の第三次中期計画を策定しており、厳しさを増す経営環境のなか人材確保や組織の再構築の必要性などを挙げ、ミッション、地域福祉の展開、組織改革、人材開発、職場・労働環境の整備の5項目を取り組むべき課題としている。この課題は、園の中期計画である5か年計画に位置付けられ、達成までのプロセスを長期的な視点で示している。さらに、園の立案する単年度計画は、これらの上位方針をふまえて策定されており、事業執行に必要な予算計画が組まれている。

計画の着実な実行に努めるとともに、修正する際にも可能な限り代替案を検討している

事業計画には、重点目標の達成に向けた取り組みの計画が、具体的に記載されている。予定については、時期や頻度とともに、予算の目安を明記しており、進捗確認が明確にできるものとしている。予算実績については、毎月事業部と連絡を取り合って報告をしているほか、取り組みについては、管理職会、リーダー会、職員会議の場で各担当者から進捗報告を行い、必要に応じて修正を行いながら計画の着実な実行に努めている。今年度もコロナ禍の影響が長引いたが、園としては可能な限り代替案を検討し、子どもや保護者の期待に応えるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として遵守すべきことは新人研修で周知徹底し、共通認識を図っている

職員として遵守すべきことについては、入職時に新入職員研修を実施し、働く上での心構えから一通りの業務の流れをまとめた、入職時オリエンテーション資料を配布して説明をしている。このなかでは、国家資格である保育士のモラルとして、子どもへの接し方、秘密保持義務をはじめとした倫理的な事項について触れ、様々な経験を持つ職員に対して共通認識を図っている。さらに、就業規則には服務規程を記載し周知することにくわえ、誓約書の提出を求めて意識を高めている。しおり兼重要事項説明書

組織的な苦情解決システムを備え、日頃からの不適切事例の防止に取り組んでいる

保護者からの意見や要望を受け付けるしくみとして、法人として定める苦情解決システムを備えており、「めぐみの森保育園のしおり」に記載して説明している。このしくみでは、利用者を中心として、園の苦情解決責任者である園長・職員、法人、第三者委員が常に受付を行い、事案に応じて連携して解決することとするほか、定期的にホームページ上に受付状況を公表し、改善に取り組んでいる。また、子どもの虐待にもつながる不適切なかかわりをNG用語集としてまとめ、年齢や価値観の違う職員間で共有することにより、不適切事例の防止に取り組んでいる。

開かれた運営に努めるとともに、地域の保育園として役割りを果たすよう取り組んでいる

運営法人では、上記の開示にくわえ、定款や組織図などの情報をホームページ上で公開し、透明性の高い組織運営に力を入れていることがわかる。また、園のサイトでも毎月園だよりを掲載しているほか、パンフレットを地域の関係機関に配布し、開かれた運営に努めている。現在は園庭開放や見学は見合わせているものの、玄関スペースに受け入れて説明を行ったり、子育て相談に応じている。このほか、地域の学校などと連携して子どもと行事に参加したり、実習生の受け入れや専門校へ園長が出講するなど、地域の保育園として役割を果たすよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「ヒヤリハット体験報告書」によりリスクを発見し、事故防止に取り組んでいる

日常的なリスクを発見するものとして、「ヒヤリハット体験報告書」を運用している。事故に至らない軽微な事案について、発生状況、対応及び処置、再発防止策を記録して、危機管理係を中心に共有している。これまでの傾向として、アレルギー除去食に関する対応が挙げられ、食事担当職員と給食職員による確認と対策をしている。現在、最優先しているリスクは、子どもと職員の新型コロナウイルス感染症の感染であり、感染症マニュアルと予防チェックシートを用いた管理を行い、こまめな手洗いと消毒、行事の実施方法の見直しを行い、安全を確保している。

事故・侵入・自然災害への備えにくわえ、BCPを新型コロナウイルス対応に更新した

園内の安全を守るため、事故防止チェックリストを運用し、毎月各クラスで危険箇所の確認と対策をしている。また、園外にはカメラを設置し、防犯と死角をなくすことによる安全確保に努めるとともに、保護者の送迎時にはカメラ付きインターホンで身元確認することを徹底している。このほか、不審者対応や防災計画に基づいた避難訓練、保護者への一斉メールによる引き渡し訓練などを実施し、利用者の安心に努めている。開園以来運用してきた、事業継続計画(BCP)は、新型コロナウイルス感染症への想定を反映して更新している。

個人情報保護規程を定め、紙媒体と電子媒体それぞれの運用ルールを遵守している

子どもと家庭に関して収集する個人情報や、園の行う記録などの取り扱いについて、運営法人として個人情報保護規程に定めている。子どもの個人ファイルは施錠のできるキャビネットに保管し、園長の管理の下で職員が使用している。また、書類は保管年限を表記して保存し、時限の経過したものは適切に処理を行っている。このほか、パソコン上のデータへのアクセスは、職務権限に応じてパスワード保護するとともに、記憶媒体の使用を禁止してデータの漏洩を防止している。利用者からの情報の開示請求には、事業部に連絡のうえ、対応を行うこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として広く職員募集が行われ、園として相互理解を図りミスマッチを防止している

社会的に保育人材が不足する中、園においても退職者の補填が喫緊の課題となっている。職員募集は運営法人が一括して行い、求職者の希望を考慮して配属先を決定している。法人の採用情報サイトでは、各事業の紹介と最新の募集情報を掲載している。また、先輩からのメッセージ、Q&Aを添えて、働くイメージや親しみを伝えるとともに、不安を解消する工夫をしている。このような広い求人活動を展開する法人の取り組みにくわえ、園としては入職後のミスマッチを防止するため、見学により特色や地域性を伝え、求職者と園の相互理解を図っている。

キャリアパスを明示するとともに、職員の働き方の希望をふまえた育成に取り組んでいる

配置や異動については、年一回仕事に関するアンケートを実施し、異動やライフスタイルに応じた働き方の希望を聞き取っている。法人保育事業部では、マネジメントや専門性ごとの職種が、経験年数に応じて組織から求められるものを一覧表とし、「職務基準書及びキャリアパス」として提示している。さらに、この職務基準書は行動評価シートと目標管理シートを併せて、年に二回の面接を通じて評価を行い、個別の成長目標達成に必要な研修計画を立案している。導入3年目となる評価制度は、今年度の改訂を経て、さらなる定着に向けて取り組まれている。

「人事管理ガイドブック」による周知、職員交流・メンタルヘルス対策を打ち出している

職員の働きがいを高める取り組みとして、人事評価のしくみなどをまとめた、「人事管理ガイドブック」を作成し職員に理解を求めている。また、法令に義務付けられたストレスチェックに基づき、産業医からのアドバイスを受けて、毎月開催する衛生委員会で話し合っているほか、新たに、「働き方向上委員会」を設立し、職員同士が自由に話せる、「しゃべり場」の開設や、メンターメンティ制度を実施した。さらに、各種研修では冒頭にアイスブレイクを挟んで交流する時間を作り、ディスカッションにより視点や価値観を共有し、連携の促進を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として、「理念の視点をもってふりかえりを行う」、「共通理解を築き、職員それぞれの個性を生かし合う」ことを挙げ、取り組み目標として、「日常の保育のふりかえりをする」、「職員の連携を深める」と設定した。
背景として、民営化から今年度6年目となる園では、理念とするキリスト教保育に依拠した、「主体的」、「対話的」、「インクルージョン」の視点から、自園の保育をふりかえり、目指す保育の再確認をしようと考えた。
また、50名を超える職員体制となるなか、これまでの実践の積み上げを職員に伝え、職員の個性や興味関心をいかし、相互に連携を高めようとしたものである。
取り組みとして、園長による新入職員対象研修に、リーダー職員がオブザーブすることにより、共に目指す保育の再確認を行った。実施後には、レポートの提出と園長からのフィードバックにより、理解を深めている。また、その他の職員については、会議の中で創立からこれまでの経過の説明と、園長の考えている課題について伝え、職員と話し合った。
このほか、働き方向上委員会を立ち上げ、新入職員歓迎会を2年目職員が担い、相談できる環境づくりとして、メンターメンティのマッチングをした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本重要課題である、保育内容のふりかえりは園運営が安定化してきたなかで、今年度事業計画の重点目標に位置付け、取り組みが行われたものである。
法人の創立はキリスト教に端を発しているが、同時に職員や利用者に対して宗教の自由を明言している。このため、ふりかえりの視点では、「主体的」、「対話的」、「インクルージョン」といった大切にしている要素を使用し、子どもに対しては、「皆が愛される存在であること」、「自然に感謝をすること」等の平易な言葉で伝えている。職員からは研修を通じて理念に対する理解が進んだ様子や、子どもが家庭内で発した言葉から成長を感じられたという保護者の声も聞かれており、効果が見られている。
また、職員間の話し合いについては、感染防止の観点から会議を短時間化してしまったが、メンターメンティ制度やクラスを開放して職員が保育を見合ったことにより、視野を広げる効果が見られている。
今後の課題として、会議・打ち合わせの内容や進め方を効率化・簡略化を図り、職員同士の活発な情報共有と問題解決の話し合いの時間を確保すること、感染対策のうえで法人内の他の保育園の見学と、職員交流により学ぶ機会を作ることが検討されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 二点目の重要課題として、「地域連携」とし、取り組み目標として、「隣接する児童館との連携を一歩進める」と設定した。
重要課題の背景として、児童館とは建物内で行き来ができる合築構造となっている。子どもの小学生の兄弟を持つ家庭が保育園と一緒に利用したり、卒園児が馴染みの場所として保育士に会いに来ることにより、心の安定につながることなどから、児童館との連携は取り組むべき事業である。しかし開園以来、交換研修などで交流を重ねてきたが、新型コロナウイルスの影響による休館などの理由により、見合わせをせざるを得ない経緯があった。
取り組みとして、子どもの兄弟の早朝預かりなどは、感染防止の観点から実施が出来なかった。そこで、今後の連携に向け話し合いの場を設けるため、9月の職員会議に児童館館長を招いた。「児童館からみられる地域のニーズ」と題して講演を依頼し、職員同士がグループワークを実施した。
結果、短期的取り組みとして今期中に2回目のディスカッションの実施計画とコロナ禍の終息後に向けた長期的な取り組みについて、整理をすることができた。
今後の課題として、行事などの交流を実施していくための話し合いを継続していくことを確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本重要課題についても、5か年計画と事業計画の重点目標としているものであり、コロナ禍の影響を受けてはいるが、着実に着手がなされている。これまで交流を重ねてきた児童館との交流が計画通りに進められないなか、今般の講演と職員間のディスカッションにより、地域のニーズを共有し、顔なじみの関係につながったものと考えられる。
こうした関係は、屋上で実施したプール遊びの際に、児童館の協力を得ることができ、子どもの利益につながっていることからも、成果となっていることがうかがえる。
今後の課題として、長期的な取り組みに向けて連携を進めるための継続した話し合いにくわえ、午後の時間を活用した定期的なかかわりがもてないか、模索している。
このほか、広く市内の関係機関との連携を進めるため、エリア内の研修に積極的に参加し、情報収集を進めることとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットとホームページを活用し、利用希望者に対する情報提供の充実を図っている

園の情報を伝えるものとして、大判のリーフレットを作成している。表紙には、園名に込められている意味と、園の考える理想像を示し、時間割や体制などの情報と併せて充実を図っている。さらに、理念、目標、方針が、保育の中で、どのように実践をしているかを、写真を添えて伝えている。また、広く情報を伝えるものとして、ホームページを公開している。トップページでは、園舎の写真と目指す保育についてのメッセージを掲載し、毎月発行している園だよりや、園への行き方、電話番号、メールアドレスを掲載し、園へのアクセスの利便性に配慮している。

情報媒体は伝わりやすさに配慮し、市をはじめとして各所に広く発信している

リーフレットやホームページは、多くの写真の掲載とデザインの工夫により、イメージの伝わりやすさと見やすさにつながっている。このリーフレットは、市役所をはじめとして児童関連施設などに設置し、利用希望者に広く届けるよう努めており、効果は見学などの問い合わせとして反響が確認されている。また、市に情報を提供することにより、保育所リストとして公表され、随時空き情報を更新している。このほか、園の正面玄関前には掲示板を設置し、リーフレットや、お知らせ、園の様子などを掲示し、利用者や地域住民に情報を発信するよう努めている。

感染防止上エントランスで見学を実施し、資料や映像の工夫により説明を行っている

従来、見学は園庭開放日に合わせて月に1、2回実施をしていたが、現在は感染防止の観点から、掲示版などを設置する園のエントランスに限定して受け入れている。対応は、園長や主任よりリーフレットを中心とした説明を行い、質問に応じている。園として目指す保育のあり方や、キリスト教を信仰する創立者の想いを継承し、おもいやり、やさしさ、個々を大切にすることを重視していることなど、園の特色への理解に努めている。また現在、園内の見学ができないことを補うため、ホームページには写真をスライドショーとして掲載し、様子を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談や新入園児説明会で、園の基本的ルール・重要事項を丁寧に伝えている

入園にあたり、個人面談および新入園児説明会を実施して、保護者に園の基本的ルール・重要事項を説明する機会を設けている。新入園児説明会では、園長が中心となり「めぐみの森保育園のしおり(重要事項説明書)」を用いて、園の概要・めぐみの森でたいせつにしていること・延長保育・保健関係等丁寧に説明しており、今年度はコロナ禍を踏まえ、ビデオ配信を行っている。説明後は同意書への署名捺印により同意を得ている。また、個人面談は、家庭ごとで行い、保護者の要望や個別事情は、面談記録に記録し、保育活動にいかせるようにしている。

子どもの様子や保護者の意向に合わせ「慣れ保育」を実施して、不安軽減を図っている

子どもが新たな生活に慣れるよう、「慣れ保育」を実施している。「慣れ保育」は、保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて、柔軟に進めており、「食べる・寝る」ことを目指して、食事まで、午睡までと徐々に園での滞在時間を増やし、時間をかけて取り組んでいる。また、0~2歳児までは、初日を親子で過ごしており、一緒に過ごすことで、子どもと保護者の不安軽減を図っている。さらに、職員配置を手厚くし、抱っこ等スキンシップを増やすとともに、毛布やマグカップ、玩具等子どもの好きな落ち着くものを預かる等、個別に対応するよう努めている。

転園や卒園にあたっては、子どもが、新しい生活に期待を持てるように支援している

転園時は、写真や制作をまとめた冊子、友だちが描いた絵をプレゼントする等、園での生活が思い出に残るようにしている。卒園時は、子どもの育ちの姿を小学校に伝えるため「保育所保育指導要録」を作成し、小学校へ送付して連携を図っている。また、運動会に小学校1・2年生を招待し、絵本の読み聞かせプログラムに5歳児が小学校へ出向く他、近隣の3園で、ドッジボールを行う等、小学校や他園、隣の児童館と交流を図り、集団生活を経験するなかで、新しい生活への不安や戸惑いを解消し、期待が膨らむように働きかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、園で統一した用紙に記録され保育活動にいかしている

園では、個別状況を踏まえた子どもの情報は、用途により、業務支援システムを活用した電子媒体のものと紙媒体のものにわけて、一人ずつ個別に記録をしている。記録は、児童票・保育日誌・指導計画・成長記録・連絡帳等、園の統一された様式にクラス担任が中心となって行っている。また、0歳児と1歳児を対象に、子どもが園でどんな様子で過ごしているのかを保護者に伝え、家庭内での様子をお互いに知らせ合う連絡帳が活用されており、健康・睡眠・食事・排便・薬の他、子どもの詳細を伝え合い、保育活動にいかしている。

「全体的な計画」を踏まえ、評価・反省を行い、年・月・週の指導計画を策定している

理念に基づき、保育事業目標や保育目標の具現化を目指して、「全体的な計画」を踏まえ、養護と教育の5つの領域を考慮して、年・月・週の指導計画を策定している。また、乳児および幼児の月案検討会で内容を検討し、前月の子どもの姿や課題を見極め、評価・反省を行い、作成や見直しがなされ、園長・主任が確認している。さらに、指導計画は、0歳児から2歳児および配慮を必要とする子どもには、個別に立てられており、子どもの様子に加え、臨床心理士・作業療法士等のアドバイス等を踏まえ、個別的な計画の作成と見直しを行っている。

毎日の昼礼や各種会議を開催し、子ども・保護者の情報を共有している

子どもや保護者の情報を共有する場としては、毎日の昼礼のほか、乳児・幼児別打ち合わせ会、月1回の職員会議などがある。他のクラスとの共有および計画策定のために、「クラス打ち合わせ用紙」を活用しており、クラスの様子・環境・行事・制作・食育等8項目にわたる項目を共有し、クラスの理解を深めている。また、保育日誌の個人記録は成長に関わること等、特記すべき事項に「♯」マークをつけ、職員がわかるような工夫がなされている。さらに、今年度は自粛の時間を活用し、クラス担任と0~2歳児のパ―トの話し合いを持つ等、新たに取り組んだ。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「育児担当制」の導入や、環境設定の工夫により、子どもの主体性を育んでいる

乳児クラスでは丁寧な関わりができるように、「育児担当制」を導入し、子どもの担当職員が、一人ひとりの理解を深め、スキンシップややさしい声かけを心がけ、安心できる環境のもと、子どもが気持ちを出せるよう働きかけている。また、保育室内は子どもの手の届く棚に玩具や教材、絵本を配置し、木製のパーティションで区切り、子どもが自ら遊びを選べ、集中できるコーナー作りに力を注ぐ等、環境設定を工夫している。さらに、生活の流れやものの場所は、子どもが見通しを立てられるよう「いつも同じ」を大切にして、子どもの主体性を育んでいる。

統合保育や異年齢保育を通じて、子ども達が他者との違いを認め尊重する心を育んでいる

早朝や延長保育に加え、保育活動の中でクラスをまたいで過ごす異年齢保育の時間があり、例えば散歩に一緒に行き、5歳児が3歳児のことを思いやり、やさしくしている姿が見られていた。また、配慮を必要とする子どもも受け入れており、廻りの子どもは、一緒に過ごす中で、その子どもの理解を深め、待ったり、譲ったりと自然と関わりができ、助け合うことの大切さを学んでいる。さらに、世界メニューを取り入れ、パソコンで他の国を見る等、他者の違いを認め、互いを尊重する多様性を内包する保育、インクルージョンは園の特色の一つとなっている。

子ども同士のトラブルは、職員が双方の気持ちを受け止め、解決に導いている

自分の気持ちを言葉で表現することが十分ではない乳幼児は、発達の過程で子ども同士のトラブルが起こることがあり、まず患部の処置を行い、それぞれの子どもに寄り添った対応に努めている。乳児は、「貸してほしかったんだよね」と子どもの感じていることを職員が言葉にして表現する他、幼児は、子どもにお互いの気持ちを話させる等、年齢に合った解決方法で仲直りに導いている。また、発生した状況を振り返り、昼礼を活用して、職員間で共有と連携を図り、再発防止につなげるとともに、保護者には丁寧なお詫びと説明で理解を求めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、生活の連続性を考慮し、保護者と子どもの様子を伝え合っている

家庭との生活の連続性を考慮し、登園時はできるだけ担任が対応し、明るい挨拶で保護者が話しやすい雰囲気を作り、昨日と変わったところがないか、ケガがないか、顔色や表情はどうか等、子どもの様子を観察するとともに、口頭でも確認している。また、連絡帳を確認し、対面でのやりとりで得られた情報は、「視診簿」である連絡一覧表に記入し、職員間で共有して、その日の保育にいかしている。さらに、降園時は、保護者に、園での様子や成長のエピソード等具体的に伝えて、子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共有できるよう心がけている。

基本的生活習慣の獲得に向けて、家庭と連携を図り、子どもの発達にそって進めている

基本的生活習慣については、クラス懇談会や「めぐみの森だより」で知らせる他、保育参観や個人面談で伝えて、家庭と連携を図り、協力しながら取り組んでいる。例えば、排泄は、「めぐみの森保育園のしおり」の「トイレットトレーニングについて」に「おしっこを一定量溜められる膀胱にする」ことを目的としている等、詳細に記載しており、主役は子どもで、子どもの発達にそって進めることへの理解を促している。また、園で作成した「基本の手順」にそって支援と職員の声かけを統一することで、子どもが迷わず取り組めることを目指している。

午睡は、子どもそれぞれの状況・発達・年齢に合わせ、柔軟に対応している

午睡を含めた休息は、心身の疲労回復させるものとして大切であるため、年齢や発達に応じて休息の長さや時間帯を決め、子どもに合わせて柔軟に対応している。乳児は、一日の必要睡眠量を日中の睡眠によっても補っており、連絡帳で睡眠時間を確認し、午前と午後の睡眠時間を調整する等、個別性に配慮している。また、眠れない場合は、身体を休める大切さを伝え、休息を促している他、5歳児は2月より午睡時間を保育時間に替えて、就学に向けた準備をしている。午睡時は、気温や湿度、保育室内の明るさに配慮し、心地よい睡眠を提供している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
時間・流れ・場所の秩序を保ち、環境を充実し、子どもの自主性・自発性を尊重している

一日の流れの大枠は、「いつも同じ」にすることで、先の見通しを持ち、主体的に生活ができるように心がけている。時計の長針を使って、どの数字で片付けるのか等、保育時間に始まり、生活の流れ、場所の秩序を保ち、子どもは安心感を得て活動できている。また、保育室は、子どもの「やりたい・知りたい・チャレンジしたい」という心の声に応えられるように、コーナー作り等、環境の充実に力を入れている。午前中は机上で集中できる自由選択活動を中心に、手先を使ったさまざまな活動を行って、子どもの自主性・自発性を引き出せるように努めている。

自由選択活動を基本に、さまざまな表現活動を取り入れて、保育の充実を図っている

子どもが音楽、身体による表現、造形など、多様な表現を楽しめるように、指導計画に基づき、保育活動に取り入れて、豊かな感性を育んでいる。音楽では、毎月の歌を歌い、ピアノに合わせて身体を動かし、タンバリン・カスタネット等の楽器を奏でる他、散歩先で色づいた落ち葉やどんぐりを使っての制作も行っている。さまざまな教材や素材を準備し、自由選択活動を基本にしているが、今年度より、外部講師による造形と運動遊びを取り入れ、粘土遊びや絵を描いたり、ホールでのサーキット等、子どもが表現力を養い、楽しめる活動をさらに増やしている。

戸外活動や「個」の活動、「集団」の活動を取り入れ、子どもの遊びを豊かにしている

天気の良い日には、園庭を始め、散歩や、近隣の公園、河川敷に出かけて、季節の移り変わりを体験し、バッタ・ダンゴムシ・アゲハチョウの幼虫等の自然物に触れ合い、子どもの興味・関心を広げるとともに、思う存分、身体を動かして遊んでいる。また、年齢に合わせた集団活動に主体的に取り組むために、まず、「個」の時間を保障して、「個」から「集団」へつなげている。例えば、ままごとは一人で遊ぶ中から、人形を愛おしみ、やさしくする姿が見られており、「個」のじりつ(自立と自律)、次に「集団」の楽しさを体験できる保育活動を展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝承行事や季節の行事等、ねらいに沿った多彩な行事が企画・実施されている

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、誕生会に始まり、遠足・夏祭り・芋煮会・運動会・クリスマス会・餅つき・節分・お店屋さんごっこ・年長夕涼み会等、季節に合わせた多彩な行事が企画・実施されている。また、行事にちなんだ話を事前にして、子どもが興味をもって臨むことができるように工夫している。それぞれの行事にはねらいがあり、行事計画・報告書に基づき、評価・反省を行い、次につなげている。なお、コロナ禍のため、縮小や見合わせとなっており、行事の進め方を職員間で話し合い、行事計画書を整理し、見直しながら取り組んでいる。

運動会やクリスマス会等、友達と一緒に一つのことに取り組み、達成感や喜びを得ている

行事の中には、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事がある。例えば、幼児を対象に運動会・クリスマス会があり、運動会では、4歳児がバルーン遊びを、5歳児は沖縄の伝統芸能エイサーを、クリスマス会では、4・5歳児が「生誕劇」やキャンドルサービスに取り組んでいる。日常の遊びの中で楽しみながら習得できるように努めており、子どもは友達と一緒に、一つのことに取り組む達成感や喜びが得られている。これらの行事は、年が下の子どもが、自分もできるという憧れと見通しが立てられるように、変更しないで実施している。

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、保護者に理解と協力を求めている

「めぐみの森保育園のしおり」で年間の主な行事を知らせ、行事予定表と毎月の「めぐみの森だより」を配布している。また、園のメール送信システムで一斉送信するとともに、登降園時に保護者に声をかけて、理解や協力を促している。子どもが意欲的に取り組むためには、保護者の理解も必要となるため、一つひとつの行事の意味やねらいを伝えたり、行事実施後に写真で共有している。また、行事に合わせた登園、お弁当や衣装の準備等、協力を仰いでいる。コロナ禍で乳児クラスは保護者の参加がないため、オンラインを利用する等の取り組みも期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、安心して過ごせる家庭的なくつろげる空間を用意している

保育時間が長い子どものため、早朝保育および延長保育は、顔馴染みの同じ職員を配置し、安心して過ごせるよう配慮している。他の子どもが降園を見て寂しくなってしまわないように、抱っこ等でスキンシップを増やし、1対1でじっくり遊ぶ等個別の関わりを心がけている。また、日中の集中している時間の緊張をほぐし、ゆったり過ごせるように、ソファを準備しマットを敷いて、疲れたときに休める空間も用意する等、家庭的でくつろげる空間作りを目指している。さらに、子どもの様子をクラス担任に確認し、子どもに合った対応を心がけている。

延長時間は、子どもが楽しめる玩具や絵本を準備して、楽しく遊べる環境を整えている

保育時間の長い子どもが増えている。在園時間が長くなる中でも、子どもの主体性が守られるように、「動と静」「個と集団」「日中と朝・夕の保育」等、メリハリがあり、安心して過ごすことができる、楽しく遊べる保育環境の提供に向けて、職員間で検討している。具体的には、ブロック・積み木・絵本等の他、日中は使わないプラレールやドールハウスと人形等を準備して、自由遊びを行い、特別感につなげている。また、乳幼児の打ち合わせ等で、課題をあげ、話し合い工夫しているが、土曜日保育も含め、より充実したいと考えており、今後が期待される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で、食事が摂れるよう世界メニュー等工夫がなされている

食事は、季節の食材や添加物が少ない国産の食材を使用しており、薄味を心がけている。また、行事食の他、月2回、世界メニューも提供され、トルコ・ナイジェリア等のメニューがあり、子どもの楽しみにつながっている。0歳児は、個別に丁寧に対応しており、同じ職員が担当することで子どもの食べ具合や進み具合、特性等が見極められ、子どもも安心し、食べる意欲につながっている。また、3歳以上の子どもは職員も一緒に食べ、職員や友達との会話を楽しみ、落ち着いた雰囲気で食事を摂っているが、コロナ禍のため、ついたてを立てる等、工夫している。

食物アレルギーや離乳食等、子ども一人ひとりに合った、安全な食事提供が行われている

子どものその日の体調や食文化を把握し、一人ひとりに合った食事提供がなされている。歯の調子が悪い時は細かく刻み、お腹の調子が悪い時は牛乳を抜く等、可能な限り調整を行っている。また、離乳食は、子どもの嚥下力や咀嚼力を確認しながら、家庭と連携を図り、丁寧に進めている。さらに、食物アレルギーがある場合は、アレルギーマニュアルに則り、年に一度医師の診断を受けてもらい、「保育等における食物アレルギー疾患生活管理指導書」を踏まえて除去や代替で対応しており、提供時は調理室とクラスで何度もチェックする等、対策を講じている。

食育計画に基づいたさまざまな食育の取り組みで、子どもの食に対する関心を深めている

食育については、食育計画に基づき、年齢に合わせて、「楽しく食べる経験を深め、食を営む力の基礎をつくる」ことを目標に取り組んでいる。例えば、ピーマン・大根・にんじん・バジル等を栽培し、水やりから収穫まで行う他、幼児は、自分たちで栽培した野菜を収穫・調理している。また、日常の保育の中で、果物を目の前でカットしてもらう、野菜の皮をむく、食材をちぎる等取り入れ、4・5歳児は毎日米をとぎ、クラスでご飯を炊くことも行っている。なお、コロナ禍のため、調理保育は職員によるライブキッチンに切り替え等で対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康や安全を守るため、日常の保育の中で、子ども達に繰り返し伝えている

子ども達の安全を守るため、命に関わることを中心とした身の回りの危険に関しては、日常の保育の中で、年齢や活動内容に合わせ繰り返し伝えるようにしている。また、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防することを目指し、毎月、看護師から2歳以上の子どもを対象に、手洗い・うがい・歯磨き等、保健指導する他、担任からも朝の会・帰りの会で健康や安全に関する話をして、理解を深めている。特に、手洗い・うがいについてはその重要性を伝え、外出後・トイレ後・食事前に促して、コロナ禍における感染症の予防にもつなげている。

嘱託医や専門機関と情報交換や連携を図り、子どもの健康管理に努めている

毎日、看護師は各クラスを廻り、病後児を中心に、子どもの健康面を確認している。また、子どもの健康管理のため、看護師による毎月の身体測定および保健指導の他、嘱託医による健康診断を、0歳児は毎月、1歳児以上は年3回、歯科医による歯科検診を年2回実施しており、健診結果や測定結果は、「せいちょうのきろく」にて保護者にも知らせている。さらに、医療的なケアが必要な子どもには、毎月巡回している発達相談員からのアドバイスをいかして支援する他、保護者の同意を得て、専門機関等と直接やりとりをし、情報交換や連携に努めている。

子どもの心身の健康維持を目指して、情報を提供し、家庭と連携を図っている

子どもの健康に関しては、保護者からは登降園や面談時に情報収集をしている。また、園からは、毎月「ほけんだより」を発行し、玄関の掲示板に保健に関する掲示をする他、新型コロナ感染症の対応については、必要事項を一斉メールで配信し、協力を依頼して、保護者とともに乗り切っている。さらに、乳幼児突然死症候群の防止については、保護者にお知らせを配布し、注意を喚起するとともに、0歳児は5分毎に、午睡チェック表を用いて、うつぶせ寝がないか、呼吸・顔色・口唇色等はどうか等観察する午睡チェックを実施する等、対策を講じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てできるよう、個々の状況に配慮した支援に取り組んでいる

子育ての考え方や就労状況等は家庭ごとに違うため、入園面接時を始め、面談時や書面を通じて、就労等の状況を聞き、勤務時間と通勤時間をもとに保育時間を設定し、変更や他の事情の際は個別に対応している。また、登降園時には話しやすい雰囲気作りを心がけ、担任や主任が意向把握に努めている。さらに、保護者の急な残業による延長保育もできるだけ受け入れ、事情がある場合は、土曜日に預かる他、在園児の小学校1~3年生の兄姉を長期休暇中の早朝預かりする等、保護者の個々の状況に配慮した支援に取り組んでいる。

登降園時のコミュニケーションや連絡帳アプリで保護者との信頼関係を構築している

登降園時の明るい挨拶と対面でのコミュニケーションや連絡帳でのやりとり、個人面談等は、丁寧な対応を心がけ、保護者と園の信頼関係が深まるよう取り組んでいる。また、0・1歳児の連絡帳では、育児の悩みや質問が記入されることもあり、園は、保護者の悩みを受け止め、気持ちに寄り添った対応をしている。さらに、園は保護者の声を大切にしており、説明不足は説明し、改善の必要なものは改善するよう努めている。なお、利用者調査結果には、立て込んでいる時にゆっくり話せないことについての意見が挙がっているため、対応の検討を期待したい。

「めぐみの森だより」の発行や行事により、保護者と発達や育児の共通認識を得ている

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を図れるように、カラー刷りの写真も掲載された、「めぐみの森だより」を毎月発行しており、園長のコメントや各クラスの様子、「ほけんだより」「食事だより」も組み込んだ充実したものとなっている。また、「めぐみの森保育園のしおり」も手元に置いて日常的に使えるような冊子で、重要事項に加え、育児に関わる情報がテーマごとに盛り込まれている。コロナ禍のため、保護者の行事等の参加は見合わせや縮小が続いているが、昨年の休園時は動画を配信する等、できる方法を考えながら、取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもの多様な体験や交流ができるように働きかけている

子どもが地域資源を活用する機会として、天気の良い日の散歩や近隣の公園、河川敷への戸外活動があり、道中で、近隣住民と交流を図っている。また、3歳児は派出所を、4歳は消防署を見学し、5歳児は高齢者施設で、一緒に遊びふれあいを持つ他、図書館に絵本を借りに行き、近隣の店舗に調理保育の食材を買いに行く等、世代間交流を含め、子どもがさまざまな経験や交流ができる機会を用意している。現在は、コロナ禍のため、これらの経験や交流も縮小や見合わせもあり、対策を取りながらできることを実施している。

積極的に地域に出かけ、地域住民と交流を図り、子どもの生活の幅を広げている

市には、市内の幼稚園・保育園が連携を図っている「子育てを共に考える会」があり、年に一度催し物が実施される他、市内の保育園の年長児が交わる「ドッジボール大会」や市民祭りがある等、地域行事が充実している。また、隣接している法人の児童館の行事は誰でも参加できるプログラムを多く開催しており、感染対策を行い参加している。さらに、地域住民を、園庭開放や芋煮会の機会に招く等、地域との友好的な関係作りを目指し、取り組んでいる。近々、園で開催される人形劇団による「人形劇」も子ども達は楽しみにしている。

一時保育「ことり」で子育て支援事業を行い、地域の子育て家庭を支援している

園では、保育需要の多様化に伴い、家庭における保育を支援し、児童福祉の増進を図ることを目的に、一時保育「ことり」を実施している。平日の9時から17時まで、定員を4名に増やし、保育施設等に入所していない、就学前の子どもを対象としている。また、利用要件としては、保護者の疾病・入院・冠婚葬祭等、社会的にやむを得ない理由により、緊急かつ一時的に家庭における保育が困難な場合としており、市のホームページにも掲載がなされている。園は、地域の子どもやその家庭への支援として、子育て支援事業を展開している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の取り扱いについて運営規程に定め、秘密保持とプライバシー保護に努めている

子どもや家庭に関する情報の取り扱いについて、「めぐみの森保育園のしおり」のなかに運営規程を掲載し、生命や身体への危険などの例外を除き、第三者への情報を開示しないことを定めるとともに、利用契約時に個人情報の使用同意書への署名を求めている。また、子どもの写真の掲示や、園だよりへの掲載の際はその都度保護者に確認し、保護者に対してもSNSなどへの公表をしないよう呼び掛けている。個人ファイルは事務室に保管されているが、各クラスでは保護者同士の目もあるため、プライバシーに関わる情報について、露出しない配慮が必要である。

プライバシーと羞恥心への配慮を通じ、安定した日常の提供に取り組んでいる

子どものプライバシーに配慮する対象として、子ども同士や職員、外部が挙げられる。園では、おむつ交換やトイレ際に仕切りを行い、年齢に応じて個室を用いている。また、クラス内での更衣や、プール遊びの際には、すだれやカーテン、衝立等を使用して視線を遮っている。クラスの中で日常的に行う更衣の仕方として、子どもに対して自らのプライバシーと羞恥心を守る習慣を教えるため、脱衣の手順をイラスト付きのポスターにして伝えている。これにより、子どもは同じ手順を繰り返すことにつながり、安定した日常を重視する保育の実践場面となっている。

虐待防止の規程を定めるとともに、日常的なかかわりの確認や個別対応に取り組んでいる

虐待防止について、運営規程に具体的な禁止事項を挙げて児童虐待防止法の遵守を明記している。また、毎日行う昼礼では不適切なかかわりがないかの確認を行うとともに、法人内の事業所が集まるエリア会では、より難しいケースを取り扱う、子ども家庭支援センターからの虐待事例報告を受けて、虐待防止に対する意識を高めている。このほか、 登園拒否の子どもに対し、気持ちに配慮して個別対応により継続的に登園への働きかけを行ったり、一時保育では育児困難のケースに対応しており、クラス間の連携を高めながら多様化するニーズに取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営法人と園の規程やマニュアルを整備し、業務全般における標準化を図っている

標準的業務を示すものとして、「手順・マニュアル、規程ファイル」を備え、園が毎年更新するものと、運営法人共通のものに分類している。園が更新するものは、勤務手引書や年間事業計画などの、運営に関するものから、当番や清掃業務など、業務全般にわたっている。一例として、「めぐみの森園庭の約束事」では、「場所・もの」の一場面について、「約束・ルール等」、「職員の付き合い方」、「収納場所」、「備考(留意事項)」、を詳細にし、安全管理にくわえて、遊びが効果を高めるための方法を盛り込み、保育士のかかわり方の標準化を図っている。

保育事業としてのノウハウを基本に、園オリジナルのマニュアルに見直して活用している

手引書やマニュアルは、職員がいつでも必要に応じて確認できるよう、ファイルとして整理し、目次と番号付けにより管理している。また、マニュアルには作成日を記載し、業務に変更が生じた時と、年度末に点検をして更新をしている。保育事業を広く展開する運営法人では、すでにノウハウとして基本的なマニュアルを用意して業務を確立しているが、自治体や地域、園の設備などの違いを園として反映することにより、実践的なものとしている。こうして園のオリジナルとされたマニュアルは、職務内指導(OJT)に活用されている。

実践的なマニュアルづくりと運用のために、職員や保護者の意見の反映を行っている

実践的なマニュアルづくりとその運用に取り組んでいるが、園ごとに求められる内容に差異が多いため、園の管理者は法人研修の中で応用の仕方について学んでいる。見直しの場として、毎年年度末には年間総括を実施しており、クラス打ち合わせや職員会議のなかで抽出した問題を検討し、内容の点検を行っている。また、保護者から寄せられている質問や要望についても、リーダー会や主任会を中心に把握をし、対応を検討したうえで反映を行っている。