東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 武蔵野市
事業所名称 武蔵野市立南保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。訪問調査実施後、評価員の合議により報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権を守り、保護者と共に子どもの最善の利益を追求していく。 2)子どもたち一人一人の発達を大切に見守り、主体的に生活や遊びに向かえるよう援助する。 3)地域の中の保育園として子育て家庭の支援や地域の保育施設との連携を進めていく。 4)職員のチームワークを大切にし、専門職としての力量を高め保育の質の向上を図る。 5)保護者とより良い関係をつくり、共に子育てを進めていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を守る、子どもの健やかな発達を保障するために研鑽、実践をする。 ・保育を楽しみ、子どもの成長を喜べる人 ・専門職として自分を磨き、子ども・保護者・職員・関わる人とのつながりを作り大切にできる。 ・園の理念、目標に共に向い、多面的に物事を見ることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命や人権を守る ・保育に対する責任感と向上心を持つ ・公立保育園で働く職員として武蔵野市の保育の質の維持・向上を図る ・相手の思いに寄り添う、状況を理解しようとする、協力し合う姿勢を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもの発育・発達に応じて、きめ細かな応答的保育を心掛けている

基本理念の中に、「子ども一人ひとりの発達を大切に見守り、心身ともに安心して生活できる環境の中で、主体的に生活や遊びに向かえるよう援助していきます」を掲げている。子どもが自分で遊びたいものでゆっくりじっくり遊べるような保育環境作りをして、遊び毎のコーナーを設定し、予備室や廊下なども活用している。特に乳児組では、一人ひとりの発達に応じた保育を心掛け、職員同士が連携しながら、少人数のグループになって遊び、子どもの発見や心の動きに傍にいる大人が共感しながら応えていく保育をしている。
2 保育の内容や子どもの姿をスケッチブックや壁新聞、上映会などで保護者にわかりやすく伝えている

子どもの様子は連絡帳や送迎時の会話で、クラス活動は連絡表で伝えている。写真にコメントをつけたスケッチブック、玄関ホールの壁に掲示した壁新聞でも伝えている。幼児組はクラスだよりを月に数号発行して、鯉のぼり作りやお楽しみ会、ごっこ遊びなどの活動の様子を詳細に伝えている。保育参観・参加が中止になり保育が見えないという意見を受けて、子どもの食事や着替え、園庭や保育室、遊戯室の遊びの様子などを写真や動画で見てもらう上映会を開催し、保護者から「普段見ることができなかった様子が見れて良かった」などの意見が寄せられている。
3 当園の保育をまとめた「南保育園の保育」を作成して、保育の振り返りや若手職員への保育の継承に役立てている

理念や園目標、保育目標を基に「南保育園の保育」を作成して、これまでの当園の保育をまとめている。内容はⅠコロナ禍の保育士の対応、緊急事態宣言明けの保育、夕方保育の玩具類の消毒、4~6月以降の園庭・遊戯室の活動表、Ⅱプレイデー(運動会)について、Ⅲ0~5歳児のデイリーと保育室の使い方、Ⅳ0歳・1歳保育の振り返り、Ⅴ早朝夕方保育・土曜日の保育などで構成している。「南保育園の保育」を保育の振り返りや課題抽出、室内・園庭環境などの整備、安全点検などに活用し、若手職員などへ保育を継承する資料として役立てている。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に保育のねらいなどの指導計画も保護者に伝える工夫を期待する

年間のクラス目標や年齢発達の子どもの姿は例年、第1回クラス懇談会で説明している。本年度は5歳児以外はコロナウイルス感染症緊急事態宣言のために中止となり、懇談会資料として配付している。幼児組それぞれの週の活動予定は2階廊下に掲示している。子どもの様子やクラスの状況は、連絡帳やクラスだより、スケッチブック、壁新聞などで詳細に伝えている。これまで以上に、保護者と手をつないで共に子育てをしていくために、保育のねらいなどの指導計画も保護者に伝える工夫を期待する。
2 これまで以上に安全で清潔感があり、居心地の良い保育室環境作りを期待する

昭和31年開園し、以後増設や設備の改善をしてきた園舎であり、廊下の壁や階段などが薄汚れたり暗かったりしているが、掃除は行き届いている。しかし、仕切りに使用しているむき出しのバスマットや暗幕を西日除けに使っている保育室などが見受けられた。今後は、これまで以上に、古くても、安全で清潔感があり、子どもたちにとって居心地よい保育室環境作りを期待する。
3 アシスタント職員(短時間非常勤)との情報共有の場をより一層工夫して設けていくことを期待する

アシスタント職員(短時間非常勤)との話し合いの場を設けている。園長より今の保育園の状況、園の目指す保育についてなどを伝えたり、意見交換をおこなっている。しかし、経営層は、アシスタント職員との情報共有・確認をどのようにおこなっていくのかを課題と認識している。他方、アシスタント職員(短時間非常勤)の入れ替わりが多く、募集をしても人が集まらないなど、人材確保が困難になっている。アシスタント職員は園運営で欠かせない方々である。アシスタント職員との情報共有の場をより一層工夫して設けていくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 主任会を中心にチーム力を高める取り組みをおこなっている

主任会が中心となって、職員間のコミュニケーションを活発化させ、チーム力向上に取り組んでいる。一例として、コロナ禍により、皆が集まっての会食などが難しい中、休憩室に掲示板を設置した。掲示板を使って、「自己紹介」「おすすめの食べ物の紹介」などのテーマを設定し、職員が自由にコメントを記載・貼っている。内容を読んだ職員からのコメントも添付されている。また、写真コンテストを開催し、投票するなど、職員交流の機会を工夫してつくり、互いを知り、理解することに取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 自分たちで意見を出し合い水族館迷路やご飯作りに取り組み、達成感を味わっている

例年5歳児はグループ毎の活動をして、自分たちで考え話し合ったことを実現させ、達成感を味わうお楽しみ会に取り組んでいる。子どもたちからさまざまな意見が出た結果「自分たちでご飯を作って食べたい」ということになった。コロナ禍のため、栄養士に相談して自分の食べるおにぎり作りとおやつにはピザのトッピングをすることにした。当日の午前中には子どもたちが作りためていた亀やワニ、蛙、イカ、魚などを川や池、砂浜、深海などのエリアに並べ、グループ毎にエリアを担当して水族館迷路を作り上げ、ごっこ遊びを楽しみ、達成感を味わっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者同士のコミュニケーションを図るために、できることを工夫して取り組んでいる

年間3回クラス懇談会を予定して、園から子どもたちの様子を報告したり保護者同士の交流の機会にしている。しかし、第1回の懇談会は新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言のために5歳児以外は中止となった。懇談会中止のクラスは資料配布し、乳児組ではクラスだよりに保護者の自己紹介を掲載して交流してもらう工夫をしている。また、職員のプロジェクトチームが玄関ホールに保護者交流の掲示を企画し、おすすめの絵本、近所の楽しい公園などのテーマを決めて保護者から意見を募集し、貼り出して見てもらい、家庭や園で参考にしてもらっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点の利用者99名83世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、園内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 77.1%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父4名(6%)、母44名(69%)、父母一緒に9名(14%)、無記入7名(11%)。年齢:「20歳代」2名(3%)、「30歳代」26名(41%)、「40歳代」28名(44%)、無記入8名(12%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」35名(54%)、「満足」26名(41%)、「どちらともいえない」2名(3%)、「不満」1名(2%)であった。回答者の93%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「子どもに対して、職員が愛情を持ってたくさん接してくれているので安心できる」「先生が優しく、家庭的な園なので満足している」「生活の上映会など、たくさんの工夫をしてくれていることがありがたい」「先生の連携がとれており、情報共有ができている。また、担任以外の先生も子どもの名前を覚えてくれているので、安心して子どもを預けることができている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「子どもが家で歌遊びやダンスなどを楽しそうに教えてくれる」「ルールなどもしっかりと身についていると思う」「家ではできない様々な遊びや運動をしたり、他の子から刺激を受けたりしている」「友だちとの集団生活を通して、日々成長を感じている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して高い満足を得ている。「保育園のことが好きで、とても楽しそうに過ごしている姿がある」「活動内容を季節ごとにいろいろと変えてくれている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「お便りなどで季節の食材を知ることができる。家庭でも学びがあり、バリエーションを工夫しやすい」「子どもから、園のカレーのほうが好き、と言われた。メニューも豊富なので、子どもは給食が大好き」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 20人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の50%、「どちらともいえない」31%、「いいえ」17%、「わからない」(非該当)2%であった。「色々な行事があるのでとてもありがたい」「コロナ禍前に比べると正直少ない。コロナ禍なので仕方がないとは思う」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「いつも丁寧な対応をしてくれるので感謝している」「いつも快く対応してくれるので助かっている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「しっかりとした防災訓練をしており、子どもも身に付いていると思う」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、行事日程の設定に関して高い満足を得ている。「コロナ禍なので、密を避けるための配慮がある」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「お迎えのときに園での出来事を伝えてくれる。一緒に子育てをしてくれているなと感じる」「何でも相談してください、と色々な先生が言ってくれる」「連絡ノートのやり取りでもアドバイスがあるので助かっている」「個人的に困ったことがあったとき、とても親身になって相談に乗ってくれた」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%で、施設内の清掃、整理整頓に関して概ね満足を得ている。「施設そのものは古いが、清潔にされていると思う」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「どの先生も優しく親切なので、子どもも先生のことが好き」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「保健の先生がとても細かく見てくれていることが心強く、本当に感謝している」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」と返答した方々は回答者の67%、「どちらともいえない」17%、「わからない」(非該当)14%、無記入2%であった。「何があったか、どうなったかなどいつも教えてくれる」「全て正直に、本当のことを伝えてくれるので安心している」「双方の子どもに寄り添った対応をしてくれている」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「親が対応に困っているようなことにも、先生は子どもの気持ちに寄り添ってアドバイスをしてくれる」「連絡ノートのコメントや、お迎えのときに垣間見える保育の様子から、子どもの気持ちを大切にした対応をしてくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「連絡ノートに毎回その日の様子が書かれており、直接教えてくれる場合もある」「スライドショーや動画の上映会、手づくりのスケッチブックなどで伝えてくれている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」と返答した方々は回答者の72%で、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「いつもしっかりと話を聞き、対応してくれる」「小さな質問や要望にもきちんと対応してくれる」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 21人 
「はい」と返答した方々は回答者の38%、「どちらともいえない」25%、「いいえ」4%、「非該当」31%、無記入2%であった。「入園説明会のときに説明があった」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新年度準備日を設け、職員全員で園の理念・保育目標・園目標を確認している

3月末に新年度準備日を設け、4月からの異動者も含め職員全員で園の理念・保育目標・園目標を確認している。園の理念・保育目標・園目標は全体的な計画および年間指導計画にも記載され、職員個々に配布している「園運営マニュアル」にも綴じられており、いつでも確認できるようにしている。また、アシスタント職員との話し合いの場も設け、園長・副園長・事務職員・保健担当職員から、資料を使って日々の保育で大切にしていることなどを伝え、共通認識の形成に取り組んでいる。事務室にも保育目標を掲示し、職員への意識づけを図っている。

入園説明会、園だよりなどを通して、園の目指すべく方向性を伝えている

入園説明会、園だより、クラス懇談会、「南保育園のしおり」などを通して、園の目指す保育への理解浸透を図っている。入園説明会では「南保育園のしおり」などを使って、園長が保育理念・園目標・保育目標について保護者に説明している。新型コロナウイルス感染防止に向けた園の対応や保護者に協力してもらいたいことなどについては書面配布や掲示などで保護者に周知している。玄関や保育室にも園目標などを掲示し、保護者の目に留まるようにしている。

組織図を作成し、ルールに従って園の課題について検討、決定している

組織図を作成し、ルールに従って園の課題について検討、決定する体制を整えている。「運営会議」で園運営全般に関わる諸問題の方向性を定め、全職員が参加する「全体会議」で検討、決定している。また、「保育士会議」で、保育計画の見直し・検討、実践討議などをおこなっている。そのほか、「主任会議」で保育の課題全般を捉え、整理・方向づけについて必要に応じて検討している。そのほか、乳児会議、幼児会議、乳幼リーダー会議、クラス会議、フリー会議などでより良い保育について検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
父母会からの質問や要望、園の対応などについて保護者にフィードバックしている

送り迎え時の会話や連絡ノート、個人面談、クラス懇談会、保育参観などを通して、保護者の意向を把握している。「父母とのコミュニケーション」プロジェクトチームではアンケートを実施し、把握した保護者の要望や意見やその対応について書面化し、保護者にフィードバックしている。職員の意見や提案は、運営会議を含む各会議や、アシスタント職員OJTを含む職員との個別面接を通して把握し、改善に向けて検討している。

関係機関との連携に努め、園運営に必要な情報を収集している

庁内報、公立・子ども協会立参加の園長会(月1回)、民間保育所も含めた市内保育所全体の合同園長会(隔月)などに参加し、市の保育・子ども施策や、他保育所の取り組みなどについて情報収集している。武蔵野市内を4つの地域に分け、当園は東地域の各保育所と地域連絡会を開催している。同連絡会を通して、各保育所との連携を重ね、各保育所の状況や課題などについて話し合い、子ども・保護者の状況や保育所をめぐる課題・ニーズについて情報収集している。今年度はお便りのやり取りや、オンライン開催など工夫して実施した。

事業計画・年間指導計画などを作成し、計画的に園運営をおこなっている

武蔵野市では「武蔵野市長期計画」「第五次子どもプラン武蔵野」(令和2年度から6年度まで)が作成され、子どもに関わる施策を総合的にとりまとめて策定されている。同計画・同プランや、「武蔵野市保育のガイドライン」に基づき、「南保育園事業計画」や「年間指導計画」、各プロジェクトなどの年間計画を策定している。これらの計画は、前年度の反省と次年度の方向性を確認したうえで作成している。また、優先順位を考慮したうえで必要な修繕・備品購入などの予算を立て、毎月、消耗品・賄費・超過勤務などの予算執行状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育で大切にしてほしいことを園運営マニュアルに綴じ、会議で確認している

全体会議の中で、「園運営マニュアル」の内容の一つひとつを確認している。園運営マニュアルの中に「全国保育士会倫理綱領」を綴じ、読み合わせをしている。アシスタント職員にはOJTやホワイトボードなどで、当園の保育で大切にしてほしいことを周知している。「武蔵野市情報セキュリティハンドブック」をアシスタント職員含めた全職員に配布し、それに基づいて個人情報保護に関する研修も実施している。全体会議・保育士会議などを通して、子どもへの対応について確認し合っている。

新入園児説明会で保護者に苦情対応について説明している

苦情解決制度について園内に掲示したり、「南保育園のしおり」に明記し、新入園児説明会で保護者に直接説明している。「南保育園のしおり」には、園内の苦情解決責任者・苦情受付担当者や、第三者委員の連絡先、苦情解決の方法について示している。送り迎えの際に口頭や連絡帳を通して、保護者からの苦情・意見を聴取している。寄せられた保護者の苦情内容や園での検討内容について、「保護者対応及び苦情対応記録」に記録し、ファイル化し、後で確認・検証できるようにしている。

新設園に看護師、栄養士が講師として派遣し、市全体の保育の質向上に寄与している

一時保育は1か月で40~50名の利用があり、就労支援や子育てのリフレッシュなどで利用してもらっている。新たに開設する園に看護師、栄養士を講師として派遣している。園庭開放もしているが、利用者は殆どない状況である。保育実習生を受け入れており、受け入れにあたっては、2週間前からの検温や健康チェックをおこなったうえで問題がなければ受け入れている。また、緊急事態宣言下においては、クラスに入らず、見学と職員への質疑応答などにするなど、感染状況により変則的としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPマニュアルを作成し、BCPに基づいた訓練も実施している

「避難訓練計画表」を作成し、月1回、地震・火事を想定した避難訓練を実施している。9月は大規模災害発生を想定した引き取り訓練、11月は散歩先での訓練、3月は職員への予告なしの訓練を実施している。BCPマニュアルを作成し、BCPに基づいた訓練も実施している。年1回、不審者対応訓練を実施しており、今年度は12月にグループワークとし、不審者に遭遇したときの子どもたちの安全確保と職員の連携について意見交換した。散歩時の緊急マニュアルも作成している

ヒヤリハット報告を記入し、事故予防につなげている

保健室で手当てをした怪我やヒヤリとした事例についてはヒヤリハット報告に記入し、全体会議などで報告し、職員間で共有している。緊急性があれば、昼会議で報告している。安全管理のプロジェクトが中心となってチェック表を使って安全点検をしている。コロナ感染対策は、継続的に換気をおこない、登園時・午睡後の検温の実施、複数の人が触る箇所の複数回の消毒、基本クラス別保育とする。食事は1テーブル4人まで向かい合わせにならないようにする。職員は子どもと一緒に食事をしないなどである。

「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」に基づいて情報の運用管理をおこなっている

「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」「武蔵野市個人情報保護条例」に基づいて情報の運用管理をおこなっている。「武蔵野市情報セキュリティハンドブック」を職員個々に配布し、いつでも確認できるようにしている。「ファイル基準」に基づき、各種文書の分類・保存・破棄をおこなっている。「カメラ&SDカード貸し出し管理表」に持ち出し品、持ち出し時間・氏名、返却時間と氏名を記載し、情報の漏れがないようにしている。紙媒体の個人情報に関わる書類は鍵のかかる棚で保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「武蔵野市職員研修計画」などに基づき、計画的に職員のスキル向上を図っている

武蔵野市人事課作成の「武蔵野市職員研修計画」や、子ども協会作成の「職員研修計画」に基づき、計画的に職員のスキル向上を図っている。園内研修、全体研修、総合アドバイザー巡回などの研修に職員を派遣している。夏期外部研修など、職員の学ぶ機会を多様に設け、保育スキルの向上を図っている。外部研修受講後はレポートを作成し、職員へ回覧し、職員会議などで報告したり、各種研修ニュースの発行などにより、職員間で共有している。

園内研修を実施し、ケース検討実践から学び合い、実際の保育に活かしている

園内研修のプロジェクトチームを中心に職員の学びの場をつくっている。園内研修では事例検討することで、自分の保育を振り返り、自分とは異なる視点を知るなど気づきを得ている。また、検討することで学びを深め、実際の保育に活かしている。今年度の園内研修では、「巧技台を使った遊び」「リズム」をテーマとしている。大事にしたいこと・気をつけることなどについて、各グループワークで話し合っている。園内研修は、アシスタント職員も参加対象としている。

主任会を中心に職員間のチームワークづくりに取り組んでいる

職員出欠勤報告書、超過勤務集計表、休暇簿、当番表、週休表などで、職員の勤務状況を把握し、必要に応じて面談をおこない、職員の就業環境の改善につなげている。主任会を中心に職員間のチームワークづくりに取り組んでいる。コミュ二ケーションの場を工夫して設け、チーム力向上につながる切っ掛けづくりをおこなっている。職員アンケートには、「話しやすい職場なので良い」「職員にも意見が言える場があり、クラス内でも情報を共有している」などのコメントが寄せられ、主任会を中心とした取り組みの成果が現れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) より良い園運営に向け、アクションプランを立て、運営改善に向け次の取り組みをおこなった。①園内研修を通して、子どもの見方、捉え方や保育を共有し実践に活かす。②子どもたちが主体的に生活や遊びに向える丈夫な身体をつくる。③避難訓練、防犯訓練、BCP訓練を通し、危機管理意識を高める。④保護者の支援をおこなう。⑤地域とのつながりを持ち、子育て家庭・子育て施設と連携をおこなう。⑥年長クラスの保育を考え南保育園の目指す保育を実践する。職員会議で、各チームが進捗状況を報告した。コロナ禍で縮小や変更がある中で保育実践の中で園の理念に立ち返りながらおこない、目標を達成した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎内・園庭環境については、安全点検を職員皆でおこなったことで、安全に関してより意識が高まった。経年劣化による補修は、今後もこまめに確認する必要があると考えている。コロナ禍の保育の発信としてスケッチブック、壁新聞、クラスだよりを利用し、日常の保育を伝え、保護者とのつながりが途絶えないようにした。父母会全体会が中止のため父母会長と連携をとり、情報交換を意識しておこなった。コロナ禍で地域保育施設との連携がとりにくかったがお便りを発行し、保育施設とのつながりを継続して取り組んだ。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「主任会を軸として、経験豊かな職員、中堅職員、若手職員、非常勤職員をつなぎ、それぞれの良さを生かしながら、主体的に園運営や保育に関わる」ことを重点課題とし、次の取り組みを実施した。主任研修を受けて、主任会でねらいと年間の取り組みを決めた。若手職員の学びたい思いをくみ取り、主任や中堅職員がリーダーとなり、わらべうた、散歩、環境設定、あそびについてなどの学ぶ場を設定した。「南保育園の保育」を作成し、これまでの南保育園の保育と今年度の取り組みを共有した。主任会や運営会を定期的におこない、各会議やクラスの様子を伝え合い、より良い保育について話し合ってきた。主任が中心になりコミュニケーションワークを実施した。保育実践とは違う職員の一面を知ることができ、相互理解につながった。これからも継続して取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前述した取り組みとともに、新型コロナウイルスの流行に伴う緊急事態宣言中の保育やその後の状況下では、園長と副園長、主任が中心となって日々の保育のすすめ方や行事について検討・実践してきた。感染防止対策については、保健を中心としながら職員間で共有・徹底し、園の保育状況に合わせて取り組んできた。様々な場面で連携し乗り越えることができ、チームワークを高めることができている。保育の工夫・対応について主任会でまとめ、手引き「南保育園の保育」に記載し、職員間で共有し、次世代にこれまで蓄積してきたノウハウの伝承への一助となった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市の公式ホームページや発行している市報、情報紙などで情報提供している

武蔵野市公式ホームページの施設案内で、園舎の外観写真や所在地、電話番号、年齢別の定員数、園目標、保育目標、わらべうたや手遊び、園庭遊び、壁新聞による情報提供の4場面の写真を掲載している。子育て応援サイト「むさしのすくすくナビ」には所在地などの園概要の他、園の保育の特長や保育室の写真を掲載し、市が発行している「保育施設のしおり」、武蔵野市便利帳、市報、子育て情報紙「あ・そ・ぼ」などでも、他の保育施設と同様に情報提供している。

市の直営保育園であり行政や関係機関と情報提供し連携している

市の直営保育園であり、所管課に月報を提出する他、園運営や施設管理などのさまざまな報告をして連携している。園長は月1回、公立園・協会園の園長会議に出席して、行政から情報提供を受け、情報交換、課題検討をしている。その他、副園長は副園長会議、栄養士や保健職も各専門職会議に参加している。市内の民間保育施設との合同会議が年2回開催されて情報交換している。子ども家庭支援センター、子ども発達センター、保健センターと、必要に応じて情報交換し、警察署や消防署には交通安全や総合避難訓練時の指導を受けている。

可能な限り見学希望日に受け、園庭から子どもや保育室の様子を見てもらっている

見学日を設けているが、可能な限り見学者の希望日に沿えるように調整している。コロナ禍のため、1回につき3組までとし、時間は11時からにしているが希望者が多い場合は、10時も受けている。副園長が担当して「保育園の見学のしおり」を配付して玄関内で説明し、園庭で子どもたちがのびのびと遊んでいる様子を見てもらっている。乳児室は1階であるためベランダから見てもらい、園の保育の特長として、子どもの思いを大切にして一人ひとりを大事にする保育をしていることを伝え、質問にも応じている。見学者は11月頃までに30組程受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、重要事項や基本的なルールなどを説明している

入園内定者には、園医による入園前健康診断と3月中旬の土曜日には入園説明会を実施している。入園説明会は遊戯室で、本年は時間を短縮して、「南保育園のしおり」を基に、園の保育理念、保育目標、園目標、保育園の基本事項、防災、緊急事態発生時の対応、園生活を送る上でのお願い事項、健康管理、給食関係、延長保育、持ち物などを説明した後、同意書を得ている。説明会後にはクラス毎の面接を実施している。

保護者の就労状況や子どもの様子に応じて個別に慣れ保育を実施している

入園説明会後の面接時に、保護者の就労状況や慣れ保育についての意向などを聴き取り、慣れ保育についての園の考え方、入園式を含めて5日程度を予定し、子どもの状態や家庭の状況に合わせて個別に進めることを伝えている。育児休業中でゆっくり進めたい場合、就労中で早めに進めたい場合など、柔軟に対応している。4月入園の場合は、初日は入園式に参加してクラスからの説明をした後、保育時間面接をしている。2日目からは母子分離で昼食まで預かり、翌日から徐々に時間を延ばし、可能な限り同じ保育士が関わり、信頼関係構築に努めている。

転園、卒園、退園などには子どもや保護者の不安軽減に配慮している

市内の公立園・協会園への転園には、家庭調査票と児童票の写しを転園先へ渡し、引き継いでいる。卒園児の就学先へは保育所児童保育要録の写しを送付している。保護者に小学校へ子どもの育ちに関する書類を渡すことを懇談会で伝えている。引っ越しなどで退園する場合には、クラスでメッセージカードを作成して渡したり、最後の日にはお別れ会をしたりしている。保護者には新しい育児環境への不安や心配は無いかなどを聴き、「こちらに来た時にはいつでも顔を見せてください」などと伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を保育日誌や保健日誌、児童票などに記録し把握している

入園時には、園医による入園前健診で子どもの発育や健康状態を把握し、保護者に提出してもらった調査票や入園までの生活状況書、予防接種状況・り患表などを基に保育士・栄養士による面接を実施して、食事や排せつ、言葉、好きな遊び、アレルギーなど保育に必要な子どもの情報を聴き取リ追記している。入園後は連絡帳や送迎時の会話により子どもの生活や健康を把握して保育をしている。保育中の様子は保育日誌や保健日誌に記録している。児童票には0歳児は毎月、1歳児以上は3か月毎に発達と保育経過を記録している。

月間指導計画は担任同士で子どもの様子やクラスの状況を振り返り、作成している

「武蔵野市保育のガイドライン」を踏まえた「全体的な計画」を基に、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画(月案)を作成している。月案は子どもの様子やクラスの保育状況を担任同士で振り返り、作成している。0歳児は定員3名で担任1人であるが、1歳児の低月齢児4名と担任1名も同じ部屋で生活していることから、子どもの様子を一緒に振り返り、保育を進めている。例年、第1回の懇談会でクラスの保育目標などを伝えているが、緊急事態宣言のために中止にしたクラスはクラスだよりの懇談会資料号を発行している。

さまざまな会議を開催して子どもに関する情報を共有している

月1回開催している全職員参加の全体会議は、行政や園の情報共有や課題検討、行事確認などをしている。保育士会議は保育士と栄養士、看護師でクラスの保育や子どもの姿について検討している。昼間開催の乳・幼児会議は、各クラスの子どもの姿や保育活動、行事内容について話し合っている。平日の13時15分から昼会議を開催して、午前中の保育報告やアクシデント・ヒヤリハット、連絡事項、翌日の職員体制などを確認している。その他にも、運営会議や主任会議、各クラス会議、献立会議などを開催して、子どもに関する情報の共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で遊びたいものを選んで遊べるような環境作りをしている

0歳児室は畳のホフク室や玩具棚のある遊びの場所と食事の場所を柵などで仕切り、1・2歳児室はままごとや絵本、机上遊びなどのコーナーを緩やかに仕切り、子どもが好きな場所で遊べる環境にし、廊下なども活用してできるだけ少人数に分かれて遊べるようにしている。玩具棚には写真や絵で置き場を表示し、子どもの発達や関心に合わせて玩具類を入れ替えている。幼児組も子どもの年齢発達や興味関心のある玩具などを子どもが選んで自由に使えるようにし、5歳児室には各自の道具箱や雑材なども用意して、作ったり描いたりできるようにしている。

コロナ禍のため、朝夕保育や園庭遊び、散歩などで自然な異年齢交流をしている

コロナ禍前は園庭遊びやリズム、季節の行事や誕生会、ごっこ遊びなど異年齢交流が盛んで、子ども同士の憧れや思いやり、遊びの広がりなどを育んでいた。現在は、朝夕保育、土曜保育、園庭、テラス、散歩先などで自然な交流をしている。11月の幼児組のごっこ遊びでは、遊戯室と4・5歳児室を使い感染症対策をして密を避けながら、皆でお店屋さんや水族館ごっこをしている。日常保育の中では、園庭でリレーをしたり芋洗いをしている5歳児の姿を、保育室やテラスから意図的に見せるなどして、年上の子どもの遊びへの憧れや刺激になるようにしている。

言葉で自分の思いを伝えられない場合は、子どもの気持ちを尊重して代弁したりしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルとその対応について、懇談会で説明している。噛みつきやひっかきなどのトラブルが発生した時には双方の保護者に、子どもの発達段階とトラブル状況、保育士の対応、今後の対策などを説明し、防げなかったことを謝罪している。子どもには「~したかったんだね」と気持ちをくみ取り、「噛まれたら痛いからやめようね」などと伝えている。自分の気持ちを言葉で表現できる幼児の場合は、双方の思いを出し合って相手の気持ちがわかるように見守り、解決しない場合には仲介している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

コロナ禍のため、子どもの受け入れや引き渡しは保育室入り口でしている。朝は挨拶を交わし、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子や健康状態を聴いて受け入れている。保護者からは連絡帳と健康チェック表を提出してもらっている。早朝保育の当番保育士は欠席連絡票に記入してある申し送り事項を参考に、前日の欠席や怪我などの様子を保護者に聴いて担任に引き継ぎ、電話による欠席連絡なども記入している。

食事や排せつなどの生活習慣が身に付くよう、保護者と協力しながら援助している

箸の使用については、4歳児の保護者に箸の持ち方のプリントを配付し、年度後半くらいから箸で小さめの物をつまむ遊びなどを取り入れながら、箸の正しい持ち方を知らせている。5歳児になり箸を使えるようになった子どもから順次、スプーンと併用しながら取り入れている。食器の正しい持ち方も知らせている。また、トイレトレーニングは、トイレに興味を持ち便器に座ろうとしたり、昼寝明けにトイレでタイミングよく排尿でき、排尿間隔が長くなってきた子どもから、家庭での様子を聴き、園の様子を伝えて保護者と協力し合いながら始めている。

迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えることにしている

園での子どもの様子は連絡帳に記入したり、玄関の壁新聞、クラスだより、スケッチブックなどを見てもらったりして伝えている。迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を一言でも伝えるように心がけている。しかし、迎えが重なったり保育中の子どもの安全を優先する場合には伝えられないこともある。当番保育士が対応する場合には口頭と引き継ぎ表に記入して申し送りをしている。園で怪我をするなどして受診した時の対応は、状況を説明できる職員と受診に同行した保健職、園長が保護者の迎えを待って説明し、謝罪している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが見通しをもって主体的に生活したり、遊びの続きができるようにしている

幼児組では朝の会や帰りの会で、子どもに今日の活動や明日の予定を伝えて、子どもが見通しをもって主体的に生活できるようにしている。コロナ禍のため、園庭遊びの活動表を作成して密状態を避けるようにし、乳児組は朝のおやつが終わった子どもから順次、庭に出て遊んでいる。入室時も、子どもの遊びの状況に応じて時差をつけ、子どもたちを待たせることなく、職員が連携しながらスムーズに生活できるようにしている。幼児組では小さいブロックや折り紙・空き箱などを使った作品の作りかけの物などは名札を用意して、続きができるようにしている。

子どもたちが言葉の響きや美しさなどを感じ、イメージできるよう文学を取り入れている

0歳児から文学(ペープサート、手袋人形、おはなし、ミニ人形劇、数え歌、手遊びなど)やわらべうたを大事にして、大人が子どもたちに提供し、言葉に触れたり、リズム、響き、美しさなどを感じたりイメージしたりすることができるようにしている。絵本や紙芝居、素話などにも親しみ、想像をして楽しんだり、言葉の面白さなどにも気づかせ、話の内容を言葉と絵などから理解して、自分の経験と想像を膨らませてお話しの世界を楽しみ、劇ごっこなども楽しんでいる。自分の意見を出せることを大事にし、友だちやグループで話すことを取り入れている。

園庭や都立公園の樹木や草花、虫などの自然に触れて遊んでいる

コロナ禍のため、散歩先の公園での子どもたちの密状態を防ぐために、園庭のある公立園は散歩を控えていたが、秋になりコロナウイルス感染症患者が減ってきたことから、散歩を再開して週に1回以上出掛けている。地域に都立井の頭公園があり、樹木や草花、池の水鳥を見たり、広場で走り回ったりして遊んでいる。園庭も広く、桜や枇杷、柿などの樹木の他、畑や植栽の花壇があり、虫探しをしたり、草花や柿の実でままごとや花びら集めをするなど、自然に触れて遊んでいる。ザリガニやクチボソ、トンボの幼虫、ナナフシなどを飼育して観察している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの日などの伝統行事には子どもたちがイメージした鯉のぼり作りなどをしている

子どもの日や七夕、節分、ひな祭りなどの日本の伝統行事には、鯉のぼりや七夕飾りなどを作り、庭に掲げたり飾ったり、笹送りしたりして集会を開き、行事の意味などを子どもにわかりやすく伝えている。5歳児クラスの鯉のぼり作りではでは「かっこいいの」「りっぱなの」「でかいお父さん鯉のぼり」など、子どもたちがイメージした大きく、雨が降っても大丈夫な布の物を作ろうということになり、皆で絞り染めに挑戦し、ビー玉やキャップをゴムで縛り、できない時には互いに教え合いながら取り組み、きれいな色の大きい鯉のぼりを作り上げている。

皆で話し合い、協力してお店屋さんや水族館を作り上げ、ごっこ遊びを楽しんでいる

例年、秋には幼児組でごっこ遊びをしている。本年の名称は「わくわくランド」、各クラス毎にどんなお店屋をするか話し合っている。3歳児はブレスレッド屋、4歳児はボーリングと的当てのゲーム屋、5歳児は大好きな水の生き物を見てもらう水族館ごっこをしている。水族館はシャチやエイ、トビウオ、金魚、イカ、鰻、マグロなど図鑑で調べてグループごとに毎日少しずつ作り上げている。客にも受付や案内、えさやりなどの役割も分担し、他のクラスのお客さんに説明やえさやり、案内をしたりして張り切って取り組み、やり遂げた充実感を味わっている。

行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を伝えて、楽しみにして協力してもらっている

年間行事予定表を年度初めに配付している。行事の予定が変更や中止になる場合があること、変更になった時には園だよりでお知らせすることをあらかじめ伝えている。保護者参加の行事は10月の幼児組の運動会、2月の年長組保護者が参加する発表会と3月の卒園式である。保護者参加行事に向け、詳細のお便りや案内を発行している。行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子はクラスだよりや壁新聞、スケッチブックなどで紹介して、保護者も楽しみにしてもらい協力してもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝・夕方保育時も、落ち着いて過ごせるように可能な限りクラス保育をしている

早朝保育の時には、乳児組は各クラス毎に過ごし、幼児組は人数が多くないので5歳児室で合同保育をしている。夕方保育の18時30分まで、乳児組は各クラスで過ごし、3・4歳児はホールで一緒に遊び、5歳児はクラスで過ごしている。朝夕保育のパート職員は可能な限り同じクラスに入る体制を整えて、子どもが安心して過ごせるようにしている。

夕方合同保育の遊戯室はいつも同じ環境にして、遊び毎のコーナーを設定している

夕方保育時、0・1・2・5歳児はよく慣れている自分たちの保育室で過ごしている。3・4歳児が過ごしている遊戯室は、積み木や絵本、ブロック類、机上遊びなどのコーナーを設定して、自分の遊びたい場所で落ち着いて遊べるようにしている。遊びのコーナー設定の設計図を書き、いつも同じ環境設定にしているが、子どもの遊びの様子、興味や関心などから、3か月ごとに見直している。

延長保育では大人と一緒にゆったりと好きな遊びをして過ごしている

18時31分から19時15分の延長保育の利用者は、現在、幼児の5名程であり、2歳児室で過ごしている。大人は延長保育当番職員2名と18時45分までのパート職員1名である。少人数のため、2歳児室の玩具で遊んだり、夕方保育の遊びの続きがしたい時には持ち込んだりして、大人と一緒にゆったりと過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身体に合わせた椅子テーブルに安定して座り、落ち着いて食事をしている

子どもの体格に合わせた椅子とテーブルに安定して座り、落ち着いて食事をしている。コロナ禍のために、座席は固定して、3・4・5歳児は1テーブルに十字の透明パーテーションを置き、4人座りにしている。おひつなどを使用してクラス配膳をし、温かい物を温かく、冷たい物は冷たい状態で提供している。4・5歳児の場合は自分で自分の適量がわかり配膳するようにしているが、現在は大人が一人ひとりの食べる量を聴いて加減して盛り付け、お代わりもできるようにしている。

安全・安心で旬の食材を使用し、栄養バランスの良い給食を手作りしている

給食は1日の栄養目標量の40~50%を昼食とおやつで摂れるような栄養バランスの取れた献立にして、園の厨房で手作りしている。昼食にはご飯食を多く取り入れて、胚芽米を使用して雑穀を混ぜて炊き、出汁は毎日昆布と削り節で取り、汁物や煮物に使い薄味にしている。食材は旬の物を取り入れて、産地や流通経路が明確で添加物の少ない物、遺伝子組み換えしていない良質で安全な物を使用している。伝承行事で、食文化に触れるように、七夕には七夕そうめん、ひな祭りにはちらし寿司、冬至にはかぼちゃの料理などの行事食を提供している。

野菜を栽培して生育を観察し、収穫して調理してもらい試食している

園庭の畑や2階のベランダのプランターで野菜を栽培し、掘り起しや土作り、苗植え、水やりなどをして生育を観察し、収穫した野菜を調理してもらい、給食時に食べている。きゅうりやナス、いんげんなどを100本以上収穫して豊作であった。きゅうりのニンニクソテーや茄子といんげんを天ぷらにしてもらい、カレーにトッピングするなどしてもらっている。これまでは、調理保育や食材の下処理、栄養士による出前調理など食育活動が盛んであったが、コロナ禍のために制限して、5歳児が自分のラップおにぎりやピザのトッピングなどをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分の健康や安全を意識できるように健康教育を実施している

健康教育年間計画を作成して、子ども自身が自分の身体や健康を意識できるように保健職が働きかけている。2歳児には子どもたちの様子を見て手洗いやうがいの指導を取り入れ、3歳児からは手洗い指導、水分補給、夏場にはプライベートゾーン、鼻のかみ方やお尻の拭き方を知らせている。5歳児には、喉や耳など体の部位についての話しをしている。子どもの年齢に合わせてわかりやすい言葉で、絵や紙芝居、エプロンシアタ―など視覚的な教材を使用して伝えている。保育士は保育活動の中で、危険な遊びや場所など危険防止を伝えている。

嘱託の園医や関係機関などと連携している

園児の健康把握のために、嘱託の園医による内科健診を月1回、歯科検診年2回、耳鼻科・眼科検診を年1回実施している。その他、体重月1回、身長年3回の測定、3歳児からは視力検査を年1回実施している。薬の預かりは、慢性疾患などで薬なしでは健康的な日常生活が過ごせない場合に限り、医師の処方薬を預かっている。現在はアナフィラキシーと痙攣、スキンケアの塗布薬を預かっている。嘱託の園医には園児の健康に関する相談に応じてもらっている。配慮が必要な子どもの援助については巡回指導員の助言を受け、関係機関と連携している。

保健だよりや掲示などで子どもの健康維持に関する情報を提供している

毎月保健だよりを発行して、4月は規則正しい生活リズムを整えよう、5・6月は紫外線予防・熱中症予防、アタマジラミの対応、食中毒予防、7・8月には夏の感染症予防、水分補給や冷房の使い方など、季節に応じた子どもの健康管理についての情報を掲載している。園の玄関には保健の掲示コーナーを設置して感染症発生情報などを知らせている。年間を通して子どもの水分補給を促している。昼寝の際には乳幼児突然死症候群予防のために、上向きに寝かせ、子どもの顔の向き、顔色、呼気などの睡眠チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労などの事情は申し出てもらい、可能な限り配慮している

保護者の子育てや就労などの諸事情は申し出てもらい、園で可能な配慮をして支援している。必要に応じて早朝保育、夕方保育、延長保育を利用してもらっている。急に残業になり迎えが遅くなるなどはスポット延長保育を利用してもらっている。送迎は原則として保護者にしてもらっているが、都合により保護者以外の人が送迎する場合には、保護者からの事前の申し出により受けている。祖父母など不慣れな人が迎えの場合などには手助けしている。土曜日が仕事になり保育が必要な場合は事前に申し出てもらい、受けている。

壁新聞や上映会などで子どもの様子などを保護者に伝えている

子どもを真ん中に、保護者と保育園が手を繋いで子育てをすることを目指しているので、連絡帳や送迎時の会話で子どもの様子を伝える他、クラスだよりや玄関ホールに掲示している壁新聞、スケッチブックなどで子どもたちの取り組みの様子を写真付きで具体的に伝えている。日常の子どもたちの生活や活動の様子(食事や着替え、園庭遊び、保育室での活動、ホールでの活動など)を写真や動画で見てもらう上映会を、7月の土曜日に2日間、乳児組は11月にも開催している。幼児組はプレイデー(運動会)に参加して子どもの競技を見てもらっている。

子どもの育ちを保護者と共有するために、クラス懇談会や個人面談を実施している

年間3回のクラス懇談会を予定しているが、5・6月に予定していた懇談会は5歳児を除く他のクラスは緊急事態宣言のために中止してクラスだよりで紙面開催し、10・11月のクラス懇談会は実施している。保育参観(保育参加)は現在控えている。各クラスが期間を決めて個人面談を実施して保護者と子どもの育ちを確認し合っている。期間内に都合がつかない場合には相談してもらい調整して受け、昼の時間や夕方の迎えの時間を使って実施して、ほとんどの人に参加してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアとの交流は中止しているが、都立公園の水生園などを見学している

コロナ禍前は、お話しの会のボランティア3人には月1回、3・4・5歳児を対象に紙芝居や素話などをしてもらっていた。夏祭りは地域のお祭りと同じ日に開催して、園児が作成したお神輿と町内のお神輿と交流していたが、地域のお祭りは中止になっており、園でもお神輿作りはしていない。散歩で、地域にある都立井の頭公園に行き、水生園や動物園を見学しているので、水生園の魚や水鳥などに触れている経験が子どものごっこ遊びで再現されている。七夕の笹竹は例年地域の方にいただいているが、本年は子どもたちを伴わずに職員が受け取りに行っている。

一時保育実施園であり、地域子育て支援として園庭開放を実施している

これまでは、地域子育て支援として誕生会や運動会へのお誘い、園庭開放などを実施していたが、現在は見合わせて園庭開放のみ、子育て情報紙「あ・そ・ぼ」に掲載し、平日の12時30分~15時30分で実施して、感染状況により中止することもあるので、電話で問い合わせしてもらうようにしている。当園は一時保育実施園であり、生後3か月から未就園児が対象で、一時的に保育ができない時や子育てから離れてリフレッシュしたい時に、園に登録してもらい、週3日まで利用してもらっている。2階の一時保育室の利用児と園児の交流は現在はしていない。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

個人情報の取り扱いについては、入園説明会で、「南保育園のしおり」を基に、武蔵野市個人情報保護条例に基づき、適正な保護、収集目的以外の利用をしないこと、本人の同意なく第三者への提供をしないことなどを説明し、同意を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、夏期のシャワーは0歳児は沐浴室で、1歳児からはベランダや庭で実施しているので、目隠しを設置して外部から見えないようにしている。着替える時は全裸にならずに、ラップタオルで体を覆うことを知らせている。プライベートゾーンを大切にする話もしている。

一人ひとりの子どもを大事に保育している

子どもの誕生祝いは当日にクラスで祝い、月ごとの誕生会はクラスでしている。5歳児クラスでは、6歳の誕生日には赤ちゃんの時の写真とエピソード、名前の由来などを保護者に書いてもらい、掲示して皆でお祝いをしている。また、一人ひとりの子どもを大事にして保育をしているので、個々の子どもの成長発達に合わせ、マイペースの子どもにはそのペースに合わせたり、それぞれの子どもの良いところを見て保育をしている。給食の量などは規定量を盛り付けるのではなく、子どもが自分の食べられる量を申告するようにしている。

子どもの虐待防止研修などで学び、日頃から虐待の予防や早期発見を意識している

子ども家庭支援センター主催の集合研修に参加して虐待について学んでいる。参加した職員は研修報告をして職員間で共有している。「武蔵野市虐待防止マニュアル」を回覧して、職員は常日頃から、子どもの様子の変化や言動、着替える時の身体の傷やあざなどに気を配り、原因を子どもや保護者に確認している。少しでも不審に思うような場合には、園長に報告して記録をとるなどしている。園長は必要と判断した場合には子ども家庭支援センターや所管課へ連絡することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市立保育園共通や園独自のさまざまなマニュアルを整備している

「武蔵野市保育のガイドライン」「保育上の安全確保及び危機管理マニュアル」「武蔵野市立保育園BCPマニュアル」など、市立保育園共通のマニュアルやそれらを基に園独自に作成した物などさまざまなマニュアルを整備している。園独自に「南保育園のしおり」「南保育園の保育」「保護者との関係作りとコミュニケーション」「園運営のしおり」などのマニュアル類を作成している。これらのマニュアルは事務室の棚に置き、「園運営のしおり」は各自持ちにして、いつでも確認することができるようにしている。

年度末や必要に応じて随時、見直しをしている

「南保育園のしおり」は年度末に見直して、新年度の入園説明会で使用している。遊戯室や園庭の遊び方などの遊びのルールについては、子どもの成長や興味関心の変化により遊びが変わってきた時に、幼児会議やリーダー会議などで話し合っている。朝夕のパート職員にも伝える必要がある場合には、掲示するなどしてわかるようにしている。「夕方保育の遊びの約束」などはパート職員の入れ替わりや子どもの遊びの変化などにより、その都度見直して、パート職員にも周知している。

保護者からの意見は検討し、必要と判断した場合はすぐに見直している

父母会のアンケート調査に寄せられた「保育園に聴いてみたいこと、お願いしたいこと、気が付いたこと」に対して、父母会へ回答をしている。「散歩をもっと取り入れて欲しい」という意見については、秋になり、戸外遊びに適した季節になり、新型コロナウイルス患者が減少してきたので、徐々に再開する旨を回答している。「自転車置き場が傾斜になっていて止めにくい」という意見については、平らな部分に駐輪してもらうように伝え、道路に凹んだ部分があり危険と判断したことは市へ連絡して改修してもらっている。