東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊仁会
事業所名称 花小金井にこにこ保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  ~にこにこ笑顔がいっぱい おひさまのような保育園~ 私たちは、未来へつなぐスマイル 【保育方針】   自分の手で創り、自分で感じ、自分で発見することで、自主的に行動できるような子どもに育って欲しい。   心のときめきのある明るい子どもに育って欲しい。   そう願って日々保育に努めています。 【保育目標】   成すことによって学ぶ *「笑顔の声」で話そう!挨拶を大切に *元気いっぱい夢いっぱい 楽しくチャレンジ! *いつも心に太陽を 思いやりを大切に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念・保育方針・保育目標の通りです。 また、自分自身の役割を全うし、向上心を持って子どもたちに向き合うことができる人材を求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持って子どもたちに向き合ってほしいと思います。 また、「はい」という素直な心 「すみません」という反省の心 「おかげさま」という謙虚な心 「私がします」という奉仕の心 「ありがとう」という心 を心がけてほしいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特色ある保育による学びが日々の生活の中に生かされ、主体性を育む活動に発展しています

特色ある保育として、お能のお稽古や体育指導、英語指導等のほか、幼年教育の教材を使った「めざましあそび」を取り入れています。めざましあそびは、考える喜びが目覚める遊びとして年齢毎の教材を使っています。年長児のめざましあそびの中に「お手紙ごっこ」があり、その体験を通して、他の子どもや職員に手紙を書くことの興味が芽生え、郵便屋さんごっこに発展しています。心を込めた手紙を専用のポストに投函し、当番の年長児が郵便屋さんになり届けています。学びの体験が日々の生活の中に生かされ、子どもの主体的な活動へと発展しています。
2 新型コロナウイルス感染拡大のためオンラインを活用して、多くの利用希望者に内容をわかりやすく説明して、園の理解につなげました

コロナ禍によって、入園を希望する方の見学等に大きな制約が生まれました。ホームページで基本的な情報を得ることは可能ですが、保護者にとっては実際に保育を見て確かめることや、園の職員から直接説明を受けて、気になっていることを確かめることが必要です。園では、このようなニーズに応えようと、オンラインを活用して保育を紹介する企画を組みました。事前に申し込みをしてもらい、当日はオンラインを使って、園の理念、特色などを説明しました。当初複数参加で行いましたが、個々の質問が受けにくいことを考慮し、個別に行うことにしました。
3 子どもの安全・安心を最優先課題に位置付け、事故やけがの再発防止と未然の防止に組織的に取り組み、保護者から高い評価を得ています

園では子どもの安全・安心を最優先課題に位置づけ、事故・けがは医療処置を行い事故記録簿に記載し、軽微なものはアクシデント対策として再発防止を徹底しています。未然防止を図るヒヤリハット対策では、職員は子どもの周囲にある危険を察知し、事故・けがから未然に守った経緯をヒヤリハット報告書に記録して全職員が共有しています。毎月看護師が中心となって発生日時、場所、原因、経緯など詳細に集計して、けが等の傾向を分析し職員会議で共有しています。今年度の利用者アンケートでは園の対策と取り組みに保護者が高い評価をあらわしています。

さらなる改善が望まれる点
1 会議の少人数化と分散化から職員の保育理念の理解と実現に向けた意識づくり、目標に向けたベクトルの統合が園の課題になっています

コロナ禍対策で会議の開催を少人数で分散化し、理念の理解、実践に向けた職員の意識づくり、目標に向かうベクトルの統合が園の課題になっています。職員会議は年間14回の開催を制度化していますが、園内感染を防止するために、職員会議はじめ園内の話し合いは各クラス・係の代表者に限定し参加人数を制限しています。会議結果は代表者の口頭報告と議事録で確認しています。一方、職員アンケートにはさまざまな意見や要望が寄せられています。理念と経営層の保育への思いなど直接伝える手段を工夫し、価値観の共有と目標認識の統合が期待されます。
2 保育参観日以外にも、保護者が日常的に、子どもの様子や遊びの様子を見ることのできる場面を増やす工夫をされてはいかがでしょうか

子どもの送り迎え時の受け渡しは、玄関口で行われ、一つのシステムとして定着し、保護者の負担軽減につながっています。コロナ感染対策としても評価できるものです。反面、保護者が部屋まで入り子どもを迎える保育園があり、園内での子どもの様子や、他の子との関わり、遊びの様子などを短い時間ですが、見ることができます。現在、保護者が園に入るのは保育参観や行事等に限られているようです。園だよりやオンラインで子どもの様子を伝えていますが、保護者が我が子の様子を日常的に見られる機会を増やすことなど、検討してみてはいかがでしょうか。
3 保育の環境設定へのさらなる研鑽のため、遊具類の棚卸をして整理整頓し、遊具リストの作成をすることをお勧めします

保育環境構成への意識を持ち、子どもの制作品を大型遊具の模様に使ったり、季節の制作品を玄関に飾ったりと雰囲気づくりを工夫しています。室内清掃も行き届いています。遊具を設置する部屋もあり、子どもは好きな遊具を持ち出すことをしています。多くの遊具類があるとのことですが、保護者の中には遊具が少ないのではとの意見もあります。園内にどのような遊具があるのか、年齢に合ったものをクラスに置いているのかなどを検証するため、一度遊具類の棚卸をして整理・整頓し、年齢別に分けた写真入りの遊具リストを作成することをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍を機にフィールドワークを交え実践的な園内研修で職員育成に取り組んでいます

コロナ禍により外部研修の受講機会が減少していることを機に、園内研修を工夫することでチャンスに転換しています。感染防止対策も兼ね、小グループ単位で実務的で実践的なテーマによる園内研修を企画しています。基本のテーマは「子どものために魅力ある職場づくり」とし、各グループが年間を4期に分けて密を避け「保育理念や方針の理解・災害時の役割・嘔吐処理・救急対応」等々、フィールドワーク研究も交え階層別にテーマを設定し実施しています。研修成果の振り返りと実績報告から基本テーマの実現と職員の資質向上につなげられています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 児童虐待防止の取り組みの中で、市の子ども家庭支援センターとの連携が進んでいます

系列3園と共に、児童虐待防止の取り組みに力を入れています。ポリシーブックにも「虐待の芽を生まない環境づくりにつとめます」とメッセージを発しています。職員の研修会、マニュアルの作成、職員間での話し合のほか、日常の些細なサインを見逃さないようにしています。子どもや保護者の様子に変化がある場合、職員間で連絡を取り合いサポートに入るようにしています。特に、虐待が疑われるケースなどは、市の子ども家庭支援センターと連携を取り、対応を協議しています。関連する行政機関と連携を密にしながら、児童虐待の防止に取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ クラスだよりを充実させ、子どもの姿を知りたいという保護者ニーズに応えています

保護者への情報発信として「クラスだより」は重要な役割を果たしています。どのクラスだよりも保護者が手に取って見た時、クラスの様子、子どもの様子が分かるものとなっています。今月のねらい・クラスの活動内容・子どもの様子等が写真入り、適切な言葉で綴られています。子どもの姿や職員の思い、関わり方が簡潔に記載されています。「特別号」では、オンラインの個人面談で出た保護者からの話題を、第1位トイレトレーニング、第2位食事、第3位友だちとまとめ、Q&Aで伝えています。趣向を凝らした創意工夫のあるクラスだよりとなっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 98名
【世帯数】 81世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 58.0%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は93.6%です。「大変満足」が59.6%、「満足」が34.0%、「どちらともいえない」は4.3%、「不満」が2.1%、「大変不満」が0.0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(97.9%)」で、次いで問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか(95.7%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(59.6%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて13項目において「はい」と回答した割合が上昇しています。 【自由意見】 子どもを安心・安全に預けられます、担任以外の先生も声をかけてくれます、行事・体育指導・英語・食育・制作などが素晴らしく感謝しています、行事などで子どもの成長を感じられます、玄関での送迎が助かります、駐車場が広いですなど、良好な意見が出ています。また、行事が縮小され寂しいです、もっと温かく対応してほしいです、先生の入れ替わりがあるように思います、などの意見も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 いつも楽しそうに通っています、ひらがなやカタカナ、時計もわかるようになりました、といった意見が出ています。また、コロナ前から働きかけが積極的ではないです、といった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.7ポイント下降しています。 【自由意見】 カリキュラムが豊富です、遊び方を工夫しています、といった意見が出ています。また、一斉保育なので決められた遊びしか選べないです、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 食育でいろいろな経験をさせてくれます、といった意見が出ています。またメニューが同じように感じるのでアップデートが必要です、味付けが甘めに感じます、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が8.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.9ポイント下降しています。 【自由意見】 コロナ禍のため配慮してもらっています、散歩によく出てくれます、といった意見が出ています。また、コロナ禍前から行事が縮小されているようです、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が66,0%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.0ポイント下降しています。 【自由意見】 そのような経験がありません、といった意見が出ています。また、土曜のお預かりをもう少しゆるくしてほしいです、タイムカードのスキャン方式は厳しいです、急な延長保育のおやつが不満です、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 安全対策や感染症対策など、しっかり行ってくれています、といった意見が出ています。また、安全優先で活動が制限されています、不審者侵入をニュースなどで聞くので対策をしてほしいです、駐車場の入り口や通路に柵などあればよいと思います、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が18.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 土曜日が多いので助かります、運動会はコロナ対策をして開催していただき感謝しています、といった意見が出ています。また、行事は常に縮小している訳を知りたいです、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が8.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が16.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 先生たちが明るく、丁寧で信頼できます、担任以外の先生も子どもに声をかけてくださいます、といった意見が出ています。また、送迎時に会話がありません、担任以外に相談ができない雰囲気です、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 明るい雰囲気で清潔感がある環境で安心して過ごせています、といった意見が出ています。また、園内を見たことがないのですが問題ないと思います、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.5ポイント下降しています。 【自由意見】 職員はいつも笑顔で挨拶してくれます、若い先生方が頑張ってくれています、といった意見が出ています。また、挨拶をしても挨拶が返ってこない先生もいます、笑顔がない先生がいます、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が14.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 けがが多いので安全管理体制が気になります、といった意見が出ています。また、実測の体温計があるのか疑問です、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が21.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 トラブルにあったことがありません、といった意見が出ています。また、子ども同士のトラブルはきちんと情報を共有してほしいです、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 子どものことを一緒に考えて少しの成長にも気づいてくれます、子どもに寄り添った保育をしてくれています、といった意見が出ています。また、先生によります、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 もう少し徹底してほしいです、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 定期的な面談で子どものことをよく教えてくださいます、といった意見が出ています。また、すべてを報告してもらっているとは限りません、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が17.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 不満や要望を伝えたことがありません、対応が丁寧で相談にもすぐに対応してくださいます、といった意見が出ています。また、行事時に販売のDVDの値段が高すぎます、その日の子どもの様子のメールや写真などの配信をしてほしいです、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
【回答割合】 「はい」が59.6%、「どちらともいえない」6.4%、「いいえ」が6.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が18.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 困ったことがありません、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
成すことによって学ぶ保育を目標に据えて、地域の子育てを支援しています

法人は保育目標に「心豊かで、明るく、強い体を養う事」を表明しています。園では「成すことによって学ぶ」を保育目標にし、「にこにこ笑顔がいっぱい、お日さまのような保育園」も保育理念に表明して地域の子育てを支援し貢献しています。法人は福祉社会への貢献と子育ての道しるべとして編さんした新たな改訂版の「ポリシーブック」を全職員に配布して保育への思いを伝えています。コロナ禍の現在は職員会議でポリシーブックの読み合わせは控え個人独習にしています。保護者にもポリシーブックを配布し法人の思いを伝えています。

職員任務分担を規程して園長はじめ各自の使命と役割を明確化しています

法人理念「成すことによって学ぶ」を保育目標に、さまざまな経験を積みながら学ぶ保育の実践に取り組んでいます。園運営の任務についてその内容と役割を明示して「職員任務分担」を規程し、園長の指導の下に保育現場の実務を主任に権限委譲し、副主任と各クラスリーダーが主任を補佐して園を運営しています。しかし、昨年度から続く新型コロナウイルス感染症予防のために、全職員を一堂に集めて話し合う会議の開催は分散化し、職員の法人理念の理解と実現に向けた意識づくりや、目標に向けたベクトルの統合が園の課題になっています。

主任が職員会議の推進役を務め、系列3園共通の重要課題は園長会で検討しています

年間14回職員会議を開催すると事業計画に明記しています。司会と議事進行は主任が務め法人方針の周知、系列3園の情報共有、園の運営課題、保育現場の状況と課題を話し合って職員の考え方をまとめ、方針の最終決定は園長が行っています。また系列3園の共通課題は法人が主催する3園合同園長会で検討しています。主任会議、看護師会議も定期的に行い、職員全体の足並みを揃えています。しかし、コロナ禍問題から職員が密となる全体会議の開催が見合わせとなり、運営方針の理解や目標の共有、保護者への情報発信が喫緊の課題になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に振り返りと反省をおこない園の課題を明確にして次年度に反映しています

園は年度末に職員会議で振り返りを行い、園を取り巻くさまざまな環境から次年度の課題を抽出しています。保護者の意向や要望は保育参観、行事後の保護者アンケートなどから把握し、職員の意向意見などは各会議での意見交換、園長面談から把握しています。地域の福祉ニーズは市私立保育園協会の園長会、市主任連絡会、看護師は市保健連絡会の参加から把握、地域住民との交流から聞いています。さらに法人の業界情報などを基に、年度末の保護者会後の職員会議で一年間の振り返りを行い、保育の質向上や安全対策など、次年度に課題をつなげています。

法人は中・長期計画を策定し、園は年度事業計画を策定し課題の解決に取り組んでいます

中・長期計画は法人が中心となって系列3園全体に共通した課題で策定しています。改装整備や園の安定運営、地域連携や積極的な情報公開などを長期的に見据え計画しています。園の事業計画では、地域連携の強化、子育て支援事業の充実を年度の方針に置き、クラス編成はじめ保育内容では登降園時の実施事項、家庭との連絡、さらに健康管理、安全管理などそれぞれに目標を明記しています。続いて職員構成、会議計画、災害対策と避難訓練年間計画、地域社会との連携、職員研修計画、施設環境整備、予算編成などを策定して保育事業を推進しています。

目標を具体的に明記し、各計画の進捗状況は主任を中心に会議で確認し推進しています

事業計画に表明された取り組み課題には、それぞれ具体的な目標を明記しています。食育計画では「二十四節気の献立から季節の移ろいや習わしを学ぶ・・・」「日本の知恵・味を知ることで、子どもたちの正しい味覚を育てる」などの目標を明記しています。各業務や計画の推進は職員任務分担に従い、保育実務と行事計画は主任、副主任、クラスリーダを中心に、係り担当や行事担当を決めて推進しています。保育はじめ行事など全体の進捗は職員会議で報告と進捗を確認し、園長は主任から各計画の進行状況の報告を受け着実に推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の保育者としての使命と責任はポリシーブックを中心に研鑽し意識付けています

職員が保育者として備えるべき使命と責任の自覚、さらに法令遵守の教育は法人作成のポリシーブックを用いて行っています。ブックには子育ての専門家として法人の使命感と役割認識、保護者に使命感を表明するメッセージ、地域社会における園のビジョン、安全管理、虐待の防止、情報管理と守秘義務の徹底等々が明記されています。また職員は振り返りシートによって不適切な言動など、自己評価と反省を行って資質を高めるとともに、外部機関主催のキャリアアップ研修に定期的に参加し、職員アンケートでは法令遵守に高い認識を示しています。

保護者の要望には迅速に対応し、関係機関と連携し児童虐待の防止に取り組んでいます

保護者の意見・要望には、受付と解決の担当者、解決までのフローチャートを入園のしおりに明記して迅速に対応しています。園玄関ロビーにご意見箱も置いています。コロナ禍で保護者との対話に制約がある中で、登降園時には玄関ロビーで保護者とコミュニケーションを図り、子どもの様子や子育ての悩みなどの相談に応えています。児童虐待の防止では、キャリアアップ研修はじめ外部の研修には必ず参加しています。マニュアルと対応フローを備え朝の視診や着替え時の些細な傷やあざなどに注意の目を向け、子ども家庭支援センターと常に連携しています。

コロナ禍でも子育て支援事業を継続し保育所体験や園庭開放は今後の課題となっています

園運営と活動の情報はホームページで発信し、園見学はリモートを活用しています。保護者には園だよりや園の玄関ロビーで子どもたちの作品を展示するなどして活動内容を開示しています。コロナ禍でも地域の子育て支援では障害児保育事業、育児困難家庭支援、子育て相談事業は継続しています。一方、小・中学生の職場体験や学生の保育実習は受け入れを見合わせ、保育所体験、園庭開放は自粛しており、コロナ禍の収束を待って活動の再開を目指し計画しています。園長・主任・栄養士・看護師は地域連絡会に参画し、それぞれの地域課題に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)を備え、自然災害を中心に毎月防災避難訓練をおこなっています

不測の災害に備えて法人および系列3園は共通の事業継続計画(BCP)を備えています。防災避難の目的や方針を定め、震度5以上の地震、周辺地域木造住宅からの出火や木造住宅倒壊を想定し、第一避難先を園庭、第二避難先を近隣の小学校に指定しています。保護者にはポリシーブックに災害時の対策や行動を明記して伝えています。避難訓練計画は、園外保育中、食事中、外遊び中などさまざまな時間や状況、被災原因を想定して毎月実施しています。救急救命訓練、不審者防犯訓練も行い、職員のリスク対策の理解にはさらなる課題が感じられます。

子どもの安全・安心を最重点課題とし感染症情報は保護者と共有し蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、医療処置を必要とした事故・ケガは事故記録簿、その他はアクシデント対策として再発防止を徹底しています。ヒヤリハット対策を行い事故・ケガの未然防止を図っています。職員は子ども周辺の危険を察知し処置した後、報告書に記録して原因と対策を共有しています。毎月看護師が中心となって発生日時、場所、クラス、発生経緯、内容などを分類し、けが等の傾向を職員会議て共有しています。感染症は市や地域の発生情報を保護者と共有し、園玄関に注意情報を掲示して園内の蔓延を防止しています。

法人規程と園のルールによって個人情報と文書等の保護と管理を厳守しています

新任研修では初めに職員心得を教育し、文書と情報に関する守秘義務誓約書を取り交わしています。ボランティアにも手引書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園に保存する文書は施錠付の書庫に保管し園長が管理し、終業後も園外への持ち出しは禁止しています。パソコンはパスワードで保護し、USBや写真用SDカードは園指定のものに限定し施錠保管しています。個人情報の利用と開示請求への対応は、法人の個人情報保護規程を基に、入園契約時に保護者に説明し文書による同意を得て、情報の保護と取り扱いの管理を厳守しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多角的に人材採用活動をおこない、長期的視点を持つ研修制度で職員を育成しています

法人と園は連携して人材の確保に取り組み、ハローワークはじめ転職サイト、保育士フェア、大学への求人活動など多角的に展開しています。採用後はポリシーブックを中心に法人と園が目指す保育の姿の教育と実践力強化を中心に職員の育成に力を注いでいますが、昨年度に続きコロナ禍対策から園内での職員研修など、職員が一堂に会して話し合い学び合う機会の制約や縮小が課題となっています。外部機関のキャリアアップ研修などには極力参加し、長期視点を持って職員の資質向上に努め、職場配置は本人と園長の判断で決定しています。

多彩な研修受講計画によって未来を担う職員の能力と経験を伸ばす機会を提供しています

職員育成を常に重点施策に位置づけ、キャリアアップ研修はじめ外部研修に計画的に参加しています。外部研修の内容は市保育園協会園長研修、キャリアアップ研修乳児保育、同マネジメント研修、ペアレントプログラム3回連続講座等々、各専門分野を偏りなく計画的に受講しています。園内研修では、在宅勤務中の制作発表、保育コーディネーター研修、小グループ活動による実践研究保育研修などを学び研鑽しています。年度末に職員は振り返りシートを作成し、反省課題などを基に園長と面談して次年度に向けた目標を明確にして資質向上に取り組んでいます。

小グループに分かれ実践的なテーマで園内研修を行い意欲向上と連携力を研鑽しています

園では今年度もコロナ禍で職員の感染防止対策を兼ね、職員は4つの小グループに分かれて、実務に直結する複数のテーマで園内研修を行っています。保育に不可欠な実務的な研修テーマを決め、年度の前半ではケーススタディ「困り感のある子どもの支援方法」「職員が困った時にはSOSを出せる職場づくり」、後半では「学年の違う子どもの育ちを知ろう」等々を実践的に学んでいます。研究研鑽の実績と記録は各職員の研修報告としてまとめられ、系列園で共有しています。研修を通じて職員の達成感、実務への自信と意欲、連携力につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 園内研修を充実させて保育士一人一人の資質を向上する。
課題の背景 コロナ禍で職員の外部研修参加の機会が減ったため、園内研修でその不足を補う必要が生じた。

取り組み : ①入職して経験の浅い職員、幼児クラスの経験がない職員を対象に「実践研究保育」をテーマに園内研修を行う。②全職員を対象にケーススタディ「支援が必要な子どもたちへの考察」を研修し、様々な子どもたちへの対応力向上を図る。

取り組みの結果 : ①他クラスの見学、実践を通じて自己の保育観と向き合い、経験年数が高い保育者が指導にあたり、モチベーションと連携力を深めることができた。②多様化する子どもたちの特性を知り、自分のクラスの困り感のある子どもに当てはめて考え、時にケース会議を行なうことで職員全体での共有、観察力と対応力などスキルアップを図ることができた。

今後の方向性 : さまざまな経験ある保育士が協力し、保育士の資質向上のため、今後も園内研修の幅を広げて継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
コロナ禍を園内研修実施のチャンスに転換し、保育に必要な実務的で実践的なテーマによる園内研修を企画し、感染防止対策も兼ねて小グループで実施しています。研修計画は明確なテーマのもとに各グループが研修実施時期をずらし、密を避けて継続的に開催しています。研修成果としての検証は職員の研修振り返りと結果報告からそれぞれの考え方の変化、保育実務への新たな意欲や自信、連帯感の向上から確認しています。

【組織的な活動】
法人・園・職員が一体となった研鑽を組織として実践しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員の新型コロナウイルス感染防止対策と、一人一人が安全で心置きなく休憩のできるスペースを設け充実した休憩時間を確保する。
課題の背景 コロナ禍問題をきっかけに、従来から課題となっていた職員の休憩時間とスペースの確保に取り組んだ。

取り組み :元々の休憩室に加え、 園舎2階にも休憩スペースを設置する。職員それぞれがソーシャルディスタンスを確保して静かに過ごせるミニ休憩場所を確保する。冬はこたつ、夏場はサーキュレーターも完備して園舎内各所の換気も行う。また、お茶やコーヒーなど、好きな休憩場所で自由に休めるスペースを確保する。

取り組みの結果 : 分散休憩ができるスペースも確保でき、職員は密にならない好きな場所で昼食をとり、心身ともに休める休憩場所と時間を確保することができた。

今後の方向性 : 今後も職員の休憩スペースを確保し、心身ともに健康に過ごすことで、子どもたちへの保育の質向上にもつなげていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
コロナ禍をきっかけに、従来から課題となっていた職員の休憩時間の確保に取り組みました。それはコロナ感染防止対策のために休憩スペースを分散するという発想です。園舎内でのスペース確保は全職員が話し合いながら、子どもたちの保育に支障のない場所に一人一人が個別にゆっくりと過ごせる場所を見つけるようにしました。また、冬はこたつ、夏は園舎内の換気を兼ねたサーキュレーターを設置し、ゆっくりと寛いでお茶が飲めるスペースもつくり、職員はそれぞれ好きな場所で心置きなく休める場所と時間の確保ができています。感染症の予防対策を機に職員の労務環境の改善と確保にもつながっています。

【組織的な活動】
園長以下全職員が設備面の改善も行いながら組織的に展開しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやオンラインを活用して、一人一人丁寧に保育園の情報を提供しています

利用希望者が、ホームページから多くの情報を得られるようにしています。ホームページには、園の理念、特色、年間行事などが写真入りで紹介されています。コロナ禍で、利用希望者が園内を見学することに難しさがあったため、オンライン会議の機能を活用して園の紹介を行いました。事前に申し込みをしてもらい、当日、オンラインで保育園の活動について説明をしました。当初、複数参加の形態を取りましたが、保護者のニーズは個々に異なることから、主任が個別に一組ずつ行う方法に切りかえ、合計で30組が参加しました。

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、市役所等の行政機関と連携しています

利用希望者への情報提供の場の一つとして市役所の窓口があります。はじめて入園を希望する保護者は、市役所で保育園の利用方法や申し込みの手続き等の基本的な情報を得ることになります。園としては、日頃から市役所と連絡を取り、園の情報がスムーズに伝わるよう行政との良好な関係づくりに努めています。定期的に開催される園長会は園を取り巻く状況や保育政策の変更など、重要な内容が報告されます。園でも貴重な機会として、積極的に当園での取り組みを伝え、利用希望者が園の良さを理解してもらえるよう情報を提供しています。

マタニティー講座を活用し、オンラインで園の情報を提供しています

園の見学は、通常年度はじめの4月から翌年の3月まで随時行われています。10月~11月は集中的に受け入れています。主に主任が対応し、実際に現場を案内しながら、園の理念や方針、園での生活の流れ、保育時間などを園のしおりや写真を使い説明しています。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大で、このような取り組みができませんでしたが、マタニティー講座を活用して情報提供しました。これも、オンラインを活用し、資料を用意して語りかけるものです。オンライン画面のため、園のリアルな感覚からは少し離れましたが、利用者には好評でした。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
年度末や新年度の保護者会で、重要事項説明書や園のしおりなどを丁寧に説明しています

園の利用にあたり、年度末及び新年度の保護会や入園式後の保護会懇談会で、重要事項説明書や園のしおりを丁寧に説明しています。説明は、大勢の保護者全体に対して行っていますが、気になることや疑問なことがあっても質問しにくいことを想定し、個別に対応して保護者の理解をきちんと得るようにし、わからない点や、不安に思うことをそのままにしないように対応しています。「個人情報の使用に係わる同意」や「留意事項に対する誓約」などについては、十分な説明と納得を得た上で、保護者の署名捺印をもらっています。

子どもや保護者の不安やストレスを軽減するため、気持ちを受け止めた対応をしています

園での生活を安定したものにするためには、入園後の子どもの不安やストレスの軽減が大切になります。子どもが一日でも早く園に慣れるために、担当クラスの職員を中心に、主任、園長も加わり対応をしています。子どもの状態により、慣れ保育を長く取ることもしています。子どもの不安定な気持ちが保護者に伝わり、保護者の気持ちも子どもに反映するとし、園では、保護者とのコミュニケーションを大事にして、保護者の気持ちを受け止めながら、一日の子どもの様子を伝えるなどして、保護者が安心して子どもを園へ送り出せるように支援しています。

退園時には、子どもの生活を振り返り、保護者には成長を伝え、温かく送り出しています

退園する子どもには、園で生活したときの写真や制作した作品などを、園の思い出として渡しています。職員にとっても子どもたちとの別れは、寂しく、つらいものですが、子どもが新しい生活に早く馴染めるよう、温かい対応で送り出しています。園長から保護者に対して、園で生活した子どもの様子や活動について話し、成長した姿を伝えるようにしています。また、退園後のことについても支援できるような対応をしています。保護者からは感謝の言葉も聞かれ、園で生活したことを感慨深く語る方もいて、充実した園生活がうかがえます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は、児童調査票等、定めた様式に正確に記録されています

子どもの心身の状況や生活状況は、入園時、園として定めた児童調査票に記録されます。児童調査票には、出生までの状況・健診・検査・健康状態・予防接種状況、既往歴などが記入され、子どものデータベースとなっています。保育指導概要記録は、2歳児までと年少・年中、年長児に分かれており、生活や遊び、健康、人間関係などの項目毎に達成度と指導の有無が記録できるようになっています。この他に、連絡ノート、クラスだよりなどで、子どもの成長の足跡を総合的に確認することができます。職員による子どもの状況の把握が正確にされています。

幼児・乳児クラスの職員会議を中心に子どもの課題を抽出し、園全体で共有化しています

園では、「にこにこ笑顔がいっぱい、おひさまのような保育園」の理念のもと、保育目標、保育方針を立て、全体的な計画が策定されています。系列3園で基本的に共通したものですが、一部は独自の内容もあります。年間指導計画は、各園で状況に合わせて作成さてれています。月案、週案はその都度作成され、必要に応じて修正されています。当園では、乳児クラス、幼児クラスの各会議が中心になって保育内容に関する議論を進めています。子どもの課題を抽出し、会議内容は文書にして情報の共有化も図っています。

各おたよりは、全体的な計画や年間指導計画と結びつけて伝えていくことが期待されます

園だよりは、その月の目標、行事の予定、事務連絡など、園での生活に必要な事項が記載されています。クラスだよりはさらに細かく、月のねらいや子どもの様子が写真入りで記述されています。各おたよりは園と保護者を結びつける大事なツールで、園の活動について保護者の理解を深める役割があると思われます。一方で、園だよりと全体的な計画や年間指導計画との関係が十分に理解されていない面があるようです。園がどのような計画の下に保育活動を実施しているのか、深く理解をしてもらうため各計画と結び付けて伝えることが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが頑張っているところに目を向け、認めてほめてやる気を育てています

一人一人の子どもの姿は、入園時の提出書類や連絡帳、個人面談、児童票の記録などにより把握しています。保育に携わる配慮として、子どもが安心・安全な環境の中で元気に成長する、職員同士で温かく見守る姿勢を持つような心配りをしています。子どもの気になるところに注視するとともに、子どもが頑張っているところにも目をむけるよう努めています。活動などを「成すこと」によって自信を持ち、やる気を起こさせることや、認めてほめて子どものやる気を育てています。園だよりで保護者にも伝え、同じ姿勢で取り組んでいきたいとしています。

日本の伝統文化のお能や外国人による異文化を伝え、子どもの感性を育てています

異文化や日本の伝統文化を保育に取り入れ、文化への感性を培っています。3・4・5歳児クラスは毎週1回、外国人講師による英語指導を取れ入れています。日本語だけでなく英語を覚える楽しさや、外国の人を知る機会としています。子どもは外国のあいさつをおぼえ、時には使っています。日本文化では、お能のお稽古を実施し、けじめをつけることや人の話を聞くことができています。当園にはお能の部屋があり、例年では系列園も部屋の有効活用をしています。DVDにお能のお稽古の様子を撮ったり、オンラインを活用し保護者に伝えたりしています。

配慮が必要な子どもに対して、発達状態を見ながら丁寧なかかわりをしています

特別な配慮が必要な子どもに手厚い援助を心がけています。集団生活に無理なく入れるときは他の子どもと一緒の活動を体験するようにしています。子どもの気持ちが落ち着かないときは、クールダウンするよう、カーティンがある場所を考慮して職員と一緒に過ごすなど、個別の配慮をしています。低出生体重児についても、個々の発達状態をみながら、発達を促す取り組みを考えたり、子どもの身体状況に合わせた活動を提供しています。個人別の記録ノートの作成や、保護者や関係機関と連携しながら丁寧なかかわりをめざし、日々保育に当たっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時は玄関でおこない、「健康観察カード」を活用しています

朝の親子の受け入れは玄関でおこない、早番職員の対応後、乳児は担任が、幼児は園長、副園長、看護師ほか、事務所にいる職員が対応しています。連絡帳に入れてある健康観察カードを確認して、受け入れの後連絡事項がある時は、クラスに伝達しています。お迎え時は、乳児は担任が行い、幼児は事務所にいる職員や乳児担当職員が対応しています。お迎えに来た保護者は、一日の活動を記入した「玄関ノート」を閲覧し、携帯電話で写している保護者もいます。0歳児~5歳児クラスまで連絡ノートがあり、個別の状況を記載しています。

「早寝、早起き、朝ごはん」の生活リズムを大切にするよう取り組んでいます

子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身につくよう計画を立て行っています。基本的生活習慣で特に留意している点は、「早寝、早起き、朝ごはん」であり、個々の子どもの家庭環境や生活習慣に鑑み、家庭との協力を仰ぎながら実践することを大切にしています。朝寝坊して衣類が乱れたまま登園する子どもや、朝ご飯を食べないでくる子どもも時にいて、園ではその対応をしています。園長は1学期終業時に子どもに規則正しい生活リズム(早寝・早起き・朝ごはん)について話したり、保護者にもお便りを出したりし、実行することを啓もうしています。

家庭環境や個々の子どもの身体状態に合わせた昼寝をしています

昼寝とは、子どもが体力を回復する場としています。保護者の勤務状況より家庭での睡眠時間が十分に取れてない子どももいて、園では昼寝の時間を大切にしています。個々の身体状態にも合わせ、個別の対応を心がけています。昼寝の雰囲気づくりとして、一度はカーテンを閉め薄暗くした後、子どもの顔色が見える明るさにしています。全クラス、オルゴールの曲をかけたり、クラスによっては眠りを誘う絵本の読み聞かせやCDをかけたりし、子どもは安眠しています。年長児は4月より昼寝を無くしていますが、食休みとしてゆったり過ごしている子もいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境づくりへの園内研修をおこない、さらなる環境設定の充実が期待されます

子どもが自主的、自発的に遊びを楽しめる環境づくりに関して、昨年度園内研修を予定していました。現況では、環境設定の係がマット類の不具合などの整備や言語の担当係が絵本を選定しています。0歳児クラスでは手づくりの遊具を作成したり、各クラスでは、年齢に合った玩具を用意しています。多数の玩具類が遊びコーナーの場所に置いてあり、子どもは好きな玩具をリクエストし、遊べるようなしくみとなっています。物的環境や人的環境づくりは、子どもの主体性を育む上で、必要な配慮点であり、今後環境に対する園内研修の実現の機会が望まれます。

多様な集団活動を取り入れ、子どもは興味・関心を持って取り組んでいます

多様な集団活動の取り組みを行い、子どもは興味・関心を持って遊んでいます。表現活動では各クラスで、年齢に応じた曲で踊ったり、幼児クラスではリトミックをしたりしています。例年では5歳児クラスは鼓笛隊をのびのびと披露しています。4歳児クラスは、英語の歌詞をもちいた表現遊びを行っています。日々の活動では、室内で遊べる砂遊びやハイハイ競争、ドッジボール、手押し車レース(体を支えるための強い腕づくり)、サッカーのほか、4歳児クラスは他の子の素敵な所探しや5歳児クラスは言葉探しなど、皆で考える遊びを取り入れています。

制限された戸外活動の中、園庭遊びや園外保育の充実を図っています

コロナ禍でまん延防止の期間は散歩を避けています。時間差をつけ、園庭の遊びを充実させています。そのような状態の中、園の側の畑で大根堀り体験を行うことができ、歩く道すがら季節の移り変わりを感じ取っています。掘った大根は家庭に持ち帰っています。園では家庭での調理の仕方を聞き、子どもはおでんやみそ汁、サラダに入れたなどと答えています。園バスを使った園外保育は、春、年長児は系列園合同で公園に出かけ、ゲームなどをして楽しみました。秋の園外保育や卒園児園外保育も予定されており、戸外での活動の機会を得ています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもはのびのびと行事に参加し、保護者は成長した姿を喜んでいます

行事とは子どもの成長した姿を保護者に見てもらう事と位置付けています。保護者参加の運動会は、同じ場所で系列園の3園が時間差をつけ実施しており、1家庭2名までの参加とし、演目は各園共通のものにしています。5歳クラスは組体操と大縄跳び、4歳クラスはよさこい踊り、3歳クラスはリズムや玉入れを、その他リレーやかけっこを取り入れています。生活発表会は子どもだけで行い年長児は出し物も子どもが考えています。保護者には生活発表会をビデオに撮り、動画で配信しています。行事により子どもだけでなく職員の成長も促しています。

お店やさんごっこやお手紙ごっこは子どもの発案が生かされています

子どもが発案し、みんなでやり遂げる行事として、年長児を中心にお店やさんごっこやお手紙ごっこがあります。お店やさんごっこは子どもからのリクエストがあり、夏祭りにお店屋さんを開店しています。子ども同士で話し合い、カキ氷、チョコバナナ、リンゴあめ、たこ焼きなどを制作し当日ははっぴ姿でお店屋さん役、お客さん役になりごっこ遊びを楽しんでいます。お手紙ごっこも盛んで、他の子や職員に心を込めた手紙を書き、クラス専用のポストに投函しています。年長児の当番が郵便屋さんになりお手紙を届け、他のクラスの子どもから喜ばれています。

保護者参加の行事が例年通りにはできない中、行事の伝達を工夫しています

保護者に行事への理解を得るため、年度初めに年間行事予定表を配布すると共に、ホームページにも行事予定を掲載しています。変更がある場合は、掲示やモバイルメールを利用し周知しています。コロナ禍で保護者の諸行事参加が困難になり、制約がでた行事に対て、保護者がDVDで鑑賞できるようにした行事もあります。園では保護者にお便りでDVDの撮影内容を伝え、保護者に行事の内容を理解してもらうよう努めることもあります。保護者が直接参加できた運動会は、演目の前に園長が取り組みのエピソードを話し、保護者が共感できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて過ごせる環境のなかで、子どもはゆったり過ごしています

当園の延長保育時間は18時から19時までであり、月極、日極の子どもを入れて10名くらいの延長保育児となっています。職員は正規職員2名、パート職員2名が携わり、落ち着いて遊べるよう環境構成を工夫しています。18時過ぎには補食を提供しており、わかめおにぎりやコーンおにぎり、リンゴパンケーキなどが出され、子どもはおいしく食べています。使用する部屋は玄関に近い2歳児クラスで、床暖房があり、疲れた際はマットの上でリラックスしている子どももいます。長時間保育の計画は月間指導計画に立案し、活用しています。

延長用玩具もあり、子どもは遊びを楽しみながらお迎えを待っています

延長保育時間帯は必要に応じて異年齢の縦割り保育を行っています。大きな子どもは小さな子どもに優しく接し、小さな子どもは大きな子どもの様子を見ながら一緒に仲良く遊んでいます。兄弟姉妹の関係もいて、家庭での姿とは違う様子でかかわり合っています。延長保育用玩具も用意してあり、ブロックや恐竜、人形あそびの専用マット、トランプやカルタでの遊びを楽しんでいます。子どもは遊びに夢中になりながら保護者のお迎えを待っています。日中活動の保護者の連絡もスムーズに行われています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事中、密にならないよう配慮し、子どもは黙食で食事をとっています

食事時の雰囲気づくりは、食事中の密を避けるため、幼児はランチルームの食事をクラス毎にしています。衝立をし、黙食で食べています。5歳児クラスは食事の時間帯が遅く、クラス内で食べています。0・1・2歳児クラスは各保育室で食事スペースを確保し、食べています。行事食の際は、ランチョンマットを敷いたり、委託業者がつくった食育用のランチョンマットを活用したりと変化を付けています。また、行事の時の会食は、音楽を流しています。園内では毎朝、朝の音楽を流しており、子どもは日常的に音楽を聴く体験しています。

和食中心の献立で二十四節気を大切に食事づくりをしています

子どもが残さないで食べれるよう、食べやすい大きさや硬さ、味、盛り付けに配慮しています。和食中心のメニューにし、二十四節気を大切にしています。二十四節気の変わり目の日には、季節の食材をふんだんに用いた食事を提供しています。行事食や誕生会の食事は子どもが喜ぶようなものをつくって日頃の食事とは異なるよう変化をもたせています。リクエストメニューは年長児から担任が聞き取り、3月の献立に出しています。年長児は納豆和えやエビフライ、からあげ、フルーツサラダなどをリクエストしており、待ち遠しい食事時間となっています。

栽培や調理保育、食事マナーを食育計画に沿っておこなっています

食育活動として、栽培では5歳児クラスがオクラを、4歳児クラスではミニトマトを植え、収穫した野菜はクラスで食べています。食事マナーでは、栄養士から3・4・5歳児クラスに「姿勢よく食べる事」を話しています。食育だより(ぱくぱくだより)に載せ、保護者にも伝えています。毎月19日を食育の日として様々な食に関するニュースを発信しています。調理保育では出し汁(煮干し・昆布・鰹節)の違いを感じてもらい、年長児は味噌づくりをしています。また、恵方巻をつくったり、サンマ一匹を焼いて箸を使って食べるよう指導したりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に即した健康教育や安全教育を実施し、危険回避の仕方を伝えています

年齢に応じた健康教育は、「年間保健計画」を基に行っています。歯磨き指導は模型を使って歯の磨き方を知らせ、手洗い・うがいの仕方を紙芝居や絵カード、パネルシアターを使って伝えています。看護師は朝の会後やクラス担任から希望の時間帯を聞き、子どもに分かりやすく説明しています。手洗いやうがいは習慣づいています。今後、年長児に生と性の教育を行いたいと看護師は考えています。安全教育として、プール前の約束事の徹底や、散歩時の歩き方や信号の渡り方などを指導しています。職員はヒヤリハットを記入し危険予知に力を入れています。

既往歴のある子どもへの細やかな対応を心がけ、健康維持に努めています

熱性けいれんや食物アレルギーを持つ子、肘内障のある子、低出生体重児とさまざまな既往歴のある子がいます。看護師が主となり、熱性けいれんマニュアルを作成し予防薬を預かるなど、対応の仕方を決めています。低出生体重児は、その子どもの成長発達を重んじながら、随時食事の状態を見て、体温調節を丁寧に行っています。肌ケアが必要な子は、医師の指示書や保護者から与薬依頼書をもらい保湿のため軟膏を塗っています。すべての子どもが健康で元気に過ごせるよう、園医や栄養士、職員と連携を取り合い、健康管理や維持に努めています。

「保健だより」や「保健のしおり」を通して、健康について発信しています

保護者に向けて、毎月保健だよりを発行しています。保健だよりの作成は看護師がしており、季節の健康面でポイントとなることを載せています。例えば園での内科健診のおりは健診時の園医とのやり取りやコロナ感染症まん延防止に関する記事などを選んでいます。系列園3園の看護師が作成している「保健のしおり」は、諸書式やコロナ感染症に関して、健康観察カード、感染症一覧、子どもの症状を見るポイントが絵図で記載してある等、健康面への必要な知識が網羅してあり、保護者にとっても役立つであろう冊子になっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担を軽減するために、送り迎え時の受け渡しは、玄関口でおこなっています 

保護者アンケートによる園の利用満足度(大変満足・満足)は、93.6%と大変高い数値を示しています。とても満足していて感謝しています、毎日安心して仕事に行くことができます、との評価が寄せられています。保育全体として、保護者の立場に配慮した運営が行われていることが分かります。特に、子どもの受け渡しにおいて、園の玄関口での対応は、忙しい時間帯だけに保護者の負担軽減につながったシステムと評価できます。保護者のニーズは絶えず変化しているため、方法をさらに改善し、継続的に質の向上を図ることが期待されます。

保育者同士が交流できる機会をさらに持てるよう、企画提案していくことが期待されます

職員アンケートでは、コロナ禍でも保護者に寄り添った対応ができている、保護者との信頼関係が築けていると感じるとの意見があります。保護者の満足度も93.6%と高く、職員と保護者の信頼の関係が築かれていると思われます。一方、保護者同士の関わりや交流に関しては、保護者懇談会の後が主で、あまり行われていないようです。保護者同士の関係が良くなることは、子どもたちの園での生活にも影響すると思われます。保護者同士が交流できる機会さらに持てるよう、系列園の事例などを参考に企画提案していくことが期待されます。

保護者が絵本の読み聞かせや食事援助などの活動に参加し、養育力を高めていました

コロナ禍のため、オンラインによる保育参観を実施しました。当日参加できない保護者のためには後日配信を行っています。これまで、保育に参加する活動では、保護者が直接保育に入り、絵本の読み聞かせから着替えや食事など、日常の活動に関わりました。クラスの1~2名が、何回かに分けてほぼ全員が参加しています。子どもたちの遊びや活動、様子も直接見ることができ、保護者からも大変好評でした。職員の子どもへの関わり方や接し方を学び、保護者自身の養育力を高める大事な機会になっています。コロナ禍が収束次第、再開することが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は、小・中学校と連携し保育体験や職場体験を積極的に受け入れていました

園では、地域とつながりや交流を発展させることを重視しています。これまでも地域の社会資源を活用して、近隣農家で野菜の収穫をするなど、子どもたちはさまざまな体験をしています。小中学校との連携が盛んで、例年中学3年生には、保育体験をしてもらい、中学2年生には、職場体験で4クラス160名近い生徒が1週間3~4名で参加していました。さらに小学5年生の生徒が、1日5~6名保育体験をしていました。今年度は、コロナ禍で十分な取り組みができていませんが、コロナ禍の収束を見据えて、再開に向け企画していくことが期待されます。

園を地域のふれあいの場とするために、例年さまざまな活動に取り組んでいました

ポリシーブックには、「地域のみなさんのふれあいの場のために」と、地域社会における園のビジョンを示しています。例年は、気軽に集える場の提供や、行事や活動を通じて地域の方を招待する機会を設けています。他の園に呼ばれて交流する機会もありました。園で行う子どもたちの作品展は、地域との接点をつくる大事な機会として捉えています。これまで、地域の親子が保育園体験や園庭開放で来園し、園庭で遊べることができました。現在はコロナ禍による制限により、オンラインを活用した育児相談に切り替えながら、地域へのアピールは継続しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもたちの気持ちや発言を大事にして、羞恥心に配慮した保育をおこなっています

子どもの権利条約では「子どもの最善の利益」を謳っています。なかでも、子どもの意見表明が重視され、年齢に関係なく、子どもの意見や主張、気持ちを表明し参加することが言われています。園では、子どものちょっとした発言や子どもが羞恥心を感じる場面に注意を払っています。幼児クラスでは、男女のスペースを分けて着替えを行うことや、全裸にならないよう上下を分けての着替えをしています。プールへ入る時や、健康診断の時にも同様な配慮がなされ、子どもの気持ちを大切にしながら保育活動を進めています。

子どもの主体性を大事にして、子ども自身がおもちゃの出し入れをするようになりました

園では、子どもの主体性を大事にした取り組みが多く行われています。園の方針にも「自分の手で創り、自分で感じ、自分で発見することで、自主的に行動できる子どもに育って欲しい」とあります。子どもを呼び捨にしたり、子どもをせかすような言葉は使わないように注意しています。これまで、おもちゃの出し入れは職員が行っていましたが、子どもたちが使うおもちゃは自分で持ち出し、自分で片づける方法に切り換えました。結果、子どもたちにとってこれが生活の一部になったそうです。子どもが自分でできることを自分で処理する力を身に付けました。

児童虐待防止については、子ども家庭支援センターと連携して、発生予防に努めています

園では、ポリシーブックに児童虐待防止についての基本方針が明記されています。マニュアルも作成され、研修会でも学習が行われています。職員会議でも議題として取り上げられ、話し合いが繰り返し行われています。園では、日常的に子どもの状態や保護者の様子を把握していますので、子どもや保護者の様子に変化がある場合、職員間で連絡を取り合いながら、サポートに入るようにしています。また、市の子ども家庭支援センターとも連携を取り、情報交換をはじめ、問題の対応について意見交換をして児童虐待の発生防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ポリシーブックで園の基本的な考えを確立し、保育サービスの標準化を図っています

園の基本的な文書であり、職員の手引きとなるポリシーブックが作成さてれています。系列3園は、このポリシーブックをもとに保育サービスの標準化を図っています。保護者へのメッセージ、園の目標、保育の計画、子どもの発達の特徴などの基本的な項目、デイリープログラム、園行事、食育の方針などの取組の解説、安全管理や健康管理などの運営上の対策が記述され、職員の育成方針も掲げられています。また、職員心得、衛生管理、インフルエンザ対策等のマニュアルも整備され、保育園業務を進める上での標準化が図られています。

困ったことがおきた場合には、ポリシーブックの確認や口頭での相談をしています

新型コロナウイルス感染拡大により、園においても厳しい対応が求められてきました。これまでにない想定以上のことが起こりうる社会状況にもあり、職員として戸惑うことも多くあるかと思います。園では、ポリシーブックをはじめ、領域ごとのマニュアルを用意し、基本的にこれらで対応をしています。困ったこと、わからないことがある場合は、培った経験や職員間の相談で解決しています。一方で、園の経営層にもっと保育現場のことを理解してほしいという意見も出ており、今以上に上下職員間のコミュニケーションを培うことが期待されます。

基本的な方針や文書は職員等の意見を集約して、随時、年度末に見直しを図っています

社会的な動向や保護者のニーズ等を踏まえて、これまでの方針や文書を検討し、見直す必要があるとし、全体的な計画は、系列3園で主任を中心に検討が行われ、必要な箇所は改訂を図っています。年間指導計画等は、クラス担当の職員をはじめ、乳幼児、幼児の会議を中心に年度末に検討が行われています。必要な場合には、随時、職員の意見を集約して検討がされています。今後は、ポリシーブックにもある「指摘し合える関係」を作ることで、さらに改善が進んでいくと思われます。現状に慣れることなくより良い保育を継続的に目指すことが期待されます。