東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛和会
事業所名称 白百合ベビーホーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭には子育て支援、子ども達には健康で豊かな人間性を育み、心身共に健やかな成長を目標とする。 2)安全で安心な環境の下で保育士と信頼関係を築けるように、一人ひとりの育ちに目を向け健全な発達を目指す。  3)一人一人の発達段階を大切にしながら基本的生活習慣を身に付けていけるように働きかける。 4)十分な戸外遊び、薄着の習慣、手作り給食を通して丈夫な体を作り、情緒の安定を図る。 5)地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 温かく、子どもに深い愛情をもって保育にあたることができる人.考えが柔軟で常に自己研鑽に努め明るく人の気持ちになり考えることができる。自己の健康管理が十分にでき、自分に与えられた仕事を誠実に行うことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 命の大切さを常に念頭に置き、自分の言動、行動のすべてが子どもたちの環境となり与える影響の大きさを自覚し,将来を担う子どもたちを育てていると言う使命感を持ち、保育の専門職としての知識を自ら積極的に深め、施設全体の保育の向上に努め、さらに保護者のニーズに温かい気持ちを持って寄り添いこたえられる職員であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育担当の職員と看護師や栄養士が連携して業務を行うことで、園全体のチームワークの向上を図っています

 日常の保育活動や行事運営などにおいて各職員が気づいたことや提言については、職員会議やクラスでのミーティングで、気軽に話し合えるようにしています。また、保育担当の職員と看護師や栄養士が連携して業務を行うことで、園全体のチームワークの向上を図っています。新入職員の育成においては、「新人育成計画」を基に、サブリーダーを中心に各クラスの職員が分担し、課題や悩みなどの相談に応じる体制を整えています。研修受講後には、研修レポートを作成するとともに、研修内容や成果を発表する場を設けています。
2 食育計画に基づく年齢ごとの食育活動を通じて、子どもたちが食について楽しく学ぶ機会を提供し、食への関心を深めています

 年齢ごとの食育計画を策定し、さまざまな食育活動を行っています。0歳児は野菜に触れる、皮をむく、1歳児は食材を買いに行き、野菜を切って断面を見る、2歳児は野菜をちぎるなど、五感を使って食への関心が深まるような取り組みを行っています。また、ミニ大根などの野菜を栽培して収穫するとともに、衛生管理に留意しながら、簡単な調理にも取り組んでいます。また、栄養士による食材に関するパネルシアターなどを通じて、子どもたちが食について楽しく学ぶ機会を提供しています。保護者には、食育便りを通じて活動内容を伝えています。
3 園が運営する保育所体験や一時預かり保育などを通じて、地域の子育て中の親子が園児と交流する機会を提供しています

 園が運営する子育て支援事業を通じて、地域の子育て中の親子が園児と交流する機会を提供しています。コロナ禍で運営方法を変更していますが、保育所体験では、午前9時30分から11時の時間帯に各クラスにおける保育活動に参加してもらい、園児といっしょに過ごしています。また、市内には0歳児を対象とした受け入れ施設が少ないこともあり、産休明けからの一時預かり保育を実施しています。保育所体験や一時預かり保育などの活動情報は、地域の支援センターの子育て情報誌に掲載し、利用希望者に案内しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画については、別紙に編集し、園全体のビジョンに基づく各年度の重点目標を明示することが望まれます

 中長期の計画に関しては、次年度以降の中期展望として、単年度の事業計画の中に記載しています。また、「地域の子育て支援に貢献する園となるために」をテーマとした、短期及び長期の取り組み計画を提示しています。今後は、園の中長期計画として別紙に編集し、園全体のビジョンに基づく各年度の重点目標を明示することが望まれます。単年度の事業計画については、中長期計画において設定された各年度の重点目標について、具体的な実施方策及びスケジュール、達成に向けたプロセスを明示することが期待されます。
2 法人及び系列園と連携した事業継続計画を策定し、災害発生時の行動指針、初動対応、復旧に向けたプロセスを明示することを期待します

 非常災害時に備えた各種マニュアルを基に、災害発生時における安全確保対策を講じています。事業継続計画(BCP)については、法人及び系列園と連携した計画を検討中ですが、平常時の準備、災害発生時の判断基準や行動指針、初動対応などを明示することが望まれます。BCPの策定にあたっては、現行のリスク対策を整理するとともに、園の再開条件を基に、保育環境の復旧に向けたプロセスを明示すると良いでしょう。また、BCPの内容を職員にわかりやすく説明し、職員の危機管理に対する意識をさらに高めることが期待されます。 
3 職員の個人別育成においては、キャリアパスに基づいて、担当業務における目標達成に向けたプロセスを共有することが期待されます

 「職務経験目標」「自己評価表」などを基に、園全体の人材育成及び個人別育成に取り組んでいます。園全体の人材育成においては、職位ごとの職務範囲や能力要件などを設定したキャリアパスを作成することが望まれます。キャリアパスの策定にあたっては、現行の業務分担表及び職務経験目標を基に、各職務の内容を具体的に明記した「職務分掌表」を作成すると良いでしょう。個人別育成においては、個別面談時において、各職員の担当業務における課題や目標を明確にするとともに、目標達成に向けた育成計画を策定することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭を対象に、保育所体験や一時保育、子育て相談などを行っています

 地域貢献の取り組みとして、地域の子育て家庭を対象に、保育所体験、一時保育、子育て相談などを行っています。保育所体験では、園の子どもたちといっしょに遊ぶ機会を提供するとともに、育児講座を行っています。また、保育士、看護師、栄養士が育児相談に応じる体制を整えています。一時保育については、生後2か月から3歳までの子どもを対象として受け入れています。また、行政機関からの依頼で、0歳児の一時緊急保育を受け入れています。コロナ禍で運営方法などを変更していますが、園では、今後も積極的に取り組むことにしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 行事の内容を子どもたちといっしょに考えることで、興味や関心を広げています

 行事の実施にあたっては、日常の保育において継続的に取り組んでいることを中心に、子どもが興味や関心を持っていることを取り入れています。行事の準備段階では、子どもたちといっしょに、行事の内容を考えています。劇の内容を検討する際には、子どもたちの好きな紙芝居や絵本を見ながら、やってみたいことを話し合っています。1、2歳児クラスで行うお店屋さんごっこでは、どんな店にしたいかを、子どもたちが考えて決めています。また、行事を通じて、子どもたちが協力してやり遂げることを経験できるようにしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 行事の内容を子どもたちといっしょに考えることで、興味や関心を広げています

 給食の献立作りについては、栄養士を中心に給食会議を行い、食材や味つけなどを検討しています。食材は、季節感を大切にし、旬の食材を取り入れています。栄養士は、各クラスの職員と連携して喫食状況を把握し、食材や味つけ、盛りつけなどを検討しています。子どもの食育については、年齢別の食育計画を策定し、発達状況に応じた食育活動を行っています。特に、子どもたちの食への関心が深まるように、野菜の栽培、年齢に応じた料理体験などを行っています。保護者には、月別の献立表を配付し、食事に関する情報を提供しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している42世帯を対象に調査を実施しました。在園児は48名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 78.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(72.7%)、「満足」が9人(27.3%)で「満足」以上の回答は合計33人(100%)でした。  自由意見には、「ベビーホームなので先生の人数が多く、一人ひとりを見守ってくれている安心感があります」「のびのびした保育をしてくれています」「先生たちが一生懸命、子どもたちを見てくれています」「アットホームで、先生たちも皆さんが仲良く、一つの家族のように感じます」「オンラインなど、新しいことにも取り組みながらも、手づくりいっぱい(通信など)の温かい園です」「困った時や相談もしやすく、親も安心して任せられる信頼できる園だと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「親が教えていないことを習得していることが、多々あり、感謝しています」「自宅では出来ない大型遊具での全身運動などで、深い睡眠が取れるようになりました」「子ども一人ひとりに対して、性格を理解し、適切な対応をしていただけるところが助かります」「楽しみながら生活に必要な動作を教えてくれる点が良いです。足にシュシュをつけて靴下の練習をしたり、1歳になりたての子どもでも手洗いができたり、トイレットトレーニングも早くから対応してくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「園で覚えた手遊びを自宅でも歌ってくれます」「毎日とても楽しそうに登園しています」「コロナ禍で行事がなかなかできないですが、工夫してお店屋さんごっこなど、楽しいものを考えてくれていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「バランスのとれた食事と手作りのおやつで、とてもすばらしいです」「果物など、食感が苦手なものを調理して提供していただくなど、配慮されています」「食に興味が出るように、野菜をさわったり、さまざまな工夫をしてくれています」「子どもがたくさん食べるようになりました」「一人ひとり配慮していただき、ありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「戸外遊びをたくさんしてくれています」「大がかりなごっこ遊びで、生活のルールなどを教えていただていると思います」「お散歩にもたくさん連れて行ってくれているようです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「いつも柔軟に対応していただけています」「お迎えの遅れ、早まる際、どちらも柔軟に対応いただいています」「急に仕事になった日も快く保育してくださいました」「その状況になったことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「時間外は閉門するなど、対策されていると思います」「訓練を一度見かけましたが、真剣に取り組んでくださっている様子がわかりました」「事故やヒヤリハットがあった際にはすぐに提示や手紙で周知し、改善している様子が分かり、安心です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「事前にお知らせがあるため、予定は合わせやすいと思います」「保護者会が土曜日など配慮されています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%でした。  自由意見には、「先生方皆さん、感じが大変良く、信頼のおける方々です」「どなたに声をかけても誠実に対応していただけます」「いつもとても親身に接していただいています。ちょっとした不安や心配ごとにも、忙しい中ご相談させていただけて、本当にありがたいです」「何か問題が起きた時の対応の早さには安心感があります」「先生方に余裕があり、安心して預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「中に入ったことがなくわかりません」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%でした。  自由意見には、「皆さん優しくていねいに接してくれます」「先生たちが笑顔で一人ひとりに声をかけ、かかわってくださっています」「先生方の雰囲気がとても温かく、いつも優しさを感じる笑顔で迎えてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「けがについて、お迎え時に適切な報告をくださっています」「十分すぎるほどていねいです。いつもありがとうございます」「発熱で迎えになりそうなど、途中経過を知らせてくれます」「体調や様子をしっかりと見てもらえていると感じます。熱のある場合の呼び出しも、親の状況を心配してくださったり、とても良い対応だと思います」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「トラブルは、とくにないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「安心してお任せできる先生たちです」「子どもも保育園の事を楽しそうに話してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「オープンな環境なので難しいと思います。これはどこの園でも共通するはずです」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「園のおたより、クラスのおたよりで、まめに知らせてくれています」「通信も用いながら、わかりやすい内容です」「手帳にも毎日、子どもたちの様子が細かく記入してあり、いつも微笑ましく読ませていただいています」「毎日、今日は~でしたと言ってくれて分かりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「入園当初、連絡の行き違いを指摘したところ、すぐに改善いただけました」「特に要望などを伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が6.1%でした。  自由意見には、「まめに通知してくれています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標を「入園のしおり」などに明示し、保護者及び職員に周知しています

 園の保育理念や保育方針、保育目標は、「入園のしおり」やリーフレット、ホームページに明示しています。また、各クラスの保育室や事務室に掲示し、保護者及び職員に周知しています。保護者には、入園説明会や入園式などの場で、保育目標である「育てよう健やかな心と身体」の趣旨や保育内容について説明しています。職員に対しては、入職時のオリエンテーションにおいて、保育理念や方針について説明しています。また、年度初めの職員会議で、全体的な計画を基に保育目標や保育内容を確認し、理解を深めています。

「職務分担表」を基に経営層及び各職員の役割分担を明示し、運営体制を整備しています

 職位及び職種ごとに業務内容を記した「職務分担表」を基に、園の運営管理体制を整備しています。保育運営においては、主任保育士、クラスリーダー、サブリーダーを配置し、園長が統括しています。経営層の役割については、園長は法人の理事長と連携し、園全体の運営管理、保護者対応、地域との交流などを行うことを明示しています。また、主任保育士は、保育現場における課題や改善点などを把握するとともに、日常の保育において気づいたことを職員と意見交換しています。各職員の役割及び担当業務については、年度初めの職員会議で説明しています。

重要な案件については、園長と主任保育士が協議し法人の理事会を通じて決定しています

 園の運営体制や設備環境などにかかわる重要な案件については、園長と主任保育士が内容を確認したうえで起案し、法人の理事会を通じて決定しています。事案の決定内容や経緯については、職員会議において職員に説明しています。欠席者に対しては、後日伝えるとともに、会議録を回覧しています。保護者には、内容に応じて手紙の配付、園内の掲示、保護者懇談会などを通じて報告しています。日常の保育における事案については、主任保育士を中心に職員間で内容を共有し、迅速な対応を図ることを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや懇談会、職員との面談を通じて保護者と職員の意向を把握しています

 保護者の保育に関するニーズについては、保護者アンケート、個人面談、保護者懇談会などを通じて把握しています。行事運営や戸外活動に関することなど、多くの保護者からの意見や要望に対しては、職員会議やクラスミーティングなどで検討し、園としての方針を手紙や保護者懇談会などで伝えています。保育業務や行事などに関する職員の意向は、個別面談を通じて集約し、保育活動に反映しています。また、職員会議やクラスミーティングにおいて、保育活動において気づいた点や改善点について、職員間で意見交換をしています。

「地域連絡協議会」への参加を通じて、地域の保育ニーズや保育環境を把握しています

 「地域連絡協議会」などへの参加を通じて、地域の保育ニーズ、要保護児童や虐待防止などに関する情報を集約しています。また、市や保育園協会のメールや資料を通して、コロナ禍における保育運営や感染症の状況及び対策など、保育事業環境の動向を把握しています。収集した情報や資料は、保育業務にかかわる事項を中心に、職員会議において職員に提供しています。また、コロナ渦での保育の進め方や園児数の確保など、園としての課題については、法人の理事長と対策を協議しています。園の経営状況は、法人の決算書などを通じて把握しています。

中長期計画には、園全体のビジョンに基づく各年度の重点目標を明示すると良いでしょう

 中長期計画については、単年度の事業計画の中に、次年度以降の見通しとしての中期展望を記載しています。また、「地域の子育て支援に貢献する園となるために」をテーマとした、短期及び長期の取り組み計画を作成しています。単年度の事業計画には、保育運営や保育業務に関する実施事項が記載されています。中長期計画については、別紙に作成し、園のビジョンに基づく各年度の重点目標を明示することが望まれます。単年度の事業計画については、中長期計画で設定された各年度の重点目標について、実施スケジュールを明示することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者としての規範や倫理については、保育業務のマニュアルを基に周知しています

 保育業務に関するマニュアルや就業規則を基に、保育従事者として守るべき法や規範、倫理の遵守について周知しています。入職時のオリエンテーションにおいては、職員としての心構えについて説明しています。また、年度初めの職員会議では、規範や倫理の遵守について周知徹底しています。年度末には、「自己評価表」及び「人事考課表」を基に、各自の規律性などについて振り返りを行い意識を高めています。日常の保育において規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、園長及び主任保育士が気づいた点を指導しています。

苦情解決や虐待防止に向けた対応体制を整備し、保護者及び職員に周知しています

 保護者からの苦情や意見に対しては、苦情受付担当者、苦情対応責任者、第三者委員を設置し対応体制を整備しています。玄関には、園の対応体制を表示した書面を掲示しています。保護者には、入園時の説明会において、入園のしおりに記載した「苦情受付、処理について」を基に、園の対応方法について説明しています。虐待防止策については、「虐待対応マニュアル」を基に、早期発見に向けた留意点を職員に周知しています。虐待が疑われる場合は、園長に報告し、地域の関係機関と連携して対応する体制を整えています。

地域の子育て家庭を対象に、一時保育、子育て相談、保育所体験を実施しています

 地域のボランティアセンターと連携し、高校生や大学生のボランティア活動を受け入れています。また、地元の中学生の職場体験を、「ボランティア、実習生受け入れ」を基に実施体制を整えて、定期的に受け入れています。地域貢献の取り組みとしては、地域の子育て家庭を対象に、一時保育、子育て相談、保育所体験を案内しています。保育所体験では、園の子どもたちといっしょに遊ぶ機会を提供しています。また、育児講座を行うとともに、保育士、看護師、栄養士が育児相談に応じる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害時に備えた各種マニュアルを基に、園全体の安全確保対策を講じています

 「火災及び地震発生時の避難マニュアル」「災害時緊急帰宅マニュアル」などの非常災害時に備えた各種マニュアルを基に、災害発生時における安全確保対策を講じています。また、「避難訓練簿」に基づいて、避難誘導訓練、引き渡し訓練を定期的に実施しています。保護者には、入園のしおりに記載している「災害時の対応について」を基に、避難場所、防災訓練、災害時の連絡方法などを周知しています。事故に関しては、「事故防止マニュアル」「事故防止チェックリスト」「緊急時対応フロー」などを基に、再発防止に努めています。

事業継続計画を作成し、災害発生時の行動指針及び対策を明示することが望まれます

 年度初めの職員会議において、園全体のリスク対策について説明し、職員の危機管理意識を高めています。感染症対策については、「感染症対策マニュアル」に基づいて、園内の環境整備や衛生管理を徹底しています。事業継続計画(BCP)については、法人及び系列園と連携した計画を検討中ですが、平常時の準備、災害発生時の行動指針、初動対応などを明示することが望まれます。BCPの策定にあたっては、現行の安全確保対策を整理するとともに、法人及び系列園と連携した保育環境の復旧に向けたプロセスを明示すると良いでしょう。

重要なデータや情報については、情報管理用パソコンを使用し厳重に管理しています

 重要データや個人情報については、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用し、園長が厳重に管理しています。保育業務において使用する業務用データは、業務用パソコンに整理し、 迅速に活用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い書類は、事務室のキャビネットに保管し、鍵の管理を徹底しています。個人情報の管理については、「個人情報保護マニュアル」の内容を、職員に周知しています。保護者には、入園説明会において、「個人情報の取り扱いについて」を基に、園の管理方法を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用後は、先輩職員が個別に指導するとともに主任保育士が相談に応じています

 職員の採用は、保育士養成校、ハローワーク、就職相談会などを通して行っています。応募者には、園の見学をしてもらい、ミスマッチによる早期離職の防止に務めています。採用後は、本人の意向を確認したうえで、適材適所に配置しています。配置後は、先輩職員を指導係として 選任するとともに、主任保育士が要望や相談に応じています。各職員の就業状況については、個別面談を通じて担当業務における課題や要望を確認するとともに、看護師が健康面の相談に応じています。通常業務においては、休暇の取得や残業の適正化を図っています。

個人別育成においては、目標達成に向けたプロセスを計画化することが期待されます

 園全体の人材育成は、経験年数ごとに目標とする職務内容や研修目標などを記した「職務経験目標」を基に行っています。個人別育成においては、「 自己評価表」「新人育成計画」「人事考課表」を基に、育成目標や到達目標を設定しています。今後は、現行の「業務分担表」「職務経験目標」を基に、職位ごとの職務範囲や能力要件などを設定したキャリアパスを作成することが望まれます。個人別育成においては、担当業務における課題や目標、目標達成に向けたプロセスを計画化することで、各職員の就業意識をさらに高めることが期待されます。

会議では、各職員が気づいたことを気軽に話し合えるように雰囲気作りをしています

 会議やミーティングにおいては、各職員が気づいたことを気軽に話し合えるような雰囲気作りを心がけています。今年度は、コロナ禍での行事の開催や保育室の使用方法について、職員同士で意見交換をしました。行事に関しては、実施方法や動画配信などについて検討しました。新入職員の育成においては、「新人育成計画」に基づいて先輩の中堅職員が支援にあたり、課題や悩みなどの相談に応じるなど園全体で取り組んでいます。研修の受講後には、研修レポートを基に研修内容や成果を発表し、職員間で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、次世代を担う若手職員の育成及び定着を重要課題として抽出し、新入及び若手職員の育成方法を見直すことを重点目標としました。取り組みとして、「新人育成計画」の内容を見直し改訂しました。特に、育成目標に基づいて、到達目標を年間を4期間にわけ、子どもや保護者との適切なかかわり方を学ぶ、日々の保育や行事を通して保育の流れを理解する、子どもの発達を把握し保育技術を身に着けるなどを明示しました。また、各期間ごとに、育成のポイントを明記しました。新人職員の育成にあたっては、各クラス単位でサブリーダーを選任しました。新人職員の支援においては、説明する際に使用する資料の内容を図表化し、わかりやすく伝えることを実践しました。実施期間中には、園長及び主任保育士、クラスリーダーが、サブリーダーから支援の進捗状況や意見を聴きました。取り組みの結果、指導方法や伝え方における工夫をしたものの、新人職員によって理解度にばらつきが見られました。今年度においては、新人職員の指導にあたる職員を選任せず、クラス全体で分担しながら実施することにしています。また、毎月「代表者会議」において、進捗状況を共有することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定においては、次世代を担う若手職員の育成及び定着を重要課題として抽出しています。また、新入及び若手職員の育成方法を見直すことを、重点実施目標として明示しています。取り組みについては、「新人育成計画」の内容を見直し、育成目標に基づく到達目標を4期間にわけ、各期間の実施事項及び育成ポイントを明記しています。新人職員の育成にあたっては、各クラス単位にサブリーダーを選任するとともに、支援において使用する資料の内容を図表化し、新人職員の理解度を高めています。また、サブリーダーからの報告を基に、園長及び主任保育士、クラスリーダーが、支援の状況を確認しています。取り組みの内容は、いずれも育成において有効的な取り組みであるといえますが、新人職員によって理解度にばらつきが見られた点が、今後の課題とされています。今年度においては、新人職員の指導にあたる職員を選任せず、サブリーダーを中心に、指導内容や分野に応じて各クラスの職員が分担して行うことを、重点実施事項としています。また、進捗状況については、各クラスの代表者による「代表者会議」で共有することにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、新型コロナウイルスの感染防止、保育における安全性の強化に向けて、施設内における設備環境を強化することを重点実施事項としました。取り組みとして、園全体の設備状況をチェックし、設備環境を整備しました。感染防止においては、消毒効果のある「電解水生成装置」を設置し、園内の掃除及び消毒作業の際に使用しました。また、保育室に設置している24時間連続殺菌の機能がある「空気殺菌脱臭装置」の管理を、園全体で徹底しました。施設内のエアコンについては、換気及び温度調節を徹底し、空気感染の防止対策を講じました。延長保育において合同保育を行う保育室については、3密を避けるため、部屋の中に仕切りを設置しました。安全性の強化については、出入り口の管理を厳重に行いました。取り組みの結果、施設内の空調機能や衛生環境、安全性の強化を図るとができました。感染防止策の実施期間中に、家庭での感染から一部のクラスが1週間休園しましたが、園内感染には至りませんでした。検証を結果し、今年度も引き続き、施設内の設備環境及び衛生管理体制を整備することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定においては、新型コロナウイルスの感染防止を最重要課題とし、施設内における設備環境を強化することを明確にしています。また、保育における安全性の強化に向けて、出入り口の管理強化を図ることを実施事項として設定しています。取り組みについては、園全体の設備状況をチェックしたうえで、必要な設備環境を整備しています。感染防止においては、「電解水生成装置」や「空気殺菌脱臭装置」を設置及び管理し、園内の掃除及び消毒作業における消毒効果、保育室内の殺菌効果を高めています。また、施設内のエアコンの換気及び温度調節を徹底し、空気感染の防止を図っています。合同保育を行う保育室については、部屋の中を仕切って3密を避ける対策を講じています。出入り口の安全管理についても、管理を厳重に行うため、設備を見直しました。取り組みの内容は、感染防止や安全管理において、いずれも有効な取り組みであるといえます。感染防止策の実施期間中において、一部のクラスで休園の事態が生じましたが、適切な対応を図っています。取り組みの結果を検証し、今年度も引き続き感染防止策を徹底して行うことを、重点実施事項として設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「園のしおり」やリーフレット、ホームページを通じて、園の活動情報を提供しています

 園の活動情報は、「園のしおり」やリーフレット、ホームページなどを通じて提供しています。「園のしおり」には、保育理念や目標を表示するとともに、園生活に関する事項、給食、一日の過ごし方、安全対策などについて詳しく記載しています。リーフレットには、保育理念、「育てよう健やかな心と身体」という保育目標、園の特色、一日の流れ、年間行事などを記載しています。ホームページは、主任保育士が毎月更新し、日常の保育における保育室や給食の様子、行事内容、散歩マップなどを、写真を交えてわかりやすく紹介しています。

行政の子育て支援サイトや子育て情報誌などを通じて、園の情報を発信しています

 園の基本情報については、市のホームページの子育て支援サイトを通じて、利用希望者に発信しています。また、市が発行している「子育てガイドブック」にも掲載しています。子育て支援サイトでは、園で行っている保育所体験や一時保育などの、子育て支援活動の内容を伝えています。地域の支援センターが発行する子育て情報誌には、保育所体験などの活動内容をわかりやすく掲載し、駅ビル内のキッズコーナーに常設しています。散歩に出かけた際には、公園などで出会う地域の子育て中の親子に、子育て情報誌を配布しています。

園の見学においては、見学希望者の状況に合わせて個別に対応しています

 園の見学においては、見学希望者の状況に合わせて、随時個別に対応しています。見学案内は、園長及び主任保育士が一組ずつ対応し、園の保育方針や保育内容の特徴などを説明しています。見学時間は、子どもたちの保育の様子を観ることができるよう、午前10時と午後3時からの開始時間を設定しています。また、土曜日の見学も受け入れていますが、土曜日はクラス別の活動ではなく合同保育だけを行っていることを伝え、平日の見学を勧めています。今年度は、コロナ禍のため、保育室には入らず園庭から見学してもらい、説明は事務室で行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接や入園説明会を通じて保育内容を説明し、保護者の理解を深めています

 入園前の面接では、園長及び主任保育士、担任、看護師、栄養士が、保護者が記入した「個人面接カード」を基に、子どもの状況を細かく聴き取っています。個人面接カードは、家庭での食事や排泄、睡眠の様子などを細かく記入できるようになっています。面接においては園での生活について説明するとともに、保護者の意向や要望を確認し、調査書に記録しています。また、日常の保育の内容や特徴をていねいに説明しています。入園説明会においては、園のしおりを基に、保育園生活における重要事項や園のルールを伝え、保護者の理解を深めています。

入園直後は、家庭と同じような環境を作り子どもの不安を減らすように配慮しています

 入園後は、「個人面接カード」「食事調査書」「健康調査書」などを基に、食事や排泄、生活環境などを把握し、子ども一人ひとりに合わせた保育を行っています。入園直後においては、子どもの負担がかかり過ぎないよう、家庭と同じような環境で過ごせるようにしています。ミルクの飲み方や寝るときの状態などについては、できるだけ家庭でのやり方に近い方法で行うようにしています。また、園の生活に慣れるまでは、子どもの不安が軽減されるように配慮しています。慣れ保育については、保護者の状況や意向に合わせて、個々に対応しています。

卒園後の子どもたちが、新しい環境のなかで自信を持てるよう支援しています

 当園は0~2歳児を対象としているため、卒園後に子どもや保護者が困らないよう、次の生活の見通しを伝えながら保育を行っています。特に、3歳以降において集団生活の内容や環境が大きく変わることを前提に、子どもたちが集団のなかで自信をもてるように配慮しています。2歳児の秋に行う個人面談では、保護者の要望や意向を確認し、卒園後の保育園選びなどの相談に応じています。また、新しい環境にスムーズに移行でき、卒園後の子どもや保護者の不安が軽減されるよう、適切な支援を行うことを推進しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
月次単位の「個人カリキュラム」を作成し、ねらい、配慮点、評価を記入しています

 入園時に保護者より提出される児童票や生活状況表などを基に、個人面談を行い、子どもの家庭での様子を把握しています。また、個人面談において把握した情報を基に、担任及び主任保育士、栄養士、看護師が連携して「個人カリキュラム」を作成しています。個人カリキュラムは、園の保育目標を基に月次単位で作成し、子どもの様子、成長に合わせたねらいや配慮点、評価及び反省点を記入しています。毎月末には、保育内容の振り返りを行い、計画に追加したいことなどを話し合っています。園長や主任保育士は、必要に応じてアドバイスをしています。

指導計画は子どもの発達状況に応じた目標を設定し、定期的に見直しを行っています

 年間指導計画は、全体的な計画を踏まえ、年間区分1~4期別に養護及び教育ごとの計画を策定しています。月案には、0歳児は「友だちや保育者と模倣遊びをする」、1歳児は「友だちとの関わりを楽しむ」、2歳児は「言葉でのやり取りを楽しむ」など、発達に応じた目標を設定しています。保護者には月末に次の月の目標を伝え、子どもの状況に応じた保育を家庭と連携して行うことを促進しています。指導計画は、子どもの発達状況に合わせて、定期的な見直しを行っています。また、保護者からの要望や意見を、指導計画に反映しています。

指導計画の内容や各月の保育目標を、保護者懇談会や園便りを通じて伝えています

 年間指導計画の内容は、別紙にわかりやすく表示し、保護者懇談会で説明しています。日常の保育における子どもの様子や家庭での状況は、「連絡手帳」を通じて保護者と職員が共有しています。連絡手帳には、子ども一人ひとりの発達の様子を記入し、保護者にわかりやすく伝えています。また、園便りやクラス便りに各月の保育目標を掲載し、保護者の理解を深めています。園では、0~2歳児を対象とした保育の特徴を生かし、家庭と園が連続した保育を行うための保育目標を共有し、保護者とともに子育てを行うことを推進しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの発達状態に応じて、子どもが自由に活動できるよう配慮しています

 当園は、0~2歳児を受け入れていることから、家庭との連携を重視し、子どもの成長の状況を保護者に細かく伝え共有できるようにしています。指導計画については、子どもの家庭での様子や保護者とのかかわり方を把握し、子ども一人ひとりの発達の状態に応じた計画を作成しています。指導計画の内容は、職員会議や代表者会議を通じて共有し、発達状態に応じて子どもが自由に活動できるよう配慮しています。保育室内の環境作りにおいては、子どもが成長する過程で、おもちゃを自由に取り出せるような棚を設置するなど、環境の設定を工夫しています。

子どもの成長に応じたおもちゃを用意し、興味や関心をもって遊べるようにしています

 おもちゃについては、子どもの成長や年齢に応じたものを用意し、興味や関心をもって遊べるようにしています。また、子どもたちが楽しく遊べるように、職員の手作りおもちゃを提供しています。例えば、指先の発達を促すような布で作ったボタンかけや、牛乳パックを利用した温かみのあるおもちゃなどを作っています。絵本や紙芝居については、子どもたちが読みたいものを選ぶように声かけをし、興味や関心をもてるよう配慮しています。保育室内は、パーティションなどで仕切り、子どもが遊びたいことにじっくりと取り組めるようにしています。

子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちを受け止めて対応しています

 発達の過程で生じるかみつきやひっかきなどのトラブルに対しては、子どもをよく観察し、いつもと違う様子に注意するなど、トラブルを未然に回避するように努めています。トラブルが発生した時は、しかるのではなく理由を聞いて、子どもの気持ちを受け止めています。言葉で表現できない子どもに対しては、職員が気持ちをくみ取り、「嫌だったんだね」「貸してって言おうね」などの声かけをしています。保護者には、保護者懇談会などで、子ども同士のトラブルは、子どもの発達の過程における友だちとのかかわりの中で起こることを話しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には家庭での状況や園での様子を共有し、保護者と連携して対応しています

 登園時には、保護者との対話を通じて子どもの様子を把握し、何か変わったことがないか確認しています。子どもが元気がないなど、いつもと違う状態の時は、伝達ボードに記載し職員間で共有しています。また、状況に応じて看護師と連携し、保育活動について検討しています。今年度はコロナ禍で、登降園時における保護者の入室が禁止され、対応時間が短縮されているため、保護者の不安を軽減するよう配慮しています。特に、降園時においては、その日の子どもの元気な様子を、エピソードを交えて保護者に伝えるようにしています。

基本的生活習慣については、子どもの意欲を大切にしながら身につくようにしています

 基本的生活習慣については、入園前の面接や入園説明会において、家庭と連携しながら進めることを伝えています。着替えやトイレトレーニングについては、1歳を過ぎて身の回りのことに興味を示すようになった時から始めています。進め方においては、個人差に配慮し、子どもの発達段階に応じて実施しています。また、シールやスタンプを用意し、子どもが楽しく取り組めるようにしています。上手にできた時には褒めて、子どもの意欲を大切にしながら進めています。取り組みの状況は、連絡手帳を通じて、保護者に伝えています。

年齢や体調に応じて休息や睡眠の時間を設定し、体力回復と健康維持に留意しています

 休息や睡眠については、長時間を集団生活で過ごすうえて、体力回復と健康維持に必要な時間として設定しています。0歳児は、子どもの家庭での睡眠時間や体調などを把握し、きげんよく一日の生活ができるよう個別に対応しています。午睡の前には、絵本を読んだり歌をうたったりして、静かに入眠できる環境を作っています。寝不足の子どもや疲れた様子の子どもには、必要に応じて午前寝や午後寝を行っています。1、2歳児については、長く寝過ぎないように気をつけて、一日の活動内容に合わせた睡眠時間を設定しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室内の環境設定や当番活動などを通じて、子どもの自主性をはぐくんでいます

 保育室内には、いろいろな種類のおもちゃを用意し、子どもたちが遊びたいものを手にとって選べるように配置しています。また、マットを敷いてコーナーを作るなど、子どもたちが自主的にのびのびと遊べるよう、保育室内の環境作りを工夫しています。2歳児クラスの子どもたちは、当番活動として、朝の子どもの人数を調べて職員室で担当職員に報告をしています。給食時間には、当番の子どもたちが、果物を取りに行くなどの手伝いをしています。また、散歩においては、当日の行き先を子どもたちが決めるなど、子どもの自主性をはぐくんでいます。

日常の保育において、子どもたちがいろいろな遊びを経験する機会を提供しています

 0歳児クラスの職員は担当制とし、子どもと担任の職員との関係性が深まるよう配慮しています。1歳児クラスでは、少人数で同じ遊びを楽しむ時間を設けています。2歳児クラスは、「しっぽ取り」や「椅子取りゲーム」など簡単なルールのある遊びや、ごっこ遊びを取り入れています。今年度は、1、2歳児クラスが合同でお店屋さんごっこを行い、2歳児クラスの子どもたちが売り子、1歳児クラスの子どもたちがお客になって楽しみました。また、どのような店にするかは、子どもたちが意見を出し合って決めるなど、気持ちを伝え合うことを学びました。

表現活動や自然との触れ合いを通じて、子どもたちの表現力や感性を育成しています

 表現活動や自然との触れ合いを通じて、子どもの表現力や感性が育つようにしています。毎朝、クラスごとに「朝の歌」を決めてうたったり、音楽に合わせて体操や行進などをしたりしています。音の表現活動では、すずやカスタネット、太鼓、マラカスなどを用いたリズム遊びを取り入れています。制作活動では、いろいろな種類の紙やねんど、布、公園で拾ったどんぐりや落ち葉などを用いて作品を作っています。天気の良い日は、毎日散歩に出かけ、どろんこ遊び、植物や虫などの観察をしながら、季節の移り変わりを感じられるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容には、保育の中で子どもが興味や関心をもっていることを取り入れています

 行事は、日常の保育の延長ととらえ、年齢や子どもの成長状況に合わせて無理なく楽しめるようにしています。行事の内容は、保育の中で子どもたちが興味や関心をもっていること、継続的に取り組んでいることを取り入れています。また、年齢に応じて子どもが楽しめる内容になるように工夫し、楽しみながら興味を広げることで、成長につながるようにしています。2歳児クラスでは、クリスマス会などにおける劇の内容や役柄を決める際に、子どもたちが好きな紙芝居を選んで、職員と子どもたちがいっしょに考えています。

行事の実施においては、子どもたちが期待感をもってやり遂げることを経験しています

 行事の実施においては、子どもたちが期待感や達成感を味わえるようにしています。毎月の誕生会では、クラス単位で、日々の活動の内容を発表しています。七夕、運動会、お店屋さんごっこ、クリスマス会、豆まき、ひな祭りなどの行事においては、行事が近づいた時期に、関連する絵本の読み聞かせをしています。また、飾り物などを製作し、子どもたちが期待感を持って当日を迎えられるようにしています。お店屋さんごっこは、異年齢の子どもたちが一つのことを協力してやり遂げ、喜びと楽しさを味わえる場になっています。

園の年間行事予定を年度初めに保護者に通知し、理解と協力を得るよう努めています

 園の年間行事予定は、年度初めに保護者に通知しています。また、行事は特別なものではなく、日々の保育の延長であることを伝え、理解と協力を得るよう努めています。今年度はコロナ禍のため、保護者が参加できる行事が限られていますが、クラスごとの運動会については運営方法を工夫し、当日の様子を動画に収録して保護者に提供しています。行事の終了後には、写真を掲載した手紙を作成し、行事の様子を保護者に伝えています。また、保護者からの感想を集約し、次回の行事運営に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育においては、子ども一人ひとりがゆったりと過ごせるよう配慮しています

 降園時間が遅い子どもには、寂しい思いをすることがないように、家庭的な雰囲気を作ることを心がけています。特に、0歳児については、不安な様子が見られた時は、抱っこやおんぶをするなど、子どもが安心できるよう配慮しています。延長保育においては、子ども一人ひとりがゆったりと過ごせるよう、環境の設定に配慮しています。また、おもちゃはソフトブロックなど危険のない物を用意し、安全に遊べる環境作りに留意しています。長時間になると子どもたちが疲れてくるため、静かに休むことができるよう配慮しています。

早朝や夕方の時間帯は合同保育を行い、異年齢の子どもが楽しく遊べるようにしています

 早朝や夕方の時間帯は、1、2歳児クラスは異年齢での活動を行い、2歳児クラスの子どもたちが年下の子どもの面倒をみる機会を作っています。例えば、1歳児クラスの子どもは、2歳児クラスの子どもがおもちゃなどを片づけているのを見て、まねをしています。また、2歳児クラスの子どもは、1歳児クラスの子どもに、遊び方などを教えています。おもちゃ類は、少人数で楽しく遊べるものを用意しています。遅番の勤務時間には、園長や主任保育士も参加し、けがや事故が起こらないように担当職員を支援しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食事ができるよう、場所や食卓の配置などを工夫しています

 食事をするスペースについては、遊ぶ場所と区分し、子どもたちが落ち着いて食卓につけるようにしています。子どもの食卓は、職員が子どもたちの様子に目配りができるようにするとともに、間隔をあけてゆったりと座れるよう配慮しています。食事の前には、歌をうたい、楽しく食事ができる雰囲気作りをしています。職員及び栄養士は、子どもの食事の量や食べる速さなどを観察し、子どもたちに声かけをしています。スプーンは数種類を用意し、手づかみの子どもには小皿を用意するなど、発達に応じて楽しく食べられるようにしています。

給食の献立作りにおいては、季節感を大切にした旬の食材を取り入れています

 給食の献立においては、栄養士が作成した2週間サイクルの献立を基に、季節感を大切にした旬の食材を取り入れています。味つけは、素材の味が引き立つよう、薄味をベースにしています。また、子どもが食べられる量を盛りつけ、完食の喜びを味わえるようにしています。栄養士は各クラスを巡回し、子どもたちの喫食状況を観察しています。給食会議では、喫食状況や食材などについて確認し、献立作りに反映しています。保護者には、使用する食器の説明や人気のメニューなどを掲載した献立表を、月1回配付しています。

年齢別の食育計画に基づいて、子どもたちの食への関心を深める活動を行っています

 栄養士を中心に、年齢別の食育計画を策定し、さまざまな食育活動を行っています。0歳児クラスの子どもたちは、職員といっしょにサラダを和えることを楽しんでいます。1歳児クラスでは、ホットプレートで焼きうどんなどを作っています。2歳児クラスでは、数種類の野菜を選んでみそ汁を作るなどの体験をしています。また、ミニ大根やブロッコリー、なすなどの野菜を栽培し、子どもたちは、水やりなどをしながら野菜の成長を楽しみにしています。年齢別の食育計画に基づく活動を通じて、子どもたちの食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康な体作りを目標に、戸外での運動や遊びを多く取り入れています

 子どもの健康な体作りを目標に、散歩や夏場の水遊びなど、戸外での遊びを多く取り入れています。散歩においては、近隣に運動ができる公園が数多くあり、子どもたちの丈夫な体作りに最適な環境を有しています。手洗いの方法や大切さについては、子どもたちが理解できるよう、紙芝居や絵本などを用いてわかりやすく話しています。けがなどの事故防止に関しては、公園で遊ぶ際に、遊具の使い方や危険な場所などを伝えています。また、散歩中には、「手を離さないでね」「信号は青だよ」などの声かけをし、歩道を歩く時の注意を呼びかけています。

「保健年間計画」「生活状況アンケート」を基に、子どもの健康の維持に努めています

 看護師を中心に、「保健年間計画」を策定し、年間区分1~4期別に目標を設定しています。保健計画には、健康診断、保健に関する留意点、保護者への保健指導、職員間の確認事項などを明示し、期ごとに保健活動における評価や反省点を確認しています。子どもの身体状況については、入園前の「生活状況アンケート」を基に、既往症などについて確認し児童票に記載しています。また、身体測定及び嘱託医による健康診断、歯科検診の結果を記録しています。日々の保育においては、看護師と担当保育士が連携し、子どもの状況に応じて適切に対応しています。

「ほけんだより」を通じて、健康管理などに関する情報を保護者に提供しています

 月に1回「ほけんだより」を発行し、健康管理に関する情報を、保護者に提供しています。特に、早起きの大切さなど日常の健康に関することを記載するとともに、季節ごとに流行する感染症や熱中症などの記事を掲載しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時の説明会や懇談会で、注意事項や園の対策などを保護者に伝えています。園では、0、1歳児クラスは5分、2歳児クラスは10分ごとに、タイマー及びセンサーで睡眠時チェックを行っています。子どもの健康管理については、入園時に看護師が説明し、相談に応じています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や家庭の個別事情に配慮し、柔軟な支援体制を整えています

 保護者の就労状況や家庭における個別事情などに配慮し、保護者が安心して子育てができるよう、適切な支援を行っています。保護者からの急な残業などによるお迎え時間の変更依頼に対しては、職員の体制を整え柔軟に対応しています。また、夕方以降の補食の提供依頼については、保育及び調理の担当部署が連携して対応しています。勤務先における異動や転職などによる保育時間の変更、延長保育の利用に関する相談に対しては、園長及び主任保育士、クラスリーダーが対応方法を協議し、受け入れ体制を整えています。

保護者が気軽に相談できる雰囲気作りを心がけ、保護者との信頼関係を深めています

 朝夕の送迎時においては、職員が保護者に声かけをし、家庭での状況や園での様子を共有することを促進しています。今年度はコロナ禍で、保護者の送迎時における滞在時間が短くなっていますが、夕方のお迎え時には、子どもの様子を少しでも伝えるようにしています。「連絡手帳」には、家庭での状況を細かく記入してもらい、園での子どもの様子を詳しく記入することを推進しています。また、保護者との面談においては、子育ての悩みや不安を気軽に相談できるような雰囲気作りを心がけ、保護者との信頼関係を深めています。

離乳食講座や養育力を高めるための取り組みを通じて、保護者の支援を行っています

 今年度はコロナ禍で、実施回数が減少していますが、0歳児クラスの保護者を対象に、栄養士による離乳食講座を段階別に行いました。保育参観については、1回につき保護者1組の参観に限定しましたが、実施期間を1か月間に延長して実施したことで、ほとんどの保護者が参加できました。育児困難家庭や子育てに不安を持っている保護者に対しては、個別に声をかけて、ゆっくりと話を聴く機会を設けています。園便りや子育て情報誌、「ほけんだより」には、養育力を高める子育てに関する記事を掲載し、保護者に提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育所体験や一時預かり保育を通じて、地域の子どもたちとの交流機会を提供しています

 園が運営している保育所体験を通じて、園児が地域の子どもたちと交流できる機会を提供しています。今年度はコロナ禍で運営方法を変更していますが、月1回、午前中から給食時間前までの時間帯に、各クラスでの保育を、地域の親子といっしょに楽しんでいます。また、地域の子育て家庭における0~2歳児を対象に、産休明けからの一時預かり保育を受け入れ、クラスの子どもたちといっしょに過ごしています。保育所体験や一時預かり保育に参加した地域の保護者からの、子育てに関する相談に対しては、適切に応じるための体制を整えています。

散歩や商店での買い物などにおいて、子どもたちが地域の人たちと交流しています

 散歩の行き帰りには、他園の子どもたち及び職員や地元の住民に手を振って、挨拶を交わしています。また、地元の商店へ買い物に出かけ、商店の人たちと交流しています。食育活動の一つとして、子どもたちが近所の花屋に出かけ、園で栽培する野菜の苗を注文し、受け取りに行きました。系列園の運動会には、子どもたちが、招待された地域の住民といっしょに参加し交流しています。コロナ禍のため、子どもたちが地域の人たちと交流する機会が減少していますが、園では行事や子育て支援活動などを通じて交流できる方法を検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や自尊心及び羞恥心に配慮した保育環境を設定しています

 子どもに関する情報の取り扱いについては、入園説明会において個人情報保護に関する園の方針を説明し、保護者の同意を得ています。個人名の記載及び掲載、園便りやクラス便り、ホームページなどにおける写真の掲載などに関しては、確認書に基づいて同意及び承諾をもらっています。子どものプライバシーの保護に関しては、おむつ替えの時はついたてを使用し、おもらしをした場合は、他人から見えない所で着替えをしています。また、着脱の際には、裸にしない、外から見えないようにするなど、子どもの自尊心や羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重し、生活習慣や価値観に配慮した保育を行っています

 日常の保育においては、子ども一人ひとりを尊重し、適切な対応を図ることを促進しています。特に、子どもの名前を呼び捨てにしない、傷つけるような言葉を使わない、無理強いをしないことなどを徹底しています。また、子ども及び保護者の生活習慣や価値観を理解し、適切なコミニュケーションを取ることを心がけています。外国籍の保護者には、翻訳やふりがなをつけた手紙を渡し、声かけをしています。各職員は、担当クラス以外の子どもの状況も把握し、保育中における気になる言動について職員同士で意見交換し、意識を高めています。

「虐待対応マニュアル」や研修を通じて、虐待防止に関する職員の意識を高めています

 虐待の早期発見のためのポイント、子どもや保護者の様子などで注意すべき点などを記載した「虐待対応マニュアル」を基に、虐待防止に関する職員の意識を高めています。職員は、人権や虐待に関する外部研修や園内研修を受講し、研修報告を通じてで知識の共有を図っています。日常の保育においては、子どもの変化を見逃さないよう、朝の子どもの様子を観察するとともに、着替えやトイレ、食事の状況などに留意しています。気になることがあった場合は、園長及び主任保育士に報告し専門機関との連携を図るなど、対応方法を職員に周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関する基本マニュアルを整備し、保育中に確認ができるようにしています

 保育業務に関する基本マニュアルを整備し、保育の基本、勤務の心得、登降園時の対応、0~2歳児の保育における留意点などを明示しています。マニュアルは職員の休憩室や各保育室、事務室に常備され、職員がいつでも参照することができるようにしています。新人の職員には、園長及び主任保育士が、マニュアルの使用方法や基本事項について説明しています。緊急時の対応は、チャート表にしてボードに掲示し、保育中に確認ができるようにしています。保育計画の立案においては、マニュアルを確認し、適切な計画を策定することを促進しています。

マニュアルや手引き書は定期的に見直し、実態に合致した内容に改訂しています

 マニュアルや手引き書は、年度末に各マニュアルの項目ごとに見直しを行い、必要に応じて改訂しています。保育業務に関するマニュアルについては、職員及び保護者懇談会やアンケートなどにおける保護者の意見を基に、現場の実態に合致した内容であるかを確認しています。散歩や夏のプール遊びなど、園独自のマニュアルについては、月1回の代表者会議やクラスミーティングなどで現状を確認し、見直しを行っています。改訂したマニュアルの内容については、職員会議で説明するとともに、会議録を通じて確認しています。