東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 武蔵野市
事業所名称 武蔵野市立境南保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。訪問調査実施後、評価員の合議により報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)未来を担う子どもの人権を守り、保護者と協働し子どもの最善の利益を追求していきます 2)一人ひとりの子どもの発達を大切に見守り、安心できる環境の中で意欲的に活動できるよう支援していきます 3)同年齢や異年齢の集団の中で子ども同士の豊かな関わりや育ちあいを大切にしていきます 4)地域にひらかれた保育園として子育て支援をすすめ、地域とともに子育て文化を高めていきます 5)みんなが安心して子育てを語りあえる場をめざします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に子どもの最善の利益を考え健やかな成長発達を保障するために日々努力をする人。 ・保護者の置かれている生活や就労状況を把握し、共に子育てをしていく姿勢を示せる人。 ・組織の一員として自覚と誇りを持ち、お互いの持ち味を認め合いながら協力し共感して保育をすすめられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・武蔵野市の公立保育園の職員としての自覚と誇りを持ち、子どもと保護者にに公平に対応する。 ・令和2年度に続き新型コロナウイルス感染症のことが 大きく影響している。新しい生活様式や感染予防対策を基本とした 保育を試行錯誤しながらすすめてきている。命を守る、安全と安心を基本に考えながら話し合いを進め制限下であっても柔軟な考えと発想を持ち保育を共に考えあっていける職員であってほしいい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日当たりの良い園庭で自然に触れ、身体を動かして遊び、異年齢の交流をしている

日当たりがよい園庭には百日紅、ハナミズキ、柿などの樹木があり、子どもたちは季節の花を眺めたり、散り落ちた花びらや葉っぱ、青い実を拾い集めてままごとをしたり、草花に来る虫を探したり、砂場や土を掘って泥団子作りをしたりして遊んでいる。太鼓橋や三角山などの固定遊具の他、バスマットやタイヤ、ゴザなどを使ってごっこ遊びをしたり、元気に駆け回って鬼ごっこもでき、遊びたい遊びを選んで、のびのび遊べる環境である。コロナ禍のため、クラス毎に使用時間を区切っているが、園庭は異年齢交流の場で、遊びの刺激を受ける場所になっている。
2 食材に関心を持てるよう野菜を栽培して収穫し、とれたて野菜をさまざまな味付けで調理してもらい食べている

食材に関心をもち、自然の恵みに気づくように4・5歳児を中心に園庭の畑やプランターで野菜栽培をしている。土作りや種まき、植え付け、水やりをして生育を観察し、収穫した野菜を厨房で調理してもらい食べている。収穫野菜の量により、担任と相談してクラスまたは全園児に提供してもらい、茄子は天ぷら、素揚げ、みそ汁、茄子カレーなど、キュウリはスティック、パリパリキュウリ、味噌キュウリ、それに加え、いんげんの胡麻和え、とうもろこしのコーンご飯などにして、子どもたちが獲れたて野菜を美味しく食べられるよう職員間で連携している。
3 新型コロナウイルス感染防止の観点から中止や延期になった行事などは、可能な限り工夫して、保護者に保育の様子を伝えている

子どもの様子を伝え合い、成長していく姿を一緒に見守り、喜びを共有するために、個人連絡ノートのやり取りをしたり、クラスの様子を伝えるクラスだよりを発行したり、保育活動を壁新聞で伝えるなどしている。その他、年2回のクラス懇談会や保育参観・参加、個人面談、保育行事の運動会などを実施しているが、コロナウイルス感染防止の観点から中止や変更になった催しなどについては、懇談会は資料配布と壁新聞の掲示、運動会に参加できなかったクラスは動画の上映会を開催するなど、可能な限り工夫をして保育を伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に、保護者と協働して子どもの成長を育めるよう、保育のねらいなどの計画も保護者に伝える工夫を期待する

例年第1回のクラス懇談会で保育園の保育理念や園目標などと共に、クラス目標、年齢発達の子どもの姿を伝えているが、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言のため、本年度は資料配布にしている。週の活動予定は保育室前や2階廊下付近に掲示し見てもらい、子どもたちの様子はクラスだよりや壁新聞でわかりやすく伝えている。今後は、これまで以上に、保護者と共に子どもの成長を喜び合えるよう、保育のねらいなどの指導計画も伝える工夫を期待する。
2 これまで以上に、居心地の良い保育環境の整備を期待する

1階の0・1歳児室は広めで、着替えや食事などの生活と遊びのスペースを緩やかに仕切り、子どもが自分で遊びたい玩具を選んで、安心してゆったりと遊べる環境作りをしている。2歳児室は2部屋あるので、2グループに分かれて生活している。保育室内の仕切りの柵や玩具棚の角は子どもの安全のために、カバーしてテープを貼るなどしているが、よく触っているため、黒ずんだり剥がれていそうな部分が見受けられた。今後は、これまで以上に、子どもたちが安全に、心地よく過ごせる保育室環境作りを期待する。
3 アシスタント職員(短時間非常勤)との情報共有や共通認識の形成に向けてさらなる取り組みを期待する

園運営にあたって、アシスタント職員の存在は必要不可欠となっている。そのため、アシスタント職員(短時間非常勤)との話し合いをおこなっており、その際、資料を配布し、園の方針や子どもへの対応、職務上の留意事項(守秘義務など)ついて伝え、共通認識の形成に努めている。また、園内研修にアシスタント職員も参加対象としている。アシスタント職員との面談の機会も設けているが、アシスタント職員との情報共有や共通認識の形成に向けてさらなる取り組みを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 市の総合保育アドバイザーや巡回指導員を活用し、より良い園運営に活かしている

市の総合保育アドバイザーが来園し、経験値の差や年齢、それぞれの置かれた立場の役割理解とチームワークのつくり方や、保育におけるリスクマネージメントづくりなどについて学んでいる。また、巡回指導員(元園長2名)による巡回指導の機会があり、園舎内の危険個所や食事のポイントなどについてアドバイスをもらっている。これらのアドバイザーにいつでも相談することができる。これらのアドバイザーを活用し、園運営の改善に積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 5歳児が皆で意見を出し合い、協力し合って意欲的に電車ごっこに取り組んでいる

空き箱で作る遊びが電車作りに発展し、「もっと大きな電車がほしいなあ」との子どものつぶやきから、「やろう」と声が上がり大きな中央線作りを始めた。皆で意見を出し合い、何枚もの段ボールを貼り合わせ、実物の中央線を見に行き、色などを確認して作り上げ、5歳児が電車ごっこをしている。「動かす時には息を合わせればよい」、「車掌が『発車、オーライ』と声をかけよう」などの意見が出て、乗客も歩き動かしている。信号機や跨線橋も改札も作ろう、他のクラスも招待したいなど次々と思いを発言し、意欲的に協力し合って電車ごっこをしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 夏期には子どもの熱中症予防のために熱中症指数を測定し、水分補給を促している

子どもは体温調節機能が未発達であるため、上手く汗がかけない、熱が体にこもりやすい、小さいので地面からの照り返しの影響も受けやすく、自分から体調の変化を伝えることができないので、熱中症の危険が高いと言われている。そこで、高温多湿の夏期には子どもの熱中症予防のために、WBGT(湿球黒球温度)を目安に日々外気温の計測をして、熱中症指数の確認をしたり、保育室の室温湿度の確認をしている。年間通して、子どもたちへこまめな水分補給を促し、喉が渇く前に少しづつ飲むように声掛けし、麦茶を提供している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点の利用者102名83世帯を対象とした。



調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、園内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 75.9%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父5名(8%)、母45名(71%)、父母一緒に8名(13%)、無記入5名(8%)。年齢:「20歳代」2名(3%)、「30歳代」40名(64%)、「40歳代」16名(25%)、無記入5名(8%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」42名(66%)、「満足」17名(27%)、「どちらともいえない」2名(3%)、「不満」1名(2%)、無記入1名(2%)であった。回答者の93%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「感染症対策などをおこない、コロナ禍で厳しい情勢の中でも子どもたちが安全に過ごせるよう努めてくれている」「園庭が広いので、子どもは伸び伸びと遊んでいる」「連絡帳や対面での話を通じて、子どもの様子をよく見てくれていることが伝わってくる」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「規則正しい生活によりリズムが作れることや、色々な人との触れ合いが子どもの発達に良いと思う」「家ではできない経験を友だちや先生としているので役立っていると思う」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「創作活動など、毎回よく考えて提供してくれている。創作活動の内容を毎回変えてくれている」「家で過ごすときにはなかなかできない粘土や絵の具などの創作活動に子どもはとても影響されている。歌もたくさん覚えて帰ってくる」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「いつも子どもたちが食に興味をわくよう、工夫した形をした盛り付けをしたり、繊維質の野菜などは小さく刻むなど、食べやすい工夫がされている」「家では食べないものも園では食べているようなので、いろいろ工夫されているのだと思う」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の67%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」6%、「わからない」(非該当)3%、無記入2%であった。「大きな園庭や菜園があり、虫捕りなど自然で遊ぶことができる環境が整っている」「季節ごとのレクリエーションもおこなってくれているので、季節を感じることができる」「親が少しためらってしまうような、泥んこ遊びなども積極的に取り入れてくれている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「はい」と返答した方々は回答者の70%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「急な残業が多いが、変更にも対応をしてくれるので助かっている」「お迎え時間に間に合うだろうかと焦っているときに、先生から、急がなくても大丈夫ですよ、の声かけがあり安心できた」「いつも快く対応してくれるので助かっている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の79%で、安全対策に関して概ね満足を得ている。「子どもが立ち入れない場所を柵で区切っている」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の67%、「どちらともいえない」23%、「いいえ」2%、「わからない」(非該当)6%、無記入2%であった。「行事は土曜の午前中が多いのがありがたい」「参観や面談の日程を1か月以上の幅の中で調整してくれた」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「子どもは先生のことが大好きなので、親としては安心できる」「どの先生もいつも笑顔で挨拶をしてくれるので心が落ち着く」「面談の機会を設けてくれるなど、話しやすい環境がある」「連絡ノートに悩み事を書くと、アドバイスや園で実践していることを教えてくれる」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「いつもこまめに消毒してくれているので、ありがたい」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「丁寧に接してくれている」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「小さなけがでも、原因と対応を毎回説明してくれる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「子ども同士のトラブルが起きたときに、親への説明責任をしっかりと果たしてくれているので信頼している」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの心身の変化によく気づいてくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」と返答した方々は回答者の68%、「どちらともいえない」14%、「わからない」(非該当)18%であった。「今まで気にしたことはなかったが、おそらく守ってくれているだろうと認識している」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「毎日のノートに詳しく書いてくれる。クラスだよりがとても丁寧に書かれている」「連絡ノートに細かくしっかりと書いてくれているので、読むのが楽しみになっている」「日々のノートには詳細な記入があり、定期的な面談では子どもにとっての課題や目標を細かいところまで設定してくれていたので、本当にありがたく思っている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答した方々は回答者の71%で、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「連絡帳や送迎時に返答してくれるので安心している」「丁寧なヒアリングと対処をしてくれていると思う」「実際に伝えたことはないが、子どもや父母に真摯に向き合ってくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 17人 
「はい」と返答した方々は回答者の51%、「どちらともいえない」14%、「いいえ」8%、「非該当」27%であった。「入園の際に説明があった」「入園前面談で園長が懇切丁寧に教示してくれた」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新年度準備日などを設け、園の目指すべく方向性について確認している

毎年、3月末に新年度準備日を設け話し合いをしており、職員個々が新年度に向けた抱負を語り、また、園の保育理念・園目標・保育目標などが綴じられた「園の運営マニュアル」を職員個々に配布し、園で大切にしていることを確認している。今年度は7月にアシスタント職員(短時間非常勤)との話し合いもおこなっている。その際は資料を配布し、園の方針や子どもへの対応、職務上の留意事項(守秘義務など)について伝え、共通認識の形成に努めている。

入園説明会、園だよりなどを通して、園の方針や園の決定事項などを周知している

入園説明会、園だより、クラス懇談会、「境南保育園のしおり」などを通して、園の目指す保育についての理解浸透を図っている。入園説明会では「境南保育園のしおり」などを使って、園長が保育理念・園目標・保育目標について保護者に説明している。新型コロナウイルス感染防止に向けた園の対応や保護者に協力してもらいたいことなど、その時その時の園の決定事項や保護者への協力依頼などは書面配布や掲示などで対応している。玄関や保育室にも園目標などを掲示し、保護者、職員および関係者がいつでも確認できるようにしている。

組織図を作成し、組織ルールに従って園運営をおこなう仕組みを設けている

組織図を作成し、組織ルールに従って園運営をおこなう体制を整えている。月1回、運営会議を開催し、園長・副園長・主任が参加し、園運営全般に関わる方向性を決め、月2回の職員会議で話し合い、決定している。その他、乳児会議・幼児会議・各クラス会議・離乳食会議などを設け、それぞれの課題について協議している。さらに、教材研究・環境整備・防災・園内子育て支援など、テーマ別のプロジェクトを設け、より良い園運営に向けた協議の場を多様に設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
個別面談や「連絡ノート」などで利用者ニーズを把握している

個別面談や「連絡ノート」、コミュニティーボックス(意見箱)、父母会によるアンケートなどを通して、保護者ニーズを把握している。父母会によるアンケートに「オンラインでの懇談会開催をぜひとも検討してほしい」との意見が挙がり、WEB環境を整え、いつでもオンライン開催できるようにしている。訪問調査時点で、コミュニティーボックスへの投函実績はゼロであった。保護者に自由に投函できることを、父母会で周知している。保護者の要望や意向は直接担任に伝えてもらい、日頃から保護者との信頼関係の構築に努めている。

地域保育施設との連携などにより、地域ニーズを収集している

庁内報、公立・子ども協会立参加の園長会(月1回)、民間保育所も含めた市内保育所全体の合同園長会(隔月)などに参加し、市の保育・子ども施策や、他保育所の取り組みなどについて情報収集している。武蔵野市内を4つの地域に分け、当園は境南地域の各保育所と地域連絡会を開催している。今年度はコロナ禍によりWEB開催とし、コロナ対策について話し合ったり、共通課題について検討している。隔年に開かれた学校づくり協議会に参加し、小学校との連携を図り、地域ニーズを収集している。

事業計画・年間指導計画などを作成し、計画的に園運営をおこなっている

武蔵野市では「武蔵野市長期計画」「第五次子どもプラン武蔵野」(令和2年度から6年度まで)が作成され、子どもに関わる施策を総合的にとりまとめて策定されている。同計画・同プランや、「武蔵野市保育のガイドライン」に基づき、「境南保育園事業計画」や「年間指導計画」、各プロジェクトなどの年間計画を策定している。これらの計画は、前年度の反省と次年度の方向性を確認したうえで作成されている。また、優先順位を考慮したうえで必要な修繕・備品購入などの予算を立て、毎月、消耗品・賄費・超過勤務などの予算執行状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士の心得を読み合い、より良い保育につなげている

全国保育士会倫理網領、武蔵野市行動指針を事務室に掲示している。職員個々に配布している「園運営マニュアル」に全国保育士会倫理綱領が綴じられ、いつでも確認できるようにしている。乳児会議・幼児会議・クラス会議などでも保育の振り返りをしている。保育士の心得をトイレ、休憩室、事務室に掲示し、クラスごとに保育士の心得を読み合い、より良い保育につなげている。子ども家庭支援センター主催の虐待防止の研修に順番に参加したり、園内研修などでもより良い保育に向けて研鑽を深めている。

口頭や連絡ノートに意見要望が寄せられた場合、園内で検討し、対策を検討している

苦情解決制度について園内に掲示、「境南保育園のしおり」にも明記し、新入園児説明会で保護者に直接説明している。口頭や連絡ノートに意見要望が寄せられた場合、園長、または副園長に報告し、職員間で共有し、対応策について検討後、必要に応じて保護者面談をおこなうなどして、速やかな対応に努めている。職員には会議や連絡ボード等で、家族の意見や要望を周知している。日常の関わりの中で、何でも言ってもらえるような保護者との関係づくりに努めている。

保育・看護などの実習生を受け入れ、福祉人材の育成に寄与している

保育実習生・看護実習生・社会福祉士の実習生は受け入れている。中学生・高校生の職場体験やボランティアの受け入れではコロナ禍により中止としている。高齢者施設との交流などはコロナ禍のため中止となっている。園庭開放をしているが、訪問調査時点で利用実績は少ない状況である。今年度、コミュニティセンター主催の「秋の展示会」に子どもたちの作品を出展した。社会福祉協議会主催の境南地域の関係団体(者)の集りは書面開催となり、地域との協働体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災プロジェクトを設け、職員への防災・防犯への意識向上を図っている

防災プロジェクトを設け、防災・防犯に関する課題を抽出し、計画的に防災対策を講じている。また、職員への防災・防犯への意識向上を図っている。「避難訓練年間計画書」を作成し、月1回、地震・火災などを想定した避難訓練を実施している。9月は大規模地震を想定した総合訓練、10月は園外保育中の災害想定、3月は予告なしの訓練など、さまざまな場面を想定して実施している。大規模地震を想定したBCPマニュアルも策定し、BCPに基づいた訓練も実施している。

リスクについてヒヤリハット用紙や報告書に記録し、事故予防につなげている

ケガなどがあったときは、「引継ぎ連絡簿」に記録し、その後、振り返りが必要なときはヒヤリハット用紙に記入している。さらに詳しく振り返る必要がある場合は、ヒヤリハット報告書、事故報告書に記入し、職員会議で報告、対策を検討し、再発防止に取り組んでいる。他園の事故を受け、参考資料をもとに散歩マニュアルの見直しをおこない、職員への周知徹底を図っている。「遊具教材は、口に入れて危険なものはないか」などの具体的な項目が設定された「環境安全チェック表」を使って、月1回、他クラスの職員が点検している。

「武蔵野市情報セキュリティハンドブック」も職員個々に配布している

「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」「武蔵野市個人情報保護条例」に基づいて情報の運用管理をおこなっている。「武蔵野市情報セキュリティハンドブック」を職員個々に配布し、いつでも確認できるようにしている。「文書確認表」に園内の各文書類の保存年限、保管場所などを明記し、これに基づいて破棄・保管している。USB・SDカードの出し入れは、管理表を用いて、持ち出し時間・戻した時間などを記入し、情報の漏れがないようにしている。紙媒体の個人情報に関わる書類は鍵のかかる棚で保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
武蔵野市人材育成計画に求める人材像を明らかにしている

クラス担任を決める際は、園長面談にて職員一人ひとりの思いや希望を聴き、園長・副園長で全体の配置案を作成し、その後、運営層にて検討し、職員会議で諮り、決定している。また、年度当初に職員自らが目標を設定した「面接シート」を提出し、園の目標・課題や職責に応じた個々の目標となるよう、園長との面談で相互にすり合わせている。年度末には、前年度の振り返り・評価のための面談をおこなっており、次年度に取り組みたいことや希望の研修を確認するなどして、計画的に職員の能力開発を図っている。



研修計画に基づき、園内研修の実施や市・関係機関主催の研修に派遣している

研修計画に基づき、園内研修、全体研修、総合アドバイザー巡回などの研修に職員を派遣している。園内研修も実施し、アシスタント職員も参加対象としている。園内研修は、子どもの様子をビデオに撮り、職員個々が子どもの気持ちを付箋に記載し、それをもとに意見交換するなど工夫している。また、外部研修受講後は、レポートを作成し、職員へ回覧したり、職員会議などで報告し、知識・スキルを共有化し、保育に活かすようにしている。職員会議、乳幼児会議の実践検討や考える会の場でも意見交換をおこない、互いに学び合っている。

コミュニケーションが図れるような企画実施により、チーム力向上につなげている

主任会でコミュニケーションが図れるような企画を立案・実施し、互いを知り、理解し、チーム力向上を目指している。職員出欠勤報告書、休暇簿、シフト表、超過勤務集計表などで、職員個々の勤務状況を把握し、状況に応じて声をかけ休暇取得を促すなどして、職員の就業環境の改善に取り組んでいる。また、確実に休憩を確保できるよう、職員間で意見交換している。コロナワクチン接種により副反応が出たときは勤務扱いで休むことができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「互いの保育を語り合える関係を皆が意識していく」ことを前年度の重要課題とし、次の取り組みを実施した。主任会が中心となり、職種・クラスを超えた少人数のグループをつくり、保育を語り合う機会を設けた。その際は、保育だけでなく、趣味について話し合うなど、ホッと時間をつくった。主任会主催のグループワークのほか、若手の会を発足した。そこには主任は入らず、若手職員が気軽に話ができる関係づくりを目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「若手の会」では、テーマを決めず、自由に話せる会としている。若手職員の話せる場が少なく、思っていることを言える場があったらいいとの職員の発案から発足した。職員アンケートには、前年度の取り組みより、良くなった点として「職員間でコミュニケーションをとっていくために、少人数でのグループをつくり、若い職員同士で話せる場を作った」「職員のコミュニケーションがとれており、相談しやすい環境である」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「コロナ禍での子どもの安全を守る保育と保護者とのコミュニケーションの工夫」を前年度の重要課題とし、次の取り組みを実施した。①臨時休園の際は必要家庭の保育を実施し、延べ469名の利用があった。②感染防止を第一に保育のシフト体制を組み、クラス単位で過ごし、園庭使用の時間を分け密を避けた。行事は集会を止め、年齢に合った季節行事をクラスごとにおこなった。臨時休園・登園自粛期間を設けるなど、感染状況を確認をしながらすすめてきた。③保育参観は人数を制限し且つ、外回りから参観してもらう等の工夫をして実施した。個人面談は希望の方に実施した。その際は、飛沫防止のパネルを設置するなど感染対策をおこなった。懇談会は映像での保育発信を主に実施し、子どもの様子が視覚的に伝わり好評であった。速やかな送迎について貼紙やお便りで周知し、保護者も快く協力してくれた。感染の心配があっても園に預けざるを得ないことを理解して園としてはできる限りの感染予防に努めた。保育の発信は壁新聞で様子を知らせた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員アンケートでは、前年度の取り組みにより、良くなった点として「コロナ禍で前年度は実施できなかった行事も多かったが、それを踏まえて行事の必要性を考え合い、どうやったらできるか、どの年齢ならできるかなど一歩進んだ対応をおこなった」「前年度はコロナ感染症対策として保育の中で制限もあり、実施できない行事も多かったが、今年度は対策をしながら、《子どもたちの育ちのため》という視点から活動を広げている」「コロナ禍で保護者とのコミュニケーションがなかなか取れないが、連絡ノートでのコミュニケーションの取り方を皆で学んだ。寄り添い方や伝え方など大切なところの意識が統一でき、書き方のスキルも向上したと思う」などのコメントが寄せられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市の公式ホームページや発行している冊子などで情報提供している

武蔵野市公式ホームページの施設案内で、園舎の外観写真や所在地、電話番号、年齢別の定員数、園目標、保育目標、園庭での虫探し、手作りボールプール、5歳児の作った中央線、畑で栽培したキュウリの収穫の4場面の写真を掲載している。子育て応援サイト「むさしのすくすくナビ」には園の特長や保育室の写真を掲載している。市が発行している「保育施設のしおり」、武蔵野市便利帳、市報、子育て情報紙「あ・そ・ぼ」などでも、他の保育施設と同様に情報提供している。

行政や民間保育施設、関係機関などと情報交換し連携している

市の直営保育園であり、所管課に月報を提出するほか、園運営や施設管理などのさまざまな報告や連携をしている。園長は月1回、公立園・協会園の園長会議に出席して、行政からの情報提供を受け、情報交換や課題検討をしている。その他、副園長は副園長会議、栄養士や保健職も各専門職会議に参加している。市内の民間保育施設との合同会議が年2回開催されて情報交換している。子ども家庭支援センター、子ども発達センター、保健センターなどと必要に応じて情報交換し、警察署や消防署には交通安全や総合避難訓練の指導を受ける予定である。

見学は希望日を聴き、1回につき1世帯ずつ受け、園庭から見てもらい説明している

問い合わせや見学希望は電話で、希望日を聴き日程調整して受けている。コロナ禍のため、案内は1回に付き1世帯ずつ副園長が担当して園のリーフレットを配付して説明し、園庭から見てもらっている。時間は11時40分頃や14時40分頃で、子どもの活動や保育士のかかわりの様子を見てもらえる時間にしている。0・1歳児や地域の乳児保育施設から3歳児の入園希望が多い。園の特長として園舎は古いが園庭は広く、子どもたちがのびのび遊んでいる、一人ひとりの子どもの思いを汲み取りきめ細やかな保育をしていることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して重要事項や基本的なルールなどを説明している

入園内定者対象の入園説明会では「境南保育園のしおり」を基に、園概要などの重要事項や基本的なルールなどを説明しているが、コロナ禍のために、0・1・2・幼児組で分散して実施し、説明後には同意書を得ている。0歳児の離乳食やアレルギーの除去食は栄養士、医療面は保健師、慣れ保育や持ち物、保育に関することは保育士など、専門分野に分かれて個別面談をして聴き取り・説明をしている。持ち物は実物を見てもらっている。保育時間面接は入園式後に実施している。特別な配慮を希望される場合は話を聴き、可能なことは受け入れている。

入園当初は保護者の意向や子どもの状況に配慮して慣れ保育を実施している

入園当初の保育については入園説明会後の個別面談で保護者の就労状況や意向などを聴き取り、育児休業中のためゆっくり進めたい、就労しているので早めに進めたいなど、可能な限り個別対応をしている。0歳児の場合は保護者の意向や子どもの慣れ具合などにより個別に対応し、1歳児からは慣れ保育の予定を文書で説明している。不安やストレスを軽減するためにできるだけ同じ保育士が寄り添い、早めに信頼関係を築けるように送迎時には子どもの様子をお互いに詳細に伝え合い、安心してもらえるようにしている。

転園や卒園、退園などには保護者や子どもの不安軽減に配慮している

市内の公立園・協会園への転園の場合には児童票の写しで引き継ぎをしている。卒園児の就学先には保育所児童保育要録の写しを送付し、保護者が提出を希望される場合には就学支援シートを作成して小学校へ引き継いでいる。年度途中に引っ越しなどて退園する場合にはクラスでお別れ会を開いたり、メッセージカードや本人の作品で園に残っている物を綴って渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を聴き取り、所定の様式に記録して把握している

入園時に家庭調査票や入園までの生活状況書、予防接種状況、り患表など保育に必要な子どもに関する情報を記入した書式を提出してもらい、保育・保健・栄養の専門分野で聴き取りをし把握している。入園後には、毎日連絡ノートで、乳児組では食事や排せつ、睡眠、体調、様子など、幼児組では子どもの体調や様子など、保育の参考になる情報を得ている。送迎時の会話や連絡表などでも把握している。保育中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌に記入し、児童票には0歳児は1か月ごと、1歳児からは期ごとに子どもの発達や保育経過を記録している。

指導計画は子どもの様子やクラスの状況を担任間で話し合い、作成している

「武蔵野市保育のガイドライン」「全体的な計画」を踏まえ年間指導計画、月間指導計画(月案)や週案を作成している。月案・週案作成時にはクラスの状況や子どもの様子などを担任同士で振り返り、ねらいや活動内容、配慮点などを話し合っている。乳児組では毎月個別計画を、特別な配慮が必要な子どもは年間指導計画や月案も巡回指導の助言などを参考に、作成している。春の懇談会でクラスの保育目標や年齢発達の子どもの姿を伝えているが、今年は中止のためにそれらの資料を配布し、壁新聞で子どもたちの活動の様子を伝えている。

子どもに関する情報は朝礼や乳児・幼児会議、職員会議などで共有している

月案の活動内容や子どもの個別の姿は乳児会議や幼児会議で共有し、会議録をクラス1部コピーして職員全体で更に共有できるようにしている。子どもに関する申し送りや引き継ぎはクラス代表が参加する朝礼を実施して、当日の予定や子どもや保護者に関する情報を伝え合い、引き継ぎ連絡簿をコピーしてクラスの連絡に使用し、事務室の連絡ボードにも記入している。早朝保育で受けた連絡は出欠確認票に記入し朝礼で伝えている。その他、子どもに関する情報共有のために、職員会議や保育士会議などさまざまな会議を開催して情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で遊びたいものを選び、落ち着いて遊べるような環境作りをしている

乳児保育室では、食事、着替え・おむつ替え、遊びの場所を玩具棚や木製の柵などで仕切り、遊びの場所は粗大遊びや手先遊び、絵本、構成遊びなど遊び毎のコーナーを設置して、年齢発達に合わせた玩具類を棚に用意し、子どもが自分で遊びたい物で安心して遊べる環境にしている。コロナ禍のため、特に衛生面に配慮して玩具は複数セット用意し、消毒や洗い替えをしている。幼児保育室は子どもの手作り作品を掲示したり、年齢発達や興味関心に合わせた玩具類や教材・素材などを用意し、子どもが自分で選んで使えるようにしている。

コロナ禍のため、園庭での自然な異年齢交流をしている

幼児組では異年齢交流年間計画を作成して「えらんで遊ぼうの日」の活動をしているが、コロナ禍のために見合わせ、園庭遊びで自然な異年齢交流をしている。年上の子どもは、年下の子どもに声を掛けたり、靴を履かせたり、手を繋いだり、捕まえた虫を見せてくれたりしている。保育士は意識して、4・5歳児が運動会の荒馬やリレー、かけっこなどをしている様子を見せて、刺激をもらうようにしている。5歳児のお楽しみ会で電車ごっこを楽しんだ後、別日に4歳児、3歳児、2歳児を招待して電車ごっこをするなど、工夫して異年齢で交流している。

子ども同士のけんかや噛みつきなどは双方の気持ちを尊重して対応している

子ども同士のトラブルが生じた時には、自分の思いを言葉で十分伝えられない年齢の場合には、「~したかったんだね」や「そんな時には貸してって言うんだよ」などと子どもの気持ちを尊重して、代弁したり、どうすればよかったのかを知らせている。噛みつきやひっかきなどを繰り返すような時には、保育者がそばに付いたり、保育の環境設定を見直している。保護者にはその日のうちにトラブルの状況と子どもの気持ちを説明しクラスの対応などを伝え、防げなかったことを謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をし、家庭での子どもの様子を聴いて受け入れている

登園時には挨拶を交わし、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子を聴いて受け入れている。連絡ノートは、0~2歳児は食事や睡眠、排せつなどの生活状況と健康状態、様子などを記入してもらう項目を設けた用紙を使用し、幼児組はノートを使用して子どもの様子や連絡事項などを記入してもらい参考にして保育している。登園時には連絡表に迎え予定時間や体温などを記入してもらっている。早朝保育で受けた情報は出欠確認票に記入して朝礼で報告し、朝礼引き継ぎ連絡簿で共有している。

子どもの状況に応じて、食事や排せつなどの生活習慣が身に付くように援助している

子どもが食事に関心をもち進んで食べたり、年齢発達に応じた食具を使用し必要に応じて大人が援助したりして、楽しく食事ができるようにしている。4~5歳児から、遊びの中に箸で物をつまむ遊びを取り入れて正しい持ち方を知らせている。できるようになった子どもから栄養士と相談しながら取り入れ、初めのうちはスプーンと併用している。排せつの自立に向け、昼寝明けなどに便器に座ってみるようにし、おしっこを溜めることができ排尿間隔が長くなった子どもから保護者と相談してパンツにしている。

迎えの保護者に、会話や連絡ノート、クラスだよりなどで子どもの様子を伝えている

夕方保育では、乳児組は各クラス担任、幼児組はクラス間で調整した保育士が担当して、迎えの保護者に子どもの様子を一言でも伝えるようにしている。コロナ禍で送迎時の会話を短時間にしていたり、迎えが重なったり、保育を優先する場合に十分対応できないこともある。子どもの様子は連絡ノートに、クラスの主な活動は連絡表に記入して読んでもらい、クラスだよりや壁新聞でも対応している。怪我やトラブルの際には、保護者に状況を詳しく説明できる保育士、必要に応じて園長・副園長、保健職なども保護者の迎えを待って対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが見通しと期待をもって生活できるようにし、遊びの継続も保障している

毎日繰り返しの生活をする中で、子どもが「次は~だ」と見通しと期待をもって、意欲的に生活ができるようにしている。登園後は園庭や室内で自分の好きな遊びをして過ごし、幼児組では朝の集まりで、活動の予定などを伝えている。園庭や保育室は自分で遊びたい物を選んで遊べる環境作りをして、遊びの続きがしたい時には名札を置いてとって置けるようにしているので、小さな物は棚に並べたり、庭には泥団子の置き場所が用意されている。ブロック類や折り紙などの作って飾って置いたものも、一定期間で片付ける約束にしている。

一人ひとりの子どもが自分を発揮できる場を大事にしている

乳児組では少人数グループ毎の担当制にし、大人に思いを受け止めてもらいながら安心して自分を発揮して遊べるようにしている。幼児組では皆で取り組む活動は少人数での話し合いの場を作り、一人ひとりの思いを言葉で伝えられるようにしている。描画活動は描きたい子どもから少人数で行ない、数日かけて取り組んでいる。また、全クラスでリズム運動を取り入れているが、その日の子どもの状態で、やりたくないこともあるので、そのような時は無理強いせず「友だちの様子を見ていよう」などと子どものやる気になるのを待ち、いつでも受け入れている。

広い園庭で体を動かして遊んだり、虫探しや泥団子作りなどをしている

広く日当たりの良い園庭では、百日紅や姫りんご、ハナミズキ、柿などの植栽に加え、野菜を栽培している畑、雑草のコーナーなどがあり、季節の花を見たり、花びらや柿の実を使ってままごと、虫探し、泥団子作りなど自然に触れながら遊んでいる。太鼓橋や滑り台、三角山、砂場、ごっこ遊びサークルなどで遊んだり、バスマットやタイヤ、木製スノコなどを組み立てて基地を作ったりしている。散歩はコロナ禍が少し収まってきた秋から園周辺の散歩などを再開している。5歳児はカメの飼育、その他カブトムシやカマキリ、バッタなども飼育・観察している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝承行事には意味を伝え、子どもが興味関心をもち関われるようにしている

伝承行事として、子どもの日には鯉のぼり集会、七夕には七夕飾り作成・笹送り、お正月遊び、節分の豆まきを取り入れている。コロナ禍のため、室内の集会形式ではなくクラス毎に行事の意味を子どもに伝えている。子どもの日には園庭で、3・4・5歳児が作った鯉のぼりを掲げる会を開き、どんな風にして作ったか説明している。5歳児は皆で相談して大きい鯉のぼりを作ることにし、布をクラス名のふじ色に絞り染めし、皆で針と糸を使って縫う経験をして作り上げていた。七夕には4歳児が作成した染紙を短冊にして配り、願い事を書いてもらっている。

運動会では荒馬踊りやリレーなど、皆で協力してやり遂げることの喜びを味わっている

コロナ禍のために、運動会は4・5歳児の完全入れ替え形式で実施した。運動会の種目は子どもたちと話し合い、5歳児は荒馬踊り、リレー、個人競技の登り棒と鉄棒に取り組んでいる。リレーは、園庭遊びの終わりに毎回走者順を変えて走り、負けると悔しい思いを経験して勝つ方法を考え、もっと速く走りたいと練習して取り組んでいる。頑張っても負けることもあることや諦めないで走り友だちにつなぐことの大事さ、皆で力を合わせて頑張ることの喜びなどを感じている。当日は子どもたちの頑張りに大きな拍手、また後日感想が寄せられた。

日程や行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子を伝えて、協力してもらっている

年間行事予定表を年度初めに配布して、新型コロナウイルス感染症の状況により内容の変更や中止があること、変更の際には園だよりで知らせる旨を記載している。保護者参加の行事は運動会と5歳児の発表会・卒園式で、行事のねらいや子どもたちの取り組みの様子をクラスだよりなどで詳細に保護者に伝えている。運動会は運動会ニュースを数号発行して、ねらいや日時、お願い事項、運動会の見どころなどを伝えている。0~2歳児の保護者向けには子どもたちの遊びの様子のビデオ上映会を開催している。3歳児は別日にミニ運動会を実施した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝や夕方保育は子どもの状態や人数により、保育形態や保育室を変えている

早朝・夕方保育では、子どもたちが安心して過ごせるように、子どもの状態や人数に応じて保育体制や保育室を決めている。早朝保育は0歳児は0歳児室で過ごし、1・2歳児は人数が増える8時頃には分かれてクラスに移っている。幼児組は遊戯室で一緒に過ごしているが、人数が増えてくると3歳児は3歳児室へ移動して8時30分まで過ごしている。夕方保育は、18時までは0~3歳児は各クラス別で、4・5歳児は遊戯室で一緒に過ごし、その後、乳児は1歳児室、幼児は遊戯室で過ごしている。

早朝・夕方保育用の玩具を用意し、安心して落ち着いて過ごせるようにしている

早朝や夕方保育の保育室には、早朝・夕方保育用の玩具を用意して、日中とは違う玩具も出して遊べるようにしている。早朝や夕方保育のアシスタント職員はできるだけ同じ人が入るようにして、よく知っている人と安心して過ごしている。遊戯室では、遊び毎のコーナーを設定して、4・5歳児が、落ち着いて継続した遊びができるようにし、塗り絵や写し絵、絵本などは子どもたちの興味関心などにより、入れ替えている。午後のおやつ後には園庭などで体を動かして遊び、気分転換をした後、落ち着いて室内で遊んでいる。

年上の子どもが年下の子どもと一緒に遊ぶなど、自然な異年齢交流の場になっている

18時31分以降19時15分までの延長保育は1歳児室で、補食を食べ利用児が一緒に過ごしている。乳児室のため幼児用の夕方保育用の玩具を出し、大人と遊んだり、年上の子どもが年下の子どもを膝に抱いて絵本を読んであげたり、ままごとなどで一緒に遊んだりしている。いつも一緒になり顔も名前も知っているので、自然な異年齢の交流の場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身体に合わせたテーブルや椅子に安定して座り、落ち着いて食事をしている

子どもの体格に合わせた椅子やテーブルを使用して安定して座り、落ち着いて食事をしている。食器や食具も子どもの発達に応じた物を使用している。コロナ禍のために現在は1テーブル4人まで着席している。給食はクラス配膳をして、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく提供し、子ども自身が盛り付けることは見合わせて子ども一人ひとりに応じた量を大人が盛り付け、お代わりもできるようにしている。年明けの1月頃からは5歳児クラスの子どもたちのリクエストメニューを献立に取り入れている。

旬の食材を取り入れ、栄養バランスの良い給食を園で手作りして提供している

給食は栄養バランスを考慮し1日の栄養目標量の40~50%を昼食とおやつで摂れるような献立にして、園の厨房で手作りしている。昼食にはご飯食を多く取り入れて、出汁は毎日昆布と削り節で取り、汁物や煮物に使い薄味にしている。食材は春には筍やグリーンピース、夏には枝豆やオクラなどの旬の物を取り入れて、産地や流通経路が明確で添加物の少なく、遺伝子組み換えしていない安全な物を使用している。正月や節分などの伝承行事を食文化でも触れられるように行事食を提供し、七夕には七夕そうめん、十五夜にはお月見パンなどを提供している。

園庭の畑やプランターで野菜を栽培し、収穫して調理してもらい食べている

4・5歳児は畑やプランターで、茄子やインゲン、とうもろこし、キュウリなどの野菜を栽培している。土を耕し雑草を抜き肥料を混ぜ、種まきや苗植えをし、水やりをして生育を観察し、収穫して調理してもらい給食やおやつで食べている。コロナ禍前は、そら豆などの食材に触れる経験や新米炊きなどの料理保育、調理職員による出前調理などさまざまな食育活動をしていた。11月現在、りんごの切り分けや食べ比べなどの出前調理、3歳児はカップ蒸しパン、4歳児はクッキー、5歳児はうどんなど自分で食べる物を作って食べる料理保育を再開している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように、健康教育を実施している

年間保健計画を作成して子ども自身が身体の働きに関心を持ったり健康を意識したりできるように、健康教育を予定しているが、コロナ禍のため、集合して指導する場を避けて、手洗い指導などは各クラスで実施している。うがいの指導はコロナ禍の状況により取り入れることにしている。年間通して子ども達への水分補給を促し、特に夏期は暑さ指数を測定して、水分補給の大切さを伝えている。保育士は保育活動の中で危険な遊びや場所について知らせ、安全に気を付けて遊べるようにし、散歩時には道路の歩き方などの交通ルールを知らせている。

子どもの健康の把握のために、各種健診・検診をし、嘱託の園医などと連携している

医療的ケア児は在籍していない。園児の健康を把握するために、嘱託の園医による内科健診を月1回(0歳児は月2回)、歯科検診年2回(コロナ禍のため今年度は1回)耳鼻科・眼科検診を年1回実施している。その他、体重月1回、身長年3回の測定、3歳児からは視力検査を年1回実施している。園では薬は原則として預からないが、慢性疾患などで薬の使用なしでは健康的な日常生活が過ごせない場合に限り、医師の処方薬、現在はアナフィラキシーと痙攣、スキンケアの塗布薬を預かっている。嘱託の園医には園児の健康に関する相談に応じてもらっている。

保健だよりや掲示で感染症発生状況や子どもの健康管理情報を提供している

毎月保健だよりを発行して、保健行事予定や規則正しい生活リズム、紫外線・熱中症予防、食中毒予防、夏の感染症、アタマジラミ、傷の手当についてなど、子どもの健康維持に向けた情報を提供している。玄関ホールの保健掲示場所には、コロナウイルス感染症に関する情報や園で発生した感染症などの情報を掲示して保護者に注意喚起している。園における昼寝時には、乳児はうつぶせ寝はさせないようにし、寝顔や呼吸の状態を観察する午睡チェックを、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児以上は15分毎に実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況の変化や子育ての事情など、申し出てもらい可能な限り配慮している

就労状況及び通勤経路の書類を提出してもらい、面談をして就労状況を把握し、保育時間を決めている。勤務状態が変わった時には再面談をして受けている。急に残業になった、繁忙期で迎えが遅くなる、迎えの人が変わる、土曜日に仕事が入り保育が必要などは申し出てもらい受けている。家族の受診や学校の保護者会などに参加、家庭の事情などは申し出をよく聴き、可能な限り配慮して支援している。日頃の送迎時やクラス面談などでも家庭の状況を把握して配慮している。

保護者に保育を伝えるためにクラスだよりや壁新聞なども活用している

年2回クラス懇談会を予定しているが、第1回の懇談会はコロナウイルス感染症の緊急事態宣言のために中止し、資料配布と壁新聞で子どもたちの姿や一年間の保育について見てもらっている。保育中の子どもの様子は個人連絡ノートや送迎時の会話で、クラスの様子はクラスだよりや連絡表で、園全体のことは園だより、保健だより、おいしい通信などを発行して伝えている。特に、クラスだよりは活動中の子どもの会話などを詳細に掲載して、保護者にわかりやすく伝え、写真にコメント付きの壁新聞を活用して子どもたちの様子を知らせている。

工夫して保育参観や動画を見る会をなどを実施して、保護者との共通認識を図っている

コロナ禍のために、密にならないように感染対策をとり、人数制限をしたり時間を短縮したりして保育参観を実施し、日常の子どもの姿や保育士の子どもへの関わりを見てもらっている。各クラスで個人面談も実施している。保護者参加の行事は保育を伝える機会であるととらえているが、秋の運動会は園庭で、4・5歳児のみの取り組みとして観てもらい、3歳児は別日にミニ運動会を実施している。保護者の行事参加の機会がない0~3歳児クラスは日常保育の様子を見てもらえる動画を作成して、土曜日に観る会を開催している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
これまでは、ボランティアの受け入れや高齢者施設との交流をしていたが、中止している

園周辺や近隣の公園を散歩したり、消防署を見に行ったりしている。これまでは、月1回程度、お話しの会のボランティア3名が来園して、3・4・5歳児を対象にお話しを聞かせてくれていた。伝承遊びの会のボランティア5名は例年1月中旬頃に、コマ、けん玉、お手玉などを演じて見せてくれたり、教えてくれたりしていた。地域の高齢者施設との交流では年間6回、3・4・5歳児が交代に施設を訪問し、手遊びや歌、盆踊りなどを披露したり、子どもたちの手作りお神輿を見てもらったりしていた。いずれも現在は感染防止のため中止している。

園行事への地域の人の参加は中止している

コミュニテーセンターのおまつりに子どもたちの作品を展示してもらうなどをしていたが、センター祭りは現在は中止である。中学生や高校生の職場体験やボランティア、市内の農家の方による土作りや野菜の栽培のアドバイスも本年は中止している。保育士、看護師、社会福祉士などの実習は受けている。地域子育て支援として園庭開放を実施しているが、現在は園児の利用と重ならない時間、12時~14時30分に設定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

個人情報の取り扱いについては、入園説明会で、「境南保育園のしおり」を基に、武蔵野市個人情報保護条例に基づき、適正な保護、収集目的以外の利用をしないこと、本人の同意なく第三者への提供をしないことなどを説明し、同意を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、夏期のシャワーは、ブルーシートや遮光ネットなどで目隠しを設置して外部から見えないようにしている。着替える時は全裸にならずに、ラップタオルで体を覆うことを知らせている。幼児のトイレは扉付きのブースにしている。

子ども一人ひとりを大事にし、誕生日にはお祝いのクラスだよりを発行している

境南保育園の保育理念に未来を担う子どもの人権を守ることや一人ひとりの発達を大切に見守ることを掲げ、確認して保育をしている。子どものプライバシーを意識して個人情報の保護に努め、健康カードや連絡ノートのやり取り、子どもの作品などの取り扱いも配慮している。子ども一人ひとりの誕生日には写真とインタビュー記事などのお祝いのクラスだよりを発行している。子どもの名前を呼び捨てにしないことを職員間で確認している。子どもの事例について話し合う際には、その子どもの気持ちや状況に思い遣り、手立てや配慮を話し合っている。

虐待防止研修に参加して学び、職員は常日頃から虐待の予防や早期発見を意識している

子ども家庭支援センターや市役所の所管課が主催した児童虐待防止研修に参加した職員から研修報告をうけ職員間で共有し、虐待に気づくためのチェックシートをもらってきて参考にしている。予防と早期発見のためには、いつもと違う子どもの様子に気づいたり、家庭でおきた傷やあざなどに注意を払う、何か変だと思うアンテナを持っていることが大事であると学んでいる。子ども家庭支援センターとは必要に応じて情報交換しており、職員は常に虐待の予防や早期発見、防止を意識している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市立保育園共通や園独自のマニュアルなどさまざまな手引書を整備している

「武蔵野市保育のガイドライン」「保育上の安全確保及び危機管理マニュアル」「武蔵野市立保育園BCPマニュアル」などの市立保育園共通のマニュアルやそれらを基に作成した園独自のマニュアルなどさまざまな手引書を整備している。園独自の「境南保育園のしおり」「園運営マニュアル・保護者との関係とコミュニケーション」には、保育士としての心得や早朝・夕方・土曜日保育の手順書、父母会との連携、懇談会運営・保育参観手順書などを綴じている。共通のマニュアルは事務室の棚に置き、園独自のマニュアル類は各自持ちにしている。

園独自のマニュアルは基本的には年度末に、必要に応じて随時、見直している

公立保育園共通のマニュアルの見直しは園長会などで検討し、園独自のマニュアル類は年度末に新年度に向けて読み合わせをし、見直すべきものがあれば改訂している。特に、遊びのルールや早朝・夕方・土曜日保育の手順書などは、子どもの興味関心により、遊具の出し入れや見直しをした時、子どもたちの人数や遊びの変化、アシスタント職員の入れ替わりなどで手順書に則していないことがある場合には、職員会議などで話し合い、改訂している。

コロナウイルス感染症対策や保護者の意見などから必要な見直しをしている

これまでは広い園庭に全園児が出て遊んでいたが、コロナ禍のために園庭使用のスケジュール表を作成して、密を避けながら使用することにし、乳児組は9時45分から10時45分まで使用することにしたため、朝のおやつを早めに済ませ園庭に出ている。保護者から、「排尿後の手洗いも水でなく石鹸を使うように指導してほしい」という意見が寄せられたため、職員全員に周知し、石鹸を使って手洗いするように声掛け指導し、手洗い場には石鹸で洗いましょうと掲示している。