東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 不動前えほん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てを頑張るすべての人を応援します。 ・多様化する保育ニーズに対応します。 ・次世代を担う子ども達の保育性に貢献します。 ・自尊・自立・協調・創造の4つの心を育てます。 ・絵本を保育のこだわりとして実践しています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念や保育方針を理解し、「子どもの権利」を一番に考え、保育を実践できるよう、謙虚に自己研鑽することで保育の喜びを感じてほしい。子どもを理解し、寄り添い、受容し、保育者が子どもの成長のために必要な環境であることを自覚することで事務・看護・給食の職員、保育補助の職員とのチームワークを構築していきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもにとって、保護者にとって専門性のある仕事であることや社会的責任があることを理解し、人とのつながりを大切にしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の生活の中で、子どもが考えたり、選択したりする中で遊びの内容が充実するような保育実践に努めている

生活面の援助では、子どもたちの生活リズムや発達状況を踏まえたうえで、個々の状態に必要な関わりを職員間で話し合い、子どもの主体的な意欲を確かめ、気持ちに寄り添い援助することを心がけている。日頃の自由遊びでは、さまざまなものに取り組めるよう玩具や絵本を用意し、遊び込めるような環境の工夫と援助への配慮に努めている。制作活動や集団遊びのほか、行事への活動においても、子どもたちが自分たちで考え話し合う時間を設け、選んで決められるよう複数の選択肢を用意するほか、子どもたちの着想や創意工夫の尊重に努めている。
2 子どもたちの体験が豊かになるよう、季節ごとの制作活動や、日本の伝承文化に触れる行事などを行っている

季節の節目に行われるさまざまな伝承行事やイベントへの取組が、子どもたちの文化体験につながっている。行事の由来や意味を、紙芝居やペープサート(紙人形劇)などを使用したりしてわかりやすく伝えるほか、季節の象徴物をモチーフした制作活動にも取り組んでおり、戸外活動で収集した自然物なども活用するなど、五感を使った実体験と認知をつなげられるようにしている。七夕やクリスマスでは飾りを共同制作し飾りつけ、ハロウィンでは衣装を制作し仮装を楽しみ、餅つきや豆まきなどの風習の体験もなされるほか、歌や行事食の提供も行われている。
3 散歩等での異年齢の関わりや国際交流員の活動など、多様な人との関わりから、子どもたちの視野の広がりと互いを認め合う心が育まれている

毎月1回国際交流の日を設けており、英語を母国語とする講師が来園し、子どもたちと生活と遊びをともにしている。英語を使ったゲームや体操などを楽しむだけではなく、着替えや入眠といった生活面の援助も英語で行われるなど、外国語の響きやリズムに触れ、表情やジェスチャーを用いてコミュニケーションを図ることで、英語を身近に感じる機会となっている。朝夕の時間帯や土曜日保育では異年齢児の交流が図られるほか、4・5歳児では日常的に戸外活動をともにする時間を設けており、これらの関わりを通じて、年齢相互の育ち合いも促されている。

さらなる改善が望まれる点
1 園内での話し合いや検討を重ねる中で、園ならではの手引きや基準となるものなどが整備されてゆくことに期待が寄せられる

会議や研修の機会を通じ、子ども主体の環境設定や丁寧な保育、人権擁護などの話し合いを行うほか、園独自の乳児向けの手引きや園外保育マニュアルの改定を進め、本社共通の考え方からより現場の視点を交え、実践的なものとなるよう工夫をしている。一方で、取組が一過性のものでなく、継続的に意識したり、浸透して現場で取り組まれてゆくことについてはさらなる向上の余地が見受けられる。園内での話し合いや研鑚から得られた知見を、その後の運営・保育へと紡いでゆくための手引きや基準となるものなどが整備されてゆくことに期待が寄せられる。
2 園内におけるキャリアパスの周知と個別の人材育成制度の運用の徹底など、職員の成長支援の仕組みの機能向上を図ることを期待したい

本社策定のキャリアパスに、各職位・職種の業務内容や、分野別リーダーから副主任までの国の「キャリアアップ研修」における受講科目、任用に必要な経験等が示されている。当園ではその周知の徹底が望まれるほか、「自己申告書」をもとに各職員が実務や自己研鑽における目標を明確にし、園長との面談によって共有と進捗確認を行う個別の育成の仕組みについても、規定の運用がなされていない状況となっており、併せて改善を期待したい。また上記キャリアパスについては、主任・園長級についても必要な研鑽や資格・経験等の明示が期待される。
3 保育・組織の両面で、園としてありたい・なりたい姿を改めて検討し、組織全体で計画的に取り組んでゆく体制を整えることが期待される

諸事情から職員体制の流動が続き、「4つの心」の育みや絵本の活用をはじめ、保育において目指すものを、抽象的なイメージとしてでなく、実践の観点で具体的に共有することや、そのための職員間の対話の場の設定を課題としている。経営層の陣容も今年度改まっており、保育と組織の両面で、今一度園としてありたい・なりたい姿を明確にし、認識の共有を図ってはどうかと思われる。そのうえで、検討の段階にとどまっている来年度以降の「中期計画」に必要な取組などを定め、組織全体で目指す姿の実現を図る体制を整えることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもへの不適切な関わりの排除をはじめ、保育者の規範意識の向上に注力している

年度開始時に園長が自身作成の「年間計画」をもとに、園の保育や運営の方針を現場に発信し、この中で保育中の子どもへの言動についても心構えを伝えている。またその後の毎月の会議でも、映像教材をもとに子どもへの体罰の禁止を確認したり、それぞれの子どもの特性の受容やその保護者への伝達において、否定的にではなく肯定的な視点でとらえることの大切さを学ぶ場を設けるなど、保育者に求められる規範に関する啓発がなされている。いわゆる不適切保育の防止についても、具体的な例を列挙したチェックリストを用い、個別の自己点検を行っている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 安全衛生面の注意喚起や、重点的な取組と定めた保育に関する話し合いが行われている

今年度の保育の重点項目として、子どもの主体的な環境づくりと大人の対話での声かけを定め、会議の折々で資料等を参考としながら職員間で話し合いを重ねるほか、本部指導役による各園の巡回で得られた気づきと求められる事項などをまとめた書類を職員に知らせ、乳児・幼児の部屋のレイアウトや大人の配慮・声かけ、自然や社会との関わりなどの保育の見直しに役立てている。また本部の通達や看護師の知見を活かし、個人情報の現場での取り扱い、誤飲・窒息事故の防止の注意喚起を行うとともに、SIDS対策の呼吸確認の徹底も促している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯53(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 64.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」35.3%・「満足」44.1%の計79.4%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「保育者が一人ひとりの園児をきめ細かく毎日見てくれ、連絡帳や帰りがけの一言フォローが充実していて安心して保育を任せられる。1階ホールにある絵本が多ジャンルに富んでいて素敵で送迎時によく利用させてもらっており、作成物の展示がいつもあり見ていて楽しい」「定期的なアンケート・面談等を通じて意見や要望を集めるだけでなく、一つひとつの意見に丁寧に回答されていて双方向(園と保護者)のコミュニケーションが取りやすく、施設が隅々まできれいで清潔で、延長・夕食提供等、仕事を続けやすいサービスがある(一定数の利用者もいてわが子が一人になることもなく安心だ)」「絵本がたくさんあるので絵本に自然になじめるところ、アットホームな雰囲気なところがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育、職員の退職・異動、人員配置、コロナ対応を含む安全・衛生管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には、「園なしには考えられないほど子どもは社会性を身につけ、いろいろなものごとに興味を持てるようにしてくれていると思う」「少人数クラスとなっており、わが子が集団生活や集団行動が苦手な部分が隠される形になり、結果的に個別な対応をしてくれ、わが子の心身の発達に寄与している」「役立っているとは思う」の3件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「いろいろな体験ができ、ありがたい」「絵の具や新聞びりびり等、家ではなかなか用意できない環境を整えてくれて、子どもは楽しんでいる」のほか、日頃の活動内容等のさらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「食材が多く使われ季節を感じるメニューは、子どもも楽しんでいるのではと思う」「メニュー自体はバランスがよいと思う」のほか、食事・おやつの提供量や食育教育、保護者への情報発信について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が35.3%、「いいえ」が14.7%となっている。 自由意見は8件で、「園庭がない中でも、積極的に近隣や少し遠くの公園にも行くので子どもは外遊びが好きで、行事も季節に合わせて、夏祭り・クリスマス会等とても丁寧に取り組んでいると感じる」のほか、戸外活動・行事や社会との関わり等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が14.7%となっている。 自由意見は5件で、保育中の安全管理や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は1件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は2件で、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、職員の情報共有や相談等への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「毎日掃除していてありがたい」「基本的には清潔である」のほか、1階トイレの清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は5件で、「基本的に皆さん、挨拶してくれる」のほか、職員による対応の差や子どもに対する適切な言動・接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は5件で、「普段の対応はよい」「声かけしてくれる」のほか、ケガ等の把握・対応や保護者への連絡、先生による対応の差、感染症対策について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が25.0%となっている。 自由意見は6件で、「しっかりと話を聞いてくれて、解決してくれる(担任の先生)」「発生したことがないので不明である」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は3件で、「子どもが嫌がる行事や活動に対して、本人を尊重し、保護者の話を聞いて無理強いせず、少人数なので目が届いていると思う」「基本はそうしてくれていると思う」のほか、「人による」や子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は6件で、「その日の様子を、連絡帳やお迎え時を通じて積極的に教えてくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、「伝えた時に対応してくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が25.0%となっている。 自由意見は2件で、外部の意見窓口の周知や利用のしやすさなどについて、さらなる検討を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社・園が目指す保育や園運営のあり方が、さまざまな形で保護者に発信されている

多様化する保育ニーズへの対応と子育てを頑張るすべての人の支援、次世代を担う子どもたちの育成を企業理念とし、「絵本と対話する子どもたちの自由な発想を大切にし、絵本が持つ力を最大限生かし、子どもの心を育む保育園」をブランドコンセプトに掲げるとともに、子どもの自尊・協調・自立・創造の「4つの心」の育みを保育の柱としてその実践に努めている。保護者にはこれらを、見学・入園時の説明や、玄関での4つの心にちなむ絵本の展示、園便りや保護者会等での園の保育の紹介などを通じて発信している。

職員に対し、系列園共通の理念等や、年度の園の運営・保育などの方針が周知されている

職員には入職時の研修により、上述の本社・園の目指すものの理解と実践を促し、園内では着任時に、園長が勤務の心得や子どもへの関わりなどに関する規範などとともに伝えている。年度開始時の職員会議でもその確認を促すほか、食育の充実・自然への関心・主体的に遊べる環境づくりなどの今年度の保育の重点、職員体制や副主任・主任補及び各リーダーの役割など、年度の園運営に関する方針の周知を図っている。また玄関の「えほんホール」の活用や各室内の絵本の充実、園の立地や園庭のない環境を踏まえた戸外活動等の活性化にも注力している。

各種重要案件を検討・決定し、職員や保護者に必要な情報を伝える手順が定められている

園長・副主任及び主任補による「副主任・主任補会議」、経営層及び各クラス代表と看護師・栄養士が集う毎日の「体制会議」、感染防止に配慮して2部制で行う毎月の職員会議を設け、保育・行事や園運営その他の主要案件の検討や、各クラスの状況・本社の施策及び方針等の共有の場としている。欠席者などには議事録の確認や個別の伝達等により、保護者には書面やアプリでの配信などを通じて、決定事項等が周知されている。毎月の園便りや今年度オンライン会議形態で行う保護者会でも、園の方針や近況、保護者への依頼事項や各種連絡などを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営における中・長期的な目標を設定し、その実現に向けた年度の計画を作成している

保育の環境・活動や人材育成、園の運営や地域との関わりなどに関する今後数年間の目標・方針を「3年中期計画目標」「5年長期計画目標」として定めるとともに、これらの実現に向けた年度の重点課題などに関する「中期計画」の複数年分のまとまりを、園の中・長期計画とする仕組みとしている。今年度の同計画には保育環境の改善・人材育成・地域との共生の3分野に関する取組を定め、前期末に評価・反省を行っている。諸事情から職員体制の流動が続き、利用者調査でも運営の安定化を望む保護者の声が散見されており、次年度以降の解決に期待したい。

保護者や職員の意向を把握し、それらを踏まえた日常の各種業務の計画を作成している

各クラスの保護者代表などを招いて行う運営委員会では、開催前に書面で全世帯から意向・要望を募り、席上での意見交換と配付資料によって、寄せられた意見に対する園・本社の回答を伝え、議事録の供覧によって保護者全体にも発信する仕組みが設けられている。また保護者会や行事後のアンケート等でも保護者の意向を把握し、職員の声は前述の各会議や個別の面談等を通じて収集している。これらを踏まえ、保育や行事、防災・保健などの各分野で、年間の予定と日常の業務について、目標・ねらいや取組内容等を定めた計画が作成・実行されている。

事業環境の動向や地域内の保育・子育て等の状況、園の経営状況の把握がなされている

見学等で来園する区内の未就園世帯との会話や、品川区の私立保育所園長会及び地区別の公私立園の連携協議会などを通じ、区内・地域内の保育・教育や子育て等の傾向や状況などを把握している。また関連の制度・政策や保育施設経営等に関する情報を、行政・本社の各種発信物や本社の系列園園長会などから把握し、必要な情報を回覧などによって職員に周知させている。園の予算の作成と管理、収支・稼働率等の経営状況の把握は、主に本社が園の状況を踏まえて行い、状況を随時園と共有する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園内の会議等で、保育者としての倫理観を組織的に高めるための取組がなされている

職員の入職時及び年度開始時の職員会議で、園長が「勤怠および保育書類について」「不動前えほん保育園年間計画」をもとに、前述の「4つの心」のほか、大声で話さない・否定語を使わない・「できた」「できない」ではなく過程を大切にするといった子どもへの関わりにおける規範を職員に伝えている。また保育士団体のチェックリストをもとに、各職員が権利擁護の観点で日頃の子どもへの関わりを振り返ったり、子どもの性格・行動を肯定的に表現することに関する園内研修を行うなど、保育者としての倫理観を組織的に高めるための啓発に取り組んでいる。

虐待防止を含む職員への各種啓発や、保護者の要望・苦情等への適切な対応に努めている

上記のほか、都制作の体罰禁止に関するDVDの視聴と、その後の保育に活かすべきことを考える園内研修や、職員会議等での子どもへの接遇や機密漏洩防止などに関する経営層からの注意喚起、入職時の初任者教育での社会人・保育者としての倫理・規範に関する啓発がなされている。また虐待等に関する通報・連携先機関を定めるとともに、虐待の早期発見・防止に関する行政の諸資料を常備している。保護者の要望・苦情等は苦情解決制度や玄関の「ご意見箱」、日々の会話・面談や連絡帳などから把握し、案件に応じ本社とも連携して解決を図っている。

地域に対し、園の情報・機能の提供や関係機関との連携・交流に取り組んでいる

ホームページや品川区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生等の来園に備え、本社作成の手順書などを常備している。また見学等で来園する未就園世帯の求めに応じ、育児等の相談に応じるほか、開園初年度には園内の「えほんホール」を毎週地域に開放し、絵本の貸し出しやホール内での自由な交流、親子での制作体験などを提供しており、コロナ禍収束後の再開を待っている状況である。区内の保育・教育や福祉に関する関係者・機関との連携に向け、区の私立園長会や地区別の公私立園の連携協議会など、地域ネットワークにも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の各種重大事故を防ぐために、園内でのさまざまな啓発・研鑽がなされている

保育中の各種の重大事故や災害・侵入、新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症など、重要リスクへの対策に取り組んでいる。各クラスでチェック表に基づく点検を毎月行い、刃物や薬剤を子どもの周りに置かない・窓の下に机がない・調理台が清潔にされているなどの物的環境面のほか、子どもの呼び捨ての禁止などの倫理面の確認もなされている。また室内環境の安全点検も毎日実施されるほか、職員会議では水遊び時の安全確保やアレルギー事故対応、心肺蘇生術・AED操作や誤嚥・窒息の防止など、種々の事故を防ぐための啓発がなされている。

感染症や災害・侵入への対策と、事故・ヒヤリハット等の共有と対策の検討を行っている

人の検温・手指消毒及びマスク着用、各所の清拭・消毒などの日常の感染症防止対策のほか、毎月の避難訓練実施により、各種災害時の対応を確認し、防犯カメラの設置や訓練実施など、不審者対策にも取り組んでいる。また本社が地震・風水害及び感染症の発生を想定し、事業継続計画や園長のコロナ罹患時の対応に関する手引書を作成している。子どものケガ・かみつきや誤飲・置き去り、家具・備品の落下など、種々の事故及び未遂事例、散歩時の安全面の気づきなどは、原因・対策の検討と、案件に応じた「体制会議」等での職員への注意喚起を行っている。

各種情報の適切な取り扱いと漏洩の防止について、各種規定や環境の整備がなされている

本社が各種情報の取り扱いに関する規程・手引書類を整備するほか、保護者からの機密書類受け取りに関する通達を本年9月付で発信するなど、系列全園に適切な運用を促しており、職員への入職時の研修や前述の園内の会議等での周知、書類の施錠管理や電子データ・端末類の職位等に応じた利用・アクセス制限などもなされている。上記の毎月の点検では、外来者への個人情報保護上の配慮も項目に設けられており、室内での帳票類の管理など、その徹底が望まれる。利用目的や開示請求対応の方針は、ホームページや保護者向けの重要事項説明書に示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用を図り、各職員の研鑽の推進や労働環境の整備にも取り組んでいる

本社が採用専用サイトやSNSでの情報発信、養成機関・関連業者との連携など、多様な方法による人材の募集・採用のほか、系列各園の状況と各人の意向やキャリア志向を踏まえた異動・配属を行っている。園内の配置は各人の意向と各クラスの状況などをもとに、運営や保育の安定確保を旨として決定している。経験・職位・分野別の各種社内研修、都のキャリアアップ研修や区の各種研修など、内外での職員の研鑽のほか、各職員の就業状況とシフト体制の管理、園長・本社担当による面談や常勤者のストレスチェックなど、労働環境整備にも努めている。

職員の育成やキャリア形成等の指標と仕組みが整備され、その活用を課題としている

各職員の学びや仕事に関する年間目標を個別の「自己申告書」に定め、園長との面談によって達成度合を確認するとともに、別に行う人事考課により、社会人・職業人としての人物評価と、系列園職員としての態度・姿勢や見識などの評価がなされている。また本社作成のキャリアパスに、各職位・職種の業務内容と、一部職位の任用要件及び国のキャリアアップ研修における受講課目が示されている。当園においては、自己申告書と面談の適正な運用やキャリアパスの職員への周知には課題も見られており、効果的な人材育成等に向け、これらの改善が望まれる。

新人・若手育成の仕組みの整備や、会議等での現場の課題の検討・解決がなされている

当園では活用を課題としているが、新人・若手の指導役となる職員を選任し、日常の相談対応や助言等を行う「チューター」制度と、1年目職員が実践・習得すべき業務や能力等を月別に例示した「1年目育成計画」が整備されている。また内外の各種研修等の成果は、会議での報告や資料・報告書の閲覧によって組織内に伝えられ、クラス・全体の各会議では保育や子どもの近況のほか、子どもへの援助・関わりや各室内の環境などについて、課題の検討が随時なされている。上記の面談や勤務体制等に関するアンケートなど、職員の意向の把握にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はリーダー職員を中心とした組織のチームワークの構築と、日々の保育における絵本の活用を重点課題とした。園長作成の「不動前えほん保育園年間計画」にこれらを記載し、各クラス内の絵本の充実やリーダーの配置など、取組内容も同計画に定め、実行を図った。絵本の活用促進については、本社が認定する「絵本コンシェルジュ」を取得している主任補を中心に行うこととし、主任不在の組織内の体制を踏まえ、各クラスのリーダーの選任と担任を持たない主任補職員の随時の支援により、絵本の活用を含む日常の保育の充実を図ることを目指した。また毎日の「体制会議」後に、必要に応じリーダー会議を実施し、経営層・リーダー層の意思疎通の円滑化につなげることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度開始時からのコロナ禍の急拡大や新人育成などにより、各リーダー職員の負担増が生じたことや、主任補・絵本コンシェルジュの職員の退職などの体制上の事情から、リーダー会議は年度途中までの実施にとどまっている。絵本の活用については順次各クラスで進められ、「クリスマスお楽しみ会」では絵本の世界を表現する取組もなされている。
開園3年目を迎え、園児の増加や新入職者の加入のあった今年度は、会議の体制を再編し、引き続きチームワークの促進と保育の充実に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 玄関に面する「えほんホール」にはさまざまな絵本が常設され、開園初年度の前年度は保護者に常時、地域にも毎週同ホールを開放し、在園・地域を問わず、子どもたちが絵本に親しんだり、親子で絵本を見ながらくつろぎ、楽しく対話する場所としていた。その環境を踏まえ、上記の通り、昨年度は日々の保育に絵本をさらに活かすことを重点課題の一つとした。同ホール内の蔵書をはじめとする3,000冊以上の絵本の活用や、各クラスの絵本の充実を図ることを目指し、先行する系列園の取組について、各園園長が集う本社の会議などで情報収集を行うとともに、週2回の貸し出しなども実施することで、子どもたちの「聞く」「読む」力を育むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度開始早々の緊急事態宣言発令により、感染予防の必要から絵本の貸し出しやえほんホールの保護者・地域への開放は中止を余儀なくされ、絵本の管理においてもより衛生面に配慮することとなった。同ホールは日常の保育にのみ使用することとし、貸し出しは同宣言解除後、当初の週2回の計画を変更し、都内の感染拡大状況等を見ながら、乳児世帯を対象に週1回行うこととし、幼児には保育時間の中で貸し出しを実施した。また地域への開放は年間を通じて休止した。
日常の保育においては、昨年度・今年度とも、えほんホールを子どもたちにとってのもう一つの保育室として活用し、各年齢で絵本に親しむ時間を設けた。各室内でも午睡や食事の前、日常の活動の導入などの各場面で、保育者が読み聞かせを行ったり、子ども自身で読んだりするなど、発達に応じ絵本を保育に採り入れている。また幼児は絵本の貸し出しの前に返却処理がされた絵本のラベルの文字を読んだり、職員と一緒に本棚に戻す作業を手伝うなど、絵本に触れる場面を生活の中に設けている。
今年度も引き続き絵本の活用を重点課題とし、上記の日々の取組の継続や、各クラスの絵本の充実を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットを通じて、園の概要や特色などの情報を発信している

ホームページには4つのこころの育ちや園名の「えほん」にちなんだ特色や魅力を記載したメッセージを掲載するとともに、定員・開所日・時間といった園の概要、アクセスマップのほか、入園・見学等の問い合わせ先や見学募集などの情報を公開している。また行政との連携と情報共有を図っており、区のホームページや各種の冊子には地域の方々に対して、園の概要や定員の空き状況等の情報公開がなされている。その他、園のリーフレットには園の概要や特色、日々の食事や健康管理、一日の流れや一年間の行事予定などを掲載し、見学者等に配付している。

感染防止に配慮しながら見学を受け入れ、丁寧な説明と対応を心がけている

園見学はホームページに月の開催日と受付方法などを知らせており、電話での事前予約を保育時間内で受け付けている。また新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、1日3組、見学人数は1家庭1名とし、検温・手洗い・手指消毒の依頼をしたうえで対応している。園長が主に対応しながら、リーフレットを渡して理念や方針、絵本のこだわりなどを説明するほか、廊下から室内の環境や子どもの姿などを見てもらいながら、適宜質問に答えている。また個別の質問があれば、子育ての相談も含めて丁寧に対応することを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者に、園の利用開始にあたっての重要事項の説明と同意確認を行っている

入園内定者には重要事項説明や各種書類を事前に渡している。例年は入園面接にて個別に重要事項を説明していたが、コロナ感染防止のため、一読を依頼して質問があれば面接時に補足の説明をすることとしている。また説明や質疑応答後、「入園のしおり(重要事項説明書)」と「ほけんのしおり」の説明とその内容に関する同意を書面にて得ている。退園・卒園などの利用終了時にはお別れ会の際にいつでも来てほしい旨を伝えるほか、今後は卒園児の行事への招待や「えほんホール」を活用した同窓会の開催など支援の継続に向けた方策を模索している。

子どものこれまでの成育歴や健康状態などを把握し、保育開始に備えている

入園面接時には保護者が記入・提出した児童票や「入園までの生活状況」、「健康の記録」などの情報を確認するとともに、所定の様式のもとに、子どものこれまでの成育状況や健康状態、食事・排せつ・睡眠などの生活リズムやその状況、保護者の意向や気になる点などについて確認している。食物アレルギーがあれば、看護師や栄養士との面談にて、保育上の健康面での留意事項やその他の保護者の心配ごとなど詳細な情報を聴き取り、その後の必要な配慮に努めている。把握した情報については個別状況の一覧表と体制会議・職員会議での共有をしている。

保護者と子どもの入園直後の不安に寄り添った配慮と支援に努めている

入園直後の子どもの負担軽減への配慮のための「慣らし保育」については、面接の際に保護者と相談しており、保護者の復職日を参考としてその前までに徐々に保育の時間を延ばしてゆけるようにしている。また開始後において、子どもの様子を見たり保護者と相談したりしながら、子どもに無理のないような日程と配慮ができるよう、日程の変更も柔軟に行っている。子どもが安心できるよう、把握した個々の特性や癖などを踏まえて接するほか、保護者には送迎時のコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝えながら不安解消に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家庭に関する情報を把握・記録し、随時更新している

入園時に把握した子どもの成長・発達や家庭状況に関する情報は、定期・随時に見直し、記録することとなっている。毎月の身体測定から体格的な成長を把握し、結果は保護者にも伝えている。心身の発達状況は、年齢別に設けた主な発達の現れに関するチェックリストを用いて確認し、期ごとに全体的な子どもの姿を記述している。年2回個人面談を行っており、担任は事前にそれぞれの子どもの養護と教育の各項目に関する成長や発達課題を明らかにしたうえで臨むようにしている。家庭の状況は、日々の保護者との対話や連絡帳・個人面談などから把握している。

全体的な計画をもとに、長期・短期の計画を策定して実践につなげている

全体的な計画をもとに、年齢別の年間を4期に分けた計画を作成し、ねらい・養護と教育の保育内容・食育のほか、配慮と環境構成に対する目標や考え方を明らかにしている。実践後に振り返りを行い、振り返りで得られた内容は、月・週の短期的な計画に展開し、実践につなげるようにしている。それぞれの計画は周期ごとに振り返りを行って、次の計画の参考とする仕組みとなっている。今後は保育実践のさらなる充実に向け、保育計画のクラス間の理解の共有に向けた取組についても、一考の余地があると考えられる。

子ども一人ひとりの発達課題に応じた計画を策定し、保育内容を保護者に伝えている

集団としての計画だけでなく、子どもの発達状況は定期的に記録し、記録を通じて把握した伸長点・発達課題をもとに、2歳児クラスまで、個人別の保育計画を策定している。また個別の配慮が必要となる子どもについては、3歳以上児についても個別の計画を作成し、職員会議でも情報を共有して、個性や特性に応じた援助につなげている。保護者会で1年の育ちの見通しや行事に関する説明を行うほか、保育室入口には週案を掲示し、クラス便りには月の目標を掲示するなど、保護者への保育計画・実践の説明にも努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた環境構成の工夫に努めている

所定の指標を用いた発達評価や子どもの興味・関心のほか、保護者との対話から聴き取った家庭での様子をもとに、子どもにとって必要な環境構成に取り組んでおり、日々の職員間の話し合いやクラス会議などを通じて検討している。四肢の発達を促す粗大運動が必要な時期には、室内にソフトブロックを設置し、微細運動の発達状況から指先・視覚の発達を促すための玩具を揃えるほか、必要に応じて手作りのものも用意している。また子どもが主体的に活動できるよう、玩具や絵本は子どもの目と手が届くところに配置するほか、自由遊びの時間も確保している。

国際交流や異年齢保育など、子どもが多様な人々に関わる機会が設けられている

毎月1回国際交流の日を設けており、英語を母国語とする講師が来園し、子どもたちと生活と遊びをともにしており、英語を身近に感じる機会となっている。朝夕の時間帯や土曜日は異年齢児の合同保育となっているほか、4・5歳児では、日常的に戸外活動をともにする時間を設けるなど、異年齢児の関わりを通じて、年齢相互の育ち合いが促されており、年上児の様子を見てまねたり、教えてもらいながら、遊び方を覚える年下児の姿や、わかりやすく伝えようとしたり、世話をする年上児の姿が見られている。

子どもの個性や発達の過程で見られる特性等の状況に応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で子どもの特性のほか、保護者とのやり取りの情報などを共有し、専門家による巡回指導を受けて得た助言を参考にしながら、個々に必要な援助や環境構成の工夫につなげている。また環境構成の工夫として、情報を視覚的に使える絵カードや写真を用意・活用している。子ども同士のトラブルでは、発達の過程で見られるかみつきや引っかきについては、できる限り予防できるよう、職員間で連携を図り、言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、様子を見守りつつ代弁や仲立ちなどの援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの情報を共有し、クラスの様子も伝えている

登園時には、受け入れ担当の保育者が子どもの状態を視診にて確認するほか、保護者からも子どもの家庭での様子や迎えの時間等を聴き取り、「引き継ぎ連絡表」に記載し、職員間で共有することとなっている。また日中の保育の状況や職員間の情報共有を目的に、毎日の「体制会議」も行っている。降園時にはできる限り子ども一人ひとりの状況を伝えられるよう努め、クラスの保育の内容は毎日保育室前の掲示スペースに活動報告を掲示して伝えている。2歳児クラスまでは連絡帳も活用して、保護者と子どもの情報を毎日やり取りしている。

排せつや衣服の着脱への援助は、子どもの意欲を踏まえながら行っている

排せつの自立に向けた援助では、園での子どもの排尿間隔を記録するほか、保護者が記入する過程での排せつの状況を確認し、子どもの意欲や関心の状態を踏まえて、生活の節目や子どもの個々のタイミングで誘いかけており、無理なく自立できるよう進めることを大切にしている。手洗いや衣服の着脱などへの援助は、一緒に手順を言葉にして伝えつつ、自分で行おうとする意欲が見られた場合には、その様子を見守りつつ、必要に応じてさりげなく援助することで、子ども自身が自信をつけられるよう配慮している。

子どもたちの発達に応じた片づけなどの生活習慣の習得や休息への援助に努めている

片づけが自分でできるようになるための援助では、自分の場所やものがわかるように個人マークを活用したり、玩具の収納場所に写真を付けたりしている。援助においては、一緒に片づけたり、片づける姿を子どもに見せたりするほか、適宜声かけや問いかけを行い、幼児クラスなどでは話し合いみんなで考える時間を設けたりして、自ら行える意識を育めるようにしている。0歳児の午前寝などの子どもの体力や生活リズムに応じた援助にも配慮し、午睡では安眠できるよう室内の調光に配慮するほか、個々の好み・癖を把握し、それぞれに応じた支援に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選び、遊び込めるよう環境構成の工夫や援助に取り組んでいる

子どもたちの自主性・自発性を尊重し、遊び込める時間と空間への配慮として、自由保育の時間帯には、玩具を自由に選んで遊べるよう配置し、構成遊び・カードゲーム・塗り絵・制作活動など、子どもたちの興味や関心に応じてさまざまな遊びを用意している。マット・机・パーティションを使ってコーナーを作り、遊びに集中できるよう工夫し、作り途中のものを保存できる棚も用意するなど、遊びの継続の保障にも配慮している。子どもが遊びに集中している時には、様子を見守り、合図や言葉が出てた場合に、必要に応じて援助や提案を行うようにしている。

集団活動に主体的に参加できるよう工夫し、体育や英語など種々の活動を採り入れている

ルールのある遊びや行事への取組などの集団で行う活動では、子どもの希望やアイディアを採り入れることで、主体的に活動に取り組めるようにしている。系列園オリジナルのリズムのプログラムを採り入れており、ふれ合い遊びから初めて、楽器を触って楽しんだり、手拍子したりするほか、形態模写を楽しんだりしている。体育指導では体幹を鍛え、身体の柔軟性を向上させるほか、動きの説明をしっかり聴くことや集中して取り組むことを学ぶ機会となっている。国際交流としてネイティブスピーカーとの交流もあり、挨拶・遊び・歌などを楽しんでいる。

戸外活動や制作活動などを通じて、子どもにさまざまな体験の機会を提供している

戸外活動では子どもの発達や興味のほか、体験させたいこと、成長を促したいことなどを踏まえ、行く場所や活動内容を考慮しており、固定遊具で遊んだり、自然物から季節の変化や自然の不思議を感じ、ルールのある遊びに興じたりしている。また戸外での活動は交通ルールや公の場におけるマナーを学ぶ機会にもなっているほか、散歩で収集した自然物を持ち帰り、制作活動に活用したり、図鑑で調べたりするなど、活動の広がりにつながっている。制作活動は季節や文化をテーマに、さまざまな道具や素材に触れながら、表現技法を体験できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発表を伴う行事では、子どもが主体的・自発的に取り組めるようにしている

保護者への発表を伴う行事は、子どもたちの日頃の遊びや興味・関心のほか、発達状況を踏まえた内容とすることを大切にしており、子どもたちが主体的・自発的に取り組むことができるようにしている。運動会では体育指導の内容を採り入れ、「クリスマスお楽しみ会」では日頃の劇遊びの様子を踏まえて取り組んでいる。集団活動を行う際、練習したくない子どももがいることも想定しており、活動への参加が難しい場合には無理強いはせず、その子の気持ちに寄り添い見守り、様子を見ながら誘いかけ、みんなと同じ経験ができるようにしている。

みんなで目標に向かって取り組む行事が、子どもたちの精神的な成長をもたらしている

「クリスマスお楽しみ会」では劇表現に取り組んでおり、子どもたちが好きな絵本を題材に、配役を子どもたち同士でイメージを話し合いながら決めたり、演技のアイディアを出したりしながら、徐々にできるようになることで喜ぶ姿や、せりふを教え合う姿が見られている。みんなで一つの目標に向かって練習することで、子どもたちの協調性や創造力が育まれるほか、子どもたちが達成感や充実感を得る、精神的な成長の機会にもなっているほか、保護者に練習したことを披露し、喜んでもらうことで、それぞれの自信や自己肯定感も育まれている。

季節感のあるさまざまな行事が行われ、子どもたちの文化体験の機会となっている

季節感のある行事が行われている。七夕などの伝承行事では、紙芝居等を使って由来や意味を説明し、制作・歌・遊び・食事等を関連させながら取り組む文化体験の機会となっている。七夕では保護者にも協力してもらった短冊やみんなで作った笹飾りを飾りつけたり、クリスマスでもツリーにみんなで作ったオーナメントを装飾したりしている。ハロウィンでは制作に取り組み、仮装し、節分では鬼に扮した保育士と豆まきごっこを楽しんでいる。その他にも夏祭り・ボディペインティング・お月見・敬老の日・遠足・餅つき・雛祭りなど、多様な行事を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの健康・情緒への配慮に努め、種々の活動を採り入れている

保育者間で連携を図って健康観察を行い、体調の急変に備えている。活動の切れ目には手遊びや絵本の読み聞かせのほか、水分補給などを行って、心身のリフレッシュを図れるようにしている。疲れが出る夕刻以降の保育では、ゆっくりと机上の活動を楽しめるようにするほか、保護者の帰りを待ち、寂しくなってしまう時などは、保育者がスキンシップを図り、1対1で話をするなど、子どもが安心できるようにしている。一日を飽きることなく過ごせるよう、リズムや体育指導・「国際交流」・制作活動や行事への取組など、さまざまな活動を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちにとって食事が楽しい時間になるような配慮に努めている

子どもたちが落ち着いて食事を摂れるよう、着替えや手洗いを済ませ、配膳が整うまでの時間に、絵本を読んだり、メニューの話をするほか、年長児では、当日の食事に使用されている食品を三色食品群に分類したり、お当番が保育士の手伝いとしてテーブルを拭いたりしている。子どもたちが食事を楽しみにできるよう、メニューの工夫にも取り組んでおり、行事にちなんだ視覚的に楽しめる特別メニューを提供するほか、苦手なものがあっても、無理に完食を求めず、子どもの様子を見ながら、食の体験を重ねられるよう勧めるよう配慮している。

アレルギー対応食や離乳食など、安全に食事を提供できるよう取り組んでいる

食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、保護者と面談を行い、「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」の内容に従って援助している。献立は事前に保護者の確認してもらうほか、実践面においては、赤い専用のトレーを使用し、ラップで食器を覆って情報を記し、提供までの各段階で複数名による確認を行うなど、誤配・誤食の防止対策を講じている。離乳食は経験食材など家庭での取組状況や、咀嚼・嚥下などの発達を確認したうえで、段階を決めて進めており、段階を上げる際には、家庭で食材の経験を確認することとしている。

さまざまな食事を体験できる献立とし、栽培や調理など食育活動を行っている

食事は旬の食材を用い、バランスを考慮し、煮物・和え物・酢の物・揚げ物などさまざまな料理を体験できる献立としており、味つけはだしを効かせた薄味としている。食への意欲を育む活動として、夏野菜の栽培に取り組み、栽培・観察・収穫を体験し、クッキーの型抜きやパン作りなどの調理体験も採り入れている。その他、郷土食・行事食の提供や餅つきの体験などを通じて、食文化について伝え、マナーについても食事中に適宜教えており、年長児では先述の通り、三色食品群の活動を通じて、身体と食事の関係についても学べるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康な生活と危険回避ができるような支援を行っている

登園後や戸外活動後などの日常の生活の場面ごとで手洗いに取り組んでおり、園と家庭で行うことで手洗いの習慣付けと定着にもつながっている。また廊下の扉に挟み込みの危険を知らせるマークを付けたり、室内には年齢に応じて手の届く位置にお茶やティッシュを準備し、自分で気がついて鼻かみや水分補給、危険回避を意識できる環境面の工夫も行っている。火災・地震の避難訓練を実施しており、防災頭巾の着用方法を知り、実際に被ったり、テーブルの下にもぐったりするほか、避難の際の合言葉「おかしも」を確認するなど、体験を重ねながら学んでいる。

保護者や医師との連携のもとで、子どもの健康・発育面の管理にあたっている

上記のほか、散歩の際には手をつないで道路の端を歩くことや、信号を渡る時に手を上げることなどを子どもに知らせるほか、公園で遊ぶ前には遊ぶエリアや約束ごと、危険個所などを伝えたうえで、危険を回避しながら遊べるようにしている。入園時及びその後の保護者との面談などで子どもの健康面に関する情報を把握しており、アレルギーや既往症などの個別の配慮事項を行うこととしている。また嘱託医による健康診断と歯科検診を実施するとともに、その際や必要時の相談ができる体制を整え、子どもの発育状況の確認と日常の健康管理にあたっている。

感染症の予防と発生時の対応、子どもの健康面に役立つ情報を、保護者へ提供している

「けんこうのきろく」を通じて、毎月の身体測定や定期健診・検診の結果を保護者へ知らせるとともに、予防接種等の追加があれば保護者に追記してもらい、最新の情報を把握することとしている。保健便りでは新型コロナウイルス感染防止のための健康観察や手洗いの徹底、早期の情報共有などのお願いのほか、日々の健康管理や睡眠の大切さ、虫歯・熱中症・季節ごとの感染症などの予防と家庭でのケアなどを知らせている。また感染症が発生した際には園内掲示にて状況を報告するとともに、感染経路・症状・ホームケアなどを知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の事情の把握と配慮に努め、面談等を通じて相互の理解を深めている

保護者の子育てや就労等の個々の事情は、入園前やその後の個人面談、日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどで把握し、それぞれの状況に応じた支援と配慮に努めている。また急な残業等での時間変更について柔軟に対応するほか、アプリを活用して保護者との連携を図っている。面談では子どもの姿や今後の伸ばしたいことなどを伝えつつ、保護者の気になることや相談への対応を行うなど担任と保護者との関係を深める機会ともなっている。5歳児の保護者会は園と家庭で就学に向けて取り組んでいることを伝え合い、保護者の不安解消にも配慮している。

懇談会や運営委員会等を通じて、保護者同士や担当と保護者との交流を図っている

保護者会はコロナ禍の中で、感染症の流行状況によって対面及びオンラインで行っており、子どもたちの育ちや保育・クラスの方向性などを伝えるほか、対面の際には子どもの名前の由来や良いところなど、テーマをもとに保護者に一言を話してもらい、その後の保護者同士の交流のきっかけづくりにもつなげている。また例年では「えほんホール」にてお迎え時に親子で絵本に親しんだり、保護者や各家庭同士での関わりが持たれたりしている。その他、運営委員会の際には保護者アンケートを実施し、全体の意向の把握とその後のフィードバックを行っている。

子どもの成長や日々の様子について、行事参加や動画・写真等で保護者と共有している

保護者参加行事はコロナ感染防止のため、中止や形を変えた実施を余儀なくされているが、試行錯誤を重ねながら行っている。「クリスマスお楽しみ会」では保護者の人数制限等の感染対策を講じつつ、子どもたちが表現する姿を見たり、成長を保護者に感じてもらう機会となっている。「運動会ごっこ」については、写真や動画にて子どもたちの様子を保護者と共有している。また日々の報告については今日の様子の掲示とブログの更新に加え、「えほんホール」にフォトフレームを準備し、週替わりで各クラスの子どもたちの様子を写真で知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な人との関わりや地域資源を活かした体験が行われている

散歩の際に出会う方々に挨拶を交わしたり、お店の人との関わりが持たれたりするほか、3歳以上児の遠足では、普段行かないような少し遠くの公園まで足を運び、みんなで身体を動かして遊ぶとともに、「えほんホール」に戻ってレジャーシートのうえで弁当を食べるといった「ピクニックごっこ」を楽しんでいる。国際交流員としてネイティブの方が来園し、英語でのコミュニケーションやゲーム、読み聞かせ等を行うほか、本部の職員による体育指導や餅つきの際の手伝いがあるなど、職員以外の人との交流を図りつつ多様性や文化等を学んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用者のプライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した援助に取り組んでいる

外部と子どもの情報をやり取りする必要が生じた場合には、法令に準ずる場合を除き、保護者の同意をそのつど得ることとしている。羞恥心への配慮として、着替えの際には全裸にならないよう上下順に行うこととしており、自分で着替えられるようになった子どもたちにも、その旨を伝えている。また幼児クラスの水遊びやシャワーの際には、男女に分かれて着替えを行っている。プライバシーへの配慮として、幼児用のトイレには個室があり、周囲の視界を遮ることができる設えとなっているほか、外部からの視線を考慮し、窓は曇りガラス加工が施されている。

保護者対応に関する研鑚を図り、子どもや保護者の状況に応じた配慮と支援に努めている

キャリアアップ研修の一環で、保護者支援・子育て支援の研修を受講し、保護者支援の意義や虐待防止などに関する理解を深めている。また園内研修においては資料をもとに、保護者対応で困ったことや難しいと感じたことを話し合うとともに、保護者と共感したり、寄り添ったりしながら、叙述する言葉を用いた保護者とのコミュニケーションの大切さを学び合っている。保護者や子どもの価値観や生活習慣は面談や日々の会話、連絡帳などで把握しており、それぞれに応じた可能な配慮や支援に努めている。

子ども一人ひとりの人権の尊重に向け、それを支援する職員の資質向上に取り組んでいる

今年度の保育の取組の重点は、子どもの主体的な環境づくりと大人の対話での声かけとしており、大声で話さないことや否定語を使わずに自分の価値観を押し付けないこと、できた・できないでなく、過程が大事であることを保育の基本としている。会議においては大人の適切な言葉遣いに対する注意喚起を行ったり、否定語の言い換え言葉のリストの共有や保育指導上での言葉遣いに関する具体的な内容・基準や理由などの確認を行うほか、保育士団体が示すセルフチェックリストから食事・おむつ替え・睡眠などの場面での注意点を職員に周知を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社及び園で、運営や保育の基本となる事項や手順などが定められている

系列園共通の仕事の心得やマナー、月齢別の子どもの様子や一日の流れ・子どもとの関わりのほか、危機管理や環境設定、食中毒対応に関するマニュアルを整備し、事務所に保管している。事故・災害・発病・虐待等の対応時のフローチャートとともに、新型コロナウイルスの消毒・健康管理の手順・方針や発生時の対応フローを事務所に掲示している。0歳児は健康管理や発達差を踏まえた配慮が必要なため、沐浴・粉ミルク・冷凍母乳等の園独自のマニュアルをまとめ、事務所にて閲覧に供している。また早番・遅番等の仕事内容は年度当初の会議で知らせている。

保護者や職員の声、制度や情勢の変化などを踏まえ、仕組みの見直しに取り組んでいる

系列園共通のマニュアルは本社が随時変更しており、情報が更新された際には随時各園に通達がなされている。コロナ禍の中では項目ごとで緊急事態宣言期間中の対応内容や方法などが示されている。また例年、行事後のアンケートや反省など保護者・職員の声を踏まえ、園運営や次の行事開催などへと活かしてゆく仕組みとなっている。今年度は近々の散歩コースや公園での危険個所等について職員の意見や気づきを募り、それを踏まえ園外保育マニュアルを改定し、写真と具体的な内容を付記してわかりやすいよう可視化を図っている。

日々の安全な保育提供に向け、定期的な点検や意識啓発などが行われている

「毎月チェック表」を全クラスで行っており、個人情報の管理や取扱い、子どもの呼び捨てや午睡時のうつぶせ寝の禁止、室内の各所の安全・衛生面の管理などを確認している。また子どもが安心して安全に遊べる環境を作ることを目的として、職員にヒヤリハットの即時の共有と報告を求めており、保育室・散歩時・その他の分類での随時の記入と体制会議での報告、月末の集計結果の会議報告などで意識啓発を行っている。その他、水遊び前の注意喚起や、睡眠時呼吸確認基準の再確認のほか、救急救命講習やアドレナリン自己注射液の訓練も行っている。