東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大典福祉会
事業所名称 東たいてん保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)心をみがこう、心をつくそう、心をつなごう 私たちは感謝の気持ちを大切にし、互いに心をつくし、心をつなぎ、心をつなぎあうならば素晴らしい未来が築けると信じています。 2)感謝の心、互いに助け合う心、相手を思いやる心を育てる保育 3)子どもの健全な育ちを伸ばす保育 4)子ども一人ひとりの個性を大切に、家庭的雰囲気を大切にした保育 5)子どもたちが安心して過ごし、楽しいと思い、親が安心して預けられる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子ども達が感謝の気持ちや相手を思いやる心、互いに助け合う心を持てるように職員自身がこの心を実践できるように心がけ、のんびりのびのび、そして、たくましく元気に安心して過ごせるように保育し、子ども達の成長を保護者の方々と共に喜べる職員になってほしいと願っています。また、職員一人ひとりが、この子どもの成長を通して生まれた、人とのつながりを大切にすることで、自分自身を磨いてゆき、人のために働くことの素晴らしさを喜びとして実感して成長していってほしいと願っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 当園の保育理念、保育方針をよく理解し、子どもの最善の利益のため、自らの職責を果たし、こども、保護者、保育者がそれぞれ学び合う場として、常に向上心をもって、人のために働くことの素晴らしさを喜びとして実感して、成長してもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員のコンセンサスを形成する園運営で、人間関係が良い職場風土となっています

 園長は運営の基本方針として、トップダウンで一方的に物事を決定するのではなく、職員の意見を聞きコンセンサスを形成していく事を心がけています。そのため、まず園長と主任で情報を共有し、リーダー会議を開催し話し合いを重ね方向性を示していきます。その後、職員会議で説明し決定していきます。このようなプロセスをとっているため、決定経緯などに透明性があり、職員にとって納得感が生じスムーズに仕事に取り組む事ができています。安心して働きやすい職場となり、職員の定着率が高く、職員間の人間関係が良い職場風土となっています。
2 子どもの成長を喜び合うために、独自のアルバム「成長の歩みと園生活」を作成しています

 0~3歳児を対象に、子ども一人ひとりに独自のアルバム「成長の歩みと園生活」を独自に作成しています。「おおきくなったね」「自分でできたね」「楽しく学んだね」の3つの領域に分けて、食べることやトイレ、身じたくやきれいにすること、丈夫な体づくりや人とのかかわりなどについて、子どもが園生活ではぐくんできた様子が記録されています。成長と遊びの側面から保護者と共通認識を持ち、子どもの成長を喜び合うことができます。園の保育方針の「子どもたちが安心して過ごし、楽しいと思い、親が安心して預けられる保育」を実践しています。
3 縦割り保育でいたわりや思いやりなどの行動が見られ、子どもの心の成長につながっています

 年上の子どもは年下の子どもにいたわりや思いやりの気持ちを持ち、手助けができるように、年下の子どもは年上の子どもを見てまねやあこがれの気持ちが持てるように、縦割り保育をしています。3~5歳児を2クラスに分けて異年齢で生活をしています。散歩では、5歳児が3歳児と手をつなぎ、5歳児が3歳児のペースに合わせたり、帰りははげましながら歩いたりする姿が見られます。毎日異年齢で過ごすことで、生活や遊びのさまざまな場面で、手助けしたりなぐさめたり、優しい言葉をかけたりするなど、思いやりの気持ちがはぐくまれています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画は8年間の長期間となっているため、予め見直しの時期などを定めてはいかがでしょう

 中期計画は2018年から8年間の計画となっています。内容は「理念、方針から特色ある保育の計画と実施」などの6項目を主要な取り組みとして年度ごとに明記しています。中期計画は8年間の長期間となっているため、進行状況や背景となる社会状況、法令の変化も生じています。期間途中での見直しや計画修正についてあらかじめ定めておいてはいかがでしょうか。また、年度ごとの取り組み内容の記載については、具体的になにを、いつまでに、どのくらい行うのか示し、達成のレベルや指標を設定しておく事により関係者の理解も深まっていくでしょう。
2 復興期の事業をどのように再開していくか、事業継続計画(BCP)に具体的に記載すると良いでしょう

 事業継続に対する心構えとして、保育の継続、再開に向けた体制づくりなどが重要であるとの方向性が示され、災害直後の継続判断や行動について、行政関係機関と連携していく内容となっていす。時系列でとらえ、災害で混乱している状況から事業を再開していく復興期の内容が、やや不足していると感じられます。事業継続計画の発動基準、園長不在時の責任者、役割などについて、担当者を決め、どのように行動し継続、再開をするのか決めておく必要があるでしょう。今後、訓練と実施課題を明確にして、計画を充実していくとさらに良いでしょう。
3 キャリアパス制度(人材育成の長期展望)について周知し、理解を深める事を期待します

 職員対象の研修は、全体的な職員研修計画によって研修の内容や日程を周知し、全職員が研修を受講しやすい環境を作り、人材育成に取り組んでいます。中級職以上の職員のへキャリアアップについては、今後受講すべき研修を園長から伝え、必要な単位取得によりリーダー職へ登用するなど、キャリアパス制度(人材育成の長期展望)の中核となって展開されています。しかし、キャリアパス制度として職員に周知する資料が見当たりませんので、現在実施している人材育成計画、研修計画、給与規程などを体系づけ長期展望について周知する事を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 創造力や挑戦心ある感性が育つよう、独自の大型アスレチック遊具を充実させています

 子どもが自主性を発揮し安全に遊べる環境作りに取り組んでいます。園庭は子どもが育つ場所と考え、「自然と挑戦」が体験できる田んぼや遊具などがあります。朝夕の自由遊び時間などに子どもが元気に遊べるよう、4つの独自の大型アスレチック遊具「てっぺんとりで」「すだいじのとう」「ひみつきち」「ぼうけんのおか」と「のぼり棒」を設置しています。子どもの能力、発達に応じてしかけに挑戦し、できた場合は喜びとともに達成感を感じています。体力がつき、ルールを守ることや創造力のある感性が育つよう、園庭遊具の充実に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園の周辺には自然が豊富にあり、子どもたちは季節を体験して遊んでいます

 園の周辺は、湖や緑地など自然に恵まれた環境です。春には花畑、夏には各自虫取り網を持って虫取りに夢中になり、秋には枯れ葉の中を歩いて音を楽しみ、冬は霜柱に触れるなど、一年を通して散歩に出かけながら四季を感じています。園では、やまももやびわ、梨など実のなる木々や田んぼのビオトープ、井戸ポンプ付き砂場があります。井戸ポンプ付き砂場では、子どもがどろんこ遊びを思い切り楽しんでいます。また、くわがたむしやかぶとむし、せみなども飛んできます。子どもたちが自然と触れ合い、創意工夫をして遊べる環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもがいろいろな食材に触れ、食に関心が持てるように取り組んでいます

 食育活動を乳児から体験できるように計画を立てています。乳児では、きのこの房分けやそら豆、とうもろこしの皮むきなどから始め、3~5歳児は、畑でさつま芋を苗から植え、水やりなどをして生長を観察して収穫します。収穫したさつま芋は焼き芋にして食べています。また園の畑では、季節の野菜を栽培して収穫を楽しみ食しています。稲作では、種もみから育苗、田植え、収穫、脱穀、もみすり、炊飯など、子どもが主体となって行っています。子どもは、さまざまな食材に興味を持ち、収穫までの苦労や感謝の気持ちをはぐくんでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している66世帯を対象に調査を実施しました。在園児は81名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 60.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(45%)、「満足」が19人(47.5%)で「満足」以上の回答は合計37人(92.5%)でした。  自由意見には、「温かみのあるとてもいい園です。子どもたちは先生方が大好きです」「小規模なので大人の目が行き届いています」「自然と触れ合いながらのびのび保育していただけます」「子どもたちもいつも元気いっぱいで、笑顔にあふれています」「先生方が子どもはもちろん、子育ての悩みなど保護者のこともサポートしてくれています。いっしょに子育てしてくれる仲間のようで嬉しいです。感謝しかありません」「園庭の大型遊具やぼうけんの丘など遊び場がとても充実しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.5%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で95.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「食育、木育に積極的で、子どもたちの自発性や興味、可能性を広げてくれます」「縦割り教育があります」「行事が多く個々のさまざまな能力を引き出してくれています」「季節の行事がとてもていねいで、普段自宅でやってあげられない事を体験させてくれるので嬉しいです」「キウイやびわ、芋掘り、稲など、食育に力を入れています」「どろんこあそびや健康体育など、家ではできないことも体験させていただいてありがたく思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「英語や健康体育など、毎日楽しんで通っています」「自然をいかした活動が多くて楽しいです」「室内遊びや室外遊びも子どもが楽しめるように工夫していただいて、感謝しています」「安全にも配慮しながら、家ではできない子どもが楽しめるたくさんの活動をしてくださり、大変助かっています」「子どもが楽しそうに通っているので、それが全てです。満足しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「食事もバランスを考えて作られていて、とても良いと思いました。家では食べる時に苦労している物も食べているそうです」「アレルギーのあるお子さんにも、いつもきちんと対応をしてくださるそうです」「フルーツがたくさん出て、とてもいいと思います」「給食がおいしく、材料も良いものを使っています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「季節の行事や日本の伝統的な行事にもていねいです」「たくさん歩いて出かけているのでありがたいです。周辺の自然をいかしていると思います」「よく散歩に連れて行ってくれます」「自然と触れ合う活動が多いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「まだそのような事態になったことがないです」という声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「避難訓練もていねいに説明してくださるので、子どももきちんと覚えて帰ってきます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「保護者参加行事が平日にはなく、土曜なのが助かります」「感染症対策も配慮してくださり、助かります」「コロナ禍で行事の参観ができていません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「送迎時での会話や連絡帳のやりとりで相談できています」「先生もとても信頼でき非常に満足しています。この園に通わせられて良かったと思っています」「子どもを一人ひとりよく見てくれており、その日の様子など、きちんと先生が連絡帳や口答で教えてくれるので安心してお願いできています」「先生たちが子どもの名前をちゃんと把握していて、担任になったことがなくても知っていて情報を共有できています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「とてもきれいで、掃除が行き届いています」「いつ行っても清潔感があり、きれいにお掃除してくださっています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「先生方の笑顔が子どもの安心につながっています」「いつもていねいに接してくれています」「保育士の柔軟な対応や親身になって話を聴いてくださる姿勢が良いです」「相談すると先生が答えてくれます。きさくな先生が多いです」「在園児だけでなく家族の事も気にかけてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「電話などでも伝えていただき、安心しています」「病院に連れて行ってくれることもあるそうです。すぐに園に駆け付けられない時に助かります」「傷にならない程の少しのことでも必ず親へ伝えてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が10.0%でした。  自由意見には、「まだトラブルが起きたことがないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「寄り添ってもらえています」「いつも子どもに対して親身で優しく子どもが大好きと言える先生がいます。信頼でき、良い先生だといつも感謝の気持ちでいっぱいです」「子どもにしっかり寄り添ってくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「保護者のいる前で他の子どもに関することを言っていたことがあった」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「気になった事について話したら、すぐに確認、連絡をしてくださいました」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が17.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「まだそのような機会はありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目ざす理念などはクレドやマニュアルを職員会議で読み合わせをして常に認識しています

 目ざす理念、保育方針、保育目標は玄関や事務所内に掲示し、職員は園のフィロソフィーなどを明記したクレドやマニュアルとともに新人研修、職員会議で読み合わせをして常に認識しています。また、独自の保育方針行動表を毎年検討し、職員全員で確認し、11月には園長との個別面談を実施しています。従来保護者には年2回の懇談会で説明していましたが、今年度は資料により伝え、要望があれば個別面談をしています。園児には毎月の避難訓練終了後に、理念をわかりやすく伝えています。園のしおりやホームページ、園便りに記載し周知しています。

園長は理念の実現にリーダーとして率先して行動し、会話を大切にした運営をしています

 園長は理念の実現に向けて、組織のリーダーとして率先して保育への姿勢や保護者対応など、あるべき姿を実践しています。経営層の役割と責任はマニュアルなどに明示し、課題解決など検討が必要な案件については、職員の考えと主体性を大切にし、職員会議などの会議体でさまざまな意見を出し合い、話し合いを重ねたうえでコンセンサスを形成し結論に導いています。経営層は日々活動の中でもコミュニケーションをはかり、職員との個別面談を定期的に年間5回(園長1回、主任4回)実施し、信頼関係を築き、園が取り組む方向性を伝えています。

重要な案件については各会議体で話し合って結論を出し、法人理事会で決定していきます

 重要な案件に対して、園長と主任は園を取り巻く状況を正しく認識し、課題についてはリーダー会議で議題として対応策などを検討していきます。クラス打ち合わせでの意見や、職員会議でさまざまな視点で話し合いを行い結論を出していきます。その後、法人理事会で決定し、評議員会の承認を得ていきます。また、事業計画、園目標、保育方針行動表、保育計画などは、それぞれに検討、決定していく手順が決まっています。保護者への決定内容の周知は、お手紙や資料掲示で行い、緊急性のあるものは連絡アプリの一斉配信機能を使用し伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな情報を把握し、課題は経営層とリーダー会で検討していきます

 園長はさまざまな情報を把握するよう心がけています。保護者からは連絡帳、行事アンケート、個人面談などで要望や意向を聞き、職員の意見は各会議体や経営層との面談で把握しています。園運営に関する事は日常的に把握した課題を主任とリーダーで合議し、共有していきます。地域や福祉全体の動向は市園長会、市社会福祉関係団体や子育て関連施設長会議などで情報交換を行い、保育コンサル会社や専門誌からも情報を得て整理分析しています。課題は経営層とリーダー会で検討し、コロナ禍での行事の開催方法など保護者からの要望を話し合っています。

中期計画は6項目を主要な取り組みとして、8年間の計画を策定しています

 2018年から8年間の中期計画を策定しています。内容は6項目を主要な取り組みとして年度ごとに明記しています。単年度計画は中期計画から該当年度の内容が連動し、さらに取り組みとして年間行事、保育方針と目標、職務分担、防犯対策の4項目を付加して、10項目の計画となっています。また、事業報告書を作成し、単年度計画が実行されているかを検証しています。それぞれの計画や事業報告は運営方針を明確にした内容になっていますが、中期計画の期間見直しと単年度計画に園業務の効率化への取り組みを加えていくと良いでしょう。

計画を実行するために8名のリーダーを設置し、組織的に活動しています

 計画を実行するために体制は、園長のもとに主任と副主任を配置し、園長を補佐し園業務を推進しています。8名のリーダーを設置し、クラス運営、障害児保育、行事、子育て支援、事務、食育、健康衛生の領域をそれぞれ統括し、組織的に活動しています。実践状況は半期に一度職員の保育方針行動表から把握し、職員会議やリーダー会議などで確認しながら計画を確実に執行しています。経営層との個別面談は定期以外にも行いアドバイスをしています。経営層は計画に連動した予算編成を行い、経営状況は収支計算報告書によって月次管理で把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や倫理などは、研修会やマニュアルなどを基本に理解を深めています

 新任職員にはオリエンテーションを行い、全職員を対象に外部講師による接遇マナー研修を毎年4月に園内で開催しています。クレドやマニュアルにも明記し、年3回マニュアルの読み合わせを行っています。また、職員は年に2回保育内容チェック表を基に、倫理などを含めた保育内容の振り返りを職員間で実施していきます。保護者には入園面接時に苦情、要望、意見などへの対応制度として、園以外の第三者を含む苦情処理委員会を設置し、申し出の解決に努める「なんでも相談室」があることを重要事項説明書やポスターを掲示し知らせています。

不適切な言動をなくすよう取り組み、行政機関と連携し速やかに対応をしていきます

 児童の人権保護のため虐待防止マニュアルを作成し、予防や早く気づくためにどのようにするのか、関係機関との連携協力などを明記しています。職員は年3回マニュアルの読み合わせと保育内容の振り返りを行い、不適切な言動をなくすよう取り組んでいます。子どもの身体の傷、あざ、表情、保護者の様子など保育の中で気になる点がある場合は、すぐに園長と主任に報告し対応していきます。虐待の疑いがある場合や、子ども家庭支援センターから情報があった場合には経営層が主体となり、関連する行政機関と連携し、速やかに対応をしていきます。

積極的に園情報を発信するとともに、地域貢献を実践し開かれた園を目ざしています

 園情報を積極的に発信し地域に開かれた園を目ざし、地域福祉に貢献するためにさまざまな活動を実践しています。ホームページで情報を発信し、子育て情報誌「にこたまだより」を図書館、市役所など5か所に置き、広く周知しています。また、園長撮影の写真を掲載した「ひがしたいてん通信」を玄関に掲示し、子どもたちの生き生きした姿を来園者に伝えています。今年度は、実習生の受け入れは行いましたが、コロナ禍のため、園外の人を招き開催する行事や園庭開放は中止しました。地域交流事業「暮らしの相談ステーション」には取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)をより具体的に定め、関係者に周知しておくと良いでしょう

 園の環境などを勘案し、地震や台風などの自然災害、不審者、火災、事故やけがをリスクとして捉え、災害対応や不審者対応等の各種マニュアルを整備し職員会議で読み合わせや、避難訓練を毎月実施し、常勤職員全員が救命救急講習を受講するなど不測の事態に備えています。事業継続計画では心構えの記載の中に保育の継続、再開に向けた体制作りが重要であるとしていますが、どのように行動して継続や再開をするのかの記載がやや不足しています。具体的に示した事業継続計画を策定し、日ごろの準備や計画の内容を関係者に周知しておくと良いでしょう。

パソコンからの情報漏えい防止のため、さまざまな対策を講じています

 園の業務効率化を目的の一つとして、2020年度から園業務管理ソフトを導入しました。そのため、パソコン5台、タブレット端末を10台導入し、さまざまな情報や資料を管理し、メールなどの通信にも使用しています。インターネットを通じて迷惑メールや情報を盗み取るサイバー攻撃を防ぎ、情報漏えいを防ぐためにインターネットへの接続機器であるルーターを導入しています。パソコンやタブレットにはIDとパスワードを設定し、使用者のアクセスを制限しています。タブレットは事務室のキャビネットに収納し園外への持ち出しを禁止しています。

職員の個人情報を含む情報管理は、守秘義務に関する誓約書が提出されています

 情報管理はファイリングボックスに情報の種類ごとに分類し保管しています。重要書類は鍵のかかるキャビネットに保管し、鍵は園長が保管しています。開示請求があった場合は所定の手続きを取り対応します。職員や実習生、ボランティアなどに対しては、個人情報管理規程によって詳細を定め、規程を遵守する事や守秘義務についての誓約書が提出されており、書類の園外持ち出しの禁止など園内情報は守られています。保護者とは重要事項説明書に個人情報の扱いについて、法令を遵守し適正管理と保護に努めることを記載し、同意する承諾書を結んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材募集はさまざまな方法を実施し、将来展望が描ける人事制度があります

 職員募集は養成校へ求人票を提出し学生に告知する事やネット求人サイトも活用し、さまざまな方法を実施しています。募集資料には保育の様子や雰囲気が伝わるような写真を載せて多くの応募があるよう工夫しています。また、職員には知り合いの紹介を依頼しています。職員のクラス配置や行事担当は、本人の意向、資質、実績や適性のほか、今までの担当歴を考慮し公平にバランスを取り決定しています。職員に求める姿は、「求められる人物像」として明示し、職務分掌、給与規程、階層別の研修計画などを定め、自身の将来展望が描けるようにしています。

研修による気づきを大切にし、全職員に受講すべき研修を一覧表で伝え、推進しています

 研修制度は全職員に受講の機会を設定し推進しています。中級職以上の職員にはキャリアアップをするための園外研修の受講歴と、今後受講すべき研修を一覧表にして伝えています。園内研修の接遇マナー研修、障害児研修、マニュアル研修などの中には、外部の専門講師に依頼するものもあり、調理、栄養士、看護師、パート職員を含む全職員が受けられるように推進しています。全体的な職員研修計画に、実施される研修を記載し、興味のある研修を選択し参加できるようにしています。研修後に職員会議で研修報告を行い、情報の共有を図っています。

安心して働ける職場環境を目ざし、組織的な活動などから意欲向上に結び付いています

 給与は経験年数によって初級、中級、上級の階層別職級の基本給と、キャリアアップにより役職が与えられると手当てなどが設定されており、評価結果とは連動はしていません。安心して働ける職場環境を目ざし、有給休暇取得や残業を園長と主任は把握し、有給休暇は必ず年間5日取得し、行事で出勤した場合は所定労働時間内でも土曜出勤の慰労半休が取れるようにし、ワークライフバランスに配慮しています。職場の人間関係は良く、園長との個別面談、職員会議での意見交換、リーダーを中心にした組織的な活動などから職員の意欲向上に結び付いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、「園内で行っている製作物などの秋の展示週間の充実」としました。課題とした背景には、新型コロナウイルス感染症の防止対策で保護者は送迎時に保育室へ入室ができないため、保育室内の雰囲気や展示している子どもの作品を見る事ができなくなっていたことがありました。そのため、保護者からは子どもの様子や保育室の雰囲気を見たいなどの要望があり、何かできることがないか職員間で話し合いを重ねました。感染対策が可能なウッドデッキのスペースでは、全園児の作品を一度に展示できないため、11月中、週替わりでクラスごとに絵画の作品などをひもやワイヤーで吊り下げて展示していきました。取り組みの結果、保護者にたいへん喜ばれ、職員とともに子どもの成長を共通認識することができ、好評の声をいただきました。あえて作品に氏名を付けないようにしたため、子どもが自分の作品を紹介するなどして親子の会話がはずみました。職員は積極的に取り組み、展示状況を写真に撮るなど思い出になるようにしました。その結果、目標をほぼ達成できました。今年度においては、子どもの成長がより感じられるよう、工夫して引き続き取り組んでいます。



評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 幼児クラスは絵本をテーマに、絵画を毎月製作していきました。そのほかのクラスにおいても、季節や行事に合わせて絵画や作品を数多く製作しています。この活動は想像力やさまざまな感覚が育ち、ほかの子どもの作品を見ることは、子どもにとって大きな刺激になっています。秋の展示週間は保護者にとっても園の様子を知り、子どもの成長を実感していく大切なものとなりました。11月には職員会議を開催し、展示方法などについて振り返りを行いました。園内の子どもの様子を保護者に伝えていくという観点から、作品を製作する様子を撮影し、保護者にさまざまな様子を伝える事も実施しました。従来は子どもの作品は期末にまとめて返却していましたが、こまめに毎月返却し、月々の成長や季節感をなどをタイミング良く伝える事ができました。一方ではまだまだ展示しきれない作品が多くあり、今年度は振り返りの改善点として提案があった展示場所を増やすこととしました。具体的にはウッドデッキだけでなく、玄関などにも作品を飾るようにして、より多くの作品を展示し、重要課題を達成できるように取り組んでいます。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2020年度の二つ目の重要課題として、保育にかかわる時間をより多く持てるようにするため、書類作成や管理業務省力化を目ざしICT化を進める事としました。背景には、スマートフォンやタブレット型パソコンの普及が進み、園業務を効率化できるさまざまなソフトも開発され、普及が始まっている状況となってきました。具体的な取り組みとして、登降園管理によって保育時間を正確に記録し、保育料計算を自動化する事と、週案や保育カリキュラムなどの書類作成をタブレットで始めました。取り組みの結果、登降園管理に導入することに難色を示す保護者もいたため、ていねいに説明して理解を得、少しずつ導入を進めました。指導計画作成時のタブレット型パソコンの扱いに不慣れの職員もいたため、習熟する必要がありました。2020年度は試用期間とし、意識を変える事や操作方法の習熟などをし、2021年度途中に完全導入に変更しました。その結果、業務の省力化は前進し、一定の手ごたえがありました。今年度において4月から登降園管理は本格稼働となり、タブレット型パソコンを使用した書類作りは4月から一部実施し、10月から完全導入できるよう進めています。



評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 登降園管理については、保護者のスマートフォンを使用し、園玄関に設置したQRコードリーダーにかざし時刻を記録する事や、休みの連絡を保護者用連絡アプリで行う事に取り組みましたが、操作について保護者の理解と協力が必要でした。スマートフォンの扱いや導入の不安を解消していくため、職員会議で保護者への説明方法を話し合い、手紙などで伝えていきました。2020年度中には徐々に理解が得られて導入でき、結果として正確に時間を把握し保育料請求の誤りがなくなりました。月案や週案などの書類作成は、職員の意識を変えていく必要性があり、2021年2月に手書きからタブレット型パソコンを使用した作成方法へ徐々に変更していきました。しかし、3月末まででは書類作りに職員の習熟が不足していると判断し、2021年9月まで試用期間としました。そのため、すぐに業務効率化の効果が実感できる段階ではなく、2021年10月からの完全実施を目ざしていきました。結果として、2021年10月にはタブレットに慣れ、スムーズに導入ができ、業務の効率化は進んでいます。今年度も引き続き業務の効率化に取り組み、具体的にはICT機器の使用範囲の拡大も検討しています。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページやパンフレットで写真などを使ってわかりやすく提供しています

 園の情報を、ホームページやパンフレット、子育て情報誌などで、イラストや写真を使って発信しています。ホームページには、園の概要や年間行事予定、食育、にこたま広場などを掲載しています。園の概要には、保育の基本理念と信条、保育方針、保育の目標などを掲載しています。春夏秋冬で行われている年間行事の様子は、写真を使用し子どもの生き生きとした姿を紹介しています。食育活動では、季節の野菜の栽培や稲作にも取り組み、収穫後には調理保育に使用しています。パンフレットは子どもの写真を中心に園の様子をわかりやすく紹介しています。

近隣の子育て関連施設や行政に、園の子育ての情報を提供しています

 市のホームページの私立保育所一覧には、所在地や開所時間、定員などが掲載され、園のホームページにもリンクでき、利用希望者は基本情報を確認することができます。園の子育て支援やイベント情報を掲載した情報誌「にこたまだより」は市役所、図書館、児童館などに置き、未就園児対象の「にこたま広場」に登録をしている方にも配付しています。毎年開催されている市の保育フェスタでも当園の情報を掲示していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症のために中止になりました。園の情報を行政や関係機関に提供して連携を図っています。

利用希望者の問い合わせや見学の希望には、できるだけ応じています

 見学の問い合わせに対しては、園の予定と、見学希望者の要望に応じて日時を決め、一家族ずつ来園していただき、個別に案内をしています。現在は新型コロナウイルス感染症のために、子どもの午睡時間帯に実施していますが、例年であれば午前中の子どもの活動が見られる時間帯に実施しています。対応は主任が30~40分をかけ、パンフレットを用いて、園の概要や子どもの活動などを説明しながら、廊下から部屋の様子を見学していきます。利用希望者からはさまざまな質問があり、入園準備やおむつなどについてもていねいに説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に入園のしおりや重要事項説明書の内容について個別に説明しています

 入園前に、園のしおりや重要事項説明書を、園長や主任、担当者が保護者一人ひとりに説明をしています。内容は、保育目標や保育内容、年間行事予定、利用料金、持ち物、個人情報の取り扱いなど園の情報や基本的ルールについて理解を深めてもらいます。また、保護者が記入した児童票や家庭状況調査票を基に、子どもの発達や家庭での様子について細かくヒアリングし把握しています。家庭状況調査票には、「子どもの保育について望むこと」の欄を設けて、保護者の意向を得るようにしています。重要事項説明書の内容については、承諾書を交わしています。

入園後には、慣れ保育を行い子どもと保護者の不安が軽減されるよう配慮しています

 入園前の個人面接では、保護者が記入した「児童票」「家庭状況調査票」で子どもの様子を共有しています。入園直後には慣れ保育を行い、子どもと保護者の不安を軽減するように努めています。保護者の就労状況に合わせて相談しながら、無理のないスケジュールで個別に進め、保育園生活に慣れるように配慮しています。4月の園便りで、新しい環境に慣れるのには時間がかかります、焦らず見守りましょう、生活リズムを整えましょう、と保護者に伝えて、不安を軽減できるようにしています。慣れるまでは、一定の保育者がかかわるように配慮しています。

卒園の際には、保護者と子どもの不安を軽減できるように支援をしています

 途中退園する時には、クラスでお別れ会を行い、0~3歳児の成長の記録を写真やイラストでつづった「成長の歩みと園生活」を渡しています。卒園児は誕生会で、どこの小学校へ行くのか、小学校に行ってがんばりたいこと、をみんなの前で発表しています。保護者には1月の懇談会で、小学校に向けての話や、卒園してもいつでも遊びに来てくださいと伝え、夏祭りやもちつき、運動会など行事の案内を送り、支援を継続しています。小学校へは児童要録や保護者の希望で作成する就学支援シート、職員間の情報交換会などによって円滑な接続を実践しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、児童票や健康診断記録などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、「児童票」や「保育、家庭指導記録」、「健康診断記録」に記載していきます。発達の姿は、年齢に応じて記録月を決めて記入し、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。連絡帳には、「家庭での様子と連絡事項」の欄を設けて、家庭での子どもの様子が記入できるようにしてあり、保護者と情報を共有し連携を図っています。健康診断や毎月測定する身長、体重は健康診断記録に記載しています。記録類は担当職員が記入し、子どもの様子を職員間で確認し合い、最終的には園長や主任が確認をしています。

全体的な計画に基づいて指導計画を作成し、保育実践を行っています

 園の理念「心をみがこう、心をつくそう、心をつなごう」を基に、全体的な計画を作成しています。全体的な計画に沿って、クラスごとに年間指導計画や月案、週案を作成しています。年間指導計画は、1年を4期に分け、目標やねらい、養護、教育各領域の項目を設けて、期ごとに自己評価をしていきます。月案に個別計画を作成して、ねらい、配慮などの項目を設けて作成をしています。従来、保護者には指導計画の内容を懇談会で伝えていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症のために行うことができず、資料によって周知していきました。

子どもや保護者の状況の変化は、引き継ぎノートなどに記録し職員間で共有しています

 子ども一人ひとりの情報や様子は、児童票や保育家庭指導の記録、個別指導計画、保育日誌、連絡帳などに日々記入しています。指導計画はクラス担任がクラス打ち合わせをして作成し、職員会議などで共有して、園長や主任が最終確認をしています。職員は早番や遅番の勤務をしている時に、子どもや保護者の状況に変化があった場合や申し送りすべき事柄が生じた時には、子どもや保護者に関することは引き継ぎノートに記入し、連絡事項は事務室のホワイトボードに書き入れていきます。出勤時には必ず確認し、全職員に伝達漏れのないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園や家庭の状況を確認して子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育しています

 家庭での子どもの状況は、入園面接のときに「児童票」や「家庭状況調査票」を参考にして、聞き取りをしています。そのほか、連絡帳や日々の保護者とのコミュニケーション、個人面接を通じて把握しています。これらを、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。園での子どもの発達過程は保育日誌や保育家庭指導の記録などに記載して、月案や週案、個人別指導計画に反映しています。「保育家庭指導の記録」は、年齢ごとに発達の姿をきめ細かく記入しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

各年齢に合わせたおもちゃを用意して子どもが遊べるように環境設定を工夫しています

 0~5歳児クラスでは、部屋の壁に子どもの手に届く棚を設置して、子どもが興味や関心があり、好きなおもちゃを自由に出し入れして、安心できる場所で主体的に活動できるよう配慮しています。絵本やブロック、人形、パズル、ままごと(食器やエプロン、食べ物)などおもちゃがそろっています。2歳児の子どもが2人でパズルをしながら、「こっちだよ」「こっちじゃない」「こうだよ」と声をかけ合いながら、かかわって遊んでいる姿も見られます。子どもたちがかかわり合いながら、自由な発想で、遊びの発展ができるように環境を整えています。

縦割り保育を通して、お互いを思いやる心をはぐくんでいます

 園では、3~5歳児を2クラスに分けて異年齢で保育をしています。年上の子どもは、年下の子どもに対するいたわりや思いやりの気持ちが育ち、優しくかかわっています。年下の子どもは年上の子どもを見てあこがれの気持ちを持ち、まねをするようになってきます。その結果、保育方針の感謝の心、互いを助け合う心、相手を思いやる心を育てる保育の実践となっています。外国人講師による英会話を行い、世界のいろいろな人や言葉、異文化など多様性を学ぶ機会になっています。また、国旗の本を見て、いろいろな国があることを知り視野を広げています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に家庭での子どもの様子を確認しています

 登園の際には、家庭での子どもの状況や健康状態などを、保護者に口頭や連絡帳で確認しています。連絡事項は、引き継ぎノートに記入して担任に引き継いでいきます。0~2歳児の連絡帳には排便や睡眠、食事、体温、家庭での様子などの項目が、3~5歳児の連絡帳には健康状態や家庭よりなどの項目があり、家庭と園での子どもの姿を共有しています。降園時には玄関やウッドデッキに掲示板を設置して、一日の子どもの様子を保護者に伝えています。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のために、保護者は保育室に入らず玄関で送迎対応をしています。

個々の発達に合わせて生活習慣の援助を行っています

 園では懇談会資料を作成して、食事や排泄、着脱などの生活習慣をどのように身につけていくのか保護者に伝えています。着脱の進め方は、1歳過ぎから指先を使ったおもちゃで遊び、指先がしっかり使えるようになったら、魚の形をした布に目に見立てたボタンをつけ、ボタンをかける練習を始めます。その後にはボタンつきのパジャマを用意してもらいボタンかけの練習をします。職員は、ほめたりはげましたりしながら、手伝い、見守って援助していきます。子ども一人ひとりの発達に合わせて、楽しく意欲的に身につけられるように支援をしています。

午睡は、子どもの発達に応じて時間の調整をするなど個々に対応しています

 子どもの発達や家庭での睡眠状況を確認し、個々の子どもに合った睡眠が取れるよう心がけています。0、1歳児で登園が朝早い子どもの中には、午前寝をする子どもがいます。そのため、0、1歳児は、食事と寝る場所を分けて、子どもの状態に合わせてスムーズに睡眠に入れるように配慮しています。3~5歳児は、ホールで簡易ベッドで午睡をしています。新型コロナウイルス感染予防対策として、子どもの人数が多いときには、地域活動で使用している部屋に分かれて午睡をしています。5歳児は、就学に向けて2月より徐々に午睡をなくしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがじっくり遊べるように自由時間やおもちゃ、場所を整えています

 子どもたちが満足して遊べる自由活動の時間を確保しています。子どもが自主的に遊べるよう、各年齢に合ったおもちゃを用意して、おもちゃをしまう場所や遊びの途中に製作に取り組めるスペースを作り、遊びと製作がスムーズにできるように環境を工夫しています。集団遊びでは、いすとりゲームや鬼ごっこ、ドッジボールなどをして、子どもたちでルールを決めている姿も見られます。子ども同士で誘い合いながら、友だちと遊ぶ楽しさやルール、約束の大切さを自然に身につけています。職員は、子どもが自主的に遊べるように見守っています。

子どもが言葉で伝え合うことを経験して話し方を身につけています

 4、5歳児では、朝夕の会でその日の当番の子どもが今日の出来事などを伝える機会を設けています。子どもは、人前で話すことで話し方や声の大きさ、発表するときのルールを学んでいます。園では木育を行っており、七夕の短冊作りでは、大工さんが持ってきてくれる木に願いを書き、子どもとカンナで削り短冊を作っています。お楽しみ会では、劇や合奏、合唱を行い、合奏ではタンバリンや太鼓、トライアングルなどの楽器を楽しんでいます。みんなで協力して演奏することや、楽器はどうしたらよい音が出るかなどを子どもが知る機会になっています。

子どもが散歩や園庭で自然に触れながら季節の変化を感じています

 園の周辺は、公園や山などが豊富で、草花や虫探しなど多くの自然を体験しています。落ち葉の季節には、歩くと「カサカサ」「ザワザワ」と音を鳴らして楽しんだり、どんぐりや松ぼっくりの木の実などを集め製作物に活用していく事もあります。虫取りの季節には、3~5歳児は虫取り網を一人1本持ち、夢中で虫取りをしています。園庭の田んぼでは、米作りを行い、種もみから苗を育て、田植えや稲刈り、脱穀などの経験をしています。子どもたちは、自然に触れたり季節の野菜やお米を育てたりすることで、季節を感じいろいろな体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持ち意欲を引き出せる行事を実践しています

 園では年間を通して運動会や夏祭り、お楽しみ会などの行事を行っています。お楽しみ会の劇では、3~5歳児でテーマを決めて、年齢ごとに題材を決めました。3歳児では、2、3冊の絵本から子どもたちに聞いて内容を決めました。役決めも、こんな役があると話し合いながら自分たちで決めています。役が重なったときには、子どもが話し合いながら譲ったりして助け合う心、相手を思いやる心などを育てています。衣装や道具も子どもたちが提案をしています。職員は、子どもが興味関心を持ち、子どもが主体となり取り組めるように進めています。

行事は、子どもが協力して達成感ややり遂げる喜びを味わっています

 行事に向けて、みんなで協力し合う過程を大切にしています。お楽しみ会の合奏で、5歳児はハンドベルに取り組み、音の鳴らし方などを子ども同士で話し合っています。どうしたらよい音がでるのか、試行錯誤して練習をしています。子どもたちは毎日の練習によって、音がわかるようになったりきれいな音が出せるようになったりして、楽しくなっていきました。当日は、新型コロナウイルス感染症防止のために、保護者の参観はなかったのですが、演奏の録画をDVDにして見てもらいました。保護者にほめてもらい、子どもは達成感や充実感を感じています。

保護者には年度初めに行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には、年度初めに年間行事予定を配付しています。行事は、保護者が参加しやすいように、土曜日に設定しています。例年は保護者参加の行事は、夏祭りや運動会、お楽しみ会などがありますが、今年度は新型コロナウイルス感染症のために、4、5歳児の運動会だけが保護者参加になりました。行事について、内容や日時、子どもたちが取り組んでいる様子などを、行事のプリントや写真を掲示して保護者に伝えています。お楽しみ会は、保護者参加がなかったので、DVDに記録して伝えました。行事の感想は、連絡帳で伝えてもらいました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう環境を整えています

 保育時間の長い子どもがゆったり、安心して過ごせるように環境の工夫をしています。園の保育時間は7:00~19:00で、早朝、延長保育を行っています。延長保育は、18:00から2歳児の部屋で行います。床暖房になっており、疲れたらゴロゴロしたりしてお家のように過ごせるようにしています。職員は、子どもがやりたいことの要望に応えたり、甘えたいときには抱っこをしたり、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添って保育をしています。お迎えの時には引き継ぎノートを確認して、保護者に子どもの様子やエピソードを伝えています。

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるようさまざまなおもちゃを用意しています

 保育時間の長い子どもは夕方は2歳児室で過ごしていますが、年齢の異なる子どもが楽しく過ごせるように、子どもの年齢に合わせたおもちゃを昼間にいる保育室から持ってきて遊べるようにしています。また、異年齢で遊ぶ場合は、それぞれの役割を決め、ままごと遊びでは年上の子どもがお母さんになり、年下の子といっしょに買い物に行ったり、お姉さんになったりして楽しく過ごしています。おもちゃの電車で遊んでいるときには、トンネルをつなげたり、いろいろ工夫をしながら異年齢とかかわり、年上の子どもがお世話をするなど、リードしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事の時など、子どもたちが楽しく食べられる環境を工夫しています

 3~5歳児は、ランチルームで食事をしています。行事食のときは、テーブルにクロスをかけたり、音楽をかけたり楽しく食事ができるようにしています。ときには、外のウッドデッキでおやつをとることもあります。給食は、季節に合った旬の食材をメニューに取り入れ、味付けは食材の持ち味を生かしてうす味で提供することで、味覚形成や偏食予防になっています。行事食はさまざまな工夫をしていますが、節分には、ソーセージを角に、グリンピースを目に見立てた鬼のハンバーグを提供するなど、子どもが見た目にも楽しめるようにしています。

食物アレルギーのある子どもの食事は、症状に合わせて除去食で対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、アレルギー食の献立を作成して、除去食を提供しています。入園時に、保護者と話し合いをして、医師の指示書を提出してもらい、個々への対応の準備をしています。アレルギー食を提供する際には、個別のトレーや食器を使用して名札をつけて配膳しています。テーブルを別にして、担任がついて食事をしています。給食室で、調理員と担任で確認してチェックをして、クラスでも職員が確認をして、誤食が起きないように取り組んでいます。体調のすぐれない子どもには、牛乳を控えるなど個別の対応をしています。

野菜の栽培や調理保育で季節の食材の興味や食べる喜びを伝えています

 園では、年間食育計画を作成して食育活動を行っています。畑で、きゅうりやなす、トマト、ブロッコリー、はくさいなどを栽培して生長を観察して収穫しています。収穫した野菜は調理し、給食として提供しています。米作りの体験として田植えや脱穀などをして、収穫したお米を子どもの前で炊飯器で炊き、収穫した喜びを感じながら食べています。調理保育は、キャベツちぎりやそら豆やとうもろこしの皮むき、月見団子、おにぎり作り、焼き芋などの体験をしています。子どもたちは収穫する喜びを味わい、食への感謝の気持ちをはぐくんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通ルールや手洗いやうがいの大切さを子どもたちに伝えています

 園では行政や警察から交通指導を毎年受けています。5歳児は就学前に信号の渡り方や道路の歩き方を学び、園庭で実際に模擬体験をしています。職員は散歩で交通ルールを教えながらいっしょに歩いています。また、誕生会で手洗いの仕方を伝えたり、子どもが手洗いをするときには担任がそばについて洗い方を指導したりしています。3~5歳児の廊下にはポスターを掲示し、洗い場に手の洗い方の写真を貼り、子どもはいつでも洗い方の確認ができるようにしています。子どもたちが自分の健康や交通ルールについて関心を持てるように取り組んでいます。

健康診断や発育測定を実施して、子どもたちの成長を把握しています

 嘱託医による健康診断を年2回、歯科検診を年1回、尿検査を年1回、0歳児健診を月1回、発育測定は毎月実施しています。健康診断の結果は「健康診断記録」に記録しています。園では、原則として与薬は行っていませんが、気管支喘息など慢性の病気の場合は、医師による「与薬指示書」を提出してもらい薬を預かっています。預かるときには、職員が直接手渡しで受け取り、細心の注意を払っています。受診が必要なけがのときには、速やかに保護者に連絡して状況を説明し、相談のうえかかりつけの病院など適切に受診する仕組みが整っています。

健康や予防の取り組みについて、さまざまな情報を保護者に提供しています

 保健ニュースでは、季節に流行する感染症の予防や、排便や歯磨きなど健康管理について保護者に情報を提供しています。園内で感染症が発生したときは、掲示板に発生状況を掲示して保護者に知らせています。感染症にかかった場合は、完治後、登園許可証を提出してもらいます。園では入園説明会で、睡眠時はあおむけに寝かせるなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について話をしています。園では、午睡チェックや、0歳児は睡眠センサーを使うなどの予防の取り組みを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の状況に応じて柔軟に対応を行っています

 入園時に保護者の就労状況を聞いて把握しています。急な残業など保育時間の変更は、延長保育の範囲内で柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。保護者の体調不良など、家庭の事情に合わせた対応を行っています。園便りで、「相談があるときにはいつでも担任へ声をかけてください」と呼びかけて保護者の相談にも対応しています。保護者とは、送迎時の会話や連絡帳、個人面談などでのコミュニケーションを大切にして、信頼関係の構築に努めています。また、お迎えのときに、子どもの一日の様子を伝えるようにしています。

懇談会や個人面談を行い子どもの発達について保護者と共通認識を図っています

 園便りや給食便り、保健ニュースを発行して保護者に情報を発信しています。園では年間を通して行っている懇談会や個人面談で、子どもの家庭や園での様子を保護者と話し合っています。今年度は新型コロナウイルス感染症のために、懇談会は中止としましたが、年齢ごとの発達や子どもの姿、生活習慣の習得に取り組んでいる様子などを資料にして保護者に配付しています。子育ての喜びを共感できるように取り組み、今年度は新型コロナウイルス感染症対策と立ち入りの範囲を制限しながら、0~2歳児は保育参観、3~5歳児は保育参加を実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、いろいろな体験や交流ができるように取り組んでいます

 園の周辺の公園で、季節の花を見たり、虫取りをしたり、遊具で遊んだりしています。例年は、高齢者施設に月1回行ったり、近隣の中学の吹奏楽部の生徒が園に来て演奏をしてくれます。今年度は新型コロナウイルス感染症のために中止になりましたが、子どもたちは手紙を送り交流をしています。また、地域の児童館に行って遊んだり、図書館で本を読んだり、借りたりしています。そのほか、消防署や小学校見学など、子どもたちは地域との交流を通じていろいろな仕事があることなどを知り、興味関心を持つ機会となっています。

地域交流行事を積極的に実施し、子どもたちは地域のさまざまな人と交流しています

 例年は地域の人たちを園の行事に招待して、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設け、園の夏祭りや運動会、もちつきなどに地域の方を招待して交流を行っています。また、子育て家庭支援としての園庭開放や、高齢者施設での交流として月1回、トランプや折り紙、製作、ゲーム、歌をうたうなどしています。今年度、5歳児は小学校で、近隣の幼稚園や保育園と合同で小学校1年生と交流をする計画があり、その時には5年生も迎えてくれ、ゲームをしたり、席に座ったり、ランドセルを背負ったり、校内見学をしたりして交流していきます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護や人権への配慮は、重要事項説明書で入園時に説明しています

 入園時に保護者に園のしおりや重要事項説明書で個人情報保護について説明し、外部に子どもの写真を提供する時や、小学校などへ子どもの情報を提供する時は、あらかじめ文書で保護者の同意を得ることとしています。子どものおむつ替えは、トイレなど場所を決めて行います。幼児用のトイレには仕切りがあり、排泄の失敗をしたときには、ほかの子から見られないように、トイレで着替えています。プールは園舎の2階にあり、周りから見られないようにカーテンをしたり、着替えのときには目かくしをするなど、子ども一人ひとりの羞恥心に配慮しています。

園内研修をして、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。園内研修で子どもに対する言葉がけと態度については注力し、年度始めには外部講師による研修を受けています。例えば、子どもの気持ちが安定する言葉がけやていねいな言葉づかい、ほめる、叱るなど言葉がけで大切なことを職員で学んでいます。また、保育内容チェックシートを作成して、各年齢の基礎的事項や言葉について確認して、保育実践の評価をしています。さらに、子ども一人ひとりを尊重した保育をするにあたって、職員の共通認識として、マニュアル作成を検討されてはいかがでしょうか。

虐待防止と対応について、マニュアルを作成して職員で情報共有しています

 保育実践基本マニュアルに虐待防止についての項目を設けて、「子どもの虐待とは」や「虐待に気づくために」など早期発見や対応について記載しています。園内研修でマニュアルの読み合わせをして、虐待についての認識を高めたり、早期発見ができるように努めています。子ども家庭支援センターの職員による子どもの虐待についての研修などを受けています。子どもの変化に気づいたときには、子ども家庭支援センターなど関連機関と連携する体制が整っています。生活習慣の変化や、子どもの様子を伝えながら、保護者の意見を聞きながら進めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して、年3回職員会議で読み合わせをして共通理解を図っています

 園では、業務マニュアルとして「保育実践基本マニュアル」を策定しています。内容には、健康、安全管理、感染症、応急処理、虐待防止プール安全管理などの13項目があり、フローチャートや写真を使って、手順が職員にわかりやすいように記載しています。また、安全配慮や衛生管理点検表などのチェックリストを作成して定期的に点検をして園長や主任が確認をしています。マニュアルは、年3回職員会議で読み合わせを行い、職員で共通認識ができるように取り組んでいます。また、各クラスに常備して、職員がいつでも利用できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、保育の見直しや改善に取り組んでいます

 保護者の意見や要望は、懇談会や連絡帳、登降園時の会話などで把握しています。保護者と職員から、新型コロナウイルス感染症対策で室内に保護者が入れないために、製作物の展示やクラスの様子などがわかりづらいという意見がありました。園にはウッドデッキがあり、そこで製作物の展示をしたり、玄関に写真でクラスの様子を掲示したり、製作物をこまめに返すようにしたりして、子どもの成長を保護者と共感するようにしました。職員から今年度は、子どもだけの夏祭りになり、子どもが楽しめる行事にしようと提案があり、内容を変更して行いました。