東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊仁会
事業所名称 仲町にこにこ保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  ~にこにこ笑顔がいっぱい おひさまのような保育園~ 私たちは、未来へつなぐスマイル 【保育方針】   自分の手で創り、自分で感じ、自分で発見することで、自主的に行動できるような子どもに育って欲しい。   心のときめきのある明るい子どもに育って欲しい。   そう願って日々保育に努めています。 【保育目標】   成すことによって学ぶ *「笑顔の声」で話そう!挨拶を大切に *元気いっぱい夢いっぱい 楽しくチャレンジ! *いつも心に太陽を 思いやりを大切に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

上記1の通りです。また、自信の役割を全うし、向上心を持って子どもたちに向き合うことができる人材を求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記1の通りです。また、自分自身の向上も図ってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特色ある集団活動と子どもと職員の親密度を深める個別活動を通して、心身のバランスがとれた子どもの成長につながっています

日々の生活の中で他の子どもや自分の気持ちを大切にし、子どもの育ちを保障する集団活動を取り入れています。お能のお稽古や英語・体育指導、めざましあそび等、多岐に渡る特色ある活動が用意されています。集団で関わる特色のある活動に加え、3歳・4歳・5歳児クラスでは担当職員と年3回、一対一で過ごす時間「ハッピータイム」を意図的に設けています。午後の一時間ほど、子どものリクエストに応じた活動を担当職員と一緒におこない、親密度を深めています。集団活動と個別活動の充実が図られ、子どもの健やかな成長につながっています。
2 年間計画に基づき、多彩なテーマによる園内研修を小グループで取り組み、職員の資質向上、意欲づくり、連携力の強化につなげています

園では職員の資質向上には常に力を注ぎ、小グループによる園内研修を年間計画の基に実施しています。年間を1期~4期に分け、新人研修からスタートしています。理念・方針・ポリシーブック研修で自らの使命と役割に理解を深め、続いて保健衛生や安全管理、気になる子の対応、要支援家庭対応等々、保育士とって実務的なテーマを小グループ単位に分かれて研鑽しています。研修内容と記録は、研究に取り組むグループの写真を添えて全員が閲覧し共有しています。研修を通じて職員の達成感、実務への自信と意欲、相互の連携力の強化につなげています。
3 地域とのつながりや交流を大切にして、子育て支援活動に力を入れるほか、近隣施設との交流を進め、コロナ禍でも、着実に進展しています

園では地域との関わりをとても重視しています。近隣との関係も時間をかけながら、問題の解決に向けて誠意をもって取り組んできました。育児困難家庭へのサポートにも力を入れ、園が地域の子育て支援の拠点となるよう役割を大いに発揮しています。地域との交流では、園の近隣にある熊野宮神社との日常レベルでの関わりがあげられます。また、知的障害者リハビリセンターとは、年に数回の障がい者と子どもたちの触れあいの機会をもっています。コロナ禍においても常に地域に対して発信し、さらに進展させていこうとする姿勢は評価されます。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍により職員が一堂に会する場を抑制しているため、園運営の情報共有や意思疎通の低下がみられ、職員の求心力再構築が急がれます

今年度も園内では感染防止対策で職員会議の開催が抑制され、職員が密になることを避け、会議は各部署の代表者のみによって行われています。会議の経緯と結果は代表参加の職員から口頭で報告を受け、後に議事録から結果を把握しています。一方、この運営対策から多くの職員が経営層の思いを直接聴く機会が無くなり、職員の思いも経営層に直接届かない状況にもなっています。その結果は今年度の職員アンケートに顕著に現れており、園の運営や取り組みに対する理解度の低下がみられます。今後に向けて情報の共有と意思疎通、求心力の再構築が急がれます。
2 職員の得意分野を発掘し、惜しみなく出し合うことでお互いを認め合い、帰属意識や連帯感を強めていくことが期待されます

職員の中にはパソコンが得意でクラスだより作成において写真やイラストの入れ方等レイアウトに秀でる職員がいて、職員同士影響を受けています。他にもダンスやフルート、絵画制作が得意な職員もいる様子です。保育は総合芸術的な資質が求められます。どの職員も必ずや得意な事があると思われます。得意分野を発掘し、みんなが惜しみなく出し合うことで、職員間でお互いを認め合う、称賛し合う風土がつくられるでしょう。まずは各自が好きなことを楽しく取り組み、影響を与え、職員チームが一丸となることで帰属意識、連帯感が強まると思われます。
3 法人幹部の指導のもとで、園長・主任がリーダーシップを発揮して、魅力ある職場環境と職員の定着率の向上に努めることが期待されます

利用者アンケートの満足度は90%を超え、満足・安心・感謝など園を高く評価するコメントが多数見受けられます。また、職員アンケートでは、保護者への対応が園の強みであるという意見が複数出ているほか、職員間のチームワークが改善してきているなどの意見も出ており、真摯に仕事へ向かう姿勢が感じられます。一方で、職員の定着率の向上が課題となっており、職員からは具体的な改善提案についての意見が出ています。法人の指導のもとで、園長、主任がリーダーシップを発揮して、魅力ある職場環境の検討や定着率の向上に努めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの安全と安心を最優先に対策し職員の気付きと危険予知の目を強化しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、安全を守る組織的・継続的な仕組みをつくり対策を徹底しています。事故・ケガは事故記録簿に基づいて原因と発生の経緯から再発防止の対策を徹底しています。事故・ケガの未然防止を図るヒヤリハット対策では、職員がハット気付いた内容をクラス別に色分けした付箋にメモ書きし、職員室のボードに貼付します。その記録を看護師が中心となり発生日時、場所、クラス、内容・部位などを集計分類し、発生要因の傾向を把握して職員会議で分析結果を共有しています。職員の気付きと危険予知の目を強化しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 行事が制限された中で、子どもの成長を促す行事を創意工夫しています

行事は子どもの成長、職員の成長を促す源となっています。例年に比べ行事の数が減った中、職員は創意工夫し行事に取り組んでいます。生活発表会、幼児運動会、乳児運動会ごっこを始めとし、クリスマス会や四季折々の季節行事を行っています。行事に合わせて制作活動も活発で、年齢に応じた作品をつくり行事に花を添えています。ひな祭りの催しでは大型版で顔の部分を抜いたお内裏様、お雛様から顔を出し、子どもは楽しそうに遊んでいました。運動会では運動会体調調査表の作成や、生活発表会は練習のプロセスを写真に撮り見所を保護者に伝えています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 生活習慣に違いがある外国籍の保護者に対して、お迎え時に配慮ある対応をしています

生活習慣の違う外国籍の保護者に対して、園の決めたお迎え方法に従ってもらうのではなく、その国の慣習を考慮した対応を行っています。子どものお迎えには、安全を確保する点から事前に引き取り者の登録を必要とし、外国籍の保護者の方は、父母から祖父母、友人までが子どもを迎えに来るとのことでした。関係がわからないまま子どもを引き渡すことのないように、迎えの方と子どもが一緒に写った写真を撮ってもらい、送迎時に写真で確認し、子どもを安全に返すことで問題を解決しました。配慮ある対応により保護者との信頼関係も強くなったようです。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 79名
【世帯数】 65世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 64.6%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は90.4%です。「大変満足」が57.1%、「満足」が33.3%、「どちらともいえない」は4.8%、「不満」が2.4%、「大変不満」が0.0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「活動は子どもの心身の発達に役立っているか(100%)」で、次いで問2「活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」と問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.6%となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(47.6%)」でした。 【前回との比較】 9項目で「はい」の割合が上昇しています。 【自由意見】 職員の対応が良いことについて複数意見が出ていました。食育・体育・英語や、季節の行事、施設がきれいなこと、保護者の負担が少ないことなどについて良好な意見が出ています。また、園内の様子が分かりにくいことや、写真や動画を今以上に提供してほしいこと、服やオムツの残量が分かりにくいこと、職員の異動や退職などについての意見や要望も出ていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合は前回と同様でした。 【自由意見】 いろいろ経験させてもらっています、家で教えてあげられないことを伝えてくれています、毎年同じような内容にならないような工夫をしてもらっています、発達を手助けしてくれ感謝しかありません、子どもが楽しく挑戦して成長できる機会を作ってもらっています、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.4ポイント下降しています。 【自由意見】 子どもたちの意見を尊重してくれ子どもたちで話し合う機会を作ってくれています、本当に色んな工夫をしてくれています、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 アレルギー要因になりやすい食材の提供頻度に関する要望が出ていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 イベントが制限されている中ではよくやっていただいていると思います、といった意見が出ています。また、できればもう少し外遊びがたくさんできるといいなと思います、などの意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 配慮をとても感じます、毎回親切に対応して頂けています、といった意見が出ています。また、土曜日急な仕事が入った際に預かっていただけると助かります、などの意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が16.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 感染予防対策に感謝しています、といった意見が出ています。また、コロナ対策についてきちんと対応されているのか分かりません、コロナ禍のためできるだけクラス単位の活動をお願いします、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.0ポイント下降しています。 【自由意見】 もう少し早く決まると仕事の休暇が取りやすいです、参観の候補日の日数が増えるとありがたいです、コロナ禍でもできるだけ行事を実施してほしいです、親が関わる行事がなくなっていることが残念ですが仕方ないと理解しています、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.7ポイント下降しています。 【自由意見】 ほとんどの先生がいつも声をかけてくださるので安心して任せられます、ちょっとした疑問にも気軽に相談させていただいています、といった意見が出ています。また、玄関先での受け渡しのためきちんと相談するのは難しいと思います、子どものことがよく分かった担任の先生に対応してもらいたいです、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が11.9ポイント下降しています。 【自由意見】 園内も園庭もきれいです、といった意見が出ています。また、玄関までしか入らないため室内の様子が分かりにくいです、といった意見がいくつかありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 親切に対応して下さいます、積極的に声かけをしています、親の相談に親身に対応してくれます、などの意見が出ていました。また、保護者によって職員の態度や言葉づかいに差があるように感じます、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.7ポイント下降しています。 【自由意見】 ささいなけがでも丁寧に説明してくれます、担任がいない時でも遅番の先生にきちんと伝達してくれます、などの意見が出ていました。また、体調が悪くなった時は担任の先生からも様子が聞きたいです、親がけがに気づくこともあります、などの意見も出ていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 子どもから誰にされたのか聞くことがあります、もう少し子ども本人の話を聞いてあげてほしいです、などの意見が出ていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が4.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.2ポイント下降しています。 【自由意見】 先生方が子どに寄り添ってくれています、ハッピータイムなど個人への対応をしてくれています、子どもが毎日楽しく登園できています、といった意見も出ています。また、もう少し温かく優しく接してもらいたいと思います、慎重に子どもが行っていることを先生に笑われてしまったことがあるようです、などの意見も出ていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.8ポイント下降しています。 【自由意見】 まだそのような状況になっていません、といった意見が出ています。また、以前職業について詳しく聞かれて驚きました、といった意見も出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 クラスごとのノートで確認できますが直接話を聞く機会はありません、といった意見が出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.8ポイント下降しています。 【自由意見】 とくに要望は出していません、といった意見が出ています。また、対応してくれる時もありますが変わらないこともあります、コロナ禍における園の対応についてより臨機応変にしてほしいと思います、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
【回答割合】 「はい」が47.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が4.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 入園時に説明を受けました、相談したことはありません、などの意見が出ていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
成すことによって学ぶ保育を目標に据えて、地域の子育てを支援しています

法人は保育目標に「心豊かで、明るく、強い体を養う事」を表明しています。園では「成すことによって学ぶ」を保育目標にし、「にこにこ笑顔がいっぱい、お日さまのような保育園」を表明して地域の子育てを支援し貢献しています。法人は福祉社会への貢献と子育ての道しるべとして編さんした新たな「ポリシーブック」改訂版を全職員に配布して保育への思いを伝えています。現在は、職員会議などでのポリシーブックを読み合わせることは控え個人独習にしています。保護者にもポリシーブックを全家庭に配布し法人の思いを伝えています。

業務分担表と係分担表を明示して園長はじめ各自の使命と役割を明確化しています

平成28年の開園から一貫して「成すことによって学ぶ」を保育目標に法人の理念と方針の実現に力を注いでいます。園運営の業務についてその内容と役割を明示して「業務分掌表」を定め、さらに「係分担表」も制定しています。そして保育現場の実務は主任に権限を委譲し、副主任と各クラスリーダーが主任を補佐し組織として運営しています。しかし、昨年度から続く新型コロナウイルス感染症予防対策のために、全職員を一堂に集めて話し合う会議の開催を少人数に分散化しており、職員の理念実現に向けた意識づくりと目標統合が園の課題になっています。

園内の運営と課題検討は職員会議、系列3園共通の重要課題は園長会で検討しています

年間14回職員会議を開催すると事業計画に明記しています。司会は主任が務め法人方針の周知、系列3園の情報共有、園の運営課題、保育現場の状況と課題を忌憚なく話し合い、方針の最終決定は園長が行っています。また、系列3園の共通課題は法人が主催する3園合同園長会で検討しています。主任会議、看護師会議も定期的に行い、副主任会議などを通じて職員全体の足並みを揃えています。しかし、昨年度に続くコロナ禍により各会議の定期開催ができず、園内の運営方針の理解や意思統一、保護者への情報発信が喫緊の課題になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りと反省から、園の課題を明確にして次年度に反映しています

園は年度末に事業運営の振り返りを行い、園を取り巻くさまざまな環境から次年度に取り組む課題を抽出しています。保護者の意向や要望は保育参観、行事後の保護者アンケートから把握し、職員の意向意見などは各種会議の意見交換、園長面談から把握しています。地域の福祉ニーズは市私立保育園協会の園長会、市主任連絡会、看護師は市保健連絡会の参加から把握し、地域住民との交流から地域の子育て環境などを聞いています。さらに法人の業界情報などを基に、年度末の職員会議で一年間の振り返りと反省を行い、次年度に課題をつなげています。

法人の中・長期計画の基に園の年度事業計画を策定し運営課題の解決に取り組んでいます

中・長期計画は法人が中心となって系列3園全体に共通した課題を策定し、施設の環境整備や園の安定運営、地域との連携、積極的な情報公開などを長期的に見据え計画しています。園の年度事業計画では、さらなる保護者支援を年度の方針に置き、クラス編成や健康管理、栄養管理、安全管理など児童の処遇を明記し、続いて職員処遇として職員構成、健康管理、職員会議、避難訓練、職員研修まで計画しています。そして新入園児面接、保育参観などの保護者支援、さらに災害対策、地域社会との関連、施設事業管理と会計まで策定して推進しています。

計画達成の目標を具体的に明記し、各計画の進捗状況は職員会議で確認し推進しています

計画に明記された取り組み課題には、それぞれ目標が明記され、栄養管理では給食食事の指導方針として「お箸の持ち方を正しく、また、なるべく右手使いを指導する」「乳児は、指先の訓練のために手掴みも積極的にさせる」など5つの目標を明記しています。食育計画では食育大テーマとして「日本の美しい食文化を学び、食の大切さ、変化に気づく心を育みましょう」などの目標を表明しています。各計画はクラス担任、係り担当、行事担当毎に計画を進めています。各行事や全体の進捗は職員会議で報告と進捗を確認しながら、着実に計画を推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ポリシーブックを中心に職員の保育者としての使命と責任を研鑽し意識付けています

職員が保育者として備えるべき使命と責任の自覚、さらに法令遵守の教育は法人作成のポリシーブックを中心に行っています。ブックには子育ての専門家としての法人の使命感と役割認識、保護者に使命感を表明するメッセージ、地域社会における園のビジョン、安全管理、虐待の防止、情報管理と守秘義務の徹底等々が明記されています。また職員は振り返りシートによって不適切な言動など、自己評価と反省を行って資質を高めるとともに、外部機関主催のキャリアアップ研修に定期的に参加し、職員アンケートでは法令遵守に高い認識を示しています。

保護者の意見・要望には迅速に対応し、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

入園のしおりに保護者意見や要望の受付と解決の担当者、解決までのフローチャートを明記して迅速に対応しています。玄関ロビーに意見箱も置いています。コロナ禍で保護者との対面対話に制約がある中で、登降園時には玄関ロビーで子どもの様子など、保護者とコミュニケーションに努め、子育ての悩みなど相談に応え支援しています。児童虐待の防止・早期発見に向け外部研修には必ず参加しています。マニュアルと対応フローを備え朝の視診や着替え時の些細な傷やあざなど、疑わしい事例は園長に報告し子ども家庭支援センターと連携する手順としています。

地域への交流事業は定着したものの、園庭開放や園庭での交流行事は課題となっています

園の情報はホームページで地域社会に発信しています。保護者には園だよりや園玄関ロビーに子どもたちの作品を展示するなど活動内容を開示しています。コロナ禍でも今年度、小学生の1日ボランティア16名を卒園児保護者からの要請で受け入れています。地域の子育て支援では障害児保育事業、育児困難家庭支援、育児相談、保育所体験などの事業は定着しています。一方、園庭開放や園庭交流行事の実施は、近隣に対する音の問題が継続しているため、今後の課題になっています。園長・主任・栄養士・看護師は地域連絡会に参画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)を備え、自然災害を中心に毎月防災避難訓練をおこなっています

不測の災害に備えて法人および系列3園は共通の事業継続計画(BCP)を備えています。防災避難の目的や方針を定め、震度5以上の地震、周辺地域木造住宅からの出火、周辺地域木造住宅倒壊を想定し、第一避難先を園庭、第二避難先を近隣の小学校に指定しています。保護者にはポリシーブックを通じて災害時対策を明記して伝えています。避難訓練計画では、園外保育時、早番出勤時など発生時刻や被災原因を複数想定して毎月実施し、職員はリスク対策に極めて高い理解と認識を示しています。消防署の救急救命訓練、警察署による防犯訓練も行っています。

子どもの安全・安心を最重点課題とし、感染症の発生情報を保護者と共有しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、医療処置を必要とした事故・ケガは事故記録簿、その他はアクシデント対策として再発防止を徹底しています。事故・ケガの未然防止を図るヒヤリハット対策では、気付いた内容をクラス別に色分けした付箋にメモ書きして職員室のボードに貼付し、看護師が中心となって発生日時、場所、クラス、内容・部位、受診など分類してケガ等の傾向を職員会議て共有し、職員は危険の予知・気付きに高い意識を持っています。感染症は市や地域の発生情報を保護者と共有し、園玄関に注意情報を掲示し蔓延を防止しています。

個人情報と文書等の保護、管理は法人規程と園のルールによって厳守しています

新任研修では初めに職員心得を教育し、文書と情報に関する守秘義務誓約書を取り交わしています。ボランティアにも手引書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園に保存する文書は施錠付の書庫に保管し園長が管理、終業後も園外への持ち出しは禁止しています。パソコンはパスワードで保護し、USBや写真用SDカードは園指定のものに限定し施錠保管しています。個人情報の利用と開示請求への対応は、法人の個人情報保護規程を基に、入園契約時に保護者に説明し文書による同意を得て、情報の保護と取り扱いの管理を厳守しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材採用活動を多角的に取り組み、長期的視点を持つ研修制度で職員を育成しています

法人と園は連携して人材の確保に取り組み、ハローワークはじめ転職サイト、保育士フェア、大学への求人活動など多角的に展開しています。平成28年の開園から今日まで、ポリシーブックを中心に目指す保育の姿の教育と実践とともに職員の育成に力を注いでいますが、昨年度に続きコロナ禍対策から園内での職員研修など、職員が一堂に会して話し合い学び合う機会の制約や縮小が課題となっています。しかし、外部機関のキャリアアップ研修などには極力参加し、長期視点を持って職員の資質向上に努め、職場配置は本人と園長の判断で決定しています。

多彩な研修受講計画によって未来を担う職員の能力と経験を伸ばす機会を提供しています

職員育成を常に重点施策に位置づけ、キャリアアップ研修はじめ外部研修への参加、園内研修による勉強会、事例検討会、また外部講師の招聘、3園合同研修などを年間研修計画に基づき実施しています。研修内容は厚生労働省の中堅主任保育士研修、都保健局の人権研修、市保育園協会のストレスマネジメント、保育実務研修、保育所運営に関するマネジメント研修など、各専門分野を偏りなく計画的に受講しています。年度末に職員は振り返りシートを作成し、反省課題などを基に園長と面談して次年度に向けた目標を明確にして研鑽しています。

小グループで実務能力を伸ばす園内研修をおこない意欲向上と連携力を研鑽しています

園では今年度もコロナ禍で職員が一堂に集まり話し合う場は持てなくても、小グループに分けて行う研修や勉強会ならば可能と判断して園内研修に力を入れています。年間を4期に分け、新人研修からスタートし、保育理念・方針・ポリシーブック研修、続いて保健衛生や安全管理等々、実務的なテーマを決め研鑽しています。研修の実績と記録は報告書とともにグループ研究に専念する職員の写真を添えて情報システムに乗せ、全員が閲覧し共有しています。研修を通じて職員の達成感、実務への自信と意欲、相互の連携力が高められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 子どもの年齢に合った安全な玩具を選定して提供する。
課題の背景 これまで子どもに提供する玩具の安全性についてあまり深く考えなかったが、小さな玩具の誤嚥や鼻に入れるなどの事故が続けて起こりかけるという問題が起きたため認識を新たにして取り組んだ。

取り組み : 乳児、幼児に分けて遊具関係に関わる事故簿、ヒヤリハット報告書の集計記録を基に検討会議を行い、どのような要因が危険につながったのかを改めて見直し分析する。そして園内全ての遊具・玩具について写真を撮影し、数量、対象年齢、保管方法、保管場所などについての整理簿を作成する。そして子どもたちが安全で自発的に遊べる環境をつくる。

取り組みの結果 : 職員は子どもの成長と発達に適した玩具とその遊び方などについて改めて認識を持つことができた。また玩具の整理簿に基づいた保管方法やルールも決められ、安全が確保された環境の中で子どもが自発的に玩具を選択して遊べる環境も整備され、ヒヤリハット報告の減少にも安全性確保が現れた。

今後の方向性 : 次年度も引き続き安全への取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
・事故報告、ヒヤリハット報告から小さな玩具が子どもの誤嚥につながる危険を認識してその防止に取り組んでいます。その要因を職員会議の中で事故簿とヒヤリハット報告の集計データから再分析し、改めて子どもの成長と発達の再認識、提供する玩具の形状や大きさなど、事故発生の可能性、関連性を認識するとともに、玩具の整理簿をつくり、種類、数、保管方法、保管場所などを規程し取り扱いと安全の確保をルール化しています。そして子どもが自発的に遊べる環境をつくりました。取り組みの検証は事故報告、ヒヤリハット報告の推移と内容から確認し成果を評価しています。

【組織的な活動】
園内外を安全確保の領域とし、職員会議を中心に全ての職員が関わる組織の課題に位置付け取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 気になる子どもに対する支援の方法や加算配置の付き方への考え方、方向性の共通理解を図る。
課題の背景 気になる子どもの担当者以外の職員について障がい児に対する対応や加算配置に対する認識が不足していることが分かった。担当のパート職員が援助を求めにくい環境があったことからパート職員に孤独感が生じていることがわかったため。

取り組み : 気になる子どもの記録を具体的で丁寧に作成し、事務所で情報保護の基にどの職員も閲覧し経過を共有するように義務づける。そして職員会議はじめ、乳児会議、幼児会議で気になる子どもについて知識や情報を共有し、忌憚なく質問したり、意見交換する体制をつくり、職員全体に共有課題としての認識を浸透させていく。

取り組みの結果 : 気になる子どもに対する認識、加算配置という制度に対する知識が浸透し、専任担当のパート職員も心置きなく保育に専念する環境がつくられた。

今後の方向性 : 今後も常に加算配置に対する職員の認識と理解の浸透と共有に努めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
・気になる子どもとその加算配置に対する園内職員の理解と認識を深め、担当するパート職員が安心して気になる子どもの保育に専念できる環境づくりの取り組みを紹介しています。気になる子どもの対応は、特殊な保育といった概念を保育士が抱きやすく、この課題の本質になっていることに気づきました。園長は担当するパート職員の孤独な思いを知り、職員全体への理解づくりに取り組んでいます。気になる子どもを職員全員で理解し情報を共有することも制度化し、会議を通じて共有する仕組みもつくり、その継続によって取り組みの結果を検証しています。

【組織的な活動】
・職員全体を対象として共有する仕組みをつくっており、組織として実践しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が気軽に情報を入手できるよう、ホームページ等複数の方法で提供しています

園の情報は、利用希望者が入手しやすいように、複数の方法を活用し提供しています。気軽にアクセスできるホームページには、園の方針や特色、年間行事、募集要項などが紹介されています。また、より詳しく知りたい場合は、保育園のしおりや、ポリシーブックで園の理念や目標、保育計画、保育の活動についてまとまった情報を得ることができます。実際の活動内容を自分の目で確かめたい場合は、見学という方法があります。コロナ禍により、見学には制限がありましたが、園では、利用希望者の立場に合わせて情報提供ができるよう準備を整えています。

利用希望者の立場を考慮して、わかりやすく、見える化した形で情報を提供しています

園の利用を希望者する方は、さまざまな生活環境にあります。園では、外国籍の方には、翻訳した文書を作成したこともありましたが、現在では、漢字にふりがなを振り、より理解が得られるように工夫をしています。「おにぎり」という言葉も外国籍の方には理解しづらい表記のため、写真や絵で表現しています。特に、写真による「見える化」の効果は大きく、保護者の方からもとても歓迎されています。日常の保育風景や活動を紹介した園独自で作成した動画をホームページ上に公開して大変好評でした。保育園を理解する上での助けになっています。

見学者に対しては、園の方針や特色、活動内容を丁寧に説明し、理解を得ています

園の見学は、例年随時受け付けています。主に園長と主任が対応して、希望者に保育園のしおりやリーフレットを用いて理念や方針、園の特色などを説明しています。また、写真を活用してわかりやすく保育園の活動を紹介しています。保護者からの質問にも丁寧に応え、理解を得ています。このことは園と保護者との信頼の関係を築く第一歩にもなっています。見学については事後に職員にも報告され、情報を共有化しています。コロナ禍の見学は、10月の土曜日と11月のはじめの週の1週間に限られましたが、人数制限など、コロナ対策の上で実施しました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの提供にあたり必要書類を配布し、保護者にわかりやすく丁寧に説明しています

園では、入園にあたり個人面談を実施し、子どもの状況(健康状態・予防接種等)や家庭での様子などを聴き取っています。情報は、児童調査票に記録され、入園後の保育活動に生かされています。入園にあたっての説明会では、入園式の案内、重要事項説明書、入園のしおりなどを配布して、今後の保育園での生活についてわかりやすく説明をしています。説明会の後にクラスごとに分かれ、担任の紹介から保護者同士の交流も行われています。「個人情報の使用に係わる同意」や「留意事項に対する制約」についても趣旨を説明し、署名捺印をもらっています。

入園後子どもや保護者の気持ちを受け止め、個別に不安を解消する取り組みをしています

入園後の子どもの不安をなくすために、慣れ保育で徐々に解消を図っています。集団に慣れない子どもの場合は、期間を延ばしています。特に不安が強い子に関しては、園長や主任が個別にかかわり、子どもの気持ちを受け止め、落ち着くような対応をしています。時間はかかりますが、保育園での生活の始まりでもあるため、重要な場面として位置づけています。保護者の不安や心配事を解消するために、園では、子どもの様子や子どもが遊ぶ場面をできるだけ具体的に伝え、理解を得るようにしています。保護者とのコミュニケーションを特に重視しています。

退園する子どもに「よくがんばったで賞」を渡すなど、心あたたまる支援をしています

退園する子どもには、「よくがんばったで賞」の賞状を渡しています。保育園で制作した作品等に一言添えることや、お別れのカードを渡すようにして、これまでの保育園での生活が思い出になるようにしています。保護者には、園長から個別に子どもが園で過ごした日々の生活や、子どもの良いところを伝えています。的確な一言(コメント)に涙ぐむ保護者がいるようで、園の生活に対して満足の言葉とともに強い感謝の気持ちを表してくれます。同法人の系列園へ転園する場合は、子どもの情報を伝え、スムーズな対応ができるように検討もなされています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもたちの心身の状況や生活状況を系統的に把握し、児童調査票などに記録しています

子どもたちの心身の状況や生活状況は、日々の保育活動の中で、保育士により把握されています。さらに、職員間のコミュニケーションを通じて、発達の課題を明らかにしています。子どもたちの心身の成長は、児童調査票、保育経過記録、保育日誌、れんらくノートなどに記入され、成長の記録として保存されます。児童調査票は、入園時の子どもの状態から保育指導概要記録として詳細に記入するようになっており、子どもの成長発達を系統的に見ることができます。また、職員会議では、個々の子どもの状況を職員全体の認識として共有化するようにしています。

全体計画を踏まえて、指導計画書が作成され、また、見直しの手続きも定まっています

全体計画を踏まえて、指導計画書が職員の議論のもとに作成されています。指導計画書は、年度末に主任会を中心に検討が行われ、見直しを図っています。この際、職員や保護者の意見が反映しやすい組織的な対応も行っています。自主的な園内研修は、大きな成果をあげ、その一つと言えます。クラスを担当する職員の意見や考え、リーダー会で出されたアイデアなどが、全体に生かされるように配慮されています。特に職員会議では、新人職員からベテラン職員まで必ず一人1回は発言する仕組みができており、職員の創意が生まれる風土を作っています。

保護者が、全体計画や指導計画を日常的に園で見ることができる取り組みが望まれます

園の理念、目標、方針に基づき、全体的な計画が作成され、これに基づき年間指導計画、月案、週案等が作られています。全体計画の作成は、法人3園で共通するものを土台に、主任会を中心に作業を進めています。食育計画に関しては、仲町、花小金井にこにこ保育園で調理の委託が行われたことから、若干の変更が生まれています。指導計画等は、保護会等で説明する時間を設けていますが十分に伝わらない状況もあります。このことから、全体計画や指導計画については、保護者が日常的に目にふれることができる園内掲示などを検討することが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの気持ちを受け止めながら、学びの場も大切にしています

子どもの全体的な姿は、入園時の提出書類や連絡帳、個人面接、児童票の記録などにより把握しています。保育の進め方として、子どもの気持ちを受け止めることや子どもの言動を一言で片付けないで気持ちを出させるようにすることを重視しています。また、「成すことによって学ぶ」という保育目表にそって、0歳児~5歳児クラスの発達に即した「教育」を大切にしています。教育の種をまくよう日々の保育のなかで留意したり、まなびのプロセスを意識したりしています。園長は、子どもの自己肯定感を高めることを乳幼児期に育みたい、と考えています。

英語教材の活用や英語指導、お能のお稽古を通して豊かな感性を育てています

3・4・5歳児クラスは、外国の文化に触れるため、毎日、英会話学習システムの教材を使いながらダンスや発声をしながら英語に触れるとともに週1回、ネイティブの外国人講師による英語指導を受けています。日本の伝統文化であるお能も取り入れており、能師の先生が月1回、5歳児クラスでお能のお稽古を行っています。年長児は足袋を履いてお能に取り組み、お能の精神を学ぶことや、正座体験、姿勢をよくする習慣を身につけています。距離感を取って立つことなどを体得しています。文化に触れることで豊かな感性を育てています。

障がい児の特性の学びを深める機会を持ち、個別対応を丁寧にしています

障がい傾向の子どもへの対応として、職員は障がいを個性として捉えながら個々の子どもの特性に応じた援助をしています。園内研修として「発達特性のある子の支援」をテーマに学びを深め、障がい児についての掲示物読後チェック表を作成し、職員の読後の確認をしています。市からの巡回指導職員も年3回来園し、職員が事前に立てた計画を基に午前中は子どもの観察をし、午後から支援のあり方の助言をしています。カード類(言葉・着脱等)を作成し、職員間で同じ手順で子どもに接するよう支援内容を決めています。「共に育つ」ことを大事にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者の送迎は、保護者負担を軽減するため玄関先対応としています

登降園時は、例年の受け入れやお迎え時の体制と異なり玄関での対応を行っています。1家庭1名とし、玄関内の人数は4名までとするなど密にならないよう工夫しています。職員は2名が関わり、時間をかけないようスムーズな受け入れを心がけています。園情報を伝えるために、玄関に日中活動の様子などを掲示しています。また、連絡帳や手紙を出したり、モバイルメールを活用したりと、さまざまな方法で、保護者と連携し合っています。受け入れ時の子どもの視診は、職員の五感も大切にしながら、顔色や衣類、傷などを確認しています。

基本的生活習慣では「あいさつ」や「楽しく食事を摂る」ことを大切にしています

基本的な生活習慣は、子どもの発達状態に応じて身につくよう援助しています。各指導計画書のなかに生活習慣の項目を織り込んでいます。特に「あいさつ」と「楽しく食事を摂る」ことを重視しています。保育目標にも「『笑顔の声』で話そう!あいさつを大切に」を掲げており、目標達成に向けて努めています。楽しい食事では、すべてのクラスで嫌いなものを無理強いさせないようにしています。また、排泄の失敗に対しても、個々の子どもの身体の発達過程に応じた対応を心がけ、丁寧に接するよう配慮しています。

個別の状態に合わせ、快適な環境の中での昼寝を配慮しています

昼寝の取り組みとして、個人面談や保護者会、日頃の会話、連絡帳等から家庭の様子を聞き取り、子どもの状態に合わせた睡眠時間となるよう配慮しています。快適な睡眠がとれるよう簡易ベッドを0歳児クラスから寝返りができるようになれば使用しています。0・1歳児クラスは静かなオルゴール曲をかけ、安眠できるようにしています。5歳児クラスは4月から昼寝を無くし、疲れた子どもは休息を取っています。年長児はカードゲームやレゴ、塗り絵等をして静かに過ごしていますが、就学前までには20分位集中できる活動を取り入れたいとしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境設定の見直しを通して子どもの自発的な遊びを発展させています

環境次第で子どもの遊びが発展し、個々の興味・発達に応じて遊べるようになるというねらいのもと、環境づくりに取り組んでいます。オープンな構造の室内であり、1階、2階とも使い方を考慮しています。専門誌を活用し環境設定を見直しています。玩具類の棚卸をし、不要な玩具の選定や、年齢に応じた玩具の設定をし、写真入りの玩具リストを作成しています。新しくレイアウトした環境を写真に撮っています。環境の見直しにより、子どもは好きな玩具を選び遊ぶことや遊んだ後の後片付けも上手になっています。職員も玩具選定の意識が高まっています。

子どもの表現力を培う制作活動を取り入れ、創る喜びを味わっています

表現活動の一環として、制作に力を入れています。年齢毎の「季節製作記録」があり、季節行事にあわせて、こいのぼりや七夕、クリスマス、鬼の面などの作品づくりをしています。各クラスでつくった作品が「季節製作記録」に収めてあり、年齢毎の取り組み内容がわかります。年長児の制作活動は、子どもの自発的な発想を大切にした作品もあり、編み物や釘を打って毛糸をかけていく制作品はアイデアが一杯詰まっています。3歳児クラスでは見学時、柔らかい和紙での花づくりに意欲的に取り組む子どもの姿が見られ、創る喜びを感じているようでした。

制限のある中で、安全性を重視した戸外活動の充実を図っています

戸外活動は、コロナ禍で公園内での遊びは中止していますが、散歩を行い屋外で歩くことを楽しんでいます。幼児クラスは春と秋の園外保育を取り入れ、大型の公園での遊びを満喫しています。園庭遊びは、近隣の方との約束事を決めたうえで行うなど、制限のある中での自由な遊びを行っています。散歩時の安全面の配慮として、散歩マップの作成や注意事項を定めているほか、職員は無線を持参して出かけており、非常事態や諸連絡などに活用しています。一方、保護者意見から、コロナ禍や近隣事情での戸外活動制限を憂う声も挙がっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事を通して、子どもや職員の成長した姿が垣間見えています

行事を通して子どもの成長や職員の成長を感じ取っています。行事に向けて絵本を見せたり、子どもと話し合ったりする中から演目を見出し、子どもと職員が一緒に練習することでクラスのまとまりができています。大きな行事では、3園合同の運動会、生活発表会、季節行事では、豆まき、お正月遊び、クリスマス会等を行っています。クリスマス会は、制作でカスタネットをつくり合奏で使っています。クリスマスツリーを飾り、クリスマス会で使う帽子をクラス毎につくるなど子どもと職員が一緒に会を盛り上げ、子どもが満足感を得られるようにしています。

年長児が主体となる縁日ごっこは創意工夫があり、達成感を高めています

子どもが協力し合いやり遂げる実感を味わう行事として、年長児が主体となって行う縁日ごっこがあります。縁日ごっこに向けて年長児は話し合いの機会を持ち、作品づくりや出し物を考えています。4歳児クラスとは協力し合い、遊びを盛り上げたり、3歳児クラスとも縁日ごっこを始める仲間として仲良くしたりしています。当日は0歳児・1歳児・2歳児クラスがお店を訪れ買い物をしています。本物を模倣した焼きそばも好評で、家庭に持ち帰っています。この縁日ごっこは子ども自身が達成感や喜びを感じられる催し物となっています。

保護者に行事日程や見所を分かりやすく伝え、期待感を持てるようにしています

保護者に行事を伝えるため、年度初めに年間行事予定を配布したり、ホームぺージや園だよりにも分かりやすく行事日程を記載したりしています。変更がある場合は、掲示やモバイルメールを利用し、周知を図っています。特に保護者が参加する生活発表会などはプログラムの作成に力を入れており、練習過程の写真を入れ、見所を伝えています。行事実施に向けて職員は一丸となり、お互いの得意分野を発揮しながら臨んでいます。保護者にもその熱意が伝わる行事展開となっています。行事後は保護者アンケートを取っており、今後に生かしたいとしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員体制を手厚くした中で、子どもは落ち着いた気持ちで過ごしています

当園では18時以降を延長保育実施時間としています。現況では19時までの延長申請ですが3、4名の子どもが残っているくらいであり、18時30分にほとんどの子どもが帰園しています。職員体制は遅番職員2名とパート職員1~2名とし、手厚い職員体制となっています。また、18時までは乳児クラスと幼児クラスに分けて保育を行っています。環境設定に関しても落ち着いて遊べるよう配慮しています。子どもが安定した気持ちで保護者のお迎えを待つよう、細やかな保育を行っています。

好きな玩具を選び、遊びを楽しみながら保護者のお迎えを待っています

夕保育、延長保育の保育形態は、原則的には乳児クラスと幼児クラス別々に遊び、年齢に合った遊びを満喫しています。けがやトラブルが減り、気持ちが満たされる時間となっています。しかし、時には必要に応じて縦割り保育を行っています。延長保育時は子どもに「何をして遊びたいか」を聞き、子どもがしたい遊びを提供しています。日中には使わない電池で動く玩具類や特別な玩具類などを出すこともあり、子どもは普段遊ばない玩具で楽しんでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることは生きる源とし、楽しく食することを大切に育んでいます

食べることは生きる事、生きる源とし、楽しく食することを大切にしています。食事をとることが子どもに楽しいと思わせるよう職員は無理強いをしないよう配慮しながら、0歳~5歳児クラスの食事援助に携わっています。3・4・5歳児クラスは手づくりのパーティションを立て、黙食で食事をとっています。0歳児~3歳児クラスは静かな食事スペースを確保しており、4歳児・5歳児クラスは、調理室が見えるところで食事をしています。例年なら栄養士、調理師は保育室を巡回し、子どもの摂食状況を確認し、献立作成に生かしています。

薄味を基本に旬の食材を取り入れた和食中心の食事を提供しています

メニューや味付けの工夫では、薄味を基本になるべく多くの食材や、素材の味が濃く、栄養価が高くなる旬の食材を使用しています。二十四節気にこだわり冬至はカボチャを、大寒の時期は凍り豆腐や寒天の食材を使い、和食中心の献立にしています。おやつも手づくりの和菓子(ひなまつりに桜餅など)を提供しています。彩りや切り方を工夫するほか、誕生日メニューやリクエストメニューに関しては、年長児からアンケートをとり、ナンバー1~ナンバー10の人気メニューを取り入れています。例年では「命を頂く」ことを学ぶため鮭の解体を実施しています。

食育活動のねらいのもと、年齢に即した調理保育をおこなっています

食に関する関心を深めるため、年齢に合わせた食育活動を行っています。食育年間テーマを設け、「持続可能な食事・生活の基礎をつくる」ことをめざしています。食育活動の一環として調理保育では、トウモロコシやグリンピースの皮むきを乳児クラスで行い食べる事が楽しいと思える体験をしています。出し汁の話や試飲のほか、新米の話、おにぎりづくりを行っています。クラス活動では、4歳児クラスが仕込んだ味噌を使い、5歳児クラスが味噌汁をつくっています。食事マナーでは、お皿の置き方や箸の持ち方を5月の食育計画に入れ実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの分かりやすい健康教育や安全教育を実施しています

子どもへの健康教育は看護師が主に行い、歯磨き指導を始めとしてうがい指導や鼻のかみ方、マスクのつけ方、ウンチの話などを3歳・4歳・5歳児クラスに伝えています。うがい指導や鼻のかみ方は2歳児クラスにも分かりやすく話しています。歯の模型や紙芝居、エプロンシアターを使い、視覚的に興味が持てるよう工夫しています。年長児には、プライベートゾーンについて絵本を使いながら話すことを計画しています。安全教育では、年度初めに園内をまわり危険な遊び方をしないことを伝えたり、警察署から防犯の話を聞き、危険回避の仕方を学んでいます。

既往歴のある子どもには個別的な援助をしています

子どもの健康管理として、看護師を中心にアレルギー除去食の献立チェックや肌をケアする必要のある子どもの薬や肌の様子観察など、保護者と密に連絡を取り合いながら行っています。肺炎になりやすい子どもにはパルスオキシメーターを使用し、異変をすぐに気づけるようお迎えの依頼をする数値を病院、保護者、園で相談して決めています。また、看護師は、毎朝各クラスを巡回し、視診を行い、子どもの健康状態を把握すると共に各担任から子どもの健康状態の報告を受け、対応策などを伝えています。職員向けのシミュレーション研修も実施しています。

健康に関する内容を網羅した保健だよりの発行や保護者からの相談を受けています

看護師は保護者に向けて子どもの健康に関する発信として、毎月保健だよりを発行し、さまざまな保健の情報を提供しています。感染症発生時は玄関に掲示し、注意を促しています。また、毎月の身体測定や内科健診時に気になることや園医に相談したいことを保護者から聞き取り結果を伝えています。さらに看護師は、保護者からの相談事として、便通の悩みや歯並び、湿疹についてなどの相談を受け丁寧に対応しています。SIDS予防に関しては、0歳児クラスの保護者に話したり、入園の時に話したりし、保護者の認識を深めてもらうよう努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担軽減を考え、登降園時には玄関先で子どもの受け渡しをしています

保護者の子育てや就労状況をつねに把握し、実情にあった配慮、支援することが、保育園側に求められています。入園する前に行われる新入園児の面談や、入園後に、保護者のおかれている家庭・就労状況や子育て問題などを日頃から把握する努力をしています。そうしたことを踏まえて、園では、子どもたちの登降時の対応は、玄関先で行う方針をとっています。防犯対策や子どもの気持ちの切り換えにもなり、保護者にとっては、朝夕の忙しい時間帯に受け渡しにかかる手間が省け、負担の軽減につながっています。保護者からも歓迎されています。

保護者同士の交流を意図的に、積極的に進め、同時に職員との信頼関係も深めています

保護者同士の交流は、保育園で生活する子どもたちの仲間関係にも影響するため、重要な取り組みと考えています。コロナ禍で十分な交流を持つことはできませんでしたが、懇談会やクラスの集まりには、意識的に保護者が自由に話し合える時間を確保しました。保護者同士の交流の機会になりました。また、保護者とのれんらくノートでのやり取り、日々の登降園時での保護者への丁寧な関わりも実践してきました。この結果、利用者アンケートの満足度も高く、職員の方一人一人が子どもを丁寧によく見てくれるなど、保育士を信頼する意見が寄せられています。

例年は保護者が保育に参加する機会を設け、保護者の養育力向上に役立てています

保護者が、園の実際の活動に参加することで、園への理解につながり、家庭での子育てにもよい影響を与えています。園では、参加の活動を積極的に取り入れています。一日、数名の保護者が通常の保育活動に入り、子どもたちに保育士と同じ関わりをしてもらいます。保育への理解から、我が子や他の子どもたちの様子を知ることができること、子どもへの関わり方など、保護者の養育力の向上に役立っています。コロナ禍で十分な取り組みができませんでしたが、今後も保護者が、新しい発見と学びのある保育園の活動に参加することを期待しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関係を重視して、地域施設と子どもたちの交流に積極的に取り組んできました

園では、地域との関わり、地域との交流を保育活動の中で大きく位置づけています。①地域のみなさんのふれあいの場、②お年寄りや子どもたちも世代を越えて交流できる場、③地域のみなさんに親しまれる場、④地域の中で信頼される保育園、を柱に取り組んできました。地域との交流では、保育園に隣接する熊野宮神社との交流(祭りの提灯の絵付け)があります。また、知的障害者リハビリセンターとは、年に数回の交流を持っています。障がい者との触れあいは、子どもたちの良い経験になっています。コロナ禍でも常に地域へ目が向けられています。

日常風景をホームページに公開するなどして、園の活動を地域に紹介しています

園の日常風景をホームページで公開することで、来園することができない地域の方を含めて多くの方に閲覧してもらい、とても好評でした。また、年齢別に一日の保育の動画も作成して、来園した方にも見てもらい、園をより具体的に紹介することができました。さらに、コロナ禍でも、保護者や地域の方が、園見学や体験が出来るように職員全体で考えることで、意識の改革にもつながっていきました。地域へは種を播いた段階ですが、これから本格的につながり連携ができると思われます。つねに地域に目を向けながら保育活動をしていくことに期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取り扱いは、保護者への十分な説明と同意を得た対応をしています

園では、子どもに関する情報を外部とやりとする場合の基本的なルールを定めています。入園時に十分な説明をした上で、「個人情報の使用に係わる同意」を文書で受け取っています。保護者の考え方で、同意が得らない場合もありますが、こうした時には、同意書とは別に個別の方法で対応して、プライバシーの保護を確保しています。ポリシーブックにも、「職員一人ひとりが十分に配慮し、情報の漏洩を防ぎます」「普段の何気ない会話の中や連絡帳の受け渡し時などに情報の流出を防ぐよう心がけ、状況別に対応します」と管理の徹底が明記されています。

子どものプライバシーや意思を尊重した配慮ある対応や、丁寧な言葉かけが求められます

職員の研修会で子どもの人権について学び、職場で情報の共有化を図っています。11月の人権週間では、特に意識的に取り組んでいます。子どもの羞恥心に配慮した取り組みでは、着替え、排泄、プール、身体検査等で気をつけています。子どもを呼び捨てにしないよう職員間でも注意を払っています。子ども同士の会話で気になるやり取りも注意を向け、その場で対応しています。なお、利用者アンケートでは保護者から、もう少し温かく優しく接してもらいたいなどの意見もありましたので、子どもの人権を尊重した、丁寧な言葉掛けや接し方が必要でしょう。

児童虐待防止を研修会やポリシーブックで学習し、日々の活動のなかで生かしています

児童虐待防止は、園として重要課題と考えています。児童虐待の現状の把握、園としての対応の仕方などについて研修会で学んでいます。日頃から、ポリシーブック等で児童虐待防止の方針を学習し、理解を深めています。児童虐待防止に係わるマニュアルも作成されており、朝礼や職員会議でも何度となく取り上げられています。保護者の持つ不安やストレスを受け止め、打ち解けやすい環境も作っています。さらに、児童虐待の発見だけでなく、職員による不適切な言葉遣いも問題となるため、職員間で相互の点検の必要性も課題としてあげられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園のポリシーブックを中心にして、保育サービスの標準化に取り組んでいます

園の基本的な指針となるポリシーブックをもとに保育サービスの標準化を図っています。ポリシーブックは、園の理念、方針、目標を踏まえて、園での保育計画が示されています。子どもの発達の特徴、デイリープログラム、園行事、食育の方針、年齢ごとの保育、安全・虐待防止の方針、子育て支援や地域社会へのビジョンなど、3園が共通して取り組めるものです。職員はポリシーブックを基本に、日々の保育を点検することができます。保育園に保育サービスを標準化できる手引きがあることは重要なことで、これからも、一層の活用が期待されます。

職員心得、安全管理マニュアルなどを作成し、時期を定めて見直し、改訂をしています

園では、分野ごとに多数のマニュアルが作成されています。職員心得、安全管理、児童虐待、衛生管理、インフルエンザ対策、食中毒への対応、アレルギー児対応などがあり、マニュアルは、その時の状況に合わせて職員が対応できるように作られています。見直しや改訂は、職員や保護者からの意見を集約し、年度末に主任会を中心に行われています。職員会議で決定された内容は、その後3園での会議を経て、法人の承認を得ることになります。保育環境の変化を踏まえて、各種マニュアルの活用や見直しを、引き続き行っていくことが期待されます。

系列園3園の力を生かし、重要事項説明書、園のしおり等を作成、見直しを図っています

毎年、系列3園で意見や要望を持ち寄り、「重要事項説明書」及び「園のしおり」、マニュアル等、基本的な文書を作成、見直しを行っています。項目によっては、園独自のものに変更して対応することもあります。基本的に作成したものを各園の状況にそれぞれ合わせた内容に変更をしていますが、他園との違いで、誤解が生じることもあるとのことで、作成、管理には十分な注意が払われています。系列3園で協力して基本的な文書の作成に携わることにより、お互いの組織の力を発揮することができるとしています。