東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ヒューマンサポート
事業所名称 たんぽぽ保育所北千住園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者の立場に立った保育園の運営・保育内容の充実 2)地域のなかで、公立認可園などのできない細かいサービスの提供 3)地域社会で、子育てを応援する施設としていく 4)子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、子どもの人権に配慮する保育園の確立・充実 5)職員が安心して保育に取り組めるよう、職場環境整備に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

① 最も大事な人づくりに関わるとの使命感・責任感 ② 保育の世界のみに眼を向けず広い見識を持ってほしい ③ 子どもの成長を通して職員一人一人の人格向上を目指してほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①自ら進んで仕事をし、わからない事・判断に迷う事などは、園長・主任に相談する。 ②保護者・子ども・職員間で笑顔でいられる人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者に対するきめ細かい支援

園では全ての子どもを全職員で見ていくという一貫した方針に基づき、きめ細かい保育に取り組んでいる。子どもの様子を会議やクラスでの話し合いを通して共有し、自分の担当するクラスの子ども以外の子どもについてもその成長を把握して支援を行なっている。保護者に対しても、その就労状況に合わせた送迎時間変更への柔軟な対応や、保護者の子育ての悩み等に寄り添う姿勢、持ち物等についても保護者の負担を最小限にする取り組みがみられている。
2 職員の能力向上を図る仕組み

足立区の開催する研修やキャリアアップ研修等の外部で行なわれる研修に加えて、各園でテーマを決めて行う研修や、たんぽぽグループで開催する研修も実施され、職員の能力向上が図られている。、また、グループ園の強みを活かした園同士の交流研修(他園の取り組みを学ぶ)も行なわれている。今年度は、新型コロナ感染症の流行もあって、グループ内の研修もテレビ会議システムを使って実施された。状況に合わせたシステムも取り入れられ、能力向上が絶えることなく図られている。
3 職員を大切にする姿勢

グループ全体でICT化に取り組み、書類の作成等について職員の負担が軽くなるようにして、時間外労働の発生を抑制している。休憩時間には現場を離れられるように、現場から離れた休憩場所を確保している。職員とは定期的な面談の機会を設定し、悩みや仕事に対する思いを聞く場とされている。様々な取り組みにより、職員が働き甲斐をもって職務に取り組めるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 継続した保育内容統一への取り組み

グループ園の数が増えてきて、物理的な距離が離れている園も出てきており、グループ園の理念・方針についての考え方の差が生じないよう、法人本部による働きかけがなされている。保育は日常生活のあらゆる面に関係するため、考え方のわずかな差でも子どもや保護者に対する具体的な支援では大きな差が生じることがある。グループ展開する事業所にとっての課題であり、継続的な取り組みに期待したい。
2 キャリアアップ研修への継続した取り組み

グループとしてキャリアパス(何ができるようになれば、どのようなポジションにつけるのか)の作成に取り組まれ、一定の成果がみられている。また、各園の保育士も外部で実施されるキャリアアップ研修に、積極的に参加しており、保育士の処遇改善にもつながっている。現在はテレビ会議システムの導入により、受講が容易になっている面もあるので、今後も継続して受講に取り組むことに期待したい。
3 地域や行事の再構築に向けた取り組み

新型コロナ感染症の流行により、地域との交流や行事については制約がみられた年となった。今後の状況の変化に伴い、再開がなされていくことになると思われる。感染症流行下で考えていたこと等も含めて、よりレベルアップした形での再開に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 多様な活動メニューが用意され子どもの生活を豊かなものにしている

0歳から5歳の子どもが参加できる英語とリトミック、3歳から5歳の子どもが参加できる体操と文字数遊び(学習)、4歳児・5歳児が参加するスイミングと外部の事業者と提携した多様な活動メニューが用意されている。子ども達に様々な経験を積ませることができる活動は、保護者の評価も高い。
1 ★ グループ園で借りている畑を積極的に活用している

グループ園で畑を借りており、園で所有するバスを使って子どもが農園に行き、農作物に触れあう体験をしている。土に触れる体験ができることに加えて、作物が育つのをみて収穫するまでのプロセスを楽しむことができる。園バスがあるため、畑から距離がある園でも気軽に出かけることができ、子どもの日常的な活動に取り入れることができる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ おいしく楽しい食事にグループ全体で取り組んでいる

グループの各園に配置されている栄養士によりメニューが検討され、各園で行事等の日程に合わせるなどの調整を図り食事が提供されている。また、毎年テーマを決めて提供されるメニューがあり、今年は「絵本のおやつ」が提供されている。充実した食の提供を図るための取り組みが継続してなされている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の在園する子ども全員66名の保護者世帯(58世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 65.5%

総括
「利用しているたんぽぽ保育所北千住園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して回答者の約92%が「満足」以上(「大変満足」が約63%、「満足」が約29%)で、「どちらともいえない」が2名、「未記入・無回答」が1名となっており、「不満」、「大変不満」とした回答者はみられなかった。回答者の大多数が、園の支援を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「担任のクラスではない職員も子どもの名前を覚えてくれていて挨拶してくれる」、「お迎えの時間に多少の融通が利くのがありがたい」、「体操、英語、リトミック、スイミングと外部の講師に指導してもらえるのも大変うれしく思っている」、「子どもたちに寄り添って対応してくれている」などの意見がみられている。一方で、職員の異動についての意見も一部にみられている。個別の質問項目についても「はい」とする割合が80%を超えるものが多く、特に問3の食事に関しては、回答者の全員が「はい」と回答している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約97%が「はい」と回答している。回答者からは、「ほぼ毎日のように、体操、リトミック、英語、水泳など外部講師のカリキュラムがある」、「体操や学習など、子どもも楽しく参加しているよう」との意見がみられている。回答者の大多数が園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約97%が「はい」と回答している。回答者からは、「家の中でも園で習った歌や英語を口にしている。体操も楽しそう」、「野菜を育てたり、絵の具、クレヨン、はさみなど興味が増えている」との意見がみられている。保護者の大多数が園の活動を評価していると考えられる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「発達段階に応じて、形態や進め方をこまめに確認してもらっている」との意見がみられている。回答者の全員が、園の食事を評価していると考えられる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約82%が「はい」と回答している。回答者からは、「普段の遊び以外に、芋掘りやジャガイモ掘りなど経験できている」、「季節の行事や野菜の栽培など親も楽しみにしている」、「園庭がない分、公園などたくさん連れて行ってもらって楽しそう」、「コロナ禍の状況でも、色々と配慮しつつ行っている」との意見がみられている。回答者の多数が園外での活動を評価していると考えられる結果となっているが、コロナ禍で多少は縮小しているのではないかとの意見も一部にみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の約79%が「はい」と回答している。回答者からは、「嫌な顔や声に出さずに対応してくれ、本当に感謝している」、「事前の連絡には十分対応してくれている」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約82%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、子どものマスクについてや、保育中の事故への今後の改善への期待を述べる意見も一部にみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっているが、平日の行事への参加の難しさや、より早い日程の確定を求める声も一部にみられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約79%が「はい」と回答している。回答者からは、「連絡帳に悩みを書くとすぐに対応してくれる」との意見がみられている。回答者の多数が園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっていが、保護者面談が実施できていないことや、職員が変わったり、忙しそうで相談しにくいとの意見もみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約97%が「はい」と回答している。回答者の大多数が園の衛生管理を評価していると考えられる結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約90%が「はい」と回答している。回答者の多数が職員のマナーを評価していると考えられる結果となっているが、さらなる向上を求める声も一部にみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約97%が「はい」と回答している。回答者からは、「第一報を早めに入れてくれる。大きなケガのときは園長から連絡がくる」との意見がみられている。回答者の大多数が、職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の約71%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。意見としては、「対応したことはない」、「0歳なので(そういうことがない)」との意見がみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の約90%が「はい」と回答している。回答者の大多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、相談に関して「気になることがあったと」の意見が一部にみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約97%が「はい」と回答している。回答者からは、「連絡帳が電子化され、その日何をしたかが分かりやすくなった」との意見がみられている。回答者の大多数が、職員の説明を評価していると考えられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約87%が「はい」と回答している。回答者からは、「職員が連携してくれ、担任以外の職員も気遣ってくれる」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
回答者の約55%が「はい」と回答している。回答者からは、「毎年度初めの説明会で案内がある」との意見がみられている。「非該当」とした職員からは、「困った事がなかった」との意見がみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園運営の考え方を保護者や職員に伝えている

園運営の考え方については、保護者に対しては入園説眼会、保護者会、おたより等で保育目標を明示する、園の考えを口頭で伝える、月の目標を明示する等の形で伝えている。職員に対しては、入職時の研修や、年度切り替わり時の全職員を集めての会議、定期的な職員会議等の機会に伝えるようにしている。

法人本部がリードしてグループ園改革に取り組んでいる

法人本部は定期的に会議を開き、法人全体で取り組むべき課題(職員の定着、安定した運営、保育の質など)や各園における経営的な課題を話し合っている。今後は、グループ園が増えてきたこともあり、各園の判断で解決できることを増やしていきつつも、グループ園で統一した保育ができることを目指して、取り組んでいる。

代表と園長との面談の機会が設けられている

グループ全体として、代表と園長との定期的な面談の機会を設定して、グループ園の理念・方針に基づいての運営の徹底を図っている。園運営についての高評価を背景に、グループ園の数が増大していることは喜ばしいことであるが、それにより保育についてのばらつきが生じないよう、組織的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向把握に継続的に取り組まれている

季節の行事実施後にはアンケートを実施することとされており、感想や今後に向けての要望等の把握に努めている。また、ご意見箱による意見の聴取にも取り組んでいる。また、東京都福祉サービスの第三者評価も定期的に受審しており、その際に実施される保護者アンケートの結果についても把握されている。把握された意向については、各園の職員会議や園長会、本部会議で話し合われて対応が図られている。

法人本部で中長期の目標を定めて運営している

法人本部で中長期の目標を定めて運営している。具体的には、職員の定着、安定して運営を目指す地域向け活動、保育の質などが中長期的にな目標として掲げられている。目標に沿った運営になっているかについては、グループの代表と各園の延長との定期的な面談や、保育内容について話し合う園長会で確認がとられている。

認可園の園長会に参加し地域に関する情報を得ている

足立区内主催の園長会に参加し、地域に関する情報を得ている。また、区内の認可園が参加する私立園長会議にも参加して、地域における子育て支援ニーズと区の動向を把握している。これらに加えて、子育て支援事業者が加盟する団体からの情報や、法人本部による分析も加えて、各園の運営方針を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育事業に従事する者としての意識付けに取り組んでいる

年度の切り替わり時に実施するグループ全体の職員を対象とする研修においても、保育従事者としての意識付けに取り組んでいる。現在は集合しての研修が難しいこともあり、適宜テレビ会議システムを使った研修も導入し、意識の定着化を図っているが、新人に対する研修のさらなる充実化がグループの課題として認識されている。

園運営の透明化が図られている

グループ園が情報を提供する窓口としてのホームページが設けられており、園の情報が外部に伝えられている。また、園では実習生が受け入れられており、園の中に外部の目が取り入れられている。これらに加えて、園では定期的に東京都福祉サービス第三者評価を受審しており、その結果が公表されることによっても園の情報が外部に公開されている。

苦情解決についての仕組みを整えている

園では苦情解決について体制を構築しており、苦情解決担当者と苦情解決責任者の連絡先等を明確化し、ホームページや重要事項説明書により告知している。苦情があった場合には、定められた手順にしたがって内容を記録し、検討した上で結果を保護者に返答するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
発生するリスクについて計画的な対応をしている

火災や地震等の発生に備えて避難訓練の計画を立て実施している。避難訓練の計画・実施については、地元の消防署と連携している。また、大規模災害に備えて備蓄に取り組んだり、災害用の電話回線を用意したりしており、水害等の地域的なリスクも意識されている。備蓄については、本部に備蓄品の一覧表が備えられ、グループ全体の動向を把握しているが、適時の入れ替え等の管理をより徹底することが課題と認識されている。

個人情報保護については規程を定めて対応方法を明確化している

個人情報保護規程については、職員に対して配付し、読み合わせを行なうことで意識付けを図るとともに、保護者に対しても園の取り組み方針として伝えられている。現在園では情報の電子化が図られており、今後それに合わせて継続的に見直していくこととされている。電子化された情報のバックアップ体制については、外部の専門事業者に依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保への取り組みがなされている

入職希望者には園の見学をしてもらい、その際に法人の保育についての考え方を説明し、共感してもらえるか確認している。仕事の性質上人柄を重視しており、園の魅力を向上させられる人材であるかという観点から、面接を重視した採用を行なっている。今後は園ごとの雰囲気を感じてもらうため、園長も面接に参加してもらう方向で、検討がなされている。

職員が能力向上を図っていく方向性の明確化が図られている

グループ全体としてキャリアパス(何ができるようになれば、どのようなポジションにつけるのか)の明確化を図っている。この道筋をより明確にするため、職員面談が実施されており、そこで今できていることや今後目指すべき方向性を本人と話し合い、本人の希望も聞きながら明確化を図っている。

様々な研修が行なわれている

新型コロナ感染症の流行に伴って、グループ内の研修についてはオンライン化が図られている。移動の時間が取られないで済む等、オンライン研修ならではのメリットもみられている。加えて、外部で実施されているキャリアアップ研修についても、積極的な参加がみられている。さらに、グループ内の他園で行なっている取り組みを見る交流研修も実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人本部では、グループ園が増えてきたことにより、園の理念・方針についての理解に幅が出てきているので、その統一を図る必要が出てきたと感じていた。そこで保育目標、保育理念について再度確認し、保育についての統一を図る必要があると考え、保育指針と解説書を職員に配り、それに則った保育の徹底を図るとともに、園長会議の密度をより上げるために資料については事前に配付して読んでおくことを前提に、協議事項については徹底討論することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
グループ園の増加自体は喜ばしいことであるが、その際に問題となってくるのが保育についての考え方が分かれてくることである。たんぽぽグループは足立区内で誕生して拡大してきたが、現在では他の自治体にも進出し、物理的な距離も広がってきている。大きな問題が生じないうちに手を打つという姿勢は、グループ園の保育の質を担保するものとして評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員のスキルアップは園にとっての永遠の課題であるため、グループとして研修の充実化に取り組んでいる。具体的にはキャリアアップ研修への参加、各園ごとにテーマを決めての園内研修の実施に取り組んだ。その後新型コロナウイルス感染症の流行がみられたため、園の活動ができなかった期間が生じ、その間は職員が自分でテーマを決めて自己研鑽に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質は最後には職員のスキルにかかってくるため、職員の能力向上は全ての園にとっての継続的な課題である。そのことを意識してグループでは継続的に取り組んでおり評価できるものとなっている。さらに、昨年度は新型コロナ感染症の流行により園の活動が制約された時期もあったが、その際に単に休みとするのではなく、積極的に能力向上を図っている点も、状況に素早く対応したものとして評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや保育園のしおり等を活用して園の情報をわかりやすく発信している

園の情報については、ホームページや園のしおりに、園の概要、保育理念、保育目標、一日の生活の流れ、特色のある保育等、様々な情報が項目ごとに掲載され、利用者が知りたい情報を分かりやすく発信している。利用希望者が入手したい情報は満たされている。

園の情報については、区などの行政機関のサイトからも入手することができる

区役所等の行政機関に園の情報を提供することにより、区のホームページから、入園規模者が知りたい園に関する情報(定員に対する空き情報など)を入手することができるようにしている。

利用希望者などへの見学、情報提供には丁寧に対応している

園見学希望者に対しては、保護者と日時を調整して対応するようにしている。子どもの活動の様子を見られるように主として午前中に設定し、一日に1~2組行う。園見学対応には主として園長が担当し、利用希望者のニーズに対応できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園のしおりや重要事項説明書の内容を説明している

入園決定者に園長が中心となり、園のしおりや重要事項説明書を活用して、保育園利用の決まりや、基本的ルール、重要事項を具体的に説明している。今年度は新型コロナ感染症の流行により、全て個別対応で行った。そしてサービスの内容や個人情報の取り扱いについて保護者より同意を得るようにしている。

サービス開始時に個別事情を記録し、把握している

入園に際しては、所定の様式(健康の記録・入園前の生活状況書・家庭状況書等)に必要事項を記入してもらい、身体検査の記録や面談の記録、個人情報の同意書などと合わせて職員が児童票にまとめている。そして児童票は個人別に整理し保管することによって、必要に応じて確認できるようにしている。

新しい環境に慣れるため子ども一人ひとりに柔軟に対応している

利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮し、保護者と話し合いながら、個別の保育時間の設定に取り組んでいる。また新入園児にはスキンシップをもって関わることを心がけ、1対1で関わるなど、子どもが安心して過ごせて、新しい環境に無理なく慣れることができるよう支援している。また担任が園での子どもの様子を保護者に伝えたり、連絡帳への記載を細かく行なうなどして、保護者の不安、要望等に応えるべく取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を統一様式に記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況は、園で定めた各種様式(児童票・連絡票・健康診断記録等)に記載し、子どもの生活の生活の様子や発達の過程を把握している。連絡帳には家庭からの連絡事項を設けて、家庭と情報を共有している。子どもや保護者のニーズや課題は、個別面談記録や職員会議記録に記録し、把握している。

指導計画は全体的な計画を踏まえて、年間計画、月案、週案を作成している

保育目標、体育理念を踏まえた全体的な計画を基に、年間計画、月案、週案を作成し、評価・反省を定期的に行ない、次期の保育に生かせるように取り組んでいる。また0~2歳の子どもに作成されている個別指導計画においては、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいや内容を設定し、その子に合わせた支援につなげている。

子どもや保護者の状況の変化は申し送り票に記録し、職員間で共有している

日々の子どもや保護者の状況に変化があった場合は、クラスごとに申し送り票に記録し、変化などの経過は全体打ち合わせで各クラスより報告され、全職員に周知され共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を重んじながら保育を行なっている

子どもの日々の状態や様子は送迎時に口頭で伝え合ったり、連絡帳を通して保護者と保育者間で把握している。子どもの情報は、クラス担当者のみならず職員全員で共有して、子どもの全体的な姿を捉えて、その日の保育を進めている。保育活動は子ども達自らがやってみたいと思った時に主体的に取り組めるようにしている。

年齢や文化、習慣の違いを認め合えるように配慮している

幼児クラスでは、異年齢保育を取り入れることにより、年齢の異なる子ども達が自然に交流できるように取り組んでいる。年明けからは、進級を見据えて、クラスを異年齢での交流を増やしたり、3~5歳の合同クラスをあえて分ける取り組みもみられている。また、外国籍の子どもが数名在籍しており、それぞれの文化や慣習の違いを子ども達が違和感なく受け入れることができるような保育を実践している。

子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し状況を丁寧に把握して対応している

発達の過程で生じる子どものトラブル(けんか・かみつき等)に対しては、片方に偏らないように配慮して、双方の子どもの気持ちに寄り添いながら対応し、言葉を代弁したり、心のケアをしたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の会話等により、家庭での子どもの様子を把握するように取り組んでいる

職員は、登園時の保護者との会話、連絡帳の記載などを通じて、家庭での子どもの様子を確認している。また、朝の健康観察を行うことにより、子どもの健康状態を把握し、外遊び散歩の有無等、配慮すべき点があれば、職員間の連絡ノートに記録し、全職員による情報共有に取り組んでいる。

子どもの発達状況を確認しながら、各年齢の発達に応じた支援を行なっている

子どもの発達の状態に応じて家庭と連携しながら、食事の摂取量や方法についての配慮を行ったり、排泄や睡眠等、基本的な生活習慣が身につくように、支援を行っている。日々の午睡については、子ども一人ひとりの状況に応じ、長さや時間帯について、必要な配慮をしている。5歳は午睡はなく、4歳も10月から午睡をなくし、午睡時間を散歩にあてている。

降園時には園での子どもの様子を保護者に分かりやすく伝えるように取り組んでいる

職員は、降園時の保護者との会話や連絡帳への記載により、その日の遊びの様子や散歩先での出来事などを具体的に伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重した遊びを考え実施している

子どもの自主性や自発性を尊重するために、子ども達が好きな遊びが十分できる時間と空間に配慮している。自由遊びの時間は、好きな遊びを自分で選び十分楽しめるようにコーナー(絵本・ままごと・ブロック・パズル等)を設置し、子どもが主体的に遊べるように心がけるとともに、保育者が遊びの広がるきっかけを環境との関わりの両面から行なうように心がけている。

子ども一人ひとりが言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

生活に必要な簡単な言葉や挨拶を、子ども達が年齢に応じた方法でできるように指導している。園では、ペープサートを使った活動が人気となっており、子どもの言葉を豊かにしている。また、保育士がすべて解決するのではなく、必要な時は子ども同士が言葉で伝え合い、解決できるように見守ることも行なっている。

散歩をはじめとして自然と触れ合える機会を設けている

天気の良い日は必ず園外での活動を楽しんでいる。公園や園近隣の木々や季節の草花を見たり、自然に触れて季節の移り変わりが感じられるように配慮している。また、保育園には園バスがあり、それを利用した園外保育を実施しており、子どもが農園に行き、大根やジャガイモ掘りを体験した。子どもが自然と触れ合える機会を大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は、子どもが興味を持って取り組めるように工夫している

行事は、日頃の保育の延長だと思っていて、行事に合わせて関連する絵本を読んで導入につなげたり、子ども達と話し合い、子ども達のアイデアも含めて内容を考えることによって、子どもにとって興味のある行事になるようにしている。

行事のお知らせをして、保護者の理解を得て、行事に取り組んでいる

行事は、年間行事予定表、園だより、各種お便り、お迎え時にお知らせしている。その趣旨を周知し、理解をいただいた上で実施するように取り組んでいる。今年度はコロナ禍の中でも感染対策を取りながら、内容を検討し、生活運動発表会のようにいくつかの行事をまとめたり、夏祭りを秋にずらしたりして行事に取り組んだ。

行事を通して保育に潤いを持てるようにしている

行事の際には、保育室内をその行事の雰囲気が出るように飾り付けをしたり、行事が楽しみになるような話をしたり、歌を歌ったりするなどして、子どもが当日を心待ちにする姿や、日常と違った雰囲気にわくわくし、飾り付けを楽しむ姿が見られるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもがくつろげるような雰囲気作りを心がけ、安心して過ごせるように配慮している。保護者が迎えに来るまで、好きな玩具で自由に遊んだり、保育士と関わって遊ぶ遊びを取り入れたりしている。

合同保育でも子どもは安心して過ごしている

朝夕はワンフロアで年齢にとらわれず、異年齢児との遊びや一人遊びなど、子ども同士が関わり合って自由に遊び楽しんで、昼間とは違った体験をしている。またお迎えの遅い子どもには、軽食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるような雰囲気作りを心がけている

子どもの年齢に応じた食事の時間帯が設定され、コロナ対策(パーテーション設置等)も行ないながら、清潔な室内環境のもとで、食事はクラス別でとっている。「おいしいね」との声かけもしながら、落ち着いた雰囲気の中で食事に向かえるように保育の流れを心がけている。

子どもの体調や食物アレルギーに配慮した食事を提供している

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書に基づいて除去食の提供を行なっている。また保護者には、食材チェックの確認をお願いし、園と共有しながら提供している。提供児には、専用トレーに名前をつけて、誤飲、誤食のないよう、職員同士声をかけ合ってアレルギー食の確認を行なっている。

栄養士・看護師も参加して食についての関心が深まる取り組みを行なっている

栄養士は、子どもの食事の際に巡回することに加えて、子どもに食品の栄養についての話をして子どもに栄養バランスの意識づけを図ったり、また看護師は歯にいいおやつの話をしたりして、食について関心が深まるように連携を取って内容の充実を図っている。またいろいろな体験を行なっており、園バスで農園に行き、大根掘りやジャガイモ掘りを体験した。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師により子どもの健康についての意識づけが図られている

園では看護師が子どもに積極的にかかわり、子どもに対して健康への意識づけを図っている。手洗いやうがい指導、模型を使った歯みがき指導、カルタを作っての保健指導等、様々な活動が行われている。

嘱託医と連携し、子どもの病気に対する予防を行っている

子ども一人ひとりに対して、保険的ケアとして、嘱託医による健康診断が行なわれている。身体測定は、園で毎月行ない、子どもの成長の経緯を児童票などに記録している。さらにケガ等については嘱託医と連携がなされ、子どもの状況を伝えられるしくみになっている。これらのことは、園生活において安心できる支えとなっている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努めている

乳幼児突然死症候群の予防をするために、園では午睡時に部屋の湿度チェックをはじめ、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに、子どものブレスチェックを行なっている。その際、顔の向きや発汗等確認し、予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労の個々の事情に配慮している

保護者の就労時間、家庭状況を把握し、柔軟な対応をしている。また、急な時間延長なども事前の連絡により対応しており、保護者が安心して働けるようにすることで、保護者と子どもにとって最善の利益になるように支援している。突然の土曜日の受け入れ希望にも柔軟に対応するようにしている。契約時間の変更届を活用するなど、可能な範囲で保護者の負担とならないよう対応に取り組んでいる。

保護者と職員の信頼関係を築いている

登降園時に家庭での子どもの様子を聞き、保育園での子どもの様子を具体的に知らせている。さらに、希望者に対しては保護者との個人面談を行ない、保育園からは園の状況や子どもの様子などを伝えている。個人面談については現在の新型コロナ感染症の流行にも配慮して、対面に加えて、テレビ会議システムの活用も検討されている。

育児上の悩みなど、保護者の相談には可能な限り応じるようにしている

保護者の一人ひとりに応じた支援を行なうには、日々の挨拶や会話が大切であると考えている。登降園時での対応は丁寧に行なうようにしている。また、連絡帳のやり取りのなかで、 保護者の悩みや疑問にも丁寧に答えるように心がけている。積極的に耳を傾け、相談に乗ることで、保護者との共通認識を得るようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人と交流を図っている

新型コロナ感染症予防に留意しながら近くの小学校をお借りして運動会(二部制)を行なった。また、近隣の公園に行き、他の保育園の子どもと挨拶をして触れ合ったりしている。

今後の地域交流についての検討がなされている

保育園前に掲示板を設置し、園の活動が地域の方にも知っていただけるように、毎月工夫して掲示している。まずは保育園を知っていただくことが大切である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
虐待防止について仕組みを整えている

年度変わりに実施されるグループ全体での職員会議で職員の支援が不適切なものとならないよう、意識付けを行なっている。また、キャリアアップ研修等の外部研修に参加する機会を通しても意識付けが図られている。虐待事案の早期発見に向けて、登園時や着替え時の健康観察を丁寧に行っている。虐待と思われる事態が発生した場合には、児童相談所や子ども家庭支援センターと連携して支援する仕組みが構築されている。

子どものプライバシー尊重に取り組んでいる

発達について課題がある子どもについて、外部支援機関と連携して支援するようなことがある場合には、保護者の同意を得てから行なうようにしている。また、園内では子どものオムツ替え等については場所を選んで行ない、目隠しをしようするなどして、子どもの羞恥心に配慮するようにしている。水遊びの際の着替えについも男女で場所を分けて行なっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル等の活用により業務内容の標準化を図っている

グループ園共通のマニュアルが作成され、業務内容の標準化を図っている。保育に関連する1日の流れ、安全管理や感染症予防、事故防止、苦情対応、見学者対応、職員としてしてはいけない言動等について項目が設けられ、業務内容の標準化を図っている。マニュアルは整備されているが、その徹底についてが課題であると認識されている。

グループの組織力を活かしてサービス内容の底上げを図っている

マニュアル類については、グループ園の園長が集まる園長会で話し合いがなされ、必要に応じて見直されている。今年度は感染症についての見直しがなされた。また、個別の園内での職員会議等でもその園の構造等に合わせたやり方については、話し合いがなされている。これらの取り組みに加えて、グループ全体での保育理念の統一化への取り組みもみられており、現在保育内容についての見直しがなされている。