東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社さくら保育園
事業所名称 さくら大崎保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者の皆様の、より豊かな人生を応援いたします。 2)子どもたちの生きる力の基礎を育てます。 3)基本的生活習慣の確立を目指します。 4)体力の向上をはかります。 5)豊かな自己表現力を養います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.愛情を持ち子どもや保護者の気持ちに寄り添える人 2.子ども・保護者・職員とのコミュニケーションがとれ、信頼の構築ができる人 3.子どもと保護者の状況等も合わせて把握して、ここに援助や助長ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.研修等に参加をして専門性を高めると共に資質の向上に繋げてほしい。 2.いろいろなことに挑戦をして、一人一人知識と経験の構築に努めてほしい。 3.仕事の中で自分の得意とすることを発揮してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年2回の自己報告書、キャリアパスに基づく研修計画の策定、組織運営の活性化など、職員のモチベーションは高水準にあります

 6月と11月に行われる自己報告書は、職員の職務への取り組みと希望、現在の関心事を提出し、キャリアパス、自己考課、人事評価と園長面談後、社長が決済し(報酬に反映)、個人別研修計画による人材育成が行われています。組織運営は、園長、主任の指導、全職員がリーダーを支え組織力を発揮し、自己報告書での職務内容の満足度は高い水準にあります。職員会議はリーダーの発言が多く、職員も共有し、良い意見は採用、全員がやりたい事を探索し、成果につながる努力をして、意欲と働きがいは自己評価でも最高の結果となっています。
2 子どもの自主性を育てるために、保育する側が「ゆとり」と「待つ気持ち」を持ち、保育をしています

 子どもが主体的に考え行動する下地を作るために、職員が子どもの行動や言葉を先取りしないように「ゆとり」を持ち、時には「待つ」などして、子どもの意欲を育てています。また、子どもが興味や関心を持つように散歩中の発見の共有、昆虫の飼育や観察など、さまざまな刺激が得られるような支援をしています。また、外部講師による英語レッスンや造形、リトミック、活動の合間にフラッシュカードや手遊びクイズなど、さまざまな経験をして、楽しく遊びながら「もっと知りたい、やってみたい」という気持ちが広がる保育環境を整えています。
3 契約済みの農家や業者から仕入れた、安心安全で新鮮な食材による給食を提供しています

 食材は国産中心の低農薬野菜にこだわり、精米したての七分づき米のほかに、信頼のおける農家や業者から、新鮮な旬の食材を仕入れています。園の管理栄養士が園独自の献立を作成し、給食、おやつは手作りです。誕生会や行事の日には、その内容に合わせた「お楽しみメニュー」を提供し、その写真をブログに載せています。年に1度、給食に提供している食材(米、野菜)を各家庭に配付して、保護者の理解を得ています。登園時に調理作業を見て身近に感じることができ、お迎えの際は、給食、おやつのサンプルを玄関で見ることができます。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期事業計画を策定し、課題を整理して主な活動目標を定めていますが、3か年の年度別計画によりいっそうの成果を期待します

 長期事業計画は「問題点の洗い出し、報告会での精査、本社との協議、計画書の策定、報告会での確認」という手順で策定し、これを踏まえ、中期計画に落とし込んでいます。中期計画は「職員採用難に関連し、実習生などの受け入れ体制整備及び仕事内容改善」「人材育成制度の改善、処遇改善など」「各種書類削減から保護者との意思疎通の視点など」ほか5項目を重点課題とし目標を設定しています。中期3か年計画は年度ごとに設定し、見直しはじめPDCAサイクルに着実に取り組むことにより、各課題解決の成果はいっそう期待できると考えられます。
2 業務(保育)マニュアルの見直しなど、マニュアルのいっそうの整備を図り、日常の保育資質の向上に活用されてはいかがでしょう

 園のマニュアルは、災害、感染症、事故、食中毒、AED(自動体外式除細動器)使用方法、虐待対応、食事提供ガイドラインなどが整備されています。業務マニュアルには、朝番、遅番の仕事内容、ヒヤリハットについて、排便のおむつ交換時の注意点、乳幼児突然死症候群(SIDS)のチェック時間、室内換気、室温管理について、があります。また、保育園の理念、目標に沿うために、保育園の一日を通して、職員の対応方法や留意点などについて保育マニュアルを作成することで、業務の標準化、及びサービスの質の向上にいっそうの工夫を期待します。
3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるコーナー保育の充実の工夫を期待します

 保育室の中の絵本は、手に取りやすい状況になっています。保育室の規模や使い勝手などを理由に、おもちゃは表に出ている数が少なく、子どもが自ら遊具を選び手にする環境が少ないようです。組織の自己評価には、「コーナー遊びの充実を改善したい」とありました。現在は棚を仕切りに使い、保育室の環境を整えています。今後は棚を有効活用してコーナー作りをさらに充実させ、設定するおもちゃの数や内容を職員で話し合う機会を設けてみてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キャリアパスに準じ人材育成計画では自己報告書、人事評価、研修計画を策定しています

 キャリアパスは、主任及びリーダー、保育士、栄養士に区分し、勤続1年目から10年目までの人材育成計画により、長期人材育成のシナリオを策定しています。自己報告書は年2回、6月、11月に作成し、現職の内容評価、担当希望、退職予定、現在の関心事などを記載し、園長に提出します。同様に、6、11月には報告書とともに、保育士の場合、仕事の知識・技能、判断力、企画力、折衝力、指導力、利益貢献度など、各5項目の自己考課を行い、園長評価後、本部へ提出します。結果は、賞与・給与や、次年度の育成研修に反映されています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 子どもが食に対して興味が持てるような食育活動を行っています

 行事食は子どもが見て楽しいメニューや彩りなどの工夫がしてあり、子どもが食べたくなるような、見て楽しい調理の工夫をしています。登園した子どもが、玄関に展示してあるその日の給食で提供される野菜を手に取り、重さや感触やにおいを確かめる機会を作っています。そうした経験により、給食の際に親しみを持ち食べることにつながっています。食育活動は2歳児を中心に行い、とうもろこしの皮むきや十五夜の団子作り、さばの解体見学、クリスマス飾り用のクッキー作り、さくらんぼ摘みなどを通して、食に興味や関心を持てるよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と子どもの成長過程や現状を共有し、ともに子育てに取り組んでいます

 園と保護者が子育てを共有する必要性を、入園の説明、園便り、クラス便り、給食便りなどで情報共有して、理解を求めています。「自分で」という姿は自我の芽生えであり、子どもの成長の通過点と捉える大切さを知らせ、洋服、靴選びのポイントやトイレに誘うタイミングについて、さらに、食事のマナーや食具の使い方は家庭でおとながお手本となることが大切なことなどを伝えています。おとなは行動の先回りをせず、「待つ」ことの必要性を職員と保護者が共有して子どもにかかわっていくように、クラス便り、給食便りなどで知らせています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している33世帯を対象に調査を実施しました。在園児は34名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 57.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(73.7%)、「満足」が4人(21.1%)で「満足」以上の回答は合計18人(94.8%)でした。  自由意見には、「子どものことを第一に考えていることがいろいろなところから伝わってきます」「保育士は子どものことをよく見てくれていると感じます。アットホームな雰囲気で専門職員の方まで、よく子どものことを覚え、声をかけてくれます」「先生方がていねいで、保育が手厚いです。幼い子どもも安心して預けられます」「子どもの成長を、親といっしょに自分のことのように喜んでくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他3項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で26.3%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの月齢に合っており、子どもたちを非常に思ってくれている保育内容であると常々感謝しています」「食育に力を入れています」「子どもの自立や自主性を大切に考えてくれています」「乳児でも、五感を刺激するような遊びなども行ってくれていて、家庭とは違う経験をさせてくれてありがたいです」「食育に関する意識がしっかりしています。食べ物が体をつくることの重要性をしっかり子どもにも伝えようとしてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもたちの興味や関心、やりたいと思う気持ちを引き出す行事や日々の遊び、活動を工夫して積極的に取り入れてくれています」「制作物のクオリティが高いです」「行事をしてくれて子どもが楽しそうです」「様々なイベントを保育園内で実施してくれています」「天気のよい日は2回も散歩に行ってくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「バランス良くいつもおかわりしています。家では食べない食材も完食しています」「手間を惜しまず、子どもの事を思って作ってくれていると感じます」「個人ごとの状況にあわせて、ていねいに対応していただいています」「給食はいろいろ考えられていて、おいしそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍において、行事は減っていますが、できる限りの対応をしていただいています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が26.3%、「どちらともいえない」が36.8%、「いいえ」が26.3%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、「自分の契約している時間内であれば、急に遅れてしまう電話しても対応してくれています」「まだそのような状況になったことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「とても真剣に取り組んでいます」「セキュリティがしっかりしています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍もあり、まだ行事に保護者が参加したことがありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「とても相談しやすく、適切なアドバイスを多くいただいています」「日々の園での様子を細かく教えていただけるので安心できます。育児や体調不良の際などアドバイスをいただけるので大変ありがたいです」「他学年の担当の先生が子どもの小さな成長に気がつかれるなど、園全体で子どもたちを見守りサポートしています」「経営層をはじめ、保育士さんたちもみな温かく責任感のあるお人柄です。安心、信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつも、おもちゃの消毒や掃除をしてくれているのを見ます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「とても感じが良く子どもたちにも優しいです」「挨拶をしっかりしてくださる点が良いです」「先生方が優しいです」「先生方の仲が良く、熱心に取り組んでくれます」「一人ひとりの子どものことをよく見てくださっていると思います。ささいな事、ささいな成長に気づいてくれて感謝しています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%でした。  自由意見には、「子どもたち一人ひとりの体調や日々の生活を、細かいところまで日々見て、報告してくれます」「体調も少し悪そうなところがあれば注意深く見てくれます」「まだ保育中には発熱したことがありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「まだトラブルが起きたことはありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生たちが非常に良いです。いつも穏やかです」「子どもたちの目線になって、個性を尊重しながら温かく見守る保育をしてくださっていて、とても感謝しています」「子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら、たくさんの愛情を注いでくれています」「個々をしっかり見てフォローしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「日頃の園での様子やイベント時など写真販売をしていただきありがたいです。コロナ禍で親参加のイベントも少ないので園での様子が知れて大変嬉しいです」「毎日、子どもの様子を連絡帳と口頭で教えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「不満というより、不安に思っていることに対して、適切なアドバイスをいただいています」「不満に思ったことはなく要望を伝えたことないため、対応はわからないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が10.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、方針、目標を事務所内に掲示し、利用者には重要事項説明書などで説明しています

 職員には、事務所内に理念、保育方針、目標などを掲示し、入職時には園のしおりを配付して、就業規則を含め園長が説明しています。月次の職員会議には全職員が参加し、事案に応じて園長の説明により、理解を深めています。年2回の自己考課でも、保育園業務に必要な知識、技能をよく理解していることを求めています。利用者には、入園前の2月ごろ、重要事項説明書、園のしおり及び、契約書を配付し、園長が説明しています。入園前の保護者会でも、重要事項説明書を用いて入園に際しての必要事項などを説明し、理解を深めています。

園の組織図で指揮系統を明確にし、報告会で重要案件の本部との意思疎通を図っています

 組織図で社長、園長、主任、リーダーの指揮系統を明示しています。運営上は、社長決済の前に本部課長が園と協議しています。毎週行われる報告会(課長、園長、事案により主任参加)で、運営全般の協議及び本部への上申を行います。主任は保育全般に責任を負い、安全管理、職員のスキルアップなど園長と共管しています。園内では時宜を得て園長より理念、目標実現のための諸施策を、朝の会や職員会議で説明し周知を図っています。園長のポリシーは、「節約して、必要な玩具、教材を購入しよう」「定員割れしないよう全員で頑張ろう」としています。

重要な意思決定は手順に準じ、利用者には月次のお便り、お知らせなどで知らせています

 重要な意思決定は、「会社→園長→主任→職員」の流れを基準として、保育にかかわるトラブルはこの逆の流れとなります。事案により報告会や、課長が園長と直接協議決定する場合もあります。また、決定事項に変更や見直しなどがあった場合は、休憩室内に掲示し、朝の会や職員会議で知らせ、職員が休暇もしくは不在の場合は、メールや在園時の伝達などを励行しています。利用者には、HPへ掲載、保育室掲示、登降園時に担任説明、園便りほか各種お便りやお知らせを配付しています。重要事案や急を要する場合は、一斉メールにて知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各アンケート、福祉情報など総合的課題を含め園長がニーズを把握し、共有しています

 利用者から健診、進級調査アンケートを、各行事後は連絡帳で意見を集約しクラス担任が確認し園長へ提出、職員会議で共有、ニーズを把握しています。職員は、年2回自己報告書、自己考課表を提出、園長が各職員のニーズを把握しコメントを付し本社へ提出して人材育成に資しています。役所からは感染予防や5歳児の小学校情報など、新聞や嘱託医、園長会の情報から保育園児の動向などの課題を整理し、前年度実績を踏まえ予算も策定しています。園長は現在の2歳児までの保育を幼児保育まで拡大したい旨本社へ提案、課題の抽出に取り組んでいます。

長期計画は5年ごとに更新し、この計画を踏まえ中期計画を策定しています

 最新の2018年度長期計画は、人材育成、地域貢献、防災対策など全12項目の課題と主要な取り組みで構成されています。この計画を踏まえ、中期計画では、厳しい人材採用下における仕事内容の改善、実習生・ボランティアの受け入れ整備、処遇の改善、キャリアアップ研修の整備、保護者とのコミュニケーションなどに重点的に取り組むよう計画しています。短期計画も年度事業計画にもこれらの課題が織り込まれ、予算編成も行っています。昨今、新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策や災害対策にも、より大きなエネルギーが割かれつつあります。

年度事業計画書では、クラスごとに年間目標を定め、年度末に振り返りをしています

 役割分担は、職員会議の司会・書記を、また各行事計画の担当者を定め、組織図を基本に運営しています。判断指標は今年度の事業計画書で「クラス年間目標」を定め、例えば0歳児では、「生活リズムを大切に、園生活を楽しめるように」「離乳や歩行の開始」「保護者と信頼関係を築き、楽しさを共有する」としています。目標はクラスごとに定め、達成度を設定し、1年後には目標の振り返りと達成度を評価し、本社の評価と突き合わせて改善に役立てています。見直しとしては、行事はそのつど、そのほかはテーマごとに職員会議などで話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
職員には入職時に就業規則の説明を行い、遵守事項に関する誓約書を交わしています

 入職時説明の就業規則の服務規律では、基本原則、法令順守、服務心得などの規定があり、規律事項には第三者への情報開示、漏えい、提供を禁じ、それを退職後も義務づけ、誓約書を交わしています。就業規則は事務所内に保管し、職員は自由に閲覧できます。また、年初には関連法規の変更を含め、本社で加筆・修正を行い、休憩室に掲示しています。個人情報の判断事例の共有、虐待防止マニュアルを策定して虐待・ネグレクトについての理解、定期健診の理解など、朝の会もしくは職員会議で園長が説明し、話し合いをしながら理解を深めています。

苦情対応は入園時に説明し、虐待防止は事例検討で学び、関係機関と連携しています

 苦情対応はマニュアルを整備し、利用者へ入園時に説明しています。責任者や第三者委員、役所の窓口などを紹介し、園の玄関にも掲示しています。担任及び園長が各事案に対応し職員会議で共有、報告会でも説明しています。急な延長保育への対応について意見があり、現在検討中です。虐待対応は、まず研修で理解を深め自身の気づきを学び、職員会議では虐待事例や子どもへの対応の事例を共有し、防止策に取り組んでいます。疑いのある事案は、利用者の気持ちを踏まえ、園長に打診し、状況に応じ子育て支援課や保健センターなどへ通報し対処しています。

HP、パンフレット、評価結果などを開示し、園長会や講習会などで情報共有しています

 園のHPでは行事の様子や日々の保育活動を公表し、区役所にも園のパンフレットを置き、第三者評価結果を玄関に掲示するなど、地域への情報開示に取り組んでいます。学生を含むボランティアについては、マニュアルを作成していますが、現在はコロナ禍で受け入れを中止しています。地域貢献については、英語・造形リトミックはコロナ禍で地域の親子の参加は難しいため、ブログ参照を勧め、育児相談は6月に再開しました。地区私立保育園園長会では情報交換を行い、一方、児童館・図書館での交流や高齢者施設訪問などはコロナ禍で中止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故、感染症、災害を三大リスクとして、避難訓練や再発防止に取り組んでいます

 事故対応、防止のガイドライン、感染症対策、災害時対応マニュアルを整備し、事務室に常備、職員会議で園長が事案に応じ説明しています。事故のガイドラインは公式を活用し、睡眠中、プール、水遊び、食事中の注意事項を定め、事故の経過と要因分析を様式にまとめ、ヒヤリハットにも記載し、共有と再発防止に努めています。災害は、引き渡し及び避難訓練、緊急時の一斉配信の整備、備蓄の量的確保にも留意しています。感染症対策も公式のガイドラインで、保育所の感染症の経路、対策、発生時の対応、医師との連携などを学び、対応に努めています。

事業継続計画(BCP)を作成し、園では内容の理解と適合性などを検討中です

 本社作成の事業継続対応マニュアルは、例えば保育環境改善プロセスとして、事前準備を含む5段階に区分し、段階ごとの作業内容を定め、第2段階では試行的、第3段階は事業回復、第4段階で全面回復と、段階ごとの詳細を定めています。本評価の標準項目の事業継続計画(BCP)では、従来のマニュアルでは対応できない「災害や深刻な事故等に遭遇した場合」の事業復元計画を求めています。園では、本社マニュアルを活用するものの、職員会議で重大な災害への対応について協議を重ね、園長が本部との調整の段階にあります。

情報は管理規定に準じて保存、廃棄され、個人情報は保護規定を定めています

 情報管理規定に基づき、利用、保管、廃棄などをルール化しています。個人情報の保護規定を定め、職員、実習生、ボランティアを含め、誓約書を交わしています。保管期限の来た書類は廃棄し、退職時にはいっさいの情報の持ち出しを禁止しています。書庫保管の書類は園内に限り活用し、パソコンはパスワードを設定、アクセス権限は園長などに限定しています。USBメモリはクラスごとに限定、他のクラスの閲覧は禁止しています。利用者には入園時の契約書に機密情報の利用目的を定め、第5条では情報開示の扱いを明記し、署名を交わしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人は学校、求人関係会社などを利用し、キャリアパスに準じて育成に取り組んでいます

 保育士養成校、ウェブサービスのNAVI、キャリタス、広告や紹介会社などに、求人票を出しています。採用は、法人が候補者を選び、園長が面談して、経験、明るく子どもに興味があるか、住居地などを考慮し決定します。異動・配置替えは不定期、人事考課表(自己申告)などを参考に実施しています。キャリアパスは、児童憲章を基本に保育士、栄養士別に「求める人物像」を定め、勤続1年から10年目までを5段階に区分し、段階ごとに職務上の役割を定め、目標設定による振り返りで自身の向上を図り、組織的な人材育成に活用しています。

キャリアパス、人事考課表を参考に個人別研修計画を立て、成果は報酬に反映しています

 職員は、6月と11月に自己報告書を、その後自己考課表を作成します。自己報告書では、現職務の評価、今後の予定、現在の関心事、などを記述し、園長へ提出します。人事考課表は6項目5段階考課を行い、園長考課後、本部の課長、社長決済後、評価結果は報酬に反映します。一方、キャリアパスと合わせて、個人別研修計画を策定しています。研修は、園内、外部合わせ多くのテーマを整備し、段階ごとに非常勤を含め年度別に実績が一覧できます。組織運営の問題には園長、主任が面談し、部下の意見は園長経由で知らせ円滑な運営を図っています。

有休は全て取得し意欲と働きがいのある職場を目ざし、研修成果も保育に活用しています

 有休はシフトの工夫などにより消化率100%の見込みです。健康管理は残業を減らす工夫や声かけなど園長・主任が配慮し、コロナ禍におけるワクチン接種、PCR検査も全員が受診可能な体制を整えています。職員会議ではリーダーはじめ職員の発言が多く、やりたいことは実行するなど、働きがいについての評価も最高水準にあります。研修報告で「クリスマスプレゼントは年内に贈る」「コロナ対応として行事のクリスマス会及び運動会も、0~2歳児を交代制にして密を避ける」といった意見が出されるなど、職員の発言やチーム活動は活性化しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新型コロナウイルス感染症という生命にかかわる病気から子どもたちを守るため、地域行政からの情報提供や通達を参考にして対応してきました。さらに身近なところに情報収集、意見交換などの場所や機関があればと感じました。社会情勢に呼応し最大限の取り組みを実施してきましたが、不安が残っています。2020年度は、その時々の新型コロナウイルス情勢に応じて感染拡大防止策を課題としました。取り組みとしては、「変異型ウイルスに応じて、子ども、保護者、職員等園の玄関での消毒、除菌対策」「降園時には玄関での園児の引き渡し」「園舎、什器備品、遊具等の消毒の徹底」「登園時の検温、子どもの体調管理徹底、職員の体調不良時の出勤停止」「園内レイアウト変更による3密回避」とし、やはり行政の通達指導を主体に、全員が参加して取り組みました。これらの結果、子ども、職員ともに感染症の発症は皆無、職員の病気や衛生の意識の高揚も図ることができました。職員及び本社課長を含み、報告会、状況確認、行政指導に伴う見直し改善も継続しました。今後は、終わりの見えない新型コロナウイルス対策の継続、強化、及び職員の健康チェック表も継続し、健康管理の徹底を図ります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 終わりの見えない新型コロナウイルス感染症対策は、園としても行政の指導や通達を主体に、消毒・除菌、子どもの玄関での受け渡し、衛生強化、子ども・職員の体調管理、3密回避などに日々取り組んできました。報告会、状況確認、行政指導・通達の見直し、改善も毎回行い、可能な対策を継続的に反復し、子ども・職員の発症皆無の結果となりました。新型コロナウイルス感染症対策は、相次ぐ変異株との闘いが今後も回避できそうにありません。状況確認の徹底と情報共有、ならびに状況変化に対応した臨機応変な発症回避措置の継続は、昨年と同様、発症皆無の成果をもたらす可能性を高めるでしょう。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  事業所の理念・方針等の実現のために「子どもの最善の利益に努める」「保護者の理解協力のため、子どもの日々の生活を理解いただく」ことに取り組んできましたが十分とは言えず、2020年度も「安全な環境で安心できる保育者のもとで生活する」を課題としました。取り組みは、「職員各自が知識・経験が蓄積できるよう研修など積極的に参加可能にする」「職員全員が同一目標で進めるためのマニュアル、しおり等の整備」「園便り、園内掲示、一斉メールなどによる状況報告や今後の方向性などの周知に努める」として月1回もしくは随時、経験と知識の構築活動は全職員参加し、情報の発信、配付などは正規職員としました。この結果、職員相互の助言などが積極化し、保育の見直しや改善が行われ、保護者からも月ごとの目標や活動がわかりやすくなったとの意見が得られました。一方、コロナ禍により研修・講習会が減少しオンラインになるなど、受講意欲にも影響しました。オンライン研修は保育補助職員の勤務時間を調整し受講しやすくし、情報を共有し保育の振り返りと報告反省(年2回の自己報告を含む)も改善できたので、今後は個々の力を認めやりたいことを実現できる環境整備と支援に取り組みます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 事業所の理念や方針の実現は永遠の課題であり、2020年度は「安全な環境で安心な保育者のもとで生活する」との課題は、言い換えると、保育者個々の資質の総合的向上とも言えるでしょう。目標の最重要課題に取り組み、研修や情報の共有、相互の助言による保育の見直し改善などに成果が得られました。研修はコロナ禍によりオンラインを強いられましたが、後者の取り組みは、次年度に「個々の力を認め、やりたいことを実現できる環境づくりを応援」する段階を迎えました。情報の共有、方向性の統一、相互協力体制の中で構成する職員個々の蓄積された力を発揮できる組織運営が行われてこそ、未来展望が約束されるのではないでしょうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページ、ブログ、パンフレットから得ることができます

 情報は園のホームページ、パンフレットから得ることができます。ホームページには保育理念や保育方針、施設紹介、年間行事予定、一日の流れ、給食などのほかに、アクセスマップ、入園に関する情報、ブログが掲載されています。入園希望者が来園した際はパンフレットを配付し、区の担当課にもパンフレットが置いてあり、利用希望者が手に取りやすくなっています。ホームページは、トップに入園案内情報を掲載しています。ブログには写真と職員のコメントの記載があります。行事に参加している子どもの笑顔から楽しく参加している様子がうかがえます。

利用希望者には園見学会の参加を呼びかけています

 4月からの入園問い合わせの電話があった場合は、ホームページの見学会のお知らせを閲覧してもらい、申し込み受付をします。見学会は在園児への負担を考慮し、9~11月の各月1回の土曜日に3回ずつ実施しています。コロナ禍のため見学会は、20分、1回の参加人数は各家庭1名で10人程度として調整をしています。見学説明会では、「パンフレット」と「保育園利用にあたっての手引き」を基に、保育園での生活がイメージしやすいように説明しています。なお、年度途中の入園希望の場合は柔軟に対応しています。

利用希望者の希望に対応できない場合は、別の方法をアドバイスしています

 利用希望の問い合わせがあった場合は、「入園の問い合わせ」の用紙に氏名、年齢、連絡先、希望保育時間など必要事項を記入してもらいます。定員に達していて、サービス利用が困難な場合には、近隣保育園または、行政などに問い合わせするようにアドバイスしています。年度途中で入園希望の人には、定員に空きが出た場合に電話連絡を入れることもあり、その際見学会に誘うようにしています。定員の空き状況は、区の担当課に報告しています。利用希望者へは、区のホームページにも定員の空き状況が掲載されていることを伝え、閲覧を勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時の説明や関係書類を確認し、重要事項説明書、利用規約書の同意を得ています

 9~11月の見学会に参加した保護者には入園申込書を提出してもらい、2月に入園決定の通知を担任から入れます。入園契約に必要な書類は保護者に直接手渡し、面談日を決定します。面談日には、しおりにより担任が園生活で必要な持ち物や生活の流れや給食、緊急時対応、保健衛生、保育園の利用について説明します。園長が利用規約書、重要事項説明書を基に内容を説明して、利用規約と重要事項に利用者からの同意を得ています。利用者が地方在住や外国籍の方の場合は保護者以外でも参加可能とし、外国籍の利用者には、職員が英語で対応しています。

園が定めた所定の様式に子どもの情報を記録し、把握しています

 サービス開始時には、入園面談日に提出された児童票、生活状況票、食生活調査票、離乳食食材チェック票、入園前健康診断書、アレルギーがある場合のアレルギー診断書など、園で定められた書類に個別に必要な内容を記載し、把握しています。保護者の要望は送迎時の会話や連絡ノートから把握し、児童票や職員の連絡票などに記載しています。入園の際の情報は職員会議で報告します。特に離乳食や食物アレルギーは、栄養士を交えて対応を検討しています。既往歴がある場合の情報も、全職員で共有し保育上の参考にしています。

入所直後の子どもの不安やストレスに対応するため「準備保育」を設けています

 子どもは新しい環境に馴染むまである程度の時間を要します。園は子どもの不安やストレスを軽減するために「準備保育」期間を2週間設けて、短時間から徐々に保育時間を伸ばしています。「準備保育」の大切さは、入園見学会で説明し、各家庭での調整を依頼しています。「準備保育」期間中は担任がそろう9時から受け入れて、毎日同じ職員が同じ場所で対応することで子どもの情緒が安定し、安心して保育園に慣れるようにしています。朝夕の保護者とのコミュニケーションは、子どもの家庭での様子や保護者の不安を聞く大切な時間として活用しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子ども一人ひとりの情報は、統一の書式に記録し、把握しています

 全園児の毎月の様子は、保育経過記録に記録しています。一人ひとりの発達経過は、3か月ごとにクラス職員がチェックし、発達経過記録の書式に記入しています。毎月の個別カリキュラムは、子どもの生活状況や心身の状況などを把握したうえで作成しています。職員は、送迎の際の保護者との会話や毎日家庭とやりとりしている連絡帳、園での子どもの成長発達、健康を記録している書類、日誌から、子どもの生活状況、心身の状況を把握しています。各クラス担任は、月末に子どもの評価と保育の自己評価を行い、次月の保育に生かしています。

年間、月、週の指導計画は、全体的な計画に沿って作成しています

 年間指導計画、月間指導計画、週日案は、全体的な計画を基にクラスごとに作成しています。年間指導計画は4期ごとに分け、各期ごとにねらいを定めています。保育の内容には、養護と教育、食育、環境構成と配慮事項が記載されています。月間計画は、一人ひとりの成長に合った個別カリキュラムとして、月のねらい、養護と教育のねらい、環境構成、配慮事項などを設定しています。食育計画の内容は、全体的な計画に応じた年間目標を立て、毎月の行事や旬の野菜を使った食育活動を計画し、作成しています。

子どもや保護者の状況の変化は、連絡会、職員会議で共有しています

 日々の連絡日誌の記載内容は、翌日出勤した職員が目を通し確認しています。登園許可証明書が必要な理由で欠席していた場合は、受け入れる前に、登園許可証を確認します。前日けがや病気で保育園を休んだ場合は、保護者から家庭での様子を聞き、症状を確認しています。朝の連絡会は、職員が密になるのを避けるために、園長が朝の情報や保護者からの連絡を各クラスに口頭で伝えています。職員会議では、各クラスの報告や感染症の状況、食育活動、外部の情報、保育上の配慮点などが報告されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
職員は子どもの全体的な姿を意識し、家庭と連携して保育を行っています

 職員は家庭とやり取りしている連絡帳や保育日誌、睡眠チェック表、健康カード(身体測定)、定期健康診断結果(内科、歯科)、児童票、発達記録、保育経過記録などに一人ひとりの発達状況や生活状況を記録しています。それらの情報を基にして、クラスごとに個別カリキュラムを毎月作成し、子どもの保育を行い、成長を援助しています。期ごとに発達のチェックをしてして、3か月ごとの成長を確認しています。全体的な姿を把握して、養護と教育を意識した個別カリキュラムの内容に沿い、家庭と連携を取り保育を行っています。

さまざまな経験を通して、自らの力で行動できるように支援しています

 子どもが主体的に考え行動する下地を作る時期のため、職員が子どもの行動や言葉を先取りしないようにしてゆとりを持ち、時には待つなどして、子どもの意欲を育てています。また、子どもが興味や関心を持てるようなさまざまな機会を設けています。例えば、散歩での発見に共感したり、保護者から提供されたあおむしやかぶとむしの幼虫や、めだかの飼育、さばの解体の見学、かいわれ大根は種から栽培して生長を楽しんでいます。また、フラッシュカード、手遊びクイズ、外部講師による英語レッスン、造形リトミックなど、さまざまな経験をしています。

トラブルが起きた場合は職員が子どもの気持ちを受け止め、かかわり方を知らせています

 0~2歳児は言語の獲得が未熟な年齢のため、同じ空間にいる友だちと、おもちゃや場所の取り合いなどのトラブルが生じます。その際には、職員が仲立ちをして、それぞれの気持ちを受け止めて代弁しています。園は成長の過程で生じるトラブルの経験は、子どもの成長に大切であると考え、仲介した際に「後で貸してね」「順番ね」など、気持ちを言葉で伝える方法を知らせています。また、おもちゃによっては、人数分そろえるなどの配慮をしています。クラス便りには、子どもたちのかかわりの中で生じるトラブルの様子を記載し、保護者と共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
前日の様子、体調を保護者からていねいに聞いて朝の受け入れをします

 朝の受け入れは、連絡帳の内容記載の前夜と当日朝の食事、前日帰宅後と園に来るまでの家庭での様子や熱、体調、送迎、食事を保護者と確認します。視診の際は、発熱や顔色、きげんなど、いつもと違う様子はないかなどを注意して、確認しています。子どもと挨拶する時は手を握り、抱き上げるなどのスキンシップをしています。その際に熱を確認したり、顔や体の傷の有無などの異変を確認します。健康面、保護者からの伝達事項などの情報は口頭で聞き取り、連絡日誌に記載して職員間で共有しています。

基本的な生活習慣が身に付くよう、子どもの年齢や発達に合わせて援助しています

 0~2歳児は基本的な生活習慣を身に付ける準備段階です。園と家庭とが連携して規則正しい生活を身に付けられるように、クラス便りや給食便りで知らせています。身の回りのことができるようになるたびに連絡帳で保護者へ伝え、家庭でも取り組むよう協力を依頼しています。着替えの仕方や食事(食べ方、食具の使い方など)、歯磨き、うがい、手洗い、トイレトレーニングなどが身に付くように援助しています。その時々にやりやすい方法や手順などを伝えています。また、「自分で」と意欲を見せた時のおとなの対応を、クラス便りに掲載しています。

子ども一人ひとりの様子を連絡帳、口頭で保護者に伝えています

 18時までの保育は担任が行うことで、日中の遊びや食欲、健康状態などをていねいに伝えることができます。子どもの情報は職員間で共有し、クラス担当以外の職員も子どもの様子を把握できています。0歳児は離乳食の進捗や少しの変化も保護者に伝え、保護者が安心できるようにしています。日中けがや大きなトラブルがあった時などは、担任職員が残って保護者に直接伝えるようにしています。職員は子どもの身だしなみをチェックして保護者に引き渡しています。園は登園した時よりもきれいにして保護者のもとにお返しすることをモットーにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが楽しく過ごせるように、静と動の遊びの工夫をしています

 おもちゃや絵本は、季節のものや子どもの興味のあるものを取り入れるなどして、定期的に入れ替えています。また、おもちゃはクラス間で貸し借りをし、変化を持たせています。職員は、子ども同士が楽しんでいる時は介入しすぎないようにして、子どもの遊びを見守ります。保育室での平均台やトランポリン、マットで作った山のぼり、リズム遊び、玄関前テラスでの乗り物遊びのほかに、人形でごっこ遊び、絵本やブロック、氷や寒天を使った感触遊び、粘土遊び、お絵描き、ハサミを使った遊びなど、静と動の遊びを組み合わせた遊びを設定しています。

人とかかわりの中で言葉を発することを楽しみ、言葉の習得ができるよう配慮しています

 職員は、言語が確立されていない0、1歳児の喃語や指さし、表情、しぐさなどを受け止めて共感し、子どもの要求に応じていくようにしています。その際は、子どもの気持ち、共感したこと、動作、指さしの先の「もの、こと」を言葉に置き換えます。また、絵本の読み聞かせ、手遊び歌などを通して、言語の習得を支援しています。2歳児はおとなの模倣から入る見立て遊び、ごっこ遊びを少人数の友だちと楽しみ、絵本の中の繰り返しの言葉をいっしょに言っています。クリスマス発表会では、好きな絵本から簡単なセリフのある劇遊びを楽しみました。

戸外に出かけることで、季節の変化を五感で感じ取れるようにしています

 0歳児はうば車で外気浴を兼ねて散歩に出かけ、歩行が確立してきた1、2歳児は、平地だけでなく坂道、階段などを歩くことを楽しんでいます。公園では砂遊びや芝生に寝転んでゴロゴロ遊び、日向ぼっこなどをしています。子どもは戸外の風の心地よさ、暑さ、寒さ、を感じ、虫の声や落ち葉を踏みしめてその音を楽しみ、落ち葉や木の実を拾い楽しみ、季節の移り変わりを感じることができます。また、本社から届く啓翁桜を飾り、散り際に花摘みをしたり、さくらんぼの枝から実を取ったり、魚の解体を見るなど家庭ではできない経験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化に触れたりさまざまな行事に参加したりして楽しんでいます

 年間行事は毎月の誕生会をはじめとして、日本の伝統文化である七夕や夕涼み会、十五夜、鏡開き、節分、ひな祭り、子どもが楽しんでいるハロウィンごっこ、お別れ遠足、保護者が参加する運動会、クリスマス発表会などを行っています。コロナ禍のため誕生会はクラスごとに行い、誕生日の子どもをお祝いしています。親子参加の運動会は変更になりましたが、ふだん遊んでいる遊びを保護者といっしょに楽しんで参加できる競技を企画しています。クリスマス発表会は、ふだんの遊びの延長として、子どもの好きな絵本や遊びの中から内容を決めています。

年齢ごとに参加する内容を工夫し、楽しめるような行事にしています

 親子ふれあい運動会は、子どもたちだけで楽しむキッズフェスティバルに変更になりました。0、1歳児は遊びの延長として運動遊び、2歳児は保護者に用意してもらった衣装を着てダンスや競技を楽しんでいる姿をクラス便りに掲載しています。職員は年齢なりの行事への参加の内容を考え、子どもの成長した姿が見える企画をしています。日本の伝統文化の由来はパネルシアターでわかりやすく子どもに知らせています。発表会では、ごっこ遊びや見立て遊びの延長として、子どもがイメージを共有して歌やダンス、劇遊びに取り組めるようにしています。

行事への取り組みを発信し保護者と共有することで、理解、協力を得ています

 園での季節の行事、伝統文化の行事などの様子は、ブログに掲載して、保護者と共有しています。親子ふれあい運動会の代わりのキッズフェスティバルは、収録したDVDを各家庭に配付しています。クリスマス発表会は、クラス入れ替え制で保護者も参加できました。取り組みの様子は口頭や連絡カードで知らせ、2歳児は劇ごっこのあらすじを掲示して知らせています。家庭からの連絡帳には、子どもがダンスをしたり歌ったりする姿の記載がありました。また、夕涼み会では浴衣や甚平、ハロウィンごっこでは仮装衣装を事前に用意してもらい、楽しみました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して過ごせる工夫をしています

 7時30分から8時50分までの朝の保育は、職員が交代制で当番を行い受け入れをしています。夕方の保育は、18時までは各保育室で担任職員が保育をすることで、保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮しています。また、非常勤職員を週4日クラス固定で配置し、子どもの行動や対応を理解し、こまやかに保育援助ができるようにしています。登園が早い0、1歳児は、午前中に睡眠をとる子どももいます。夕方も眠くなったら睡眠をとり、子どものリズムに合わせ、家庭とのつながりを意識した配慮をしています。

ゆっくりとした雰囲気の中で、それぞれの遊びができるような環境設定をしています

 合同保育は18時からとなり、保育室を移動しています。合同保育の時間帯は、職員の配置にも気を配り、子どもに必ず目が届くようにして、安全を心がけています。また、子どもの好きなおもちゃを出したり、時には新しいおもちゃを出したりして変化を持たせる配慮をしています。現在は利用者数が少ないこともあり、のんびりと家庭的な雰囲気で過ごして保護者のお迎えまで楽しく過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食べる環境を整えています

 子どもの椅子やテーブルは、姿勢よく落ち着いて食事ができるように月齢や成長発達に応じた高さにしています。今年度は高さを調節できるテーブルを購入し、調節しやすいものを整備しています。0歳児は手づかみで自ら食べるという意欲を大切にしています。1、2歳児は、食具の持ち方やマナーをわかりやすく伝えています。年齢が低く味覚が不十分な時期のため、好き嫌いが出たり食欲がない時は、無理強いしないようにしています。友だちといっしょに食べて楽しいと感じ、食べられた時はたくさんほめて、意欲的に食べられるように支援しています。

子どもが食べたくなるような、見て楽しい調理の工夫をしています

 メニューは園の管理栄養士が作成して、国産で有機食材で旬の食材を使用し調理しています。行事食は彩りよく、子どもが見て楽しいメニューの工夫がしてあり人気があります。給食会議は管理栄養士、園長、各クラス担任が参加し、献立内容や喫食状況、食材の大きさ、子どもがすくいやすいめんの長さ、朝のおやつの牛乳の量の調整などを話し合います。食物アレルギー、乳糖不耐症のある場合の対応に配慮しています。医師の指示書のもと、テーブル拭きや口拭きの色を区別し、個別のトレーに除去食材名を明記して提供し、誤食を防止しています。

食材に触れる機会を多く持ち、食に対する興味が持てるようにしています

 保育園で提供している離乳食、幼児食の試食会を企画して、保護者に味や食材の切り方など家庭との違いを体験してもらっています。玄関にはその日の給食に提供される野菜を展示して、子どもが手に取って重さや感触、においを確かめる機会を作っています。登園した子どもは、重さ、感触、においを確認をして給食の際に親しみを持ち食べています。食育活動は2歳児を中心に行い、とうもろこしの皮むきやポテトサラダ、十五夜の団子、アップルパイ、クッキー作り、さばの解体学習、さくらんぼ摘みを通して、食に興味や関心を持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの発達や成長に見合った健康、安全管理を行います

 保健計画は年度当初に園長が立案し、その後職員会議で内容の確認をしています。保護者からの情報や子どもの観察、健康診断を通して、健康状態や発育発達を把握し、全職員が情報を共有しています。子どもの口に入らない大きさを意識したおもちゃ選びやおもちゃの安全確保、散歩時の安全、園内外の危険個所の把握など、子どもの事故防止、安全管理を怠らないようにしています。職員の気づきは、事務室の連絡票に付箋のメモを添付して共有しています。感染症予防の手洗いうがいの習慣は、保育士といっしょに取り組んでいます。

子どもの健康維持のために、保護者に情報を発信して連携を取っています

 子どもの健康を支援できるように、クラス便りや給食便りで園の取り組みや保護者との連携の大切さを発信しています。手洗いの仕方をイラストで知らせ、感染症予防になるガラガラうがいを家庭でも取り組めるようにしています。また、朝食の大切さ、大人といっしょに食卓を囲むメリットなど食事と健康のつながりを発信しています。園の情報に限らず、区の感染症情報、保健センターからのお知らせも掲示して、保護者と共有しています。園は乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため、子どもの睡眠中の呼吸、体勢などをチェックして記録しています。

子どもの入退所で在園児が不安にならないよう配慮をしています

 途中入園の子どもの準備保育中は、子どもが落ち着かず、不安で泣き出してしまう場合があります。新入の子どもと在園の子どもがお互いに不安にならないように、保育室を分けて一対一で対応したり、少人数に分け保育したりして、子どもが落ち着けるようにしています。退園の子どもがいる場合、在園の子どもには事前に知らせ、急にいなくなってしまったという気持ちにさせない配慮をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況を把握して支援をしています

 生活状況の変化、就労の変更などは、園長をはじめとして、主任、クラス担任、管理栄養士などそれぞれの立場で保護者の報告を聞き、相談に乗るなどのサポートをしています。内容により全職員に周知するようにしています。園で対応が難しい場合は、保健センターや区の担当課、子ども家庭支援センターにつなげています。急な残業や休日出勤の場合は、延長保育を利用できるようにしています。当日申し込みで食事なしの場合は、30分程度の延長保育を受け入れています。夕食を提供する場合は、食材発注の関係上、前日の15時までの受付としています。

保護者と子育てをともにする気持ちで保育にあたり、成長を援助しています

 園と保護者が子育てを共有する必要性を、入園説明会や園便り、クラス便り、給食便りで説明し理解を求めています。毎月のクラスの目標は、クラス便りに明示し、子ども一人ひとりの個別カリキュラムと成長や発達に見合った目標を作成して保育をしています。子どもの成長とともに、自我が芽生えた、「自分で」と譲らない、食べ物の好き嫌い、トイレトレーニングが思うように進まない、スプーンやフォークの使い方、子どもの着替えたい意欲を伸ばす洋服の選び方・対応、などのテーマを選んでクラス便りに記載し、職員と保護者の共通認識を図っています。

保護者に園の情報を発信し、園の保育に関心を寄せてもらえるようにしています

 保護者会は年2回行い、担任が子どもの発達の現状や園の保育の取り組みを報告しています。離乳食や給食試食会は、味や形状を体験できます。保育参観は随時受け付けています。また、ブログを通して、子どもたちの遊んでいる様子や生き生きとした表情が読み取れるようにしています。送迎時に一日の様子を口頭で伝え、毎日の連絡帳、クラス便りでは、子どもの様子を知らせ、家庭と保護者がいっしょに取り組むべき内容などを共有しています。コロナ禍のため保護者参加の行事は中止やプログラムを変更して、DVDを配付するなどの配慮をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな場所に出向き、交流する機会を作っています

 コロナ禍以前は、近隣の児童館や図書館を利用し、地域のお祭りの時は神社参拝、ハロウィンパレードでは在宅サービスセンターに出向き、お年寄りとの交流を年2、3回設けていました。現在は地域のイベントが中止されることが多く、訪問もできていません。郵便局は散歩途中に立ち寄り、はがきを購入したり局の方が子どもたちに話しかけてくれたりして、交流をしています。年齢が低い子どもたちの保育園ですが、地域の中で子どもとの交流を楽しみにしてもらっているため、コロナ禍が収束後は活動を広げていく予定です。

子どもが職員以外の人とかかわる機会が作れるように努めています

 「子育て支援」で地域の方々を招待しいっしょに遊ぶ計画を立てていますが、コロナ禍で中止となっています。在宅で子育て中の保護者のために「子育て電話相談」を期間限定で設けています。また、コロナ禍のため、園行事等で祖父母が園に来る機会もなくなったため、敬老の日に祖父母にはがきを出して交流しています。はがきには子どもの写真と手形と園からのコメントを載せて、子どもたちといっしょに郵便ポストに投函しに行きました。また、英語のレッスンや造形リトミック、行事などをホームページで見てもらえるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時の利用契約書で、外部へ利用者の個人情報を提供する場合の同意を交わしています

 入園時の利用契約書の11条(機密保持)の定めで、児童、保護者の個人情報を外部へ提供する場合の同意書を交わしています。園のしおりの「保健衛生について」の中には、けがなどの場合に、症状に応じて病院を受診したり救急車で病院搬送したりする場合があることが明記されています。ほかにも、重要事項説明書の「緊急時の対応方法」の中に、保育中のけがや体調不良等で病院受診や緊急搬送の場合は、子どもの身体の安全を優先させるために園が対応し、受診先や救急車の搬送先を保護者に知らせることも同意を得ています。

子どもの羞恥心に配慮した環境設定や心配りをしています

 子どもの衣服の着替えは、年齢的に保育士の援助が必要です。その際は全裸にならないように配慮しています。夏の水遊びは2歳児は水着を着て、0、1歳児は上着を着て行います。水遊びは玄関先のテラスで行います。テラスの壁がガラス張りのため、ビルを利用する人からの視線を遮るために、すだれを張って目隠しをしています。トイレは年齢により個別のトイレを使用しています。パンツで過ごしている2歳児がおもらしをした際は、トイレに連れていき着替えをするなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

職員会議等で子どもの人権について確認をして、意識づけています

 「事業所が求める職務別人物像」では、児童憲章を挙げ、一人ひとりを尊重することを明記しています。園は職員が子どもの権利を擁護する意識を持つために、職員会議で子どもへの言葉がけの配慮などについて協議しています。子どもが正しい言葉を習得するために、職員がきれいな日本語で話しかけることを心がけています。子どもと話すときは、子どもの目線に合わせて話しかけ、名前は呼び捨てにしないようにしています。また、子どもの行動に過剰に反応して、大声で「ちゃんとして」などの言葉を発していないかなどを振り返るようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なマニュアルは、職員が適宜閲覧できるようになっています

 マニュアルは、災害、感染症、事故、食中毒、AED(自動体外式除細動器)使用方法、虐待対応マニュアル、食事提供ガイドラインなどが整備されています。種々のマニュアルは事務室に保管されいつでも職員が閲覧することができます。また、業務マニュアルには朝番や遅番の仕事手順、ヒヤリハットについて、おむつ替えの場所、乳幼児突然死症候群(SIDS)のチェック時間、室内換気、室温管理について記載があります。園は保育を行うにあたり、園のしおり、利用規約、重要事項説明書などを手引きとして参考にして活用するように勧めています。

マニュアルの確認と職員同士の相談等で業務上疑問や困難に対応しています

 職員はわからないことが起きた場合、マニュアルを参考にしたり、同僚や先輩などに質問や相談をしたりしています。しかし、すぐに答えを聞くのではなく、自分から調べ、何が問題かなどを考える機会も大切にしています。また、自分の見方や考えにこだわりを強く持ちすぎなように気を付けています。業務は多岐にわたり、子どもの保育や保護者対応、行事、書類作成などがあります。マニュアルではわからない部分は、職員同士コミュニケーションを取り、解決に努めています。

サービスの向上を目ざして、業務水準を見直す取り組みをしています

 職員は提供しているサービスが利用者にとって不都合がないか、保護者の会話や連絡帳などから保護者の要望を読み取ったり、日常の保育の中で子どもの様子から疑問点、改善点を見つけたりして、職員間で見直しをしています。職員会議では、保護者からのメールやバウンサー(0歳児が使うラック)、おむつ替え、午前のおやつ提供の基準、などについて見直しを行っています。また、職員一人ひとりが責任ある立場で仕事ができるように、クラスや組織での役割、物事に対する取り組みを考える機会を持ち、業務水準を見直してサービスの向上を図っています。