東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さくらぎ会
事業所名称 さくらぎこぱん
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)認められ認め合う喜び 2)大きなお家 3)一人ひとりの 4)心育む 5)ふれあい・ゆとり・ぬくもり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

『大きなお家』というビジョンに基づき、組織としての形はしっかり築きながらも家庭的な雰囲気の中で人間的なつながりを持ち互いに認められ、認め合う喜びを感じながら、その姿を子どもたちに見せていける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今を大切にすることが未来につながるということ。子どもたちの育ちは、今の発達課題を大切にする事と今が子どもたちの未来につながっていることを意識することが大切だと考える。すなわち私たちが未来を作っているのだという観点で子どもたちを保育(幼児教育)していくということ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎月、各職員が2~4時間程度の集中できる時間を確保できるように支援しており、業務負荷軽減につなげています

前回の第三者評価で指摘を受けた職員の多忙さへの改善策として、園では数年前より「ノンコンタクトタイム」の取り組みを始めています。これは、各職員が毎月2~4時間程度のまとまった時間を書類関係の仕事等に集中できる時間を設けるという取り組みです。また、行事前の準備時間が必要な職員に対しても、シフトを見ながら取り組める時間が確保できるように支援しています。数年前から始めた「ノンコンタクトタイム」の取り組みが、現在までに着実に定着してきており、業務負荷の軽減にもつながっていると考えられます。
2 重要な書類や各種機器等についてリスト化し、それらの保管場所を視覚化することで、より適切な情報管理を実現しています

園では重要な資料について施錠可能な場所に保管することやパソコンやタブレット等の機器についてはセキュリティを施す等、適切に情報を管理しています。数年前から実施しているICT化に伴い、タブレットの導入やUSB等の情報をやり取りするための機器の取り扱いが増えました。そこで、適切な情報管理の一環として、「どこに何が保管してあるのか」というリスト表を作成し、それらの保管場所を園の地図とともに掲載した資料を作成し管理しています。重要な書類や機器等のリストや保管場所が視覚化することで、より適切な管理につなげています。
3 絵画活動を通して子ども一人ひとりの個性を肯定し、多様性を受け入れ合う豊かな情緒を育んでいます

園の絵画活動では、表現する喜びを感じたり、友達との関わりを豊かなものにすることで、保育理念である「認められ・認め合う喜び」の実践につなげています。これまでのノウハウや研修内容を反映した絵画カリキュラムに沿って、様々な素材や自然物を取り入れながら、五感を活かした活動展開をしています。また、子どもが自分で作品への思いを説明したり、友達や職員から感想をもらうことで認め合う喜びを感じています。絵画活動を通して、子ども一人ひとりの個性を肯定し、多様性を受け入れ合う豊かな情緒を育んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園の理念等を踏まえながら、今後の行事のあり方について検討することが望まれます

新型コロナウイルス感染症対策として、運動会や発表会等の行事について年齢別に実施すること等、一度に集まる人数を制限しながら開催してきました。年齢別の行事実施について、一部の保護者から「子どもの様子をより見ることができて良かった」という意見が挙がりました。これまでは関係者が一同に集まり開催することが、子ども、保護者双方にとって最良と考えていましたが、改めて行事のあり方を考えるきっかけになりました。今回の意見を踏まえ、園の理念等と照らし合わせながら今後の行事のあり方について検討することが望まれます。
2 非常勤職員への適切な情報伝達について、改めて検討していくことが期待されます

園で働く職員には、正規職員として勤めた後に非常勤職員として継続して雇用されるケースも多く、園で働く職員の約半数が非常勤職員となっています。非常勤職員に対しても、園での決定事項や方針等についてICTツールや連絡ノート等を用いて伝達し情報共有を図っています。一方で非常勤職員のアンケートでは、「もう少し情報を共有したい」「情報共有が十分ではない」という意見も挙がっており、認識の差異があることが見受けられます。今後は、非常勤職員への適切な情報伝達の再考や面談の機会を増やすこと等、検討していくことが期待されます。
3 オンラインのさらなる活用等、保護者支援におけるコミュニケーションのあり方を模索することに期待します

例年は、懇談会や子育て交流会で保護者同士が親交を図り、行事で親睦を深めたり育ての悩みや喜びを共有できる場を提供しています。コロナ禍においては保護者と一同に会することが難しいため、動画や写真等を使ったきめ細やかな情報発信で、子育てにおける共通認識を得て信頼関係を構築しています。コロナ禍において、高齢者施設や小学校との交流には着手しており、今後は保護者交流においてもオンラインの活用等も視野に入れる等、園と保護者および保護者間での交流のあり方を模索することに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々なテーマについて意見交換する内部研修がチームワーク促進につながっています

園内で実施する研修に力を入れて取り組んでいます。例えば、「園庭で遊ぶ時の注意点について考える」「作品展を通じ成長を振り返る」「ドキュメンテーションについて」「事例研究」等様々なテーマで実施してきました。研修では、職員数名の小グループに分け意見交換し、各グループが発表し内容を共有します。ある特定のテーマについて、知識を深め経験を共有できることに加え、他の職員の保育観を知ることで自らを振り返る機会にもなっています。この取り組みが組織全体としての人間関係構築やチームワーク促進にもつながっていると考えられます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 地域と緊密な連携を図り、子どもの育ちを見守る体制があります

地域の関係機関との緊密な連携を図り、子どもの成長場面ごとに必要なサポートが行き届くように努めています。発達に配慮の必要な子どもには、臨床心理士による巡回相談で助言を得て安心して過ごすことのできる保育環境の整備や関りに反映させています。また、養育困難な家庭への対応には、子ども家庭支援センターと連携し、必要な支援や子どもの見守りについて情報共有を図っています。さらに、行政による充実した就学準備プログラムや、進学に向けた小学校や特別支援学校との情報共有等、関係機関とともに子どもの育ちを見守る体制があります。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育の視点でとらえた活動の様子を発信し、保護者に子どもの成長を伝えています

クラス前に活動の振り返りに写真を付した保育日誌を掲示し、保護者に「今日の保育」として伝えています。保育日誌は、クラス運営の記録としても活用しており、遊びの連続性や成長のエピソード、子ども同士の関わり等を保育の視点で捉え、保育の可視化につなげています。1週間程度掲示しており、親子で取り組みや成長の推移を振り返ることができます。今年度は写真の撮り方を工夫し、全体を写すのではなく、子どもの驚きや発見などの瞬間を収めるようにしています。保育の目的や働きかけとそれに対する子どもの応答が伝わる保育日誌を作成しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族59世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果40世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 67.8%

総括
利用者家族59世帯に対し、有効回答40件で67.8%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が25名(62.5%)、「満足」が15名(37.5%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子供も私も保育園の先生が大好きで、安心してお任せしています。」「素晴らしいと思います。保護者にも子供にも圧力を与えないアットホームな園です。」等の回答がありました。一方で「早番や遅番に入ることが多く、クラスの活動はボードを見てわかるのですが、我が子の日中の様子などがわからない日があります。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.5%、「いいえ」が2.5%という結果になっています。自由意見は「様々な感触遊びを経験させて頂き、なかなか家では出来ないのでありがたく思います。」「子ども、先生方との話し合いの機会が多く、子どもの気持ちに寄り添いながら活動していると感じます。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%という結果になっています。自由意見は「保育園で覚えてきたダンスや歌を歌ったりよく体を動かしています。」「子どもの興味に耳を傾けてくれる先生方がたくさんいます。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.5%、「いいえ」が2.5%という結果になっています。自由意見は「家ではおかわりしないのに園の給食は美味しいと言っておかわりしています。」の回答がある一方、「おやつの量が少なく糖質に偏っている。」の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%という結果になっています。自由意見は「家では汚れるまで遊ばせたりする機会が少ないのでとてもいい経験をさせてもらっていると思う。」「乳児クラスは園庭遊びに加え、時々散歩に行く日があり良いと思いますが、幼児クラスでは、近隣の公園に散歩に行く機会があるといいなと感じます。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が7.5%という結果になっています。自由意見は「大変お世話になり感謝しております。」「いつも柔軟に対応してくださっています。嫌な顔一つしないです。」の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%という結果になっています。自由意見は「姉妹園が近いので安心できます。男性保育士がいてもいいかも。」の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%という結果になっています。自由意見は「希望を聞いてくれるので助かる。」の回答がある一方、「コロナ禍で、本来できる行事も年齢が低いと参加なしになっていて、園での様子がわかりにくい。」の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%という結果になっています。自由意見は「送迎の際など、忙しそうで、相談や話を聞きたくても、聞ける状態でない事が多い。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%という結果になっています。自由意見は「子どもは毎日楽しく登園しています。先生方の深い愛情には感謝するばかりです。」の回答がある一方、「送迎の際に、すぐに来てくれない事があり、預けるのが億劫になる事がある。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%という結果になっています。自由意見は「少しの咳や鼻水でも、呼び出しをされる。」の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が12.5%「無回答・非該当」が10.0%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%という結果になっています。自由意見は「行事一つひとつを子ども主体で大切に考えて下さり、行事を通しての子どもの成長を感じます。」の回答がある一方、「先生によって対応が違う。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が2.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が12.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「認められ・認め合う喜び」という保育理念が関係者に浸透している様子が窺がえます

「認められ・認め合う喜び」という保育理念は入園のしおりや園だより等に記載されています。翌年度の方針等を話し合う年度末の職員会議では、園長から保育理念に関連する説明を行う等、認識を共有しています。また、職員も保育理念を踏まえ、翌年度へ向けた目標を作成し発表します。保護者に対しては、行事を開催する際やクラス懇談会の場で活動と理念を関連させ説明することがあります。保護者アンケートの総合的な満足度を問う質問では、全員が肯定的な回答をしていることからも、保育理念にもとづいた活動に共感している様子が窺がえます。

経営層は、職員が相談しやすく意見を言いやすいような環境を整え運営を行っています

園長・副園長・主任等の役割は職員ハンドブックに記載されており、新年度へ向けた準備をする会議の際に周知しています。経営層は現場の職員が自ら考えて行動につなげていくことを大事にしており、例えば何か相談を受ける際には答えを教えるのではなく、一緒に考え答えを導き出してもらうような関わりを心掛けています。職員アンケートでは「園長や主任に相談しやすい環境」「自分の意見を言いやすい」「相談がしやすく疑問をその日のうちに解決できる」という意見が見られ、経営層の姿勢が伝わり園の良好な運営が実現できている様子が窺がえました。

重要な意思決定の決定プロセスや現場に情報共有する流れを明確に定めています

重要な意思決定に関する流れは、職員ハンドブック内の「円滑な法人運営と園児の処遇向上を目指して」の部分で示しています。具体的には、近隣の姉妹園の園長同士で方針を検討し、理事長に報告・判断を仰ぎ各園に周知しています。最近では感染症対策のため、行事の見直しや日々の運営等に関して決定を下すことが多く、その際は園長、主任、リーダー層が参加する運営会議で協議し職員会議で周知してきました。非常勤職員に対しては、連絡ノートを活用し情報伝達していますが、細かい部分が共有しきれないこともあり、今後の課題と認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート、懇談会、個人面談等、様々な機会を活用し関係者の意見を確認しています

行事後には保護者アンケートを実施し、感想や意見等を確認しています。また、保護者との個人面談やクラス懇談会では、直接意見等を確認する機会があります。園長はできる限り登園時間には玄関に立ち、保護者が話をしやすいようにしています。職員に対しては行事後に感想や意見を確認し、またアンケートで意見や意向を確認しています。そのほか、園長との面談を年3回実施しており、運営に対する意見や悩み、意向等を把握しています。このようにして収集した意見等について検討が必要な場合は、リーダー会議等の議題として挙げ対応しています。

地域の子育て拠点として「CiaoCiaoクラブ」を運営し情報収集に役立てています

地域の私立保育園5園が参加する会議に参加し情報交換をしています。また、地域の子育て拠点として展開している「CiaoCiaoクラブ」の活動を通じて、地域で子育てをしている家庭からの情報を得ています。現在地域では、少子化による定員割れや保護者のニーズに応えるための一時保育等の課題あると認識しています。園の経営状況については会計事務所に処理を委託し、毎月報告を受けています。それを踏まえ、事業のあり方や修繕等についてリーダー層で検討することや、必要に応じ法人の運営会議で対応を協議することもあります。

中長期・単年度計画がクラス計画や個人目標と連動し、個人面談で進捗を確認しています

姉妹園とともに5ヵ年に渡る中長期計画を作成し、具体的な取り組み項目をスケジュールに落とし込んでいます。ここには、行政や地域の動向や人口動態の予測数値を記載し、大きな視野にもとづいた計画を作成しています。この計画にもとづき、単年度の事業計画を作成しています。事業計画では園としての目標を踏まえ、「運営全般」「児童処遇」「職員の状況」等の各項目に分け具体的な計画を明確にしています。そして、クラス計画や個人目標に連動させ、年3回実施している面談により進捗状況を振り返り、着実に計画が実施されるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職員の心がけ」を職員全員に配付し、年度末に読み合わせをし理解を深めています

職員ハンドブックの「職員の心がけ」に保育士・社会人として守って欲しいことについて記載してあります。これは職員一人ひとりに配付され、いつでも見返せるようにしています。また、毎年度末には「職員の心がけ」「職員倫理規程」「子どもの人権」等の資料を読み合わせることで、理解を深めています。新人職員が入職する際には、外部研修を受講してもらい法や規範について学ぶ機会があります。そのほか、職員として守るべきことについて、年に数回自己評価表を用いて振り返ることで実践につなげています。

「苦情解決制度」が利用できることについて重要事項説明書に記載し周知しています

苦情解決制度が利用できることについて、入園のしおりや重要事項説明書に記載しており、入園時に説明しています。入園後も年に数回園便りに掲載し定期的に周知してるほか、保護者会や懇談会等の場で説明することもあります。また、園の玄関付近に意見を設置し、いつでも意見等を伝えられるようにしています。もし、意見等が寄せられた場合は迅速に経営層まで内容を共有し対応を検討します。必要に応じ、姉妹園とも協議し保護者が納得できる形を模索し対応しています。適切に対応するために、苦情解決マニュアルを作成し各職員に周知しています。

地域の子育てをしている保護者への育児相談や園体験等を実施してきました

運営法人では、地域の子育て家庭や高齢者が参加できるママカフェ、シルバーカフェを展開しています。ママカフェでは地域の子育てをしている保護者への育児相談や園体験等を行い、園庭やカフェスペースを開放しています。実習生やボランティアの受け入れも実施し、実習生を受け入れる際にはマニュアルに従い十分に経験が積めるように進めています。そのほか、地域の福祉事業所があつまる「ハートワークフェア」に参加し、園の取り組みを紹介することや育児講座としてインストラクター資格を取得した職員によるベビーマッサージ講座を開催しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットや事故・怪我については、安全委員会にて毎月集計し対策を協議しています

危機管理マニュアルを作成し、園を運営する中で想定される様々なリスクに備えています。各種マニュアルは担当者を設けて、定期的に見直し改定しています。万が一災害等が発生し、電機、水道、周辺の道路等に被害が出た場合には、早急な復旧ができるように地域の業者と連携を図れる体制を整えています。ヒヤリハットや事故・怪我については、毎月結果を集計した上で、安全管理委員会から報告され対応策を話し合っています。そして、環境的にすぐに見直せる場合は即実行に移し、それ以降のリスクを減らせるように対応しています。

園内で取り扱う様々な機器を適切に管理するために、視覚化したリストを作成しています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書の中に、利用目的・管理・情報保護体制等の項目に分けて記載し関係者に周知し徹底しています。また、園で取り扱う重要な資料については施錠可能な場所に保管しており、パソコンやタブレット等の機器についてはセキュリティを設定する等し管理しています。ICT化に伴い、園ではパソコンのさらなる活用やタブレットの導入が進む等、機器関連の取り扱いが増えました。そのため、「園内のどこに何を保管してあるのか」をリスト化し、地図とともに掲載することで視覚化しより適切な管理を行っています。

適切な手洗いやうがいを学ぶために、看護師が紙芝居を使ってわかりやすく説明しました

新型コロナウイルス感染症マニュアルを作成し、対応を徹底しています。このマニュアルは近隣の保育園が同じ対応をできるように、地域の保育園5園が集まり共同で作成されたものです。完成したマニュアルは行政にも確認を取り、地域としての対応方法の統一化を図ることができました。園内では、消毒、管理、清掃を徹底し日頃の感染予防に努めています。また、玩具を入れ替えられるようにし定期的に消毒を行っています。そのほか、子どもたちに適切な手洗いやうがいについて学んでもらうために、看護師が紙芝居でわかりやすく説明する機会を設けました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
先輩職員がメンターとして新入職員のフォローをし、悩み等を解決しやすくしています

採用する際には、園訪問や実習を通じて「認められ・認め合う喜び」という保育理念に共感し賛同が得られたかを重視しています。園見学の際には、先輩職員に質疑応答する時間を取り、実際の仕事をイメージできるように配慮しています。入職後は日々の悩みや疑問を解消していけるように、先輩職員がメンターとして新入職員をフォローアップしています。近隣にある姉妹園との間で配置転換することもあり、様々な経験を積めるような場を提供し、園が期待する人材に成長してもらえるような取り組みを行っています。

新人・中堅職員等の階層別や組織全体のスキルアップのための研修が充実しています

事業計画の中に「職員育成プログラム」として、新人職員、中堅職員、コア人材育成のための研修として、各階層ごとの具体的な研修計画を作成しています。また、組織全体のスキルアップのための研修計画も明確にしており、園の特長でもある絵画研修等の予定を明記しています。内部研修も充実させており、最近では「ドキュメンテーション」を学ぶための動画による研修を実施しました。そのほか、毎年度末に各職員と面談を実施し、スキルアップやどのような経験を積んでいくか等について設定した目標を振り返ることで、人財育成につなげています。

あるテーマについて職員が意見を出し合う研修を実施し、保育観の共有に役立てています

各職員の保育観の共有を図るために、数名の小グループに分け話し合う場を設けてきました。ある事例を設定し、各職員が意見を出し話し合うことで、他の職員の考え方を知る貴重な機会となっています。そのほか、定期的にほかの職員の”すごいところ”を伝え合うという取り組みを行っています。これは、良い点や優れている点をメッセージとして伝えることで「認められ・認め合う喜び」という保育理念の実践を行うためのものです。このような取り組みが、職員同士の人間関係構築や園としての組織力発揮につながっていると考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
新型コロナウイルス感染症が蔓延する中で、これまでの歴史で始めて対面での入園式を行わないというスタートを切りました。その中で、子ども、保護者、そのほか関係者の安全をどのように守っていくか、そして制限がある環境においていかに「認められ・認め合う喜び」という保育理念を実現していくかが課題となりました。特に、新入園の保護者とのコミュニケーションは難しい面があり、いかに安全に保育をしながら、子どもたちの成長を共に感じていくかという目標を設定しました。
【取り組みの内容】
消毒や換気の徹底による感染症対策を日々実行し、近隣の保育園とともに具体的な感染症対策を盛り込んだマニュアルを共同作成しました。そのほか、関係者間の情報連携を強化するためにICTツールを積極的に活用しました。
【取り組みの検証】
子どもの安全を守りながら日々の保育を行え、また制限がある中でも迅速かつ適切に情報共有を行ったことで保護者からの理解も得られました。
【検証結果の反映】
引き続き感染症の対策を進めながら、ICTツールや動画配信等を活用し保護者とともに子どもの成長を感じられるように取り組んでいくつもりです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動】
園として子どもの安全を第一に考えながら、各種感染症対策を行っている様子が確認できました。近隣の園とともに、「新型コロナウイルス感染症マニュアル」を共同で作成し、地域としてどのような対応を取っていくかについていち早く取り組んできました。新入園の保護者と十分なコミュニケーションを取っていくことが難しい懸念がありましたが、動画配信等を活用しながらできる限りのコミュニケーションを図ってきました。
【評語の選択に関する講評】
期初の課題に対する具体的な目標を設定し、その目標達成のために着実に取り組みを行い、その結果を踏まえ今年度への目標設定につなげていることが確認できました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
新型コロナウイルス感染症への対策のため、通常業務に加え多くの業務負荷が発生していました。職員への負担がかかるため、可能な限りで業務の効率化を図り、また健康面へ配慮するために有給休暇取得を上げるという目標を設定しました。
【取り組みの内容】
業務効率化につながる「ノンコタクトタイム」の活用をするために、フリー保育士や非常勤保育士がフォローできる体制づくりを行いました。また、有給休暇を取得しやすくするためには、良好な人間関係が土台になるとして日々のあいさつや感謝が持てるような心がけをし、個人面談でも定期的に確認してきました。
【取り組みの検証】
「ノンコンタクトタイム」は月に半日程度設けることができました。また、有給休暇の取得率は目に見える形で増加したというわけではありませんでしたが、それでもお互いを気遣い気持ちよく休めるような体制ができたと考えています。
【検証結果の反映】
「ノンコンタクトタイム」は着実に定着しており、引き続き時間を確保していくように取り組んでいくつもりです。職員の健康が質の高い保育であることを意識し、有給休暇についても引き続き取得しやすい体制を整えていく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動】
「ノンコンタクトタイム」や有給休暇取得率の増加は、他の職員の協力もなければ実現できない取り組みと考え、その実現に向けて意識面からもアプローチし取り組んできました。特に「ノンコンタクトタイム」は着実に定着しているようで、まとまった時間を確保できることで業務効率化につながっていると考えられます。
【評語の選択に関する講評】
期初の課題に対する具体的な目標を設定し、その目標達成のために着実に取り組みを行い、その結果を踏まえ今年度への目標設定につなげていることが確認できました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージやパンフレット等で園の情報をわかりやすく伝えています

園のパンフレットでは、保育理念やビジョン、保育目標のほか、デイリープログラム、年間行事、入園にあたり必要な準備等が、イラストや写真を活用し、わかりやすく説明されています。これらの内容を簡潔にまとめたリーフレットも用意して、来園者等に配付しています。園のホームページでは、園の概要や入園案内、食育、子育て支援事業(ciao ciaoクラブ)について掲載するほか、園の保育や行事の様子をわかりやすく伝えるブログを適宜更新しています。生き生きとした子どもの表情や、活動の様子を写真にコメントを添えて配信しています。

園の運営状況や保育の様子を定期的に関係機関等に情報提供しています

行政のホームページには園の概要を掲載するほか、子育て福祉課の窓口に園のリーフレット、子育て情報誌、子育て支援事業の申込書を置いています。また、町の社会福祉協議会主催の福祉フェアでは、地域のショッピングモールで、絵画活動についての発表を展示し、地域の子育て世代にも園の取り組みを公開したり、他の福祉施設とのグループセッションで園の情報を提供しています(コロナ禍では中止)。さらに、地域の認可保育園の園長会や行政の子育て福祉課との入園協議で、タイムリーな園の運営状況や保育状況について情報提供し連携を図っています。

見学者の関心や個別の状況に応じた、きめ細やかな見学会を実施しています

見学は希望者の希望日時と園の行事などを調整のうえ、入園後のイメージがしやすい午前中を勧めて実施しています。基本的に1日1組の受け入れにし、見学者が気になるところをゆっくり確認したり、相談できるように配慮しています。リーフレットを使って園の理念や保育目標などについて説明し、園を案内しながら施設の特徴や力を入れている取り組みを紹介しています。見学者の個別の状況や関心に応じて、離乳食の様子や異年齢交流、年長児の活動などを見学してもらったり、園庭で在園児と一緒に遊ぶ時間を設けるなどきめ細やかに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別面談で園のサービスについて説明し、保護者の意向を確認しています

入園が決まると、入園のしおりや重要事項説明書をもとに入園説明会を実施し、園の基本的なルールや保育について説明するとともに、提出してもらう書類を配付しています。入園説明会は主にクラスリーダーが担当し、担当者間で事前に内容や説明の方法を確認して、わかりやすく統一した内容になるように工夫しています。コロナ禍においては、個人面談の中でこれらの内容を説明し、食事の進み具合や健康状態、園生活で配慮する事柄などを細やかに聞き取っています。面談の内容は入園時面談用紙に記入し、職員間で情報を共有し入園に備えています。

きめ細やかな準備保育を実施して、子どもや保護者の不安を軽減しています

保護者の意向を踏まえながら、準備保育(慣れ保育)を勧めています。概ね1週間を目安に実施し、この期間中は特に職員配置を手厚くして、丁寧な保育を心がけています。また、担任を中心に子どもと関わり、フォローに入る職員もできるだけ固定することで愛着関係の土台を築いています。園生活に慣れるまでは、家庭で愛用しているタオルケットなども持参することができます。また、保護者とも緊密に連携を図り、連絡用SNSに写真を添えたり、お迎えの際にそっと保育の様子や子どもの表情を確認してもらい、安心して利用できるように配慮しています。

卒園にあたり、きめ細やかで継続性のある支援に努めています

例年、卒園児を夏祭りや運動会に招待し、小学生競技やゲームコーナー等を設けて、自分の成長を振り返りながら園生活を懐かしむ機会を設けています。また、地域の小学校での学校体験に参加し、進学への期待感を持つことで支援の継続性にも配慮しています。小学校には、保育要録のほか必要に応じて就学支援シートも作成し、小学校や特別支援学級の教員や養護教諭に、直接口頭で子どもの配慮事項を伝えています。転園する子どもについては、必要に応じて引き継ぎをしています。保護者にも、いつでも育児に関する相談に応じる旨を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに、子どもの状況を反映させた指導計画を作成しています

園で作成している「全体的な計画」にもとづき各クラスの「クラステーマ」を作成し、「保育目標」や「保育の進め方」を定めています。さらに、「年間指導計画」「絵画カリキュラム」「食育計画」「健康管理保健計画」を取り入れながら、「月間指導計画」「週案」へと展開しています。クラスごとに設けている週案会議や月案反省会議では、それぞれの期ごとに振り返りと反省をして、次期の計画策定に反映させています。保護者に対しては「週案」を掲示することや日々の日誌の中で活動を振り返られるようにし、子どもたちの状況が伝わるようにしています。

状況に応じた個別の指導計画を作成し、成長する子どもの姿を保護者に伝えています

0~2歳児は月間の個別指導計画を作成しています。家庭での子どもの姿も考慮しながら、子ども一人ひとりの発達に応じた計画を作成しています。また、特別な配慮が必要な子どもについても月間の個別指導計画を作成し、きめ細やかな保育の実施に努めています。計画には、臨床心理士による年5回の巡回指導の助言も取りれています。日々の子どもの発達状況や生活の様子は、日誌や児童票などに定期的に記録しています。保護者には、送迎時の会話や個人面談、連絡用SNSを活用し、子どもの成長や保育の姿を積極的に伝えています。

日々の保育に必要な情報を朝礼や職員会議で共有し、統一した対応に努めています

職員会議や月案・週案会議等では、各種計画の内容や実施状況、次期の計画に向けた反省を、支援に携わる全職員(非常勤職員を含む)が共有しています。参加できない職員には口頭または議事録で丁寧に申し送りをしています。日々の保育における子どもや保護者に関する情報は、朝礼で確認し当日の予定とともに引継ぎノートに記録しています。勤務時間の異なる職員は、必ず引き継ぎノートを見てから保育にあたることとしています。年度末には、新入園児の引継ぎ一覧表を作成し、全職員が情報を共有して対応できるように備えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園のビジョンを反映した豊かな環境の中で、子どもの興味や遊びを引き出しています

園舎は「さくらぎこぱんは大きなお家」というビジョンに沿って造られています。子どもの目線からも周りが見渡せるような大きな窓で設計されているがめ、周囲の遊びや動きに自然と関心を持ち、他クラスの子どもたちや保育士、栄養士や看護師等、様々な人と緩やかなつながりを感じることができます。また、園庭には果樹や季節ごとに表情を変える草花も多く、隣に畑もあります。自然の恵みやそこに集まる小動物、虫等にも関心が向けられるように声をかけています。子ども達の好奇心を引き出し、遊びやクッキング、制作のアイデアにつなげています。

保育環境の工夫で、多様な子どもの発達をサポートしています

子どもが見通しをもって過ごせるように、絵カードやマークを取り入れて予定や手順を視覚化して伝えています。かわいいマークで立ち位置の目安を示したり、コップの定位置には円を描いて片づけやすいように工夫する等、安心して過ごせる環境を整備しています。集団行動や感情のコントロールが苦手な子どもには、職員配置を工夫して丁寧に見守り、子どもの発達に寄り添った対応をする等、子どもの性格に応じたアシストで子どもの育ちを応援しています。

就学に向けた楽しいプログラムと、就学先との緊密な連携に努めています

例年、行政の就学に向けたプログラム「もうすぐ1年生」では、年長児が小学校体験をしており、就学への期待を持たせています。また、地域の6園交流会を実施して、各園の年長児が集まり交流する機会を設けています(コロナ禍で一時中止)。現在は、代替の取り組みで、小学校で校舎内の様子を動画で鑑賞し、就学に向けた学びの機会を設けています。就学に向けて就学支援シートや保育要録を作成するほか、小学校や特別支援学級の教員や養護教諭に、口頭でも就学を踏まえた配慮事項を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭できめ細やかに子どもの様子を共有し、つながりのある保育に努めています

登園時には、保護者に健康カードを記入してもらい、職員が家庭での様子も聞き取り、必ず視診と口頭での体調確認をしています。看護師は毎朝クラスを回り、職員とその日の活動や健康管理について話し合っています。降園時には、口頭で子どもの様子を伝えるほか、連絡用SNSでもクラスの様子を伝えています。また、その日の活動の振り返りを記録した保育日誌に、活動や成長の姿を写真に収めて添付した物をクラス前に掲示しています。その日の活動と子どもの表情をわかりやすく伝えることで、保護者と子どもが一緒に一日を振り返ることができます。

子どもの意欲や好奇心を大切にして生活習慣の定着を図っています

基本的生活習慣の定着は、子ども一人ひとりの発達に応じて取り組んでいます。また、懇談会や配付物を通して、年齢ごとのおよその見通しや取り組み方について情報提供し、家庭と足並みをそろえて取り組んでいます。離乳食は、家庭での進み具合を確認した後、園でも提供しています。2歳児より園内では上履きを履いていますが、自分で着脱ができるように踵に紐をつけて、自信を持って取り組めるようにサポートしています。看護師による手洗い指導や「歯磨きカレンダーとご褒美のメダル」等で、子どもたちの保健に対する関心を引き出しています。

心身をリラックスさせて発達や体調に応じた休息が取れるように配慮しています

クラス毎にそれぞれの発達に応じた休息と生活リズムを大切にしています。しかし、休み明けは生活リズムが乱れやすいため、子どもの様子を見ながら臨機応変に休息を取り入れています。午睡の前にはトイレを済ませて、紙芝居や読み聞かせで気持ちを落ち着かせ、リラックスした流れで自然に体を休める生活リズムとなっています。抱っこや背中をとんとんする、おんぶするなど、安心して入眠できるように支援しています。さらに、就学に向けた取り組みとして、年長児は2月頃を目安に段階的に午睡時間を減らし、新しい生活リズムの定着を目指しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に応じた多彩なカリキュラムで子どもの成長を引き出しています

乳児クラスでは、寒天や小麦粉粘土等の五感を使った遊びや、「つまむ」「ひっぱる」等の指先の動きを多く取り入れた、手作り玩具を用意しています。保育室はほかのクラスの様子が感じられる造りになっており、異年齢での刺激を受け合いながら育っています。地域の図書館職員による読み聞かせや、専門講師による英会話教室と運動教室(各月2回)を取り入れて子どもの好奇心や能力を引き出しています。0歳児からおもちゃや遊びを「選び・決定する」ことを大切にしており、好きな遊びにじっくり取り組み、主体性を育んでいます。

絵画活動を通して、「認められ・認め合う喜び」の実践につなげています

絵画活動を通して、表現する喜びを感じたり、友達との関わりを豊かなものにすることで、保育理念である「認められ・認め合う喜び」の実践につなげています。これまでのノウハウや絵画指導の研修内容を反映した年間カリキュラムを作成して、様々な素材や自然物を取り入れて五感を活かした活動展開をしています。また、子どもが自分で作品への思いを説明したり、友達や職員から感想をもらうことで、認め合う喜びを感じています。作品展では、子ども達の成長の軌跡を職員や友達、保護者と共に振り返り、多彩な個性に触れて豊かな情緒を育んでいます。

自然との触れ合いを通して子どもの豊かな感性を育み、遊びの世界を広げています

園の築山やグランド、ちび庭、畑、芝生の園庭や大型遊具等では、自然の移り変わりに触れながら、子どもの好奇心や興味を次々に引き出すことができます。例えば、ドングリでマラカスを作ったり、築山から見た空の絵を描いています。また、園庭で出会ったモグラをモデルに物語が広がり、ペープサート(紙人形劇)を作って遊んだこともあります。実のなる木々や植物、昆虫等に触れながら喜びや驚きを友達と共有し、遊びや空想の世界を広げています。子どもたちのアイデアや個性を制作や音楽、自由遊び等につなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の開催方法を工夫して楽しい行事を開催しています

今年度は、子どもが主体となる夏祭りを開催しました。年長児がお店を開き、他クラスの子ども達がゲームを楽しみ、異年齢交流を図りました。運動会は、かけっこやダンスなど日ごろの成果を発揮したり、親子競技でクラス内の親交を深めました。発表会は、歌や合奏、オペレッタを披露しました。クラスで流行っている歌を取り入れたり、子どもが演出を考える等、クラスごとのカラーを打ち出して発表しています。コロナ禍のため、これらの行事は指定席での観覧で、クラスごとの入れ替え制で実施する等、開催方法を工夫しています。

行事開催までの道のりを大切にし、友達と協力し達成感を得られるように工夫しています

運動会や発表会の練習では、絵カードや表を使ってその日の目標を子ども達と一緒に考えています。活動後に取り組みを振り返り、できるようになったことを喜び合い自己肯定感を育んでいます。デイキャンプでは、5歳児のメインイベントとして、子どもが中心となって活動の計画を立てています。「船に乗っての魚釣り」を実現するために、水に浮くものを調べたり、牛乳パックで何度も試行錯誤を重ねて、子どもたちが船を作り上げました。これまでの保育で育んできた創造性や、お互いを認め合いながら課題解決に向かう力を大いに発揮しています。

行事に取り組む子ども達の成長をタイムリーに伝えて、行事開催への理解を得ています

行事に向けた飾りつけや練習、話し合い等の取り組みは、クラスだよりや連絡用SNSを活用して保護者にも配信し、クラスごとに「今日の保育」として活動の振り返りと写真を掲示し、行事までの子どもの試行錯誤や成長する姿を丁寧に伝えています。子ども達の行事への取り組みを保護者と共有し、家庭でも行事に対する期待感が高まるよう努めています。今年度は感染症対策を図りながらの行事開催となり、日程や内容の変更、観覧への制限などが多かったため、変更内容や注意事項等を特に丁寧に説明し、理解と協力が得られるように努めました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心して利用できる仕組みがあります

夕方は16時30分から合同保育となりますが、安全と快適性を考慮して3・4・5歳児、2歳児、0・1歳児で部屋を分けて過ごしています。18時15分から30分間が延長保育となっており、契約利用の子どものほか、スポット利用の子どもたちも含めて過ごしています。現在契約利用の子どもはいないため、スポット利用の子ども達が家庭的な雰囲気の中で利用しています。補食は、無添加のクッキー等の軽食を用意しています。その日の子どもの様子は、クラス担任から遅番職員に引き継ぎが行なわれ、お迎え時に保護者に丁寧に伝えています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮して、アットホームな関わりを心がけています

保育室は色使いに配慮したり、絨毯やクッションをおいて家庭的なゆったりとした雰囲気作りをしています。疲れている時は、いつでも休息が取れるように配慮しています。長時間保育用のおもちゃを用意し、適宜入れ替えることで、お迎えを待つ子どもが飽きずに過ごすことができるようにしています。また、子どもの様子や希望に応じて、戸外やホールでのダイナミックな遊びも取り入れる等、気分転換を図ることもあります。子どもの気持ちが安定しアットホームな環境となるように、子どもの様子に寄り添った保育を心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園舎の中心にある開放的なランチルームで楽しい食事をしています

園では給食においても、個性を認め意欲を育む大切な時間としており、園舎の中心にある開放的なランチルームにその思いを反映しています。0・1歳児は専用ランチスペース、2歳児以上はランチルームで食事をしています。配膳はセミバイキング方式で、一人ひとりの嗜好や摂取量を尊重しています。ランチルームから給食室の調理の様子を見たり、ご飯が炊ける香りを感じることができます。また、テラスでの青空ランチ等も実施して食への興味や期待感を持たせています。コロナ禍では職員が配膳し、食席に間隔を持たせて感染症対策を図っています。

子どもの健康や気持ちに寄り添った楽しい献立を作成しています

給食は国産の食材を中心に、地域の野菜を積極的に取り入れて提供しています。献立は誕生会やクリスマス等の楽しい献立や、七草粥等の日本の伝統的な行事食も提供しています。栄養士が子どもたちの喫食状況を確認し、直接感想を聞いて献立に反映させています。また、年長児一人ひとりのリクエストメニューに応える企画もあり、栄養士が積極的に子どもたちと関わり献立を考えています。食物アレルギーのある子どもには、入園時に確認し除去食を提供しています。子どもの体調に応じて乳製品や油物を控える等、きめ細やかに対応しています。

保育士と栄養士が連携して、楽しい食育で食への関心を引き出しています

栄養士と保育士による「食の委員会」では、多彩な食育プログラムを計画しています。栄養士による色々なキノコの紹介や、「はてなボックス」を使った野菜当てゲーム、「今日の魚」の大きさを知ったりその姿を写真で確認する等、楽しい食育活動を実施しています。また、園の畑では夏野菜を栽培し、園庭のブルーベリーも収穫して自然の恵みを味わっています。登降園時には、保護者とその成長を楽しみにする様子もあります。地域の農協の協力を得た大根収穫(コロナ禍で一時中止)や芋ほり遠足等、多彩な取り組みで食への関心を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分で健康や安全に注意を払うことができるように働きかけています

子どもが自分の健康や安全に関心を持つことができるように、様々な働きかけをしています。看護師を中心に、歯磨き、手洗い、鼻のかみ方、感染症等についてわかりやすく指導しています。毎月の避難訓練では紙芝居を使って防災意識を高めるほか、訓練日以外にも防災頭巾に慣れる機会を設けて、速やかに装着できるように練習しています。新しい遊具で遊ぶ時には、子ども達と一緒に安全について話し合い、事故防止の意識を高めています。ムカデやハチなどの写真と危険マークを保育室に掲示し、園庭で危険な虫を識別できるように働きかけています。

関係機関との連携を深め、子どもの健康や成長を丁寧に見守っています

嘱託医による年2回の内科検診(0歳児は毎月)や、年1回の歯科検診、毎月の身体測定の結果は、保護者に伝えるとともに、児童票に記録して子どもの健康管理をしています。園で薬の預かりが必要な場合には、依頼書を提出してもらい対応しています。発達が気になる子どもについては、行政による定期的な巡回指導を受けており、子どもの様子に応じた助言を得ています。療育センターを利用している子どもには、保護者を通してセンターでの取り組みや助言を聞いています。これらの情報を考慮して、適切な環境作りや関わりの工夫に反映させています。

園と家庭で保健や安全に対する情報を共有し、子どもの健康に配慮しています

毎年の健康管理保健計画では、月ごとに家庭連絡の項目を設けて、健康配慮を保護者に計画的に伝えています。感染症や熱中症などの情報は、毎月の保健だよりを通して保護者に伝えています。園内で感染症が発生した場合には、玄関の「感染症ボード」に、感染症の特徴や写真等を掲示し、家庭での様子観察をお願いしています。SIDSについては、入園時にも園での取り組みの資料を口頭で説明するとともに、保健だよりや掲示物で注意喚起をしています。予防接種や検診日について、忘れないように適宜、保護者に声掛けをする場合もあります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労しながら子育てをする保護者の気持ちに寄り添った支援をしています

急な延長保育の依頼があった場合には、子育てや就労状況等を考慮して対応するようにしています。連絡用SNSでは、睡眠や卒乳等、日々の子育ての疑問や不安にも子どもの様子を踏まえて対応し、適宜個人面談も設けています。また、保護者の体調や状況により配慮が必要な場合には、保育や発達についての説明をより丁寧にすることを心がけています。さらに、必要に応じて希望者には個別の連絡ノートで、園と連携を図りながら子育ての不安を軽減したり、「にこにこ相談室」として園の職員に、子育ての悩みを相談する体制があります。

保護者と共に子育てに向き合い、信頼関係を構築する仕組みがあります

例年は、懇談会や子育て交流会で保護者同士が親交を深めています。職員が発達の目安やクラスの様子について話したり、子どもたちのエピソードを紹介して、保護者同士も子育ての悩みや喜びを共感しています。保育参加では、保護者が園での子どもの姿や遊びに触れる機会を設けています。乳児の保護者を対象としたベビーマッサージや離乳食講座でも、育児の悩みや不安を共有することができます。コロナ禍では中止とすることが多くなっていますが、きめ細やかな情報発信で保護者との信頼関係の構築に努めています。

保育の視点でとらえた「今日の保育」の発信で、保護者に子どもの成長を伝えています

毎月の園だより、保健だより、食育だよりを通して年齢に応じた発達や必要な関わりについて家庭に情報発信しています。連絡用SNSでは、定期的に活動の様子を写真や動画で配信しています。クラス前には、その日の活動の振り返りを写真と共に記録した保育日誌を掲示し、保護者に「今日の保育」を伝えています。保育日誌は、日々のクラス運営の記録としても活用しており、クラスの遊びの連続性や成長のエピソード、子ども同士の関わり等を保育の視点で捉え、保育の可視化と職員の質の向上にもつなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の協力を得ながら子どもの暮らしを豊かなものにしています

例年は農協の協力を得て、他園と合同で大根収穫を体験したり、招待された児童館で観劇会や地元消防団による消火体験等を楽しんでいます。小学校との交流や、町内6園交流会等の楽しい行事も実施してきました。現在のコロナ禍においては、これらの活動を中止せざるを得ませんでしたが、その中でも地域の駐在所の協力を得て交通安全教室を開催したり、図書館職員による読み聞かせの会を開催しています。また、英会話や体操のカリキュラムを通して外部講師と触れ合っています。これまでの地域との交流を大切にし、子どもの育ちを豊かなものにしています。

感染症の動向に応じて新しい交流のあり方を模索しています

園では、地域交流が子どもの日常に彩りを与え、豊かな経験となる重要な取り組みと考えています。しかしコロナ禍においては、夏祭りや未就園児を対象にした子育て支援事業の取り組みは、一部を除き中止せざるを得ませんでした。そのような中でも、法人内の高齢者施設とは、敬老のお祝いとしてオンラインで出し物を披露する等、新たな形で子どもの日常を豊かにすることができました。今後は、これまでの地域交流を大切にしながらも、オンラインでの小学校や高齢者施設との交流等、感染症の動向に応じた取り組みも模索したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について規程を定め、その順守に努めています

個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書の中でその利用目的や第三者への提供の条件、開示等について明示しています。入園時の個人面談では、その規程を口頭でも丁寧に説明し書面にて同意を得ています。園のホームページに子どもの写真を掲載する場合には、必ず事前承諾を得ています。連絡用SNSで日々の子どもの様子を写真掲載する場合は、保護者間での閲覧に限定して個人情報の保護に努めています。外部のホームページに写真等を提供する場合にも、内容や目的を明らかにして個別に承諾を得ています。

その子らしさを尊重し、子どもの気持ちに寄り添う保育で自己肯定感を育んでいます

子どものプライバシーに配慮して、おむつ交換や裸になるような着替えは仕切りのある場所で行っています。トイレは曇りガラスを使用し、プールは外部から見えないようにシートを活用しています。園では子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、子どもの成長や喜びに寄り添い共感するようにしています。職員が橋渡し役になり、その子らしさを十分に発揮しながら自己肯定感を育めるように働きかけています。特に絵画活動では、子どものアイデアや工夫を尊重しお互いに作品を認め合いながら鑑賞することで、多様性を尊重する文化を育んでいます。

虐待防止に向けた理解を深め、関係機関と緊密な連携を図っています

園では、「児童虐待対応マニュアル」を整備し、虐待防止に向けて関係機関と緊密な連携を図っています。職員会議等でも、虐待防止について学び合う機会を持ち、情報共有や報告、経過の記録の必要性等について周知しています。毎月子ども家庭支援センターの職員が来園し、育児困難家庭や配慮の必要な家庭について情報共有を図っています。園でも、子どもの理由不明の長期欠席や、衛生状況、アザ等の有無、子どもの言動には特に注意を払い、必要に応じて関係機関と速やかに連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の保育に必要なマニュアルや「職員ハンドブック」を整備し業務を標準化しています

園では「虐待防止」「子どもの人権」「危機管理」「衛生管理」等、園の保育に必要な項目についてマニュアルを整備しています。マニュアルは毎年見直すほか、社会や子どもの姿に応じて随時見直しを検討しています。また、職員としての心がけや保護者対応等をわかりやすくまとめた「職員ハンドブック」を作成しています。新入職員には、これを活用して保育の手順や指導計画の書き方等を説明し、安心して業務にあたれるように指導しています。「職員ハンドブック」は毎年見直した上で全職員に周知しています。

職員が積極的にマニュアルの改定に携わり、業務改善を図っています

マニュアルは毎年、項目ごとの「見直し担当職員」を中心に見直し、職員会議で全職員に図り改善をしています。見直しには新人やベテラン職員をバランスよく配置して、そのプロセスに携わることで業務手順を再確認することや、多様な視点を取り入れる機会となっています。また、プール活動や嘔吐処理のマニュアル等は、活用する季節前に見直して、改めて周知することで確実な実施につなげています。園内のヒヤリハット委員会の集計結果と対策をマニュアルにも反映し安全対策にも力を入れています。

社会の動向や子どもの実情に即した手順を定めて、サービスの向上を図っています

職員の気づきや保護者からの要望、社会の動向に応じて、随時必要な手順をマニュアル化しています。お散歩マップは、園の散歩ルートを写真に撮って危険個所を確認し、安全なルートを設定しました。そのほか、不審者対応や園庭での人数把握の仕組み作りによる防犯対策、コロナ禍における新たなランチルームの使用方法や職員配置、玩具等の消毒やマスクの管理等の感染症対策をマニュアル化しています。マニュアルは、看護師や栄養士とも連携しながら作成し職員会議で図り承認を得て活用しています。