東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ清澄白河園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。感染症の影響について園と話し合い、来訪者を押さえる意向に配慮し、訪問調査は2名が現地に、1名はオンライン参加とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達も未来の為に 2)一人ひとりの個性を大切に 3)一人ひとりの気持ちをしっかりと受け止めて 4)豊かに「生きる力」を育てる 5)「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育児保育ができる。 ・心身ともに健康である人 ・人として成長し学び続ける意欲を持っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりの個性を理解、共感し自主性を尊重し援助する保育を実践してほしい。 ・保育経験等にとらわれず目の前の子どもにとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと家庭地域に見合って保育を展開してほしい。 ・①子どもも大人も笑顔で楽しい保育②一人ひとりの子どもの思いを大切に受け止める保育-この二つが園オリジナルの保育方針なのでこの二つを常に心得て保育に向かってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育は年齢ごとに経験させたい内容を担任が検討し、栄養士や調理師と連携を取りながら食に興味関心が持てるよう積極的に取り組んでいる

食育は、全園児が取り組めるように計画されている。毎年夏野菜の栽培を行い、今年はおくらやピーマン、ゴーヤなどを育てた。日々水あげをしながら生育の変化を感じ、収穫し食べることでいつもと違った味わいを感じている。また、クッキングにも積極的に取り組み、ピーラーで皮むきをしたり、包丁を使って野菜を切るなどの経験を積み重ねている。5歳児は今までの経験を生かし、卒園に向けお楽しみクッキング行っている。子どもたちが献立から考え、今回はピザとクリームスープで全工程を調理するなど、食に興味関心が深まる取り組みを行っている。
2 保育指導計画をはじめ教育活動(遊び)計画を作成し、保育活動を明確にしている

保育指導計画の他に各クラスの「教育活動(遊び)年間計画表」を作成して園の指導内容を明確にし、職員や保護者に分かりやすく伝えている。この教育活動計画では全身運動、自然・科学、食育、テーマ遊び、文学、絵画・制作に分類して各項目にねらいを定め、年間を4期に分けた活動内容を計画している。これにより、職員は具体的な活動内容を月間や週案にも載せやすく、保護者も子どもが保育園でどのようなことをして育まれているかを知ることが出来ている。保育園と家庭が歩調を合わせて子どもの教育・養育を行っていくうえで役立つ計画となっている。
3 特に安全対策についてはマニュアルの作成や必要に応じた改善に取り組んでいる

子どもの安全を守るために、法人では様々なマニュアルを作成しているが、当園では園の実情に合わせて独自の安全に関わるマニュアルも作成している。散歩に関しては、園の近隣の状況を踏まえたうえで詳細な散歩マニュアルを作成している。また、避難訓練時では、乳児の靴を履くことに時間がかかるため、避難用の靴下を準備して避難時間の短縮を図るなど、状況に合わせて都度、改善・見直しを行っている。ケガ・事故防止に関しては、ケガ報告書やヒヤリハットを基に職員会議等で事例検討を行うなど、子どもがより安全に過ごせるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画を基本に年間・月間・週間の指導計画を各クラス単位で作成しているが、他クラスの計画を理解、共有することが期待される

全体的な計画は、「子どもの発達を丁寧に把握し保育を実践していこう」という方針の基に、各クラスが子どもの成長や発達の現状を見ながらクラス単位で担当部分を作成し、全体を合わせて作成している。全体的な計画を基に年間・月間・週間の指導計画を各クラス単位で作成している。よって職員それぞれが自分のクラスの計画はよく理解しているが、他クラスの保育指導計画を始め各種の計画を全職員が共有するところまでには至っていない。園全体で統一、また連携した保育を実践するためにも各クラスの計画の共有が期待される。
2 就学に向けて体験学習や小学生との交流など連携を深め、円滑な接続に向けた今後の取り組みが期待される

就学に向けては、保育園での生活が小学校での生活や学びの基盤につながることを配慮しながら取り組んでいる。今年度は10月より昼寝をなくしている。起きている時間を使って、皆と一緒に行動したり、きまりを守ったり様々な経験ができるようにしている。また、職員は就学前教育施設園内研修に参加したり、地域の幼保連絡会を通じて情報を集めている。しかし、感染症の影響で子どもたちは直接小学校との関わりが持てていない。今後は小学生との交流など小学校と連携し、就学への自信や期待が高まるような取り組みの検討が期待される。
3 現在の就労時間の改善や今後のキャリアパスの理解を促すなど、モチベーションをもって働くための環境作りが望まれる

職員自己分析の結果から、コミュニケーションもよくチームワーク取れているといった回答が多く、学びに関しても園内研修の充実など良い点も多々見られた。ただ、有給の取りづらさや書類記入のための残業が職員の負担になっている。有給確保のための人員確保の必要と共に、書類記入に関しては個々の作業効率化、そのための指導・教育の充実が期待される。また、自身のキャリアパスに関して把握・理解していない職員も見られた。自身のキャリア・将来を描くためにも、改めてキャリアパスの周知、育成計画の伝達、共有が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キッズヨガや課業など子どもに様々な体験ができるように取り組んでいる

子どもが自分を取り巻く環境を様々な面から知ることが大切と考え、様々なテーマを決め「課業」に積極的に取り組んでいる。雪が降った時には「雪って何だろう」と子どもたちに投げかけ、何で出来ているかなど子どもたちと話し合い、実際に触れたり本で調べるなど、更に興味関心が持てるような取り組みを行っている。また、保護者から英語を取り入れてほしいという要望があり、これに体幹を鍛えるヨガを組み合わせたキッズヨガを昨年10月より取り入れた。他にも子どもが様々な体験ができるように工夫しながら取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象67世帯(利用者数79名)に利用者アンケートを配布し、46世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 68.7%

総括
総合満足度では、<大変満足>25名、<満足>18名、<どちらともいえない>2名、<無回答>1名であった。自由回答では、「ひとつひとつの活動に子どものためを思った細やかな工夫があり、いつもおどろいています」「とてもアットホームで、子供も沢山の人(先生や保護者)に名前をよんでもらい安心して毎日お世話になっています」「3歳児、4歳児がひとつのクラスで異年齢保育になっていることが、子どもの成長、良い経験につながっていると思う」などの回答や、「工夫して色々なイベントや課外活動を行って頂き感謝しております」「多数のイベントを実施されていて、先生方は準備等とても大変だろうと感じます。いつも感謝しております」など、先生に感謝する言葉が多く寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、46名全員が「はい」であった。自由回答では、「様々な活動に関連づけて課業も行って下さっているため、子の好奇心、探求心が刺激されているように感じる」「子どもにあわせて色々考えて下さってると思います」「毎晩保育園ごっこをするくらい保育園が好き」などの回答が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、46名全員が「はい」であった。自由回答では、「家でわらべうたを口ずさむので、かなり印象に残っているようです」「食育、子どもが興味をもってくれて良いと思います」「教室で使うおもちゃも成長に合わせ、新しいおもちゃで遊んでいるようです」などの回答が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」43名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「食育を通して食べることの大切さを伝えられるよう工夫して頂いている」「バランスの取れた内容になっていると思います」「行事に合わせた食事を出してもらっているので楽しみが増えて良い」などの回答が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」6名であった。自由回答では、「交通ルールを学んだり、他にも近所で買い物をしたりと工夫されていると感じる」「戸外遊びの時、図鑑(虫、植物)を先生が持って行って下さり、すぐに調べることが出来るようにしてくれている」「年間を通して行事も大切にして頂いており、機会をたくさん作って頂いている」
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」9名であった。自由回答では、「柔軟に対応してくれます」「アプリで簡単に連絡できるため、とても助かっています」「電話すれば100%受け入れていただける」などの回答が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」8名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」  1名であった。自由回答では、「お散歩のときに点呼をとったり、など十分にして頂いています」「具体的には大丈夫だと思います」などの回答が寄せらた。また、門の電子錠について不具合に関する意見が散見された。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「年度はじめに年間予定が提示されるので、十分に参加調整できる」「大きいイベントは土曜日なので問題なく参加しています」「コロナ禍の中、色々と考えてくださり、満足しています」
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」6名、「無回答・非該当」1名であった。「送り迎えの時や連絡帳を通して相談によくのってもらっています」「お迎えの際、当日の様子や家での様子も含め、相談にのってくださいます」「先生方はとても丁ねいに対応してくださってると思います」などの回答が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、46名全員が「はい」であった。自由回答では、「いつもきれいです」「いつも職員さんが掃除している所を見かけます」などの回答が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」43名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「いつも丁寧に関わってもらっています」「みなさんいつも丁寧に対応してくださります」「若い先生が多く、皆優しく清潔感がある」などの回答が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、46名全員が「はい」であった。自由回答では、「いつもケガだったらその時の状況をしっかり説明してくれます」「けがをしたら、ささいなことでも病院に連れていっていただくルールになっていて信頼できる」「小さなスリ傷であっても、受傷時の様子を伝えてくれる」などの回答が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」8名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答では、「しっかり説明してくれます」「大人数の中でも子ども同士のいざこざの経いなどしっかり見てくださっていると感じる」「まだそのようなトラブルに直面したことがない」などの回答が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」42名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「表情の変化や気持ちの揺れをキャッチして関わって頂いています」「むずかしい年齢も担当されてると思いますが、いつも優しくよりそってくれてます」「帰りに今日の様子を教えて頂けるので、しっかりみて頂いていると思える」などの回答が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」42名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答は少数のためプライバシーに配慮し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「気になる点はそのつど聞いてます」「もう少し詳しく教えて欲しいときがあります」などの回答が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」10名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「きちんと対応してきてくれます」「行事アンケートなど必ずあり、意見をとりいれてくださっている」などの回答が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」5名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「本社の方が都度いらっしゃるのでわかりやすいです」「先生が分からないと、園長まで聞いてくれその後の対応を教えてくれました」などの回答が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に園の保育目標を定めて保育に取り組んでいる

グローバルキッズ清澄白河園(以下、園)は、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の東京都認証保育所として2008年に開園した。2019年度に認可保育所に移行し現在に至る。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『元気で明るく挨拶できる子』『自分で考えチャレンジする子』『自分がすき・友だちがすき・すきがあふれる子』を掲げている。これら理念等は、職員に対して入職時研修で説明し、園でもクレドの唱和や面談・会議等で伝えながら目指す保育の実現に取り組んでいる。

園長は子どもの安全確保や保護者との信頼関係を大切にしながら園運営に取り組んでいる

園長の責務は、法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は自らの役割として、子どもがより安全に園生活が出来ること、保護者と信頼関係を築くことを大切に考えながら園運営に取り組んでいる。園は3年前の認証保育所から認可保育所への移行時に定員を拡大し、それに伴い多くの職員が新たに配置された。園長は理念や目標、先に述べた子どもの安全や保護者との信頼関係を大切にすることを職員に伝えながら、保育の方向性の統一を図り、園の目指す保育の実現に向けて取り組んでいる。

重要な案件は法人で規定された権限により決定、周知する仕組みがある

重要な案件については、法人の決裁権限規定に則り、最重要案件に関しては取締役、その他担当役員会、部門長決済など基準が定められている。園長に周知が必要な案件は、法人傘下の全園長が参加し毎月開催される事務連絡会やエリア会議で周知される。その中で職員や保護者にも周知が必要な案件に関しては、職員には園の職員会議や書面で、保護者には連絡用アプリや玄関掲示、送迎時に伝えることとしている。保育の現場に関わる案件(現場の声)については、園長からマネージャーを通じて本部で吸い上げ、検討する仕組みが整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な場面で保護者や職員の意向・要望を把握し検討している

保護者の意向や要望は、送迎時や運営委員会、保護者会、個人面談等を実施し、常に保護者のニーズを把握しながら園運営の参考としている。今年度は感染症の影響を考慮し、保護者面談は希望制としたが、ほとんどの保護者と面談を実施し、その意向等を聞き取っている。職員の意向等は、職員と面談や職員会議を始めとした各ミーティングで把握している。職員面談は4月、10月、1月の年3回行っている。秋には法人主導で職員の意向調査を実施し、10月の面談時にはその意向調査を基に話をしながら、一人ひとりの考え方や働き方を把握・検討をしている。

区全体の園長会や地区の園長会、幼保連絡会などで地域ニーズ等を把握している

地域の福祉の情報は、区主催の園長会や区からの各種メール等で収集をしている。また、学区内の保育園が集まる地区園長会や幼保連絡会も年に数回開催されており、実務的な連絡事項、課題について共有をしている。近隣の系列園とも頻繁に連絡を取りながら情報収集を図っている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

チームブックとして園の目指す姿を定めたが経年的な取り組みの明確化には至っていない

園では園の将来の姿を描いたチームブックを作成した。保育目標を定め、目標実現するための保育方針、保育方法、実践計画を策定した。ただし、実現するための経年的な取り組みや具体的な達成期日の明確化には至っていない。また、法人としての中長期計画については経営計画として詳細を策定しているが、園(現場・保育)に落とし込むにはややわかりづらい点もある。園(職員)とともにそのビジョンに向けた行動が取りやすくなるような解説・説明等の施策が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は子どもの想いを大切にしながら子どもと関わるよう職員に求めている

昨年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。園長は子どもの権利、尊厳を守るために職員に対し、子どもの言葉や行動から、この子は何を求めているか想いを察しながら丁寧に対応するよう求めている。虐待防止に関しては、区の虐待防止研修に参加して園内で共有をしている。また、虐待に関する相談や事案が発生した際には子ども家庭センターと連携が取れる体制を整えている。

苦情等の受付方法を保護者に周知し、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。また、ご意見箱も玄関に設置している。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

地域の組織・人と関わりながら地域福祉への貢献活動を実践している

地域との関係づくりに関しては、認証保育所の時代から地域商店街の催事に参加しており、その際に毎年園児と保護者が作成した制作物(かかし)を展示している。町会会長には運営委員会にも参加してもらうなど、地域に対して園の活動内容の周知を図っている。3年前の認可移行後は地域中学生の職場体験の受け入れも行っている。また、定期的に区主導の子育て支援も実施しており、近隣在宅児家庭に向けた活動を行っている。今年度は独自の子育て支援として、講師を招いての講演会やベビーヨガなどの活動を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、BCP(事業継続計画)に関しては昨年度「危機管理マニュアル」の中に記載した。現在、各園ごとの状況に合わせた、被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置の詳細の策定については今後の取り組みとしている。

子どもの安全を守るために災害対策や事故・ケガ対策は都度見直しを行ってる

園では災害の種別や目的を明確にした避難訓練を実施しており、訓練時に課題があった場合には随時検討している。例えば、避難時に乳児が靴を履くことに時間がかかるといった課題が挙がった際には、避難用の靴下を準備するなど改善を図っている。散歩に関しては、園の近隣は大通りや人通りの多い場所もあり、詳細な散歩マニュアルを作成している。このマニュアルも現状を鑑みながら今年度改訂している。園内のケガ等に関しては、ヒヤリハットやケガ報告書を基に職員会議等で共有して防止対策を話し合っている。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人本部が主体となり、職員の意向も取り入れながら各園に配属している

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、会社ホームページ等、また、大学との連携や就職フェア、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用し法人や園の紹介をしている。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスに則り研修計画を作成して職員の育成を図っている

法人では保育士や看護師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定しており、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り研修計画を立てている。現在はオンライン研修の仕組みも確立し、職員育成が滞らないよう対応している。ただ、キャリアパスについては入職時や面談時に周知はしているものの、その仕組みや自らの育成計画の理解に至っていない職員もみられる。職員一人ひとりが自身のキャリア・将来を描くためにも、改めてキャリアパスの周知、育成計画の伝達、共有が望まれる。

職場における関係性は良好であるが、就労環境については課題も見られる

園の就労環境に関しては、職員自己分析からも概ねコミュニケーションもよくチームワーク取れているといった結果となっている。また、学びに関してはレポートの共有や、研修計画に則った法人内研修、毎月の園内研修など充実している。ただ、残業や有給取得に関して職員から意見・要望が多く挙がっている。現在、園の人員配置は基準を満たしているものの、法人内の他園の平均的な配置に比べ厳しい状況である。有給の取得に関しては人員の配置も要因の一つではあるが、残業に関しては業務の効率化、書類の書き方など園での取り組みも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児の担当制保育を実践する中で担当制保育を経験している職員、未経験の職員問わず様々な疑問、問題点が出ていた。担当制保育の専門的な知識・知見の向上を図りながら、統一した担当制保育が実践できるよう取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・法人の主催する担当制保育研究会に職員が参加した。担当制保育の専門的知識、実践について学び、園内職員で共有した。よって全体的に担当制保育の理解が深まると共に統一した保育の実践が見られるようになった。引き続き担当制保育の知識習得と実践に向けた取り組みを続けることとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域貢献の取り組みとして子育て支援活動の充実を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区の主催する「マイほいくえん広場」に参加し、地域の状況やニーズを見ながら実施内容を検討した。感染症の影響で実施回数は4回程であったが、複数の在宅児家庭があった。今年度も引き続き子育て支援活動に力を入れることとしている。(今回評価時までに、今年度は行政主催の「マイほいくえん広場」の他に、講演会やベビーマッサージなど園独自の子育て支援活動を実施している。) 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで法人の理念や園の特徴など利用希望者に向けた情報を提供している

ホームページ(以下HP)で園に関する情報を発信している。法人のHPには企業理念「子どもたちの未来のために」保育理念「豊かに生きる力を育てる」を掲げ、施設紹介、入園説明会や各施設の空き状況を掲載している。園のHPでは下町情緒のある地域環境の中で乳児期は担当制保育で一人ひとりに丁寧に関わり、幼児期は集団生活の中で社会生活の習慣や態度を身に着け、年長児は就学に向けて自ら考え行動できる力を育む保育を行っていることを伝えている。施設概要、定員、利用料金、延長保育、地域子育て支援について説明し、ブログを掲載している。

パンフレット「ご利用ガイド」には、園のサービス情報が分かり易く掲載されている

パンフレット「ご利用ガイド」は園が作成し、利用希望者が知りたい情報を伝えている。園舎やジャングルジム、室内外で生き生きと遊ぶ子どもの姿を掲載している。保育の特徴や保育目標、保育方針を示し、施設概要、延長保育、スポット利用について紹介している。年間行事や1日の保育内容、生後何か月から受け入れるか、給食についても伝えている。また、園見学についてご案内や問い合わせ先の電話番号や担当者名を載せている。自治体のHPからも園の概要や空き情報などが把握できる。自治体発行の保育情報誌にも園の概要や現状が掲載されている。

見学者には「ご利用案内」を渡して保育の特徴について説明し、質問に答えている

問い合わせや見学には園長が丁寧に対応し園内を案内している。見学は電話で希望日や子どもの活動時間帯(基本10時~)を申し込んでもらい、1日、2~3組を案内している。園のパンフレット「ご利用ガイド」や「ご利用案内」を渡し、料金、クラスの定数など園の概要を説明している。乳児期は慣れ保育の期間や担当制保育、幼児クラスでは集団生活について、異年齢保育など園の特徴を伝えている。見学者から「1歳児はどのくらいの枠があるか、冷凍母乳は扱っているか」などの質問について応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談では重要な基本事項や個人情報保護について説明し、保護者の要望を聞いている

入園にあたり必要な児童票、重要事項説明書、緊急連絡カード等を保護者に前もって郵送し、読み込みや記入をお願いしている。入園面談では事前に渡した書面を持参してもらい、重要事項説明書を読み合わせ、園生活の説明を行っている。入園までの生活状況、健康問診票等で食事や排せつ、睡眠等、子どもや家庭の状況を把握し、保護者の希望を聞き、面談シートに記録している。個人情報保護や子どもの写真の取り扱いについて説明し、同意を得ている。慣れ保育の日程を決め保育に係る必要事項を互いに確認している。

入園当初の子どもの不安の軽減や保護者の希望に配慮し慣れ保育を実施している

入園前見学や入園面談で取り交わした健康診断、生活状況等を記載した児童票、緊急連絡カード等は職員間で共有し、子どもの性格や傾向、生活リズムを把握している。入園当初の子どもの不安の軽減や保護者の希望に配慮し慣れ保育を実施している。慣れ保育は入園面談で保護者の就労状況を勘案しながら日程を決めている。子どもに保育者が個別に関わり、保育士との愛着関係を築きながら保育時間を徐々に伸ばし園に馴染むようにしている。保護者には登降園時の会話や連絡用アプリで子どもの様子を細かく伝え、不安を取り除くよう努めている。

年長児は今までの食育の集大成としてのクッキングや卒園制作に取り組んでいる

転園など新しい環境に進む子どもについては、乳児は特別なことはしないが、幼児はお別れ会を行ってプレゼントを渡し、転園することを皆に伝えている。年長児は10月から午睡をなくして文字や数を学ぶ時間を40分単位で作り、入学に対する不安の軽減を図っている。小学校へは保育所児童保育要録を届け子どもの情報を共有している。卒園児は今までの食育経験を生かし、献立作りから調理まで行う卒園クッキング、散歩マップの卒業制作を行った。卒園式は園児1名に保護者1名、全保育士が出席し在園児が贈り物を渡し、卒園児の新しい門出を祝っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者との会話から子どもの状況を把握し計画に反映している

入園面談で児童票を始めとする事前提出書類の確認や子どもや家庭の状況を把握し、記録は法人指定の書式でまとめている。入園後は日常の保育の振り返りや定期的な健康診断・歯科検診、アレルギ-や離乳食状況など、子どもの発達や状況の変化を健康観察記録や児童票、保育日誌等に記録している。また、連絡用アプリや送迎時の保護者との面談で子どもの変化や保護者の要望を把握している。子ども一人ひとりの状況や家庭の状況、日常の保育の様子からクラスや子どもの状況を分析し、課題を捉え指導計画に反映している。

「子どもの発達を丁寧に把握し保育を実践していこう」という方針で計画を作成している

全体的な計画は「子どもの発達を丁寧に把握し、保育を実践していこう」という方針を持ち、各クラス担任や栄養士が担当部分を作成し、全体を合わせて策定している。この計画を基本に年間指導計画はクラスリーダーが立案し、月間、週案はクラス担任が交代で作成している。乳児は子どもの現状を見極め保護者の意向を把握し、一人ひとりの発達に相応しい計画にしている。支援児は「支援児計画・日誌」として子の様子や職員の関わりを記録している。保護者会で指導計画の説明を行い、園だよりに各クラスの保育目標等を載せ、保護者の理解を促している。

指導計画をはじめ教育活動や食育、保健年間計画を作成し、保育内容を明確にしている

児童票をはじめ保育日誌、発達記録等は統一した様式を用いて定期的に記録し、所定の場所やPC上で保管している。保育指導計画の他に教育活動(遊び)年間計画表を作成し、運動、科学、食育、文学、絵画等指導内容が明確に分類されている。また、食育や保健に関わる年間計画を立案し、食事や健康に関わる活動を明確にしている。子どもの情報やクラスの情報は毎月実施する職員会議、リーダー会議、クラス会議、給食会議や乳児・幼児勉強会で共有している。だが、他クラスの保育指導計画をはじめ各種の計画を全職員が共有する機会は取られていない。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
3,4歳児は異年齢保育をおこない、互いを尊重する気持ちの芽生えを援助している

少子化により兄弟がいない家庭が増えている中、保育園の特性を生かし、3,4歳児は異年齢保育を行っている。日々の生活を通して年齢の大きな子どものいたわりの気持ちや、小さな子どもの憧れの気持ちなど心の育ちあいを大切に取り組んでいる。5歳児は就学に向けて1年しかないため異年齢保育は行っていなかったが、来年度以降は3,4,5歳児の異年齢保育をおこない、縦割りのグループごとの活動を取り入れ、互いを尊重する心が育つように援助していく予定である。

発達上における子ども同士のトラブルには双方の気持ちに寄り添った対応をしている

子どもの育ちの中で、自分の気持ちを言葉で表現できずに子ども同士がトラブルになってしまうことについては、入園の際に園長が保護者に、子どもの発達とその特徴から起こるトラブルとその関わり方や、トラブルに対する園の対応について事前に説明している。園は、子どもの様子を見守りながら心の動きを察知し、トラブルになる前に声をかけるように心がけている。しかし、トラブルになってしまった時には、子どもそれぞれの気持ちを代弁し、双方の気持ちを言葉に置き換えながら、気持ちに寄り添った対応を大切にしている。

年長児は就学に向け、小学校との連携などを通じ途切れない支援の検討が望まれる

年長児は就学に向けて様々な取り組みを行っている。小学校の生活を見通し、昼寝をなくしたりハンカチを身に付けたり、皆と一緒に行動し、きまりを守るなど様々な経験ができるようにしている。また、職員は地域の幼保連絡会を通じ就学に向けての情報交換や、保育所児童保育要録を小学校へ送付し、円滑な引き継ぎをおこなっている。現状は感染症の影響で子どもたちの小学校と直接的な関わりは実施していないが、今後は小学生との交流など体験を通じて就学への自信や期待を高めるような取り組みの検討も望まれる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には情報交換をおこない、心身ともに安定した生活ができるよう配慮している

登降園時には、「視診のポイント」のマニュアルに従い、担任以外の職員でも同じように確認できるようになっている。保護者からの伝達事項や健康状態などを聞き取り、健康観察記録に記載している。また、毎日昼礼を実施し、保育の様子や個々の伝達事項を確認し合い、看護師が伝達ノートに記載し、確認した職員はノートに押印するなど、漏れのないようにしている。降園時には、記録を基に口頭で伝えたり、各クラスの保育の様子を写真やトピックスを掲示し、目で見てもわかるようにして子どもの生活を24時間で捉えられるように努めている。

担当制保育を取り入れ、個々の発達に応じた丁寧なかかわりをもっている

0,1,2歳児は、担当制保育を取り入れている。年齢の小さな子どもは日々の生活の中でいつでも同じ職員が関わることで、集団で保育するより早く安心感を持ち、愛着関係を築いている。職員も一人ひとりに丁寧に関わることで、発達や個性を把握しやすく、保護者とも信頼関係が築きやすくなっている。離乳の進め方や排せつの自立に向けた援助も家庭での様子を聞き取りながら、園と一緒に進めていくことで個々に沿った援助ができている。個々の子どもの様子は全体会議などで職員が情報共有できるようにし、園全体でも子どもを援助できるようにしている。

個々の生活リズムや生活形態に応じた休息の保障を課題として考えている

園の休息時間は、家庭での睡眠状況や個々の休息の必要性を考えながら基本的な時間を設定している。乳児期で午前午後の睡眠が必要な時は、室内にベッドを設置し睡眠環境を整えている。5歳児は就学に向けて10月頃より昼寝をなくし、その時間を使って文字や数字に興味が持てるような取り組みを行っている。保護者からは夜眠れないため早めに起こしてほしいなどの要望があり、コットの上で本を読んで体を休めたりしている。しかし、室内は暗いため今後は遊びの場所を別に用意し、個々の子どもにとっても望ましい環境の保障を課題としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に合わせその時の子どもの姿に合わせた環境づくりに取り組んでいる

園は、保育環境を見直すことで子ども主体の遊びが展開され、限られた空間でも落ち着いて過ごせることができると考えている。そのため幼児は「教育活動(遊び)の年間計画表」を年齢ごとに作成し、保護者にもわかりやすく見ることができるように掲示している。これには全身運動、自然・科学、テーマ遊び、文学などのねらいや季節ごとの保育内容が記載されている。そのテーマに沿ってどのような活動や体験させるのか、そのための環境づくりの工夫をどのようにするのかについて全体会議等で話し合い、発達に合わせて援助できるようにしている。

園長は週3日「文学の時間」を設けるなど、様々な取り組みをおこなっている

園長は幼児クラスを対象に週3日「文学の時間」を設けている。園長は3,4歳児対象に様々な絵本や物語の読み聞かせをし、興味を持ち想像することでイメージや言葉を豊かにしたり、わらべうたや詩に触れ言葉の美しい響きを楽しめるように取り組んでいる。5歳児はさらに物語の情景を思い浮かべながら、言葉の理解を深め楽しめるようにするなど、発語や表現のきっかけになるように取り組んでいる。職員会議の始まる前などには職員を対象にわらべうたを学べる機会を持ち、今後は園全体で取り組み、子どもが言葉に対する感覚が養えるように考えている。

毎日体操やキッズヨガなどを通じて主体的に活動できる取り組みをおこなっている

幼児は9時15分から15分間ホールで毎日体操をおこなっている。昨年度は歩く、姿勢、手の動き、今年度は歩き、走る、飛ぶをテーマに取り組んでいる。参加は子どもの自主性を尊重し自由参加としている。また、園長は日頃より子どもの体幹の弱さや心を鍛えることが課題と考え、保護者からの要望で英語の取り組みがあり、二つを合体させたキッズヨガ(英語)を昨年10月より取り入れている。4,5歳児が月2回、外部講師と取り組み、テーマに合わせ想像力を膨らませながら体を動かすなど、子どもが興味を持って活動できる取り組みに力を入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の活動と連動するようにし日常の成果が発揮、実感できるようにしている

行事への取り組みについては、行事に向かって活動するのではなく、日々の活動の積み重ねが行事につながるように計画を立て取り組んでいる。また、行事を取り組むことが子どもの負担にならないよう、安心で安全に注意した内容を考え、計画することを大切にしている。一つ一つの行事の取り組みは、担当している職員が3か月前から職員間で共有できるように会議などで提案し、意見交換し進捗状況を伝えている。日常の成果が発揮できるよう一丸となって取り組むようにしている。

準備から子どもが自主的に取り組めるように援助し、達成感が味わえるよう工夫している

生活発表会では5歳児は、日々の絵本の読み聞かせから興味関心が広がり、そこから劇ごっこに取り組んだ。台本つくりや配役決め、道具づくりなど、準備の段階から子どたちは話し合いの中でイメージを膨らませ日々取り組んでいった。保育室にはセリフや歌を紙に書き、いつでも見ることができるように壁に張ったり、道具作りでは大作になるためコツコツ作り、作ったものは飾りながら合体して完成させていくなど、日々実感できるように援助しながら達成感が味わえるように工夫している。

行事後はアンケートを実施し、保護者のニーズを把握しながら取り組んでいる

年間行事予定表は年度の初めに保護者に配布し、保護者参加の行事に参加しやすいように伝えている。行事に取り組む様子は、クラスだよりや写真付きの保育の様子を掲示しながら、保護者も家庭で子どもと一緒になって期待が持てるようにしている。今年度は感染症対策のため例年通りの行事の開催は難しいが、子どもの姿を直接見てもらいたいという思いから、クラスごとに行ったり参加する人数を少なくするなど工夫しながら実施している。行事後には保護者アンケートを実施し、保護者の意向に耳を傾けながら取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
昼礼などを通じて子どもの様子を共有し、保護者とのコミュニケーションを図っている

職員は出勤した際には必ず伝達ノートを確認し、その後に保育体制や子どもの様子を職員間で話し合い、情報の共有をおこなっている。また、昼礼を実施しその中でも保育の様子や子どもの状況、伝達事項などを共有し、確認後は押印して徹底を図っている。夕保育日誌は夕保育のリーダー2名がねらいや保育の様子を記載している。保護者への言葉かけについては、相手の気持ちに寄り添った言葉使いや関わりができているか園全体で振り返りもおこない、担任以外でも保護者とのコミュニケーションが丁寧で円滑に図れるように努めている。

夕方の合同保育では落ち着いた遊びの環境づくりを検討している

朝保育ではできるだけ落ち着いた環境の中で過ごせるように、0歳児はいつも同じ部屋で過ごせるようにしている。夕保育では異年齢の合同保育をおこなっていて、遊びの内容は日中の主活動で行っていない遊びを設定するようにしている。また、ゆったりと過ごせるよう牛乳パックで作った囲いや簡易式のパーテーションを用意し、囲いの中で過ごせるようにしている。しかし、人数が多いため子ども同士がぶつかったりする姿があり、手遊びや読み聞かせ、塗り絵などを取り入れたが、保育内容の充実や環境作りは今後の課題として捉え、検討していく予定である。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
配膳は子どもの目の前で行い、楽しく食事がとれるような工夫を行っている

全体的な計画では「友だちとの食事を楽しみ完食できる喜びを味わう」を目標とし、子どもの発達に応じた援助を行っている。0,1,2歳児は担当保育をおこない、いつでも同じ職員が関わることで一人ひとりの個性を把握しやすく、子どもも早い時期から愛着関係が築け、安心した食事の時間となっている。幼児クラスは子どもの目の前で盛り付けをし、大中小の盛り付けを自分で選ぶことができるようになっている。苦手なものは小盛りにすることで完食することができ、その積み重ねが自信につながり、楽しく食事ができるような取り組みとなっている。

給食会議で献立の振り返りを行いながらメニューや盛り付けの工夫をしている

給食の献立は月2サイクルで繰り返し提供されている。栄養士、調理師、園長、主任による月1回の給食会議では、喫食状況を中心に振り返りをおこなっている。麺に餡をかけたメニューは、時間の経過とともに餡が硬くなり食べにくさが見られたため、次回は餡を緩めにしたことで残食が大幅に減った。また、節分では、ご飯を鬼の顔に見立て海苔で表情をつけ、ハンバーグで金棒、角は人参を使って盛り付けしたところ子どもたちは大喜びで食べていた。栄養士や調理員は、日々子どもの食べる様子を共有しながら、作り方や盛り付けの工夫をおこなっている。

野菜の栽培やクッキングを通じて食に興味関心が深まる取り組みに力を入れている

食育については、年齢ごとに経験させたい内容を担任が検討し、栄養士が園全体の食育計画として作成している。栽培はおくらやピーマンなどを育て、世話をしていく中で親しみが持てるようにしている。年齢の小さな子どもも直接野菜に触れる機会を大切にし、そら豆のさや取り、トウモロコシの皮むきなどをしながら、匂いや手触りを感じられるように取り組んでいる。クッキングは特に力を入れて取り組んでいる。豆腐作りやクッキー作り、年長は卒園に向けピザやクリームスープの特別メニューを作るなど、食に興味関心が深まるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が病気やけがを予防できるよう教材などを使用し、わかりやすく伝えている

子ども自身が健康や安全に興味関心が持てるよう、年齢に応じた取り組みの工夫を行っている。手洗いについては0歳児から取り組んでおり、体を支えながら一緒に手を取り洗うことから始めている。幼児クラスは手洗い用のキットを利用し、洗い残しが目で見てわかる取り組みを行った。これには子どもたちもびっくりし丁寧に手洗いをする姿が見られた。また、個々の洗い残しには癖があるため、一人ひとりが手形のイラストに洗い残しを色塗りすることで更に手洗いの意識が高まるなど、自然と子ども自身が気付けるような取り組みを行っている。

子どもの健康については嘱託医や専門機関と連携して取り組む仕組みがある

嘱託医による年2回全園児健康診断、年1回の歯科検診を実施している。健診前には事前に保護者からの質問事項を募り、嘱託医から回答をもらい伝えている。園でも気になることはすぐに相談できる関係性であり、緊急の際には嘱託医にすぐに連絡し、アドバイスをもらったり、状況によってはすぐに受診してもらえるなど、職員や保護者の安心につながっている。配慮が必要な子どもについては、保護者と情報を共有しながら療育機関とも連携を取っている。食物アレルギーの子どもについても主治医の指示のもと対応するなど、連携して取り組む仕組みがある。

子どもの健康を守るために保護者と情報を共有し、連携した取り組みを行っている

子どもの健康を守るために、登降園時には保護者との対話や連絡用アプリ、健康観察記録を通して子ども一人ひとりの健康状態の把握、確認など、保護者との連携を大切にした取り組みに努めている。園だよりには健診や身体測定など保健に関する取り組みの日程を記載したり、ほけんだよりには季節に応じた注意点や虫刺され、乾燥による肌のトラブル、やけどなど情報提供している。保護者会では看護師による看護の話の時間を設け、予防接種や排泄物の見るポイントなどを直接伝えるなど、保護者と健康維持に向けた取り組みを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との相互理解を図り、同じ方向を向いておこなう保護者支援を大切にしている

園は入園の際に子どもの成育歴や家庭環境などを聞き取ったり、保護者の就労状況や要望などを丁寧に聞き取り、面談シートや児童票に記載している。日々の様子は登降園時に直接聞き取ったり、連絡用アプリや遊びの様子を撮影し掲示するなど分かりやすく伝えるようにしている。情報は職員が共有できるように書面で確認したり、昼礼でタイムリーに共有している。急な保育時間の変更などにも柔軟に対応している。職員は保護者の状況を把握しながら、保護者に寄り添い共に同じ方向を向きながら支援していくことを大切に取り組んでいる。

保護者会などで保護者同士が交流が持てるような取り組みを行っている

保護者会は年2回実施している。同じ年齢の子どもの子育てをしている保護者同士の共通する悩みについては、職員が発達の様子を伝えながら子育てのワンポイントを伝えている。子育ての悩みだけではなく、保護者が自由に話ができる機会を必ず設けるようにし、その中から交流が持てるようにしている。また、運動会や生活発表会など保護者参加の行事を設けている。行事に取り組む様子は日々お便りとして写真付きで掲示したり、送迎の際に伝えながら当日を迎え、子どもの成長を職員や保護者同士が共感できるように取り組んでいる。

子どもの発達や保育内容などを掲示し、養育力向上に向けた情報の発信に努めている

園だよりやほけんだより、給食だよりを定期的に発行している。園だよりはクラスの保育目標や先月の子どもの姿を記載し、給食だよりでは旬の野菜の選ぶポイントや保存方法、レシピなどを伝えている。また、園内には保育の様子が分かるように様々な掲示がある。よく行く散歩先は散歩マップを掲示し、休日でも家庭で利用できるようにしている。幼児クラスには「教育活動(遊び)の年間計画表」が掲示され、年齢ごとの全身運動、自然・科学、テーマ遊び、文学などのねらいや保育内容を伝えるなど分かりやすく情報を発信し、養育力向上に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との交流や地域資源を活用を通して子どもの生活の場を広げている

園の近くには商店街があり、食育活動で使う食材を子どもたちが直接お店に行ってお金を払う経験をしている。散歩の際にも「おはようございます」「行ってきます」と挨拶を交わすなど地域からも親しまれている。また、例年は年2回近隣のデイサービス施設との交流もおこなっている。幼児クラスの子どもが施設を訪問し、歌を歌ったり、一緒に手遊びをしたり、子どもたちが作った制作物をプレゼントしている。現在は感染症対策のため縮小しているが、園は地域の資源を積極的に活用し、子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている。

マイ保育園ひろばの実施や地域行事の参加は様々な人と交流する機会となっている

園は区の主催の子育て支援地域活動「マイ保育園ひろば」に参加している。在宅で子育てしている親子が園に来て水遊びやわらべうた、パネルを使った人形劇などを通じて子どもたちと交流する機会となっている。また、近くの神社へ七五三の参拝をしたり、地域の祭事に参加している。祭りの展示物として希望者の園児家族が園でかかしを制作し、出来上がったかかしを展示してもらい地域の話題作りとなっている。子どもたちは地域の行事に積極的に参加することで、様々な人との関わりが持てる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
おむつ交換、水遊びや身体測定時の着替え等については基準を設けて対応している

入園の際には個人情報の利用目的や開示について説明している。また、「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」では医療等の外部関係機関に情報を伝えることを説明し、同意を得ている。保護者に対しては個人のSNSやブログへの写真・動画の掲載については禁止を伝えている。職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。おむつ交換は沐浴室の交換台やトイレ内のバスマット上で行い、水遊びや身体測定時の着替えについてはロールカーテンや衝立で仕切り、男女別にするなど基準を設けている。

担当制保育を行い子どもの想い、言葉、行動を守り、尊重する保育を行っている

園では子どもの家庭環境、成長や発達を把握し子どもの育ちを援助している。担当制保育を行い「子ども一人ひとりの想い、言葉、行動をどれだけ丁寧に受け取り守るか」という子どもの意思を尊重する保育を行っている。食事、睡眠、遊びの中でその子にあった環境構成、子どもの思いや気づきに共感し、どのようにしたらさらに良いかを保育士が常に考え保育を行っている。家庭での生活習慣に配慮し、睡眠時間の調整や生活リズムを整えている。また、保護者の要望(価値観)に配慮し、英語の外部講師が幼児に向けて月2回来園している。

虐待への気づき・対応マニュアル等の読み合わせを行い、共通認識や理解を深めている

登園時の子どもの顔つき、様子、服装の乱れ、おむつ交換や着替え時に体の傷はないかなど観察している。虐待の疑い等が生じた際には、速やかに情報を共有して対応を協議し、子ども家庭センター等の関係機関や本社に連絡する体制を整えている。職員勉強会では、虐待防止についても取り上げ、「子ども虐待のための気づき・対応マニュアル」「保育マニュアル」により虐待防止や育児困難家庭への支援に関して職員が読み合わせを行い、共通認識や理解を深めている。外部の虐待や子どもの人権に関わる研修会に参加し、園での伝達研修を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は研修や定期的な読み合わせを行い、再確認や標準化に努めている

本部作成のマニュアル類は、理念・方針・サービスの基本事項や保育の手順等を明確にしている。また、園運営に係る危機管理、事故防止・対応、食事、感染症など各種のマニュアル類は本部が統一して研修を実施し、全職員が学んでいる。園が独自に作成したマニュアル類として「散歩マニュアル、怪我状態標準対応、避難経路、登園時の子どもの健康状態の把握」等を整備している。これらにより業務に必要な情報や基本姿勢について再確認し、標準化に努めている。マニュアルは回覧したり、事務所に設置しているのでいつでも確認できる。

各種マニュアル類は年度末に改訂するとともに必要に応じて見直している

本部作成のマニュアルは、法人の全体会議等の意見や提案を踏まえて、担当部署が年に1回、全体的な見直しを行い、改善、改正を行っている。園作成のマニュアル類については、行事に関わる手順では毎年実施前に見直しを行い、行事に反映している。防災や不審者対応の手順については毎月防災訓練を行っており、その度に見直し、工夫や改善を行っている。感染症についてはノロウイルスなど流行到来前に見直しを行い、水分補給や嘔吐物処理方法の手順を確認している。感染症対策では本部指導に基づき看護師が中心になり対策をとっている。

職員間で相談しながらマニュアルや業務内容を確認し、サービスの向上を図っている

提供しているサービスの基本事項や手順についての見直しは職員間で相談しながらマニュアルや日々の業務内容を確認している。避難訓練では全園児が靴を履き替えて避難していたが、0歳児は靴を履くのに時間がかかるので避難用靴下に変更したり、交通事情により散歩ルートの見直しを図っている。子どもの姿や様子から夕保育については乳児、幼児の遊びを変更し、落ち着いた保育ができるようにした。保護者から保育内容を知りたいという要望に対して「教育活動(遊び)年間計画表」を廊下壁面に大きく掲示し、保護者に対して保育内容の共有を図っている。