東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社あしたばマインド
事業所名称 明日葉保育園保塚園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども主体 ・指示しない、禁止しない、子どもには相談する ・ソサエティ5.0を見据えて ・ICT化 ・健康運営(SDGs・残業0)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども主体、迷ったときは『こどもにとってどうなんだろう』が合言葉

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

もっと保育士としての専門知識、目を高めてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの主体的な活動を保障し、その中での体験を通じてさまざまな学びを得られるよう、多彩かつ多様な活動を採り入れている

子どもたちの主体的な活動を保障できるよう、室内環境及び保育活動の中で、危険な場合を除き行動を制限せず、体験からさまざまなことを学べるよう援助しており、環境構成についても興味や関心を促すものを、発達状況を踏まえて用意するよう努めている。子どもたちの中で自然発生するやり取り遊びの充実のため、ままごとコーナーに用意するものは、発達に応じて内容を変え、徐々に抽象度の高いものを揃えている。見立て遊びも楽しめるようにするほか、制作活動・行事への取組においても、子どもたちの自由な発想や自発的な活動の保障に努めている。
2 食育・体操・リトミックのほか、海外とオンラインでつながる異文化体験「あしたばドア」など、さまざまな体験の機会を設けている

日頃の保育の中で、子どもたちが創造性や新しい可能性を発揮する基礎を育む取組が行われている。子どもの食への意欲と興味を育む多様・多彩な行事食のほか、体験から食への関心を育む栽培や調理活動も行っている。身体の使い方を学び、達成感を得る体操教室や、リズム遊びを楽しみながら、子どもたちの持つ自由な感性やさまざまな力を引き出すリトミックなど、身体表現を楽しむ活動も行われている。また「あしたばドア」と題して世界の国とオンラインでつながり、その国の言葉や挨拶・遊びなどの交流を通じて異文化を体験し、感受性を育んでいる。
3 保育の可視化を含む積極的な情報の発信や、保護者と園との交流の促進など、各家庭との信頼関係の維持と向上に努めている

延長保育利用等の柔軟な対応をはじめ、保護者の子育てと仕事の両立のための支援に努めるほか、保護者会・懇談会や毎月の園・クラスの各便りでは、子どもの発達や子育て・保育などに関する園の考え方を保護者に発信し、懇談会では感染対策のもとで保護者同士の交流の場も設けている。行事も保護者の参加や動画の配信によって保護者との共有を図り、日々の子どもの生活についても動画を随時配信している。毎日の保育や子どもの姿も、送迎時の会話やアプリの連絡帳機能、写真の配信・掲示などによって伝えるなど、信頼関係の維持と向上に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちが日々暮らす生活空間として、またその中で豊かな情操を養う場として、園内の各室各所の環境美化の徹底を図られたい

全社的に注力する系列事業所での改善活動「現場力」では、整理整頓などの「6S」が視点の一つとされている。また園内においても、子どもが主体的に活動し、さまざまなことを環境の中から身につけられるよう、日頃の保育の各場面での所作において、職員が子どもの模範となることを求めている。一方で園内の各室各所においては、子どもたちが日々暮らし、その中で整理整頓や環境美化などの意識を養う場と考えるうえで、さらなる配慮が望ましいと思われる箇所も散見されている。まずは日々の清掃と掲示物の貼り替えなどから始められたい。
2 保育者の子どもへのまなざしや保育・発達等への理解を深め、豊かな遊びと育ちを支える力を、組織全体で高めることを課題と考えている

上記の毎日の園の保育と子どもたちの生活の保護者への発信は、作成を通じて子どもの心が動いた瞬間をとらえる保育者の感性を高めることも目的としている。また「そもそもブロック遊びとは」などの問いを立てて職員同士が話し合い、本質を掘り下げて考える「そもそもワーク」に取り組むなど、目指す保育や子どもへの支援のあり方などに関する組織の共通理解を深める試みも行っている。これらを通じ、保育者が子どもをより深く見つめ、育ちの今をとらえたり、遊びの提案や仕掛けを積極的に行い、子どもとともに楽しむ心を養うことを課題と考えている。
3 防災体制の確立や感染症の流行への備えとして、事業継続計画(BCP)などの検討と整備が望まれる

自然災害の発生(主に水害または地震)を想定した「防災マニュアル」を整備し、被害発生の恐れがある時から安全が確認できる時までの対応手順を定めており、水害に関しては水防法等に基づく「避難確保計画」を策定している。また毎月の避難訓練でも、火災や地震に加え、不審者の侵入を想定した訓練を実施している。園の中・長期計画には防災対策の確立が盛り込まれており、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)の策定が望まれる。感染症についても今後業務継続に関する計画等の策定が望まれており、同様に検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全社的に取り組まれるICT化と業務の効率化により、職員の働きやすさを高めている

法人の中期経営計画に基づき、基本戦略の具体施策の一つ「ICT化の促進」に開園時から取り組んでいる。「みんなで取り組むICT化」をコンセプトに、種々の業務のICT化による改善を行っており、園運営全体を通じたICTシステムの導入・利活用による「現場力の向上」とペーパーレス化を目標として、常勤保育士1名につき1台のタブレットまたはPCの配備、保護者との連絡や計画立案及び書類作成等におけるICTシステムやSNS等の活用など、適時かつ効率的な連絡体制の整備と、事務作業負担の削減などに取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちがさまざまな体験ができるよう、多彩な要素を含む行事に取り組んでいる

子どもたちが考え、商品などを制作する「お店屋さんごっこ」、年長児がTシャツの染め物や買い物をしておにぎり作りを体験する「保塚の夜遊び」など、子どもたちが主体となって取り組むことを主眼とする行事を行っている。発達や理解に応じた内容の劇表現などを通じて保護者に成長を伝える発表会、制作・歌・遊び・食事などを関連させて行う季節の行事、海外とオンラインでつながり、双方が母国語で挨拶し、ダンスやクイズを楽しむ異文化交流「あしたばドア」など、子どもたちがさまざまな体験ができるよう、多彩な要素を含む行事に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 看護師を中心に、保健衛生面に関する子どもや職員への啓発が活発になされている

保健衛生面などに関する子どもや職員への啓発がさまざまに行われている。子どもへの保健指導として、看護師や園長が絵本やイラスト、人形や模型などを用い、1歳児から発達段階に応じ、歯の健康や手洗い習慣などについて楽しく興味を持って知り、日常の生活の中で習慣づけられるようにしている。また職員に対しても、看護師が嘔吐処理手順についてテスト形式で基礎知識の確認を促したり、季節ごとの感染症や新型コロナウイルス、夏場の熱中症や歯科保健など、子どもへの日常の保健面の確実な対応を徹底すべく、啓発や注意喚起が随時なされている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯39(在籍児童数45)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 82.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」59.4%・「満足」34.4%の計93.8%と高い値で、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「どの先生もいつも笑顔で声をかけ、子どもの成長も一緒に喜んでくれ、家での悩みも相談しやすく、連絡帳がアプリなのもありがたく、写真も見られる」「清潔でカリキュラムも豊富であり、人数と先生の数のバランスがよく、子どもに強制することなくさまざまな行動や考えを促してくれる。先生の話から一人ひとりを見てくれていると感じ、連絡帳もかなり細かく通達をくれる」「新築だけあって子どもの安全などに配慮され、園長をはじめ職員の人たちが親切で、子どものわがままにも柔軟に対応してくれる」「国外とのオンラインの交流で文化を学べ、他クラスの子どもとも気軽にふれ合い遊ぶことができ、郷土料理などで食への興味を持たせたり公園にお弁当を持っていくなど、子どもが楽しめる工夫がある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「家ではすべて本人のやりたいようにはさせられないが、保育園では意思を尊重してくれるので、いつの間にかいろいろできることが増えている」「家庭では親の都合でやってあげられないことを経験させてもらっている」「子どもの特性に合わせ、成長が進むように援助してくれている」「給食をよく食べるようになり、成長スピードが早くなり、SDGsについても取り組むようになった」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「たとえ興味を引かないものでも無理強いせずに接してもらえ、何度か誘ってもらい子どもの気を引いてくれる」「幼い頃には嫌がっていたものに触れる機会が増えた」「友達と一緒だからやるという姿が見られ、子どもの世界が広がっていっているように思う」「いつも楽しそうに参加しているようだ」の4件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「いつもとてもおいしそうなメニューで、子どももいつも“完食”と報告を受けている」「見た目もかわいく作ってくれ、連絡帳の欄におかわりと記してあるのを見るとおいしかったんだろうな、と安心した気持ちになれる」「特におやつが野菜を使っていたりして工夫がされている」「アレルギーにいつも配慮してもらっている」のほか、食事の内容について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は6件で、「外遊びの時間は十分に確保され、子どもたち主体で行き先を決め、子どもたち本人も楽しいと思う」「公園で何かを探すということをするようになった」「地域の人とのふれ合いもあるようで、社会性を養っているようだ」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍への言及が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には「土曜保育も快く引き受けてもらえ、お迎え時間が遅くなる際はアプリで連絡できるので便利だと思う」「連絡アプリで連絡すると早く確認してくれている」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は7件で、「感染症の発症を玄関に貼り出してくれてわかりやすい」「先日下痢をした際に、そのような子のお皿は先生方たちにより手洗いされていると聞き配慮に驚いた」「たくさんの子どもがいる中、今日の様子をきちんと報告してくれるので、とても安心している」のほか、保育中の安全管理や設備面、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は4件で、「事前にアンケートを取ってくれることも多く、できるだけ全員が満足できるよう配慮してくれている」「事前にアンケートを取ってもらえたり、柔軟に対応してくれていると思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は7件で、「どの先生でも子の様子を聞ける空気があるので、口下手でも助かっている」「お迎えに行くと毎日その日にあったことやできたことなどを必ず各家庭にそれぞれ話してくれ、こちらも家庭での面白かったこと(子どもの)などを先生に話している」「お迎えの際に様子を細かく教えてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となっており、「はい」の値には前回(2020年度・以下同、79.2%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「新設園ということもあるが、使われていない教室を丁寧にこまめに掃除している姿を見かける」「園長自ら表の掃除をしていたり、行き届いていると思う」「夕方頃清掃している姿や消毒したようなにおいがして、徹底されていると感じる」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見には「いつも明るく子どもたちを第一に考えて接していると思う」「とても丁寧で、気持ちよく子どもを預けることができる」「年齢問わず先生たちが声かけしてくれるのがうれしい」の3件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は5件で、「状況によって病院に通院させてくれたりと大変助かる」「ケガをした時は担任の先生だけでなく、すぐに看護師の先生も看てくれるので、安心感がある」「保健師が電話をくれ、いろいろと教えてもらえるので助かっている」「電話口の対応もよく、早く治して登園しようね、と子どもとも話している」など、いずれも肯定的な内容となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は3件で、「双方から話を聞いてまとめてくれたり、まず子ども同士での解決をさせてくれようとするのがよいと思う」「まだ年齢的にそのような場面はないと思われ、わからない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「うちの子は溜め込んでしまう傾向にあるが、そのつど気持ちを代弁しながら抱きしめてくれているようだ」「とても丁寧に対応してもらっている」「一人ひとりの特徴に合わせてくれていると思う」の3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には「個別の発達に関することなどは、周囲の状況を見て話題にしてくれる」「プライバシーのあるような相談時には、別途小部屋や空き教室等用意してくれている」「そう思う」の3件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見は5件で、「こちらからのほぼ愚痴のような悩みにも、わかりやすく普段の様子などを交えながら知恵を貸してくれる」「毎日アプリの連絡帳を見るのが楽しみで、日々の楽しかったこと・できたことなどをお迎え時に聞けるのを楽しみにしている」「親が気づかないことをたくさん教えてくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっており、「はい」の値には前回(77.3%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「こちらから先生に提案をした時、快く受け入れてくれる」「気になることを伝えた時の対応が早く、継続して様子を見てくれている」の2件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%となっており、「はい」の値には前回(64.3%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン・方針等を各種メディアで発信し、保護者・職員への浸透を図っている

系列園共通の保育理念・方針・目標を定め、法人及び園のホームページに掲載している。保育理念は「子どもの明日を育み、今日を支える」であり、これを踏まえた保育方針と保育目標として、目指す4つの子ども像を設定している。保育理念・方針・目標は、保護者には入園時の説明や各種資料への掲載、園の玄関掲示、懇談会などを通じて伝えている。職員には入職以降の各種研修や事務室での掲示などで浸透を図っており、「一人ひとりに寄り添い、その子らしく生きていく力をはぐくみます」という本社と園の思いに、折々の機会に触れる機会を設けている。

子ども主体の保育実践や職員間の思いの共有、働きやすい職場づくりに注力している

子ども主体の保育を心がけ、一人ひとりに寄り添った保育を行っていくことを大切にし、年度当初の会議で園長が「保塚園の保育の在り方について」としてそれらを現場に伝えている。本社としての理念・方針をベースに、園の保育理念と方針に関する職員の理解を深め、保育実践ができるよう促している。また働きやすい環境の整備として、休憩・休暇の取得の推奨、業務負荷の軽減等に努め、職員の提案や意見を踏まえ、自発的に工夫・改善ができるような職場風土づくりにも取り組んでいる。

案件に応じた適切な意思決定を図り、決定事項が保護者や職員に伝達されている

園の重要案件は職員会議のほか、日々の会議や経営層の随時の話し合いにより、案件や緊急性に応じ検討されている。法人としての意思決定は系列各園の園長会議で共有・検討され、決定事項を園の職員会議などで周知している。職員間で共有すべき日々の情報は、ICTを利活用し効率的な伝達を図るほか、各職員の「Good News」を必ず含めることで、日々の前向きな気づきを共有している。保護者には掲示、書面配付及び保護者専用ホームページなどを通じ、重要な決定や変更事項を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートを活用して保護者・職員の意見等を把握し、保育運営の向上に取り組んでいる

本社がオンライン上のシステムを利活用し、園と連携してアンケートを頻繁に実施し、園の運営に役立てているほか、保護者向けには行事や引き取り訓練等の行事に関するアンケートを実施している。単純回答に加え、自由記載欄を充実させることでさまざまな意向を把握し、以降の園運営に反映できるようにしている。また職員向けにもアンケート形式の意識調査を実施し、それを踏まえた個人面談を実施している。これらに加え、保護者や職員との日常的な対話、会議上の発言等を通じて意見・要望の把握に努め、種々の改善とさらなる向上につなげている。

業界動向や身近な地域ニーズに関する情報収集と園の収支管理などに取り組んでいる

近隣の私立園長会や「幼保小連携活動」、区の要保護児童対策地域協議会等に参画し、区内各地の待機児童や欠員状況、行政の施策を含む身近な地域ニーズ等の情報を得ている。また、本社の施設長会議を通じて、保育業界全体の市場動向や系列園(関東圏)の所在地域の待機児童や欠員状況、新型コロナ感染症対応を含むさまざまな行政施策や事例等を情報収集し、内容を精査のうえ、園の運営に活かしている。園の収支等は本社と連携して管理を行っており、園内においては業務効率化と時間管理に取り組んでいる。

中・長期計画を策定し、重点事項(取り組むべき目標と計画)に取り組んでいる

職員の意見をアンケートや園内会議などから把握するほか、それらを含む園の状況をもとに5か年の中・長期計画を策定し、「重点事項」を掲げたうえで具体的な取組内容を定めている。「重点事項」は、①諸規程の見直しと人材育成、②経営と事業運営の透明性の向上、③地域社会における公益的な取組の3点であり、このうち①に関連して「人材の育成と確保」、③に関連して「地域貢献」と「防災対策」については、それぞれ項目を起こして取り組み内容を明確化している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の苦情や児童虐待等への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

保護者の子育て支援と子どもの健全育成を目指し、保護者の意見・要望などの申し出窓口を設置し、見学や入園前の際の説明などによって保護者に周知を図り、利用を促している。日常的な個別ニーズについては、本社がアンケートを実施するほか、「ご意見BOX」を玄関に設置し、対応・解決に取り組んでいる。児童虐待については、日々の着脱や送迎等の際の観察などから疑いや事例の発見に努め、必要が生じた場合の通報・連携先を定めるとともに、早期発見・防止のための対応に関する本社作成のマニュアルの常備するなど、支援に備えている。

社会人・保育者としての規範や倫理について、職員に対する啓発がなされている

各職員に対し、入職時に各種の基本的な社会人教育と、子どもの人権・人格の尊重や個人情報保護などに関する啓発がなされるほか、「コンピテンシー」のシートにも職員・保育者としての望ましい行動・思考などの基準が示され、各自の振り返りと再確認が行われている。また本社の「クレド」や足立区の「教育・保育の質ガイドライン」の読み合わせを行い、安全・安心や愛情・感謝・信頼・希望、チームワークや誠実さなど、本社を含む企業群全体の行動指針と、子どもの人権や主体性の尊重、自己肯定感の育みなどについて、組織内で認識の共有を図っている。

地域に園の情報や機能・専門性を提供し、関係者会議等にも複数加わっている

園のホームページや足立区の各種媒体などを通じ、園の情報の発信と専門性の提供に取り組んでいる。近隣にある区の地域学習センターに保育所体験のチラシを置き、見学等で来園する子育て家庭には求めに応じ育児相談等に応じるほか、実習生の受け入れや中高生などの職業体験学習など、地域に園を開放して機能や専門性を還元する取組を行っている。近隣の私立園長会や「幼保小連携活動」、区の要保護児童対策地域協議会に関する会議等を通じて各施設・団体等とも連携に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策をはじめ、安全衛生の向上に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染防止に向け、入室時の手指消毒の励行や体温・体調の確認、室内及び玩具等の定期的な消毒・清掃の徹底などに取り組んでいる。日常的な安全・衛生面にも意識が持てるよう、嘔吐処理や心肺蘇生の方法の実技指導、ケガ・緊急時や食物アレルギー食の提供に関する対応などのマニュアルの確認のほか、SIDSや誤飲、散歩時の安全配慮などの注意喚起も行っている。また、行政からの通達や報道、施設長会議で報告された系列園内の事故事例などを園内で共有し、自園の改善への話し合いや事故の再発防止に努めている。

自然災害(水害・地震)・火災・不審者等に対する対応を図っている

自然災害の発生(主に水害または地震)を想定した「防災マニュアル」を整備し、被害発生の恐れがある時から安全が確認できる時までの対応手順を定めている。水害に関しては、浸水想定区域内にある要配慮者利用施設の所有者及び管理者として、水防法(平成29年6月改正)に基づき「要配慮者利用施設における洪水時等の避難確保計画 通所施設版」を策定している。毎月の避難訓練では、火災や地震に加え、不審者の侵入を想定した訓練を実施している。今後は、災害や深刻な事故、感染症等の発生時に備え、事業継続計画(BCP)の策定が望まれる。

プライバシーポリシーを策定・公表し、個人情報を含む情報の適切な管理を図っている

本社のホームページには、情報の開示請求を含むプライバシーポリシーが掲載されている。個人情報の管理は「個人情報取り扱いマニュアル」に基づき実施されており、保護者には入園時などに重要事項説明書や「園生活のしおり」などをもとに、利用目的や子どもの肖像の利用などについて、説明と同意確認を行っている。職員には、入職から退職後を含めた守秘義務に関する誓約書の提出を義務づけている。重要な書類は、事務室内の施錠可能な書庫で管理し、PCやタブレット端末にはパスワード設定を行い、機密性・重要性に応じた情報の活用を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアアップの指標や、個別の評価と目標管理の仕組みが整備されている

法人共通の採用と人事評価の制度が整備され、運用されている。「キャリアアッププラン」として、経験や職位・職種ごとに求める能力・資質が定められており、職員が自身の将来像を描く指標とするほか、本社を含む企業群共通の行動指針・行動宣言に関する個別の評価と目標管理により、各職員の成長を促し、処遇とも連動させ、意欲の向上につなげている。また毎年の職員面談を通じ、キャリアアップの希望や今年度の理想の状態と現状、課題認識や行きたい研修を、経営層と各職員が共有するほか、健康面や処遇・育成などに関する意向の把握を行っている。

職員のキャリアアッププランを踏まえた教育研修を実践している

本社の思いを共有できる人財の育成・教育に取り組んでいる。職員一人ひとりが系統的かつ継続的に学び続けるため、ポジションに応じたスキルの習熟を目的とした「階層別科目群」、法人が所属する企業グループ全体の方向性の共有と推進を目的とした「共通科目群」、保育園事業の専門性を磨くことを目的とする「専門科目群」から構成される、本社共通の教育研修制度があり、研修計画に基づき各階層からの参加を促している。職員面談にて、現在認識している課題と参加を希望する研修を共有し、スキルアップにつなげている。

現場力向上の取組に積極的に努めている

本社が所属する企業グループ全体として、自ら課題や改善点を見つけ、知恵と工夫によりチームで改善を重ねていく取組を「現場力」と呼び、各現場の意欲向上や組織の活性化に取り組んでいる。職員一人ひとりが自ら考え実践するナレッジワーカーとして意欲と働きがいを向上し、持続的に成長するため、園では法人の中期経営計画の基本戦略である「ICT化の促進」を踏まえ、「みんなで取り組むICT化」をコンセプトに、園の「現場力」向上に開園当初から取り組みを継続し、保護者との連絡や保育事務の効率化の実現につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本社の中期経営計画に基づき、基本戦略の具体施策の一つ「ICT化の促進」に開園時(前年度)から取り組んでいる。具体的には、園運営全体を通じたICTシステムの導入・利活用による「現場力の向上」とペーパーレス化を目標としている。常勤保育士1名につき1台のタブレットまたはPCを配備し、保育所向けのアプリケーションシステムやSNS等を活用して、保護者との連絡や計画立案及び書類作成等を行うことで、適時効率的な連絡体制の整備と事務作業負担の大幅な削減を実現した。その結果、子どもと向き合う時間をより多く確保できた。また、午睡チェックのセンサーをつけることで、睡眠中の乳児の安全性の向上や保育士の業務効率化をサポートする取組も実施している。開園2年目のため、入社1~2年目の職員が多く、「現場力」についての理解が浅い傾向が見られたため、園長を中心に、現場で何か困ったことがあったらどうすればよいかを考え、工夫し、改善していくことが現場力であることを根気強く伝えることに努めている。そうすることで、本社が所属する企業グループ全体で大切している「現場力の向上」を重要視し、継続的改善に取り組む文化の醸成に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は、ICTを得意とする職員のアイディアを活かし、さまざまな工夫を採り入れて試行した。シフト制により昼礼に出られない職員間の連絡手段としてSNSを活用し、コミュニケーションギャップや伝達漏れを防いだり、給食の展示をタブレット端末を活用した写真に切り替え、食品ロスの削減につなげたりする等の工夫が挙げられる。ICT化によるペーパーレス化については、「レス」というよりも「ゼロ」を目指そうという高い目標を持って取り組んでいる。職員には「ゼロ」の意識が浸透しており、また、スプレッドシートを使うことで紙の使用を減らすることができたため、コピー用紙使用量は、月に約500枚程度削減できている。上記の取組を継続しつつ、次年度以降も紙に依存することなく、ペーパレス化と業務の効率化を進めてゆく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の中期経営計画に基づき、基本戦略の具体施策の一つ「保育の質の向上」に開園時(昨年度)から取り組んでいる。具体的には、職員一人ひとりが系統的かつ継続的に学び続けるため、ポジションに応じたスキルの習熟や保育園事業の専門性向上に資する研修に、各階層からの参加を促している。研修は、区や関係団体が開催するもののほか、法人が所属する企業グループで運用する教育研修制度を活用している。職員面談においても、現在認識している課題と参加を希望する研修を共有し、スキルアップにつなげている。また、開園初年度の新園であったことから、保育を実施するにあたり、保育理念・方針・目標をより具体的に理解し、同じ目線・思いを共有できるよう、園長からかみ砕いて保育目標等でどういう姿になるのか、子ども主体で見守る保育を大切にすることを折々に伝えていった。さらに、新型コロナ感染症対応により在宅勤務を採用した期間は、すべての職員が一同に会することは難しかったが、ICT技術を駆使して、園での子どもの姿等を職員間で適時共有し、保育の質向上を目指す様子が見られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は開設年であったため、保育者の足並みをそろえるために、保育観の統一を重要視した取組を行った。具体的には研修による職員一人ひとりの学びを深めることに注力した。区や関係団体、法人が所属する企業グループ主催の研修を活用し、参加する研修の充実を図った。オンライン研修が多く開催されたこともあり、移動時間を削減することができたため、研修の参加方法を工夫した。例えば、各階層間で同じ研修を受講することにより、専門性に関する職員間の知識レベルのギャップを埋められ、キャリアアッププランに関する研修に派遣することで、職員一人ひとりが自らのキャリアアップについて考え、行動する機会を持つ等の取組等が挙げられる。スケジュール調整に苦慮した面もあるが、対面による園内研修と組み合わせることで、同じ保育間を持った職員でインクルーシブ保育を行う準備ができつつある。従って、次年度は保育者一人ひとりのレベルアップを図ることを目指す。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に園の全体像を伝える各種資料を手渡し、説明の際に用いている

見学などで来園する入園希望者には、A4横両面三つ折り体裁の園のパンフレットと、入園後の園生活全般に関する重要事項を記載した「園生活のしおり」を手渡し、説明用の資料として用いている。いずれもカラー刷りに印刷を多用し、パンフレットには園及び本社の所在地や園の連絡先・アクセスマップ、定員構成や開所時間などの基本的な情報のほか、系列園共通の保育の理念・目標、0歳児と1歳以上児の一日の生活や、年間の主な行事、特色とする各種保育プログラムや食事など、入園希望者が園の全体像を把握できる各種情報をを記載している。

ホームページやSNS、区の各種媒体などから、園のさまざまな情報が発信されている

本社開設のホームページでは、当園のページに園長のメッセージと園の概要情報などが掲載されるほか、保育理念とする「子どもの明日を育み、今日を支える」や園名の「明日葉」が象徴する保育や子どもたちの育ちに寄せる思い、園の一日や食育・オンライン国際交流・対象プログラム・リトミックなどの特色とする各保育活動、安全衛生・危機管理など、系列園共通の方針や特色が、さまざまな写真とともに発信されている。同サイトとも連結される公式SNSや足立区の保育所利用者向けの各種媒体、沿道に設置の掲示板などでも、園の情報が伝えられている。

入園前の見学では、資料や動画も活用して来園者の具体的な理解を得るよう努めている

入園希望者の見学は個別に日程を調整し、1日1組を受け入れている。園内を案内し、各室入口から室内の環境や園児の様子を見てもらいながら、上記の園生活のしおりをもとに、園・本社の概要と保育の理念・目標、一日の生活と登降園の流れや必要な各種日用品、延長保育等の仕組みと料金、食事・保健と安全・防災など、入園後の生活全般を説明している。日々の保育や子どもたちの生活については動画も活用して紹介し、成長の過程で生じる子ども間のトラブルについても、保育目標を踏まえながら園の方針を伝えるなど、より深い理解の獲得に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各家庭に、通園開始にあたっての各種重要事項を説明し、同意を確認している

見学の際に前述の「園生活のしおり」をもとに種々の事柄を伝えるほか、入園決定後にも別に機会を設け、重要事項説明書をもとに、園・本社の概要や保育の理念・目標、その他入園後の生活全般について説明し、同意を確認している。またあらゆる場面で子どもを主体として保育を行い、指示や禁止を極力せず、食事や制作活動でも完食や作業を強制しないこと、保育中の安全管理の面でも、自ら身を守るすべを子どもが体験から学ぶ大切さも重視することなど、園の保育の方針も伝えている。兄・姉が在籍する家庭には説明を簡略化するなどの配慮も行っている。

各種の書式と保護者との個別面談により、それぞれの子ども・家庭の状況を把握している

入園内定の段階で、「児童調査票」「食事調査票」「入園前生活調査票」「健康調査票」その他の各書式を各家庭に郵送して記入を依頼し、上記の入園時の説明と並行して各家庭と面談を行い、保育開始に必要な情報を把握している。子どもの家庭環境と入園までの心身の発育、食事・保健・睡眠・排せつなどの発達状況、食物アレルギーの有無及び状況、並びにこれらを含む子どもの特性や家庭の園に対する要望などを把握し、年度開始前の会議等で関係職員間で共有を図っている。各書式は「児童票」として個人別にファイル管理し、入園後の保育に役立てている。

入園直後の子どもの負担や不安の軽減を図り、利用終了後の関係継続にも配慮している

入園直後の子どものストレスや不安などに配慮し、園に滞在する時間を短時間から徐々に長くし、それらの軽減を図る「慣らし保育」を行っている。入園前の説明や個別の面談の際に各家庭の意向を把握し、子どもの特性も踏まえ、2~3週間を目安に個別に期間を調整して行い、保護者に園でともに過ごしてもらうことで子どもの心の安定を図り、食事提供などの様子を保育者が観察して以降の参考とするなどの配慮も行っている。退園世帯への年賀状の送付など、利用終了後の関係の継続にも努め、行事への招待や同窓会的イベントも今後企画したいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達について、定期的に記録・把握する仕組みが整えられている

子どもの成長・発達や健康の記録は定期的に行っており、体格的な成長は毎月の身体測定で把握・記録している。また嘱託医・嘱託歯科医による健康診断・歯科検診を定期的に行うほか、既往症や予防接種の情報は保護者からの情報によ随時り更新している。心身の発達状況は、年齢別の主な発達の現れに関するチェックリストを用いて毎月確認しており、リストでは表現しきれない、健康・情緒・人間関係などの全体的な育ちの姿や留意事項などについて記述している。保護者や家庭の状況は、日々の対話や面談を通じて把握している。

全体的な計画をもとにした指導計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに、年齢別の年間指導計画を策定している。子どもの成長・発達の様子や季節的な要素などを踏まえながら、月・週の短期的・実践的な指導計画に展開する仕組みとなっている。月案会議を行っており、クラス担任と主任が話し合いながら計画を策定している。先月の姿の確認から、ねらいへのつながりを意識するよう心がけ、それによって職員間の共通認識を高めている。週の計画は、日々の子どもの興味・関心の様子などを踏まえたものとなるよう努めている。また毎月の職員会議においても、クラスの様子を共有している。

個別の指導計画を作成し、保育のねらいや保育の様子を保護者に伝えている

集団としての保育計画だけでなく、心身の発達が著しい2歳児までは個別の指導計画を作成するほか、3歳以上児についても、必要に応じて個別の指導計画を作成しており、個々の特性や発達に応じた援助・配慮となるよう努めている。保育計画や保育実践の内容についての説明は、クラス便りの中に、子どもの姿やねらいを掲載して行うほか、日々の子どもたちの様子は、写真を併載した活動報告を掲示・配信して保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境構成の工夫に取り組み、子どもたちの主体性を育んでいる

子どもたちが主体的に過ごすことができる環境構成の工夫に努めている。興味がある玩具や絵本を選別し、目と手の届く場所に配置するほか、必要に応じて大きさや形を踏まえて手作りしている。また、主体的な身辺自立を促す環境設定にも努めており、個人マークを用いて自分のものと場所がわかるようにしたり、手洗いのイラストを掲示したりするなどの工夫をしている。のびのびと心をを動かし活動することで、子どもの主体性を育むことを目指しており、園内ではしてはいけないことはなく、危険な場合には理解度に応じてその理由を説明するようにしている。

人と関わろうとする心を育み、異年齢保育によって年齢相互の育ち合いを促している

子どもが人と関わろうとする心を育むために、受け入れられる安心感を得る経験ができるよう、個々の気持ちに寄り添い、自尊心を傷つけない関わりを大切にするとともに、子どもを信じて待つことを基本としている。3歳以上児は異年齢保育になることが多く、その他の組み合わせでも、散歩や園庭、朝夕・土曜日などで異年齢の保育が行われ、年齢相互の育ち合いが促されている。憧れてまねをする中で、興味の広がりや意欲の高まりが見られ、年上の子どもたちは年下の子をお世話しようとしたり、リーダーシップをとりながら自信をつけている。

配慮を必要とする子どもやトラブルへの対応では、個々に応じた援助に努めている

特段の配慮を必要とする子どもへの対応では、子どもの個性や特性を職員間で共有し、臨床心理士の巡回相談時のアドバイスを参考に、一人ひとりに必要な援助を実践できるよう努めている。子ども同士のトラブルでの対応において、子ども同士の解決の機会を奪わないよう見守り、仲裁が必要な場合でも大人の基準で被害者・加害者という対立の関係でとらえず、双方の心情を受容する配慮に努めている。言葉でのやり取りが難しい場合は特に子どもの気持ちに寄り添い、代弁や仲介を行いながら関わり方や言葉の遣い方を学べるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの情報を伝え合っている

登園時には受け入れ担当が視診を行い、顔色・機嫌・傷の有無を確認するほか、保護者によって検温も行うなど、子どもの健康状態の把握に努めている。保護者からは前日からの家庭での子どもの様子を聴き取っている。視診時の情報は、登降園時用の記録簿に記入され、連絡アプリの内容とともに職員間で共有する仕組みとなっているほか、日々昼礼を行って、職員間で情報を共有している。降園時には、保護者に子ども一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけ、クラスの様子は毎日、連絡アプリを用いて発信している。

排せつや衣服の着脱などの援助は、子どもの発達や意欲の状況を踏まえて配慮している

排せつの援助は、子どもの排尿間隔や足腰の強さなどの身体機能の発達を踏まえて進めており、個々の興味や意欲を大切にして誘いかけ、成功した時には喜びを共有している。また保護者の意向や家庭での取組を聴き取り、子どもに無理なく進められるようにしている。衣服の着脱の援助では、子どもに声をかけて手順を教え、一人で行おうとする姿が見られた時にはその気持ちを尊重し、難しいところはさりげなく援助して、子どもが達成感を得られるようにしている。またパンツや脱ぎ着しやすい服の準備などの協力を保護者に呼びかけている。

休息や水分補給は子どもの体力や調子に応じて取れるよう配慮している

休息は子どものペースに応じて取れるようにしている。発達の過程で必要となる午前寝や夕寝以外においても、子どもが身体を横にする場所を確保している。入眠時には、安心できるよう個々の入眠への好みやリズムに応じて身体をさすったり、側に寄り添ったりしている。睡眠時にはSIDS対策を講じ、子どもの様子を定期的に記録することとなっている。また心身のリフレッシュを図り、熱中症の防止に向けて、水分補給は活動の切れ目など、こまめに促すとともに、子どもが望めばいつでも摂れるよう援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的・自主的に過ごし、遊び込むことができる環境構成の工夫に努めている

子どもが自発的・自主的に遊びを選び、遊び込めるよう、子どもの興味関心や発達に応じた環境構成の工夫に努めている。粗大運動や微細運動、操作や変化を楽しむもの、手作りのものなど多様に用意し、成長に合わせて提示や置き場所を変えるなどの工夫にも取り組んでいる。配置や広さは、月案会議の中で子どもの状態を話し合いながら変更している。絵本も季節や行事、身体・食事、物語や図鑑・イラスト、考えるもの、乳児では繰り返しを楽しむものなどさまざまな種類のものが揃えられ、年間12冊は各クラスで新しいものを追加している。

子どもが言葉の感覚を得られるよう援助に努め、環境を整えている

子どもが言葉の感覚を獲得できるよう、おむつ替えなどの援助の際には、感覚や次に行う動作を言葉にして伝え、子どもから発せられた指差しや視線・喃語などのメッセージに対しても、言葉を遣って応答するよう心がけている。言葉でのやり取りを楽しめるよう、各部屋にはままごとコーナーが設置されており、抽象度の高いものを置くようにしている。子ども同士の関わりの中で生まれる小集団の遊びが展開している時は、保育者側は教導をせず、その様子を見守り、必要に応じて援助や助言を行うよう努めている。

子どもたちがさまざまな体験を重ねる活動を通じて、心身の発達を促している

制作活動は、季節のものをテーマとして自然物を使うなど、さまざまな素材・道具・技法を体験できるようにしており、表現を楽しむことを大切にている。体操やリトミックといった身体表現を楽しむ活動や、海外とつながる「あしたばドア」などの活動も採り入れている。また戸外活動として、栽培活動・水遊び・散歩などに取り組んでいる。散歩で樹木や草花から季節を感じ、公園では滑り台や雲梯などの固定遊具のほか、ルールのある遊びやボール遊びを楽しんでいる。戸外活動は交通ルールや公の場面でのマナーを学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが意欲を持って主体的に取り組めるよう工夫している

行事等の実施にあたり、子どもたちが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう、日頃から関心を寄せるものや取り組んでいるものとの関連性を大切にするほか、保育者がきっかけとなる仕掛けをしたり、子ども同士で相談し合ったり考えたりできるよう工夫している。行事を実施する際には企画書を作成し、子どもたちに体験させたいことや発達を踏まえてねらいを定めている。実施後には振り返りを行い、保護者にはアンケートを実施し、得られた内容を次年度の参考としている。

発表会は子どもの発達状況や日常の活動を踏まえた内容とし、成長を保護者に伝えている

発表会では、0歳児は楽器遊びと好きな絵本の模倣遊びに取り組んでいる。1歳児は子どもたちの好きな色への興味からクレヨンの衣装を用意してダンスを踊り、2歳児は子ども同士の関わりの変化から、なりきり遊びや一緒に踊ることを楽しむ内容のものを披露している。3歳児は表現遊びから発展させ「大きなかぶ」に取り組み、皆で役割を決め、かけ声を楽しんでおり、劇ではかくれんぼとドッジボールの要素を組み入れている。また4・5歳児は歌やダンス・跳び箱・構成遊びなど、自分が得意なことを披露している。

夏祭りや「あしたばドア」、季節の行事など、年間を通じて多彩な行事に取り組んでいる

夏祭りでは子どもたちが浴衣に身を包み、保育室での魚釣りや的当てなどのゲーム、自分たちで制作したお菓子を使った「お店屋さんごっこ」を楽しみ、遠足では友達と保護者と一緒に出かけ思い出を作っている。また海外の人とオンラインでつながる「あしたばドア」は、母国語を遣って挨拶し、ダンスやクイズを楽しむ異文化交流の機会となっている。焼き芋大会や七夕・ハロウィンなどの季節の行事にも取り組んでおり、それぞれの行事にちなんだ歌や鬼の面などの象徴物の制作、食事の際のメニューとも関連づけられ、和洋の文化を知る機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの健康面・情緒面に配慮し、遊びの保障に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、視診や検温などの健康観察を行って体調の急変に備えるほか、活動の切れ目などこまめに水分補給を促して心身をリフレッシュできるようにしている。情緒面への配慮として、子どもたちが寂しがっている時にはスキンシップを図るなど、安心して過ごせるようにしている。また、一日を通じて子どもたちが休みたい時にはゆっくり過ごせるよう、生活リズムに応じた援助を行っており、活動の動と静のバランスに配慮するとともに、遊びの継続の保障にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感やバランスを考慮し、行事食を体験できる献立を策定している

献立は旬の食材を用いた和食を中心に洋風・中華風のメニューも採り入れ、味つけはだしの風味を生かし、素材の味を感じられるようにしている。主菜には肉・魚のバランスを考慮し、炒めもの・煮もの・和えものなど、さまざまな料理や味を体験できるようにしている。また子どもが楽しく味わえる季節ごとの行事にまつわる食事を提供し、七夕では星形のゼリー、お月見ではライスがウサギ型のハヤシライスとウサギのスウィートポテト、土用の丑の日には「う」のつくものを食べて元気に過ごしたいという願いを伝え、うどんを提供している。

子どもが安全に食事を摂れるようさまざまな対策を講じている

食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、入園時に保護者と面談を行っており、医師による「生活管理指導表」に従って対応を確認している。毎月アレルギー食材にチェックの入った献立表を保護者と共有している。提供にあたり、食器や着座の位置の工夫のほか、配膳までの各段階における複数名での確認や、アレルギー食を扱う保育者専門のエプロンの使用など、誤食防止の取組が行われている。離乳食に関しては入園時に栄養士と面談を行って、食材の経験状況から段階を決めて進めている。またコロナ感染症対策として、パーティションを使用している。

子どもたちの食への意欲や関心を高める食育活動に配慮している

子どもの食への興味・関心を高められるよう、さまざまな食育活動に取り組んでいる。栽培活動では、小松菜やゴーヤの栽培に取り組んでおり、種まき・水まき・生長の観察・収穫を楽しんでいる。ゴーヤの収穫後には、子どもから声が上がり、種を取り植えることとなっている。今年度は年長児が豆腐作りに取り組んでおり、乾物が戻るところを観察し、ミキサーにかけたり、苦汁を混ぜ灰汁を取ったりする体験をしている。それに関連し、大豆から作られるものに関する知識を伝えている。またオンラインで厨房の中を映すことで、調理への関心を促している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
発達に応じた健康教育や戸外活動の際の諸注意など、子どもたちへの啓発を行っている

発達に応じて手洗いや口腔ケアの習慣を日常生活の中で子どもたちに励行するほか、看護師が発達段階に応じた健康教育を行っている。絵本やイラストなどを活用し、1・2歳児には歯の磨き方、幼児にはむし歯のでき方などを伝え、幼児にはうがい薬と片栗粉などを用いて手洗い後の汚れ残りを可視化する実験や、園長による区作製のキャラクター人形と歯の模型を用いた歯磨き指導を行っている。また毎月の避難訓練で災害時の行動を学び、戸外活動の際には公園で遊ぶ際の約束事や移動中の交通マナー、雨の日の足元の滑りへの注意などを保育者が伝えている。

毎日の子どもの健康管理をはじめ、家庭や園医と連携した保健面の支援を行っている

毎日の登園時の体調確認のほか、看護師と各担任が連携し、家庭の意向なども踏まえ、子どもの集団活動や戸外活動などの可否の判断や、与薬を含む必要な個別対応を行っている。また体質や既往歴などの保健面の個別状況を入園時などに把握し、アレルギーやけいれんを含め、配慮が必要な子どもには家庭と連携した対応を行っている。要所や玩具・絵本等の消毒などの新型コロナウイルス感染対策にも努め、0歳児に毎月、1歳以上児に年2回の健診、4歳児の視力・聴力検査を行い、園医とは健診や随時の相談対応や情報提供などの連携の体制を整えている。

保護者と連携して子どもの健康管理を行えるよう、さまざまな情報発信に取り組んでいる

見学・入園時の説明では与薬対応を含む園の保健に関する方針、発熱等の際の登園や園からの連絡の基準、主な感染症の登園基準などを保護者に説明し、園内で感染症が発生した際には、玄関での掲示やアプリでの配信により、保護者に状況を発信して注意を促している。年度前半の保護者会でも看護師が区制作の動画なども活用し、家庭での口腔ケアなどの保健の話題を伝えている。毎月配付の保健便りでも、季節ごとの主な感染症や熱中症などの予防、歯や目の健康、SIDSなど多様な話題を発信するなど、子どもの健康管理に関する家庭との連携を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てと仕事の両立の支援や、個別の意向・心情を踏まえた対応に努めている

昨年度・今年度とも利用者調査で高い評価を得る延長保育利用等の柔軟な対応や、個別の要望を踏まえた保育や保健・食事などの個別対応に努めている。アプリの機能を用いた連絡帳のやり取りや送迎時の会話など、毎日の交流を通じた保護者の意向の把握のほか、家庭や子どもの状況に応じ、お迎えの際などに時間を設けて面談を行うなど、保護者の育児と就労の両立の苦労や日々の心情に寄り添うことを心がけている。例年は各クラスの保護者代表を招いて年2回の運営委員会を開き、園の運営や保育などに関する要望の把握や意見交換の機会としている。

保護者会・懇談会を設け、園と家庭の共通理解や保護者同士の交流の場としている

全体保護者会とクラス別の懇談会を設け、園の方針や各年齢の保育の年間の予定・目標、発達の傾向・見通しなどを説明し、スライドショーも適宜用いて日頃の保育や子どもの生活を保護者と共有している。また食事・睡眠・排せつなどの生活習慣、子どもの自発性の尊重やトラブルの際の見守りなどについても説明し、看護師や管理栄養士からも保健や食事・食育の話題を伝えている。子どもたちが日々親しむ絵本や遊びの体験の場も設けるほか、保護者同士の懇談では子育てや子どもの発達などに関する情報交換を行うなど、家庭の養育力向上にもつなげている。

園の保育をさまざまな形で保護者に伝え、行事を楽しむ機会の設定にも努めている

毎月の園便り「あしたばだより」では、園長が園の近況のほか、乳幼児の育ちや子育て・保育などに関する所感を発信し、各クラス及び保健・給食の各便りも配付している。毎日の保育活動を、クラスごとに複数枚の写真に保育者のコメントを添え、掲示やアプリ配信によって保護者に伝えるほか、行事や戸外活動も同様に保護者と共有している。また今年度の運動会は乳児・幼児の2部制として保護者の観覧のもとで行い、発表会は昨年度・今年度とも観覧に代えて動画で子どもたちの姿を伝えており、日々の生活の様子についても随時動画を制作し、配信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の戸外活動を通じ、子どもたちがさまざまな体験を通じて健やかな心身を養っている

日々の散歩では年齢や発達に応じ、周辺の公道を走る自動車や自転車に気をつけながら、公園で運動遊びや探索活動を行ったり、行き逢う人に声をかけられれば笑顔や挨拶を交わしている。また3歳以上児が元渕江公園に徒歩で出かけた遠足では、「公共の場でのマナーを守り、友だちと保育者と一緒に楽しむ」をねらいとして、芝生の広場で身体を動かしたり、遊具で遊んだりし、レジャーシートを敷いてお弁当を食べるなど、戸外で存分に楽しむ機会としている。

子どもたちが買い物を経験したり、職員以外の人たちとふれ合う機会が設けられている

5歳児が節分にちなみ、近隣のスーパーマーケットへ柊とイワシを買いに行ったり、2歳児が近くの八百屋さんで野菜スタンプで使う野菜を買い求めるなど、年齢に応じて保育活動で用いる素材などの買い物の体験をしている。また特別支援学校からの中学生や、都の「保育の仕事職場体験」事業の実習生として来園した高校生と生活をともにし、子どもたちが職員以外の人との交流や、多様な特性を持つ人とふれ合う中で、社会性や視野を広げる機会が持たれている。5歳児は近隣の小学校とのオンラインでの交流も計画されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報の適切な取り扱いと、子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に努めている

個人情報は利用目的をあらかじめ通知したうえで収集し、同意なく第三者への提供を行わないことを、本社のプライバシーポリシーなどに定めている。また子どものプライバシー保護等を考慮し、おむつ替えの際に手作りのパーティションを用いて周辺からの視野を遮り、着替えの際には全裸にならないようにすることを基本とするほか、園庭はフェンスを設置し、園の窓は摺りガラスを使用するなどの配慮を行っている。また発達によって生じる羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えを他の子どもと別の場所で行うようにするなど、個別に対応している。

子ども一人ひとりの主体性や意思の尊重を旨とし、組織全体でその実践に取り組んでいる

日常の園生活ではそれぞれの子どもの意思や主体性を尊重し、指示や強制・禁止をしないことを旨とし、年度当初の会議で園長が現場に実践を求めている。毎月の会議では各クラスの近況や個別の配慮が望まれる子どもの様子などを共有する時間を設け、必要な支援を検討するなど、組織全体で子ども一人ひとりに目を向け、育ちを気にかけることのできる体制の確保に努めている。また保育士団体作成のチェックリストを用い、権利擁護の観点で各職員が日頃の実践を振り返っている。その共有を踏まえた話し合いなど、より各人の認識を深める取組も期待される。

それぞれの子どもの心情に寄り添った支援や、各家庭の生活習慣等への配慮に努めている

上記の年度当初の会議では、玩具の取り合いなどの子ども同士のトラブルの際には双方の子どもの心情に寄り添うことや、食事の際には子どもが食べ終えるつど片づけたりせず、最後まで待つことなど、具体的な場面を挙げて子ども一人ひとりを尊重した関わりを促している。また各家庭の子育ての方針や生活習慣等に関連する個別の要望には、園の方針を踏まえた配慮に努めている。虐待や育児困難家庭等への支援に備え、本社作成の「子どもの虐待防止マニュアル」を常備しており、同マニュアルを踏まえた啓発など、組織内での研鑽の場の設定も期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務全般について、各職員が理解し実践すべき対応・手順等が文書化されている

「明日葉保育園ガイドライン」に、系列園共通の保育の理念・方針等や保育の特色、職務分掌などのほか、挨拶・身だしなみや「報・連・相」などの社会人としての基本、機密保持や公私の別、子どもとの適切な関わりの徹底などの保育者に求められる心構え、安全・事故予防や保護者対応時などの接遇マナーが示されている。また防災や不審者対応、事故防止・保健衛生などに関する各マニュアルも整備されているほか、園内の各室にはけいれん発生時や緊急時、災害発生時などの各対応や心肺蘇生術などについて、実施手順を掲示して必要の際の対応に備えている。

手引書類や看護師による啓発、職員の自己評価など、業務水準の維持と向上を図っている

上記の各手引書等は、入職時の初期教育や日常の参照などにより、各職員に実践が促され、トイレ内にはチェックリストや写真を併載した手順書を掲示し、新型コロナウイルス対策については、事務室に本社作成の指針を掲示するなど、確実な対応の徹底を求めている。また看護師による保健や安全面に関する会議での啓発も随時なされるほか、本社の「自己評価アンケート」では、保育・看護・調理の職種ごとの項目をもとに、各職員が日常の業務実践を振り返っており、本社からの集計結果のフィードバックを現場への啓発や改善の検討に活かすこととなっている。

会議等の場で業務の見直しに取り組み、保護者の意向も質の向上に活かしている

子どものブロック遊びについて、「そもそもブロック遊びとは」などの基本的な問いを立てて組織内で話し合い、付箋集約や発表などによって職員間の認識の共有と本質的な理解につなげる「そもそもワーク」に取り組んでいる。またこれより前のサブカテゴリーで既述の年度当初の会議での園長による啓発をはじめ、子どもの主体性の尊重と伸長や、各職員が子どもたちの模範たるにふさわしい立ち居振る舞いを日常の各場面で心がけることなど、守るべき規範の徹底が促されている。行事後などのアンケート等、保護者の意向も業務の見直しに随時反映させている。