東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人島田福祉会
事業所名称 大森駅前保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・世界的な感染症防止対策が続く中での、子ども達が「安全で楽しく過ごす」ための環境設定や衛生・危機管理の徹底。 ・「かしこく、たくましく、心豊かに」育つよう、多様な直接体験からの学びを重視し、指針に沿って計画を立案。 ・保護者や地域と共に歩むための、地域のニーズに応える支援事業の継続と保護者との対話重視。 ・職員が意欲や向上心を維持できるような職場環境づくり。 ・「子育て代行」ではなく、保護者の「当事者意識」を高め、家庭での子どもの育ちを基本とする個の尊重。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

上述の園の方針を正しく理解し、その遂行のために努力してくれること。単なるサービス提供者ではなく、各々がその専門分野に応じて、園児や保護者にアドバイスや適切な情報提供を行えるだけの充実した専門知識と自負心を持つこと。更に、「保育士」としてだけではなく、「社会人」としての常識や自覚を持ち、組織の一員として運営向上に力を尽くすこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

『意欲と向上心と専門職のプライド』を持つこと、子どもの育ちに携わる専門職としての自負心を持ち、子どもの育ちに対して責任を負い、常に先達であり続けるための自己研鑽を怠らないこと、社会状況の変化や子どもの変化に柔軟に対応できる姿勢を忘れないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育の中で、発達相応の表現活動・戸外活動・食育活動・異年齢保育などを通じた、さまざまな体験の機会が設けられている

リトミック・体操指導・制作活動・英語などの表現や言語の活動は、年齢別の年間計画を策定したうえで、発達を踏まえた内容で行われており、体験を通じて表現することの楽しさを味わい、感性の育みにつながるように取り組まれている。好天時には積極的に戸外活動に出かけており、四季折々の自然の変化や不思議に触れたり、草花の観察や虫の収集を楽しむほか、交通ルールや公の場でのマナーを学ぶ機会にもなっている。また日常的に異年齢保育が行われ、互いに刺激し合いながら、憧れから学び、優しさが芽生えるなど、さまざまな心が育まれている。
2 行事は子どもの文化体験や、達成感の獲得と精神的な成長の場となり、遠足などは園生活に潤いや彩りをもたらす機会ともなっている

季節の行事は子どもたちの文化体験の機会となるよう、行事の意味を伝えたり、絵本などを使って知識を教えたりするほか、実体験として季節の象徴物を実際に見てみたり、制作・歌・食事などを関連づけて行っている。また集団で目的を持って取り組み、保護者とも成果を共有する運動会や発表会などの行事は、活動を通じて子どもたちが協調性や自己肯定感などの心の成長を得られるよう、内容を考慮して実施しており、遠足や夏の「お楽しみ会」、誕生会や卒園関連の行事など、年間の節目のさまざまな行事は、日々の保育に変化と潤いをもたらしている。
3 専門職の知見が活かされ、子ども・保護者・職員への細やかな支援・配慮と、多様な取組につながっている

看護師2名が配置されており、それぞれの専門性の発揮と、子ども・保護者・職員などへの細やかな支援・配慮が行われている。保護者や職員との連携を図りながら、日々の子どもの健康状態や変化などを把握し、必要なケアを行うほか、保護者の気になる事項や相談を把握し、随時の相談・助言を行っている。また、子どもが自分の身体や健康への意識が持てるよう、内容や視覚的な工夫を凝らし、意図や大切さなどをわかりやすく知らせる保健指導が多様に行われている。保育中の衛生管理や保健面についても、職員への指導や組織内での認識共有を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の手引きの周知や更新などの最適化に向け、組織内での見通しを持たせた共有・検証の仕組みの充実も一考されたい

現状で見えてきた月々の保育・行事などの業務の洗い出しから、計画化とスケジュールの管理に取り組んでいる。その中で職員の気づきや実践後の振り返りなどから、業務の見直しと効率化にもつながっている。一方で園のバイブルである「運営手引書」の定期的な更新は課題ととらえている。これまで重ねた計画性とPDCAサイクルの運用を活かしつつ、職員の手引きについて、内容の整理と更新、時期に応じた周知などの最適化に向け、必要なものを必要な時に活用するといった視点と、組織内での見通しを持たせた共有・検証の仕組みの充実も一考されたい。
2 コロナ禍の今後の推移を見つつ、実施可能な地域支援を検討し、地域福祉の増進と、園としての地域における価値向上を図ることが期待される

昨年来のコロナ禍により、それまで行っていた児童館での出前保育や読み聞かせ等などの子育て講座は実施を見合わせており、事態の収束またはさらなる長期化を見すえた検討を課題と考えている。折しも、少子化の進行等に伴う入園ニーズの縮小傾向も行政などから伝えられ、長期的な事業継続の観点で、地域支援は地域からの認知と信頼を確保する機会としても重視している。新たなニーズの掘り起こしによるいわゆるアウトリーチ型の支援や、行事・保育などの体験型の機会の提供など、想定も始められており、今後の検討の進展と地域貢献の充実が期待される。
3 各職員の自発性の発揮と、併せて求められる責任の自覚をともに促すべく、組織運営や人材育成における課題として引き続き取り組まれたい

折々に経営層が法人・園の方針を職員に発信し、その実践を促すとともに、現場の自発性や意見・提案の尊重にも努めている。今年度の5歳児の連絡帳様式の改定や各種行事での準備や開催方法の見直し等においては、現場の話し合いに委ねつつ、意思決定にあたっては負担軽減だけでなく、何かを変えることによる影響も考慮し、最善の形を模索することを常に求めている。職業人・組織人としての認識が職員間・世代間で多様化する中で、現場を担う各職員の仕事における主体性の発揮と、そこに伴われるべき責任の自覚とをともに促し続けることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 計画性とPDCAサイクルの定着や、発達支援・安全等の会議の機能向上を図っている

昨年度から保育の計画作成を中心に一連の工程をカレンダーに明示し、組織内で共有することで、業務全般の計画性の向上を図るとともに、指導計画の様式も一部改定するなど、改善と効率化の両立に取り組んでいる。取組は保育・看護・保健の各リーダーを中心に、検討と現場の実践を経て効果を検証する流れで進め、その営み自体も同サイクルの循環となっている。また子どもの個別配慮等に関するケース会議や、毎月の事故・ヒヤリハット等を検討する「リスクマネジメント委員会」も、目的などを再度組織内で確認し、それぞれの機能の向上につなげている。
1 ★ コロナ禍の中で、感染対策や行事の代替などのさまざまな工夫を行っている

新型コロナウイルス感染症の拡大防止の対策として、新しい生活様式を踏まえた対応に加え、二酸化炭素濃度を測定器で確認し、換気の徹底を図るほか、職員の理解・対応のバラツキがないよう、病欠時のケースごとの登園フローチャートの作成と運用を行っている。また感染対策の一環として行事は外部の方を招くことを控えたため、職員の意見を活かし、年長児から寄せられた質問について、卒園した小学生に答えてもらったり、卒園児の保護者から就学を迎える保護者に一言をもらったりするなど、手紙でのやり取りを通じて利用終了後の関係継続を図っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子ども一人ひとりの発達状況を把握し、個別に必要な援助や環境構成の工夫に努めている

子ども一人ひとりの発達状況を把握し、健康・生活・言語・人間関係・運動機能などの各項目について、2歳児クラスまでは個別の指導計画を作成するなど、育ちの現状と必要な援助のための配慮事項を明らかにしている。各クラスの会議等ではそれらの子どもの情報を職員間で共有し、一人ひとりの育ちを多面的にとらえ、個々の状況に応じた援助に活かしている。また把握した情報をもとに、子どもの発達や興味に応じた玩具や絵本等を用意するほか、子どもが主体的に過ごすことができるよう、空間の使い分けなどの環境構成の工夫にも努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯39(在籍児童数45)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 76.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」43.3%・「満足」43.3%の計86.7%で、、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「小規模の園ということもあり、違う年齢の友達と一緒に遊べるのは子どもにとってとてもよい刺激になり、季節の行事やそのエピソードも教えてくれ、食育も充実しており、園児と先生・親の距離も近く好感が持てる」「小規模なのできめ細かく見てくれ、アットホームで、立地や延長保育の柔軟さもよい」「季節に合わせてイベントや工作をさせてくれ、外に連れて行き、たくさん自然と触れさせてくれる」「出張水族館等のイベントを行ってくれたり、普段経験できないこともしてくれたりしてありがたく、おむつも園で購入できるので、荷物も減り助かっている」「子どもが成長していく過程において、どのように関わっていくのがよいのかを常に考え、サポートしてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労・負担への配慮、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見には「積極的に他者と関わるようになってきたと思う」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者30人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「いつもとてもおいしそうで、行事の時はとても工夫されたかわいい食事で、子どもも大喜びだ」「とてもおいしいと言っている」「細かく丁寧な聞き取りをしてくれるので助かっている」の3件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は5件で、「できる範囲でやってくれていると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、コロナ禍の影響による戸外活動や行事の減少などに関する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、80.8%)からさらに上昇している。 自由意見には、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性等について、さらなる配慮を望む声が2件あった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見には外部侵入対策や感染症対策等について、気になる点や要望が3件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見には行事参加等における各家庭への配慮について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は4件で、「職員がきちんと聞いてくれるので、ちょっとしたことでも報告している」「とても話しやすい」のほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は2件で、「たくさんアルコール消毒が置いてあるし、床もいつもきれいだ」のほか、衛生管理について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は3件で、「何かを話すとすぐに対応してくれる人もいる」のほか、職員の接遇やマスクの着用等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見には、保育中の安全管理や体調不良時の保護者への連絡・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が2件あった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には子ども同士のトラブル等の発生時の対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見には子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声内容が1件見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は「そういった話はしていない」の1件だった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見には、入園時の説明や子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等の伝達などについて、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が36.0%となっている。 自由意見には不満・要望等への対応などについて、さらなる配慮を望む声が1件見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が22.7%となっている。 自由意見には「相談したことがある」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や運運営における法人共通の理念・目標等について、保護者への周知を図っている

法人共通の事業目的や保育理念に、利用者の個人の尊厳の尊重、子どもの心身の健全な発達と最善の利益・福祉の増進などを掲げるとともに、目指す園の姿として「安全で楽しく過ごせる保育園」「“かしこく、たくましく、心豊かに”をめざす保育園」「保護者や地域と共に歩む保育園」を掲げている。保護者にはこれらを見学・入園時に説明し、年度当初の園便りにも記載するほか、毎年度の重要事項説明書の再配付や保護者会・運営委員会での意見交換、毎月の便り等での日々の保育と子どもの姿の紹介などにより、継続的な浸透と共通理解促進を図っている。

目指す方向性等を組織内で共有し、保護者との連携や現場の主体性の促進に努めている

年度の法人・園の事業計画を組織内で確認し、事業環境の状況や当年度の重点目標・取組等を共有するほか、経営層が日々の会議等の場で、直近の話題や園の諸課題に関する園の方針を発信している。保護者のニーズや要望を常に想定し、園の行うべき対応や保護者の側に必要となる準備を、積極的に組織内及び保護者に発信するとともに、保護者には可能な選択肢を示したうえで、自己決定の尊重にも配慮している。職員に対しても各人の主体性の発揮や意見・提案の発信を尊重しつつ、そこに伴われるべき責任感や当事者意識の涵養も意識し、啓発に努めている。

組織運営と意思決定の体制・仕組みを整え、日々の諸課題に関する検討を行っている

経営層を含む職員の職位・職種ごとの職責などについて、「毎日の業務」「特定日ではない日常業務」「週・月で決まった業務」などに分類のうえ、具体的な業務内容を年度開始時に組織内で確認している。また全体及び上席者間の会議をそれぞれ毎月設け、毎週のクラス単位の会議や毎月の「リスクマネジメント委員会」等で話し合われる現場の実務の諸課題をこれらの2会議で集約し、園全体としての検討・決定を行う仕組みとしている。コロナ禍に伴う組織内のコミュニケーションの制限やリスクの増大も念頭に、話し合いの場の確保や情報の共有に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、課題抽出と園運営の参考としている

園の運営や保育・行事などに対する保護者全体の意向は、第三者評価受審時の利用者調査のほか、クラス別の保護者会や各クラスの代表世帯を招いて行う運営委員会などを通じて把握している。運営委員会では各委員がクラス内で他の保護者から意見や要望を募り、席上でその共有と話し合いを行っており、昨年度は感染防止のためアンケートに代替し、園生活で気がかりなことや保護者・園間のコミュニケーション、園の行う感染対策などに対する意見を収集している。職員の意向は前述の各会議や個別の面談、毎年度のアンケート実施などを通じて把握している。

現場の声や事業環境の状況、園の経営状況などについて、情報収集の仕組みを整えている

上記の職員向けのアンケートでは、年度の園運営について感じたことや次年度への提案、園内及び法人の各研修、行事や各種規程・処遇などについて、具体的に質問を設け、意見を募ったうえで、その集約と園としての回答を職員会議で共有している。子育てや保育・教育、施設経営等に関する地域や行政・制度の状況は、見学者・子育て支援利用者の声のほか、区の私立園長会や地域別の保育施設会議、自治体・関連団体の発信物、法人の経営会議などから情報を収集している。園の収支・稼働率等は園長・事務が管理し、毎月の法人内の経営会議で報告している。

法人の中・長期計画のもとで、組織全体で年度の重点課題に取り組む仕組みを設けている

今年度法人が策定した今後5か年の「第二次長期計画」を踏まえ、園の年度事業計画として、運営体制や保育・行事その他の諸活動の年間の取組・目標などのほか、保育の充実や組織の安定・活力向上、保護者・地域支援など7分野の重点目標と取組・方針、それらの進捗の状況を隔月程度のサイクルで会議で確認することなどを定めている。同計画には上記のアンケートで集約した現場の声も適宜参考とするほか、クラス・部署ごとに年度の業務目標と実行項目を設定し、中間・期末に総括を行うなど、組織の総意のもとで園の成長を図る仕組みが設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時とその後の種々の啓発によって、各職員の規範意識の向上を促している

子どもの発達保障と最善の利益の増進、プライバシー保護や保護者・地域支援などが謳われる保育士団体の倫理綱領について、ガイドブックを全職員に配付し、新入職者への初期教育などにも用いている。また入職時には就業規則や「運営手引書」などをもとに、社会人としての種々の基本や子どもの人権への配慮などに関する啓発がなされている。運営手引書には子どもの呼称や食事・排せつ・着脱などの援助の仕方、場面別の望ましい/避けるべき言動の例なども示されており、これらを含め、各職員に参照を促すほか、会議等で適宜確認の機会を設けている。

保護者の要望・苦情等への対応や、虐待の防止に関する園内の体制を整えている

意見箱を玄関に設置するほか、法人の苦情解決制度や区の福祉オンブズマン制度などについて、入園時の説明や園内での掲示などによって保護者に周知を図り、日々の個別の要望には、面談の場の設定や園便りでの園の回答の発信など、案件に応じた対応を行っている。また保護者に対する接遇や公私の別をわきまえた関わりについて、会議で注意喚起を行っている。虐待の早期発見・防止に関する区のマニュアルを常備するほか、必要の際の関係機関との連絡・連携の体制を整え、11月の虐待防止強化推進月間に合わせた保護者や職員への啓発も行っている。

地域福祉の増進に引き続き寄与すべく、今後の貢献のあり方を検討したいと考えている

ホームページと門扉横の掲示板、区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、実習生等の受け入れを毎年度行い、対応の手順書等を整備している。また区の私立保育所園長会や地域別に設けられる公私立の保育施設会議、例年の保・幼・小の交流会など、地域内の各種ネットワークにも参画している。見学などで来園する地域の子育て家庭への相談対応のほか、コロナ禍発生以前には、児童館での出前保育、読み聞かせなどの子育て講座などを実施しており、今後の社会情勢の推移を見ながら、それらの再開を含む子育て支援のあり方を検討したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急性や各種リスクの性質などから重要性を判断し、必要な安全対策を講じている

時季やその時々の社会情勢、園の状況などに応じて優先すべきリスクと、恒常的に警戒するリスクについて、それぞれ必要な取組を行っている。新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症への対策に注力し、園内の要所や玩具・絵本等の清拭・消毒、職員や来園者のマスク着用・手指消毒、玄関へのサーマルカメラ設置等による関係者全員の体調確認などを行っている。また猛暑時の戸外活動の自粛や送風機・ミスト発生機の稼働、子どもの睡眠時の状態確認や常勤者の上級救急救命講習修了、AEDの設置など、熱中症やSIDS等への対策にも努めている。

日常の事故の抑制を図るべく、事例の把握と検討による安全確保の徹底を図っている

一日の各時間帯を想定した毎月の避難訓練、事業継続計画(BCP)の策定と毎年度の更新、警察署来園による毎年度の不審者対策訓練など、災害・侵入にも備えている。子どものケガなどの事故発生時には、原因・対策の検討や直後の会議等での通達を行い、現場に注意を促している。ヒヤリハットも同様に共有・検討し、事務室前には職員の気づきを随時共有する掲示ボードを設置している。組織内の「リスクマネジメント委員会」では毎月のこれらの事例を集約し、原因と防止対策の考察・検討などを行い、各クラスに展開して、各種改善に活かしている。

書類・電子の各種情報を適切に利用・管理するために、種々の規則や環境を整備している

災害時の対応として、保護者には休園に関する判断基準を入園の際に明示し、園児・保護者及び職員の安全確保に関する認識の共有を図っている。情報管理に関する園内規則に、重要書類・データの取り扱いや機密漏洩の禁止などを明記し、職員には入職時に、実習生等には受け入れ時に啓発を行っている。各種端末類へのパスワード設定やウェブ接続の制限、書類の施錠管理など、設備・環境面でも漏洩防止に配慮している。保護者には入園時に個人情報の利用目的等を説明し、開示請求への対応方針は法人の規程に記載され、ホームページにも掲載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と組織や保育の状況を踏まえた配置、労働環境の諸整備に取り組んでいる

常勤者は法人が各種採用機関・業者や養成校との連携、在職者からの紹介など、複数の方法により募集・採用を行い、非常勤者は状況に応じ園単位で行っている。配属・異動は法人が傘下各園の状況や各人のキャリア形成等を考慮して行い、園内での配置は各人の意向も考慮のうえ、保育の安定・継続とチーム保育の円滑な提供などを念頭に現場が検討し、経営層が協議して決定している。関係法令に基づく各種労務管理と全職員のストレスチェック、各種の福利厚生や、行事その他の質の維持と省力化の両立を前提とした検討など、働く環境の向上にも努めている。

個人別の評価・目標管理や各種研修の履修により、職員の能力と意欲の向上を促している

全常勤者に配付される「業績評価制度実施要領」に、各職位・職種で経験年数ごとに期待される姿勢や能力・技術及び研鑽が示され、常勤者にはこれに基づき、身につけるべき業務内容と当年度の研修計画、自身の所属・立場に対する抱負について、目標と達成及び成果の提示の方法を設定し、中間・期末に園長・主任との面談のもとで成果確認と評価を行っている。またこれらを処遇面でも一部参考とし、各人の意欲の向上にもつなげている。各種研修の履修も順次進められ、学びは報告書・資料の確認や会議での報告などにより、組織内で共有を図っている。

後輩・新人育成の仕組みの充実や、会議や園内研修等を通じた現場の研鑽が図られている

後輩・新人の育成を担う階層の職員には、厚労省や関係団体のミドル層向け研修や上記の目標管理により、育成力の向上を促すほか、法人内の上席者が来園し、助言や相談対応を行う仕組みも設けられている。OJTは週・月単位の計画のもとで実施し、育成担当者への経営層の支援や担当者間の情報共有を随時行っている。日常の全体・クラスの各会議、「リスクマネジメント委員会」での安全面での事例の共有・検討や、園内研修で継続的に取り組む、計画性を意識した業務の実施や各種事例の改善への反映など、話し合いと知見・気づきの共有にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、保育計画作成等のPDCAサイクルを意識した実施や、その一環としての計画様式の見直し、実践から得る学びを改善に活かし、より質の高い保育の実現を図ることなどを、重点課題の一つとした。かねて上げられていた書類作成の負担減を望む声を踏まえ、園内研修のテーマを「駅前PDCAサイクルの確立」として、計画作成から評価・反省と次計画の作成までの流れを一定のサイクルのもとで行う仕組みを定着させ、保育書類のみならず、行事その他の業務全般を計画性を持って行い、効率化につなげることを目指し、年間を通じて取り組んだ。
「PDCAカレンダー」として、園長作成の毎月の園全体のスケジュールに、指導計画の前月の振り返りから作成・承認、各クラスでの追記までの工程など、各クラス・部署の基幹業務の流れを明示し、職員会議と併せてそれぞれ話し合うことで、予定と進捗を意識してそれらに取り組む仕組みとした。またこれと並行し、生活面のねらいの充実や年間から日までの各期間の計画の連動、長時間保育の計画立案などを目的として、0・1歳児の週の指導計画、2歳以上児の月の指導計画の書式をそれぞれ改定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
PDCAカレンダーは年度当初から運用し、2か月を経た6月に振り返りと評価を行い、効果や改善点を職員間で共有したうえで書式を見直し、それを年度末まで活用しており、12月にもアンケートで現場の声を把握している。指導計画様式も期中に検証を実施し、改善点や運用方法等の検討を行っており、2歳児の個別計画については改定前の書式に戻すなど、実態を踏まえた運用の最適化を図っている。
園作成の事業報告書によると、一連の取組は、ここ数年継続してきた「運営を長期的な視点で捉え、一つの流れの中で各種計画を検討する」ことの仕上げとして、計画性を意識して仕事に取り組むことによる業務全般の効率化や、「あらゆる側面から運営を分析して計画・実行の流れを確立すること」を目的として行われている。同カレンダーについては、作業開始の目安や予定の見通しを持てるようになった・クラス内及びクラス間のそれぞれにおいて、互いの仕事やその進捗が見え、また意識できるようになった等の声が現場から寄せられ、指導計画様式については区の指導検査でも一定の評価を得た。
今年度はPDCAの視野を月から年に拡げるなど、昨年度の成果を踏まえた取組の継続・発展を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」にも関連し、昨年度は毎月の「リスクマネジメント委員会」での事故・ヒヤリハットの集約と考察を、より各クラスの安全面の向上に活かすことや、子どもへの個別配慮等を話し合うケース会議の意義や目的を再認識し、同会議の機能を高めることにも取り組んだ。リスクマネジメント委員会が事例・情報の共有を中心としたものになりがちな傾向があり、PDCAで言うところの「C」と「A」、安全面の改善策の検討の場として活性化させるとともに、ケース会議も対象児の発達援助などにより活かすことを目指した。
リスクマネジメント委員会では各クラス・部署から毎月担当職員が参集し、種々の事故やヒヤリハットの事例の集約をもとに話し合い、必要な方策を明確化させるまでの流れの定着を図った。またケース会議については、園内研修のテーマの一つとして、対象とする子どもの特性や具体的な事例、保育者それぞれの意向や認識する課題などに関する情報共有と、それらを踏まえた多様な視点からの援助方法等の検討という、会議を行う目的と話し合いの進め方や、子どもや家庭に変化を促すのではなく、園としてできることを考えるという、会議そのもののあり方などを改めて確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リスクマネジメント委員会について、経営層は話し合いと各クラスでの改善などがより有効に進められるようになったととらえている。ケース会議も目的の共有を図ることで、子どもそれぞれの特性や発達課題、必要な支援などを明確化し、具体的に検討する場として、意識づけが図られたと考えている。ケース会議の充実については今年度も引き続き取り組み、園内研修の一つとして、個別の事例について継続的に話し合いを行っている。
今年度の園内研修では「リスクをマネージするということ」をテーマとし、リスクの検討を、事故を減らす・なくすためだけのものではなく、運営全般に影響を及ぼす事例全般を想定することと考える意識を養うべく、研鑽に取り組んでいる。リスクマネジメントを「運営や自身の仕事の全般において先々を見すえ、計画的に取り組む」ことと考え、起こりうる事象を想定し、その回避や低減・抑制などを図る習慣の定着を目指しており、上述の「PDCAカレンダー」も、例えば基幹職員の休暇取得などをあらかじめ把握し、行事その他の準備や実行への影響を抑えることなどに役立てている。同様にケース会議も、「その子の先を見る」ための場との認識を根づかせたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどで、法人・園のさまざまな情報が公開されている

法人のホームページ(以下、「HP」)には、各園の活動報告を掲載した「法人ニュース」、子育て支援活動の紹介や年間の事業計画・報告などの情報公開がなされている。また、これまで利用者から問い合わせが多かった入園に関連する質問と、それに対する法人の対応や考え方などの回答が掲載されている。園のページでは園の概要やアクセスマップ、一日の流れや行事、保育の特色などが紹介されている。また、見学者に配付する簡易版のパンフレットを準備しており、理念や園の概要、年間行事や利用時間・料金などの情報をまとめている。

行政の各種媒体を通じて、地域の方々へ園の概要や特色などの情報を発信している

行政等に園の情報を提供しており、都や区のHP、各冊子などを通じて、地域の方々へ各種の情報を発信している。区のHPでは入園手続きと定員の空き状況、区内の認可保育所の基本情報などが掲載されるほか、別途、園専用のページが設けられ、保育目標や行事、園の特色などが紹介されている。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止策の一環として、体験保育の受け入れは中断しているが、コロナ禍以前では、地域の方々が体験保育や行事に参加してもらうことで、園の雰囲気や内容などの一端を知ってもらう機会となっている。

感染防止を考慮しながら園見学を受け入れ、入園の選択に資する情報提供に努めている

園見学は新型コロナウイルスの感染防止のため、1日1組として事前の予約を基本として受け入れており、事前の検温や体調の確認等を依頼している。当日は0・1歳児の保育室の様子を、1階の玄関のテラスから見てもらい、2階の保育室等は写真を見せながら説明している。また、利用希望者の対象年齢に合わせた対応に努めており、連絡帳での保護者とのやり取りや日々の持ち物などの仕組みを伝えたり、各段階の離乳食及び行事食のサンプルの写真を用いて説明したりしている。会話の中では質問に答えながら、子育て・育児の相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用開始にあたり、保護者に重要事項の説明と同意の確認を行っている

入園が決定した家庭に対しては、事前に「ご利用のしおり」(重要事項説明書)を渡し、記載された内容について保護者に目を通してもらっている。オリエンテーションの際には、保護者からの質問等に答え、不明点がないようにしたうえで、園の利用開始にあたっての重要事項等の同意書を取得している。また、年度当初には新入園家庭向けの保護者会を実施しており、利用後に生じた保護者の困りごとや疑問点などを聴き取り、その解消に向けた説明を行っている。その他、在園の家庭には毎年度、更新部分の書類を渡し、最新の情報の共有に努めている。

子どもに関するさまざまな情報を把握し、入園後の保育開始に備えている

新入園児の面接では、保護者から記入・提出された書類をもとに、子どもの成育歴や注意すべきこと、保護者の意向などを聴き取っている。アレルギー等があれば看護師による面談を実施し、詳細な情報を取得している。また、面接チェックシートを活用し、保護者の就労状況や離乳食の進め方、子どもの既往歴など、漏れのない確認に努めている。把握した情報は会議で共有し、担当及び全体での支援につなげている。面接日から登園までに少し間があるため、登園の3日間前頃には、子どもの状況等について変化がないか、保護者に確認し、保育開始に備えている。

新たな環境での子ども・保護者の不安軽減と、利用終了後の支援継続に配慮している

入園直後の「保育準備期間」では、3日から一週間程度で、徐々に保育時間を延ばしながら、保護者も子どもも無理なく、安定した園生活をスタートできるような支援と配慮を行っている。まずは子どもが安心して過ごせるよう、個別の対応を基本として、職員の配置に配慮しており、面接時に把握した個々の特性や情報を踏まえ、一人ひとりへの支援を行っている。利用終了時には、卒園に向けて子どもや保護者に不安があれば、個別の面談を実施するほか、今後の行事等への招待の希望を卒園前に確認し、例年、その後の交流を行う中で、関係継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況の推移を継続的に記録する仕組みを整えている

入園時に把握した、子どもの成長・発達の推移を継続的に記録するほか、家族の状況の変化についても把握に努めている。体格的な成長については、毎月身体測定と肥満度の指標となるカウプ指数の算出を行い、結果は「健康カード」により保護者とも共有している。予防接種の状況についても、随時保護者から随時報告を受け、台帳に加筆している。心身の発達については、発達の主な現れに関するチェックリストを用いて定期的に状態を確認するほか、健康・排せつ・食事・睡眠、教育の5領域、粗大・微細運動などにおける子どもの状況を把握し、記録している。

全体的な計画をもとに各期間の保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた年齢別の保育計画を策定し、年間目標・期ごとのねらい、養護と教育の内容、環境構成・配慮、家族支援に対する内容を明らかにし、月・週の下位計画に展開させ、実践につなげている。各計画は所定の周期ごとに振り返りを行い、次期の計画に反映させることとしている。短期的な計画は、職員間で子どもや子どもたちの状況や、保護者から把握している家庭での子どもの姿等の情報を共有して、全体的な計画や年間計画に記載した目指す子どもの姿と、実際の子どもたちの様子を確かめながら策定する仕組みとしている。

子どもへの個別の発達援助に努め、保護者には保育の計画・内容を伝えている

集団としての計画に加え、個人別の指導計画も作成しており、心身の発達が著しい2歳児までは、健康・排せつ・食事・睡眠のほか、教育の5領域、粗大・微細運動における目標と発達を促すための配慮を定めて、個々に応じた援助につなげている。また3歳以上児に関しても、月間指導計画に個別配慮欄を設け、個別の発達や特性に対応している。保護者への保育の説明として、日々活動報告や行事の様子を写真とともに掲示し、園・クラス便りには子どもの様子や毎月のねらいを掲載するほか、保護者会では子どもの育ちの見通しや保育のねらいを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長と発達、興味や関心を踏まえ、環境構成の工夫に努めている

子どもの成長・発達の推移を定期的・継続的に把握・記録し、興味・関心や生活リズムについても、日頃の子どもの様子や保護者との対話から把握し、職員間で話し合いの時間を設けて共有している。それらを踏まえたうえで、子どもたちの発達を促せるよう、環境構成を工夫している。子どもの粗大運動の伸長を促す運動に活用するマットを用意したり、指先の器用さを養い、視覚・聴覚を刺激する玩具として、紐通しやつまむ動作を必要とするパズル、音の鳴るもの、操作による変化を楽しむものなど、さまざまなものを用意し、必要に応じ手作りも行っている。

子どもたちが年齢や文化の違いを認め、他者を受容する心の基礎を培っている

0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児は、日常的に生活と遊びをともにしており、様子をまねながら遊びを獲得したり、自分でやってみようとする意欲が高められるほか、年下の子どもの様子を気にかけ、助けたり慰めたりするなど、互いに刺激し合いながら、育ち合いが促されている。また子どもたちが英語に親しむ時間を設けており、年間計画のもとで、発達に合わせた体験を重ね、楽しみながら、外国の言葉や文化への興味を深められるようにするなど、さまざまな取組によって、子どもたちが他者を受容したり、文化の違いを認め合う心の基礎を培っている。

子どもの発達段階や特性に応じ、個別の配慮や子ども間のトラブルへの対応を行っている

子どもの発達の過程で見られるかみつきや引っかきへの対応では、子どもの個性を把握し、その場での情緒の状況などを職員間で声をかけ合いながら、できる限り事前に防ぐことができるよう努めている。発生した場合には保育者が双方の気持ちに寄り添いながら、発達段階に応じ、気持ちを代弁し、言葉での関わり方を伝えたり、言葉が使える子ども同士の場合は自分たちで解決する経験ができるよう見守り、必要に応じて仲立ちや話題の整理などの援助をしている。個別配慮が必要な子どもには、職員間の情報共有や保護者との連携のもとで支援を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども一人ひとりの情報を、連絡帳や保護者との対話を通じて保護者と共有している

食事や排せつ・睡眠などの家庭での子どもの生活状況は、保護者との毎日の連絡帳のやり取りを通じて把握しており、看護師は全員分の連絡帳に目を通している。登園時には受け入れ担当の職員が子どもの顔色や機嫌のほか、傷や熱の有無を確認するとともに、保護者から口頭で、前日夕刻からと登園時までの子どもの様子を聴き取っている。把握したこれらの情報は、伝達簿を活用して職員間で共有する仕組みとしている。降園時には、クラスの活動や健康面の情報だけでなく、できる限り個々のエピソードを保護者に伝えるよう心がけている。

生活習慣の自立への援助は、子どもの意欲や発達を踏まえて行っている

生活習慣の自立への援助は、子どもの身体的な発達や意欲の状況を踏まえ、無理のないペースで進めることを大切にしている。排せつの自立への援助では、子どもが繰り返しの中で感覚をつかめるよう、個々の排尿のリズムを踏まえつつ、子どものトイレへの関心を見ながら誘いかけ、成功した時には子どもと喜びを共有することを心がけている。衣服の着脱では声をかけながら一緒に行い、手順やコツを身につけられるよう援助し、自分で行おうとする意欲が見られている場合はさりげなく手伝い、子どもが自分で行ったことを通じて自信を得られるようにしている。

生活習慣の自立への援助では家庭との連携に努め、睡眠時にはSIDS対策を講じている

上記の生活習慣の自立への援助では、家庭での取組や保護者の意向を踏まえることも大切にしており、パンツや脱ぎ着しやすい服の準備のほか、各種便りや保護者会を通じて、園での取組内容や家庭で取り組んでもらいたいことなどの情報を発信している。月間指導計画にも家庭支援の欄を設け、保護者との連携における留意点を明らかにしている。睡眠は子どもの体力や個々のリズムに応じて取れるようにしており、入眠時にはそれぞれの好みやリズムに応じて援助し、SIDS対策として一人ひとりの呼吸・体位などを周期的に確認し、記録に残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に遊びを選び、遊び込むことができるよう環境や関わりの工夫に努めている

子どもたちが自発的に活動できるよう、自由に好きなもので遊べる時間を確保するほか、玩具を自由に選ぶことができる環境構成の工夫に努めている。玩具や絵本の内容は、子どもたちの興味や関心のほか、子どもたち同士の関わり方、保育者が経験させたい内容を踏まえて選別している。子どもたちが遊びに集中している時には、保育者はその様子を見守り、子どもたちから遊びに誘ってきたり、困っている様子が見られる時には、一緒に遊んで、楽しみが共有したり、遊びの広がりや深まりを促せるような提案や助言に努めている。

集団での活動の楽しさを感じ、主体的に関わることができるよう取組内容を考慮している

子どもたちが集団での活動の楽しさを感じ、主体的に関わることができるように、精神的な発達状況によって変化する子ども同士の関わり方を踏まえたうえで、集団活動を設定することとしている。初めは保育者も一緒に関わりながら、遊び方を伝えたり、同じ遊びや同じ玩具で遊ぶことの楽しさを感じられるように仲立ちしている。同じ目的を持って一つの遊びを楽しめるようになる頃には、鬼ごっこやカードゲームなど、ルールや決まりを守って楽しむ遊びや、見立て遊びなどを採り入れており、集団での遊びは行事での劇表現などの取組にもつながっている。

季節や文化に触れる活動をさまざまに採り入れ、子どもたちの感性を育んでいる

毎月の制作活動は、季節感ある自然物や伝承行事や季節的なイベントなど文化的なものをテーマにし、発達に応じてさまざまな素材・道具・技法を体験できるように取り組んでおり、子どもの日の鯉のぼりやクリスマスの帽子などを作って楽しんでいる。楽器や歌といった音楽表現、リズムや体操などの身体表現のほか、四季折々に様子を変える草花の観察や、虫の探索などを楽しむ戸外活動など、季節や文化に触れながら、子どもたちの感性を育む取組がさまざまに行われている。これらの活動は、保育計画とは別に年間計画を作成し、計画的に行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとのさまざまな行事は、子どもたちが和洋の文化を体験する機会となっている

四季折々のさまざまな行事が行われ、「子どもの日集会」ではみんなが取り組んだ鯉のぼり制作を発表し、七夕では笹飾りや短冊の制作に取り組み、飾り付けを行っている。その他にもお月見・七五三・クリスマス・お正月など、さまざまな季節の行事に取り組み、「お正月集会」ではカルタや双六・福笑いなどの昔遊びに興じている。これらの行事では行事にちなむメニューも提供され、七夕では星空をイメージして星形の野菜を使ったスープやゼリー、七五三では紅白饅頭、お正月集会の日にはおせち料理として、芋きんとん・田作り・すまし汁を味わっている。

行事への取組を通じて、子どもたちのさまざまな心の成長が促されている

今年度の運動会は2~5歳児の行事として開催している。2・3歳児はそれぞれ音楽に合わせてダンスに取り組み、ダンスの内容は日頃のリトミックの要素を採り入れたものとなっており、4・5歳児はバルーンと和太鼓に取り組んでいる。いずれももみんなで目的に向かって協力しながら練習する中で、自ら取り組んでできるようになったり、友達同士で教え合い、参加が難しい子どもを優しく誘うなど、やり遂げる粘り強さ、社会性や協調性など、精神的な成長が促されている。また保護者にも取組を見てもらうことで、達成感や自信も得られる機会となっている。

誕生会や卒園関係の成長を祝う行事、遠足など、さまざまな行事が行われている

誕生会が毎月行われ、例年年度末には「お別れ遠足」「お別れ会」などの卒園関連の行事も設けられるなど、成長の喜びをみんなで実感し、祝う行事が実施されている。遠足では、いつもとは違う公園に出かけ、自然探索やふれ合い遊びなどに興じ、園でお弁当をみんなで食べている。「夏のお楽しみ会」では夏の雰囲気を味わい、「お店屋さんごっこ」では商品を考え作成し、店員とお客に分かれて売り買いのやり取りを楽しんでいる。これらの取組は写真を用いた活動報告の掲示などで保護者に伝えるほか、保護者会や園便りなどを通じて取組の意図も伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが一日の長時間の園での生活を、健康的に安心して過ごせるようにしている

登園時の視診に始まる健康観察を、1日を通じて2名の看護師と保育者の連携のもとで行っており、子どもの体調の急変に備えている。また活動や生活場面の切れ目において、トイレや水分補給を促して、心身のリフレッシュが図れるようにしている。休息は子どものペースで取れるようにしており、乳児や午前寝や夕寝のほか、幼児クラスの子どもなどに横臥の欲求がある場合には、布団を用意して休める環境を整えることとしている。また情緒面に不安がある場合には、スキンシップを図ったり、1対1で話を聴いたりするなど、安心できる関わりに努めている。

子どもが長い保育時間を飽きることなく過ごせるような工夫に努めている

子どもが好きな遊びを楽しめる環境の工夫に努めており、夕刻以降の保育では日中の続きをできるようにしたり、提供する玩具を変えるなどしている。また1日を通じた活動のバランスにも配慮しており、動的な活動と静的な活動、集団で行う設定のある活動と自由活動のほか、週明けや週末における子どもの状況を踏まえた活動内容の変更など、さまざまな工夫がなされている。また朝夕の保育は異年齢保育となっているため、体格差のある子ども同士の衝突などの危険が起こらないよう、空間の使い分けや年上児への注意喚起などにも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスにも配慮した食事提供に努め、離乳食は子どもの状況に応じて対応している

園での食事は栄養所要量をもとに毎月の献立を作成し、乳幼児期に必要な栄養をバランスよく摂れるよう考慮している。主食には米飯のほかパン・麺も採り入れ、主菜についても肉・魚・卵・豆類などを偏りなく用い、旬の野菜を用いた和食の料理・味つけを中心とし、煮物・和え物・酢の物などさまざまな調理法も体験できるようにしている。離乳食の提供では、準備期から完了期まで、月齢を目安に、家庭と保育士・栄養士・看護師が連携を図りながら、家庭での食材の経験と咀嚼の状況を踏まえて進め、提供は1対1で丁寧に行うことを旨としている。

食事の時間が苦にならないような配慮に努め、アレルギー事故防止の対策も行っている

食物アレルギーを持つ子どもへの食事の提供は、医師の診断書に基づき、家庭や職員間で情報共有などの連携を図りながら進めている。献立を保護者に確認してもらうほか、職員間でも提供までの各段階で複数名での確認を行うなど、誤食防止に取り組んでおり、アレルギーを発症しやすい卵と牛乳の提供は、満1歳まで控える配慮もなされている。また子どもが苦手なものがある場合には、おいしさを伝えつつ誘いかけながら、無理はさせないようにしており、完食を求めるがあまり、食事の時間が苦しくならないよう、声のかけ方などへの配慮に努めている。

さまざまな体験によって子どもの食への意欲や興味を育てる、食育活動が行われている

離乳食の後期からは野菜スティックが提供されており、手づかみ食べの経験ができるようにしている。またタマネギやシメジなどの野菜やきのこ類に触れる機会を設けたり、夏野菜・冬野菜の栽培に取り組んでおり、水やりや観察を行いながら生長の様子を楽しみ、自分たちで作ったトマトを使ってジャムを作り、ジャム作りの工程を学んでいる。ナン作りでは生地こね、ビスケットの型抜きやどら焼きの皮焼きなどでは加熱調理器具の扱いも学び、魚の解体ショーの見学や、3色食品群の分類を通じて食事と身体の関係を学ぶ取組も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による多様な保健指導が行われ、子どもが理解しやすいような工夫がなされている

看護師の保健指導は子どもの理解が深まるよう、視覚教材や寸劇などを採り入れて多様な内容で行っている。健康集会では手洗い・うがい・鼻かみなどに関する話をしており、紙芝居等を用いて、その方法や注意点などを伝えている。またケガの手当や対応などをクイズ方式で楽しく学べるようにしたり、歯科検診前には子どもの不安軽減を目的として流れや内容を事前に伝えている。4・5歳児は聴診器を使って身体の中の音を確認し、臓器の場所や役割等を知る機会を設けるほか、食べ物の消化の仕組みと排せつ後のお尻の拭き方など身体に関する話も行っている。

専門家との連携体制を整え、子どもの健康・発育面の管理と必要なケアを行っている

日々の子どもの健康状態の把握については、看護師が各クラスを巡回しており、必ず連絡帳に目を通し、実際の子どもの状況を確認するとともに、担任との連携を図りながら、子どもの健康管理と必要なケアにあたっている。園医による内科健診が定期的に実施されており、子ども一人ひとりの発育状況や健康状態などの把握と記録が行われている。また、健診時に園内の状況を報告し、園医から近隣の感染症の流行状況を教えてもらうほか、保育中のケガ等の際にも相談・受診等に応じてもらうなど、園医との連携・相談の体制を整えている。

保護者に対して、さまざまな機会・内容で、感染症や健康に関する情報を提供している

入園時の保健に関する情報提供に加え、毎月発行する保健便りで、月ごとの感染症の罹患状況の報告や流行性の感染症に関する情報提供などを発信している。また病欠や感染症に罹患した場合の対応と説明を書面にまとめ、保護者に知らせることで相互の理解を深め、感染防止と健康管理の徹底に努めている。感染症の発生時には園内の掲示にて保護者に速やかに知らせている。子どもの身長・体重の推移や定期健診の結果、予防接種の状況などは、「健康手帳」を活用して保護者と共有しており、保健面で気になること等も把握し、看護師が助言や相談に応じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情を把握し、可能な支援と配慮に努めている

保護者の就労や子育てに関する事情等については、日々の連絡帳のやり取りや送迎時の会話、個人面談などで把握し、それぞれの事情に応じた個別の支援や配慮に努めている。また、定期的な延長保育の利用のほか、急な残業等でのスポット的な延長保育の利用の受け付けなど、できる限り柔軟な対応を行っている。保護者が参加する行事は土・日曜日に設定し、年度当初に年間行事予定表を配付するとともに、開催前の案内や変更内容については、各便りの配付や園内の掲示で知らせるなど、保護者が見通しを持って参加しやすいような配慮も行っている。

保育参観や面談、各便りなどで、子どもの発達や園での様子等を伝えている

子どもの発達や生活・行事の様子などは、写真を用いた壁新聞や各便りの発行、運動会・発表会等の行事や保育参観への参加などを通じて、保護者と共有している。保育参観と面談を併せて行っており、事前に月のねらいや活動内容などを示したクラスの計画を保護者へ渡し、保育の意図などを伝えるとともに、実際に子どもの様子を見て成長を感じてもらっている。また参観後には、子どもの成長や良い点、集団の中で気になる点などを保護者に書いてもらい、それをもとに具体的な話をしながら、園と家庭との相互理解を深め、必要な支援・配慮にもつなげている。

保護者の安心等へとつながるよう、保護者同士の交流や意見交換などを行っている

保護者会や運営委員会などは、密防止の距離の確保や時間制限等の対策を講じ、地域内の感染状況等を考慮しながら開催している。保護者会では資料等を用いて、園での子どもたちの生活やそれぞれの成長を伝えている。また参加者にそれぞれ発言や自己紹介をしてもらうほか、事前に収集した内容を踏まえ、年齢ごとでよくある育児の悩みをテーマとし、保護者同士の意見交換や悩みの共有を図っている。運営委員会では意見・要望等を募り、それに対する回答を行うなど、保護者の安心・信頼へとつながるよう、園運営の積極的な情報開示に取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域の資源を活用し、さまざまな体験と交流の機会を設けている

散歩に出かけ、地域の商店の見学をしたり、近隣の建物を知ったりすることで、地域への親しみや一員としての自覚が育まれるよう配慮している。また幼児の遠足では、3歳児は普段の、4・5歳児は少し遠くの公園まで出かけ、季節を感じながら遊んだり、自然食のドーナツを食べたりし、帰園後に給食担当が調理したお弁当を味わっている。園内水族館として、子どもたちがカニ・カメ・コイ等を見て触れる機会も設けられるほか、幼児を中心とした英語・体操指導で来園する外部講師や、夏の高校生ボランティアとも交流が持たれるなど、多様に取り組んでいる。

コロナ禍で一時中断しているが、例年は地域の方々との交流を積極的に行っている

コロナ禍で一時中断しているが、例年は敬老集会では祖父母や身近な高齢者の方などを園に招いて昔ながらの遊びを教えてもらったり、子どもたちが発表をしたりして交流を図るほか、系列園の子どもとの公園でのドッジボールや、入新井地域の公私立園の5歳児が一緒に行う体操・ゲーム等を通じ、より大きな集団での関わりが持たれている。また商店街が主催する地域行事への参加や地域の方を招いた行事開催など、さまざまな人とふれ合う機会が設けられている。これらは、コロナの収束と共存を見すえ、今後の地域活動の再構築について検討を進めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用者の個人情報やプライバシーの保護と、子どもの羞恥心への配慮に努めている

入園時の説明に用いられる「ご利用のしおり」には、個人情報の取り扱いに関する各種規定が明記され、保護者への説明と同意の確認を行っている。また外部との情報のやり取りが必要となった場合には、そのつど保護者に確認をとることとなっている。子どものプライバシーや羞恥心に配慮し、着替えや着脱時は窓にシートを張って外部からの視界を遮断し、脱いだ順から着替えている。またおむつ交換は部屋の奥で行い、おまるはトイレに置き、トイレは扉を閉める習慣をつけ、排せつの失敗も他児の目に触れないようトイレで介助するなどの配慮も行っている。

子どもの一人ひとりに応じた配慮と、職員の適切な関わりの再確認を行っている

一人ひとりの生活状況や発達段階を把握し、子どものペースに合わせた配慮を行うほか、子どもの人格や意思を尊重した保育実践に努めている。職員会議では、職員の子どもへの注意・指導時の態度や声の大きさ、子どもの呼び方と、職員同士や保護者への言葉遣いなどについて、改めて自らの行動を振り返る機会を設け、適切な対応や配慮などの再確認を行っている。また日常的な日誌等への記載においても、否定的な子どもへの表現や性差の固定でなく、子どもの思いへの共感や理解などを大切にすることの周知と、職員の理解促進を図っている。

保護者支援や虐待防止に関する研鑚を図り、関係機関との連携の仕組みも整えている

園のマニュアルに、虐待の定義や早期発見のポイント、通告義務と具体的な対応フローなどを定めており、行政が発行する保育所・幼稚園における虐待通告の手順とチェックリストなども活用し、必要時の対処や関係機関との連携に備えている。職員会議の中では、保護者への伝達と対応について、参考となる事例を紹介しながら、ケースごとでの対応方法を学ぶ機会を設けている。また人権擁護に関する資料をもとに職員間で研鑚を図ったり、虐待の事例における家庭支援や見守りのあり方について話し合いを行ったりするなど、さまざまに取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営全般に関する手引書を整備し、必要時の活用がしやすいよう工夫している

園が整備した「運営手引書」は資料編とマニュアル編の2部構成とし、職員の守るべき事項や日々の保育・業務の内容から、危機管理や感染対策・虐待防止まで、園運営の全般的な内容を一冊のファイルにまとめ、常勤職員に配付している。同手引書はフローチャートや図等を用いてわかりやすく工夫するとともに、目次やインデックスを付け、職員が活用する際に牽引しやすいような配慮もなされている。また、運営上の基本事項や手順などは、実施する理由や意図などをできるだけ説明しており、内容によってはチェック表を用いて漏れのない実行に努めている。

さまざまな機会で、日常的な業務の徹底と手順の確認などに取り組んでいる

年度当初には社会人としての基本的なルールをはじめとし、保育における安全衛生管理、保護者対応や保育の展開など、運営上の必要な再確認すべき事項を書面にまとめて職員に説明している。毎月の会議においても、気になる事項等があれば随時園長から指導を行うほか、新型コロナウイルス感染症の対策や時期ごとの安全・衛生管理などの対応・手順を確認している。園内の業務については、一連の工程をカレンダーに明示し、組織内で共有と計画的な準備・活動に取り組むことで、保育・給食・看護といった職種間の連携も深めている。

園の仕組みや手引きなどは、さまざまな意見等を踏まえ、見直しや変更を行っている

園の仕組みや手引きなどについては、年度末の見直しと改定を行うこととしており、随時の変更が必要な事項があれば、そのつど検討・改善を行っている。見直しの検討にあたっては運営委員会等で寄せられる保護者の意見・要望、クラスの現状や課題、職員の意見など、把握した情報を踏まえ、運営・保育における理由、園全体の必要性や効果などを総合的に勘案したうえで、会議での検討・決定を行っている。園生活において保護者・子どもに関わる内容は、「ご利用のしおり」に反映し、入園・進級時などに変更点等を知らせている。