東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ亀戸保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・3つの理念:  ①私たちは子育てを頑張るすべての人を応援します。  ②私たちは多様化する保育ニーズ(一時保育・夜間保育・休日保育)に対応します。  ③私たちは次世代を担う子どもたちの育成に貢献します。 ・4つの心:  ①自尊の心  ②自立の心  ③協調の心  ④創造の心 ・5つのこだわり:  ①アンジェリカリズム  ②英語  ③絵本  ④アンジェリカ農園  ⑤食育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どものことを一番に考えた保育。子どもが話の中心にあり、職員全員が一人ひとりの子について語り合える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたち一人ひとりの健やかな育ちを意識した関りと共に、子どもの命を預かっているという意識を念頭に安全を第一に考えた取り組み。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 制作活動や戸外活動、行事への取組など、体験を通じて子どもたちの感性を育み、心身の豊かな成長を促す活動がさまざまに行われている

季節や文化をテーマにした描画や造形といった制作活動や英語のレッスン、リズム遊び、戸外活動など、表現することの楽しさや四季の移ろいを感じられるような活動のほか、文化の多様性に触れる体験などを通じて、子どもたちの感性を育む取組がさまざまに行われている。体操では体幹を鍛え、体力の増進を図るほか、身体の使い方を身につけ、柔軟性を高めている。またコロナ禍においても子どもたちの体験の機会が失われないよう、行事に取り組んでおり、集団活動を通じて協調性・社会性のほか、達成感や自信など、さまざまな心の成長を促している。
2 子どもたちの主体的・意欲的な活動を通じて、知的関心や好奇心・探究心を育めるよう、環境構成や保育者の援助の工夫に努めている

子どもたちが不思議に感じ、保育者に質問したり、興味を持っている様子が見られた場合には、保育者が関連する図鑑や絵本を用意したり、みんなで考えたりする時間を設けたりするほか、子どもの気づきに共感を示し、調べることを促したり、時には知識を伝えたりするなど、興味・関心を広げる援助を心がけている。窓から見える空の変化に気づいた子どもたちの興味をさらに広げられるよう、雲の種類や名前、雲の仕組みを一緒に調べたり、手紙のやり取りをする子どもの姿からひらがなの表を用意したり、歌の歌詞をひらがなで表示・掲示したりしている。
3 毎年度行う「危機管理研修」では、実務に即した観点で職員の安全に対する知見と意識が高められている

安全確保に向けて日常的に行う各種取組に加え、毎年度行う「危機管理研修」では、情報漏洩や誤飲・誤食事故の防止、水災対策や複数のケースを想定した「Jアラート」発令時の対応など、年間10回の計画で安全・保健面の研鑽に取り組んでいる。毎回のテーマに応じ、関連のマニュアルや避難方法等の確認、実際の危機を想定した対応方法の討議や、応急救護・窒息防止などの訓練、戸外で不審者に遭遇した場合の対応の共有、誤飲を防ぐための玩具等の大きさの点検など、実務に即した観点で職員の知見を高め、安全への意識の組織的な向上を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 積極的に取り組む活動単位の発信を、園のねらいや育ちの見通しとも結びつけて伝え、保護者のより深い理解につなげられたい

保護者への保育のねらいや内容の発信は、日々の送迎時の対話や活動報告のほか、園・クラスなどの便りの発行などを通じて行っている。コロナ禍による対話時間の減少への対策として、日々の活動報告では、言葉では伝わりづらい保育の内容を、できる限りわかりやすく伝えられるよう、写真を用いて行っている。今後は保育の様子を活動単位で伝える取組に加え、保育の背景・配慮、過去の取組との継続や今後の展開など、園のねらいや根拠、育ちの見通しとも結びつけて伝えるなど、発信内容のさらなる充実を図り、保護者のより深い理解につなげられたい。
2 子どもの主体的な活動の前提となる、“関わり”と“見守り”のバランスや使い分けについて、組織としてさらに見識を高めたいと考えている

さまざまな経験から子どもが学びを得るためには、保育者側からの機会の提供や子どもの関心を広げる提案・助言が必要となるが、一方で過度な大人の教導は子どもの主体性の妨げにもなり、経営層はそのバランスや使い分けについて、柔軟な判断・実践を課題と考えている。その前提となる子どもの安全の保障に向け、上記の危機管理研修をはじめとする内部研鑽の充実に努めており、これと併せ、子ども一人ひとりへの洞察や発達段階への理解についてもさらに組織全体で学びを深めることで、“関わり”と“見守り”の質をともに高めてゆくことが期待される。
3 さまざまな取組を通じて、各職員の主体的に仕事や保育に関わり、自ら考え、発信・行動できる力をさらに高めることも課題としている

経営層は職員一人ひとりが現状に甘んじることなく、常に成長や改善を志向する意欲や、その源となる主体性の喚起、意見や疑問・提案などを発信する力の向上を組織の課題と考え、グループワークの場を意識的に設けるなどの取組を行っている。併せて、それぞれの性格や特性を踏まえた指導や育成を図り、各人のさらなる能力発揮を促すことも経営層としての責務と認識している。職員自己評価では職員間の関係性や連携などについて、肯定的な声がさまざまに上げられ、同僚性の高さがうかがえる。その土壌も活かし、組織のさらなる活力向上を図られたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな取組によって職員の主体的な思考を促し、組織の活力と仕事の質を高めている

複数の会議により、クラス・全体の各単位で、直近の課題を段階的に共有・検討する仕組みを設けるほか、折々にグループ討議を行うなど、多様な話し合いの場を通じ、各職員が経験・職種等の別を問わず意見や疑問・提案などを発信し、その共有を通じて問題解決や改善につなげている。グループ討議では子どもへの言葉かけなどの実務に直結する研鑽に加え、保育士を目指した理由を話し合ったり、ゲームを楽しむなど、同僚性を高める取組もなされている。また報道された保育所関連の事故等について書面で意見を募り、園長が会議で講評する取組も行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの心身を健やかに育むために、さまざまな取組を行っている

保育室の手洗い場では手の洗い方を示すイラスト付きの掲示を行い、子どもたちが生活の中で身につけられるようにするほか、看護師による汚れ残りの実験と指導も行われている。身だしなみや鼻水・咳に関しても、掲示や絵本を用いて日常の保育の中で発達に応じて子どもに啓発し、清潔や健康への意識が高まるようにしている。職員会議や毎年行う「危機管理研修」では、看護師から感染症防止や嘔吐処理手順、誤飲・誤食事故の際の対応などを確認し、写真入りのマニュアルも整備しており、防災施設に出向いての全職員対象の救命救急講習も毎年設けている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ コロナ禍の制約の中でも保護者とコミュニケーションを図るべく、情報発信に努めている

2歳児までの毎日の保護者との連絡帳の交換のほか、幼児の各家庭とも必要に応じノートのやり取りで情報交換を行っている。給食の献立の調理方法や子どもに人気のメニューについて、掲示や配付で各家庭に伝えるほか、保護者からの要望も踏まえ、日々の子どもたちの姿について、写真に職員のコメントを添え、各クラスの保育の様子や成長の姿を隔週程度のサイクルで掲示している。保育室内にはその日の活動を絵カードやホワイトボード記入によって示し、子どもたちが生活の見通しを持つとともに、家庭で保護者と話す際のヒントともなるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯63(在籍児童数74)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 55.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」62.9%・「満足」31.4%の計94.3%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「おかわりができたり、午後からの登園も可能で父母会等の保護者の役割が少ないなど、柔軟な対応がとてもありがたく、相談しやすい環境で保育も工夫され、給食・おやつもおいしそうで子どもが喜んで食べている」「若い先生がのびのび働いており、掲示物が多く保育の様子がよくわかり、お迎え時に一日の様子をきちんと伝えてくれる。コロナ禍でもイベントを工夫して開催し、園全体で盛り上げてくれる」「食育、外国の先生とのコミュニケーション、イベント等素晴らしく、急な残業での延長利用でもとてもお世話になっている」「外国の方や外国語とふれ合え、直営の農園があって保護者への販売もあり、おいしい野菜を食べているのだと安心する」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として複数見られたのは、子どもの様子の報告・発信や日常の保育、職員の保護者への対応に関することなどである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「家で教えていないことが急にできていたり、とても成長している」「温かく見守ってくれる雰囲気がとても好きだ」「絵の具を足でやることは家ではできないので、とても嬉しい」との声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は5件で、「保育園に入るまでまったく食べず悩んでいたが、本当によく食べるようになった」「イベント食など楽しみを作ってもらっていると感じる」「咀嚼・嚥下が得意ではないので、小さくカットしてくれたりととても寄り添ってくれた」「季節や行事においては目で楽しむことのできる食事や、通常の食事・おやつにおいても家庭で作りやすいようレシピを掲示してくれる」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見には、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声など5件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は3件で、「とても柔軟に対応してくれて大変助かっている」「いつも大変助かっている」のほか、受付時の対応等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は5件で、は設備面や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%となっている。 自由意見は4件で、「保護者会の土曜日開催は助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮や、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は5件で、「担任の先生が子どもの成長を一緒に喜んでくれるのがとても嬉しい」「面談もあったり、いろいろ相談させてもらっている」「いつもいろいろな情報をもらえてとても助かっているし、安心できている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、66.0%)から改善されている。 自由意見では各室内の清掃等について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見では職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が3件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「小さな傷でも報告してくれる」のほか、保健関連の事務手続きについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%となっている。 自由意見は2件で、「発見が早く、若いからすぐに動けてすごい」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見として、「いつもしっかり話を聞いてくれていると感じる」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が22.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は2件で、「今日あったできごとを教えてくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる検討を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は3件で、「できる限り要望に応えようと考えてくれている」「特に不満もないので経験はないが、何かご意見ボックスなどがあると伝えやすいかもしれない(非該当・無回答)」のほか、不満・要望等に対するフィードバックについて、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が8.3%となっており、「はい」の値は前回(61.3%)から改善されている。 自由意見として、「はい」を選択した回答者からの「忘れた」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者としての思いや保育の柱とするものを、保護者へさまざまな形で発信している

子育てを頑張るすべての人の支援と多様化する保育ニーズへの対応、次世代を担う子どもたちの育成を企業理念とし、子どもたちの自尊・協調・自立・創造の「4つの心」の育み、農園・食育・英語・絵本・リズムの「5つのこだわり」を、系列園共通の保育の柱としている。保護者や来園者を出迎える園の玄関にこれらを掲示し、保護者には見学・入園時の説明のほか、保護者会での園の保育の紹介や園便りに園長がつづる所感などを通じ、周知を図っている。また自社農園直送の野菜は保護者への販売も行われ、社としての食のこだわりを伝える一環となっている。

園・本社の目指すものを共有し、提供する保育の質的向上に組織全体で取り組んでいる

職員には入職時の研修の際に上記の理念等の理解と実践を求めるほか、園長が年度開始時の会議で再想起を促している。園長を中心に、経営層が園運営や現場の保育の統括を担い、日々の会議・昼礼等でその時々の園の方針を職員に伝えるとともに、継続的に取り組む安全面の向上や、固定的な子ども観・保育観にとらわれない、子ども一人ひとりの気づきに寄り添った支援など、園として大切にするものの発信にも努めている。今年度は上記のそれぞれの「こだわり」に担当職員を選任し、現場の主体性の喚起と「こだわり」の取組の充実にも取り組んでいる。

各種案件の検討・決定の手順と、職員・保護者への周知の仕組みを定めている

月初に行う園長と各主任補による主任補会議で各クラスの状況と園の直近の懸案事項を共有し、これに各リーダーを加えて行うリーダー会議を通じて各クラスに展開させ、クラス単位での実務的な話し合いを経て、職員会議で園全体での共有と決定を行う流れを、各種案件の検討の基本的な手順としている。決定事項を含む必要な情報は、それぞれの議事録の確認や個別の伝達、毎日の昼礼によって欠席者を含む組織全体に伝えられる。保護者には書面の掲示・配付のほか、案件や緊急性に応じ電子配信も用いて、各種の重要な連絡事項を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
3か年の計画に、保育・行事や人材育成、防災などに関する方針と取組を定めている

昨年度から3か年の「アンジェリカ亀戸保育園中長期計画」が作成されている。冒頭に前述の企業理念及び「4つの心」「5つのこだわり」を、それぞれに関連する各年度の実施方針とともに記載し、以下に職員育成・地域支援などに関する園内外の状況とそれを踏まえた3か年共通の方針、各年度の取組内容を定めている。またこれらと併せ、同様に組織運営や主な行事、実習生等の受け入れ、防災についても方針と取組を挙げている。同計画は園長が作成し、各主任補への説明や職員への供覧などによって組織内に発信し、年度末に振り返りを行っている。

日常の各種業務に関する計画の作成・実行や、園の経営状況の管理がなされている

上記計画は記載の各分野の年間計画やより具体的な実行計画、保育の各指導計画などによって、日常の園運営の中で実施される仕組みとなっており、各計画にはそれぞれ目標・ねらいや活動内容が定められ、年間指導計画の各期末の反省、行事の準備にあたってのスケジュール管理など、進捗確認が適宜なされている。これらの実施状況を含む職員からの現場の声は、前述の各会議や個別の面談等から把握している。また園の年度予算は本社が園の状況や現場の声を踏まえて作成し、その執行管理を行っており、予算や稼働率等の状況を本社・園が随時共有している。

保護者の意向や、園をとりまく事業環境の状況について、情報収集の仕組みを整えている

クラス別の保護者会、保護者代表に委員を委嘱する運営委員会で各家庭の意向を把握しており、今年度は春の保護者会を対面、運営委員会は対面・リモートの併用で行っている。運営委員会では事前に全世帯から意向・要望を募り、園・本社の回答を含めて席上の説明や配付資料により園全体で共有する仕組みがある。また区内の私立園長会や見学者・保護者の声、自治体及び本社の各種発信物や例年行われる地域別の保育・教育関係者の合同会議などから、保育・教育や子育てなどに関する区内・地域内の状況、関連の制度や政策の情報を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての倫理・規範について、職員にさまざまな啓発を行っている

職員には入職時に、系列園共通の「アンジェリカマニュアル」「コンプライアンス行動基準」をもとに、社会人としての心得や子どもの人権の尊重、各種ハラスメント禁止や個人情報保護など、求められる倫理・規範に関する啓発がなされている。また園内での取組として、時間厳守や挨拶の徹底、公私混同の禁止や自己管理・整理整頓など、規律の遵守と規範意識の向上のための振り返りを各職員が行い、園長による集約を会議で共有する機会を設け、報道された保育所関連の事故・事件についても、昼礼・会議での注意喚起や書面による意見集約を行っている。

虐待の防止に関する研鑽に注力し、保護者の苦情等の把握・解決の仕組みを整えている

上記に加え、職員の都のキャリアアップ研修での学びや系列他園での事例を踏まえ、子どもへの言葉のかけ方について、グループ討議により各人の内省を促し、組織として認識の共有を図っている。また虐待の把握から通報・対応までのフロー図を事務室内に掲示するほか、必要の際の通報・連携先機関を定め、支援や観察を要する子ども・家庭の在籍時には、関係職員間で情報を共有し、適切な対応を図っている。苦情解決制度の整備や「ご意見箱」の設置、これらに関する保護者への周知をはじめ、各家庭の要望・苦情等の把握と案件に応じた対応にも努めている。

地域に園の情報・機能をさまざまに提供し、区内の保育・教育施設との交流も行っている

ホームページや江東区の入園希望者向けの各種媒体、玄関横の掲示板などを通じ、園の情報を発信するほか、実習生等受け入れの体制を整え、過年度には近隣の中学校2校から職場体験生が来園している。また見学で来園する子育て家庭への相談対応のほか、例年は園で行う英語体験や絵本の読み聞かせ、各種行事等を未就園家庭にも開放するなど、地域への子育て支援にも努めている。区の私立保育所園長会や別に設けられる地区別の園長会、亀戸二中地区の保・幼・小・中の合同会議など、コロナ禍で休止中のものを含め、地域内の関係者会議にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症・災害といった重要性の高いリスクに備え、さまざまな対策に取り組んでいる

新型コロナウイルスに代表される感染症、各種災害など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる。要所の消毒・清拭や関係者・来園者の手洗い・手指消毒とマスク着用など、感染防止対策の徹底に努めるほか、防災訓練では朝の受け入れから夕方・土曜までの各時間帯、散歩中など、想定する状況を毎月変え、災害時の対応や保護者との連携を確認し、立地上懸念される水害に備え、近隣のビルに階上避難に関する合意を得ている。また地震・風水害・感染症の発生を想定した本社作成の「事業継続計画基本計画書」を常備し、組織内で話し合いを行っている。

保育中に起こりうる子どもの安全を脅かす各種事態について、組織的な啓発に努めている

地震発生時の対応や緊急時の通報の手順フローを事務室に掲示するほか、年間を通じて行う「危機管理研修」で情報漏洩や誤飲・誤食、不審者侵入・遭遇などさまざまな事態への対応を確認し、防災施設での応急救護の訓練も毎年度設けている。猛暑時の戸外活動等の自粛や子どもの睡眠時の状態確認などの熱中症・SIDS対策のほか、保育中のケガやヒヤリハットについて、直後の昼礼等での周知と担当者による原因・対策の検討、重要な事例に関するその後の再度の報告・検討など、予防と再発防止に努め、クラス単位でも事例の共有や振り返りを行っている。

情報の適切な管理・利用を図り、職員への啓発や保護者への利用目的の説明を行っている

重要書類は事務室で施錠管理され、PCには端末ごとに固有のパスワードが設定されるほか、社内イントラネットによる情報の共有が図られるとともに、職位・職種に応じたアクセス権限が設定されている。また本社作成の各種規程・手引書類に、情報の取り扱いに関する系列園共通の規定が示され、職員には入職時の研修と上述の「コンプライアンス行動基準」の確認などにより、適切な管理・利用と漏洩防止の徹底が促されている。保護者には入園時に個人情報の利用目的に関する説明と同意確認を行い、開示請求対応はホームページと上記規程に示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用の仕組みや手順を定め、本社が職員のキャリアパスを整備している

本社が職員の募集・採用を行い、採用専用サイトの開設や説明用動画の制作、関連業者サイトとの連携など、ウェブ媒体の活用をはじめ、多様な方法で人材確保に努め、園単位でも状況に応じ非常勤職員の募集を行うこととなっている。各人の意向と系列各園の状況を踏まえた配属・異動後、園内での配置は園長・主任補が各職員の適性や経験、期待する能力発揮と成長などを考慮して決定している。また本社作成のキャリアパスに、各職位・職種の業務内容、分野別リーダーから副主任までの任用要件と国のキャリアアップ研修における受講課目が示されている。

個別の目標管理と人事考課の実施により、各職員の成長と意欲の向上を促している

上記のキャリアパスのほか、前述の園の中・長期計画に、新人から主任までの望まれる役割を定め、同計画の説明や面談等の際の共有によって職員に示している。また「自己申告書」による個人別の育成の仕組みが設けられ、各人の自己啓発や職員・保育者としての年間目標を定め、年間4期のサイクルで園長との面談により状況を確認している。これと併せ、規律・責任・協調などの人格面と系列園職員としての基本的な態度・理解、階層ごとに求められる姿勢などに関する年2回の人事考課が行われ、処遇の参考として各職員の意欲向上促進に活かしている。

各職員の学びの促進と、さまざまな取組を通じた組織のチーム力向上が図られている

各種社内研修により、経験・職位に応じた求められる能力・態度、絵本・リズムや各年齢の保育などの分野別の知見について、職員の研鑽が促されている。この中でリーダー層の後輩育成に関する役割についても啓発がなされ、園内でも園長が上記面談や随時の助言などの支援を行っている。また新卒1年目職員からの導入を想定し、園独自の育成計画様式の検討を進めている。会議では話し合いを通じた種々の課題検討や職員の研修成果の共有が随時行われ、勤怠・休暇管理や各人が記入する「やることリスト」を通じた職員同士の相互協力などもなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列園共通の保育の特色とする、農園・食育・英語・絵本・リズムの「5つのこだわり」について、昨年度はそれぞれに望まれる活動やそのねらい等を組織全体でより明確に共有し、実践に反映させるための取組に注力した。リズムや絵本などの各活動において、クラスや時期ごとに取組の活発さなどがばらつきがちであることが課題と認識されており、どのクラス・時期においても偏りなく、園全体で継続的に発達援助を図ることを目指した。
具体的な取組として、それぞれの「こだわり」に担当の職員を選任した。人選は自薦のほか、園長・各主任補による各人の適性や得意分野などに応じた推薦によって行い、各担当者が中心となって、現状把握や活動の充実に向けた検討などに取り組むこととした。取組は園長・主任補が各担当に適宜助言を行いつつ、それぞれの担当者の提案や考え方、「こだわり」に寄せる思いなども尊重しながら進められた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
春先の新型コロナウイルス感染拡大などに伴い、当初計画した活動が行えなくなり、消毒その他の日常的な感染防止対策にも労力と時間を割かざるを得なくなった。また行事でもそれまでとは異なる形態で行うための企画の検討を行ったりと、「こだわり」の充実に向けた取組や、それを通じた子どもたちの意欲や興味の伸長には課題が残る結果となった。
今年度はそうした反省なども踏まえ、担当を再度選任するとともに、昨年度と今年度の担当間で引き継ぎを行い、課題や年度の取組の方針などを検討したうえで、年度初めの職員会議にて各担当から報告した。例えば絵本担当は季節ごとのテーマや保育とのつながりなどを検討し、職員に助言を行い、農園担当はプランターでの野菜栽培の管理など、栄養士が担当する食育では教材制作や保護者へのアンケート実施、おやつや人気メニューのレシピの作成と保護者への提供など、それぞれに役割を定め、取組を行っている。またリズム担当は本社のリズム研修に参加し、その学びを現場に伝えたり、新人職員への指導を行うなど、リズムに関する各活動を充実させる役割を担っている。その取組の推進に向け、担当2名と経営層による「リズム会議」も新たに設けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園運営や日常の各種業務に対する新型コロナウイルス感染拡大の影響を念頭に、各会議の確実な実施も重要な課題として取り組んだ。行事の中止や企画変更、毎日の清掃及び清拭・消毒など、コロナ禍への対応に時間と労力を割くことにより、例年通りの会議の実施が難しくなることが予想されたことから、そのための方策を講じた。
従来は職員会議を3・4歳児室で行っていたが、午睡中に実施するため、子どもの入眠の状況などへの対応も必要となるなど、参加者全員が話し合いに集中できる状況では必ずしもなかった。これを踏まえ、事務室横の図書室で行うこととし、保育室には子どもたちの援助を行う保育者を配置することで、会議の質の向上を図った。その他の会議についても、事務室奥の休憩室も活用するなどして、参加者が保育の状況を顧慮せずに話し合うことができるようにした。また確実に会議を行えるようにするため、翌月のシフト編成を決める段階で会議の日程も定め、それを見越した人員配置などを行えるよう配慮した。さらに、話し合われたことを速やかに実務に反映できるよう、それぞれの議事録は期日内に作成する決まりを設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は取組の成果として、会議の時間と場所を確保することにより、話し合いや情報共有の質を高めることには効果があったと考えている。一方で、消毒などの業務の手間のほか、例えばあらかじめ意見を考えておくなど、会議に臨む際の準備の仕方には職員ごとに差も見られ、会議によっては現状の確認のみで既定の時間を終了し、翌月の話題に入れないなど、会議ごとの進捗や成果にはばらつきが生じた。
今年度はその反省も踏まえ、月内の会議の実施に順序と流れを設け、課題の明確化・整理とその検討を効果的に進められるようにしている。月初に行う主任補会議で、各クラスの現状や直近の行事に向けた検討事項、その他の各種懸案事項などを、園長と乳児担当・幼児担当の各主任補の3人で話し合い、各クラスで検討すべき事項を明確にしたうえで、左記メンバーに各リーダーを加えたリーダー会議を開いて各クラスに伝え、クラス単位での検討を経て、職員会議で全体での共有と決定を行うこととしている。
また新人・若手や意見を積極的に発言することが得意でない職員も、それぞれに考えや思いを発信できるよう、メンバー構成をさまざまに設けてのグループ討議や、書面での意見募集なども行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやSNS、地域向けの掲示板等で園の情報を発信している

ホームページでは系列園共通の「大切にしていること」として、本社の「3つの理念」と保育の基調とする「4つの心」「5つのこだわり」を掲載するとともに、系列各園の情報が掲載され、当園のページでは定員・開所時間や提供する各種保育事業などの園の概要を発信している。また当園を含む系列各園の保育や食育活動の様子、季節の制作物などを紹介するSNSも開設されている。ホームページや玄関横に設置の掲示板では、例年行う地域向けの各種イベントの情報を発信しており、掲示板では園の近況を伝える毎月の便りも掲示している。

江東区の各種媒体を通じ、区内の入園希望者への情報提供がなされている

江東区公式サイト内の保育所利用希望者向けのページには、上記の当園の概要のほか、園の平面図や1日のスケジュール、年間行事予定、散歩コースやよく行く公園などの情報が掲載され、入園にあたり必要な準備物や駐輪スペースの有無、おむつの持ち帰りに関することなども確認可能となっている。また空き状況も掲載され、毎月更新されている。別途開設の区の子育て情報ポータルサイト内では、入園希望者が「マイ保育園ひろば」に登録することで、当園の行事や子育て相談に関する情報などを得ることができる仕組みとなっている。

見学対応は入園希望者の要望に合わせ、柔軟に日程を設定して行っている

入園前の見学は希望者の都合に応じて柔軟に日程を検討し、平日の9時・10時・11時の各時間帯を基本に、各3組までを定員として受け入れている。上記の3つの理念・4つの心・5つのこだわりのほか、英語・リズム・絵本をはじめとする園の保育や心身の発達への配慮、離乳食提供などについて説明している。また各所に掲示の月の便りや子どもの作品なども活用して保育の様子を伝えながら、保護者の質問にも答え、疑問や不安の解消を図っている。見学の流れと内容に対応者ごとのばらつきが生じないよう、月ごとに会議を行って確認している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって必要な諸情報を各家庭に説明し、同意を確認している

入園が決まった家庭向けに合同の入園説明会を開催し、保育内容や利用にあたっての各種決まり事、延長・土曜保育利用などについて説明している。また看護師からSIDSを含む保健関連の説明を行うほか、その後の面談では保育士が家庭での子どもへの関わり方・呼び方、子育てで大切にしていることなどを聴き取り、SIDSのリスク軽減における「慣らし保育」の重要性についても伝え、食物アレルギーや離乳食の提供方法、食材の摂食状況などに関しては栄養士も関与して説明と確認を行っている。説明内容への同意については別途書面により確認している。

それぞれの子ども・家庭の情報を個別に把握し、所定の様式によって管理している

説明会後に面談を行い、それぞれの子ども・家庭の情報を把握している。保護者が提出する各種書式から、出生から入園前までの生活と保健・食事に関する情報、心身の発達の状況や緊急連絡先、個別に必要な配慮などを確認し、「児童表」の「成長の記録」「健康の記録」に転記して、その後情報に変更があれば随時更新している。面談で各保護者から把握した内容については、その後の会議で組織内に周知を図り、園全体で把握できるようにしており、各書類は鍵付きの棚にクラスごとに保管して、各職員の必要の際の閲覧に備えている。

入園時の子ども・保護者の負担や不安の軽減と、利用終了後の支援の継続を図っている

入園時には「慣らし保育計画表」をもとに、保護者の就労状況等に合わせて新入園児の保育時間を調整するとともに、各園児の癖や習慣を把握し、園に慣れるまでは担当保育者を個別に緩やかに固定して子どもの心の安定を図るなど、負担軽減に努めている。また送迎時にはその日の子どもの様子を丁寧に伝え、写真も適宜示すなど、保護者の不安解消にも配慮している。利用終了時には保護者と面談を行って子どもの様子や小学校に向けて予想される姿などを伝えるほか、その後の季節の挨拶状の送付や例年の行事への招待なども行い、支援の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
それぞれの子どもの成長や家庭の状況を定期的に把握し、記録する仕組みを整えている

子どもの体格的な成長を身体測定によって随時把握し、肥満度を示す「カウプ指数」とともに、「健康の記録」に記録し、保護者にも状況を伝えており、その際に予防接種の状況に変更がある場合には記入を依頼している。健康の記録には健康診断や歯科検診の記録も残している。心身の発達の状況は、年齢別の発達の主な現れのリストを用いて確認するほか、生活・遊びなど保育の参考になる保育者の所感や、保護者や家庭の状況などについても記録し、保護者や家庭状況の変化については、日々の対話や個人面談などを通じて把握に努めている。

全体的な計画をもとに保育・食育・保健の計画を策定し、実践と振り返りがなされている

全体的な計画には、保育方針や園全体の保育目標のほか、年齢別の養護と教育の内容、健康支援・食育などについて、目標・考え方・方針が明らかにされている。同計画をもとに保育・食育・保健の各計画が策定され、保育に関する指導計画は、年齢ごとに年間の計画を月・週・日の実践的な計画に展開する仕組みとなっており、所定の周期で振り返りを行っている。園全体の食育計画は栄養士と保育士が検討したのちに策定し、年齢別の計画に展開しており、保健に関しても看護師が作成した園全体の保健計画について、年齢ごとに振り返りを行っている。

個人別の指導計画を策定して適切な発達援助に活かし、保護者に保育内容を説明している

2歳児クラスまでは個別の指導計画を作成しており、子どもの発達状況や季節を踏まえてねらいを定めるほか、保育内容や保育者の援助・配慮、環境構成を明らかにし、保育者による自己評価と子どもの様子を記載して、細やかな援助につなげられるようにしている。また幼児の特別な配慮を必要とする子どもに対しても、月別の個別指導計画を作成している。保護者への保育のねらいや内容の発信は、園・クラスなどの便りのほか、日々の活動報告などを通じて行い、コロナ禍に伴う対話時間の減少への配慮として、写真を用いた活動報告を定期的に行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心、発達の状況などを踏まえた環境構成の工夫に努めている

子どもの興味・関心や発達の状況に応じた環境構成の工夫に努めており、絵本は季節や発達を踏まえるほか、玩具については子どもたちの発達段階を把握したうえで、現状の発達だけでなく、次の発達を促すものも用意している。音の鳴るものや見立て遊びができるもの、指先を使うもの、触ることで変化が生まれるものなど、さまざまな要素のものを整えており、必要に応じて手作りでの作製も行っている。玩具は子どもたちが好きなものを自分で選べる場所に提示したり、大きいものや注意が必要なものは、子どもの希望を踏まえて提供している。

異年齢児交流によって育ち合いを促し、文化の多様性に触れる機会を設けている

異年齢児交流が行われており、幼児クラスでは一緒に散歩に出かけたり、ルールのある運動遊びを楽しんだりしている。異年齢の関わりによって、年下児には年上児の生活習慣や遊びをまねながら学ぶ機会となっているほか、年上児にはお世話をしたりリーダーシップをとることを通じて、優しさや自信・自覚が育まれている。専門講師による英語のレッスンでは、ゲームや歌・簡単な挨拶などを通じて外国語に親しんでおり、海外の国旗と食事の紹介、ハロウィンや七夕など季節の行事を通じた体験など、文化の多様性に触れる機会が設けられている。

子ども間のトラブルには成長と発達を踏まえて対応し、特性に応じた援助にも努めている

乳児の引っかきやかみつきなどについては、発達段階上の自然な発現であることを前提に、子どもたちの特性や状況を踏まえつつ、できる限り保育者が事前に止められるよう心がけ、言葉やジェスチャーで繰り返し関わり方を伝えるようにしている。幼児クラスなど言葉が使える子どもたちのトラブルでは、自分たちで考えたり、相手の気持ちを知る機会となるよう、互いのやり取りを見守るほか、代弁や話題の整理を通じた援助に努めている。特別な配慮を必要とする子どもの援助では、個別指導計画を策定するほか、保護者や専門機関等との連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの状況を職員間で共有し、降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

2歳児までは毎日の保護者との連絡帳の交換により、子どもの生活面を中心としたやり取りを行っており、幼児についてもノートを用意し、保護者が自由に園への質問や報告を記入できるようにしている。連絡帳の記入内容のうち、全体共有が必要な情報は昼礼や会議で報告・共有することとなっている。登園時には保護者との会話や子どもとの挨拶やふれ合いを通じ、保育者が子どもの健康や情緒の状況を確認し、把握した情報を伝達用の記録簿に記入して、職員間で共有を図り、降園時にはできる限り個々のエピソードを保護者に伝えられるよう心がけている。

排せつへの援助は子どもの状況を踏まえ、家庭と連携して無理のないペースで進めている

排せつの自立の支援では、保育者が子どもの排尿間隔や意欲を把握し、タイミングを身につけられるよう誘いかけ、成功した時には喜びを共有している。また排せつの記録を子どもも見られるようシールを用いて行い、座ってみた時・一部成功した時・成功した時でシールの色を変えるなど、子どもの意欲が高まる工夫や、「おむつ替えるよ」「すっきりしたね」といった、援助の状況や感覚を言葉で伝える働きかけも行っている。保護者とも子どもの状況を共有し、便りにも排せつの自立の援助に関する情報や発達の特徴を掲載するなど、家庭との連携に努めている。

基本的生活習慣の習得と自立を促す、援助と環境の工夫に努めている

保育者は衣服の着脱や靴の脱ぎ履き、手洗いや衣服の畳み方などは、一緒に行いながら手順やコツを子どもに伝え、自分で行おうとする時にはさりげなく手伝ったり、難しいところで手を貸したりしながら援助している。できるようになってからも、情緒の状況などで甘えたい時には、その気持ちに寄り添いながら手伝うなど、子どもの状況に応じた援助を心がけている。また自分のことを自分で行うことができるよう、手洗いのイラストや荷物カゴの個人マーク、玩具の収納場所への写真掲示、着替えに使用する腰かけなど、環境設定の工夫にも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びやイメージを広げられるよう見守りや提案を行い、環境を整えている

遊び・食事・睡眠の流れや子ども・保育者の動線を考慮し、可動棚や柵、マットなどを活用して、子どもが遊び込んだり、落ち着いて過ごせる適切な環境の構成に配慮している。また子どもたちがイメージをふくらませて、見立てやなりきりの遊びを楽しむ姿が見られる場合など、子どもたち同士で遊びが盛り上がっている時には、保育者は子どもの遊びの世界の広がりや関わりの様子を見守るようにしており、目が合うなど、子どもからの求めを保育者が感じ取った時には、共感を伝えたり、助言や提案のほか、必要なものの準備を行ったりして援助している。

子どもが集団活動に主体的に関わり、言葉の感覚を得られるよう援助している

集団活動に子どもたちが主体的に関われるよう、集団活動の導入の際には、子どもが興味や関心を持っていることを踏まえるほか、子どもたちに意見を聴いたり、話し合う時間を設けたりしている。集団に入れない子どもへの援助では、声をかけて誘いかけながら、無理強いせず、同じ空間で活動の様子を見たり、雰囲気を感じたりできるようにすることで、経験の保障に努めている。子どもの言葉の獲得に向け、言葉以前の喃語などのコミュニケーションには言葉やジェスチャーで応え、援助の状況や感覚を言葉で伝える援助を心がけている。

日々の保育の中で、子どもの豊感性を育む、多種多様な取組が行われている

子どもの豊かな感性を育む取組が行われている。日課として行う英語・リズム・絵本・体操等の活動に加え、制作活動では子どもの発達や季節等を踏まえ、さまざまな素材・道具や表現技法を体験できるようにするほか、自由制作を楽しめる環境を整え、行事では共同制作にも取り組んでいる。好天時には散歩に出かけており、草木や外気の変化の様子から季節の移ろいを感じるとともに、公園ではルールのある遊びや自然物を使った見立て遊びに興じるほか、虫の探索を楽しんでいる。また4・5歳児は図鑑を持って出かけ、虫の探索や植物の観察も楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は興味や関心のほか日々の活動との関係を踏まえて採り入れている

集団で行う行事は、発表するためだけに取り組むのではなく、子どもの発達の状況や興味を踏まえたり、日々の保育の中で継続して取り組んできたものとのつながりを持てるよう考慮し、練習と発表のみを目的化させるのではなく、子どもが楽しみながらできるようになり、その成長の姿を保護者に見てもらうことを目標としている。保護者に見てもらい喜んでもらうことで、子どもたちが充実感や自信を得られるよう、保護者には事前に行事への取組の経緯や各園児の成長の姿、見どころなどを記したプログラムなどを配付し、拍手と応援の協力を呼びかけている。

みんなで協力して一つの目的に取り組む行事を通じて、さまざまな心が育まれている

「運動会ごっこ」では、4歳児がパラバルーンに取り組み、みんなで協力して表現する経験を通じて協調性や自発性が育まれている。また5歳児のリレーは、全力で取り組んで勝ち負けを経験することなどから、諦めないことやいたわり・励ましの心が育まれている。夏祭りでは5歳児が中心となって「お店屋さんごっこ」を楽しんでおり、はっぴを着てお店屋さんになり、他のクラスの子はお客として、浴衣や甚平を着て雰囲気を楽しんでいる。取組を通じ、子どもたち同士でお客さんへの声かけをどうするかなどを話し合い、工夫したり、看板を作ったりしている。

季節や文化に触れる行事も年間を通じて設けられ、子どもたちが楽しく取り組んでいる

七夕やハロウィン・節分などの季節の風物詩では、行事の意味やいわれを紙芝居等で子どもに伝えるほか、制作活動・歌・食事・遊びなどを関連させながらさまざまな体験ができるようにしている。七夕の短冊や装飾を作って飾りつけたり、ハロウィンでは衣装を身につけて公園まで散歩し、魔女に扮した園長とトリック・オア・トリートを行い、行事食として「おばけオムライス」が提供されるなど、楽しい一日となっている。昨年の節分ではお絵描きした鬼を的に、新聞紙で作った豆を投げて楽しんでおり、4・5歳児は鬼役となって2・3歳児と交流している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長い一日の保育時間を健康的に過ごせるように配慮している

子どもが一日の長い保育時間を健康的に過ごせるよう、視診や検温などの健康観察を行って、体調の急変に努めるほか、休息とケガ予防を兼ね、活動の動と静のバランスに留意しており、身体を動かした後には水分補給や絵本を読む時間を設けたり、テーブルを移動させ、身体を横にしてクールダウンできる時間を設けたりしている。また1週間を通した活動のバランスにも配慮しており、週明け・週末の子どもの疲れ具合などを踏まえた計画の変更も行っている。情緒に不安が見られる時には保育者がスキンシップを図るなど、子どもが安心できるようにしている。

夕刻以降の子どもたちの注意力が低下する時間帯には、安全面への配慮にも努めている

夕刻以降の保育では、疲労などから子どもの注意力が低下することを踏まえ、安全面への配慮にも努めている。体格差のある子どもたちが一緒に過ごすことのリスクを考慮し、できる限りそれぞれの保育室で過ごすこととしており、子どもたちが発達に応じた自分の好きな遊びに取り組めるようにしている。合同保育になる時間帯では、安全対策として年上児に衝突の危険を説明するほか、床に落ちているものや遊び終わった玩具は、保育者がこまめに片づけるようにしている。また玩具のサイズにも配慮し、誤飲の可能性のあるものは除外し、事故防止に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの食べたいという気持ちを高めるための工夫や配慮に努めている

子どもたちが自分で食べたいという気持ちを高めたり、空腹を感じるリズムを整えたりできる工夫や配慮に努めている。手づかみ食べなど、自ら手を伸ばし食べる意欲が子どもに現れている時には、その気持ちを尊重し、存分に経験できるよう援助している。また食が細い子どもが完食しておかわりを楽しめるよう、配膳する量を個々の食欲に応じて調節するほか、空腹を感じるリズムを作れるよう、午前中の活動の充実に努めている。給食会議では職員間で子どもたちの喫食状況の確認や、食べやすい刻み方・大きさ・盛りつけ方等の検討を行っている。

子どもたちの安全な食事のための取組が行われている

食物アレルギーを持つ子どもへの援助については、誤配・誤食を防ぐための踏まえるべき手順が決められている。専用色のトレー・ネームプレートの使用のほか、皿や汁椀のラップによる被覆と名前の記入、着座の位置の固定や提供までの各段階における複数職員での確認などが行われ、献立は園長・担任・栄養士・看護師・保護者によって事前に確認することとなっている。また授乳・離乳食期においては、哺乳瓶にネームタグをつけたり、子どもによって提供する離乳食の段階が異なる場合には、期ごとに提供する場所を分けたりして、誤提供を防いでいる。

子どもの食事や食材への関心を高められるよう、さまざまな食育活動が行われている

子どもの食事や食材への関心を高める、さまざまな食育活動が行われている。食材に触れる機会として、トウモロコシの皮むきや枝豆の鞘取りのほか、煮干のわた取りなどの下処理を体験したり、食材が納品される際に子どもたちが受け取り、調理室に運ぶ機会を設けたりしている。自社運営の農園の農園長自ら納品に来る時などは、農園長から野菜に関する話を聴き、子どもたちも質問するなど、対話を楽しんでいる。またホットケーキ作りやピーラーを使った皮むきなどの調理体験や、夏野菜の栽培と収穫に取り組むほか、栄養素に関する知識も伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガ・病気の予防や交通ルールなどを子どもが意識できるよう、種々の啓発を行っている

園内外で遊ぶ際には、保育者が子どもたちに衝突や転倒などの危険予測を伝え、意識づけを行っている。交通ルールに関しても、白線から出ない・車が来たら止まるなど、具体的な内容をそのつど繰り替えし伝えていくことで、日々の活動の中で身につけられるようにしている。また散歩の際には人数確認に使う「点呼表」を用い、見失いと置き去りの防止の徹底を図っているほか、園内・園外の危険箇所について、組織内で改善策を検討し、環境の見直しに努めている。手洗いをはじめとする日常生活の中での保健指導も、看護師と保育者が連携して行っている。

子ども一人ひとりの健康管理や必要の際の嘱託医との連携について、体制を整えている

内科健診で園児の健康状態を把握するほか、毎日の会話・連絡帳を通じ、各家庭から子どもの様子を把握して、一人ひとりの日々の健康状態を確認している。また食物アレルギーや皮膚炎・熱性けいれんなど、保健面の個別の配慮が必要な子どもについては、一覧を作成して組織内で共有し、必要な対応を確実に行えるよう配慮しており、薬や洗剤の使用などの家庭ごとの習慣・信条に合わせた対応にも努めている。各家庭のかかりつけ医については入園時に確認して「児童表」で管理し、上記健診や必要の際の受診に備え、嘱託医との連携体制を整えている。
 

保護者への保健関連の情報の提供や、医療面の個別支援に関する連携がなされている

感染症の各種情報や園内での発生状況、その他の保健に関するさまざまな情報を、園内各所への掲示、毎月の保健便りや必要の際の書面の配付により、保護者に提供している。また投薬対応については、取り扱いについて家庭と連携し、確実な対応を図っている。けいれん発生時などの個別の援助に関して、看護師が会議で職員に周知を行うとともに、マニュアルを配付しており、誤飲や食物アレルギー等への対応についても「危機管理研修」で組織的に確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の状況に配慮し、個々の事情を考慮した柔軟な対応に努めている

各家庭との個別面談を年1回行い、春または秋の1週間を期間として、保護者の状況に合わせクラスごとに日程を調整しており、その他にも必要に応じ随時面談の場を設けている。保護者には具体的な子どもの姿を伝え、併せて家庭での様子を把握している。また保護者の仕事の事情や交通状況等による急な延長保育の要請には、スポット利用の対応などの柔軟な支援に努めるほか、土曜保育の利用についても、急な出勤などに対応できるよう配慮しており、これらに関連する利用者調査の質問でも、前回・今回とも保護者の高い評価を得ている。

保護者参加の各種行事を例年設け、家庭同士の出会いと懇親の機会としている

例年の保護者同士の交流の機会として、春の親子遠足や保育参観・保育参加、保護者会などを行っている。春の保護者会では各クラスで担任の紹介や年度の保育のねらい・目標、成長の目安などの説明を行うほか、保護者同士の自己紹介と懇談の時間を設け、家庭同士で育児の悩みや喜びなどを共有し、交流の場となるようにしている。欠席した家庭にも配付資料にその日の内容などを追記して手渡すほか、口頭でも説明を行っている。その他にも離乳食や応急救護の勉強会なども設け、例年は地域の保護者も参加可能として、在園世帯との交流を促している。

園内での各種掲示やさまざまな分野の便りの作成など、保護者への情報提供に努めている

園・クラスの各便りを毎月作成し、保護者に園や各クラスの近況を伝えるほか、保健や食育・農園などについても便りを作成して、それぞれ各家庭への配付と園内での掲示を行っている。また日々の保育や食事、絵本・英語などの活動の写真も職員のコメントを添えて随時掲示するほか、職員の紹介も掲示するなど、保護者への情報発信に努めている。また交通安全ややけど、マスク、窒息対策など、家庭生活や育児において有用な危機管理・安全対策に関する情報もイラストと説明文で紹介するほか、保健便りでも感染症その他の保健の情報を随時提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな資源を活用し、子どもたちの経験や地域との交流が豊かになるようにしている

日々行う散歩では、子どもたちが交番の前を通る際にはお巡りさんに、園周辺や商店街を通る際には地域の方やお店の人たちに挨拶をし、それぞれに店で行われる売り買いやさまざまな職業について、保育者が話をしたりしている。また商店街での買い物の体験なども年齢に応じて行うほか、例年は年長児が近隣の小学校や畳店・マッサージ店などに出かけ、本社運営の農園から届いた野菜をお裾分けとして届けるなどの交流もなされており、さまざまな経験を通じて子どもたちが地域を身近に感じ、人々とふれ合うことができるようにしている。

子どもたちが職員以外の人々と交流し、社会性や視野を広げる機会が例年持たれている

コロナ禍拡大後は感染防止のため見合わせているが、例年は夏祭りなどの季節の行事や英語・絵本などの活動を地域にも開放している。玄関横の掲示板やホームページで参加を呼びかけ、子どもたちが地域の親子や住民の方と交流する機会としており、在園児の友達や兄・姉、卒園児世帯や見学で来園した未就園家庭などにも声をかけるなどしている。また例年は近隣の小学校や中学校から行事の招待があれば参加をしたり、保育体験のボランティアや保育士養成校からの実習生が来園して子どもたちと保育をともにするなど、職員以外の人々との交流も持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に努め、羞恥心に配慮した援助に取り組んでいる

入園時には各保護者と、個人情報の利用に関する同意と写真等のプライバシー情報の利用についての可否を確認しており、外部と情報をやり取りする必要が生じた場合には、法令に準ずる場合を除き、保護者の同意をそのつど得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際には全裸にならないよう上下順に行うこととし、自分で着替えられるようになった子どもたちにもその旨を伝えている。また屋上で行う水遊びではシートを用いて周囲からの視線を遮っており、排せつの失敗の際の他児からの視線に配慮した援助にも努めている。

子どもや保護者の状況に配慮し、それぞれに応じた対応に努めている

保護者の就労・健康や家庭の状況、他国の文化・生活習慣への対応など、それぞれの保護者・家庭への配慮に努め、負担が軽減されるように関わることを心がけている。また個別の要望については園の方針とも照らし合わせ、改善方法を提示したり、しばらく様子を見たりして、保護者の心情とのすり合わせを行いながら最善の対応を図っている。排せつや言語など子どもの個別の発達状況についても、保護者に園での生活の様子を伝えながら必要な環境を整え、進めており、言葉が未発達な子どもには絵カードや図を用いて理解を促すなどの工夫を行っている。

虐待等の早期発見と適切な支援に向け、組織内でさまざまな啓発に取り組んでいる

虐待の防止に向け、都のキャリアアップ研修における保護者支援の課目をはじめ、行政主催の研修に職員を派遣し、会議での報告や資料の配付によって組織内で認識の共有を図るほか、関連のマニュアルの確認や事務室での発見から対応までのフローチャートの掲示など、必要が生じた際の対応に備えている。また虐待に関する各種報道などを、休憩室への掲示や職員が常時確認する昼礼の記録簿へのファイルによって共有し、子どもや家庭への個別配慮の検討の際にも使用するなどして、職員間で問題意識が持てるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社作成の各種手引書等により、業務全般の考え方・手順等の共有が促されている

本社の「アンジェリカマニュアル」が常備され、入職時の関連の啓発やその後の必要の際の確認により、各職員に確実な実践が促されている。「仕事の心得・マナー編」「月齢別の子どもの様子・一日の保育の流れ 子どもとのかかわり編」「危機管理・環境設定編」からなり、職員としての日常の基本と保育・安全衛生全般に関する業務の手順や考え方が定められている。また食事提供に関するマニュアルや各種ハラスメント防止・個人情報保護をはじめとする社員としての倫理を定めた「コンプライアンス基準」についても、日常業務における実践を求めている。

保健・安全面を中心に、手引書等の整備・確認や事例の集約と検討を行っている

上記の系列園共通の手引書等のほか、地震発生や緊急時の対応・通報、虐待対応等に関するフロー図を事務室に掲示しており、嘔吐処理や調乳の手順、水遊び時の安全確保や沐浴時の注意事項、救急車を呼ぶ目安などについても作成し、職員が常時確認できるようにしている。また保育中のケガやヒヤリハットの検証を職員会議と各クラスの会議でそれぞれ行い、看護師による半期ごとの集計と傾向把握もなされている。保護者への入園前の説明に用いる重要事項説明書についても、入園説明会の前に改めて職員間で確認し、疑問や質問などがあれば解決を図っている。

手引書等の更新や必要な改善の検討にあたり、職員や保護者の声を活かしている

園作成の手引書等については、現場から上がってきた意見や保護者から把握した声などをもとに職員・クラスの各会議で検討し、必要な更新を行っている。更新後には「昼礼簿」などを通じて各職員に確認を促し、手洗いや嘔吐処理・消毒の方法などの実践的な内容については、別途資料を職員に配付することで、変更点を確認できるようにしている。毎年行う運営委員会に先だってのアンケート実施をはじめ、保護者の意見の把握にも努めるほか、リーダー会議・主任補会議などで保育や園運営に関する現場の課題・気づきを集約し、改善に向けた検討を行っている。