東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清仁会
事業所名称 隅田学園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査はWEBを使ったアンケートを実施した。クラス別にアンケート回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。職員については、アンケート用紙を配布して職員アンケートを行った。職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)しつけの立場から、清潔の習慣、規律ある生活習慣等の体得を図る。 2)安全性のある情操豊かな保育を行う。 3)将来、他人に迷惑をかけない子を育てる。 4)努力することのできる子を育てる。 5)明るく元気な子を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の役割を認識し、確実にその業務を遂行できることのできる人物。 ・各クラス毎の目標設定に向けて、常に努力し続けることができ、クラスを超え連携がとれる協調性を持ったバランスある人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての自覚、責任をしっかりと持ち、常日頃より品格のある良きリーダーとしての使命を果たすように心がけてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の目指す保育の実現のため人材の確保に取り組まれている

保育士については、正規職員のみならず、非常勤職員についても資格保有者がとても多く利用者としても安心して預けられる環境を作り上げるように努力している。職員調査のコメントでも、「クラス配置の職員が多く安心できる。」「保育士資格者が多い。」「資格を持って働いている人が多いので安心。」「職員の年齢層に偏りが少ないので安心。」「職員の人数が多い。」とあり、豊かな情操、躾の涵養、清潔にして規律ある生活習慣の体得を図ることを目標に、安全性を重視し、保護者の付託に添う保育を行える環境となっている。
2 職員と保護者がお互いに協力することで、より良い保育活動ができている

行事が毎月計画されていて、職員が一つ一つの行事に対して一生懸命に取り組み、子ども達と一緒に作り上げている様子が保護者にも十分に理解がされ、協力してくれる面がとても感じられる。例えば、運動会では、園の呼びかけで父親も準備を手伝ってくれたり、餅つき会では、同じく園の呼びかけで保護者が餅をついたり配膳を手伝ってくれる。このように、職員と保護者がお互いに協力することで、子ども一人ひとりにとってより良い保育活動ができている。
3 地域の要請があって設立された経緯があり、地域貢献に取り組んでいる

日常基本的に「地域と共に」をモットーに学園のみならず職員ともども心掛けている。家庭的保育者3室との連携や代替保育等の協力のほか、他の家庭的保育者に対しても地域の子育て支援の仲間として協力している。地域組織の自治会とも連携を密にし、地域行事には積極的に参画している。コロナ禍にあって、地域との交流の機会は制限を受けているが、例年、職員が綿密に計画を立て実施していることで、内容的にもかなり充実した交流ができている。感受性の高い幼少期の園児にとって、とても有意義な交流行事ばかりであり、今後の継続を望んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育内容や園舎などをPRする方法の改善が望まれる

昨今のコロナ禍で、保護者や地域の方々に対して保育園の活動や保育の内容が見せられていないところがある。本来であれば、保育の現場で見せするのが一番良いが、昨今の社会の実情における保護者や地域の方々のニーズに合わせて、Zoomなどのオンラインによる紹介・説明・面談や、YouTubeなどの動画による紹介・説明なども視野に入れた保育運営が必要になっている。保育士求人にも繋がることを考えるならば、清潔が行き届いた園舎や高い機能を有する設備、保護者からも評価が高い保育内容などをPRする方法の改善が望まれる。
2 働く職員の意識の変化に対して、道すじを示すことが望まれる

創立70年を迎えた園であり、昭和・平成・令和と時代をまたいで地域の子育てに貢献している。しかしながら、社会的変化の状況から、働く職員の意識も変化していることに対し、園としての対応を明確にする必要性が高まっている。園でも各職員の保育に対する思いや進め方などを把握し、意欲と働きがいの向上に取り組む意向を持っていることから、職員一人ひとりが、自分の立場・責任に対して意欲と働きがいを持ち、自主性を発揮できるような働きかけを行っていく必要があろう。
3 職員が働きやすい職場づくり

職員自身が満足感を持ちながら働けるように、研修への参加や個人面談を活用によって仕事に対するモチベーションを維持できるように支援している。また、働きやすい職場として、就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、超過勤務の防止、有給休暇の取得率向上に努めている。今後は、共に働く仲間、チームとしての一体感を高めるために、職員会議等でのお互いの発言の場を増やし、より良いものを積極的に取り入れるなど、意見を発信しやすい職場づくりを目指されることに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材の確保に継続して取り組んでいる

「保育方針」にある「安全性のある情操豊かな保育を行う」にあたり、保育環境の更なる向上に向け、職員(特に保育士)の十分な確保を行い、保育環境に余裕を持たせ保育内容の充実を図る等の改善を行うことに取り組んでいる。区内では待機児対策のため、新規認可園等も増加している状況であり、保育士の確保が困難になってきている。そこで優秀な人材を確保するため、全国の保育士養成施設へ求人票を送付したり、大学の就職・進路担当者との関わりを持つために訪問等を行ったりし、予定通りの人材数を確保することができた。今後も継続する意向である。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 園舎の環境整備と清掃が徹底され、常に園舎全体が清潔に保たれている

11年前に建て替えられた園舎の美観を維持し、子どもや保護者、職員が気持ち良くいられるように、環境整備と清掃が徹底され、常に園舎全体が清潔に保たれている。例えば、園庭は雨が降っても大丈夫なようにソフトマットが一面に敷かれ、安全対策はもとより水溜まり対策もできている。園舎内は、職員と障がい者支援施設から来る方が、床から水回りまでを自園で作る次亜塩素酸希釈水で清掃していて、医療施設でも使用される空気除菌清浄機や業務用の大型空気清浄機を各保育室や共用部分に設置して衛生面でも配慮がされている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 地域の障がい者施設との連携で保育運営と地域貢献が向上される取り組みを行っている

地域の障がい者施設と連携をすることで、子ども達に提供する給食のパンを注文することができたり、毎月1回は園庭や共用部の清掃をお願いすることができるなど、保育運営に協力してもらうと同時に、地域に対して大きな貢献ができている。地域の障がい者との関りで、子ども達にも不自由のある方々の姿を見て接することで、優しさや思いやりの気持ちが育まれている。なお、障がい者施設からくる車は園庭に直接入ることができ、円滑な運用ができている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:隅田学園を現在利用している総人数125名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした103世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、WEBを使ったアンケート回答方式で行った。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 68.0%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では97.1%が「満足」と回答しており、利用者から非常に高い満足が得られている。特に設問の問1と問2の2項目について、「はい」の回答が100%となっており、特筆すべき点である。各設問において、17項目の設問に対し15項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも10つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。利用者コメントからも「いつも子どもの事をよく見てくれていて、感謝しています。下の子を連れている時も成長具合を話していただけて、会話を出来る事がとても嬉しいです」「行事が盛んで、幼稚園のように習い事もあり、大変充実して、満足しています」「担任の先生の保育にかかる思いに、長いこと隅田学園に預ける中で感謝しかありません」「園の先生達などに感謝の気持ちはいっぱいです。子供も、先生を信頼していると感じます」「何も不満はありません、感謝しております」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナ禍で縮小したり叶わなかったりした行事に代わるイベントや保育への工夫をしていただき、学びや経験がストップすることなく進んでいると感じます◆季節の行事や、勉強面まで多岐に渡り面倒いただき、本当に感謝しています。子供をみても、家だけでは教えられない多くの事を経験し、学んでいるなぁ、と実感しています』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆小さい頃は連絡帳の様子から、今は子供が話せるようになり、どんなものを作ったとか、こんなことをして遊んだとか目を輝かせて話してくれるので、興味関心を持って楽しめていると感じます◆赤組ではハサミの使い方などもきちんと教えてくださっており、発達段階に応じて危険を伴う道具も配慮の上導入して頂けてありがたい』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.3%「どちらともいえない」が2.9%「いいえ」が1.4%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆献立に合わせて完了食と後期食とで組み合わせて調整していただき、個々の対応に感謝しています◆家では苦手な牛乳もお友達と一緒だと飲めたり、各年齢で、工夫されているし、メニューも豊富で美味しそうです◆栄養面に考慮し、美味しい給食に感謝しています◆ほとんど残さず食べる事ができているようです』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.7%「どちらともいえない」が12.9%「いいえ」が1.4%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆今はコロナ禍で、行事が中止になったり制限されたりしていますが、その中で安全に配慮しながら工夫してやって下さり大変感謝しています◆自宅では取り入れにくい行事を行なってくれているので、季節感を感じられていると思います◆コロナ禍で経験できていないが、餅つきなど季節の行事もあり学びになると思う』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.4%「どちらともいえない」が4.3%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆予定外のことが起きやすく、急な延長をお願いすることもあるのですが、ご対応いただき感謝しています◆とても優しく対応していただいてくれて、本当に感謝しています◆電話で対応してくれました◆仕事や家庭の状況を理解してくださり感謝しています◆いつもご配慮頂き、大変助かっております』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.9%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が5.7%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆建物の中に入る機会は、コロナであまりないのですが、入り口など分かる範囲では、安全対策はとられているように思います◆小さな子供が大勢いるので、ぶつかったり転んだり多少のことはあると思いますが、先生もよく見て下さっていると思います』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.9%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆土曜日なので参加しやすいです◆作品展はもう少し開催日を伸ばして欲しいと感じました◆もう少し早めに教えていただきたい。シフトを決めるのに間に合わない』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.4%「どちらともいえない」が5.7%「いいえ」が2.9%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆心配りが行き届いており職員の皆様にはいつも助けられております◆前年の先生から様子を気にかけて下さり、現在落ち着いて過ごせているのも先生のお陰だと思っています◆先生方、お話しやすい雰囲気です。相談にものってくださいます◆送迎時のみしかお話はできませんが、気軽に声をかけやすい環境だと思います』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.1%「どちらともいえない」が1.4%「いいえ」が1.4%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナ禍で園舎の中に入る機会がほとんど減ってしまいましたが、いつも部屋内を消毒していたりする姿を見かけます。大変な中よくやってくださると感謝しています◆園内に入る機会はコロナで数回しかありませんが、整理されていると感じました◆清潔に感じています』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.9%「どちらともいえない」が5.7%「いいえ」が1.4%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆言葉遣いや服装など不快に感じたことはありません◆先生の通勤退勤の時も挨拶をしてくれます◆担当クラス以外の先生も名前を覚えてくれており、挨拶や会話をしてくれます◆送迎時いつも笑顔で明るい雰囲気で出迎えてくださいます』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.7%「どちらともいえない」が1.4%「いいえ」が2.9%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆受診前に連絡をいただいたり、37.5度以上の時には一度様子を見ていただいた等の対応を柔軟にしていただいていると感じています◆ちょっとしたけがでも連絡帳に記載、あるいは迎えのときに直接話してくれたりします。連絡帳に検温やプール参加OKなどを書き忘れた時も確認の電話があり、対応がしっかりしています』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.1%「どちらともいえない」が10.0%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆相談したらすぐに対応してくれます。子どもから直接話を聴き取りして下さるのもとても良いと思います◆けんかした時の対応、いいのではないかと感じています◆まだその年齢には達していませんが、ひっかき等の時にはよくそのときの様子を説明していただけているので心配しておりません◆特に気になったことはありません』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.1%「どちらともいえない」が1.4%「いいえ」が1.4%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆連絡帳の記載を見るに、思いを理解したり共感した対応をしていただけております◆若手からベテランまで多様な職員さんがおり連携の取れた対応をして頂きとても心強く感じております◆甘やかすだけでなく、一対一でしっかり話や注意をしてくれます◆子供の性格をくみ取って、対応いただいていると感じています』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.1%「どちらともいえない」が4.3%「いいえ」が1.4%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆全般的な対応から、プライバシーを守ってくださっているのではと思っています◆特に気になる事はございません』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.4%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆連絡帳で活動内容を知ります◆まわりくどい説明は有りませんが、そのかわり感じとる能力は必要かと思います◆日々のボードの連絡、月一回のおたより、子どもから話をきくことで、保育内容を想像しています』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が84.3%「どちらともいえない」が5.7%「いいえ」が1.4%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆直接または連絡帳などですぐに対応して下さいます。ご多忙の中時間を取って下さり、真摯に向き合ってくれていると感じでいます◆保育園嫌だと言い出した時に皆様一丸となって対応して下さったと感じております。細かな打ち合わせ等で対応してくださったのではないかと思っております』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 18人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が54.3%「どちらともいえない」が12.9%「いいえ」が7.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆そういった機関があることは知っていますが、説明等はありません◆そのような事が特にない』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に対する理念・方針の周知に努めている

昭和25年 4 月 に区農繁期保育所・隅田保育園として開園しており、保育の方針を「しつけの立場から、清潔の習慣、規律ある生活習慣等の体得を図ることを目標に安全性のある情操豊かな保育を行う。」としている。こどもに育ってほしい(目標)は、「将来、他人に迷惑をかけない子」「努力することのできる子」「明るく元気な子」として、事業計画の中で園が行わなくてはならないこととして職員に伝えている。また、事業所が目指している基本方針などを職員会議で話し合うことで、長年にわたり園を支える理念が伝達できるように取り組んでいる。

保護者に対する理念・方針の周知が行われている

学園では、子どもが毎日健康で元気に過ごすためには、保護者と学園が十分にコミュニケーションを取り、協力し合うことが大切であると考えており、子どもに育ってほしい姿を保護者と共有することを目指している。保護者の理解が深まるように入園説明会や総会等で園長、事務長、副園長や担任等から説明している。運動会等では理事長からも説明がある。また、伝統的に文化活動に力を入れており、保護者が参加した機会に実際の保育がどう行われているか体験して貰っている。

経営層の役割と責任

毎年、事業計画で年度の目標を発表しており、各年齢の年間保育目標を明記して職員に伝えている。また、職務分担によって自らの役割と責任を職員にわかりやすく伝えているほか、職員が取り組むべき方向性を提示している。重要な案件については、園からの提案等を法人理事会で実情を踏まえて意思決定し、園長が職員会議、保護者(母の会)総会において報告・説明するという仕組みである。これらは議事録に記載されており、後日確認を行えるようになっている。保護者には決定事項と決定経緯を必要に応じて園だよりや保護者宛文書などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査による保護者の意向把握をしている

毎年、保育アンケートや複数の行事においてアンケートを実施しており、園が提供するサービスに対する利用者の意向を把握することに取り組んでいる。また「保育アンケート」「複数の行事においてアンケート」や連絡帳を活用することで、利用者の意向をとりまとめ、利用者から見たサービスの現状と問題点を把握している。職員会議ではアンケートの調査結果にもとづいてニーズを把握し改善策などの討議を行い、サービスの向上に向けて取り組んでいる。

福祉ニーズの収集と分析

地域の福祉ニーズについては、区の園長会・ブロック園長会・幼保小連携会議参加・地域民生委員との会議に参加し、タイムリーな情報を得ることに努めている。また、福祉事業全体の動向は、関連する各団体が発行する冊子などにも目を通して、園の今後のあり方の参考にしている。職員の意向は面談によって把握している。事業所を取り巻くニーズや事業所運営に対する職員の意向をもとに課題を抽出して園の進むべき方向を検討している。

理念の実現に向けた計画の策定

単年度の事業計画では事業進行計画として年間の園スケジュールを定めているほか、特別保育事業として延長保育の充実や障害児保育の実施、育児困難家庭への支援、外国人児童受入れ等が計画されている。地域の子育て支援事業・保育拠点活動支援にも積極的に参画している。行事などの短期の活動についても、担当者を決めて計画的に取り組んでいる。計画進行にあたっては利用者への影響、職員の業務負担、必要経費の増加など想定されるリスクを洗い出し、予算と日程の調整・関連機関、業者への依頼や交渉をすることで無理のない進行をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などについての理解に向けて取り組んでいる

組織の社会的責任として遵守すべき法・規範・倫理などについては職務規定に明示しているほか、職員会議で人権擁護の内容について、理解が得られているかの確認を行っている。また、職員が交代で東京都の社会福祉施設職員対象の人権研修に年数回参加しており、職員会議で研修報告を行うことで全職員の共通理解につなげている。社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などが全職員に理解され、遵守されるよう取り組んでいる。

苦情等を解決する仕組み

利用者の苦情等について、苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を利用できること、苦情解決の仕組みをプリントした案内を、入園説明会や全体保護者会で保護者に配付して周知を図っている。常時掲示もしている。また、利用者の意向を把握するため、園の玄関先に提出箱が設置されている。苦情に対しては園長が解決責任者となり、窓口は主任が担当している。

子どもと保護者双方を援助する取り組み

独自のマニュアルを用意し、職員に対して「大きな声を出さない」「子どもを呼び捨てにしない」等のルールが設けられている。また、無意識に行われる不適切な対応をミーティングでチェックしている。家庭での虐待が疑われる際には、早期発見に努め、子育て支援の一環として親子ともに支援する方法を取るなどしており、区役所、児童相談所、保健所、警察等の関連機関とのスムーズな連携をしながら対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故、感染症、侵入の防止対策が取られている

事故、感染症には事故防止マニュアル・感染症マニュアルを整備し、職員会議等で子どものけが・病気・感染症に関する研修を行っている。また、園内の棚・什器は転倒防止のために固定し、ピアノにもすべり止めを装着している。窓ガラス・照明器具は飛散防止対策が施されているほか、園庭は、毎日職員が危険なものが落ちていないかなどの状態や遊具をチェックしている。看護師が中心となって事故、ヒヤリハットの記録を取り、小さい怪我や体調不良等もミーティングで共有し事故防止に努めている。侵入に備え外向けの防犯カメラも設置している。

災害や深刻な事故等に遭遇した場合の備え

災害発生時に全園児の生命を守り安全に避難できるように、事業継続計画を策定して園長を責任者として災害時における職員の役割分担を明確にしている。様々な災害に備えて、場面を想定して月単位でレベルアップさせていく訓練を実施しており、各クラスには非常時持ち出し袋、子どもの人数分のヘルメット・防災頭巾を用意し、訓練時には実際に装着して行動している。備蓄品は3日分の食料やコンロ・簡易トイレなどが保管されている。保護者への情報提供は一斉送信メールを使っている。

情報の収集・整理と個人情報保護の取り組み

情報の重要性や機密性を踏まえ、経営に関する重要書類・利用者の個人情報に関する書類は項目ごとにファイリングした上で事務所内に施錠保管して園長が管理している。パソコンの利用に際してはルールを設定して周知を図っているほか、アクセス制限とパスワードで管理している。また、個人情報保護の方針を作成しており、職員が個人情報保護の趣旨を理解した上で行動できるように、個人情報保護の方針に基づき全職員より誓約書をもらっている。保護者には個人情報の利用目的や個人情報保護の対策などを説明した上で、同意書を取り付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成

理念や方針を実現するため、自分の役割を認識し、確実にその業務を遂行できることのできる人物。各クラスの目標設定に向けて、常に努力し続けることができ、クラスを超え連携がとれる協調性を持ったバランスある人材を求める人材像としており、ホームページでも採用情報を掲示している。保育士専用サイトの活用や保育士就職フェアへも数回参加している。面接は、経営層が複数同席し、その後スタートアップ研修を行う。人員配置は、面談で意向確認をした上で、経営層で決定して現場に見合った配置をしている。

職員の質の向上にむけて取り組んでいる

経営層が全職員と面談して、業務についての考えや自己目標などを聞き取り、それを反映する形で個人別の育成計画が策定されており、キャリアパスについては、該当者が研修に参加している。研修については担当者が、各職員が希望する研修に参加できるように勤務調整を行い、研修費用は園が負担している。研修後は研修報告書の提出が義務付けられており、研修の成果を報告、共有している。時節柄オンライン研修への参加もある。

職員一人ひとりの行動と組織体制

人事制度に関する方針は、就業規則、園運営規程で定めている。また、キャリアパスに対応するため保育主任、リーダーの選定を行っている。職員の日頃の気づきや工夫については、職員会議等でのお互いの発言の場を増やし、より良いものを積極的に取り入れるよう検討している。働きやすい職場を目指した取り組みとしては、月9日の休暇の取得、カウンセラーによる個人面談(メンタルヘルス)や足立区公社の福利厚生制度に加入、親睦会の開催などの福利厚生の充実などが挙げられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、衛生面に配慮した保育を行うことを要望とする保護者が多くなってきているため対応として、「保育方針」にある「清潔の習慣」、「安全性のある情操豊かな保育を行う」にあたり、園内の清潔な環境の整備に向け、施設・設備面等、さまざまな面で改善を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
医療系施設によく導入されている「空気清浄除菌脱臭装置(FDS-GONα)」は以前より0歳児室に導入してあったが、1歳児室にも設置導入した。抵抗力の弱い弱年齢層の乳児室に設置したことで、インフルエンザやその他の感染症予防対策として保護者の評判も良好である。また、「除菌洗浄水生成器(ミニクローラ)」という電解次亜水(除菌水)を生成できる機器を導入した。この生成器から作られる除菌水は、濃度を調整することによりノロウィルス等の殺菌の困難なウィルスにも対応できるものである。通常は乳幼児の使用する机・椅子・玩具類のほか、ぬいぐるみなどの除菌にも使用している。厚生労働省でも認める食品添加物であり、口に含んでも害のない成分(水と食塩より生成)のため、とても安全性に優れる除菌剤である。職員も日常、定期的に除菌を行うことを徹底しており、コロナ禍において感染症予防対策への関心が高まる中、清潔・安全性」を重点に置いた取り組みが徹底されている。今後も継続的な取り組みを行い、清潔、安全性のある保育を行うことを継続的な目標に設定している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 待機児対策のため、近年では新規認可園等もかなり増加している。(特に足立区内は過去25年ほどで約100園増加)し、保育士の人材確保が困難になってきている。
学園の「保育方針」にある「安全性のある情操豊かな保育を行う」にあたり、保育環境のさらなる向上に向け、職員(特に保育士)の十分な確保を行い、保育内容・環境に余裕を持たせ、保育内容の充実を図る等の改善を行うことを課題とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
優秀な人材を確保するため、求人票を全国100以上の保育士養成施設へ送付したり、大学の就職・進路担当者との関わりを持つために訪問等を行ったりしている。また、区等自治体や業者主催の就職・転職フェア等にも参加し、就職希望者と面接等の機会が持てるように取り組んだ。
前年度末までは、概ね、予定通りの人材数を確保することができたが、毎年度、結婚・出産等による退職や育児休暇取得等で職場を離れる職員がおり、今後も継続的な募集を行うことが不可欠であると認識している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ等を活用して園の情報を定期的に発信している

情報を利用希望者等が入手できる媒体(学園のしおり・行政が発行している園案内)で提供している。また、写真やイラストを活用して見やすくレイアウトされた、園独自のホームページを作成している。ホームページには沿革や法人理念・保育方針・定員・実施事業等の基本情報の他、1日の保育の流れや年間行事・地域貢献活動の取り組み等について、写真を多く活用して視覚的にわかりやすく説明されている。

様々な媒体を利用して定期的に情報を発信している

保育園の行事予定・月ごとの旬の食材・旬な関心ごとをまとめた「学園だより」を毎月発行し、利用者・利用希望者に情報提供している。また、区のホームページや区で発行している保育園情報誌、民間保育園協会のホームページにも園の基本情報を掲載し、幅広いルートで保育園の情報にアクセスできるよう配慮した情報発信が目指されている。区の子育てインフォメーション(コンシェルジェ)等に対しても園の情報を提供することで、利用希望者がそこを訪れ、隅田学園について説明を受けることもできる。

利用希望者に寄り添ったきめ細やかな見学案内

見学は利用希望者の都合に出来るだけあわせる形で随時受付しており、理念や学園の特色・年間行事予定・学園生活の様子を、写真やイラストを活用して見やすくレイアウトした両面カラー印刷の「学園案内」を活用しながら、副園長が1組ずつ丁寧に案内している。見学時は、保護者の自主運営による保護者会(母の会)についても説明するほか、必要に応じて出産や育児に関する保護者の不安についても聞き取り、保護者の気持ちに寄り添った助言を行っている。見学希望の集中する時期には、感染症対策を十分に行いながら見学説明会を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり細やかな説明が行われている

入園内定者を対象に、新入園説明会を開催しており「学園のしおり」の内容に従い、理念や沿革・保育目標・園が大切にしている理念と実際の保育との繋がり等について具体的に説明している。その後、担当者による個別面談を行い、事前調査票(児童票・健康記録表)を活用して家庭での生活状況等について詳しく聞き取りを行っている。聞き取った内容は、児童票に追加記入すると共に、保護者から書面による同意を得ている。面談時には、質問や疑問点には丁寧に応え、準備する物や保護者の負担について説明することで、安心して入園できるよう配慮している。

子どもと保護者の不安やストレスを軽減し安心して利用を開始できるよう配慮している

子どもの支援に必要な個別の配慮事項や要望は児童票や新入園児面接用紙に記録し、職員会議等を通じて全職員で情報を共有している。利用開始直後は、日ごろ一緒に過ごしている家族と離れ、新しい環境での生活になることから、保育時間を保護者の要望により調整することで、子どもの心理的な不安感を可能な限り和らげ、集団生活に徐々に馴染めるような体制を整えている。また、乳児保育は担当制ではないが、子ども二人に対して職員一人が保育に当たる人員体制となっており、子ども一人ひとりに応じた手厚く丁寧な保育が実践されている。

小学校就学後も継続的に育ちを見守る体制を整えている

就学に伴うサービスの終了時は「保育要録」を作成し、就学先の小学校への送付により情報を提供している。保護者の希望により継続施設への情報提供も行っている。コロナ禍以前にあっては、異年齢交流会・運動会・交流音楽会(足立吹奏楽団・障がい者の会・小学校合唱団が参加)があり、地域対象行事として交流を図っている。年長児には、折に触れて小学校での生活・過ごし方等についての話をするほか、就学への期待感を持てるように支援する取り組みも行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状態や生活状況を統一した様式に記録し把握している

子ども一人ひとりの生活状況や毎月の健康診断での身長・体重の測定値、予防接種状況等の情報は、看護師が管理する「健康調査票」に入園から卒園まで一貫して記入し、毎月保護者に報告している。心身状況等の情報は、保育支援システム内の保育日誌・保健日誌にて電子データとして記録すると共に、児童票や連絡帳にも細かく記録している。保護者から直接伝えられる意見や要望は、保育日誌に記録し、毎日のミーティングや職員会議で、全職員が園児全員の情報を共有できるよう取り組まれている。

全体的な計画を踏まえた指導計画が作成されている

理念や保育指針等を基に、全職員での話し合い、全体的な計画を編成している。全体的な計画は、理念や目標・行事・安全対策・小学校への接続等、成長発達に伴う様々な要素が盛り込まれ、年間指導計画・月案・週案等に反映することで発達を連続して捉えた支援が目指されている。年間指導計画は中期での振返りを行い、後期の保育に反映すると共に、年度末には年間を通じた評価を行い次年度に繋げている。月案に関しても全職員で振返りを行い次月に反映しており、保育の質向上に向けた取り組みとなっている。

子どもに関する情報を職員間で共有する体制が整っている

子どもに関わる情報は、職員会議にて共有し、午睡時を利用した日々のミーティングにおいても、子どもの変化や職員個々の意見等の共有が図られている。会議などの内容は会議録やミーティングノートにまとめられ、職員間で共通することで、全職員で全ての園児を見守る体制となっている。子どもに関する情報は保育支援システムにて電子データで一括管理しているため、記録の省力化やペーパーレス化と共に、検索機能等を通じて必要な時に必要な園児の情報をいつでも閲覧・確認できる体制が整っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を把握した上で、子どもが互いを理解し合える保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するために、入園前の面談時では、生後から今に至るまでの家庭での姿や生活の状況・発達や健康の状態などを聞き取って把握し、入園後からは日々の連絡帳や保護者との毎日のコミュニケーション、個人面談等を通して把握に努めている。それらの子ども一人ひとりの姿を職員会議等で全職員が共有し、発達過程を捉えながら、年齢も異なり多様な性格を持つ子ども同士が互いを理解し合えるような保育に取り組んでいる。

子どもが物事に対して興味や関心を持って主体的に活動できる保育に取り組んでいる

毎月各家庭に絵本をプレゼントし、同じ絵本をクラスにも置くことで、子ども・保護者・保育士が同じ物語を共有して話題にすることができる。また、その絵本は保育室に一年間置かれ、自由遊び時間では、子どもはいつでも自分が好きな絵本を選んで読むことができる。保育園の近くには園長の家があり、5月には歌にもあるような屋根よりも高い高さで大きな鯉のぼりを泳がせて見せてくれる。また、10月の芋掘り遠足では沢山のサツマイモを自らが掘って持ち帰ることができる。それらの体験から興味や関心を持って主体的に活動できる保育に取り組んでいる。

小学校の就学に向けて、地域小学校と連携した取り組みを行っている

コロナ禍以前には、例年地域の小学校の行事である運動会・音楽会・展覧会等に招かれ見学したり、年長児が小学生に対してお遊戯を披露するなどと、定期的に相互交流を行っている。それによって、年長児が就学した後のイメージが湧くことで、就学に対する意欲が増し、不安になることなく円滑な接続が可能となる。また、保育士と小学校の教員の相互交流を行うことで、年長児に対する就学に向けた保育を計画し、卒園児の就学後の援助にも繋がる取り組みがされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの一日の生活の連続性に配慮し、子どもの生活が安定する保育に取り組んでいる

家庭と園とで、子どもの一日の生活が連続性に配慮したものとなるように、登園時には、子どもの家庭での様子や体調を口頭で毎日確認している。さらには、0~2歳児は連絡帳でも排便や睡眠・食事・家庭での様子・園での様子などを相互に記入し、家庭と園との子どもの姿を共有している。また、特に朝早い時間や夕方の遅い時間で知り得たことは、引き継ぎノートに記入して、職員間で情報を共有している。この取り組みにより、子どもが安心して生活ができる保育に努めている。

子どもの姿を家庭と共有しながら基本的生活習慣が身に付くように取り組んでいる

オムツをパンツに替えるタイミングは、家庭での様子を保護者に伺いながら、子どもに無理がないように計画を立てている。トイレトレーニングでは、食事の後や午睡後に誘ったり、排泄の絵本を見せたりして、子どもの様子に合わせて援助している。職員は、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、成功した時には子どもと一緒に喜んで、できた気持ちに寄り添っている。箸の持ち方は、3歳から正しく持てるように指導し、変な癖が付かないように配慮している。保護者にはできたことを伝え喜びを共有している。

子どもの状況に配慮した休息や午睡が安心してとれる環境に工夫している

子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状況に配慮しながら、子ども一人ひとりに合った休息や睡眠がとれるよう心がけている。特に乳児においては子どもが眠くなった時には程よく睡眠をとらせるようにしつつ、睡眠のリズムを整えていくようにしている。午睡から早く目が覚めた子どもには、再度入眠を誘ったり、そのまま語り掛けや絵本を読んだりして過ごしている。基本的に年長児は4月から就学に向けて午睡をなくすのが原則だが、年度の初めは体を休めたい子どもには、個別に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりが自由に遊び込めるように部屋の環境と保育の内容を工夫している

11年前に現在の園舎に建て替えを行っている。各学年の保育室は、基準で定められた床面積よりも広めに設計されていて、子ども達が窮屈になることなくのびのびと遊べる環境がある。各クラスには、ブロックやままごと・積み木・絵本など、室内遊びが十分にできる環境が整っている。子どもが好きな玩具等で遊べるように、子どもの手の届く所に配置されている。また、子どもが満足するように遊び込める時間を確保することによって、子どもの集中力や持続力、やり切る気持ちを育みながら、子どもの要求に応えることで、子どもの安心感に繋げている。

子ども一人ひとりが安心して言葉による伝え合いや表現が楽しめるように取り組んでいる

各クラスには、保育士の他にも保育補助が配置された手厚い環境の中で、子ども一人ひとりが安心して言葉による伝え合いや表現が楽しめるように取り組んでいる。例えば、乳児の発語の時期には、保育士は子どもが指さしをしたときには言葉の表現に替えて気持ちを確認したり、子ども同士が喧嘩になったときには、職員がお互いの気持ちを代弁してお互いに伝え合えるように努めている。保育士による絵本の読み聞かせでは感情豊かな表現を聞き、発表会や遊戯会では劇遊びや歌などで言葉の掛け合いを体験したり、年長児では英会話で外国語にも触れている。

自然を活用した様々な保育活動で季節感を豊かに感じられる保育に取り組んでいる

天気の良い日には、公園や散歩などの戸外活動に出かけている。園の北側には大きな公園がいくつもあり、そこでは、木々や植物の観察、虫を見つけるといった四季折々の遊びで楽しむことができている。また、葉っぱや木の実などの拾ってきた物は、季節感のある製作活動に取り入れている。園庭では年長児が中心となって夏野菜の栽培や生花を育て、他の子ども達も野菜や生花の成長を観察して楽しんでいる。また、園庭には数種類の桜の木があり、春の時季には満開の桜の花を見ることができる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自ら進んで行えるように、子どもの発想に耳を傾けながら保育に取り組んでいる

園と子どもが一緒に作り上げる行事を、七夕・運動会・作品展・クリスマス発表会・ひなまつり遊戯会・卒園式など、年間を通して数多く実施している。その中で、行事の導入・練習・本番直前までの各段階において、子ども一人ひとりから出てくる発想や意見に常に耳を傾け、子どもたちが自ら進んで行えるよう取り組んでいる。例えば、卒園式では、卒園児が毛筆習字で自分の名前を書いたものを展示するために、年長児なった段階から、硬筆での文字の練習を重ね、3月になると毛筆で自分の名前を書く練習をしている。

みんなで協力し合う過程を大切にして、達成感を味わえるような保育に取り組んでいる

行事では、みんなで協力し合う過程を大切にして、達成感を味わえるような保育に取り組んでいる。例えば、ひなまつり遊戯会では、子ども達がお内裏様やお雛様などの着物を練習の段階から着装して、練習の過程でも常に本番を楽しむ姿勢で取り組んでいる。例年では鍵盤ハーモニカを演奏するが、コロナ禍では和太鼓にチャレンジするなど、担任と一緒に初めてのことにも挑戦して日常の保育に変化を持たせるようにしている。本番では、保護者からもやり遂げた姿を褒めてもらうなどして、子どもが達成感や充実感を味わい成長や自信に繋がる保育を行っている。

保護者には各行事の説明や案内などを行いながら理解や協力が得られるよう工夫している

保護者には年度初めに年間行事予定を配付し、一年間の行事日程が分かるようにしている。行事は、多くの保護者が参加しやすいように土曜日に設定している。行事前にはお便りを発行して、行事の説明や案内をしている。例えば、運動会や餅つき会では、毎年多くの保護者の手伝いを必要とすることから、例年多くの協力を得ている。行事の後は、保護者にアンケートを実施して、意見や要望を聞きながら次年度への反省として繋げている。子どもが行事に取り組んでいる様子は、連絡帳やクラスだより・クラスの掲示板・写真などで保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮している

延長保育は18時30分から19時30分までとなっていて、保育室はクッション性のある床材で床暖房も使用されており、子どもに疲れが見られたときには、冬季でも寝転がったりして、ゆっくり体を休めることができ、家庭的な雰囲気でくつろげる環境になっている。夕方以降には同じベテランの保育者が毎日いてくれることから、子ども達も安心して甘えることができるなど、保育時間の長い子どもが疲れたときでも、一人ひとりに寄り添って安心してくつろげる保育に配慮している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもは安心して過ごせる環境にある

1階の保育室は、0歳児・1歳児・2歳児のクラスがあり、どこからでも他のクラスに容易に移動ができるレイアウトになっている。2階には、4歳児のクラス、年長児のクラスと多目的ホールある。年長児のクラスと多目的ホールは可変ボードで仕切り、繋げることもできる。子ども達には日頃から異年齢交流が行なわれていることから、保育形態の変化がある場合でも安心して過ごせる環境にある。また、延長保育時間では、毎日いてくれるベテランの保育者以外にも、交代勤務の保育士がいることから、子ども達はどの先生とも楽しく遊ぶ姿がある。

保育時間の長い子どもも落ち着いて過ごせるように職員間で情報共有に取り組んでいる

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごすことができるよう、一日の子どもの様子を職員間で引継ぎ、情報共有がされている。また、日常の子どもの姿についても職員会議や職員会議録でしっかりと共有がされていることから、どの保育士が延長保育時間を担当しても安心して子どもを見守ることができている。なお、日中の保育活動中にあった気になることなどは、担任から引継ぎがされているので、延長保育の担当職員もしっかりと保護者へ伝えることができる仕組みになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「水」にもこだわり、子どもが安心して給食が食べられるよう取り組んでいる

足立区では、区内の保育園全園に毎月献立が届くが、園ではそれを参考にしながら栄養士が独自に作成した2週間サイクルの献立に基づいて給食が作られている。また、栄養士や調理員だけではなく、保育士による子ども一人ひとりの立場に立った要望も取り入れている。可能な限り天然素材の調味料を使用するなど、子どもが安心して食べることができる食事が提供されている。なお、園では「水」にもこだわりがあり、逆浸透膜性浄水器の導入により、不純物が限りなく除去された、体に安全な水を提供することができている。

食物アレルギーのある子どもの給食は職員が間違いを起こさないよう工夫している

食物アレルギーや宗教が関わる子どもには、入園時に副園長・栄養士・看護師・保育士が面接を行い、食物アレルギーの子どもの場合は、医師の診断書や指示書の提出を必要として個々に対応している。給食は、除去食や献立内容によっては代替食を提供している。食物アレルギーを持つ子どもには、アレルギー確認書に基づき調理員と担任が相互に確認をして、当日の献立に食物アレルゲンが有る無しに関わらず、常時色の違うトレーに名前をつけて、職員が間違いを起こさないよう工夫して配膳している。

子ども一人ひとりの食についての関心を深める食育の取り組みがされている

年間の食育計画に基づいて、コロナ以前では、野菜の栽培や調理保育にも取り組み、園庭では年長児が中心になって夏野菜を栽培し、0歳児から年中児は生長を観察し、植物の成長を感じることができている。また、芋ほり遠足では、子ども達がサツマイモを掘ってきて、家庭に持ち帰るのとは別に、園でふかしたサツマイモを年長児が潰してスイートポテトなどを作っている。年中児の保育室は、給食室が隣接していて部屋の中から窓越しに調理をしている所を見ることができる。このように、子ども一人ひとりの食についての関心を深める食育に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常に起こり得る病気や身の回りの危険について子どもに伝える取り組みがされている

子どもが自分から病気やけがを防ぐことができるように、日常の保育中に看護師や担任保育士が伝えている。手洗いの指導は、2歳児以上がホールに集まり、外から帰ってきたら手洗いとうがいすることを看護師が分かりやすく教えている。園庭遊びや散歩では、遊具の安全な遊び方や、道路の安全な歩き方などを保育士が都度教えながら遊んでいる。毎月避難訓練を実施し、火事や地震・洪水など自然に起きる身の回りの危険についての対応を体験している。これらの活動を通して、病気や身の回りの危険について子どもに伝える取り組みがされている。

子どもの健康状態を定期的に把握するとともに不測の事態に対しても適切に対応している

嘱託医による毎月の乳児健診以外にも、内科健診と歯科健診を定期的に行い、看護師と保育士による身体測定も全学年を対象に毎月実施している。健康状態や成長の結果は「健康診断記録」に記録している。園では原則として与薬は行っていないが、慢性的な疾患などの場合は医師の処方薬に限り預かっている。なお、薬を預かるときには細心の注意を払って看護師が対応している。怪我などで医療機関に受診する必要性が発生した場合は、応急処置や保護者への連絡、看護師の付添いなどと職員が連携をとりながら適切に対応している。

園内の衛生対策と、保健だよりの発行による保護者への保健情報の提供に工夫している

園内では、次亜塩素酸生成水を常時作ることができ、0~1歳児クラスでは医療現場で多く使用されている空気除菌清浄機の活用など、園舎内の健康衛生管理にも力を入れている。また、保健だよりを毎月発行し、感染予防など保健に関する情報を保護者に伝え、園内には保護者にも伝わるように手の洗い方や歯の磨き方のポスターや、園内で感染症が発生した場合にはボードで掲示して、家庭と園で衛生対応がとれるよう工夫している。午睡時間中には各学年とも担任による午睡チェックがされていて、安全に睡眠がとれるように取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭状況や就労状況に応じた支援や相談に丁寧に対応し信頼関係の構築に取り組んでいる

保護者の家庭状況や就労状況に応じた対応で、個々に配慮した支援に取り組んでいる。例えば、当日の急な残業などによる電話での保育時間の変更の申し出にも可能な限り柔軟に対応し、保護者が安心して就労できるよう配慮している。また、保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者からの相談はいつでも対応している。悩みの相談などでは、その内容に応じて保育士・看護師・栄養士などが保護者の話に耳を傾けたり、提案をするなど丁寧な対応を心がけ、園と保護者の信頼関係の構築に努めている。

行事には準備から関わるなど保護者同士の交流が深まるような機会を設けている

年間を通して保護者参加の行事として、親子遠足や七夕保育参観・運動会・餅つき会・クリスマス発表会・ひなまつりお遊戯会・豆まきなどを行っている。現在ではコロナ禍にて一部縮小はあるものの、例年には年度の初めに配付する年間行事予定に、保護者参加の行事を記載することで、行事の際に保護者同士が交流できる機会を設けている。運動会や餅つき会では、保護者が準備からかかわり、協力し合ったり、保護者同士が知り合いになるなど、交流が深まる機会を設けている。

保護者と園の育児に対する共通認識が図れるよう取り組んでいる

園だより・クラスだより・保健だより・給食だよりを通して、保護者に子どもの活動内容・成長・発達・食育などの情報を発信している。また、玄関口には子育てに役に立つ外部の情報を育児の参考として掲示し、当日の給食も展示して、保護者に子どもが何を食べたのか具体的に示し、家庭の食事の参考にもしている。保育参観では、子ども達の発達や日々の子どもの生活の流れを伝え、子どもの気持ちや行動の理解の仕方や、心身の発達の姿について、保護者と共通認識が得られるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との交流で、子どもに感謝する気持ちや敬う心が育まれるよう取り組んでいる

現在はコロナ禍にて一部縮小している面もあるが、例年では、勤労感謝の意を伝える機会として、地域の交番・警察署・消防署などを訪問して、そこで働いている方々が自分達の生活をより良くしてくれていることを教えている。また、敬老の意を伝える機会としては、高齢者施設に訪問して、お年寄りに向けて歌やお遊戯を披露したり、子ども達が作ったメダルを首に掛けてあげるなどして、お年寄りに寄り添う体験をしている。これらの交流を通して、地域の方々への感謝する気持ちやお年寄りを敬う優しい心が育まれるよう取り組んでいる。

地域ならではの子どもの体験の機会を増やす取り組みを行っている

園の近くには大きな公園があり、そこでは四季折々の植物に触れたり、園庭での遊びとは違った遊びができている。小学校の訪問では給食体験をしたり、小学校の運動会では年少児から年長児がお遊戯を披露するなど、小学校を身近に感じる体験が行われている。また、抹茶会では、地域の茶道の先生が来園して、日本の心を教わる機会がある。年長児は卒園間際になると、地域の習字の先生が来園して毛筆習字を習い、就学に向けて自分の名前が毛筆で書けるようになる。このように、地域ならではの子どもの体験の機会を増やす取り組みを行っている。

地域の方々に参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加したりする活動に取り組んでいる

園では各行事のポスターを掲示して地域の方々に周知し、地域の方々も参加対象とした行事は招待をしている。例えば、運動会では地域参加行事があり、コロナ以前には多くの方々が参加し、在園児と一緒に楽しんでくれている。交流音楽会では、地域の小学校2校の金管バンド・ママさんコーラス2団体・御囃子の会・足立吹奏楽団・障がい者支援施設などが参加して、在園児や保護者と一緒に交流しながら楽しむ活動に取り組んでいる。また障がい者支援施設では、子どもの給食用のパンを納品してくれたり、定期的に園の園庭や共用部分の掃除もしてくれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に組織として一丸となって取り組んでいる

個人情報保護の取り扱いについて、個人データの安全・適正な管理、第三者への提供の制限などについて細かく記載した個人情報保護規定の策定が行われている。個人情報の取得・利用に関しては、入園時には新入園児説明会において保護者へ配布し、丁寧に説明を行うとともに、同意書に署名・捺印をしていただいている。また、運営管理規定や職員の就業規則にも個人情報の保護管理や文書の適切な管理等について明記し、職員に周知することで、保護者が安心して利用できる環境の確保に向けて、組織として積極的に取り組んでいる。

子ども一人ひとりの意思を丁寧に尊重した保育が目指されている

子どもを尊重する取り組みとして「子ども一人ひとりが違う事」を前提に保育計画・月案等を作成し、共通理解を図っており、担当クラス外の子どもに対しても個を尊重した丁寧な関わりが持てるよう取り組んでいる。障がいのある子どもへの保育でも自分で出来る事・支援が必要な事を明確にし、さりげない支援がなされるよう努めている。羞恥心への配慮としては、プールの着替え時に外から見えない配慮をする他、排泄時の失敗も他の子に気付かれないよう対応している。また、オムツ交換時にはついたてを使用する等、プライバシーへの配慮がなされている。

虐待の防止等子どもの権利や尊厳を大切にした保育に取り組んでいる

「虐待対応マニュアル」を作成し、職員に配布している。また、子どもを尊重した声掛けや尊厳を大切にした関わりを明示すると共に、職員の言動、行動については各クラス内や職員会議でも取り上げ、話し合っており、子どもを尊重した保育の実現に対して組織が一丸となって取り組んでいる。虐待等に関する外部研修にも定期的に参加の上、研修報告書による伝達を行っている。子どもに対する不適切な兆候が見られた際に、常に確認ができる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの運用によりサービスの標準化に取り組んでいる

提供するサービスの一定水準を確保するため「感染症防止対策マニュアル」や「食物アレルギー対応マニュアル」「虐待防止対応マニュアル」等が作成されており、就業規則・運営規程等と共に全職員に配付して周知が図られている。また、業務で分からない事があった際にはいつでも確認ができるように、事務所の書類棚にも設置されている。しかしながら、マニュアルの定期的な見直しは定着できていない側面があるため、管理責任者やマニュアル担当者を職種毎に立てるなど、組織としての業務の明確化・標準化に向けた体制構築が期待される。

会議の活用により保育現場の声を迅速に運営に反映する仕組みが整っている

園長・副園長・事務長・保育主任で構成された会議や委員会活動があり、保育内容や行事・個人ケース・課題や改善策など幅広い内容について定期的に協議しており、保育現場の声を園の運営に反映する仕組みが整っている。職員記述においても「昨年に比べて成果が上がった点」の項目で、プラス効果について言及する職員の意見が複数出ており、個々を大切にした質の高い保育の提供に大きく役立っていると言える。ミーティングや職員会議・職員会議録等を通じて、職員への周知が図られている。

より質の高い保育の実現に向けて研修等を通じた人材育成に取り組んでいる

園の理念を実現するため、職員の経験年数毎に求めるスキルや役割を明確にしており、研修担当者が割り振りした研修と職員自身が学びを深めたいと考えている研修を盛り込んだ「研修計画」を、話しあいのもとで作成し運用している。研修後は「研修報告書」の共有により園全体の力になるよう取り組んでいる。また、園長との職員面談を年2回実施し、振り返りやキャリアイメージ、仕事上の不安や勤務の意向等について丁寧にヒアリングすることで、職員自身が成長しながら安心して働き続けることができる職場の実現に向けて取り組んでいる。