東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アイオル
事業所名称 東雲ルミナス保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達の生きていける力を育みます 2)保護者の方の真のサポート役になります 3)人として互いに高め合い、社会に貢献していきます 4)笑顔で接し、優しく語りかけ、認めてほめて大きくする 5)助け合い、協力しあって、おたがいさま

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念を理解し、実践に向けて主体的に計画、目標を立て、行動できる人 自己研鑽にはげみ、自分の成長に喜びを感じられる人 助け合い協力しあってお互い様を意識でき、協調性のある人    1.1つの言葉で喜んでもらう      ①前向きな言葉を使いましょう      ②相手が安心できる言葉を使いましょう      ③明るく優しい声のトーンで話しましょう    2.1つの振る舞いでよろこんでもらう      ①清潔感を感じる装いをしましょう      ②フットワ-ク軽く、てきぱきと動きましょう      ③ルールとマナ-を守りましょう    3.一つひとつの仕事を丁寧に     働くプロとして、自分に求められている役割を理解し、それを全うする集団になりましょう    4.一つの表情で喜んでもらう      ①明るい笑顔で気持ちの良い挨拶をしましょう      ②相手の目を見て話をしましょう      ③苦しい時、大変な時こそ、明るい顔でいましょう

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子ども達の生きていける力を育むこと  保護者の方の真のサポート役になること  人として互いに高め合い、社会に貢献していくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを尊重した保育を通して、保護者との信頼関係を深めています

 当園は大型商業施設のテナントとし、園児数39名の小規模な施設です。ワンフロアに0歳児、1歳児と、2~5歳児の保育環境をパーティションで確保しています。2~5歳児は異年齢保育を基本とし、1歳児は遊びと食事の場所を区別するなどして、子どもの発達に応じて保育環境に配慮しています。職員は担任制を取り、さまざまな会議を通して全職員で全園児の状態を把握し、一人ひとりの意思を尊重した保育に努めています。また、日々保護者との連携を密に、子どもの発達の状態に応じた援助を行い、保護者との信頼関係を深めています。
2 職員が目的を同じくする1つのチームとして協力して保育できるよう取り組んでいます

 職員同士が保育の目的や思いを共有しながら、業務を分担し協力して保育を進めています。職員が互いの業務の工夫や気づかいを見つけ、それを感謝の気持ちとして掲示する「ありがとうカード」の仕組みがあります。昨年度ルミナスの保育について共通理解を深めることを目的に、当園の意見も取り入れ、「アイオルbook」冊子を作成しました。この冊子を読み合わせ、また自分の保育の場面と照らし合わせて話すことで、園の目ざす保育への共感が高まり理解が深まりました。職員からは理念、方針、職員の目ざす姿が明確になった、という声が多いです。
3 さまざまな活動を通して心と体をはぐくみ、保育理念の実現につなげています

 コロナ禍でも職員間の連携と工夫により、子どもの生活や遊びが豊かに展開しています。季節や年齢に応じ五感遊びとして書道、絵の具、泥んこ遊び、水遊び、あそびうた等を楽しんでいます。子どもが自分の興味関心に合わせておもちゃ等を選びやすいようにしたり、3~5歳児は異年齢保育を取り入れることで人とかかわり主体性や思いやりをはぐくめるように配慮しています。また1、2歳児はリトミック、3~5歳児はリズム、英語、サッカー、マーチング等にも取り組み、さまざまな活動を通じて好きなことや得意なことを見つけられるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)が策定されるとともに、さまざまなリスクとその対応について職員一人ひとりが今一度見直されることを期待します

 「危機管理対応マニュアル」が整備され、非常時の対応が明確になっています。しかし、大きな地震や水害等の災害などが発生した場合に備えた事業継続計画(BCP)が策定されていません。そうした事態を想定し、安全に事業を再開していけるよう計画が整備されることを期待します。ショッピングセンター内に設置された園であることから、災害対応についても連携を想定して見直されてはいかがでしょうか。ヒヤリハット報告により大きな事故に備えていますが、さまざまなリスクを想定して職員一人ひとりが見直す機会を持たれるとさらに良いでしょう。
2 園の考えや苦情制度などについて保護者への周知と理解が進むことを期待します

 入園の際には重要事項説明書で保育理念など園の考えについて個別に説明されています。しかし、入園後にそれを目にする機会はほとんどなく、保護者に対しての周知とその理解は十分とは言えません。玄関の掲示などを通して、園の考えについて保護者の理解が進むよう取り組まれてはいかがでしょうか。また苦情解決制度についても担当者の掲示はあるものの、周知が十分進んでいるとは言えません。苦情に関する担当者などに加え、解決の仕組みに関して掲示や文書などで知らせる機会を増やし、制度についての周知が進むことを期待します。
3 施設長はコロナ禍でも保護者に子どもの様子を個別に伝えるため、さらにていねいな対応を検討しています

 全園児連絡帳アプリを活用し、さらにブログや写真を活用するなど工夫しています。日々施設長や経営層は積極的に保護者に話しかけ、子育ての悩みや子どもの変化などを把握し、信頼関係の構築に努めています。施設長は、コロナ禍でも降園時一人ひとりの保護者に子どもの様子をすべての職員がていねいに対応する難しさを感じ、検討しています。昼礼の内容を工夫し、各クラスの情報交換を充実させるなど職員間で共有しています。特に、保護者のお迎えが集中する時間帯での対応について、検討していますので期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の定着率80%を掲げ、定着に向けた取り組みに力を入れています

 職員の定着率80%を掲げ、定着に向けた取り組みに力を入れています。施設長は日常的に職員とのコミュニケーションを密にし、職員の状態把握に努めています。毎月の面談では、一人ひとりの頑張りを認めつつ、足りない部分を伝えることでやる気を持って勤務できるよう配慮しています。職員が互いの業務の工夫や気づかいを見つけ、それを感謝の気持ちとして掲示する「ありがとうカード」という仕組みがあります。また残業の削減とともに、日常的に休憩時間を確保することで、職員が意欲的、継続的に勤務していけるような体制作りに努めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍でも工夫して行事を計画し子どもの気持ちを尊重し意欲につなげています

 コロナ禍でも、子どもの気持ちを尊重し年間行事予定表に基づき、行事を計画的に実施しています。子どもは興味や関心を持ち、季節ごとに行事や作品作りに意欲的に取り組めるよう努めています。特に運動会やクリスマス会、発表会などは、日々の保育を生かしています。また、外部講師による、英語遊び、リズム遊びなど、一人ひとりが力を発揮し意欲につながっています。年齢に応じ、マーチングなど力を合わせ最後までやり遂げる喜びを味わい、訪問当日は1、2歳児がリトミックを楽しんでいました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者が安心して子育てができるようさまざまな支援に努めています

 全園児が連絡帳アプリを活用し、保護者と子どもの情報を共有し、子どもの気持ちに寄り添い安心して子育てができる支援に努めています。昼礼を通じ子どもの様子を職員間で共有し、申し送り表や連絡ノートで降園時の混雑緩和を工夫し子どもの様子を伝えています。保護者とのコミュニケーションを大切に、活動の様子を動画配信したりクラス便りの配付、個人面談、子どもの身体の変化は写真をネットで送っています。今後、インターネットでのコミュニケーションなどのICT化を進め、子どもへのきめ細かい対応に努め、保護者の安心感につなげています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している28世帯を対象に調査を実施しました。在園児は28名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 78.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(68.2%)、「満足」が6人(27.3%)で「満足」以上の回答は合計21人(95.5%)でした。  自由意見には、「日ごろから大変質の良い保育を提供してくださり、感謝するばかりです」「担任の先生はもちろん、それ以外の先生方も子どものことを把握してくださっているので安心して預けさせていただいております」「少人数制できめ細やかに子どもをみてくださるところが良いです」「とても手厚い信頼できる園です」「子どもも先生方が大好きで、信頼しています」「子ども同士も仲良しです」「親の負担にならないような配慮もすばらしいです。いつもありがとうございます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」他2項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの発達や興味に合わせて、いろいろなカリキュラムを行ってくれています」「他の年齢の子と遊べるところが良いです」「少人数制のため、子ども一人ひとりに目を配り、子どもの個性、特性に応じた接し方をしてくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「遊びや運動など教室でできることを工夫してくださって子どもたちが楽しんでいると感じます」「子どもたちが明日を楽しみにできる工夫をしてくださっているのが伝わってきます」「スペースや園庭の小ささで制限がありそうな事でも、工夫して挑戦できる環境づくりをしてくださって感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「アレルギーがある子どもにも配慮があるそうです」「給食のおかげで好き嫌いが少なくなっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「雨の日に、散歩を取り入れて、日ごろできない事をしてくれています」「日ごろから公園などもいろいろな所に連れていってもらっていて、ありがたいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が13.6%でした。  自由意見には、「未経験です」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「けがをしたりすると、こまめに報告してくれます」「緊急事態宣言発令時など、お知らせが迅速でわかりやすく、とても助かりました」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス感染症対策もしっかり取っていただいてます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「いつも親身に相談に乗ってくださいます」「毎日の連絡帳アプリで様子をお知らせいただき安心しております」「細かいところまで見てくれるので、安心して預けられています」「信頼できる先生がいます。子どもや親の気持ちを尊重してくれていると感じます」「職員間で、子どもの様子(体調など)が、タイムリーに共有されています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「すばらしいです」「先生方がいつも笑顔で、明るく接してくださいます」「先生方がていねいにご対応くださる点が非常に良いです」「元気のよさ、明るい笑顔、いつもどの先生も挨拶をしてくれ、親は励まされ、信頼して預けようという気持ちになります」「保護者への声かけや相談、言いづらい事も相手の心情に配慮した対応をしてくださっています。困っている事があれば、いっしょになって考え、アドバイスや行動をとってくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「一方的に判断せず双方の気持ちを言葉で引き出し、双方が納得できるまで話し合い対応をしてくださっています」「まだ子ども同士のトラブルはないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちに寄り添い、わがままと思わずに根気良く話し合いをしてくださり、安心して預けています」「子ども一人ひとりに寄り添ってくださり、保育士の方々が子や親にとても優しいため安心して育児ができます。よく子どもをほめていただけます」「担任の先生をはじめ、どの先生も子ども一人ひとりのことを理解し、みんなで見守ってくださっていることが日常のいたるところから伝わってきます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「連絡帳が幼児クラスにもあり、お迎え時の報告も毎日してくださるので園での様子がよくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「特に不満に感じたことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「説明はされています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の考えをまとめた冊子を活用することで、職員の理解を深めています

 法人では保育理念として、「子どもの『生きていける力』を育てる」を掲げています。理念はパンフレットに記載されています。昨年度園の考えをまとめた「アイオルbook」という冊子を作成し、毎月行う職員会議で項目を選び読み合わせをしています。さらに園の考えに基づく保育のあり方を話し合うことで、職員の理解が深まりました。保護者には入園するにあたって、保育理念など園の考え方について重要事項説明書を基に個別に説明しています。保育理念を玄関に掲示するなど、職員や保護者が常に目にし、周知が進む工夫があるとさらに良いでしょう。

経営層は法人の考え方を職員に伝え、同じ方向を向いて実行できるよう取り組んでいます

 園内の役職とその役割は、職務分担表で明確にしています。園の経営層としては施設長と主任保育士が該当します。経営層は、その役割と責任を法人の考え方を職員に伝え、同じ方向を向いて実行していくことだと考えています。施設長は、職員一人ひとりがどのように保育に取り組んでいるのかを日常的な保育の姿や会話などを通して把握し、毎月の面接で共有し、必要に応じて修正を加えながら進めています。職員には、子どもの言葉や行動をなるべく否定せず、子どもがやりたいことを見つけ、それをできるようにサポートすることを伝えています。

重要な案件は職員の意見を聞き、また本部とていねいに連絡を取り合い対応しています

 重要な案件は施設長、主任保育士でまず内容を確認し、そのうえで職員会議により職員からの意見を聞き、対応をどうするか決定します。この時に本部とていねいに連絡を取り合い、経過や決定過程も含め相談と報告を行うこととしています。保護者に向けては、必要に応じて決定の経緯を書面でのお知らせや連絡ツールを使って周知し、必要があれば口頭で個別に説明しています。最近の中では検討を要するような重要な案件がなく、感染症の対応では状況に応じて本社や行政からの指示にしたがって対応を決めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートを通して保護者が園についてどのように感じているのかを把握しています

 毎年保護者アンケートを実施し、保護者が園についてどのように感じているのかの把握に努めています。保護者とは年に1回程度個別面談を行い、家庭と園での子どもの姿を共有し、さらに園について思っていることなどがあれば聞いています。職員の意向については、毎月行っている施設長や主任保育士との個人面談や日常的な声かけなどを通して把握するよう努めています。こうして得た情報は、それぞれ記録に残し、アンケートによって抽出した保護者の意向に基づいた課題や対応については経営層や本社で検討しています。

さまざまな会議などを通して、地域や業界の動向などの情報収集に努めています

 施設長は、区などで開催される認証保育所の会議や系列園による管理者会議、さらに行政や小学校との連絡会議などを通して、地域の現状や業界の動向などについて情報を収集しています。地域の状況としては共働き世帯は増えているものの待機児童は減少傾向にあり、それに伴い認証保育所が減っていること、福祉事業の動向としては職員の賃金に課題があると分析しています。こうした地域や事業の動向についての情報は現在は記録に残していません。定期的、継続的に情報を収集し、対応を検討していくためにも記録を残されることを期待します。

年間目標には、保護者、子ども、職員の項目ごとに達成度が明確になっています

 5年後に法人の目ざす姿として5項目が挙げられています。そこから2021年度の重点テーマを「Mind(考え方)からStyle(行動・表現)へ」としました。これを基に施設長は園の単年度計画を作成し、その中で施設長が目ざす良い園とその具体的な姿、その達成に向けた取り組みを明確にしています。また年間目標には、保護者、子ども、職員の項目ごとに数値が示され、その達成度が明確です。この計画に対する事業報告がありませんでしたので、事業報告から新たな計画の策定へとつながるサイクルができることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修などにより、職員として守るべきことについて継続的に学んでいます

 職員は定期的に、守るべき法や規範及び倫理について学ぶ機会があります。入職の際には就業規則研修やコンプライアンス研修を行い、職員としてこれらについて学んでいます。入社後も職員会議とあわせて行っている研修において再度確認する機会を持ち、最近では具体的な事例をあげての研修を行いました。園内では互いの言動が把握でき、職員は適切な対応ができているのかを施設長を含めて互いに確認できる環境があります。家庭などで虐待の疑いがあるときには、虐待チェックシートにより確認し、必要に応じて専門機関と連携できる仕組みがあります。

保護者に知らせる機会を増やし、苦情解決制度についての周知が進むことを期待します

 玄関への掲示、重要事項説明書への記載により、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を明示しています。入園の際には苦情解決制度があることを、重要事項説明書の中で個別に説明しています。玄関には意見箱を設置し、利用者からの意向や要望を受け付ける仕組みがあります。制度の仕組みについて、より周知が進むよう、苦情に関する担当者等に加え、解決の仕組みに関して掲示や文書等で知らせる機会を増やすなどの取り組みをしてはいかがでしょうか。

ボランティアや実習生の受け入れ規定を設け、体制を整えています

 入所していない子育て家庭に向けて一時保育を実施しています。新型コロナウイルス感染症のため現在は入所児の弟妹のみ受け入れています。地域の小学校との連携教育に向けた会議に出席し、保小の連携について話し合う機会があります。ボランティアや実習生は受け入れ規定を設け、またホームページにも掲載して体制を整えています。小中学生の施設体験の受け入れ、特にきょうだいのいる学校との連携を検討しています。園の保育についてはホームページを通して園の活動を開示し、また第三者評価の結果についても周知していく予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設のある店舗と連携した事業継続計画(BCP)が整備されることを期待します

 「危機管理対応マニュアル」により、災害対応の基本的な考え方や要望の取り組み、非常時の対応が明確になっています。保育室には初動対応カードが置かれ、非常時にはそれを手に円滑な対応ができる体制があります。現在は災害や重大な事故などが発生した場合に備えた事業継続計画(BCP)が策定されていないので、停電や水害後などの事態も想定した計画が整備されることを期待します。またショッピングセンター内に設置された園であり合同の避難訓練を行っていますので、災害対応についても連携を想定して見直してはいかがでしょうか。

ヒヤリハット記録を収集し、事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます

 事故やけがが起きたときには施設長を中心に迅速に対応し、その記録を事故報告書として残しています。ここには事故の発生状況とその後の対応、さらに「再発防止のための改善点」の記述があります。毎月行われる避難訓練では実施後振り返りを行い、また事故やけがにまで至らなかった事例はヒヤリハットとして集め、大きな事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます。ヒヤリハット報告は年度ごとにまとめて職員で目を通しています。リスク管理に関しては、職員自己評価結果に意見がありましたので、振り返りの機会をもたれてはいかがでしょうか。

個人情報が記載された文書は鍵のかかる棚で管理されています

 児童票など園児の個人情報が記載された文書は鍵のかかる棚で管理されています。電子文書の管理と共有に関しては専用ソフトを活用し、パソコンにはパスワード設定することで円滑な活用と漏えい防止に努めています。保護者には入園の際に個人情報の取り扱いに関する同意を得ています。職員は入職時に個人情報の取り扱いについて説明を受け、カメラやデータの持ち出しには貸し出し書への記入をしています。定期的な職務の振り返りでも個人情報の取り扱いについての項目を設け、確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着を重点課題として、職員の定着率80%を掲げています

 職員の採用に向けて、区や都が開催する就職フェアに出展したり、保育士の養成校を訪問したりしています。系列園を含め、各園に採用担当の職員を置き、本部と連携して採用に取り組んでいます。直接園見学ができない方に向けても、WEBを活用した園見学の仕組みを導入しています。施設長は職員との面談を通して、次年度に向けた異動や退職の希望などを聞き取り、定着を促すとともに継続的な人材の確保に努めています。職員の定着を重点課題として、職員の定着率80%を掲げ、その実現に向けて取り組んでいます。

経験年数や職能に応じて5段階にわかれたキャリアパスが設定されています

 経験年数や職能に応じて5段階にわかれたキャリアパスが設定されています。キャリアごとの役割や求められる能力はキャリアプランとして明記され、また昨年度作成された「アイオルBook」という冊子に書かれています。職員は業務内容に対する評価項目から成る「職能要件書兼職能評価シート」により自己評価を年2回行い、それを基に施設長との面談での評価により計画的に成長していける仕組みがあります。法人による研修では職能ごとに設定された研修に加え、「クレーム研修」や「生きていける力研修」などを実施しています。

良好な職場環境構築に向けてさまざまな取り組みがあります

 施設長は日常的に職員とのコミュニケーションを取りながら、職員の状態把握に努めています。毎月の面談では、一人ひとりの頑張りを認めつつ、足りない部分を伝えることでやる気を持って業務できるよう配慮しています。職員同士が業務を分担し、協力することで、残業になってしまうことがないよう取り組んでいます。職員が互いの業務の工夫や気づかいを見つけ、それを感謝の気持ちとして掲示する「ありがとうカード」という仕組みがあります。今回の職員アンケートでもこうした工夫により、良好な人間関係の項目では肯定的な回答が多く見られました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨今保育業界では保育士不足が慢性化しており、新規の採用が困難な状態が続いています。当園でも新規の採用は簡単ではなく、また5年ほどで職員が辞めてしまう傾向があることから、職員の定着が課題となっていました。そこで2020年度の重点目標に「定着率80%以上」を掲げ、働き続けられる環境作りとコミュニケーションが円滑な職場作りに取り組みました。まず、毎月行われる施設長との面談では、職員の良いところ、頑張っているところを認めた上で、もっとこうした方がいい、こうして欲しい、ということを伝えるようにしました。またそこでは仕事の話以外のプライベートな話もできるようにしました。そして当園の保育状況では、園内で子どもと離れての休憩が取りにくいことから「ハッピータイム」として保育室から出て、一人20分は子どもと離れて休憩を取れるようにしました。さらに職員が互いの業務の工夫や気づかいを見つけ、それを感謝の気持ちとして掲示する「ありがとうカード」という仕組みを作りました。この制度を作ったことで、自分では思っていなかったところでもだれかが見てくれているということに喜びを感じる様子も見られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の定着を課題として捉え、退職者の減少を目ざして2020年度の目標に「定着率80%以上」「ありがとうカードを毎月3枚以上渡す」という具体的な目標設定を行いました。ハッピータイムとして毎日20分の休憩時間の確保、さらに月ごとの取り組み課題への達成指標も設定することで、着実にこれらが実行されるようにしました。こうした取り組みにより退職者は出たものの、その理由としては職員の人間関係や業務環境以外のことによるものでした。2021年度に立てた中長期計画では、「入りたいという学生が、自分から集まっているアイオル」「保育士になるなら一度行ってみた方がいいよと言われるアイオル」を経営者の思いとして5年後の姿の5項目に盛り込みました。2021年度の計画には、「採用活動のリニューアル」として「離職に備えて数多く採用するという体制から、離職がない職場で、厳選採用という体制に転換していきます」とし、今年度も引き続き長く働ける、成長できる、やりがいを感じられる園を目ざし、取り組みを継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  経営者の思いを園の保育に反映していけるよう、月に1回は経営者が園に赴き施設長・主任とミーティングを行い、また系列園の施設長が集まる管理者会議では、経営者と話す時間を設けるなど経営者の思いを聞く機会を多く設けていました。しかし、園数が増え、また職員も増えてくる中、十分に会って話す時間が確保できない、言葉だけでは伝えきれないことも出てきました。そこで「アイオルとはこんな会社だ」「ルミナスらしい保育・サービス」についての共通理解を深めることを目的に、パートを含め全職員の思いを一つにしたいと考え、各園の意見や専門業者の力も借りて「アイオルbook」を作成しました。この冊子を職員会議の時に担当者を決め、選んだ項目の読み合わせを行いました。また単に読み合わせるだけにとどまらず、そこにある言葉を職員一人ひとりが自分の保育の場面と照らし合わせて話すことにより、よりいっそう理解が深まるよう取り組みました。実際、職員からは理念、方針、職員の目ざす姿が明確になった、指導の指針になった、役割が明確になった、という声が上がってきているそうです。今年度も継続して読み合わせを行い、園の考えの浸透を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 小規模の個人経営からスタートし、複数の認可園を要する大きな組織となっていく中、理念・目標といった園の考えを職員が共有し、職員みんなで同じ方向を向いて保育をしていくことが課題として出てきました。そこで、法人の原点に立ち戻り、共通認識を持って保育に当たれるように、経営者の思いを一冊にまとめた「アイオルbook」を作成しました。ここには、「アイオルらしさを大切に守り育てていくために」込めた思いや、原点として「どこまでも、1人ひとりの幸せに真っすぐに」とあり、保育理念とサービス理念、目ざす先生像として人材理念が書かれています。この冊子を職員が読み合わせを行い、また自分の保育と照らし合わせて考える機会を持つことで、職員全員が園の考えを理解し、同じ方向を向いた保育をしていける土台ができてきました。こうした成果を踏まえ、2021年度の目標では、「社員みんなに、アイオルが大切にしていることを自分の言葉で語れるようになって欲しい」「アイオル・ルミナスらしい保育・保護者支援を深めていきたい」と掲げ、また具体的な取り組みとして中堅メンバーと経営者が話す機会を定期的に設けるなどが出されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者の特性を考慮し、ホームページを毎年見直し園の基本情報を提供しています

 利用希望者の特性を考慮し、法人はホームページの見直しを行い、園の基本的な情報を提供しています。系列園一覧やお問い合わせ欄を設け、園名である「ルミナス」の由来や概要、保育目標、園の特色、一日の流れ、年間行事などの項目を設け、子どもたちの写真を掲載するなどわかりやすい内容になっています。また、パンフレットを作成し、保育の目標や一日の流れ、年間の主な行事、月極保育ご利用のご案内、一時保育ご利用のご案内など、基本情報をわかりやすくまとめ、案内しています。

行政や関係機関と連携し、在園児数やパンフレットなど必要な情報を提供しています

 行政や関係機関と連携し、区の担当課には毎月入園人数の報告やパンフレットなど必要な情報を提供しています。区のホームページに認可外保育施設の項目を設け、認証保育所一覧を案内するとともに「認証保育所ガイドブック」を作成して、地区別に各園ごと保育目標・方針、入園金、保育料、年齢別定員、持ち物リスト、給食内容などを紹介しています。また、運営指導係が立ち入り検査・指導を行うなど連携しています。園のカウンターには、区が発行している「赤ちゃんと小さな子のほんだな」冊子で絵本の紹介や地域の小学校便りなども提供しています。

見学希望者の特性を考慮し、個別の状況に応じて柔軟に対応しています

 コロナ禍においても入園を検討している方には、WEB見学会を開催し、施設長は資料を基にていねいに説明しています。ホームページに見学会の日程を4~6日間掲載し、日程が合わない方には別の日程を提案し、実際の施設見学にも柔軟に対応しています。また、1対1の個別対応や土曜日も職員を配置して、随時受け付けています。実際の見学者にはパンフレットを配布し、保育理念や目標とする子どもの姿、目標に向けた保育の様子、年間の主な行事など保育内容を説明し、一時保育の案内なども提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「重要事項説明書」に基づき、入園面談で説明し契約書を交わしています

 入園希望者は、入園状況に応じて「入園申込書」を提出し、個別に保護者との入園面談を行っています。入園面談では、「重要事項説明書」に基づいて保育内容や基本的ルールをていねいに説明し、保護者の同意を得たうえで契約書を交わし、入園の決定としています。施設長が園生活の具体的な内容について、「月保育利用の手引き」に基づきていねいに説明しています。保護者とは、入園準備、日常保育、保育園との連絡など確認し合い、「入園手続きを終えた保護者様へ」との文書で入園日や保育時間などの確認をして、安心感につなげています。

入園開始時には子どものストレスや不安軽減に配慮し、共有に努めています

 入園開始時には、保護者から「児童連絡票」「児童状況票」「入園前状況票」「児童保健票」の提出により、子どもの状況を把握しています。アレルギーなどある場合は、「生活管理指導表」を基に個別取り組みプランを作成し、職員会議で職員間で共有し個人ファイルにまとめ管理しています。入園当初は、保護者の就労状況など考慮し子どもの状態に応じて「慣れ保育」を行い、不安やストレスの軽減に配慮しています。入園して1か月後にはフォローアップ面談を行い、子どもの様子や保護者の意向など把握し、安心してもらえるように配慮しています。

退園時や卒園児には就学に向けて対応し、支援の継続に努めています

 退園や転園での保育の終了時には、子どもや保護者の不安軽減のため、支援の継続に努めています。退園後も育児相談に応じることや保護者の要望に応じて一時保育の受け入れなど、子育て支援の継続につなげています。認証保育所の特徴として、認可保育所への転園や3歳児は幼稚園に入園するなどさまざまな理由で退園する子どもが多くいます。5歳児は、就学に向けて小学校と連携し、円滑な移行ができるよう、5歳児担任が保育所児童保育要録を作成し、施設長が承認して各小学校へ提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は、全体的な計画や子どもの様子を踏まえて作成しています

 法人が作成した全体的な計画について、当園の環境や地域性を考慮し全職員で確認しています。指導計画は、全体的な計画や子どもの様子を踏まえて、各クラスの担任が年間指導計画、月案、週案、を作成しています。年間指導計画は、全体的な計画の保育の内容として、0歳児は養護、教育三つの視点、1歳児以上は、養護、教育五つの領域などと保育者の配慮を考慮して作成しています。年間を4期に分けて養護と教育、食育の内容を記載し、0歳児は月齢ごとの子どもの姿と発達への配慮、活動の計画など、子どもの実態に即した指導計画を作成しています。

保育計画は保護者会で説明し、毎月のねらいはクラス便りを通じ周知しています

 保育計画は、年度初めに保護者会を行い、保育説明会と位置づけて計画の内容を重要事項説明書に記載し説明しています。毎月、園便りやクラス便りを発行して、月ごとの保育目標や園の取り組みを知らせるとともに子どもたちの様子を伝えて、保育内容に対する保護者の理解が得られるよう取り組んでいます。毎年、保護者アンケートを実施し、入園1か月後には保護者とのフォローアップ面談を行い、入園後の子どもの様子を伝え合い保護者の意向の把握に努めています。子どもの様子や保護者の意向を反映して、指導計画を作成し見直しをしています。

子ども一人ひとりの成長や発達経過は定期的に記録し、職員間で共有を図っています

 個別指導計画は、0~2歳児対象に作成し、日々の子どもの様子は、保育日誌に記載しています。子ども一人ひとりの発達の様子は発達経過記録に定期的に記載し児童票の個人ファイルで管理しています。個別計画や月案などはクラス担当職員が作成し、主任保育士と話し合い必要に応じて見直し、週案はクラスで話し合い作成しています。週案を保育室に掲示して、全職員が確認しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、昼礼を通して報告し合うとともに「職員連絡ノート」や「申し送り表」に記載して、職員間で情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
さまざまな会議を通じ、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 さまざまな会議を通して、子ども一人ひとりの発達の様子は個人記録に記載して児童票にファイルし、子どもの全体的な姿を把握しています。子どもの状態は毎月のクラス会議や全職員での職員会議は月2回、リーダー会議ではカリキュラム次月の計画について、調理会議では離乳食やアレルギーのある子どもへの対応、日々の昼礼を通して職員間で情報の共有化を図っています。運営委員会では、保護者の代表と保育計画について説明し、共有と子どもの気持ちを尊重し、やる気を認め自信が持てるよう援助した保育に取り組んでいます。

子ども同士が互いを尊重し、ともに成長できる環境を整備しています

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなど互いを認め合い、子ども同士の絆が深まるよう、3~5歳児は異年齢保育を行い、毎週火曜日は0~2歳児が異年齢保育を実施し交流を図るのが、当園の特徴にもなっています。異年齢交流を行うことで、年下の子どもに優しく接する姿や、思いやりの気持ちがはぐくまれています。また、専門講師による英語遊びも取り入れたり、外国の名作絵本の読み聞かせや、異文化に触れる機会を設けています。外国籍の子どもも受け入れ、お互いを尊重しともに成長する環境を整備し、自然な交流を促しています。

子どもの気持ちを尊重し、一人ひとりの発達に応じた支援を行っています

 当園では子ども一人ひとりの発達に応じた支援を行っています。特別な配慮を必要な子どもの保育は、保護者と密に連携し、ほかの子どもとの生活を通してともに成長できるよう援助しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重し、特に3~5歳児は自分たちで考えて解決できるように言葉かけをし、見守っています。保護者にはご利用の手引きや保護者会などで言葉で十分表現できない時期のかみつきなどの説明をし、トラブルが起きた際には保護者に状況を説明するとともに、職員間で再発防止に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での子どもの様子を保護者と確認し合っています

 コロナ禍のため、受け入れ人数を制限し、子どもの様子をていねいに保護者と確認し合っています。連絡帳アプリと保護者との対話で適確に子どもの様子を把握し、「受け入れ表」「申し送り表」を活用し、家での体調やお迎え者・予定など、また、職員間の連絡などで確認と共有に生かしています。前日、園でけがをしたり発熱があった場合は様子を確認しています。登園前に検温し健康状態の確認をして連絡ノートに記入してもらい全職員が確認しています。また、連絡帳アプリで家庭と園とで健康面や睡眠、食事など共有し子どもの生活に配慮しています。

保護者と連携し、発達の状態に応じて基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 登園時は家庭での様子を把握し、午前中に休息が必要と思われる子どもには短時間の睡眠を確保し日中の活動が充実するよう配慮しています。個々の発達の状態に応じて、保護者と連携し個別指導計画により食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくよう援助しています。マニュアルに「子どもの生活」として、おむつ交換時の配慮やトイレトレーニングの進め方などを明記し、子どもが少しずつ自分で身の回りのことができるよう援助しています。職員は笑顔で接し、優しく語りかけ認めて褒めて保育方針の実現につないでいます。

降園時には園での子どもの様子をていねいに伝えるよう工夫しています

 降園時には、0、1歳児と2~5歳児に部屋を分け、職員の目が行き届くように工夫しています。どの職員も保護者対応ができるように、「申し送り表」や「職員連絡ノート」を活用し、園での体調悪化や着替え・けがについては、時間や発生場所・けがの経緯など、赤文字で伝え忘れの無いように配慮しています。異年齢の子ども同士が楽しめるよう、子どもの状況に合わせて遊びなどを設定し、対応しています。お迎え時は、コロナ禍で玄関は2名までとし1対1での対応を心がけ、1エピソードを伝えるよう工夫しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重し、保育環境を見直して生活や遊びが豊かに展開しています

 子ども一人ひとりを尊重し、「生きていける力」の基礎を身につけられるよう、生活や遊びの中で、子どもが自ら考えられる経験を大切にしています。保育環境として、自由に遊びを選べるよう、ままごとやブロック、お人形など生活に親しみを持てるおもちゃや、指先を使う絵本や手作りおもちゃなど環境の整備に取り組んでいます。0~2歳児は毎週火曜日に異年齢で過ごし、3~5歳児は日々縦割りで生活をしています。集団の中でも子ども一人ひとりの主体性を大切に、発達や状況に応じて環境の見直しを行うなど、生活や遊びが豊かに展開しています。

さまざまな体験ができるよう環境を整備しています 

 さまざまな表現活動を取り入れ、子どもたちが自分の好きなことや得意なことが見つけられるよう援助しています。専門講師の指導により1、2歳児を対象としたリトミック、3~5歳児を対象としたヒップホップなどのリズムダンス、英語を月2回取り入れています。これらは動画配信し保護者から好評を得ています。また、月2回地域の公園でサッカーを楽しみ、五感遊び(書道、絵の具、どろんこ、小麦粉など)をしたり、3階屋上の園庭で、夏場はプール遊びやプランターでの夏野菜の栽培など取り入れ、さまざまな体験ができるよう環境を整備しています。

コロナ禍でも積極的に散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じられるよう努めています

 コロナ禍でも職員間で連携し、子どもの心身の発達を促されるよう、積極的に散歩に出かけています。近隣にはさまざまな公園があり、お散歩マップを掲示し、年齢や目的に応じ指導計画に沿って出かけています。お散歩記録により、0、1歳児は外気浴や近くの公園など、2~5歳児は子どもの様子を見ながら遠くの公園に出かけ、季節の移り変わりを感じられるよう考慮しています。コロナ禍で現在中止していますが、近隣の保育施設の園庭でいっしょに遊び交流も図っていました。雨天の場合には商業施設内の散歩なども楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝統行事を通して、子どもたちが興味や関心を持てるよう取り組んでいます

 年間行事予定表を作成し、行事ごとに職員間でリーダーを決めて、子どもの様子に応じて計画的に取り組んでいます。こどもの日や七夕、節分、ひな祭りなど、季節の伝統行事には集いを設け、子どもたちが興味や関心を持てるよう取り組んでいます。これらの行事に合わせて子どもたちは製作活動を行ったり、ハロウィンやクリスマス会など外国の行事も取り入れて、異文化への関心を持てるように配慮しています。プールや夏祭り、運動会、生活発表会など、意欲的に取り組み、そのほか、サッカー参加、敬老の日のお手紙投函などにも取り組んでいます。

行事は子どもが意欲的に取り組めるよう工夫し、保護者の理解を得ています

 年間行事予定表は、保護者参加と子どものみの行事に分け、保護者が参加しやすいように土曜日に設定し年度初めに配付しています。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、日程変更やWEB配信、縮小、中止などの対応に努めています。夏祭りやクリスマスは職員と子どもたちで、運動会は0~2歳児は成長した姿を動画配信し、3~5歳児は近隣の小学校の体育館で保護者2名までと制限しつつ行い、子どもの意欲につなげています。コロナ禍における入場制限などについては、行事前にはお便りで目的を伝え理解を得ています。

行事は子どもの気持ちを大切にして、やり遂げることを味わえる体験をしています

 玄関には、5歳児の書初めが展示され「ともだちをふやす」「たくさんあそぶ」など、それぞれの思いが書かれ保護者からも好評を得ています。職員はコロナ禍での行事について話し合い、それぞれの行事リーダーが中心になり、子どもの気持ちを大切に、日常の保育の積み重ねを内容に計画しています。外部講師の指導内容を生かし、夏祭り、運動会、クリスマス会、発表会、卒園式で子ども一人ひとりの成長と意欲につなげています。また4、5歳児は運動会でマーチングを行い、みんなで力を合わせ最後までやり遂げることの喜びを味わう体験をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境に配慮しています

 開園時間は、7時30分から21時までの保育を行っています。保育時間の長い子どもが、安心してくつろいで過ごせる環境の整備に努めています。0、1歳児と2~5歳児にわかれて過ごし、人数に応じて遊びの内容に変化を持たせ、子どもが好きな遊びを選べるよう配慮しています。また、時間帯に応じて子どもが横になってくつろげるように布団を用意したり、子どものリクエストに応じ、自分で好きなおもちゃを選んで楽しく遊べるように工夫しています。延長保育では、19時を過ぎる場合は18時に補食を提供しています。

保育時間が長い子どもたちが異年齢の交流を図り楽しく過ごせるように配慮しています

 保育時間が長くなる中で、職員はシフト制で勤務していますが、昼礼を通して子どもの様子を話し合い共有しています。どの職員も子どもの状態を把握し、対応できるよう「申し送り表」に記入し、口頭でも確認して引き継いでいます。お迎え時には「申し送り表」に沿って、保護者に伝え漏れのないよう確認しています。保育室の区切りはあるものの、オープンスペースの中で生活し、クラスを越えて互いの状況を見たり聞いたりして、異年齢の子ども同士の絆が深まり、楽しく過ごしています。子どもの様子の報告は、保護者の安心感につながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた雰囲気の中で食事ができるよう援助しています

 子どもが楽しい雰囲気の中で、食事ができるように環境を工夫し援助しています。食事は年齢別に対応し、年齢に合った食事の量や味付けなどきめ細かく配慮しています。特に0歳児は、個々のリズムを大切に一人ひとりに合わせて提供しています。また、1歳児の部屋は遊びと食事をする場所を分けて、落ち着いて食べられるように工夫しています。外部の管理栄養士による2週間サイクルの献立表に基づき、給食担当職員が子どもたちの様子に合わせて調理しています。調理室が保育室から見える場所にあり、子どもたちの偏食の改善にもつながっています。

子どもの体調や食物アレルギーのある子どもへの配慮に努めています

 登園時、保護者と子どもの体調について確認し、内容により保護者の要望に応じて配慮食を提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、医師による指示書に従い除去食を提供しています。保護者と事前に献立表の使用食材を確認し、専用食器を使用して調理担当職員と担任保育士とで「アレルギーチェック表」で献立内容を確認しています。ほかの子どもたちとテーブルを別にして誤食防止に取り組んでいます。離乳食の進め方については、子どものそしゃくの状況について保護者と連携し、保育士と調理職員間で確認し合い進めています。

栽培活動などに取り組み、食への関心と理解につなげています

 食育年間指導計画を年齢ごとに作成し、年間目標に基づき食への関心と理解につなげています。年間を通して、薄味を基本に季節の食材を使ってバランスの良い給食を提供しています。屋上園庭で栽培活動を通して食べ物を大切にする気持ちがもてるような、食育活動につなげています。今年度は子どもに興味のある絵本を通して、おやつの内容を工夫し、きのこカレーやスイートポテトなど楽しみにしています。給食便りなどの毎月の食育の取り組みは、食育便りを発行し、保護者への試食会などはコロナ禍のため中止しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健健康計画を作成し、健康や安全に関心を持てるよう援助しています

 保健健康計画を作成し、年間目標に基づき4期に分けてねらいや配慮に努めています。年齢に応じてけがや病気を防止するため、日々の保育の中で身の回りの危険について子どもに伝えています。また、うがいや手洗いを励行し、感染症の予防に取り組んでいます。日常的な散歩を通して、交通ルールを知らせ理解して行動できるよう援助していますが、さらにヒヤリハット記録を活用し、事故防止をおすすめします。保護者に向けては毎月、保健便りを発行して、生活リズムを整えることの大切さや季節の感染症情報とその対策などの情報提供を行っています。

子どもの心身の健康について、嘱託医や専門機関と連携しながら支援しています

 子どもの健康状態は、嘱託医や専門機関と連携して支援に努めています。嘱託医による内科健診を年2回、歯科健診を年1回実施し、児童票の健康記録に記入しています。毎月の身体測定の結果は保護者に伝えています。必要に応じて専門機関と連携をとる体制を整え、けがについては保護者と連携し適切に対応しています。園での投薬は原則として行っていませんが、医師の処方を受けた薬にかぎり保護者に代わり職員が慎重に対応しています。危機管理対応、安全管理、保健・衛生管理マニュアルなどを整備し、職員間で連携し支援に努めています。

感染症や乳幼児突然死症候群への防止対策など、子どもの健康維持に努めています

  新型コロナウイルス感染症対策は、区や本部と連携し情報を得て徹底しています。園内で感染症が発生した際にはお知らせを掲示し、登園時には3密に配慮し検温、消毒など予防に努めています。保育室は室温、湿度、換気、除菌剤など配慮し、衛生・清掃チェック表などで日々徹底しています。保健便りでも感染予防について保護者に周知し、給食時には黙食を基本に実施しています。乳幼児突然死症候群防止では、午睡時はうつ伏せ寝や顔色に注意し0歳児5分、1歳児10分、2歳児15分、3~5歳児は30分おきに呼吸チェック表にて徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう援助しています

 当園では、保護者が安心して子育てができるよう、さまざまな負担軽減に努めています。子どもの通園かばんや食事用エプロン、コップ、哺乳びん、おしり拭きなどは園で用意しています。また、紙おむつ1枚ずつの記名や午睡用のシーツかけなどは職員が行い、保護者が子どもとかかわる時間を多く持てるよう配慮しています。保護者には、子育てや就労などの個々の事情に配慮して支援を行い、急な残業などで保育時間の変更など、状況に合わせて柔軟に対応しています。今回の第三者評価利用者調査でも、保護者からの感謝の声が多数寄せられています。

コロナ禍での行事に保護者への理解を得るよう共通認識に努めています

 コロナ禍以前は、春の親子遠足、夏祭り、運動会、クリスマス会、生活発表会(卒園式)などのほか、保護者会、給食試食会、保育参観など、保護者参加行事を行い、保護者同士の交流や職員との共通認識を得ていました。給食試食会では保護者同士がテーブルを囲み、懇談しながら試食を行うなど、保護者同士の親睦が深まるよう援助していました。現在は、これらの行事の中止や縮小のため、子どもの様子は個人面談やWEB配信、写真など、また、クラス便りのほか、今年から3か月に1回「あそびだより」を発行し、共通認識を得るために努めています。

子どもの発達や育児について保護者と共有する機会を大切にしています

 当園は、生後57日から就学前の子どもを受け入れ、保護者とともに喜び合えるよう子どもの成長の共有をしています。日々のコミュニケーションを大切にし、お迎え時には1対1での対応を心がけ、エピソードを交えその日の様子をていねいに伝えています。入園1か月後には、施設長や主任保育士が個別に保護者と面談を行い、入園後の悩みや要望を聞き取り、6月、1月には保育参観や担任が個人面談を行っています。毎月、園便りやクラス便りを発行し、動画配信などで園の取り組みを伝え、保育内容を理解し信頼関係が深まるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携のもと、子どもが多様な体験や交流ができるように努めています

 当園は、大型商業施設の2階に位置し、さまざまな体験や経験など交流に努めています。地域の公園でほかの園の子どもと交流したり、幼稚園の園庭でいっしょに遊んだり、また雨の日は商業施設内を散歩しながら、挨拶を交わすなど貴重な体験をしています。行事では、ハロウィンの際には、地域にある住宅展示場のイベントに3~5歳児が招待され楽しい経験をしています。また英語遊びやリトミック、リズム、サッカーなどの外部講師による指導やボランティアや実習生の受け入れなど、子どもたちは職員以外の人との交流ができるように努めています。

地域における子育てサポートを行い、運営方針の実現につなげています

 法人の事業の目的、「保護者の就労形態にかかわらず、子育ての情報交換の促進及び子育て家庭の孤立感の解消を図る」「子どもの人権や主体性を尊重し、保護者や地域社会と力を合わせ、園児の福祉を積極的に増進し、地域における子育て支援のサポートを行う」とし、一時保育を行っています。コロナ禍で中止していますが、一時保育は、生後6か月から就学前の子ども(3人)を受け入れ、職員間の連携を図り子どもたちは日々さまざまな子どもと出会い刺激を得ています。担当職員を配置して、在園児との安定した関係が築けるよう援助しています。

保護者との契約や更新の際には要望を把握し連携を図っています

 月極保育を行い、週5日と週6日の利用コースを設定して、入園時には「月保育利用の手引き」「重要事項説明書」に基づいて保護者に説明し、契約書を取り交わしています。保護者の就労状況によっては、週5日から週6日への臨時保育にも対応しています。契約書は年度ごとに取り交わし、年度末には契約の更新について保護者に説明しています。更新を希望する保護者には、個別に面談を行っています。園での子どもの様子や保育内容について説明するとともに保護者の要望も聞いて話し合い、連携が深まるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮した支援を行っています

 子どものプライバシーを尊重し、羞恥心に配慮した支援を行っています。個人情報の取り扱いについては契約時に説明し、保護者には「ホームページの写真掲載についての承諾書」の文書で確認しています。ホームページのギャラリー欄での写真掲載にあたっては、保護者の意向に配慮しています。トイレの前には、サークルで目隠しをして、おむつ交換コーナーには手作りのついたてを設置するなど、羞恥心に配慮しています。3階屋上園庭で水遊びやプール時には上着やタオルを着用し、外部から見えないよう目隠しをするなど配慮しています。

法人の運営方針に基づき子どもの人権を尊重した保育の実践に取り組んでいます

 法人の運営方針に基づき、子どもの人権や主体性を尊重した保育の実践に取り組んでいます。法人の「研修テキストファイル」に、保育方針「笑顔で接し優しく語りかけ、認めて褒めて大きくする」、アイオルマインド、「丁寧に:乱暴に扱わない。関り:放置しない。受け止めて:否定しない、促すことで:命令しない、子ども自ら:無理強いしない」とし、子どもとのかかわり方を明記しています。法人研修を通して理念方針に対する理解を深めるとともに、園内では昼礼や職員会議を通して、子どもへの言動などに職員間で振り返りを行い取り組んでいます。

「児童虐待対応マニュアル」に基づき、関係機関と連携して支援体制を整えています

 虐待防止については、「児童虐待対応マニュアル」を整備し、早期発見、防止に向けて努めています。日々保護者とのコミュニケーションを大切にして、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、施設長が法人本部や関係機関に連絡し、その後も連携して対応できるよう体制を整えています。施設長は、虐待の早期発見、防止に向けて職員間でマニュアルの内容を確認するとともに、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて外部の研修会に参加したり勉強会を行い、職員間の共通理解を深められることを考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル類を整備し、業務の標準化を図るための取り組みをしています

 各種マニュアルを網羅的に整備し、職員の標準化を図るための取り組みをしています。特に基本マニュアルは、こども・業務・保護者マニュアルに分け、保育の準備、子どもの生活や朝の受け入れ、クレーム対応など新人職員にもわかりやすく明確になっています。また、「アイオルBook」を作成し、法人の保育方針・保育目標などを啓発し、日常業務は「月保育ご利用の手引き」を全職員に配付して共通理解を図っています。今回の第三者評価利用者調査でも、「どの先生も一人ひとりをよく見てくれ、安心して預けられる園です」など多数寄せられています。

マニュアル類は保護者や職員の意見を反映して見直す仕組みがあります

 サービスの向上をめざして、業務の標準レベルを見直す仕組みを確立しています。園では、年度末に見直しを行い、保護者の意見を尊重して職員会議で話し合い、年に一度法人本部と施設長で点検・見直しを定期的に実施し内容の充実を図っています。修正があった時には、職員会議などで周知徹底しています。また、法人が行った保護者アンケートを参考に、コロナ禍でのお迎え時の混雑する時間帯の保護者対応や、職員の意見を取り入れて、1歳児室を遊びと食事コーナーにするなど、保護者や職員の意見を反映して見直しを行いサービスの向上に努めています。

職員がわからないことが起きた時には、各種マニュアルの活用に努めています

 法人本部では、施設長の代表といっしょに、各保育園の実態に応じて意見を持ち寄り、マニュアル類の点検の見直しを定期的に実施し内容の充実を図っています。当園でも、基本マニュアル(こども・業務・保護者)や「アイオルBook」を活用し、法人の保育方針・保育目標などや日常業務は「月保育ご利用の手引き」を全職員に配付して共通理解を図っています。さらに、マニュアル類を事務所に保管し、職員がわからないことが起きた時には、いつでも活用できるように努めています。施設長は、業務の一定水準を確保するためにも活用を推奨しています。