東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかみや福祉会
事業所名称 江東区南砂第二保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望により園訪問とオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童憲章に基づき、子どもの人格を重んじます。 2)保育園を第二の家庭と考え、24時間保護者とともに育て合うことを大切にします。 3)子どもの健やかな心身の成長発達を考え、五感を使った感動体験を大切にし、子どもの心に寄り添うことを大事にします。 4)働く保護者が安心して子どもを預けられる保育園を目指します。 5)開かれた保育園として地域活動、子育て支援に力を注いでいきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 一人ひとりの子どもの心と、体の発達を豊かにするために努力を惜しむことなく、保育力の向上のために知識、技術に磨きをかけられる人。そしてなにより、子どもの気持ちに寄り添い、実践する毎日を送りたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもたちの未来は日本の未来であること、社会福祉の在り方を理解し、一人ひとりの子どもの人権や、主体性を尊重することをいつも心に留め業務していくことを希望する。自分自身の存在価値に気づき、もっている能力を子どもに対し愛情をもって接することの大切さを日々の保育で実践していけるような存在となりたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢に応じて保育環境を整備し、子どもの生活や遊びを豊かに展開しています

 子どもの生活や遊びが豊かに展開できるように、環境整備に取り組んでいます。各クラスには年齢に応じたさまざまな遊びのコーナーが整備され、子どもが遊びたくなるような環境になっています。特にままごとコーナーでは本物に近い物でなりきり、手作りのおもちゃ、絵本、造形ワゴン(廃材利用)など充実し、遊びを発展させられるように配慮しています。職員は昼会やさまざまな会議を通して、子どもの発達や季節により環境整備について共有化に努めています。子どもたちの作品や年齢に応じた保育環境など、その成果を随所で見ることができました。
2 安全でバランスの良いおいしい給食を提供し、食育活動に力を入れています

 食育目標「楽しく食べる子どもに」を掲げ、「食育年間計画」を年齢ごとに作成し、調理職員は全員栄養士の資格を持ち食育に力を入れています。行事食の特別メニューや日々の献立内容が充実し、子どもたちが喜ぶおいしい給食を提供しています。給食はうす味を基本とし、旬の食材や彩り、日本の郷土や世界の料理など充実しています。また年齢に応じ調理保育などで食への関心を深め、1歳児から多くの野菜に触れる経験や、5歳児になると包丁の練習など調理保育や園庭の畑やプランターでのさつま芋や野菜栽培など体験し、偏食の改善にもつなげています。
3 職員は入職にあたって、社会福祉従事者及び社会人として、心構えやマナー、基本的態度や身だしなみについて学んでいます

 職員は入職にあたって、社会福祉従事者として、また社会人としての心構えやマナー、基本的態度や身だしなみについて学んでいます。その内容は職員の心得、決まりとして文書化され、保育職員が守るべき保育士倫理綱領とともに繰り返し目を通し、また園内の掲示により常に意識できるよう取り組んでいます。職員会議などの機会にもその内容を読み合わせ、確認し合うことでその徹底を図っています。今年度は全職員で不適切な言葉かけを確認する園内研修をしたり、人権擁護のためのセルフチェックを行ったりすることでさらなる浸透を図りました。

さらなる改善が望まれる点
1 園で取り組むべき課題を整理し、それに対する経営層の役割分担を明確にしたうえで、計画的に取り組めるよう見直されるとより良いでしょう

 経営層は園長、副園長、主任保育士となっており、十分な体制が整っています。しかし、その能力が十分発揮され、園の課題を的確かつ円滑に解決していけることが望まれます。園で取り組むべき課題を整理し、それに対する園長、副園長が担当する業務、分野を明確にしたうえで、それらを計画的に進められるよう見直されてはいかがでしょうか。また、職員との面談などで経営層による職員の意向把握の仕組みや、その体制について、検討されることを期待します。
2 法人と園とがそれぞれ取り組む課題を明確にし、それに応じた中長期計画、単年度計画が策定されることを期待します

 法人の事業計画とは別に、園の職員体制や年間の活動予定、安全管理体制などが盛り込まれた事業計画が作成されています。重点目標は法人より示され、その項目に沿った内容を園で設定しています。しかし、実際園で重要課題として取り組んだ項目・内容はそれに沿ったものとはなりませんでした。法人として取り組むべきことと園が独自に取り組む課題とを明確にし、それぞれに応じた中長期計画、単年度計画が策定されることを期待します。また法人、園それぞれにおいて、その達成度を確認する仕組みを整え、その進捗状況が明確になることを期待します。
3 事業継続計画書の中で想定されるリスクを明確にし、それらへの対応や準備について明確になるとさらに良いでしょう

 さまざまなリスクに対して、その対応をマニュアルとして整備しています。事業継続計画書が整備され、そこには災害に対する心構えから発生時の対応が書かれています。しかし、その内容は想定されるさまざまな災害、リスクに対しての対応の具体性が望まれます。地震や台風、感染症など想定されるリスクごとに、どの程度のリスクや被害が想定されるのか、そのレベルに応じてどのように対応するのか、また事業の休止、再開へとどのように進めるのか、さらにそれらに対する準備や備蓄などをどうするのかなどについて、さらに検討されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者からの意見や要望をさまざまな方法で聞き取っています

 園の利用にあたり、入園や進級時のオリエンテーション、懇談会で重要事項説明書の内容について保護者へ説明しています。入園してからは送迎時の会話や行事ごとのアンケート、区の利用者アンケートなどを通して利用者の意見や意向を把握し、改善に生かしています。今年度から新たに電子連絡システムを導入したことで、保護者とのやりとりが増えました。年1回の個人面談やクラス懇談会は、子どもの姿を共有するとともに、保護者の意見や意向を聞く場となっています。そこで出た意見は職員で共有し、細かなことでも改善につなげています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 行事は子どもの気持ちを大切に、自ら進んで取り組めるよう工夫しています

 年間行事予定表に基づき、行事のための保育ではなく日々の保育の中で子どもの主体性や意欲、興味を大切にしています。また、やり遂げる喜びを味わい自信につなげています。外部講師の指導による英語、造形、体操、リトミックなど生かし、運動会や発表会などで成長した姿を発揮しています。みんなで協力し、夏祭りのお店屋さんや作品展では年齢に応じ、表現活動としてさつま芋のつるのリース製作や昆虫に興味のあるクラスはそれをテーマに取り組み季節の行事も大切にしています。コロナ禍でも職員の知恵と工夫で子どもたちの意欲につなげています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者が安心して、子育てができるよう支援に努めています

 保育方針に「自分の子どもを預けたい保育園とする」を柱に、さまざまな個別事情を考慮し、保護者の思いに寄り添う支援に努めています。保護者とのコミュニケーションを大切に、登降園時に要望や悩みなど気になる時には、声かけや必要があれば個別面談を行うなど対応をしています。相談の内容により園長や会議で共有し、安心して子育てができるよう努めています。延長保育の希望や日々のスポットでの延長保育利用、当日の急な申し込みにも柔軟な対応に努めています。今回の第三者評価利用者調査でも、満足度が高く感謝の声が多数寄せられています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している85世帯を対象に調査を実施しました。在園児は106名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 61.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が33人(63.5%)、「満足」が15人(28.8%)で「満足」以上の回答は合計48人(92.3%)でした。  自由意見には、「本園に通えて大変良かったと思います。園の雰囲気、先生方も明るく、子どもも毎日楽しく登園できています」「担任の先生はとてもよく子どもをみてくださり、必要に応じて状況も共有してくださっているのでとてもありがたいと思います」「担任以外の先生方も子どものことを覚えてくださり、子どもの話を聞いてくれたり、様子を教えてくださいます」「感染対策をしながら行事を開催いただき大変感謝しています」「部屋が広くて庭があるのもとても良いです」「アプリの導入などで園での様子が見られるため、開かれており安心につながります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.1%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で96.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「とてもそのように思います。日々、子どもの成長を感じます」「発表会や運動会は、緊張するけれど、終わった後に大きく成長していると思います」「室内、室外、講師活動など、発達に沿った内容だと思います」「その子の特性に合った対応を考えてくれています」「行事を通して子どもの成長を感じることができました」「さまざまなカリキュラムを取り入れていただき、感謝しています」「たくさん体を動かすことができるので嬉しいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が98.1%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「英語、体操、創作などのほか、虫とり飼育など自然活動も行っていただき感謝しています」「活動にバリエーションがあり嬉しいです」「子どもたちが喜ぶさまざまな活動や行事を考えてくださって、我が子は毎日とても楽しんで通っています」「外部の先生や、自然活動など工夫してプログラムを立てていただき、子どもも楽しく登園できています」「造形、英語、どろんこ遊びなど、いろいろな取り組みをしていただけます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「誕生日やハロウィンのごはんはとても可愛らしく工夫されていると思います」「毎日の食事はもちろん、行事に合わせたメニュー、郷土食の紹介など工夫していただいています」「メニューも見た目も工夫されていて、子どもが喜んでいます」「給食がおいしいようです。新しい食材に子どもがチャレンジできて良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「コロナ禍ですが、いろいろと柔軟に対応していただいていると思います」「園庭があるので、戸外遊びが積極的に取り入れられています」「コロナ禍でできる最大限の行事を開催してくれていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「柔軟に対応いただけて大変助かりました」「仕事以外で急な時間の変更に対応していただいたことがあり、助かりました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「避難訓練などよくやってくれていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「コロナ禍で大変な中、工夫していただき、ありがとうございます」「コロナ禍で行事が実施されていません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.8%でした。  自由意見には、「先生方からもお声がけいただき、相談しやすい環境だと思います」「一人ひとりの話を聞いてくれます。専門職員の方も聞いてくれます」「職員の皆様全員で園児を見ていただいていて、とても安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.8%でした。  自由意見には、「天気の良い日はおもちゃを干すなど、対応いただいています」「掃除はされています」などの声がありました。  その一方で、「幼児クラスは仕方ないと思いますが、廊下が砂だらけのこともあります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%でした。  自由意見には、「ていねいですばらしいです」「挨拶が気持ちいいです」「皆さま優しいです」「職員の皆さんは明るく親切であり、子どもたちに笑顔で接してくださって大変感謝しております」「皆さんとても感じが良くて、とても温かい園だと思います」「先生はいつもにこやかで明るく、気持ちがいいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%でした。  自由意見には、「専門職の先生にはいつも相談し、こまめにお伝えできるのでありがたいです」「親が気づけなかった子どもの疲労感を伝えてくれました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「子どもの様子をよく見てくれていると思います」「トラブルがあった際には親身になって対応いただき、感謝しております」「子どもが危険な行動や誤った行動をしたときは、きちんと指導いただき、信頼しています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%でした。  自由意見には、「サポートいただき感謝しています」「慣れている先生がしっかりと気持ちを受け止めてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「特に守ってほしいプライバシーがないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「毎日、アプリで状況を詳細に伝えていただき、とてもありがたく思います」「お迎え時に、今日の様子や頑張ったところなど、一人ひとりの様子を見ていただき伝えていただいています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「特に経営層がすばらしいです」「不満に思っていることはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
児童憲章や理念、方針、目標などは、掲示や文書により、職員と保護者へ伝えています

 児童憲章と保育理念、目標、方針が玄関に掲示されています。法人のマニュアルに、法人理念、方針、目標が明記され、職員は新入職時のオリエンテーションでそれらについて学びます。さらに4月には全職員でこのマニュアルを読み合わせ、周知を進めています。保護者には入園時に重要事項説明書の項目で説明するとともに、年度当初の保護者懇談会の中でも説明しています。現在は新型コロナウイルス感染症対策として資料のみの配付となっており、直接説明することができていませんが、次年度に向けてはオンラインでの説明会を予定しています。

経営層は園が目ざしていることの実現に向け、役職ごとの職務内容を明確に示しています

 経営層は、入園している子ども、家庭を中心とした保育を提供していけるよう、職員のさまざまな環境を整える責任があると考えています。その実現に向け、業務分担表で役職ごとの職務内容を明確にしつつ、それを会議等で確認しながら保育を進めています。しかし、コロナ禍ということもあり園の運営をリードするにあたっては、計画通りに進まなかったり、滞ることなどが見られます。経営層は園が目ざしていることの実現に向け工夫し努めていますが、担当する業務、分野をさらに明確にし、それぞれの業務を計画的に進められるよう期待しています。

文書や連絡システムでの配信を通して、保護者に必要な決定やその過程を伝えています

 重要な案件の決定に際してはまず経営層で意見交換し、方向性を決定したうえで、職員会議で周知するとともに、職員の意見を取り入れながら決定しています。法人としての決定が必要な案件では、理事会等での承認を受けてから進め、また公設民営化した園ということもあり、必要に応じて区の計画や意向なども確認しています。保護者に向けては、年度初めのオリエンテーションや懇談会などで説明を行い、年度途中で必要なことがあれば、文書や連絡システムでの配信を用いて周知しています。またあわせて園内への掲示も行うことで周知を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員への聞き取り、地域の連絡会議などを通して多様な情報収集に努めています

 送迎時の日常的な会話や行事ごとのアンケート、区で行っている利用者アンケートなどを通して利用者の意向把握に努めています。職員については業務目標とその成果についての報告書でその意向を収集し、園長との個別面談などを通してより詳細な把握に努めています。経営状況については、会計担当の職員と園長とが月に1回、顧問税理士との報告、相談を行い、状況の把握検討を行っています。また地域の保育団体や地域、行政の主催する会議や研修会などに参加し、そこから地域や福祉事業の動向に関連した情報を得ています。

法人策定の中長期計画には、法人や園ごとの課題に対する取り組みが記載されています

 人材確保や定着、園舎の改修工事など、法人や園ごとの課題に対する取り組みが法人の中長期計画として作成されています。また社会情勢や保育業界の状況を踏まえて、年間の保育目標や研修計画を盛り込んだ単年度の法人事業計画が作成されています。しかし、園の計画とあわせて見ると、法人で担う部分と園ごとの課題について取り組む事項の明確さが望まれます。今後は、中長期の計画と単年度の法人計画の連続性などについて、見直されるとともに、その達成度を確認する仕組みを整え、その進捗状況が明確になるとさらに良いでしょう。

前年度の課題などを踏まえた事業計画が策定されています

 前年度の反省を踏まえるとともに外部環境の変化などを考慮して、職員体制や年間の活動予定、安全管理体制などが盛り込まれた事業計画が作成されています。ここには重点目標として3項目が法人から示され、その項目に沿った内容を園ごとに設定し、事業報告でその達成度を確認しています。しかし、昨年度はコロナ禍の対応が続き、重点的に取り組んだ内容はこの事業計画の項目に沿って実施することが困難でした。今後は、園の状況や課題を踏まえた中長期計画が策定され、そこから落とし込んだ事業計画が作成されることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルには、社会人、社会福祉職、保育職としての基本姿勢や心得があります

 玄関や職員用トイレに保育職員として守るべき保育士倫理綱領を掲示しています。全ての職員が持つマニュアルにはこれに加え、社会人、社会福祉職、保育職としての基本姿勢や心得があります。個人情報やプライバシーの保護については別項目でより具体的に記載されています。入職時の研修でこれらについて学ぶとともに、入職後にも職員会議などでその内容を読み合わせ、確認し合うことでその徹底を図っています。今年度は全職員で不適切な言葉かけを確認する園内研修をしたり、人権擁護のためのセルフチェックを行ったりしました。

相談、苦情等の窓口となる職員、第三者委員等の連絡先が明確になっています

 重要事項説明書には苦情解決制度についての記載があり、そこには相談、苦情等の対応窓口となる職員、第三者委員2名とあわせて区の相談窓口の連絡先が明記されています。その内容は玄関にも掲示し、あわせて意見箱を設置することで、保護者などからの意見を受け付ける仕組みを明確にしています。保護者に向けては入園・進級時のオリエンテーションで説明し、また承諾書をもらうことでそれらの理解を確認しています。保護者からの意見や要望には、内容を経営層で確認したうえ職員で共有し、苦情対応マニュアルに沿って対応しています。

地域の子育て支援活動として「未就園児クラブ」を月2回開設しています

 地域の子育て支援活動として「未就園児クラブ」を月2回開設し、地域の未就園児の親子に室内や園庭で遊んでもらえる機会を提供しています。日本の伝統行事体験や離乳食の講習など園内の専門性を発揮したさまざまな講習等行っていましたが、現在はコロナ禍のため、月1回の園庭開放のみとなっています。小中学生の職場体験やボランティア、実習生の受け入れも、オリエンテーションで必要事項を伝えつつ、積極的に進めています。地域の学校や自治会等の会議に参加し、連携した教育の推進など課題の解決に向け、意見交換の場を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害等に関するマニュアルを整備し、発生時の対応について定めています

 災害、事故、けが、感染症などさまざまなリスクに対してマニュアルを整備しています。ほかにも危機管理のマニュアルとして、不審者対応、園外保育での対応などを整備し、事務所内には地震における対応手順が掲示されています。事業継続計画では災害に対する心構えから発生時の対応が書かれています。しかし、その内容はどの程度のリスクや被害が想定され、それにどのように対応するのか、またその準備や備蓄などについて明確にすることが望まれます。想定されるリスクの内容とその程度を明確にし、その備えについて検討されるとさらに良いでしょう。

園内の遊具や設備は定期的に安全を確認し、修繕等の必要があれば迅速に対応しています

 園内の遊具や設備はチェックリストを使って定期的に安全を確認し、修繕等の必要があれば迅速に対応しています。事故やけがが起きたときには、事故の発生状況とその後の対応、再発防止のための反省点などについて事故報告書に記録しています。この内容は職員会議で報告し、全職員で共有しています。事故やけがにまで至らなかった事例の記録はヒヤリハットとして集め、大きな事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます。現在職員から上がってくるヒヤリハットの記録件数が少ないので、より出しやすくなるよう、今年度は書式を変更しました。

個人情報の取り扱いについて承諾書をもらい、その周知と理解の徹底を図っています

 個人情報の取り扱いにおける、その収集と利用目的、保管方法と廃棄について重要事項説明書に明記しています。個人情報の取り扱いについては保護者に承諾書をもらい、その周知と理解を進めています。児童票など園児の個人情報が記載された文書やデータは鍵のかかる保管庫で管理されています。職員をはじめ実習生などにも個人情報の取り扱いについての誓約書をもらうことで、その持ち出しや漏えい防止について周知徹底を図っています。また電子文書の管理と保管に関しても経営層にアクセス権限を限定し、漏えい防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
子育て支援員の資格取得支援をするなどして、安定的な保育体制の確保に努めています

 職員の採用は法人で一括して行っています。養成校での法人説明の機会があったり、就職フェアへ参加したりと、職員確保に向けて積極的に活動しています。非常勤の職員の採用は園で行っており、保育士資格のない方でも子育て支援員の資格取得支援をするなどして、安定的な保育体制の確保に努めています。法人のホームページには求人専用のページを設け、採用に向けたメッセージや募集要項などを掲載しています。経験年数に応じたキャリアアップや技能の向上を目ざした業務の割り当てや配置を行っています。

人材育成計画として、経験年数に応じた役割や仕事内容を明示しています

 人材育成計画として、経験年数に応じた役割や仕事内容を、具体例を用いて明示しています。また国の示すキャリアパス制度を用いて役割に応じた内容の研修計画が策定されています。職員は年度のはじめに業務目標を設定し、その達成に向けて半年ごとに自己評価と、年2回園長との面談での助言を受け、また成長に向けた研修への参加により、その達成に努めています。この評価は能力考課とあわせて処遇にも反映されています。研修参加に当たっては、職員個々の事情や状況も考慮し、勤務態勢や参加できる研修について配慮しています。

勤務シフトの考慮や有給休暇の取得など、職員が安心して働ける職場を推進しています

 職員の要望や家庭環境などを考慮し、勤務シフトを組んでいます。勤務態勢に応じて手当を付けるなどして、職員間で不公平感なく勤め続けられる体制作りに努めています。また定期的に有給休暇の取得状況を確認し、偏りなく休暇が取れているか把握しながら体制を整えるなど、職員が安心して働ける職場を推進しています。このように、今後は職員との面談などで意見、意向の把握に関して、職員の意向把握の仕組みやその体制を検討されるとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  重点項目として事業計画では3項目を立てていましたが、4月に入りコロナ禍で緊急事態宣言による休園となり、そこから1年間は新型コロナウイルス感染症への対策を重点項目として取り組みました。まず取り組んだのは、感染しない、拡大させないという観点から、職員及び園児、その家族の健康管理の徹底でした。そのために健康管理表を活用し、職員と園児、その家族の体温や体調を毎日記録することとしました。また室内の消毒作業と換気をこまめに行うなどしました。さらに行事の実施について職員で話し合い、そこでは行事はできないという意見もありましたが、子どもの成長を見てもらう機会であり、安全に過ごしていることを見てもらう機会であると捉え、どういう形でできるのかを職員で話し合いました。その結果、例えば運動会や発表会は3~5歳以上児のみで、クラスごとの入れ替え制とし、内容も密になるものは避け、子どもの成長を見てもらえるものとしました。また0~2歳児については保護者に来てもらうのではなく、動画での配信としました。このように工夫しながら行事を実施したことで、保護者の方に喜んでもらうことができました。今年度も引き続き感染症対策に継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度のはじめに事業計画を立て、そこで重点項目3つを設定しました。引き続き、新型コロナウイルス感染症対策が重要課題となりました。これは保育方針にある「自分の子どもを預けたい保育園とする」という思いを掘り下げ、どのような事態になろうとも預けられる保育園であることが重要であり、休園となってしまうことによる家庭やその職場への負担を考慮してのことでした。事業報告書の内容からは、まさに感染対策が重要課題であった様子を確認することができ、日常的な体調管理や手指の消毒、換気の徹底にはじまり、できるためにはどうすればいいか、とその方法を検討し、保育の工夫や運動会など行事の見直しを進めました。そうした取り組みの中で、今までたくさんあった行事一つ一つの意味や目的を確認し、その内容を見直す機会にもなりました。今後はさらに地域の感染状況に応じて園でできる予防策や実際園内で発生したときの対応を職員間で話し合い、工夫が進むことを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度はコロナ禍により、4、5歳児は年間行事として取り組んでいた芋掘り遠足が中止となりました。しかし、コロナ禍で活動が制限されても、子どもたちに少しでも体験させてあげられるように、どうしたら良いかを経営層を中心に意見を出し合いました。話し合った結果、完全に中止するのではなく、「自分たち自らが育て、収穫する」という内容に切り替えて、保育園の子どもたちにとって身近な畑を利用して、さつま芋の栽培を行うことにしました。掘ってみるまでは収穫量もわかりませんでしたが、園長、4、5歳児の担任が、6月ごろに植えて10月ごろに子どもたちといっしょに収穫し、園内での芋掘り遠足を実現することができました。生長までに十分な時間をかけたため、ある程度の収穫量もあり、掘ったさつま芋は栄養士が調理し、保育園の全員で給食時にみそ汁として食べることができました。また、収穫、栽培や食事をするだけでなく、芋のツルを使ってリース作りを行い、新しい遊びに発展することができました。今年度は5歳児のみ芋堀り遠足に行き、4歳児は引き続き園での芋掘りを実施しています。今後も工夫しながら、子どもたちへの体験を増やしたり、食育を行っていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は新型コロナウイルス感染症への対応により、さまざまな行事が中止や縮小となりました。芋掘り遠足も例年通りには実施できなくなりましたが、職員で話し合い、園内で栽培するという方法に切り替え、コロナ禍でも新しい試みを実施することができました。はじめてのことで職員も手探りでしたが、十分な収穫量も得られ、自分たちで一貫して栽培し、それを食べる経験もできました。また栽培の過程で出た芋のツルを使ってリース作りを楽しむなど遊びを広げることにもつながりました。芋掘り体験について事業報告書には、「収穫まで一貫し関連性をもって取り組み、経験から得られたことを積み重ね、食べることは生きること、として将来に向けた健全な食生活の基本を食育活動から育んでいきたい」とあります。今年度は状況を見て、5歳児は芋掘り遠足に、4歳児は園内での栽培を行いました。食育は担当の栄養士を中心に食育年間計画を作成しており、子どもたちが食に対する興味関心を高めていけるよう取り組んでいます。コロナ禍によりクッキングなどできない環境の中で、今までと違った食育を展開し、食育年間計画に留まることなく、引き続きできることを検討していく考えです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の特性やニーズを考慮し、園の情報をわかりやすく提供しています

 利用希望者の特性やニーズを考慮し、「パンフレット」「ホームページ」などで園の情報をわかりやすく提供しています。パンフレットには法人全体の保育理念や方針、保育の特徴であるさまざまな活動の様子を写真などを交え、系列園の紹介とともに提供しています。地域社会とのつながりを深める支援活動なども紹介しています。ホームページには、保育目標や園の理念のほか入園対象年齢や食事、保育料、クラス編成、園の生活として、園の一日を年齢別に写真を通じ、主な年間行事、子育て支援、行事食、入園・見学についてなど紹介しています。

行政や関係機関と連携し、園の情報を利用希望者や地域に広く提供しています

 行政や関係機関と連携し、区の「保育園入園のしおり」やホームページの「認可保育園の紹介」などで、利用希望者や地域に広く提供しています。園の情報は、区役所の担当窓口でいつでも閲覧できるようになっています。また、掲示物や園のホームページは、随時更新し最新の情報提供に努めています。園の行事予定などの情報は、区役所の窓口や地域の掲示板、スーパーマーケットなどの商店にもポスターを掲示し、地域に積極的に発信しています。また、区主催の就職相談会への参加やパンフレットを置いてもらうなど、連携し広く提供しています。

コロナ禍でも工夫し、見学の希望や問い合わせにていねいに対応しています

 保育園への問い合わせには、園長や副園長がていねいに答えています。見学希望者には、コロナ禍でも電話で受け付け、希望日や目的に応じて柔軟に対応しています。入園希望者にはなるべく見学を勧めており、園の様子を実際に見てもらい情報の提供に努めています。見学は基本1日に1組限定とし、14時から30分~40分程度で説明し、質問などにもていねいに答えています。また、見学者からの育児相談にも親身に対応し安心感につなげています。外国の見学者に対して、ローマ字表記やふりがな付きのパンフレットを準備するなどの配慮をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「重要事項説明書」を基に園生活に必要な事項を説明し、同意を得ています

 重要事項説明書を基に、園長が入園説明会で園での生活について詳しく説明しています。また、保育理念や方針、保育内容、年間行事予定や一日の保育の流れ、健康管理、給食、個人情報保護、意見要望への対応など、具体的に説明し理解を得ています。そのほか入園に際して用意する物は実物を示しながらていねいに説明しています。重要事項説明書には説明事項が詳細に記載され、必要に応じてローマ字やふりがなを付けるなどの配慮をし、承諾書や個人情報については、書類や写真データなど利用目的・内容について項目別に同意を得ています。

入園時の個人面談で保護者の意向を確認し、職員間で共有し保育に反映しています

 保護者に記載してもらった児童票や入園前アンケートにより、家庭での過ごし方や食事、排泄、睡眠などの様子を聞き取っています。また、個人面談では、基本的生活及び家庭との対人関係・その他の状況表や、健康状況で予防接種や既往症、発育歴、起こしやすい病気など、子どもの健康状態や生活習慣、家庭での食事の状態、アレルギーなどについて把握し児童票に記載しています。これらの内容は新入園児記録簿により、入園前の生活をきめ細かく記載し、保護者の要望についても記入し、報告会議で共有化に努め保育に反映させています。

入園開始時には、子どもの不安やストレスを軽減するよう配慮しています

 保護者が記入した面接表や、面談で聞き取った内容を記載した新入園児記録簿により、食事や排泄、生活環境など入園前の生活をきめ細かく把握しています。同時に保護者の要望も把握し、児童票に記入しています。入園当初は環境の変化による不安を軽減して、園生活が子どもや保護者にとって望ましい内容となるよう、保護者の意向を確認しています。保護者の勤務状況や事情に応じて、「慣れるための保育票」にて保育の日程を決め、無理なく保育時間を延ばしています。できるだけ子どもが安心できるよう、受け入れ時の職員の配置にも配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長や課題を把握するため、統一した様式に記録しています

 子どもの心身の状況や生活状況を児童票や生活調査票に記録し、課題を把握して子ども一人ひとりの状況に応じた支援に努めています。児童票には児童発達記録や生活状況票、健康状況票、健康記録など一人ひとりの成長の記録がまとめられています。保護者との個人面談を年1回行い、行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査などで把握し、記録した内容を分析し支援に生かしています。今年度から0~2歳児は、クラス日誌と連絡ノートを連絡帳アプリに変更し、年齢に応じて児童票、個人目標(個人指導計画)など統一した様式に記録しています。

全体的な計画に基づき、子どもの様子を踏まえ指導計画を作成しています

 法人の園長会で全体的な計画を作成し、定期的に見直しをしています。全体的な計画は保育理念に基づき、園をとり巻く環境や保護者と子どもの姿を捉えて作成し、これに基づき年間指導計画や月案、週案の指導計画を各クラスで作成しています。クラス運営については、中間総括と年間総括を設け全クラスからの助言や反省、評価を次期の計画に生かしています。児童票の児童発達記録で一人ひとりの姿を把握し、0~2歳児や配慮が必要な子どもには個別指導計画を作成しています。月案の目標は、各クラスのお便りなどで保護者へ伝え共有に努めています。

子どもの状況は、さまざまな職員会議を活用し全職員で共有しています

 子どもの状況の共有は、日々の昼会、給食会議のほか週1回の離乳食会議、月1回のクラス会議、乳児・幼児会議で行っています。また年2回行われる総括会議(中間総括・年間総括)を通じ、クラス運営についても評価、反省など共有しています。職員は日々子どもの様子を、職員連絡ノートを必ず確認し、昼会でも前日の申し送りや各クラスの子どもの出欠、健康状態なども共有しています。職員間での申し送りは、会議記録や職員連絡ノート、クラス伝達ノートの閲覧や口頭での説明など情報の共有と確認をして、確実に全職員が把握するように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
さまざまな会議を通じ、子どもの発達の状態に応じた保育を実施しています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などについては、入園面談時に生活状況票や入園アンケートを基に、児童票や家庭状況、生活状況、発達状況、アレルギーの有無について把握しています。これらの子どもの情報は面談記録をまとめ職員間で共有しています。日常的な子どもの変化は、保護者とのコミュニケーションを大切に、連絡帳アプリや保育日誌、児童発達記録、個人面談報告書に記載をしています。日々の昼会、クラス会議、給食会議、離乳食会議、乳児・幼児会議、総括会議などを通じ、子どもの全体的な姿を把握し保育を行っています。

子ども同士が互いを尊重し、ともに成長できる環境を整備しています

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、ともに成長できる環境を整備しています。特別な配慮を要する子どもには個別指導計画を作成して、保護者と連携し、専門機関の臨床心理士より助言を受け、集団生活の中で成長できるよう援助しています。例えば、パンの大きさを変えるなど工夫し、みんなといっしょに生活することにより、優しさや思いやりなどはぐくまれ、ともに成長しています。文化の違いに対し、運動会には世界の国旗や料理を給食で味わい、英語の遊びを取り入れるなど、生活や活動の中で自然に互いを尊重する姿が見られます。

子どもが主体的に興味や関心を持てるよう、就学に向けて計画的に取り組んでいます

 発達の過程で生じるトラブル、特に1、2歳児のかみつきなどは、おもちゃやコーナーの工夫や、子どもが主体的に興味や関心を持って活動できるように環境整備に力を入れています。保護者には入園時や園だよりなどで、成長の過程で起こる子どもの姿を説明し理解を得るようにしています。3~5歳児のけんかは、子どもの心を尊重し自分たちで解決できるように見守り、保護者に園での対応を説明しています。コロナ禍で5歳児が小学校訪問などの連携は中止していますが、就学に向け計画的に取り組み保育所児童保育要録を持参し円滑な移行に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍対策により、登園時は子どものほか家族の様子も確認しています

 コロナ禍により、登園時には園児のほか家族の体温を記載した用紙により確認しています。また、子ども一人に対し、おとな一人で受け入れ、安心して預けられるように配慮しています。保護者の気になっていることを確認し、いつもと違う様子を聞いた際には各クラスノートに記載し、全職員が確認できる仕組みがあります。また、職員連絡ノートでも子どもの家庭での様子を確認しています。さらに、かぜぎみやけが、傷などに気づいたときや、子どもの状態で気になることがあれば日誌に記載し、昼会などで職種間での共有化が図られています。

家庭と連携し、子どもの基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 基本的な生活習慣は、子どもの年齢や発達の状態に応じて大切さを知らせ、身につけられるように援助しています。食事で箸の使用や歯磨きなど家庭と連携し、4歳児クラスの子どもの様子を把握しながら、栄養士や看護師がその大切さを指導しています。特に、排泄、トイレトレーニングは1、2歳児クラスの個々の状態とタイミングを保護者と相談しながら進めています。3~5歳児は着脱時に裏表、後ろ前、たたみ方も知らせ、自分で出し入れしやすい環境を整えています。また0~2歳児ではおもちゃの片づけ場所に絵を貼るなど随所で工夫が見られました。

降園時にはその日の子どもの様子を保護者にていねいに伝えています

 降園時にはその日の子どもの様子を、0~2歳児は連絡帳アプリ、3~5歳児は伝達ノートを活用して、ていねいに伝えています。特に、外国の方にもわかりやすく伝えるよう心がけています。けがや気になる様子など、担任から保護者に直接伝えられる体制を整えています。副園長や主任保育士は、その日の子どもの様子のほか、エピソードを交えて伝えるよう指導をしています。保育園を第二の家庭と考え、保護者とともに力を合わせ、「24時間共育て」の精神を大切にした園の理念に基づいた対応に、保護者の信頼と安心感につなげています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的、自発的に遊び込める環境整備に努めています

 子どもの生活や遊びが豊かに展開できるように、環境整備に取り組んでいます。子どもが自由に好きな遊びに打ち込める時間や、環境を設定しています。各クラスには年齢に応じたさまざまな遊びのコーナーが整備され、特におままごとコーナーでは本物に近いものを身に付け、なりきって楽しんでいます。また手作りのおもちゃや年齢、季節に応じた絵本、造形ワゴンなど遊びを発展させられるように配慮しています。「自分の考えていることをはっきり言える子」という保育目標を掲げ、子どもの思いを受け止め自主性を尊重した保育が展開されています。

さまざまな表現活動を計画し、主体的に楽しめるように配慮しています

 子どもが集団活動に主体的にかかわれるよう、さまざまな活動を楽しめるように計画的に取り入れています。3歳児からは外部講師による英語、リトミック、造形、体操の時間を設け、これらの活動は年間カリキュラムを作成して進めています。特に造形は、いろいろな道具や廃材などを使って想像力を養い自由に表現することを楽しみ、季節ごとの作品や作品展などで園内には子どもたちの作品が随所で見られました。また、絵本などの読み聞かせにより言葉によるコミュニケーションを大切に、子どもたちが達成感を味わえる体験ができるように配慮しています。

季節の移り変わりを感じられるよう、戸外遊びや散歩を楽しんでいます

 広い園庭はいちょうの木など緑に囲まれ、近隣には特徴ある公園に恵まれ季節や年齢、目的に応じて戸外活動を実施しています。散歩時には安全面を考慮し、「園外保育実施計画書兼報告書」を提出し積極的に楽しんでいます。お散歩マップを作成し、公園の特徴が明記され、芝生の丘、ジャングルジム、虫探し、葉っぱやどんぐりを拾い製作活動にも生かしています。0~2歳児は部屋から専用の屋外スペースを活用し、3~5歳児は季節の野菜を育てるなど自然に触れ、夏祭りや豆まきなど季節の行事や芋掘り遠足など計画し、感性を豊かにはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味、関心を持ち自ら進んで取り組めるよう工夫しています

 子どもが主体的にかかわれるよう、さまざまな行事を計画しています。日常の保育から子どもが興味、関心をもち、0~2歳児は手遊びやリズム遊びなど子どもの「好き」な気持ちを大切にしています。3~5歳児はクラスの特徴を捉え、特に4、5歳児は英語、造形、体操、リトミックなどの活動を生かし、目標を持ち取り組んでいます。夏祭りは子どもと保護者、職員が楽しみ、さんま会、運動会、発表会など行っていましたが、コロナ禍で0~2歳児は動画配信し、3~5歳児は保護者の人数制限や縮小など工夫し、子どもたちの意欲や自信につなげています。

行事は子どもの気持ちを大切にして、やり遂げることを味わえる体験をしています

 コロナ禍でも、子どもの成長した姿を発揮できるように行事内容を工夫しています。夏祭りでは全園児と保護者が参加し楽しんでいましたが、今年は5歳児クラスが中心にホールにお店屋さんを出店し、役割を分担するなど最後までやり遂げています。運動会は近隣の小学校で行っていましたが、園庭で3~5歳児を入れ替え制にし、準備物などみんなで協力しやり遂げる喜びを味わっています。発表会は文化センターで日常の活動の成果を披露し、作品展は造形の積み重ねを生かし、運動会のオープニングで体操での成果を披露するなど、達成感につなげています。

行事は子どもが意欲的に取り組めるよう職員間で連携し、保護者の理解を得ています

 保護者には年度初めに年間行事計画表を配付し、新入園児の保護者にはスライドを通して説明し理解を得ています。保護者参加の行事は土曜日に計画し、日常の保育の積み重ねを大切に計画し、親子で楽しめる内容になるよう配慮しています。また、案内や園だよりで行事の内容や取り組みの様子を伝え、子どもたちの育ちの様子を共有しています。5歳児のお泊り保育は日中のお楽しみ会にし、夕方には栄養士が太巻き弁当を用意するなど、職員間で連携して子どもの意欲につなげています。行事後は保護者のアンケートを分析し、次回に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮しています

 長時間保育の子どもが安心して過ごせるよう年齢に応じて配慮しています。0歳児は自分の部屋で安全に安心して過ごしています。延長保育の際は、子どもの人数により16時30分から4、5歳児が合同になり、ホールの専用玩具で楽しんでいます。17時45分から1、2歳児は1歳児室、3~5歳児がホールで過ごしています。18時30分からは1~5歳児がきょうだいのようにくつろげる環境になっています。延長保育の子どもは19時30分までは補食、20時30分までは夕食を食べて、ゆったりと楽しめる遊びや横になれるコーナーも設けています。

長時間保育での保育環境について、子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

 長時間保育の際に、子どもたちが主体的に遊び込める環境整備に配慮しています。また、季節や時間帯で遊びの内容にも変化をもたせ、楽しく過ごせるよう工夫しています。職員は昼会やクラス連絡ノートや職員連絡ノート、延長保育日誌など活用し、遅番の職員をできるだけ担任にするなど、職員間で連携し引き継ぎを徹底しています。さらに非常勤職員を固定するなど配慮しています。異年齢でのかかわりにより、いつもと違う遊び方や刺激を受け、年上の子どもが年下の子どもへの思いやりなど自然にはぐくまれ、充実した時間を過ごせるよう支援しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて落ち着いた雰囲気の中、楽しく食事をとれるよう配慮しています

 食育年間目標を作成し、食育目標「楽しく食べる子どもに」を掲げ取り組んでいます。毎月の献立表にも月の目標を明記し、調理にかかわる職員は全員栄養士の資格を持ち、内容が充実しています。年齢や個々に応じて椅子やテーブルに配慮し、落ち着いて食事をとれるよう配慮しています。コロナ禍で1歳児からアクリル板を設置し、3~5歳児は黙食で完食できた時にはカードにシールや印で、達成感を味わえるように工夫しています。栄養士は各クラスの子どもの喫食状況を把握し食事マナーを伝えるなど、毎月の給食会議で楽しい食事の提供に努めています。

文化の違いや食物アレルギーに対応した食事を提供しています

 文化の違いや食物アレルギー除去に応じた食事を提供しています。入園時に子どもの状態を把握し、保護者と連携を密に対応しています。給食はうす味を基本に旬の食材や彩りなどに工夫し、バランスの良い食事内容になっています。サンプルケースには離乳食、給食や行事食を紹介し、人気メニューのレシピ配付、日本の郷土や世界の料理も取り入れ、保護者には献立表や給食だよりで周知しています。食物アレルギー対応は医師の指示書に基づき、毎月献立表を保護者と確認し、受け渡し管理表や配膳方法など細心の注意を払い、誤食防止に努めています。

栄養士と連携し、食育活動に意欲的に取り組み食への関心を深めています

 食育活動は食育担当の栄養士が食育年間計画を作成し、積極的に実施しています。毎月の食育目標や指導内容、お話、クッキング、農作業、行事など計画を立てています。各クラスの担任と連携し、保育計画を考慮し発達状況に合わせた内容で実施しています。毎年5歳クラスでは包丁の練習まで計画し、活動の様子は写真やホームページで伝えています。コロナ禍で中止していますが、さんま会や行事食など工夫しています。園の畑やプランターで大根、こまつな、さつま芋を栽培して収穫するなど、子どもたちは意欲的に取り組み、偏食の改善にもなっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を作成し、健康や安全に関心を持てるよう援助しています

 園独自の保健年間計画を作成し、保健年間目標「園児が健康で快適な生活ができるよう、細かい視診を心がけ、疾病や異常の早期発見に努める」とし、けがを予防するため、遊具の使い方や危険などについて伝えています。各クラス担任と話し合い子どもの特徴を踏まえ、指導内容を作成し実施しています。年齢に応じて自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防、防止できるように援助しています。特に感染症予防のため、0~2歳児は遊ぶ前後にアルコールティッシュで手指やおもちゃを消毒し、3~5歳はうがい手洗いほか適宜消毒を徹底しています。

子どもの健康状態を嘱託医や専門機関と連携し支援しています

 子どもの健康状態は、毎朝看護師が各クラスを巡回し一人ひとりを把握しています。子どもの健康状態については、保健日誌に記入し担任と連携して昼会や連絡ノートなどで共有しています。嘱託医による内科健診は、0歳児は月に1回、1歳児以上は年2回、歯科検診は年2回受診し、助言や相談をしています。身体計測については毎月行い、これらは連絡帳アプリで保護者に伝えています。また、事故簿、インシデント報告書、ヒヤリハット事例などは、昼会や改善策など検討し、中間総括や年間総括でも改善に向けて意識を高め、再発防止に取り組んでいます。

保護者に対して健康に関する情報を提供し、連携して予防に努めています

 新型コロナウイルス感染症対策は、区や法人と連携し最新情報を得て周知しています。登園時には3密に配慮し検温、消毒など予防を徹底しています。保育室は室温、湿度、換気、安全、除菌剤など留意し、「ほけんだより」でも感染症の情報を保護者に伝えています。感染症が発生した時には区のサーベイランスシステムに入力し、地域の情報を把握しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止は、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとにチェック表にて確認しています。看護師は常に子どもの変化に対応し、保護者との信頼関係につなげています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援しています

 保護者とのコミュニケーションを大切に、個別の事情を把握し保護者の思いに寄り添う支援につなげています。毎年、就労形態や就労時間の変更などにも柔軟に対応し、送迎時などで要望や悩みなど気になる時には、声かけや必要があれば個別面談を行っています。相談の内容により担任だけでなく園長も同席し、安心して子育てができるよう職員間で共有しています。延長保育の希望や日々のスポットでの延長保育利用、当日の急な申し込みにも、柔軟な対応ができるよう努めています。さまざまな個別事情を考慮し、保護者の立場に立った対応に努めています。

さまざまな機会を設け、職員や保護者同士が交流できるよう努めています

 職員や保護者同士の交流により信頼関係を深める機会を設けています。親子遠足や夏祭り、クラス懇談会、保育参観のほかにも、職員や保護者同士が交流し、子育ての話などで交流できるように努めています。月に一回お迎え時に行う「さざんかカフェ」では、保護者がゆっくりと交流を深められるように飲み物を用意し、さまざまな話ができるよう支援しています。このような機会に子どもの様子や園の考えを伝えることで、理解や信頼を深めています。現在はコロナ禍のため中止や縮小など工夫し、登降園時や個人面談などよりていねいな対応を心がけています。

子どもの発達や育児など、保護者と共通認識を得る取り組みを行っています

 個人面談時には、保護者の子育ての考え方について理解を深めています。年度初めのクラス懇談会では、年齢ごとの予想される発達や行動などを伝え、保護者同士の意見交換の場になっていましたが、今年度はコロナ禍により書面にて年間目標や予想される子どもの様子を周知しています。園だよりでは園全体の様子を伝え、玄関入り口には各クラスのおたよりを掲示し、ほかのクラスの状況も保護者に伝わるよう工夫しています。保健だよりや給食だよりを通して健康や食事面などの大切さを伝え、子育てに有効な情報の冊子やパンフレットなども提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な経験をする機会を確保しています

 団地に囲まれた園の近くには、特徴ある公園のほか中学校、小学校、幼稚園、保育園、児童館が点在し、八百屋やスーパーマーケットで子どもたちは給食食材購入など、地域とのさまざまな交流を図っています。5歳児は高齢者のデイサービス施設を定期的に訪問し、高齢者との交流を深め社会とのつながりを学んでいます。就学前には小学校見学でトイレの使い方や校庭で遊ぶことで入学への期待をはぐくんでいます。消防署を見学し地震体験など計画をしていますが、これらはコロナ禍により現在縮小や見合わせており、再開に向け体制を整えています。

子どもたちが職員以外の人と触れ合える機会を設けています

 子どもたちは、散歩の途中で団地の中の八百屋やそのほかの店の人々と挨拶を交わしています。地域の保育園の5歳児とドッジボール大会や、児童館の祭りに参加したり、小学校での作品展示なども行っています。夏祭りや運動会、もちつきなどには近隣の住民に声をかけ、また5歳児は団地の清掃係の方と園周辺の落ち葉拾いや実習生を受け入れるなど、子どもたちは日常的に職員以外の人と交流する機会を持っています。ホームページにも子育て支援活動(園庭開放、子育て相談など)を配信し、参加状況について区に毎月実施内容や参加人数を報告しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「プライバシー保護」などのマニュアルを整備し、羞恥心に配慮しています

 法人としてのマニュアル類を網羅的に整備し、常に実態に即した内容になるよう見直しています。子どもの情報は、「プライバシー保護」に沿って適切に管理しています。入園時、「個人情報書類の提出と利用目的についての同意書」で確認をし、子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合にも、必ず事前に保護者の同意を得ています。羞恥心について、着替える時やおむつ替え、おもらしの時などついたてやトイレにロールカーテンを使用し4、5歳児トイレは個室など配慮しています。職員間でマニュアルを確認し統一した対応に努めています。

子どもの権利を擁護し、意思を尊重した保育を行っています

 人権擁護のためのセルフチェックリスト「子どもを尊重する保育」のために、などの研修を受講し職員間で共有しています。法人の理念には、子どもの人権や主体性を尊重することを掲げ、日常の保育では子どものやりたい気持ちを大切にして取り組んでいます。マニュアル「職員の心得・きまり」には、子どもの気持ちを受け入れることの大切さや、子どもの自尊心を傷つける言葉遣いなどについて記載されています。職員は、子どもの名前を呼ぶときは、呼び捨てやあだなで呼ばないなど、常に子どもたちを尊重する気持ちを大切に接するように配慮しています。

虐待防止については研修参加などで理解を深めるほか、関係機関との連携をとっています

 虐待の定義や早期発見の視点など、危機管理(虐待対応)マニュアルを作成し、虐待についての理解を深められるように努めています。育児困難家庭への支援に関しては、家庭の状況や課題などが関係機関から伝えられた際には、昼会や会議で情報を共有し、職員で対応を統一できるようにしています。必要に応じて、子ども家庭支援センターなどと連携を取りながら、子どもの安全を守れるようにしています。園長は、園としての手順など法人のマニュアルを参考に職員の理解に努めていますが、さらにわかりやすいフローチャートなどでの対応をお勧めします。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職員に法人共通のマニュアルを配付し、基本事項や手順など明確にしています

 法人共通のマニュアルを整備し、入職時に職員一人ひとりに配付して業務の標準化に努めています。マニュアル類は必要な時に会議で確認し、事務室にも設置され職員はいつでも確認することができます。マニュアルは、理念・方針・目標、職員の心得・きまり、保護者・利用者対応、感染症対応、事故怪我対応、危機管理として園外保育対応、プール時対応、玩具、かみつき対応、虐待対応、など明記しています。また、チェック表として、睡眠や登降園、出席簿、安全管理・遊具・周辺環境、防犯チェック表などを活用し、点検を徹底しています。

マニュアル類は網羅的に整備し、定期的に見直しを行っています

 マニュアル類は、全職員で読み合わせを行い、定期的に点検・見直しを行っています。法人でのマニュアル類の見直しについては、平成31年1月に、大幅に見直し、各園の実態に即したマニュアル類になるよう改訂しています。改訂した内容は施設長会議で周知され、園長は会議で職員に説明し徹底しています。特に危機管理として、乳幼児突然死症候群や熱性けいれん対応など、8項目を整理し職員が活用しやすい内容です。当園では、「職員の心得・きまり」を掲示するなど力を入れ、今回の第三者評価利用者調査でも、満足度の高い評価を得ています。

マニュアル類は保護者や職員の意見を反映し作成しています

 職員は月案や週案などの作成時にもマニュアル類を活用しています。また、理念などの確認や手順に沿っているかを中間総括や年間総括で振り返りを行い、職員の意見を反映しています。保護者からは行事後のアンケートや要望、意見などを分析し、内容により検討し反映するように努めています。今回、職員の提案により子どもの安全面を考慮し、衣類棚の配置の工夫や年齢に応じてコーナー遊びの設定、環境整備など、サービスの向上に取り組んでいます。しかしこれらの改善内容の記録がないため、記録し今後の安全管理に生かすことをお勧めします。