東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 大井町えほん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・自尊の心:認め、愛され、大事にされ、いつも聞いてもらえるなどの体験を積み重ねることによって自分自身への自信を育てる ・協調の心:集団生活の中で思いやりや責任感を育てる ・自立の心:自己の主体性を形成する環境とひとりひとりの個性を尊重する ・創造の心:ひとりひとりの可能性を引き出すようにサポートする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・お子様一人一人に寄り添い、お子様の幸せを第一に考えられる人物  ・研修等で知識を深め、又、周りの職員と助け合いが出来る人物

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の自己肯定感を育み、お子様自ら主体的に動き、生きる力を育めるように毎日の保育をしてほしい ・保育の仕事を尊い事と考え、お子様の幸せと成長を保護者様と共に喜び合える人物

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな活動を通じて、子どもたちの自尊・自立・協調・創造という四つの心を育めるよう取り組んでいる

自尊・自立・協調・創造という四つの心を育めるよう、さまざまな取組を行っている。子どもの意欲を認め、気持ちに寄り添うことで自尊心や自立心を育めるよう、一人ひとりの成長発達や情緒の状況を踏まえた応答的な関わりを心がけている。集団で遊ぶことや行事への取組を通じて、みんなで一つのものを作り出す喜びを子どもが感じ、協調性をや達成感を得られるよう、導入や内容の工夫に努めている。また制作活動や絵本の読み聞かせを行ったり、なりきりの遊びを楽しめる環境を整え、意見を伝え合う時間を設けるなど、想像・創造・表現力を育んでいる。
2 日々の生活の中で多様な体験・活動の機会を採り入れ、子どもたちの感性を豊かなものとしている

体育指導で身体の使い方を身につけたり、制作活動では素材や道具等を用いて、共同や個別での制作に取り組んでいる。散歩等を通じて四季折々の自然物に触れて季節を感じたり、自然物を使った見立て遊びやルールのある遊びに興じるほか、園内で生き物の飼育に取り組みながら、命の大切さを伝えている。また言葉の感覚を身につけられるよう、絵本の読み聞かせを行い、年長児では一人ひとりオリジナルの絵本の制作にも取り組んでいる。その他にも国際交流の専門員が来園しており、外国語に親しむとともに、文化や言語の多様性に触れる機会となっている。
3 丈夫で健康的な身体づくりに向け、室内外の環境を活用しながらさまざまに取り組んでいる

気候の良い日には積極的に戸外に出かけており、少し遠くの公園まで歩いたり、公園の広場でのかけっこや遊具での遊びをしたりしている。また戸外だけでなく、園内ではテラスやホールなどを活用し、縄跳び・フープ・ボールなどを使用し、身体を動かして遊んだり、みんなでルールのある遊びを楽しんだりするなど、さまざまに取り組んでいる。さらに定期的に行われる体育指導を通じて、子どもたちが楽しみながら身体を動かし、体幹バランスの向上が促されている。これらの日頃の動的な活動を意識的に採り入れ、丈夫で健康的な身体づくりへとつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 運営体制の基盤確立を図りつつ、当面の中・長期的な課題や目標を明らかにし、毎年度の取組として進めてゆく仕組みを整えられたい

中・長期的な計画については、訪問調査時点では当園固有のものとしては作成されていない。今年度は年度途中に園長の交代があり、資本関係上の親会社も変更となるなど、組織の体制が改められているが、運営基盤が定まったのち、今後複数年にわたり取り組むべき諸課題や、それらに取り組むにあたって達成の目安となる目標や目指す状態など、「どうなりたいか」を現経営層が明らかにしたうえで、それに向かうための年単位の計画に反映させ、組織全体で取り組んでゆくことが期待される。今年度本社が整備した計画様式も、策定の一助となるのではないか。
2 各書類・仕組みの運用管理や整理・分類などの再確認を図りつつ、ICT化の効率的な活用がより進むことにも期待が寄せられる

本社及び園での各種の手引きや所定の様式などが定められ、その運用がなされるほか、保育関連の書類や事務的な処理についてはICT化も進められている。一方でシステムと書面の併用にも一部起因するものとも考えられるが、各書類の運用管理や整理・分類などという観点からさらなる向上の余地が見受けられた。現状の仕組みを再確認しつつ、ICT化の効率的な活用を進めるなど、今後の取組・工夫に期待が寄せられる。
3 事業継続計画(BCP)の当園としての共有・検討や、日常の事故防止のさらなる強化に向けた成果の検証も期待される

本社が地震・風水害・感染症の発生を想定し、「事業継続計画基本計画書」を作成しており、これらの事態における本社との方針・動きのほか、系列園共通の初動対応を定めている。当園においては同計画中の必要な内容に関する職員への周知や、発災後の操業継続のために園で行うべきことの検討などが期待される。また昨年度14件発生した受診・通院を要する子どものケガが、今年度は9月の訪問調査時点で1件となっている。日常の事例の共有・検討や経営層からの注意喚起の成果とも考えられるが、減少の原因の検証など、さらなる取組も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の相談体制の明確化と会議進行の工夫など、話しやすい雰囲気づくりに努めている

組織マネジメントの方針として、個人プレーではなく全員が楽しく保育をし、チームとして協力し合える雰囲気を大切にし、保育士は各クラスリーダーに、同リーダーは主任補、主任補は園長にという相談ルートの確立を図っている。また職員会議での話し合いを活性化するため、議長と書記を持ち回りで行うことで、特定の職員に偏らずに皆が発言できるよう工夫している。各人が議長を経験することで、発言する職員への感謝や、自分が出席者の立場の時に積極的に発言しようと心がける習慣などを効果として期待し、話しやすい雰囲気づくりにも活かしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者との相互理解や子どもの様子の共有を図るため、さまざまな工夫を行っている

コロナ禍の中で保護者との相互理解や子どもの様子の共有を図るため、さまざまな工夫を行っている。行事等の様子については動画や写真などを活用して保護者へ伝えるほか、オンラインツールを活用した運営委員会の開催も行われている。保護者会での交流機会を埋めるため、クラスによっては保護者へのアンケートで悩んでいることや相談したいことを募り、クラス便りで他の方々と共有するといった工夫を行っている。その他にも保護者の要望を踏まえ、国際交流員としてネイティブの方が来園する英語遊びの機会を、年度途中から月2回に回数を増やしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯59(在籍児童数73)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 71.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」33.3%・「満足」59.5%の計92.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「マット運動やバランスボードなど、雨天時や暑い時期でもホールやテラスなど屋内で身体を動かすことができる点はありがたい。先生方がいつも明るく元気に接してくれて子どもが楽しそうに通っており、たくさんの絵本を先生がよく読み聞かせてくれるので、子どもがいろいろな言葉を覚えてくる」「玩具や絵本、音楽や国際交流等をたくさん体験させてくれるので子どもも楽しんでいるようで、先生との信頼関係・愛着関係ができてきているので、送り迎えの時にも子の受け渡しがスムーズにできている」「公園遊び、制作、読み聞かせをバランスよく行い、保健・調理の先生がよく見てくれており、季節に合わせた食材を使うので食育にもなっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、子どもの様子の報告・説明、職員の体制・定着に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者42人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「園で流れている音楽を聴くと、家でも音楽に乗ったり踊ったりしている」「親から離れて過ごす時間は、子どもにとって必要だと思う」「家ではできない遊びを採り入れている」の3件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者42人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「家ではできない遊びをたくさんしてもらえている」「国際交流(英語)の時間が大好きで、英語に興味を持つきっかけになっている」のほか、日本の伝統的な玩具の充実を望む声も見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%となっている。 自由意見は5件で、「食事の形態を月齢・咀嚼の程度に応じて調整してくれている」「偏食のため家では食べないものも、園では食べてくれる」などのほか、食事の形態やおやつの提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が52.4%、「どちらともいえない」が42.9%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は17件で、「コロナによって多少制限がある中、工夫してくれている」「夕涼み会などで何とかいろいろと企画してくれていることは、とてもありがたいと思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声と、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は、「家庭の事情に合わせて対応してくれて、感謝している」の1件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は6件で、「防災訓練・不審者侵入訓練を頻繁にしてくれて助かる」のほか、保育中の安全管理や設備面、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は10件で、「土曜日に設定してくれて、年度当初に配付してくれるので助かる」「前の園では平日17時からなどだったので、保護者会も土曜日に行われていてビックリした」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍における感染防止での行事中止に関して言及する内容も見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は6件で、「先生たちの方から親に声をかけたりいつも様子を気にかけてくれたりしており、担任以外の先生も子どもの様子を気にかけてくれるのでたくさんの先生方に見守られて安心だ」「子どもの些細な変化もよく見て教えてくれるので、非常にありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%となっている。 自由意見は、各室内の清掃・衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が4件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は6件で、「すれ違う時の挨拶も皆さんしっかりしてくれ、朝は元気が出る」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は、「むしろ少しの傷でもすごく謝られて、逆にすみませんという感じだ」「先生にもよるが、丁寧な先生は信頼できる」「すぐに連絡をくれるので助かる」の3件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が40.6%となっている。 自由意見は9件で、「子ども同士でいさかいがあった際に連絡帳で伝えたところ、注視してくれようになった」「自分の子どもについて、いさかいやいじめに関連するトラブルがまだあまり起きていないので、判断できない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握やトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「先生のことは好きみたいなので、きっとよい対応をしてくれていると想像している」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は5件で、「写真撮影や個人情報の取り扱いについて入園時に書面で承諾しているので、事前に説明があるのはよいと思う」「プライバシーについては具体的に気になる点はない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は5件で、「毎日その日の様子を口頭でも伝えてくれる」「伝達では日々の様子を具体的に伝えてくれており、月1回の便りでも保育目標を知らせてくれ、目標に沿って子どもも少しずつできることが増えていると感じる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・説明などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「要望を伝えたところ、丁寧にご対応くれており、お手数をかけているので申し訳なく、またありがたい気持ちでいっぱいだ」のほか、不満・要望等に対する対応などについて、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 21人 
「はい」が47.6%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が28.6%となっている。 自由意見は、「入園時の説明、そのような内容が記載された紙面の掲示はしていると思う」の1件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園の理念や目指す保育を、職員や保護者に対してさまざまな機会に伝えている

法人の「3つの理念」のもと、保育において大切にしている4つの心「自尊の心」「協調の心」「自立の心」「創造の心」により自己肯定感を高めることを目指して保育を行っている。職員に対しては、入社時の法人主催の研修や各階層で行われる社内研修で理解の促進を図るとともに、職員会議やリーダー会議、昼礼の中で実際の事例に関連づけながら、掘り下げて語り合い理解を深めている。保護者に対しては、園入口に「4つの心」を掲示するとともに、保護者会で普段の園児の姿の紹介を通じて話し、今後行う予定の面談を通じて共通理解を図ろうとしている。

系列園共通の保育のこだわりを軸とした自己肯定感の育みを、園の方針としている

園名に入っている「えほん」を軸として、ホールには約3千冊の絵本を揃え、子どもたちが絵本を読んで感じたこと・考えたことを大事にしながら、保育を行っている。また法人として行っている食育や英語・体操にも力を入れ、今後はリズム活動も行っていく予定となっている。それらの活動を通して自己肯定感を育むことを園の方針としている。コロナ禍前は、ホールを地域に開放し、地域の親子が絵本に親しんだりしていたが、現在は感染防止の必要から行われておらず、地域にどのように園の活動を伝えていくかが課題となっている。

本社・園内の意思決定について、内外の関係者に周知させる機会と方法が定められている

週に1回行われるリーダー会議に園長・主任補が入り、重要な案件の決定を行っている。決定内容は昼礼やクラス会議で共有されるとともに、職員全体には、現在コロナ禍のため月に1回の職員会議を2組に分けて行われている。また本社の施策・方針等は、全体・ブロック別の各園長会、随時の本社からの発信や社内イントラネット等を通じて各園に伝達される。保護者には保護者会や書面の掲示・配付などによって、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声を収集し、法人や園の諸課題を把握しようとしている

各クラス代表を招いて行う運営委員会でアンケートを行い、委員会席上での説明や配付資料によって園・本社の回答を伝えている。例年、保護者参加の各行事後には書面で感想収集を行っており、収集した要望を今後の活動に活かしている。今年度はコロナ禍の影響で行事が実施できていないが、10月から開催する予定であり、そこでも保護者の意向や要望を収集する予定としている。職員の意向はクラス会議で収集した意見をクラスリーダーがリーダー会議で伝えるとともに、職員会議や個人面談等を通じて把握し、保育・行事や園運営に反映させている。

地域の保育・福祉、業界動向、園の経営状況などを把握する仕組みが整えられている

例年は、絵本コーナーを地域に開放したり、離乳食や育児相談を行うことで、地域の子育て世帯の意向を把握している。また、区内の保育・福祉の状況や行政・業界の動向は、区の園長会や社内の地域園長会などでの情報交換、関連の各種報道・記事などから情報を収集している。園の経営状況に関しては、会計・財務全般を本社が管理し、園は月次の小口現金の範囲内で必要な購入を行うほか、その他の経費については本社に逐次稟議を上げ、決裁を得ることとなっている。予算は本社が園の現況を把握し前年度実績も踏まえて編成している。

本社の5か年計画が作成され、園単位では目的に応じた各種計画を作成・実行している

保育・行事・防災など分野別の実務の計画が作成・実行され、活動内容・目標等の設定と計画の期間・内容に応じた進捗管理を行っている。本社が令和元年度を起点とする5か年計画を策定しており、前述の系列園共通の「5つのこだわり」の強化、本社全体の保育・教育事業の展開と人材育成等に関する方針が定められている。同計画は当園の運営・事業方針にも適宜反映することとされ、園単位の中・長期計画は、本社が今年度策定した基本様式も参考に、今後園において定めることとなっている。また同計画の様式は年単位の計画とも合わせたものとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人・園として守るべき倫理・規範等を文書として整備し、組織全体で共有している

入社後の新入社員向けオリエンテーションにおいて、就業規則や法人策定のマニュアルが配付され、それをもとに、社会人としての各種基本や保護者・子どもへの言動について啓発がなされている。また本社の「コンプライアンス行動基準」に、各種ハラスメント防止や個人情報保護を含め、守るべき倫理・規範が定められており、全職員が関連の事例集とともに精読し、「確認書」を提出することとなっている。園内でも子どもへの関わり方や職員同士の協力関係などについて、昼礼や職員会議等で確認し合っている。

保護者の意向への対応や虐待防止に関する仕組みを整えている

第三者委員を含め、保護者に意見や要望がある場合に相談できる体制を整え、連絡先を重要事項説明書に記載し、入園時などに保護者に説明するほか、玄関にも掲示している。利用者調査の結果からは、さらなる周知の工夫の必要性もうかがえるため、検討が期待される。また系列園共通の「アンジェリカマニュアル」中に虐待に関する項目が設けられ、職員の入職時に関連の啓発がなされるほか、気になる事例については園長や主任補に報告する体制を整え、必要に応じて本社に連絡したうえで、行政や関係機関との連携して対応することとしている。

地域内の系列内外の保育所等との連携や、子育て家庭への支援に取り組んでいる

本社の同区内の系列園園長会に加えて、区の私立保育園園長会や地域連合会に参加し、区内の関係者とともに地域の課題について話し合い意見交換を行っている。また見学者への相談対応のほか、例年は絵本コーナーの部屋を開放したり、離乳食や身体の健康等の育児相談を受けるなど、地域の子育て家庭に貢献するよう努めており、園の情報や活動についてはホームページや玄関前の掲示板などを通じ、発信している。ボランティアや実習生等の受け入れについては、本社策定のマニュアル等を整備し、受け入れ態勢を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中のさまざまな危険について、マニュアルの整備や事例の共有を行っている

本社作成の感染症マニュアル・不審者対策マニュアル・災害対応マニュアル・アレルギー対応マニュアル等が整備されており、それをもとに園の状況に合わせて見直しを行っている。子どものケガ等の保育中の事故について、事故対応マニュアルを整備し、病院を受診したケガや誤食等の事故については本社共通様式の事故簿(軽微なケガは別様式)に記載、担任・主任補及び園長が再発防止策を検討、昼礼で周知共有している。昨年と比べ受診したケガが減っており、その要因について検討していくことで、さらなる改善につなげることも期待される。

災害や不審者侵入など、さまざまなリスクに対して対策に取り組んでいる

毎月の避難訓練や年2回の不審者対策訓練を行い、各種災害時の対応や保護者との連携などを確認するとともに、災害時の備品を備蓄し、災害に備えている。また、本社の「事業継続計画基本計画書」に、地震・風水害・感染症の発生時の予想される被害の規模や発生直後の対応などについて、本社としての方針・動きのほか、系列各園共通の初動対応(子どもの防護・退避・誘導、保護者への連絡等)、事業の継続・復旧に向けた取組に関する本社としての検討手順が定められている。その園内での周知と認識共有を図り、園としての対応を検討することが望まれる。

各種情報の適切な利用・管理の規程と漏洩防止のための仕組みが整備されている

本社の「個人情報保護規程」及び同運営要領に、利用目的及び第三者提供の制限、開示請求への対応等が定められ、マニュアルには、書類や写真の取り扱い、ブログ・SNSでの機密漏洩、戸外での口外禁止などが定められている。保育台帳など個人情報関連書類は鍵のかかるロッカーに収納し、電子データのPCやメモリへの保存の禁止と社内イントラネットでの管理、職位に応じたアクセス管理など、情報漏洩防止への配慮がなされている。保護者には入園時に個人情報の利用目的等を説明し、ホームページには利用目的や開示請求対応などを記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
系列園共通の人材の確保と適正な活用のための仕組みが整備されている

人材募集は本社の採用チームが新卒・中途とも一括で管理し、年間を通じて行っている。専用サイト・SNSでの情報発信など、多様な媒体・方法による人材確保に努め、非常勤職員は園単位でもポスターを貼るなどして募集を行っている。職員の配属・異動は本人の意向や採用状況を踏まえ本社が、園内での配置は本人の経験や後述の「自己申告書」をもとにした個人面談の内容を踏まえて園長が決定している。また本社が職員のキャリアパスを作成しており、各職位・職種の業務内容、一部職位の国の「キャリアアップ研修」受講科目や任用要件等を定めている。

「自己申告書」の作成と園長による面談を軸に、個人別の目標管理がなされている

職員は「自己申告書」を作成し、自己分析をしたうえで園長との個人面談により年間目標を設定し、定期的な振り返りと反省・成果を踏まえて次の課題・目標設定に活かす仕組みとしている。上記のキャリアパスは、訪問調査時点では園長から職員への説明等は行っていないとのことであり、各職員との共有や各人の自己申告書作成・園長による面談の際の参照など、成長支援の指標として活用し、育成の効果を高める工夫も一考されたい。また本社共通の課題となるが、主任・園長級についても上記の一部職位同様に必要な研鑽や経験・資格等の明示が期待される。

個人の能力と組織力の向上を目的とした取組がなされている

新卒や中途社員向けの入社時研修に加え、入社後の経過年数や職位別の研修、テーマ別の研修が法人内で企画・運用されている。園内では園内研修やOJTで育成を行い、指導を担当する職員に対しては、今年度本社が策定した「1年目育成計画」をもとに、園長または指導担当職員と本人が方針を共有することで、新人の育成を支援している。また状況によって本部の指導役が入り、複数の目で支援を行っている。勤怠や有休の管理のほか、年に1回のストレスチェックを通して職員の状況を把握するなど、働く場としての環境整備にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年に開園し、昨年度は2年目として当園ならではの保育の確立をテーマとしていたが、体制上の課題から、思うように行えなかった。新体制となり、改めて「えほん保育園」が保育において大切に考えている「4つの心」(自尊の心・協調の心・自立の心・創造の心)に立ち返り、自己肯定感を高める保育を行うには、どのような働きかけをしていったらよいか、各人の共通認識を図ることを重要課題とした。
園長自らも法人の園長会議等での話し合いをもとに理解を深めつつ、クラス会議や職員会議などの場で、保育の場面で起こる一つ一つの出来事を深く考え解決できるように、保育士同士の話し合いを行ってきた。何か問題が起きればリーダー会議で話し合い、リーダーがクラスの保育士に説明、指導し共有していくことで、共通認識が高められるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新体制のもと、各クラス会議で話し合ったことを職員会議で再度話し合うなど、園の目指す保育の共通理解を図ってきた。取組の成果としては、徐々に理解が進んできたが、職員によっては「4つの心」と実際の保育の実践の結びつきに課題が見られるなど、まだ具体的に深く考えての話し合いができていなかったと経営層は評価しており、繰り返し研鑽と共通理解形成を図りたいと考えている。
今年度も職員の入れ替わりがあったことから、引き続き自己肯定感を高める保育を行うために「4つの心」の共通理解に取り組むことを課題とし、クラス会議で話し合われた内容を職員会議で話す際に園長・主任補がコメントするだけでなく、経験の多少に関わらず全員が意見を気軽に出し合えるよう会議の進め方を変えるなどして、より深く話し合いができるよう工夫を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の開園時は、秋に大きな台風があった関係で運動会などが行えなかった。昨年度は2年目として保護者とのコミュニケーションをさらに深め、行事にも力を入れる予定でいたが、前述のような状況であったこととコロナ禍もあり、開園から思うように行事が行えていなかった。また季節の行事をどのように実現させていくかを課題として、行政や本社からの感染症対策の情報を収集しながら検討を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍については、その後も感染状況が拡大、緊急事態宣言も続き、事態の改善が見られなかった。本年も情報収集を行いながら、どのように実施していけるか模索を続けていくこととした。保護者参加の行事は今年度も中止しているが、年長児の「お泊り会」を「夕涼み会」に変更するなど、工夫して対応していることは保護者からも評価されている。訪問調査時点では感染状況が落ち着いてきていることもあり、11月の運動会では4・5歳児の各クラスは保護者参加とするなど、徐々に正常運用に戻し、保護者面談や保護者会など再開して、保護者とのコミュニケーションを深めていく予定でいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットを通じ、園の概要や特色などを地域の方へ発信している

A4三つ折りの園のリーフレットには、理念・方針やこだわり、住所や対象年齢、保育時間や保育料などの園の概要、日々の食事や健康管理のほか、一日の流れや一年間の行事予定などを掲載し、見学者等に配付している。ホームページには園名の「えほん」にちなんだ特色や魅力を記載したメッセージを添え、定員・開所日・時間といった園の概要、アクセスマップのほか、入園・見学等の問い合わせ先や見学募集の状況を掲載している。また区のホームページや各種の冊子にも園の概要が掲載され、定員の空き状況等の情報も公開されている。

感染状況等を踏まえて園見学を受け入れ、園舎内の様子や園の方針などを伝えている

園見学は感染状況や国・行政等の方針を踏まえ、実施の可否を判断している。見学の受け入れが可能な日程等をホームページで公開し、電話での事前予約にて、子どもの活動が見られる10時30分を基本として受け入れている。当日は利用希望者等へ園の方針等を伝えたうえで園内の見学を行っている。感染状況を踏まえ、廊下側から室内の子どもたちの様子や環境などを見てもらうほか、適宜、質疑応答を行いながら、入園の検討に関する情報提供に努め、利用希望者等の理解が深まるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明と同意確認をし、終了時の不安軽減への対応も行っている

入園が内定した方々に対しては、「栞」(重要事項説明書)や「ほけんのしおり」をもとに、保育の理念や方針、園の利用にあたっての約束ごとや子どもの健康管理、感染症・アレルギーの対応などの重要な事項を説明している。これらの説明後、重要事項に関する内容の同意と個人情報の取扱いに関する承諾を書面で得ている。利用終了時の子どもや保護者の不安軽減として、卒園児にはお別れ会や卒園式を実施し、別れを惜しみつつ新たな門出を祝う機会となるほか、コロナ禍以前は懇談会や希望者への面談などで就学に対する不安軽減の意見交換を図っている。

入園前の子どもの成育歴や健康面の情報などを把握し、必要な配慮・支援に備えている

入園時の個人面談では児童票や「入園までの生活状況」、健康の記録などの保護者の記入してもらった情報を確認しながら詳しい内容を保護者から聴き取っている。子どものこれまでの成育状況や健康状態、食事・排せつ・睡眠などの生活リズムやその状況、保護者の意向や気になる点などについても確認することとしている。食物アレルギーがあれば、栄養士との面談を行ったうえで詳細を確認するほか、子どもに関して保育上の健康面での留意事項やその他の保護者の心配事などを聴き取り、その後の必要な配慮に努めている。

子どもと保護者のそれぞれの不安・負担軽減に向け、さまざまな配慮に努めている

保護者と相談したうえで、「慣らし保育」のスケジュールを設定しており、まずは短時間から徐々に長時間の保育へとスムーズに順応できるよう配慮している。また子どもの状況や体調などによっては期間を伸ばしたり、短くしたりと開始後にも保護者と相談しながら進めている。入園直後、まずは子どもの気持ちを受け止めながら、子ども自身が安心できる場所・人と思えるよう、優しく丁寧に関わることを心がけている。保護者には口頭や連絡帳などで子どもの様子を伝え、希望があれば早めに迎えに来てもらって実際の様子を見てもらうなどの配慮も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況をさまざまに把握し、所定の書類等に記録している

子どもの体格的な成長は月々の身体測定を行って記録するほか、カウプ指数の算出も行っている。健康診断は年2回、乳児検診は毎月行い、予防接種等の保健情報は保護者からの報告を受けて記録簿に加筆している。心身の発達は、年齢別の発達の主な現れに関するチェックリストを用いて確認するほか、子どもの全体的な姿や成長に関する職員の所見を定期的に記述している。家庭の状況については、日々の連絡帳のやり取りや対話のほか、個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育の計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画は、保育方針、年齢別保育目標、養護と教育の年齢別の目標、健康・食育・危機管理等に関する考え方や方針が記載されている。この計画をもとに、年間を4期に分けた年齢別の保育計画を策定し、短期的な月・週の計画に展開する仕組みとしている。各計画はねらい・内容・配慮・環境構成などを明らかにし、評価反省を行って次の計画につなげてゆく仕組みとしている。計画の策定にあたり、園長とクラス担当で行うクラス会議を行って情報共有することとしており、話し合いの内容を保育計画の参考としている。

個別のカリキュラムを作成し、保護者の保育内容の説明を行っている

集団としての計画に加え、心身の発達が著しい2歳児クラスまでは、個別のカリキュラムを策定しているほか、特別な配慮が必要な子どもに対する援助においても、成長や援助の過程を個別記録として残している。保育内容の保護者に対する説明は、クラス便りに月のねらいを掲載したり、日々子どもの様子を紹介するほか、ブログをクラスごとに毎週更新して行っている。また年齢ごとに発達の特徴や今後の見通しなどを記した資料を作成して保護者に配付し、個人面談も年1回行い、保護者と子どもの状況や成長の見通しを共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味の状況を職員間で共有し、環境構成の工夫に努めている

子どもの成長発達の状況や興味の方向性は、定期的に行う記録や日々の保育を通じて把握し、職員間でも伝えあっている。把握している子どもや子どもたちの様子をもとに、環境構成の工夫に努めており、クラス会議で内容を検討し、実践後には振り返りを行って、職員間で共有することとしている。玩具は、子どもの興味関心や発達を促すものの選別に努めており、必要に応じて、手作りのものを用意している。また乳児クラスでは、動物や乗り物や食べ物など、子どもが関心を寄せるものを掲示している。

異年齢の関わりや異文化に触れる機会が設けられ、子どものさまざまな心が育まれている

幼児クラスにおいては、雨の日などの機会に、3部屋を用いて遊びのコーナーを作り、異年齢で遊ぶ機会を設けている。異年齢の子どもたちが遊びを通じて関わりをもち、年上児には思いやりや遊びを教えたりすることによる自信が育まれるとともに、年下児にとっては年上児への様子を見ながらまねることで、遊びや学びを得ている。また国際交流の専門員(ネイティブスピーカー)が来園し、歌や制作、絵本の読み聞かせ等を楽しむほか、外国語に親しめるよう、子どもとのやり取りを英語で行うなどして、子どもが文化や言語の多様性に触れる機会となっている。

特別な配慮やトラブルへの対応など、子どもの状況に応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもに対する援助では、専門家の助言を得ながら家庭と連携を図っている。また職員間で状況を共有して、個々に合わせた援助につなげられるよう努めており、個別記録に子どもの様子や援助配慮の内容を残している。噛みつきなどについては、人的・物的な環境構成を工夫し、保育者が未然に防ぐことができるよう努めるほか、保育者が間に入る時には、双方の気持ちに寄り添い、関わり方を伝えている。保護者との共通理解に向けて、トラブルは発達の過程で見られることを、送迎時の対話で伝えたり、保護者配付の資料に掲載している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの状況を把握し、降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

登園時には、保育者が傷や熱の有無のほか、顔色や機嫌等の子どもの状況を把握し、保護者からも体調面等の聴き取りを行っている。この聴き取りや視診時の情報は記録簿に記入し、担当間で引き継ぎや共有を図ることとなっている。降園時には、できる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけており、担任以外の、職員が対応することもあるため、職員間の口頭伝達や先述の記録簿、昼礼を通じた子どもの情報共有に努めている。なお、ケガや体調面の不安などを伝える際には、状況によって担任が直接伝えるようにしている。

生活面の自立に向け、家庭と連携を図り、子どもの発達・意欲を踏まえながら進めている

排せつや着替えの自立への援助は、子どもの身体的機能の発達や意欲を把握し、保護者と連携を図って、子どもに無理なく進めることを大切にしている。排せつの援助の際には、排尿間隔やトイレやパンツへの興味を踏まえて誘いかけ、成功した時には一緒に喜んで、意欲を持てるようにしている。着替えでは、コツを掴めるよう一緒に行い、自分で行う姿を見守りつつ、励ましたり、さりげなく援助したりしており、情緒の状況によっては、甘えたい気持ちを受容するよう心がけている。また脱ぎ着しやすい服の準備など、保護者に協力を呼びかけている。

休息は子どもの体調や生活リズムに応じて取れるようにしている

休息は子どもの体調や生活リズム・体力に合わせて取れるようにしており、体調が優れない場合には、看護師が対応し、横になるスペースを設けている。午前寝や夕寝のほか、食事中の眠気には、口腔内の安全を確認するなどして寝られるような対応をしている。また水分補給やトイレなど促し、適宜心身のリフレッシュを図れるようにしている。午睡時には、入眠しやすくするために、光量を調節し、オルゴールで静かな曲を流すほか、子どもの個々の入眠への流れや癖を把握し、側に座ったり、体に触れたりして支援をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びや活動に取り組めるような工夫に努めている

子どもたちが自発的に遊び、遊びに集中できるよう、幼児を中心として自由保育の時間帯には好きなものを選んで遊べるようにしており、遊びの内容に応じて、その範囲を分けたりしている。ねらいを定めて行う主活動の際には、子どもたちの習熟度や情緒の状況を踏まえて目標や内容を考慮し、意欲を持って取り組めるよう、それぞれの状況に応じた声かけやなどの配慮や環境構成の工夫に努めている。集団活動に子どもたちが主体的に取り組めるよう、子どもが興味を示すものを導入に採り入れたり、自分たちで決めたり、選んだりできる要素を含ませている。

絵本の読み聞かせや言葉のやり取り、表現をする楽しさなどを体験できるようにしている

言葉の感覚を身につけられるように、擬音や繰り返しを楽しむもの、身の回りにあるものの名に触れるもの、図鑑の要素があるもの、構図や色彩を楽しむものなど、0歳児から多種多様な絵本を用意し、読み聞かせを行っている。また生活面の援助や遊びの中で、子どもから発せられる喃語や指差しなどのメッセージには、言葉にジェスチャーを添えて応じることで、言葉を覚えられるようにしている。幼児クラスになると素話で想像力を育むほか、年長児では一人ひとり絵本の制作に取り組んでおり、完成後にはみんなの前で発表することとなっている。

子どもたちの心身や感性を育む、さまざまな活動が行われている

体育指導ではマット・鉄棒のほか、形態模写を楽しむゲームなど、身体を動かしながら体幹を鍛え、身体の使い方を身につける機会となっている。制作活動は毎月テーマをもって取り組み、さまざまな素材や道具、表現技法に触れている。ホールのシンボルツリーへの共同制作や自由制作も楽しむほか、食育活動で栽培したピーマンの観察画にも取り組んでいる。戸外活動に出かけており、公園では四季折々に変化する自然物に触れて季節を感じたり、自然物を使った見立て遊びやルールのある遊びに興じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節・文化に触れる行事や誕生会が行われている

季節感ある伝承行事やイベントでは、その由来を紙芝居などを使って伝えるほか、行事にまつわる歌や行事の象徴物をテーマにした制作、七夕の短冊やサンタからのプレゼント、節分の豆まきなど、遊びや風習を楽しみ、七草粥などの行事食の提供など、一連の活動を関連づけて行っている。また夏祭りではホールに制作物を飾り付け、雰囲気を盛り上げている。誕生会は誕生児へのインタビューや職員からの出し物のプレゼントを楽しみ、誕生児のおやつには旗を立て、特別なものとなるよう工夫するなど、一つ大きくなったことをみんなで祝う一日となっている。

成長や節目を感じる行事のほか、遠足や夕涼み会が行われている

進級式・入園式・お別れ会・お別れ遠足・卒園式など、成長を喜び、節目となる行事にも取り組んでいる。4・5歳児の遠足では、リュックに水筒を入れて公園に出かけており、大型遊具のほか、シャボン玉やボール遊びなどを楽しんでいる。コロナ禍によって現地でお弁当は食べられなかったが、お弁当の気分を味わえるように、ホールで調理担当に詰めてもらった給食を食べている。年長児の夕涼み会では、スイカ割りを行うほか、好きな絵本からイメージを膨らましてパン作りに取り組み、夕方には海賊船をテーマに、宝さがしを楽しんでいる。

昨年の生活発表会は表現遊びとし、日頃の活動を発表して保護者に成長を伝えている

昨年の生活発表会は保育の中での表現遊びとして行い、様子を写真に収めて保護者に伝えている。日頃楽しんでいることや生活の一場面を発表の形にしており、0・1歳児はみんなで手遊びや名前呼びを行っている。3歳児は日頃から楽しんでいるごっこ遊びに取り組み、お店やさんの商品を制作したり、当日は店員になりきりって、やりとりを楽しんだりしている。4・5歳児は楽器遊びと手話での歌(コロナ禍によって声を出して歌うのを見合わせため)の表現に取り組んでおり、みんなで一つのものを作りあげ、達成感や充実感を味わっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが一日を健康的に過ごし、安心できる環境づくりの工夫に努めている

子どもたちが健康的に過ごせるように、健康や体調に関する受け入れ時の状況や、日中の様子は昼礼等を通じて職員間で共有している。子どもの様子に応じて適宜検温を行うほか、水分補給をこまめに行ったり、室内の温度・湿度の管理、衣服の調節などへの配慮にも努めている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまう時には、スキンシップを図りながら安心できるようにするほか、子どもが安心できる職員がそばにいられるように配慮している。またマットやクッションなどを置いて、座ってくつろいで遊べるよう環境の工夫にも努めている。

子どもが飽きることがないように保育内容を工夫し、事故防止にも取り組んでいる

子どもたちが飽きることがないように、室内・戸外や、集団と自由など活動のバランスに留意したり、延長保育専用の玩具を用意したりしている。夕方には、気分転換にホールを使って身体を動かす遊びを楽しんでいる。17時半頃までは各クラスで過ごし、その後合同保育となっており、安全に過ごせるよう、衝突の危険を子どもたちに伝えている。また子どもの様子を見て遊んでいない玩具を片付けて、つまずいたり踏んで転んだりしないようにするほか、誤飲防止に向け、玩具の大きさにも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を楽しめるような工夫に取り組んでいる

現在は実施を控えているが、コロナ禍以前では子どもが食事の時間を楽しいものと感じられるよう、保育者が午前中の活動などの雑談を交わしたり、料理の好きや嫌いを共有したりしながら一緒に食事を摂ることとしていた。訪問調査時点では、子どもの側で見守りながら適宜声かけを行うようにしており、苦手なものがある場合には、経験の一つとして誘いはするが無理強いはせず、食事が苦痛にならないよう配慮している。また行事食を提供するほか、遠足では給食を弁当箱に詰めて楽しむなど、子どもたちが関心を持てる要素をさまざまに採り入れている。

個別状況に応じた安全な食事の提供と、その配慮・工夫に努めている

離乳食については、入園時の面談で経験食材や咀嚼・嚥下の状況を確認したうえで段階を決めており、段階をあげる際には家庭で食材の経験を確認したうえで進めている。提供の際には、卵の経験がない子どもの場合には、アレルギー対応と同様の対応とするほか、中期食・後期食で提供の場所を変えるなど、誤配・誤食防止に向けた工夫も行っている。食物アレルギー児への対策では、離乳食の対応と同様にエプロン・三角巾・トレー・台布巾など専用のものを用いるほか、提供までの各段階における複数名での確認や着座の位置への配慮に努めている。

食への関心が高まるよう、栽培活動やさまざまな食育活動に取り組んでいる

今年度は夏野菜の栽培に取り組んでおり、種まきから始まり、水遣りをしながらさ生長を楽しみ、その後の収穫に至っており、自分たちが育てた野菜を美味しそうに食べる姿が見られている。調理体験として、夕涼み会では年長児がパン作りに取り組むほか、感染対策のために控えているが、コロナ前には年齢に応じて野菜の下処理の経験をしている。また乳児では子どもの食べる意欲を尊重して、思う存分手掴み食べを経験できるようにするほか、幼児クラスはメニュー紹介と、「いただきます」「ご馳走様」の挨拶を行うなど、食への感謝の気持ちを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが身近な危険を回避し、安全に遊びや生活ができるような支援をしている

火災・地震の避難訓練を実施しており、子どもが身を守る姿勢をとったり、職員の指示に従って避難をする訓練をしたりするほか、安全に避難する際の約束ごと「おかしも」を子どもたちと確認している。散歩の際には交通ルールを意識して横断歩道で手を挙げて渡ったり、他の子どもと手をつないで歩いたりするとともに、公園では遊具の使い方を知らせて安全に遊べるようにしている。またテラスや公園で縄跳びやフープなどを使用して身体を動かして遊んだり、ホールでドッジボールをしたりするなど、丈夫な身体づくりに向けてさまざまに取り組んでいる。

嘱託医や保護者との連携のもとで、子どもの健康管理や発育状況等の把握を行っている

嘱託医による健康診断(0歳児は毎月、1歳以上児は年2回)と歯科検診(年2回)を実施するとともに、その際や必要時の相談ができる体制を整えている。また保護者との面談等で子どもの状況を把握しており、アレルギーや既往症などの個別の配慮事項については一覧にまとめて事務所に掲示し、日々のケアと万が一の対応に備えている。「けんこうのきろく」にて病気やケガ、予防接種の記録、身体計測や健診の結果などを記載しており、毎月、園と各家庭とでやり取りをしながら、子どもの健康面の最新情報を共有している。

季節ごとの健康管理や感染症の留意点、園内での発生状況等の保健の情報を発信している

毎月保健便りを発行しており、登園前の体調チェックのポイント、集団生活において予防すべき感染症の種類や症状、登園停止期間などを紹介するほか、虫よけや皮膚ケア、熱中症の対応、季節ごとの感染症や健康管理の留意点などを知らせている。玄関では感染症の発生の有無を毎日掲示しており、園内で感染症の罹患があった場合、そのクラスと感染症の症状、家庭でのケアのポイントなどを掲示にて知らせている。またコロナ関連のお知らせを掲示するほか、園内で発生した際には速やかに保護者へと知らせ、必要な対処を行うこととしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情を把握し、それぞれに応じた配慮に努めている

保護者の子育てや就労等の個々の事情は入園前やその後の個人面談、日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどで把握し、それぞれの状況に応じて個別への対応に努めている。また延長保育時間帯での補食・夕食の提供を行うほか、急な残業等での時間変更について柔軟に対応しており、当日15時までの連絡があれば希望者には補食・夕食の提供も可能としている。保護者参加行事は土曜日を中心として設定し、年間行事予定は年度当初に配付するほか、便り等で行事開催前の予定や変更などを知らせるなど、保護者の見通しや予定が立てやすいよう配慮している。

コロナ禍の中において、保護者と園との意見交換を図る工夫を行っている

今年度はオンラインツールを活用し、運営委員会を開催することとなっており、第三者委員や保護者、園長などとの意見交換を行う仕組みとなっている。昨年度末の保護者会は緊急事態宣言を踏まえ、中止としており、書面によって子どもたちの様子を伝えるといった代替の措置を講じている。訪問調査の時点では「密」防止の観点から保護者会の開催や絵本ホールの開放等を控えているが、絵本ホールを開放している時には、お迎えのタイミングがあった保護者同士のやり取りがあったり、多数の絵本の中から親子で選んでゆったりと読んだりする機会となっていた。

子どもたちの成長や活動の様子等を、保護者に対してさまざまに発信している

コロナ感染防止の観点から集会を伴う運動会・生活発表会・給食試食会など保護者参加行事の実施を控え、内容の変更や代替などをしており、これらはコロナ収束後に復旧してゆきたいと考えている。「表現遊び発表会」の保育参観についても中止とし、保護者とその様子や雰囲気が共有できるよう、園内での写真掲示及びブログへの写真掲載などで発信している。また日頃の子どもの様子や成長、活動の状況などは、送迎時の会話や連絡帳のやり取り、園・クラスの便りの発行と子どもの作品の園内展示などを通じて、保護者と共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが身近な人と関わり、周辺環境を活かした活動に取り組んでいる

散歩の際に出会う方々に挨拶を交わしたり、夕涼み会では4・5歳児のグループが近隣のスーパーに買い物に出かけたりしている。4・5歳児の合同遠足では少し遠くの公園まで出かけ、ボール運びリレーや遊具で遊ぶほか、園のホールでレジャーシートを広げ、園で作った弁当をみんなで食べるなど、いつもと違った体験を行っている。毎月、国際交流員としてネイティブの方が来園し、英語でのコミュニケーションやゲーム、読み聞かせ等の機会があり、季節・行事ならではの制作にも取り組むなど、職員以外の人との交流を図りつつ多様性や文化等を学んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
子どもの情報の保護や羞恥心への配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者に確認をする仕組みとしている。子どもの羞恥心への配慮として、ロールスクリーンを用いて周辺住宅からの視線を遮るほか、3~5歳児が使うトイレには個室スペースにカーテンを施し、2歳児クラスのトイレには発達援助と羞恥心の芽生えの双方への配慮して、カーテンがついているものとないものを用意している。排せつの失敗など、子どもが恥ずかしさを感じることがある場合には、他児に気づかれないよう援助することとしている。

各家庭の状況を踏まえた配慮に努め、虐待に関する対応の仕組みを整えている

各家庭の価値観や生活習慣は日々のやり取りや面談の機会で把握しており、園での可能な対応・配慮ができるよう努めている。虐待の発見から対応までのフローについては発生時の対応に備えて事務所に掲示し、疑いが生じた際や発見時には園及び本社への報告や、関係機関との連携を図る仕組みとしている。階層・職位に応じてキャリアアップ研修を受講することとなっており、今年度は保護者支援に関する研鑚を図り、園内で共有する予定としている。なお、保護者支援や虐待防止などに関する定期的な研鑚機会の設定については今後の検討課題となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務の手順や職員の心得等を示し、会議等での注意喚起を行っている

系列園共通のマニュアルには、保育者のマナーや規範、保育の心得や手順のほか、ケースごとの安全・衛生管理や緊急時の対応などが示されており、入社時に必要な事項の周知を図っている。保健衛生・感染症などの衛生管理に関するマニュアルも別に整備され、それぞれ事務所で閲覧に供している。職員会議ではSIDSのリスクとその対策を含めて確認するほか、他園の事故事例を職員に知らせ、自園に置き換えて保育の振り返りを行うことを促している。また衛生・安全に関してはチェックリストを活用し、定期的に確認しながら着実な業務遂行に努めている。

本社や系列各園との連携のもとで、業務やマニュアル等の見直しの仕組みを整えている

系列園共通のマニュアルは本社が随時変更しており、情報が更新された際には随時各園に通達がなされている。コロナ禍の中では項目ごとで緊急事態宣言期間中の対応内容や方法などが示されている。また例年は行事後のアンケートや反省など保護者・職員の声を踏まえ、園運営や次の行事開催などへと活かしてゆく仕組みとなっている。系列各園で行う年齢別交流会では各年齢の発達と保育について交流しながら学び合う機会となっており、グループ討議をしながら、各園の困りごとやアイディアなどを伝え合い、自園の保育や運営のヒントとして役立てている。